このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 34 | 2012年7月12日 02:54 | |
| 4 | 11 | 2012年7月7日 22:06 | |
| 5 | 13 | 2012年7月9日 20:14 | |
| 3 | 6 | 2012年7月16日 12:16 | |
| 0 | 4 | 2012年6月18日 12:26 | |
| 8 | 8 | 2012年6月15日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビにて通常の放送とレコーダーによる録画番組視聴、そしてテレビよりも音楽をよく聴きます。
TVそのものの音質は良くないので、AVアンプを購入しHDMI接続したいのですが、それよりも2chの音質を優先したいのです。
予算が5万円くらいしか出せないので、安価なAVアンプでしかもOPTICAL接続ですと、どれもそれほど変わらないかとは思うのですが・・・。
新品でなくとも、定評のある中古も視野に入れています。
ちなみに、2chスピーカーはJBL4312です。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点
安価なAVアンプは、音が悪いのが特徴ではないでしょうか?
音楽は、歌、クラッシックなどで選ぶアンプ、スピーカーが違います。
年齢で聞こえる音も違います。
☆可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
書込番号:14783652
1点
TVは何(機種)をお使いなのでしょうか?
TVとAVアンプ共にHDMIのオーディオ・リターンチャンネルに対応していれば、HDMIケーブル1本で接続できますよ。
簡単に言うとオーディオ・リターンチャンネルとはTVからHDMIケーブルを通してAVアンプにTVの音声を送る事です。
中古でもとありますが、3D対応が必要ですか?
書込番号:14783718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3Dは必要ありません。
TVは昔のビエラです。
DVDやブルーレイはシアタールームで観る予定なので、サラウンドも必要ないです。
そうしますと「TV音声+プリメイン」でいいだろう!という声が聞こえてきそうですが、TVの音はどうもしょぼくて。。。。。
書込番号:14783737
2点
迷ったら、ヤマハをお薦めします。
予算が可能なら、電源周りのグレードアップもお薦めします。
書込番号:14783782
1点
スレ主さんが、どういう音の方向性を求めているのかにもよりますが、AVC-4310・2809等ヤフーオークションで探してみてはどうでしょうか?
AVC-4310のレビュー
http://s.kakaku.com/review/K0000037407/
予算オーバーになるかも知れませんが。
ヤフーオークションで現在残り1日で50,000円で入札者0で出ているAVC-4310があります。
ソフマップ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11521261/-/eVar3=MASP
プリメインアンプのTEAC A-H01等はオプティカル入力もありますよ。
書込番号:14783825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エントリーモデルのAVアンプはあまり音質がよろしくないです。
HDMI接続にこだわる必要はないと思います。
ブルーレイのロスレス音声を聞きたいのなら話しは別ですが・・・。
2chしか使わないのですよね?
それならONKYOのプリメインアンプTX-8050はいかがですか?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
光デジタルやコアキシャルが付いているので、テレビやレコーダーが接続できるはずです。
それか、プリメインアンプ+外部DACの組み合わせでも良いと思います。
書込番号:14783880
3点
スレ主さん。
こんにちは、初めまして。
JBL4312ですよね?
30cmウーファーをエントリークラスのAVアンプ・プリメインアンプでまともに鳴らせるか?については疑問です。
TVのアナログ音声出力+5万円で買える中古のプリメインアンプの方が良いと思いますが…。
書込番号:14783947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、「テレビとの接続はHDMIのみ」と勝手に思いこんでいました。
音声は光接続として、映像はどのように???
外部DACとはなんでしょう?
プリメインでしたらなにがおすすめですか?
>それか、プリメインアンプ+外部DACの組み合わせでも良いと思います。
書込番号:14783951
1点
誤解を与えて申し訳ございません。
テレビとの接続にはHDMIケーブルが必要です。
ただしプリメインアンプはHDMI入力が無いので、テレビとレコーダーをHDMIケーブルで直結します。
以下のような接続です。
レコーダー → (HDMIケーブル) → テレビ
テレビ → (光デジタルケーブル) → 光入力端子付プリメインアンプ
外部DACとはデジタル信号をアナログ信号に変換する機器です。
光入力端子を持たないプリメインアンプに接続する場合などに使用します。
光入力端子付きのアンプはDAC内蔵なので、外部DACは必要ありません。
このような機器です。
ONKYO DAC-1000
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/dac1000/index.htm
レコーダー → HDMIケーブル → テレビ
テレビ → (光デジタルケーブル) → 外部DAC → (RCAピンケーブル) → プリメインアンプ
書込番号:14784014
1点
えーと、ですね。
TVにはHDMI入力は何系統ありますか?
TV接続するHDMI出力の機器は何個ありますか?
