このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年3月13日 23:28 | |
| 17 | 12 | 2012年3月13日 10:37 | |
| 0 | 2 | 2012年3月8日 23:56 | |
| 7 | 11 | 2012年3月11日 11:35 | |
| 1 | 6 | 2012年3月13日 16:22 | |
| 5 | 17 | 2012年2月25日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MarantzのSR4200を使用しており、正常に作動していたのですが、
先日から、電源ON直後に「PROTECT」表示があり、数秒後に自動OFFになる現象が出ました。
症状が出始めた頃は、音量を下げたりコンセントを抜き差しすると正常に作動し始めたのですが、
今では作動することがありません。
スピーカーケーブルの断線等を考え、全てのケーブルを外しても、症状は変わりません。
音量を最小にして本体をリセットしても同様です。
取扱説明書には「PROTECT」表示について記載されていません。
Marantzにメールで問い合わせても返信がないため、この場で解決法をお教えいただければありがたいです。
【使用環境】
■アンプ:Marantz [SR4200]
・実用最大出力:6Ω
・フロント・センター・サラウンド:100W
■フロントスピーカー:JBL [4312A]
・出力音圧レベル 93dB/W/m
・インピーダンス 8Ω
・許容入力 100W
■リアスピーカー:JBL [4312M]
・出力音圧レベル 89dB/2.83V/m
・インピーダンス 4Ω
・許容入力 75W(RMS)
0点
原因は不明ですが、何かの保護回路が働いているような印象を持ちました。
ユーザーレベルでできることは限られます、せいぜいリセット操作程度でしょう。
やはりメーカーや購入店で点検してもらうことになると思いますよ。
書込番号:14276633
0点
>口耳の学さん
早速のレス、ありがとうございます。
メーカー問合せから1週間が経過したため、掲示板に書き込んだのですが、このタイミングで返答が届きました・・・。
「機器の不具合が発生していると考えられ、修理が必要な状況ですので、弊社修理窓口のマランツ名古屋サービスセンターに修理依頼をお願いします。
なお、4オームスピーカーには対応しておりませんので、大音量・長時間再生等は避けてください。」
との回答でした。
口耳の学さんの考えどおりです。
修理費用をサービスセンターに問い合わせたところ、「1.5万以上+送料」とのことで、
古めのアンプですので、新規購入も考えています。(予算は少ないのですが・・・)
僕はシルバー系が好みなのですが、最近のアンプは黒が多いようですね。
MARANTZも好きなので、4万円ぐらいで買える「NR1501-N」を検討しているのですが、
上記セッティングで通常の再生は可能でしょうか?
当方ド素人のため、抵抗等の不具合があるかどうか判断できかねます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HomeTheatre&SubCatId=AVReceiver&ProductId=NR1501
http://kakaku.com/item/K0000046539/spec/
同機種も4オームスピーカーには対応していないようですが、一般家庭内での常識的な音量なら問題ありませんよね?
(自己責任だとは思いますが・・・。)
当初の質問とは趣旨がずれますが、「他にこの機種も良いよ」等のご意見がありましたら、よろしくお願いします。
なお、趣旨がずれることに問題があれば新規スレを作成しますので、助言をお願いします。
書込番号:14277713
0点
NR1501も4Ωスピーカーには非対応です、6〜8Ωの対応となっています。
対応外なのですが、少し低い程度なら通常使用では問題ない場合が大半でしょう、大音量再生するとアンプに負荷が掛かりますが相当大音量再生しなければ負荷は掛かりませんしアンプにダメージを与える前に通常保護回路が働きます。
今回の不具合の原因がスピーカーのインピーダンス不適合で起こっているとはあまり考えられませんが、心配でしたら4Ωに対応したアンプを選ぶのもいいでしょう。
ただ好みのアンプとなるかの方が重要ですけどね。
書込番号:14278805
0点
>口耳の学さん
レスありがとうございます。
そうなんです。
NR1501、今回のアンプ不具合の原因が不明なので、大丈夫だとは思うのですが少し心配・・・。
検索したところ、ONKYOの[TX-NA609(S)]が4Ω対応で、値段も外観も僕の好みです。
しかも好評ですよね。
上記2者で迷っているので、自分の考えを整理してみました。↓
☆値段・外観・ユーザー評価⇒ほぼ同じ
■ONKYO TX-NA609
・機能豊富
・パワーある
・4Ωスピーカー対応
■Marantz NR1501
・ブランドイメージ(JBLと合いそう・・・?)
