このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年5月13日 23:14 | |
| 0 | 3 | 2012年5月13日 23:47 | |
| 2 | 3 | 2012年5月12日 20:23 | |
| 11 | 6 | 2012年5月23日 12:58 | |
| 0 | 1 | 2012年5月5日 22:57 | |
| 0 | 8 | 2012年5月3日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたび、我が家も5.1chを取り入れて快適な音楽生活を楽しみたいと思っております。
しかしながら、アンプやスピーカー、ウーハーなど、正直何も分かっていない超初心者の者で、何を選んでいい物なのかも分かっていません。
いろいろとネットを読んできたのですが、結局は自分が好みの音を出す物が一番いいと言うことは分かってきたのですが、今度はアンプはどうしたらいいのか分かりません。
今、とりあえず第一候補は、『BOSEのAM-10W』です。ただかっこいい!と思ったのがきっかけです。しかし、これにはアンプがないと分かったのです。そこでこの場を借りて、皆さんのお勧めアンプを教えていただければ幸いです。ほとんどスピーカーで予算を使ったので、アンプにかけられる資金は少ないほど助かるのが正直なところです。店員さんには、オーディオ初心者には『BOSEのT20』という製品がアンプもセットでお勧めと教えてもらえたのですが、予算オーバーです。。。
どうかこんな私ですが、快適な音楽生活を送りたいと考えていますので、皆さんのお勧めアンプを教えて下さい。
ちなみにアンプを選ぶ時には、100WとかΩとかを考える必要があるみたいですが、よく分かりません。何か分かりやすい入門サイトなどありましたら、合わせて教えて下さい。お願いばかりで申し訳ないですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
AM-10IVは購入決定なのでしょうか?5.1chアンプならどの機種でも接続できるのですが少し特殊な配線になりますよ。
あとでスピーカー交換等アップグレードする可能性があるなら苦労しそうです。
BOSEの音質が気にいられたのなら別ですが、別の組み合わせも選択肢に加えてもいいように思います。
書込番号:14558262
1点
>ちなみにアンプを選ぶ時には、100WとかΩとかを考える必要があるみたいですが、よく分かりません。何か分かりやすい入門サイトなどありましたら、合わせて教えて下さい。
色んなサイトがあるんですが、たまに間違ったことを書いていることがあり、かえって混乱することがあると思います。
書店で以下のようなホームシアター入門の本を購入してみてはいかがでしょうか?
基礎を押さえているので分かりやすいと思います。
http://www.amazon.co.jp/10%E4%B8%87%E5%86%86%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%A7%E8%B2%B7%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%89%AF%E5%93%81%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E4%B8%89%E6%89%8D%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-vol-442-%E9%B4%BB%E6%B1%A0%E8%B3%A2%E4%B8%89/dp/4861994144/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1336917474&sr=8-3
このような本を一冊持っておくと重宝します。
一通り熟読してから改めて必要な構成を考えてみるのが良いと思います。
書込番号:14558549
1点
ホームシアターを購入しようと検討してます。
基本、AVアンプとスピーカーのメーカーを揃えようとは思ってますが、
各メーカー消費電力が大きく違います。
予算内で検討しているAVアンプでは、
具体的には、ONKYO(TX-NR616)、DENON(AVR-1912)は400W以上、
YAMAHA(RX-V573)は200W以下です。
これは、仕様上の数値が違うだけで、例えば大音量で使用しない(BDを視聴する程度)分には、
実使用上は似たようなものなんでしょうか?
それとも、通常の音量で使用する場合でも、実際の消費電力も額面通りで、
ONKYOやDENONはYAMAHAの倍以上消費するんでしょうか?
YAMAHAには「(電気用品安全法による)」という記載がないので、
少なく表記されているだけ?