JBL4312Mであれば、エントリーのプリメインアンプでも鳴らせそうですね。
であれば、中古を含め5万円前後の型落ちのミドルクラスのAVアンプでも有りかと。
因みに、JBL4312に充てる中古のプリメインアンプだと5万円までなら最低でも下記URLのアンプをお奨めしたかったのですが…。
http://shop.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=924
4312Mなら幅が広がりますね。
因みに、ホームシアターも組まれているようですが好きなメーカー等はありますか?
また、どのような音を求めているのでしょう。
書込番号:14784022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他人に物を尋ねるなら最低限、接続する全機器の型番とか書いた方が無駄な時間を浪費しなくて済むのではありませんかね?
書込番号:14784038
3点
JBL4312Mでしたか(^_^;)
這いよれさんが仰っていましたが、機器選定の幅が広がりましたね。
AU-a607NRAU懐かしいですね。
書込番号:14784075
2点
すみません、別荘で構築するシステムなので型番までは覚えておらず、おおざっぱでした。。。
別スレでお聞きしていますが、シアタールーム(12畳くらいの部屋でそんなに大した部屋ではないですが)のほうは、オーエスの100インチスクリーンとリアSP(JBL4312M)だけは既にあります。
PJはエプソンのTW400(ハイCPのようなので)、フロントSPはソニーSS-F6000(ハイCPのようなので)を考えており、ブルーレイのプレーヤーはなにがいいのかわかりません。
で、リビングは同じく10畳くらいで、パナの5年くらい前の46インチプラズマ(HDMIは2出力あるはずです)、レコーダーは東芝のRDなんとか(同じく5年ほど前の320GBくらいの普通のDVDレコーダー)です。
棲み分けとしては、シアタールームのほうで映画(まあ音楽もステレオで聴くことはあるかと思います)、リビングでテレビ番組と録画したソースの視聴、音楽です。
音楽は洋楽ロックやピアノ、ジャズを聴きます。
サンスイですか〜30年くらい前に実家にあったような記憶があります。
やはりプリメインを入れたいような気がします。
ただあまり古いものですと「ガリ」等心配ですね。。。
書込番号:14784307
0点
4312Mなら607NRA級のアンプじゃなくてもいいんじゃないですか。
今新品で買える5万円前後のプリメインアンプorAVアンプで良いのでは?
或いは、年式の古くない5万円前後の中古のプリメインアンプorAVアンプでも。
書込番号:14784373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽がメインですし、2chステレオでしか聴きませんので、光出力付きのプリメインで・・・。
本来は高級CDPと高級アンプをアナログ接続で聴きたいですが、そうはいかないので、パソコンに取り込んだ音楽をパソコンとプリメインの光接続で聴こうと思っています。
アナログ接続でなければ、高級機も安価な機器もそれほど変わらないのでしょうか???
書込番号:14784402
0点
TVの音があまり良くないのは薄型TV全般的(一部除く)に言われる事ですね。
薄型TVに内蔵できるスピーカーの問題も大きいでしょう。
従ってTVにアナログ音声出力(ステレオ)→プリメインアンプ→スピーカー(4312M)の組み合わせでも音質は上がると思います。
PCもサウンドカード等を増設し(増設できれば)、サウンドカードのアナログ音声出力(ステレオ)→プリメインアンプ→スピーカーの組み合わせでも音質は上がると思います。
デジタル信号のオプティカル出力に拘るのであればTVとPCの2台になりますから、オプティカル入力が2系統あるONKYO TX-8050になりますかね。
TEACのA-H01はオプティカル入力は1系統(TVとの接続)とUSB1系統(PCとの接続)ありますのでこちらでもデジタル接続は可能です。
書込番号:14784479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、PCとアンプの接続はUSBサウンドカードでOPTICAL接続しております。
ですので、光入力が1つだけのプリメインで十分です。
素人判断ですが、カカクコムのランキングで何年も上位に入っているオンキヨーの、
・A-973(もしかして光入力はナシですか???)
・A-933
・A-5VL
・A-7VL(中古ならなんとか)
あたりはどうなのかしらと。
デノンはデザインがあまりにもつまらなすぎて除外したいです(クルマでいうならトヨタのような)。
ご意見をお聞かせください。
書込番号:14784618
1点
ONKYOならA-5VLorA-7VLしかないでしょうね。
デジタルアンプで光デジタル入力があるのは。
視聴されてから購入された方が良いですよ。
音質は上がっても音色が好みじゃなければ…と思いますので。
書込番号:14784664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝方スレお見かけして書き込もうか迷っていましたが
選択肢の幅が広がっていないようなので書き込みします。
まず当初の書き込みから変化してテレビとレコーダーだけでなくPCも接続するみたいな話に変わってきてますが
それぞれ接続したいということでしょうか?