すでにTX-NA609に傾いていますね。
最新機種のTX-NR616は、予算都合で無理です。
音へのこだわりは強くありませんが、購入機種を決定するために音の差を知りたいです。
しかし、田舎住まいなので試聴ができません。
「ONKYOはクリアな音」、「Marantzは自然な音」というイメージがあるのですが、
上記2機種の違いは、いかがでしょうか?
音の好みは人それぞれですが、各機種の音の特徴だけでも知っておきたいです。
ちなみに、用途は映画鑑賞・音楽鑑賞(REGGAE・HIP HOP等のクラブ音楽、JAZZ・BOSSA等ですが、他にも色々多ジャンルを聞くので、傾向は定まっていません)です。
すみませんが、アドバイスをお願いします。
書込番号:14285390
1点
PS3で映画、ゲーム、音楽を楽しんでいるので、それらの音質をよくするためAVアンプの購入を考えています。
将来的にプリメインアンプの購入も考えています。
プリアウトとラインアウトでプリメインアンプに繋いだ場合どちらが音質がいいでしょうか?
と質問すれば、当然、ラインアウトでプリメインアンプのボリューム回路を通した方がいいということになるでしょう。
それはどのくらい重要なことなのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14080167/
前回の質問で、TX-SA609あたりを購入しようと思ったのですが、TX-SA609はボリューム回路を通してしまうことを知りました。ラインアウトの付いてるAVアンプとなると、デノンのAVR-3312やマランツのSR6006以上となるようです。サラウンドよりもステレオを重視したいので、AVアンプはTX-SA609あたりにしておいて、プリメインアンプに予算を回そうかなと思っていました。
マランツの人からは、SR7005はステレオの音質はPM-15S2と同じくらい、ネットワークプレイヤーNA7004と同等の機能を持ってるので、SR7005一台あればいいのでは?と勧められ、それが本当なら一台ですむのでいいなとも思ってます。
(でも、将来的に、PM-13S2を買ってくださいとのこと(笑))
ただし、SR7005は店頭になく、PM-15S2でしか視聴してません。
ただ、PM-15S2は綺麗な音でしたが、soulnote 3.0saのようなリアリティな音は感じられませんでした。
余談ですが、1月号のステレオの付録のアンプを使ってみましたが、低音がぼわーとなることなど不満はあるものの十分いい音がしてるなと感じます。特に視聴する機会があまりないので、十何万もするシステムを作る意味があるのだろうかと思ってしまいますね。
予算があればステレオとサラウンドは別けた方がいいですね。
PS3→AVアンプ→スピーカー
ネットワークプレイヤー→プリメインアンプ→スピーカー
2点
確かにプリアウトはボリュームを通っています。
オーディオは余計な回路や接続を増やす程に劣化するのは間違いありません。
そのため、AVアンプからプリアウトする場合はパワーアンプに繋ぐのが理に叶っています。
本来はAVアンプの音質アップを狙うためにやるのですが、ステレオと同居する場合にも用います。
その場合、パワーアンプ入力対応(メインイン)のプリメインアンプを選択する事で余計な回路を通らず、音質アップをはかると共にステレオも活かせます。
オンキョーでいうと、INTEC205と275のプリメインアンプが対応しています。
私はTX-SA606XとA-933です。
ステレオではA-933にアドバンテージがあります。
しかし気にならなければそれまでなのでプリ二回通して満足されている方もいます。
参考までに。
書込番号:14274863
2点
さっそく回答ありがとうございます。
もちろん、プリアウトのAVアンプを購入する場合、パワーアンプか、メイン端子やパワー端子no
付いているプリメインアンプを購入しようと思ってます。
つまり、AVアンプのボリューム回路で十分で、無理にラインアウトのAVアンプを選ばなくてもいいということでしょうか。
書込番号:14275136
4点
PS3→HDMI→AVアンプ
以下