0点
自分の使ってるのはメーカーが違いますが、消費電力(電気用品安全法)370Wと書かれてますが、
実際にかなりの大きな音でも100Wぐらいしか消費してません。
サンワサプライのワットチェッカーPlus『TAP-TST7 』で計測しました。
どこのアンプも100Wも行かないくらいの消費電力だと思いますよ。
全部のメーカー購入して計測した訳ではないので。
各社の定格出力が違うので単純な比較はできないと思います。
書込番号:14557900
![]()
0点
常時その消費電力で動作しているわけではなく、一般家庭で再生する音量ならもっと少なくなるはずですよ。
YAMAHAさんはアンプでのエコをアピールしていることもあり、少なめの数値となっているのかもしれませんし、実際に少ない電力で動作するのでしょうね。
書込番号:14557905
![]()
0点
くろりんくさん、口耳の学さん、レスありがとうございます。
同じような内容のスレを見つけましたが、
やはりどうも、「電気用品安全法による」っていうのが曲者で、
なんとなくですが、その基準だと倍くらいになってそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247161/SortID=14467335/
それでいくと、YAMAHAも消費電力は少なそうですが、
びっくりするほど違うわけではなさそうですね。
気にせず、機種選定をしてみようと思います。
書込番号:14558702
0点
現存ONKYOのSA707を使用中ですがHDMIスタンバイスルーの発熱があり使用中の発熱も熱く故障しないか気になるので買い替えを検討。
音質が今より良くなるor変わらなくて発熱が少ないアンプがいいです。AVアンプでの音楽再生は考えていなくて、radiko等インターネットラジオと3Dはあってもなくてもという感じです。
予 算:10万円前後で安いほど助かります
用 途:映画7割、ゲーム3割、迫力のある音が好みで2chソースと音楽はONKYOのDAC-1000とA-933を使うのでAVアンプは使いません
接続機器:【確定】新型PS3、BDレコーダー、TV、プロジェクター
必要端子:HDMI出力2系統、フロントスピーカーの補強でONKYOのA-933のメインイン端子を使うのでプリアウト、
必要機能:現在サラウンドバックの7.1chでこの構成をそのまま流用。自動音場調整の評判のいい機器がいいかと。SA707の自動音場調整機能と同等以上あれば問題なし。
Android、iPhoneで遠隔操作ができると良いですけど無くても問題なし。
そ の 他 ラックの関係で横幅440mm、高さ210mm、奥行き400mm以内のアンプが希望ですが希望条件に満たしてこれはいいっていうアンプがあるならサイズの制限は外せます。
構成→フロントJBL-4305H WX、センターJBL-LScenter、サラウンド、サラウンドバックJBL-CONTROL 1Xtreme、SW SL-D500
SA707は一年半でDSP基盤が故障して修理代17000円かかり結構ショックだったので3年or5年保証で申し込める所で購入したいと思っています。
試聴できる店が県内に一つもありません。試聴せずに購入予定です。
上記の質問を某オーディオショップにした所、未発売のONKY-TX-NR717(B)、DENON-avr-3312、pioneer-LX55、マランツ-NR1602を勧められて個人的には値段も機能も良さそうなavr-3312が気になっています。
長くなりましたが宜しければアドバイスお願いします。
0点
取説なんかではアンプの高さプラス20センチの高さを確保して下さいなどと書かれています。
アンプは発熱するので最低でも10センチは確保したほうが良いと思います。
(10センチは取説には書かれていないことなので自論になります)
風通しが悪く狭い場所に詰め込むと火災の恐れがあります。
他の機器にも熱の悪影響を及ぼす可能性が有ります。
ラックの高さは確保できますか?
ラックの前後はオープンですか?