他の人も書いてますが、接続したい機器とやりたいことはある程度整理してから書込みされたほうがよいです。
最初はTVとレコーダーだけだったのに、後からPCも…と小出しする形になってはその間に回答してくれた方たちに失礼です。
各々、時間を割いて書き込みされているわけですから、最低限のマナーとして整理くらいはつけましょう。
さて、話を本題に戻すと現在では
>テレビにて通常の放送とレコーダーによる録画番組視聴、そしてテレビよりも音楽をよく聴きます。
>PCとアンプの接続はUSBサウンドカードでOPTICAL接続しております。
とのことで、これらが4312Mに接続したい機器という事なら、私は以下の方法を取ります。
サウンドカードをHP-A3に変更してPCとUSB接続、テレビの光デジタル出力をHP-A3に入力させる。
4312Mはそれほどアンプにこだわることもなかった試聴イメージがあるのでDENON PMA-390SEを在庫処分特価で狙う。
予算五万に収まるかどうかですが、私ならこの選択をします。ご参考まで。
FOSTEX HP-A3
http://kakaku.com/item/K0000080612/
PMA-390SE
http://kakaku.com/item/K0000034938/
書込番号:14785577
2点
2012年はAVアンプの当たり年とも聞きましたので、13年前に買ったAVアンプを買い換えたいのですが、レコードプレイヤーも繋ぎたいのです。 多機能は必要ありません。安価で、操作性がよく、ガッカリしない程度に普通にレコードを聞くには、お勧めを教えて下さい。
0点
ディープインパクチさん こんばんは
まず過去の構成の詳細を書き加えておくと詳しいアドバイスが頂けます。
現在お使いのAVアンプ、レコードプレーヤやスピーカー、その他接続機器の型番の記載を。
また、過去の構成から買い替えはどういう方向性を目指すのか、こちらはぼんやりでよいので書いとくといいかと思います。
あとまだはっきりしていないので予算を聞かれても難しいかもしれませんが、大体の予算も書いとくと回答得られやすいです。
書込番号:14768960
0点
自己レスです。
>まず過去の構成の詳細を書き加えておくと詳しいアドバイスが頂けます。
現在の構成の間違いです。失礼しました。
書込番号:14769059
0点
現在レコードプレーヤーをPhono入力に繋げているのなら、最近の機種はPhono入力を搭載していない機種も多いので注意が必要です。
フォノイコライザーを利用していたり内蔵しているプレーヤーなら別ですが。
書込番号:14769680
0点
今日は。
YAMAHAのA-3010とDENONのDP-500Mでレコードも楽しんでいます。
お二方が仰っているように、現在どんな機器でレコードを聞かれているのか
どんなカートリッジを使っているのか位は書かないとアンプを選べません。
ご存じのように最近のAVアンプは「ハイレゾ再生・i-pod対応・3D・USB」等々
「多機能」が売りですからレコードは「オマケ」的あつかいの製品が殆どです。
安価な製品には口耳の学さんが仰られるようにレコードプレイヤーを
接続できないアンプも多いですから。
YAMAHAで言えばRX-V773(65000円)以上で無いとphono端子は付いていません。
書込番号:14770890
2点
皆さん早速のレス、真にありがとうございます。
私のプレイヤーはテクニクスSL-7で、フロントスピーカーはSB-E100です。
カミさんには、これらはレコードも含め邪魔者扱いですが...
全部あきらめて、ネットオーディオにでも走れば良いのかとも思案中なのです。
スピーカーをデノンSC-T55SGあたりの小さいものに変え機嫌をとり、ついでに
AVアンプ(AVR-1801)を買い換えられたらと思っていました。
サラウンド用SPはデノンのホームシアターのセットを使っています。
迫力のある厚い音とツヤツヤした高音が欲しいのですが、大金をかけることは
出来ないので、ご相談をしたところでした。
書込番号:14773533
1点
スレ主さん、こんばんは。
DENONだとAVR-3312・3313以上ではないとフォノイコは内蔵されていないですね。
AVACにてDENON製のAVアンプ→DENONのAVR-3312の買い替えの(AVR-1801を下取りにだした)場合、5,000円の下取りUPになりますのでもしかしたら価格.COMに登録されている最安店より安く購入できるかも知れませんので一度問い合わせてみてはどうでしょう?