AVアンプ→ラインアウトでプリメインアンプ
AVアンプ→プリアウトでプリメインアンプ
上記を想定してかと思います。
後者はもちろんAVアンプの音がします。
あるのはパワーによる音質差だけです。
前者はプリメインアンプの音がします。
同社で同価格帯だとプリメインアンプが上です。
ちなみにPS3はラインアウト出力もありますので、後者でも無駄な回路を通す事はありません。
設定で切り替え可能です。
音質は普通のBDプレイヤーくらいです。
色々ご存知のようなので、どこまでこだわるかはご本人次第かと思います。
いくつか例だけ挙げておきます。
AVアンプとプリメインアンプが同価格帯である事が前提です。
1、アンプを二つ買えるならそこそこのAVアンプだけ買う
簡単かつトータル向上です。
2、プリアウトのあるAVアンプとパワー入力対応のプリメインアンプを買う
スピーカーをサラウンドとステレオで共有可能。
しかしサラウンドはわずかのアップに留まり、それぞれ対応のアンプが必要で、音質もサラウンドとステレオ共に気にいる物となると敷居が高い。
3、ラインアウト出力のあるAVアンプと好きなプリメインアンプを買う。
ラインアウトのあるAVアンプは高いのと機種が限られるが、プリメインが自由に選べる。
しかしここまですると、単品AVアンプのミドルからハイエンドに手が届きそうで、ゲーム以外では10万以上のプレイヤーが個人的には欲しくなる。
なんにせよ機能と音質の両立は難しいです。
書込番号:14275586
1点
冷やかし大王さんへ
>後者はもちろんAVアンプの音がします。
>あるのはパワーによる音質差だけです。
最近オーディオに興味を持ち、勉強しはじめたばかりなので、ボリュームは音質に対してあまり影響がないのかなと思っていました。
仮にパワーアンプをいいものを用意したからといって、プリアウトでは基本はAVアンプの音になってしまうのですね。
パワーによる音質差とはどのような差なのでしょうか。プリ部とパワー部の良し悪しで、どのような音質の違いがあるのか、もしよければご教授ください。
いい環境で聴くと、低音量でもしっかり空気が震える感じがして、生演奏のような印象をうけたので、できればそういう環境を作りたいと思っていました。そういうのはパワー部の仕事なのかなと勝手に考えていました。
書込番号:14275742
0点
私も詳しいわけではないので、拙い経験の中から話しをしたいと思います。
私の見解は私の物であって、人によって違う事を前提としてください。
まずプリ部の役割としては、音質の決定があります。
大まかに上流から送られた信号をなるべく品質を損なわずボリュームを決定してパワーに送ります。
ここで解像度の品質、音のバランスがほぼ決まります。
私としては躍動感、メリハリも違う気もします。
パワー部はボリュームを通したとおりに信号を増幅します。
TX-SA606XとA-933でA-933のパワーを使用しています。
プリの違いは上記のように感じました。
パワーの違いとしてはTX-SA606Xでわずかに音が厚くなったとだけ感じました。
解像度、音のバランスは変わらないが出力は上がった感じです。
伝わればよいのですが。
音に感動を覚え、目標が定まってるなら聞いたのと同じシステムを組むのが近道です。
ルームアコースティックは違いますが近づけるはずです。
あと最初は音質を聴いて音楽を聴かなくなりがちになるのでご注意ください。
私も一時期難しい顔して音楽を聴いてたのを指摘された事があります。
まあヨダレがでそうな音質で音楽聴いてたら、それだけで幸せなのが我々オーディオマニア
書込番号:14276014
2点
失礼、連投です。
震えるような音となると、それはスピーカーの役割が大きいです。
エンクロージャーの容量が大きな程よいかと。
家庭だとフロア型スピーカーになるかと思いますが、防音設備がない一般家庭には不向きです。
たいていはサブウーファーくらいになりますが、満足できるかはわかりません。
私は宝くじがあたったら向かいの畑の土地に個人のオーディオルーム建てます。
嫁に当たりくじをジャイアンされることは言わないでください。
音質の割合が1番大きいのがスピーカー、その次がアンプ、最後に再生機器です。