新しい機種はスタンバイスルー中の待機電力が抑えられてるものもあり発熱は以前よりも少ない機種が有ります。
書込番号:14553408
1点
スタンバイスルーでの消費電力を抑えたことをアピールしているYAMAHAアンプなら発熱も少ないでしょうね。
ただアンプは多くの熱を発する機器ですから、ラックや排熱を工夫した方が効果的かもしれません。
書込番号:14553427
1点
くろりんくさん、工学の耳さん、返信ありがとございます。
ラックの高さの余裕を考えて210mm以内としています。ラックはオープンで風通しは問題ありません。
YAMAHAアンプの新しい型を買えば問題なさそうなんですね。
書込番号:14553869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年以上前にONKYOのコンポを買ったのですが、
アンプやCDプレイヤーが壊れて処分しました。
スピーカーとウーハーは割と良い物らしく、
もちろん壊れてないので保管しています。
で、最近やっと大型テレビを買って音がしょぼいので
簡易なシアターラックかシアターバーみたいなものを
買おうと思いましたが、よく考えたら上記の良いスピーカーが
あるので、あとはHDMI対応のアンプさえ買えば
とりあえず2.1chで迫力ある音を楽しめると思いました。
ふと不安に思ったのは、スピーカーとアンプが繋がるのか?ということです。
スピーカーコードは割と太めで先端が銅線がむき出しのやつです。
いまどきのアンプに繋がるのでしょうか?
3点
特殊な仕様でもなければ接続可能です、スピーカーやセットになっていたコンポの型番は分かりますか?
書込番号:14549480
![]()
3点
それがわかりません・・・。
説明書も全て捨てちゃったので。
シルバーのボディで、アンプ、ラジオ、CD、カセットテープで、
10万円台で買ったと思います。
少し良いリミティッドというのでした。
ウーハーはYAMAHAのゴツいのを後付けしました。
HDMI対応のアンプ、欲しくなってきました!
将来、後付でCDプレイヤーとか買えば音楽も聴けますよね。
書込番号:14564855
1点
スピーカー背面の接続端子部に型番の刻印ありませんか?画像をアップするとご存じの方が教えてくれるかもしれませんよ。
CDプレーヤーの接続は可能です、アナログ接続はもちろんですがデジタル出力があるならデジタル接続もできます。
書込番号:14564930
![]()
0点
ネジをまわして銅線を挿し込んで締め直すといけそうです。
AVアンプを買おうと思いましたが
兄の古いアンプが余ってたので
とりあえずアナログ接続でスピーカーを活かそうと思います。
欲が出てきたらAVアンプでデジタル&連動操作をしたいと思います。
ありがとうございました。
ところで、いまどきのAVアンプって
ネジをまわして銅線を挿し込んで締め直すってやり方じゃないのかな?
何かの規格のプラグになっちゃってるのかな?
今も同じネジ式のやり方なら端子の規格とかどーでもよさそうですが?
突っ込んで締め付ければいいだけでしょ?
書込番号:14591739
0点
AVアンプのスピーカー端子は多くの機種でバナナプラグ対応の横から挿してネジ締めするタイプです、エントリー機ではバネで止めるプッシュ式を採用していることもあります。
スピーカー端子は今も昔も変わらないですね、セット品のシアター機などは専用コネクタで繋げる機種もありますが、単品AVアンプではバナナプラグ対応が一般的といえるでしょう。
書込番号:14592698
![]()
3点
>単品AVアンプではバナナプラグ対応が一般的
なるほど!
今どきのAVアンプでも問題なく
スピーカーを繋げられそうで良かったです。
で、さっそくレグザZ3に兄の古いアンプに繋ぎました。
音が激変して感動しています!