DENON製品に絞った話しですみません(^_^;)
書込番号:14773661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
テクニクスの評判の高かった製品をお使いなんですね。
SB-E100は今の時代では国内メーカーでは造れない立派なSPですね。
確かに奥様からは「邪魔者扱い」されてしまいそうで可愛いそうです。
プランのようにDENONのSPやアンプに替えてその音にガッカリされるような
気もしてしまいます。
まあ往年の名機ですからその経年変化を考えれば新品も良い印象になる可能性も
ありますけど。
とにかく、メーカーを問わずAVアンプでレコードを聞くには「中級機」以上
でないとフォノイコかフォノアンプを追加購入しなければなりません。
地獄兄弟さんの仰る様な下取りサービスを使うか、SB-E100も売却されるかして
予算の捻出と邪魔者払いを考えるのもありかと思います。
ただご希望になるような「迫力のある厚い音とツヤツヤした高音」がSC-T55SGで
得られるかどうかは、実物をお聞きになって見ないとわからないですね。
SB-E100のイメージが強いと思われるのでSP選びの方が難しいかな?
書込番号:14773775
0点
フォノイコライザーを内蔵したレコードプレーヤーはむしろ安物です。ミニコンポや
ラジカセなどフォノイコライザーを内蔵しない機器に繋ぐことが前提ですから。
フォノイコライザーを内蔵しない高級ターンテーブルをご愛用のスレ主さんも、
コレ買ってくればフォノイコライザーを内蔵しないどのAVアンプでもレコードを
楽しむことができます。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1448
書込番号:14774357
1点
>私のプレイヤーはテクニクスSL-7で、フロントスピーカーはSB-E100です。
>カミさんには、これらはレコードも含め邪魔者扱いですが...
どちらもハードオフでジャンク扱いの死蔵品として見かけたことがありますが、まだ現役とのことでかなり丁寧に扱われていたのですね。
その代わりに奥様との関係悪化したと…。SB-E100の頃のスピーカーは
今の日本メーカーではもう作れるようなものでもないのでどうするか難しいです。
(作れるかもしれないが現実的には無理)
>スピーカーをデノンSC-T55SGあたりの小さいものに変え機嫌をとり、ついでに
>AVアンプ(AVR-1801)を買い換えられたらと思っていました。
>迫力のある厚い音とツヤツヤした高音が欲しいのですが、
スピーカーについてSC-T55SGは低域過多と言える量感と中域が凹まず鳴るバランスの良さ、
そして艶があるとはいえないが適度に伸びる高域が試聴イメージですが悪く言えば細部を見ていくと
中途半端でやはり日本メーカーにありがちな現代的な鳴り方をしてグッと来るものがありません。
現在の構成と同程度の年代のレコードを聴くスピーカーとしては物足りない気がします。
まぁ、あくまでも個人のイメージなので試聴が必要ですが。
アンプについては、皆さんがすでに書いている通り、デノンでということでしたら予算も含めてAVR-3312か3313の選択になっていくと思います。
PHONOアンプ無しならオーテクのPEQ20など用意が必要です。
書込番号:14774405
0点
>PHONOアンプ無しならオーテクのPEQ20など用意が必要です。
書いている途中にPEQ20のレスが付いてますね。。。確認せずに投稿したので被ってしまいました。
書込番号:14774411
0点
みなさんアドバイス誠にありがとうございます。
フォノ入力端子のある製品か、エントリーモデルにフォノイコライザーを付けるか悩むところです。
AT-PEQ3という製品ではどうでしょうか?AT-PL300のような安価な機種もありビックリです。
おすすめの組み合わせ等があれば是非教えていただければと思います。
書込番号:14777325
0点
映画メインで10年ほど楽しんでますがPJ買い替えをきっかけに
アンプとBRプレイヤーを買い替えよう思ってますが、
知識不足と予算不足で最近の情勢について行けなくなってます。
出来れば現在のスピーカーはそのままで使って
リモコン1つで簡単に視聴できる環境が理想です。
予算は10万ぐらいです。
BRプレイヤ‐は予算が余ればでOKです。
皆さまのアドバイス宜しくお願いします。
現在
ヤマハAZ-2+PS3をエプソン8000Wで8.1chで専用室で見てます。
スピーカーは(F)BOSE55W(C)B&W600(S/SB/FH)BOSE161 (SW)ヤマハYST-SW800 です。
0点
YAMAHAから他社に替えて後悔している人の書き込みを見たことがあります。
YAMAHAの最新機種からカタログ等で検討されることをオススメします。
サラウンドのYAMAHAは今も健在です。
書込番号:14717394
1点
同じYAMAHAで8.1chを維持するならRX-A2010以上になるでしょうね。
書込番号:14718384
![]()
1点
AVACにて、RX-A2010を購入する時にYAMAHA→YAMAHAに買い替える場合、15,000円の下取りUPをしていますので、AZ-2を下取りに出して金額を聴いてみてはどうでしょう。