まずは好きなスピーカーを選び、それを鳴らせるアンプを選び、下流に見合う再生機器を選びます。
再生機器が最後ですが、ここで損なわれた情報は戻らないので重要です。
個人的にステレオはブックシェルフスピーカーで、サブウーファーは要らない派です。
AVアンプにはサブウーファーと使い分けています。
書込番号:14276132
1点
冷やかし大王さんこんばんは。
教えていただいてありがとうございます。
プリ部で音質が決まってしまうんですね。パワー部は質が落ちることなく増幅させるものなんですね。やはりどちらも重要ということですね・・・。
空気が震えるような音はスピーカーで決まるんですね。たしかにその音を聴いたときのシステムは、スピーカーは古いけれども大きなスピーカーでした。
>まあヨダレがでそうな音質で音楽聴いてたら、それだけで幸せなのが我々オーディオマニア
たしかにそうですね。スピーカー、アンプ、それらひとつに何万、何十万とかけるなんて今までなら考えられなかったのに、気がついたらそういう商品の世界にきてしまってました(笑)当初はすべてコミで10万円くらいで考えてましたから・・・(汗)
>私は宝くじがあたったら向かいの畑の土地に個人のオーディオルーム建てます。
>嫁に当たりくじをジャイアンされることは言わないでください。
素敵な夢ですね。どうか当たりますように。私も5億円に目がくらんで10枚買ってしまいました(笑)
理想はAVアンプをSR7005あたりにして、ラインアウトをしたのをsoulnote sa3.0にして、スピーカーで鳴らしたいです。プレイヤーはN-50あたりのネットワークプレイヤーで。あとはどこを妥協するかですね・・・。
書込番号:14280009
1点
Montuchiさん、こんばんは。
今回はA-933のパワーを使用し、プリにそれだけの差があったのは事実なんですが、他社製品を使った事がないのでパワーの組み合わせ次第では音質も変わるのかもしれないと考えています。
しかしわたしは根っからのオンキョーファンでして、試す事はないと思います。
お金と部屋があれば、デノン、パイオニア、BOSE辺りもいくんですがね(笑)
ちなみにAVアンプ自体の音も十分私の規準を満たしていますので不満はありません。
使う時は映像付きですし。
あと妥協と書きましたが、音楽を楽しむという悟りを開いた所、結構どんなシステムでもいけるようになりました。
今も安いサブシステムで音楽聴きながら書き込みをしています。
機種の落とし所が定まるといいですね。
私の場合安物ばかりですが、欲しい機器やソフトがたくさんあるので先が見えません。
失敗する事もあるでしょうが(チョ)、それすら楽しむ気概でいきましょう(もちろん下調べはお忘れなく)。
書込番号:14280538
1点
そうですね。たしかにちょっと高いのをみすぎてきてるなーと感じてきてます。
上をみたらもっと高いのがありますが・・・。
雑誌の付録でもいい音なりますし、最初の予算にもどしてい・・・いけたらいいですね(笑)
書込番号:14280613
0点
私から言える事は焦らなくてもよいのではという事です。
既に私が始めた頃とは比較にならない程の知識をお持ちです。
ただ失礼ながら、その分耳年増になっている感があります。
やりたい事は決まっているようですし、まずは求める機能を満たして、音質の気にいるAVアンプを買い、それを使い倒してみては如何でしょうか。
設置の差、音源の差、端子の差、デジタル同士での差、アナログ同士での差、アクセサリーによる変化等々。
アクセサリーも青天井なので、気をつけましょう。
アクセサリー買って機器やソフト買えなくなる程にならないように気をつけてください。
インシュレータだけオススメしておきます。
興味があることを、出来る事からこつこつと無理なくする事をオススメします。
うーん仕事みたいですね(笑)
ではでは。
書込番号:14280822
1点
ここで言うラインアウトって何ですか?
プリアウトはわかりますよ。
音量調整不要な出力ならRECアウトを使えば良いのではないのですか?
RECアウトなら多くの機種についてます。
もしかして7.1ch分の独立した音量固定出力のことですか?