さすがコンポのスピーカーです。
今まで押入れに眠ってたのが復活して嬉しいです。
アナログ接続でも充分満足です。
スピーカーの音量も一応テレビのリモコンで調節できるので良かったです。
音楽を聴く時は重低音を求めてウーハーを買いましたが
レテビ視聴ですとむしろ重低音は控えめのほうがいいですね。
ウーハー無しでも充分な重低音です。
書込番号:14595775
1点
ご相談があって、質問させていただきます。
数年前にKUROを購入し、現在にいたっておりますが、映画鑑賞にさらにどっぷりつかりたくAVアンプ他の購入を検討しております。
色々調べている中で、放熱についてはかなり気を使わなければならないことを知りました。現在のラック自体の高さが173mmくらいしかないので、薄型アンプを検討しております。
MARANTZのものを検討しておりますが、スタンバイパススルーやHDMI-CECなどの機能がKUROでは働かないと聞いたことがあります。
そこで、この組み合わせによる機能の制限があるかないかなど、実際にKUROとMARANTZの薄型アンプで使用されている方の使用感、AV機器などに精通している方のご意見をお伺いしたいと考えております。また、他のお薦め機器があれば教えてください。
何分、初心者ですので、宜しくお願いします。
0点
ラックの高さがそれぐらいであれば、MarantzのNR1602・NR1402、もしくはシアターパッケージしかないと思います。
制限事項は、プロジェクトAさんがおっしゃるとおりで、他の機能に関しては制限なく使えるはずです。
書込番号:14526523
![]()
0点
現在VSX-S300を使用中ですが、リモコンが使いにくく、HDMI接続が不安定な事もあり手放して新たに購入を考え中です。
自分なりに調べた結果、候補としてAVR-1912がCPが高いように感じてますが、田舎で下ランクの1612しか試聴できません。このクラスは大差無いのでしょうか?
もう一つ、STR-DH710も気になるのですが、少々古いのが気になります。あまり関係無いですか?予算五万円位なのでエントリークラスしか無理でしょうが、他にもオススメがありましたらお教え下さい。
ちなみに用途はBD/DVD鑑賞でたまにCDとFMです。
0点
1912と1612では音質差はそれほど感じないかもしれませんね。
それより機能的に差があるので必要な機能があるかどうかをよく調べてください。
書込番号:14505673
0点
口耳の学さん、1612と1912の主な差はAirPlay/7.1chのようなので今の自分にはあまり関係ないようです。後はDENONかSONYで悩んでみます。他にアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
書込番号:14505953
0点
既に回答がありますが、1612と1912の音の違いはそれほどありませんので、1612の試聴印象がそのまま1912だと考えても問題ないと思います。
ソニー機との比較ですが、単純なことを言えばソニーの方が音質バランスや音場の補正技術が高いですが、デノンは独自の音質路線を追求してるような感じですね。。
ですので、デノンの音が好きならハマりますが、そうでないならソニーやヤマハ、パイオニアといったものを選んだ方が楽しめるかもしれません。(私はデノンも好きですが)
特に個人的にはそういったこだわる部分がなければヤマハをお勧めしておきます。
音質はソニーやデノンなどもそれぞれ特徴があるので、好きな方は好き・・って感じになりますが、そういったこだわりがないならヤマハのシネマDSPなどバーチャル音場、サラウンド対応のヘッドホン端子・・など機能性も多く結構楽しめると思いますよ。。
新型はAirPlayにも対応してますしね。。
ちなみにHDMIリンクなど、本体の安定性もヤマハは良いです。
(経験からいうとデノンはちょっとその辺が微妙です)
ちなみにAirPlayなら非対応のアンプであっても、AirMac Express や AppleTVとかでも対応は可能ですよ。
書込番号:14517451
0点
ちなみにSTR-DH710は発売時期こそ古いですが、AVアンプとしての機能は備えてますので、そういう意味では問題ないと思いますよ。
ウォークマンをお持ちなら専用ポートがあるのも魅力だと思います。
出来れば聞き比べてみてほしいです。
こういうのはやはりご自身の好みと必要だと思われる機能ですので・・
例えばIPODをお持ちならやはりソニーよりヤマハやデノンの方が簡単接続で使用可能ですが、ウォークマンならやはりソニーですからね。
各メーカー独自の音質とバーチャル技術など差が出ますので、その辺をじっくり比較してみてください。
書込番号:14517506
0点
クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます。
>ちなみにHDMIリンクなど、本体の安定性もヤマハは良いです。
(経験からいうとデノンはちょっとその辺が微妙です)
クリスタルサイバーさんは確かデノンユーザーだったと思いますが、今お使いのもので不具合があったのでしょうか?