書込番号:14719225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TWINBIRD H.264さんアドバイス有難う御座います。
>YAMAHAから他社に替えて後悔している人の書き込みを見たことがあります。
正直そこが一番怖いのです。近くに視聴できる所が有れば行くのですが、無いので困っております。
書込番号:14720544
0点
口耳の学さんアドバイス有難う御座います。
8.1chに拘っている訳では有りませんが、Fエフェクトは気に入ってるので
外せませんが、サラウンドバックはRサラウンドの繋がりが良ければ、必要無いような気もします。悩みどころです。
書込番号:14720592
0点
地獄兄弟さん情報有難う御座います。
さっそくアバックに確認しましたが仰る通り15,000円の下取りUPキャンペーンを展開中でした。
RX-A2010 129800>114800円で購入出来るそうです。
7/31日までのキャンペーンだそうなのでRX-A2010に決まりましたら
こちらで購入したいと思います。しかし199500円のアンプがほぼ半額とは吃驚でした。
書込番号:14720641
0点
>しかし199500円のアンプがほぼ半額とは吃驚でした。
モデル末期に近づくと、値崩れは激しいですよ>>AVアンプ全般的に。
AVANTAGEシリーズ含め、同社のミドルクラスより上の製品は秋にモデルチェンジが
あるようで、例年夏頃にはかなり安くなってきています。但し、家電量販店での在庫
は乏しくなるようですね。アバックなどの専門店ではある程度遅い時期まで購入が
可能だと思います。
ちなみに私も昨年、アバックで前モデルの2067(約18万円の定価)を9万円以下で購入
しました。昨秋に下取りナシでの条件でしたが、同条件で年末くらいまでは売っていた
様な記憶があります。
書込番号:14721408
0点
flipper1005さんアドバイス有難う御座います。
>モデル末期に近づくと、値崩れは激しいですよ>>AVアンプ全般的に。
ちょうど今が買い時みたいですね。
量販店より専門店の方が後々便利そうですし
私もアバックさんでお世話になりそうです。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:14724628
0点
>量販店より専門店の方が後々便利そうですし
価格面では、一番安かったのは量販店での在庫処分特価。但し、巡りあえる「運」
もかなり必要かと(^^A
同じグループの量販店でも、実施している店は一部だったりしていましたし。
便利そう・・・という意味もいろいろありますね。
対象となる専門店が近所ならOKですが、専門店より量販店の方が家から近いこと
も多いはず。近ければ、故障時に持ち込みやすいメリットがあります。
また量販店の方が延長保証に関しても安心感はありますね。尤も、AVANTAGEシリーズ
なら、延長保証は考える必要は無いですが・・・
一方、専門店で購入の場合、機種の選択から相談できますし、購入後の設定も
悩んだ際にはTELで相談に乗ってくれたりすることがあるのでは。
AVACで購入した際、何度か足を運んで試聴し、いつも同じ店員さんに相談していたので、
「購入後に悩んだらいつでもTELして」と言われました。
実際のところ、悩んだ際には、メーカーに自分で直接TELして解決することの方が多かった
ですけどね(汗
ヤマハのカスタマーセンターを何度か利用させて頂きましたが、TEL/Mailとも返答/返信
は的確で、リターンも早かったですよ。
書込番号:14727260
1点
皆様アドバイス有り難うございました。
名古屋のエイデンに2010が展示してあるとのことなので週末にでも見に行こうかと思います。残念ながら試聴は1010しか、出来ないそうですが音の雰囲気ぐらい掴めたら良いかなあと思います。
書込番号:14731505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどA2010をアバック本店にて購入致しました。
改めましてアドバイス有難う御座いました。
書込番号:14780926
0点
こんにちは。
A2010ご購入おめでとうございます。
良きホームシアターライフを。
書込番号:14784183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機能を使いこなせるか少々不安ですが届くのが待ち遠しいです。
地獄兄弟さんの情報でアバックさんで安く購入することが出来てさらに、
貴重な『シネマDSP 25th プレミアムブックレット & Blu-ray Disc』も
手にすることが出来ました。有難う御座いました。
書込番号:14785609
0点
各社現行のAVアンプのどれくらいのグレードのAVアンプの
ピュアCD再生の音質に相当するのか目安を教えて下さい。
VICTOR AX-V7000 \230,000(2001年10月発売)
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-v7000.html
0点
VICTOR AX-V7000のピュアCD再生の音質は、
現行AVアンプのどの程度の製品の音質に相当するか?