書込番号:14281983
1点
冷やかし大王さん
耳年増ですか。知ったつもりとか、まったくそんなつもりはないのですが、そのように感じさせていたということは反省しなくてはなりませんね。むしろ、店員さんの説明を鵜呑みにしてる段階なので、ここで違った指摘をしてもらえるのはありがたいと思います。
ゼロゼロのシノさん
RECOUTを使ったらいいのですか。プリアウトよりラインアウトの方がボリューム回路を通さないので音質がいいといわれたので、このような質問をしてみました。
あれから色々調べると、そもそもHDMIで入力したデジタルデータをアナログでラインアウト、RECアウトする商品はないのではないでしょうか。どうも高いAVアンプを買ってもらおうと説明されてたのかなーと感じてきました。
書込番号:14282165
1点
この度、テレビを購入につきホームシアターを導入したいと思っています。
現在はDENON DHT-M370を使用しているのですが、とりあえずはこちらの
スピーカーを流用し、アンプのみを買い替えたいと思い調べているのですが
サブウーファーの接続で悩んでおります。いろいろと調べるとM370のサブウー
ファーはパッシブタイプというものでアンプが内蔵されていないようです。
アンプ本体にサブウーファープリアウトという端子があるものが、
アンプ内蔵サブウーファーに対応していると考えて良いのでしょうか?
パッシブタイプ対応していないアンプはメーカー仕様表等のどの項目を見れば
良いのでしょうか?
またアンプ購入につきパッシブ対応のアンプを探すぐらいならば、アンプ内蔵の
サブウーファーも一緒に買い替えた方がメリットが高いのでしょうか?
どうかアドバイスよろしくお願いします。
0点
AVアンプにサブウーファープリアウト端子があるならアンプ内蔵のサブウーファーの接続に対応します。
見分け方は仕様にサブウーファーのアンプの出力が無いので判別できます、大抵のAVアンプはサブウーファーチャンネルのアンプは非搭載です。
アンプを内蔵しているのは現状ONKYO 205HDX DENON S511HD Pionner VSX-S500/S300程度ですから、これらが候補から外れるようならサブウーファーも交換した方がいいでしょう。
書込番号:14260215
![]()
0点
口耳の学さま、早速のご連絡有難うございます。
やはりアンプ内蔵となると選べる機種が少ないんですね
これを機会に単体アンプとサブウーファーでじっくりと検討してみます。
書込番号:14261192
0点
YAMAHAのAVアンプに搭載されてる“バーチャルシネマDSP”機能とSONYのAVアンプに搭載されてる“バーチャルマルチディメンジョン”機能のバーチャルサラウンド【仮想スピーカー】からの聞こえ方ってどんな表現の違いですか?
もう2つ質問なのですがどこのメーカーがバーチャルサラウンドに力を入れてますか?
それとバーチャルサラウンド【仮想スピーカー】から出てる音は、リアスピーカーを設置した時と同じで中高音の音質なのでしょうか?
ちなみにSONYのAVアンプ“STR-DH710”とフロントスピーカー“SS−F6000”は、去年の12月に購入したばかりです。
もちろんサブウーファもあります。
何故バーチャルサラウンド【2.1Ch】拘るかと言うと部屋がセンターとリアスピーカーが置けない環境だからです。
鳥取には、デオデオとK'sデンキとヤマダ電機とコジマしかありませんのでSONYのSTR-DH710とSS−F6000は、各店頭には、展示品がなかった為カタログ頼りに購入しました。
参考にして買い換えしようかそのままにしようか迷ってます。
0点
もうソニーのアンプを持ってるのに、他のメーカーの事を聞いてどうするんですか?
今のに満足していないんですか?
書込番号:14260652
0点
回答ありがとうございますm(_ _)m“もうソニーのアンプを持ってるのに、他のメーカーの事を聞いてどうするんですか?
今のに満足していないんですか?”
ただ気になるから聞いてるんですけどダメですか!?
参考にしたいのに聞いたらダメですか!?
調べてもわからないから聞いてるんです!!
参考にして考えようか決めたいのですけどダメですか!?
それでもダメですか!?
どっちですか!?