実はかなり安値(23000だったかな)な710に決めかけていたのですが、展示品のスピーカー端子(バネ)をみてがっかりし、デノンにしようと思い、1912と1612の差額が一万程しかなかったので1912をと思っていた所です。
よろしかったら具体的な不安定な状況をお教え願いたく、よろしくお願いします。
書込番号:14517623
0点
>クリスタルサイバーさんは確かデノンユーザーだったと思いますが、今お使いのもので不具合があったのでしょうか?
ハイ。
以前の3311で3回、4311で一回あり・・・3311では2回本体交換してます。
4311はリセットで改善はされましたが・・・リンクでの電源連動がされない・・とか、OSDが映らなくなる・・とかそういった程度です。
まあそれが頻繁だとかなり面倒なんですけどね。
リセット後はとりあえず問題ないですし音質が気に入ってるので良しとしてます。
(3311も2回目の交換以後は順調でした)
それ以前にはヤマハを使用してましたが、そういった不具合は無かったですね。。
ヤマハアンプの掲示板でもあまりそういうのは見ないですし・・・
デノンはそれなりに、不具合、不安定・・というレスは見ますね。(デノンだけではなく他メーカーでもありますけどね)
でも改善されないケースはあまりないので個人的には気にしませんが、お勧めとなると微妙・・としか言えないかなって感じです。
デノンは音が良いだけに残念ですけどね。
ですので音が好きなら・・ってことです。
ちなみに、デノンはヤマハのシネマDSPのようなオリジナルサラウンドモードは数種ありますが、殆ど使い物にならないと思った方が良いと思います。
そのままの音で・・って感じで、基本的にはソースによってモード変換して楽しめるようなものではないですよ。。
その辺はソニーも結構安定してそうですし、モード変換で楽しめる要素もあるかと思います。
個人印象ではその辺はやはりヤマハが一歩リードって感じですけどね。。
根本的な音が好みならそういう機能の必要性も変わってきますので、出来るだけ試聴を・・・ってのが一般的、個人的な意見ですね。
書込番号:14517832
0点
読み返したらデノンの悪い部分だけしか書いてなかったですね・・・
デノンは音質的にはヤマハやソニー等と比べても、台詞などの明瞭度や低音寄りではありますがメリハリがあるリアルな音・・・・
特にバーチャル音場のようなモードの必要性がない映画などの場合、音楽再生などでは特にかなりお勧めできるアンプだと思います。
個人的にはVSX-S300やSTR-DH710よりはお勧めかと・・・
設定記憶を数種ボタン設定できる機能などはヤマハやデノンでは普通にありますが、パイオニアとソニーではなかったと思いますしね。
取説をダウンロードしてご覧になればわかりますが、ヤマハやデノンは細かい設定項目が多いのも魅力かと・・
まあ、なんにせよやはり音の好みが一番重要だと思いますよ。
音が好きならある程度のことは妥協もできますからね。
書込番号:14517923
0点
クリスタルサイバーさん、体験談ありがとうございます。否定的な意見の中にも、デノンに対するこだわりを感じました。
私も以前にデノンのコンポを所有した時期があり音は結構気に入ってたのを思い出します。
>特にバーチャル音場のようなモードの必要性がない映画などの場合、音楽再生などでは特にかなりお勧めできるアンプだと思います。
最近になりバーチャルより「素」の音で楽しみたいと思うようになり、自分にはデノンが合っているような気がします。
1912と思ってましたが、財布のひもと相談しながら3312も視野に再検討してみます。
そうなるとスピーカーがパイの2シリーズでは…ですね。新たな悩みが増えました。
書込番号:14518031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