という質問と仮定しての回答です。
AX-V7000も現行AVアンプもDSPを全てOFFにして、
完全に2chのオーディオアンプとして比較するなら
同等現行でも定価20万クラスのAVアンプでしょうね。
DSPを使用するのであれば、現行のエントリークラス7,8万に相当すると思います。
気を悪くしないで頂きたいですが、サラウンドフォーマットの対応関係があるので、
AX-V7000のAVアンプとしての現在の価値は限りなくゼロだと思います。
書込番号:14742509
0点
ポップガンさん こんにちは、
どうもありがとうございます。
HDMIセレクターとしてやネットワークプレーヤーやラジコなど
先進機能が使ってみたいのでAVアンプ買い替えを検討してます。
ピュアマルチアンプとしてのAX-V7000の音質には今でも満足してますが、
機能面や端子面が時代遅れで見劣りしまくりなのでどうにも・・・
映画もあまり見ませんしピュアマルチチャンネル以外はあまり興味ありません。
>完全に2chのオーディオアンプとして比較するなら
>同等現行でも定価20万クラスのAVアンプでしょうね。
同価格くらいのアンプが必要になるんですか。
AVアンプは直ぐに時代遅れになるし高すぎてなかなか買えませんね。
安いAVアンプを買って2chだけプリメインアンプに繋いで聞けば良いんでしょうか。
書込番号:14745580
0点
スレ主さん、こんばんは。
ピュアマルチチャンネル以外あまり興味が無いとはSACDのマルチチャンネル以外余り興味が無いとの事でしょうか?
であれば、SACD対応のアナログマルチチャンネル出力端子登載のBDP+ネットワークオーディオプレーヤー等はいかがでしょう?
後は、5〜10年間使うつもりで、DENON AVC-A1HDを購入するとかですかね?
http://www.disk-group.com/Goods-explanation/2795847656.php#2795847656
マルチチャンネルに拘りがあるようですから、プリアウト付きの低価格AVアンプ+パワーアンプダイレクト等のパワーアンプとして使用できるプリメインアンプをフロント2chにあてがっても他chはAVアンプのパワーアンプで鳴らしてその音に満足出来るか?もポイントだと思います。
全ch同一の外部アンプを充てるなら別だとは思いますが。
書込番号:14751083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地獄兄弟さん ありがとうございます。
現在プリメインアンプとメインスピーカーと
AVアンプと小型スピーカー体制の2系統です。ピュアとAVは分離してます。
テレビを見るときにはAVアンプは使いません。
マルチチャンネルにもそんなに拘りなんてありません。
やってみたいのはSACDDVD-Aのマルチチャンネルくらいでしょうか。
高価なアンプも買えません。
AVアンプを変え変えたい最大の目的が古いので機能や端子が劣り不便なので
HDMIセレクターとネットワークオーディオ系の使用に成ります。
マルチチャンネル再生だけならば現状で十分です。
オンキョー TX-NR616(S) [シルバー] 最安価格(税込):\48,900
http://kakaku.com/item/K0000348723/
パイオニア SC-LX72 価格は245,000円(税込)最安価格(税込):\69,999
http://kakaku.com/item/K0000057725/
TX-NR616(S)のパワーアンプなしタイプだとスリムで安そうです良さそうですね。
HDMIセレクター機能付きのネットワークプレーヤーとネットラジオ機能があれば良いです。
書込番号:14754894
1点
wishstreamさん こんばんは
遅レスですが・・
発売当時、音の良いAVアンプとして評価されていましたね。
私もこの機種は、購入候補でしたが、発表から発売までに時間がかかり、
発売時に他のメーカーに搭載され出した、ドルビープロロジックU等が無く、購入に到りませんでした。
この機種は、THX ULTRAの認定を受けているので、
現在は、THX Ultra2 Plusに相当するグレードではないかと思います。
THX Ultra2 Plusに対応している現行機種では、オンキョーのTX-NR5010、
パイオニアのSC-LX85等が思い浮かびますが、定価では30万超えの機種ですね。
・・ピュアマルチチャンネルの使用がメインとの事ですが、
マランツのAVアンプは音楽的に優れていると聞きます。
オンキョー、パイオニアの他に、ご予算に合わせて、
マランツも候補のひとつにされてみてはいかがでしょう。
書込番号:14790735
1点
audio-styleさん
どうもありがとうございます。
レス遅くなり失礼しました。
>現在は、THX Ultra2 Plusに相当するグレードではないかと思います。
>THX Ultra2 Plusに対応している現行機種では、オンキョーのTX-NR5010、
>パイオニアのSC-LX85等が思い浮かびますが、定価では30万超えの機種ですね。
目的がHDMIセレクターやネットワークプレーヤーやラジコだけなので
音質まで良いものに買い換えるのはお高そうなのでどうやら無理そうです。
2〜3世代くらい型落ちして凄い値引きされていたら買えるかどうかです。
数年後には機能が進化して時代遅れになるので目移りしそうですね。