書込番号:14260777
0点
て言うか調べたり動いたり(視聴)してないでしょ(笑)
書込番号:14264116
2点
鳥取に無いなら他県に出かけて自分の足と耳で情報を集めたほうが良いですよ。
他人に聞いても好みとかもあるし、あんまり参考にならないと思います。
いろいろ聞きまくってることから音質に関して拘りが有るんだと思いますが、
自分で動くのが嫌いな感じもします。
まさに、『百聞は一見に如かず』です。
書込番号:14266864
0点
調べてもわからないのはもっともですね。
ネットやカタログは情報にすぎず、人の感想も千差万別。
そこで何が必要になるかといえば、自らの経験や情報の取捨選択です。
経験がないなら漠然とした情報を拾うしかないのです。
出来そうな事からでよいので、試す事が経験に繋がり、それが更なる高みへ繋がります。
例えば貴方は二十歳になり、酒に興味が沸きました。
そこで近所のおじさんに聞いた所、男はバーボンと教わりました。
しかし疑わしいので別のおじさんに聞いた所、お酒と言えば日本酒に決まってるだろうと言われたので、貴方は別のおじさんは男はバーボンって言ってたよと噛み付きました。
そこでおじさんはじゃあどちらも試飲してみればよいのではといいました。
しかし貴方は酒屋は遠いのでそれはできないといいました。
さて、おじさんを変えていけば望む解を得られるでしょうか。
書込番号:14267004
2点
うぅ〜日本酒もバーボンも好きだけど最近飲んでないなぁ〜
ビール(第3)か焼酎ばかり。。。
たまには次の日を気にせず、旨い肴に大吟醸やハーパーをロックで飲みたいなぁ〜
おっと脱線失礼しました。。。
スレ主さん
多方面で質問されてるみたいですが、まずバーチャルサラウンド、
どのメーカーに限らず、これに過度な期待はしない方が良いです。
横方向なら効果はありますが、けして後ろからは。。。
書込番号:14267961
0点
バーチャルは所詮バーチャルです。
これでリアルと同じ音が出たら、拘る人は何の為に金を掛けてリアルにするのか、
という話になります。
物事は諦めが肝心。
書込番号:14268044
1点
次のおじさんは果実酒かビールか…
酒呑みの高みへ誘ってもしかたないですな。
私も色々呑んだのでオールラウンダーです(笑)
さて本題。
2.1chだったら2chを素直に聴いてください。
多チャンネルを少ないスピーカーで聴くと定位があいまいになります。
書込番号:14268076
1点
[将]さん
>・・・どっちですか!?
切れないでね、[将]さん。冷やかし大王さんが仰っている「多チャンネルを少ないスピーカーで
聴くと定位があいまいになります。」は正にバーチャルサラウンドと言っている仕組みです。
位相を適度にずらすと音の定位があいまいになります。これをうまく?制御して2つのスピーカーから
あたかも沢山のスピーカーから鳴っている感覚にさせます。しっかりした定位を望むのはちょっと
無理ですね。2chでも右と左のスピーカーのプラスマイナスを逆に接続してみて下さい。位相が右
と左で180度ずれた状態ですが、ちょっと聞くとサラウンド風に聞こえます。広がりがある音で・・
・・・逆に言えば定位がハッキリしない音になります。
リアとセンターにスピーカーが置けない環境と有りますが、壁または天井はありますよね?、天吊り
という手もあります。壁が石膏ボードなら石膏ボード用アンカーという物も売っています。対加重が
3Kgでも2つ使えば6Kg、4つ使えば12Kgとはいいませんが、10Kg程度は大丈夫です。もし、木製だったら
しめたものです。普通の木ネジが使えますから!。
センターはL/Rに振り分ければ良いですが、リアは是非設置する様工夫してみて下さい。
(私などAV11.2chにピュア2chのスピーカーA/Bとスピーカーがいっぱいです。それにスクリーンと
プロジェクターもあります。設置には苦労します。)
書込番号:14272090
0点
スレチ承知であえてこちらに書き込みします。
フロント3chスピーカーの設置に関する質問なのですが、スピーカースレではちょっと場違いな感じがするので。
苦情が出ましたら即刻退場しますので悪しからずご了承ください。
プロジェクターユーザなのですが、設置変更によってかねてから念願だった壁全部をスクリーン化することが叶いました。