安いAVアンプの追加だとスペース的にテレビ台にも成っている
AVラック半分がAVアンプに占有されてしまいますので
スリムなAVプリアンプみたいな物があれば助かりますね。
私の使い方だとネットワークプレーヤーに
HDMI端子セレクターが搭載されていれば良いという事なので
ネットワークプレーヤーとHDMIセレクターを
買って我慢すれば良いということなのかもしれませんね。
書込番号:14814809
0点
題名の通り、AVアンプとスピーカーの購入を考えています。
オーディオ初心者です。
今現在、10年近く前のコンポを使用しており随分古くなりましたので、この際アンプにしようと考えております。
まず環境ですが7畳ほどのアパートです。使用目的は音楽鑑賞、テレビ観賞、DVD/BD観賞、PS3等です。テレビやブルーレイ・ゲームはHDMIで接続します。
音楽鑑賞についてが最大の問題で、デスクトップPCで音楽を管理しているためネットワークオーディオ環境の構築を考えております。つまりアンプの基準としてはネットワークオーディオ対応が必須です。現在当サイトで各メーカーのネットワーク対応モデルをチェックしていますが、アンプにも得意な音楽があるようで、どのモデルがよいのか自分では全くわかりません。そこで皆さまの知識をお借りしたいと思い今回質問させて頂きました。
条件になります。
@ネットワーク対応。
Aアパートのため3chもしくは3.1chでの使用を検討中。(出来れば5.1chがいいのですがスペースや騒音の問題等あるため。)
B5万円前後を目安に考えています。(安ければ安いほどいい。)
Cアンプを決めてからスピーカーを決めようと思っていますが、相性のいい組み合わせもありましたら教えて頂きたと思います。
ご意見よろしくお願い致します。
0点
@〜Bを加味すると、ヤマハのAVアンプが良いと思います。
RX-V373が一番安価です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v373_black__j/?mode=model
Cは逆です。先にスピーカーを決めてください。
スピーカーでほぼ音質が決まるようなものです。
相性の良し悪しは無くて、結局個人の音質の好みになってきます。
出来れば試聴して決めてください。
スピーカーが重要です。(特にフロントスピーカー)
書込番号:14692880
0点
k.i.t.t.様
お返事ありがとうございます。
さっそく検索してみましたが、ネットワーク非対応のようです。
ですが、当方の聞く音楽にはヤマハがあっているということなのでしょうか?
スピーカーの方でもしらべてみます。
最終的には自分の耳と思っていますが、そこに至るまである程度絞らないといけないと思い質問させていただいた次第です。
書込番号:14693831
0点
arthes32さん
大変申し訳ございません。
ネットワーク対応機種は1つ上のグレード機種から搭載されています。
RX-V473です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v473_black__j/?mode=model
予算的にいかがでしょうか?
>ですが、当方の聞く音楽にはヤマハがあっているということなのでしょうか?
あっていると言うよりは、以下の3点を満たすAVアンプはヤマハぐらいしか無いからです。
音楽以前の問題で、予算がネックになっています。
・予算が5万円前後 ←(これがかなりネックです。)
・3.1chとのことで、バーチャルサラウンドが充実した機種
・ネットワークオーディオ対応 ←(エントリーモデルに非搭載なのでこれもネック。)
スピーカは、予算的な面から、国内メーカーの小型のブックシェルフスピーカーに絞られるかと思います。
3.1chなので、同メーカーで揃えるのが望ましいです。
他メーカーでバラバラに揃えると音の繋がりが悪くなります。
これらの組み合わせでどうしても予算を超える(5万円以上出せない)ようであれば、シアターパッケージ(アンプとスピーカーのセットもの)にするしかないかと思います。
シアターパッケージで、ネットワークオーディオ対応機種は、私が知る限り見たことがありません。
この場合、別途、AppleTVを買い足して、AirPlayでネットワークオーディオを運用することになると思います。
書込番号:14694109
![]()
0点
k.i.t.t.様
ありがとうございます。
値段的には問題ありません。価格COM上で5万円前後を考えております。
バーチャルサラウンドは魅力的ですね。理想は5.1ch以上ですがスペース的に難しいので。
スピーカーのメーカーは揃えるつもりです。シアターセットは今のところ考えておりません。
書込番号:14695400
0点
最近のAVアンプについてです。
オンキヨーですと「TX-NR818」にて4K対応の「ビデオアップコンバージョン」機能だったり、デノンですと「AVR-2113」にて4Kアップスケーリング機能があります。
いずれも、BDソフトなどの映像において、従来機の再生解像度よりも高解像・高画質に表示できる機能という理解でよろしいのでしょうか?
また、この機能を持った上記のAVアンプと、例えばビクターDLA‐X90R・X70Rといった4K対応のプロジェクターを併用すると、ソニーVPL-VW1000ESに迫る高解像・高画質になる可能性はあるのでしょうか?
宜しくご教示下さい。
1点
従来のSDからHDへのアップスケール機能の延長線上にある技術といえますから完全に4K画質にはならないでしょうね。
書込番号:14674989
1点
AVアンプは1年たったら機能が新機種に劣ることが多いですから、
価格の落ち方がプリメインアンプ等に比べて激しいのです。
今から考えるよりも対応した機種が出るまで待つか私みたいにオ−デイオ
はアンプに繋ぐが、映像信号はモニタ−やプロジェクタ−にはアンプに接続しない
やり方にするか、にするしかないと思います。
書込番号:14675539
2点
AVアンプの4Kアップスケーリングで高画質化は望めないと思います。
4Kを高画質でってことになるとネイティブ4K対応が必要になってきます。
現状、ネイティブ4Kにいち早く対応したのが、REGZA 55X3 + THD-MBA1 です。
HDMIケーブル4本同時挿しが必要だそうです(笑)
対応したコンテンツ、機器は、数えるほどしかありません。
ネイティブ4Kに対応したプロジェクタはなかったと思います。
プロジェクタで「フルHD→4K2K」か、AVアンプで「フルHD→4K2K」にアップスケーリング処理するかになるでしょう。
映像処理回路で多少画質は変わると思いますが、いずれにしてもネイティブ4Kではないので高画質化は望めないと思います。
ネイティブ4K対応のため、次世代HDMI規格が登場するようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503700.html
なので、現段階でAVアンプの4Kにはあまりこだわる必要はないと思います。
上の記事によると、今年末に規格化と記載があるので、家庭用機器に普及するまでに後数年はかかると思われます。
その間、次世代HDMI規格を搭載したBDプレーヤーなどが登場するでしょうし、4K対応ブルーレイディスクも登場してくると思われます。
今現在、4K対応製品を考えるのはまだ早すぎる気がします。
今後の動向を見守っていって、普及してきたら改めて考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14675540
1点
現在HDMI1本で4K入力可能なのがVPL-VW1000ESしかありません。
DLA‐X90R・X70Rでは、4K入力不可能のため、AVアンプでの4Kアップスケーリング機能は利用できません。
AVACのブログでは、VPL-VW1000ES内蔵のアップスケーリングの方が高画質のようです。
http://blog.avac.co.jp/umeda/2012/06/av4k-442c.html
書込番号:14676971
![]()
2点
口耳の学さん
コメントありがとうございます。
「ビデオアップコンバージョン」や「4Kアップスケーリング機能」が、従来よりも画質向上を狙った機能なのかと思っていたのですが、違うのですかね。
4Kになるとは思っていませんでしたが、それに近づこうとする方向性のものかと期待していたのですが・・・。
書込番号:14683814
0点
omoiさん
コメントありがとうございます。
2点質問です。
>今から考えるよりも対応した機種が出るまで待つか・・・
ここでおっしゃってる機種というのは、例えばBDプレーヤーとかTVもしくはプロジェクターにおいて、ということでよろしいのでしょうか?
>・・・映像信号はモニタ−やプロジェクタ−にはアンプに接続しない
やり方にするか、・・・
BDプレーヤーの映像出力を、直接、TVやプロジェクターの(映像?)入力につなぐ、ということでしょうか?
シロートすぎる質問でスミマセン。
宜しくご教示ください。
書込番号:14683853
1点
k.i.t.t.さん
コメントありがとうございます。
てっきり、BDプレーヤーの映像データを「ビデオアップコンバージョン」や「4Kアップスケーリング機能」にくぐらせれば、BDやDVD内の映像データをもっともっと掘り起こして高画質っぽくしてくれるのかと期待しておりました。
違うんですねぇ。
残念です。
しばらく、4Kは気にしないようにします。
書込番号:14683965
0点
かいとうまんさん
コメントありがとうございます。
>・・・VPL-VW1000ES内蔵のアップスケーリングの方が高画質のようです。
実は、VPL-VW1000ESのアップスケーリングをかけた時とかけない時の比較を観る機会がありまして、溜息しか出ないくらいの違いを感じました。
このため、上記のAVアンプにおける「ビデオアップコンバージョン」や「4Kアップスケーリング機能」というのを見かけて、VPL-VW1000ESのアップスケーリング機能のように、
“デジタル映像データをフル活用して高画質にアップしてくれる機能なのでは!?”
と思ったのです。
言い換えれば、
「(4Kソースでなく)普通のデジタル映像データ(BDやDVD)であれば、ちょっとでも高画質っぽくしますよ」みたいな…。
VPL-VW1000ESのアップスケーリング機能はそういうものなのだと、SONYの方が説明されていたものですから、これらAVアンプの機能もそういうものなのかと期待したのです。
そうそうウマい話はないものですね(笑)
書込番号:14684355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