そのおかげでスピーカーを置くことが困難になってしまいました。
そこでこの際マイクロスピーカーとサブウーファーを新調して新しく組みなおすことにしました。
ここからが質問なのですが、マイクロスピーカーの設置位置に関してです。
スクリーンの上方に余白があるのでそこにL・C・Rを金具で固定できれば一番スマートなのですが、どうしても上から下に向かって音が下りてくるイメージがあります。
違和感はあまり感じないと考えて良いでしょうか。
この設置方法は雑誌などでも時々見るので実践しておられる人は少なくないように思うのですがいかがでしょうか。
それからもう一つ別の設置方法としてL・Rだけを左右の壁の通常の高さに設置して、Cだけをスクリーン上方に設置する。
この場合CだけがL・Rと距離が離れてしまい移動感に問題があるのではないかという危惧があります。
Cを床に置くほうがL・Rとの距離は少し近くなるのですが、床に物を置くことはできる限り避けたいのでCの設置位置はスクリーン上方で確定です。
それほどこだわりがあるほうではありませんがあまりに違和感が強いと困るので事前にお伺いした次第です。
実践している方がおられましたら使用感をお聞かせ願えたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは(^_^)v
一番のお勧めはサウンドスクリーンで、スクリーン裏にスピーカー配置ですが・・・・
で、セリフが天井ですか・・・・・・
画面下端か上端の2択なら止む無しですがね(^_^;)
スピーカーの距離差ですが、アンプ設定で各スピーカー毎に視聴距離を変更出来ますから、これは大丈夫かと思います。
書込番号:14239187
1点
私もそれほどの違和感は出ないと思いますよ。。
後はフロント左右の距離と音量次第・・って感じもします。
可能ならスクリーン裏ですね。。
事前に調べたい気持ちはわかりますが、やはり聞き比べて判断するしか無いと思いますよ。
書込番号:14239800
![]()
0点
天地風林火山さん
我がルームは11.2chですが前方プレゼンススピーカーはまさにその位置です。L/Rは通常設置、C
は大形なので(JBLのHC1000・・・25cm×2発+ホーン)テレビ台代わりに設置です。そのスピーカー
の上に15mm厚のアルミ板を補強柱を入れて設置し、58型のプラズマテレビを乗せてあります。
プレゼンススピーカーの位置は、昔のスクリーンサイズに合わせ(84インチ4:3)その外側になる様
に設置したものです。今は130インチ16:9のサウンドスクリーンです。130インチだと幅が約2.9mに
なるので、ほぼ全部のスピーカーがスクリーンの裏側に隠れます。スクリーンはスクリーンリサー
チ社の130インチ電動タイプです。(フロントスピーカー並びにテレビがあるので、スクリーンはその
前に降ろします。壁から約1mの距離です。
違和感は全く感じません。しっかり音場が前面に広がります。(映画視聴時にスピーカーが見えない
という効果は映画に没頭できて効果大です。)
書込番号:14242307
0点
> Strike Rougeさん
> クリスタルサイバーさん
> 130theater 2さん
スクリーン上方への設置でも違和感を気にする必要はないようなのでこれで進めようと思います。
アドバイスありがとうございました。
さて、ここからもうひとつお聞きしたいのですが、ぜひ調べておくべきマイクロスピーカーってありますか。
マイクロスピーカーの代表機種といえばBOSEが浮かぶのですが、今回は候補から除外します。
音質的には高解像でハイスピード系が好みですが、設置や予算のこともありそこまで高望みはしません。
モニターオーディオが好きなので元々Rudius45を第一候補にしていたのですが、背面にツイーターがあるのが気掛かりです。
メーカーサイトにもサラウンドスピーカーと明記してありますがどうなんでしょうね。
あとは逸品館さんのIMAGE11/KAI2辺りが気になるところ。
ただどちらにしても意外とお高い。
モニターオーディオなんかRudiusの方がBronzeよりも高いなんて。
用途が違うことはわかりますがなんか釈然としませんな、代理店の戦略的価格設定かもしれませんが。
もっと安い・・・、安物でもとりあえずいいかなとも思っています。
ヤマハのセット物のNS-P285なんかでもいいかなと思い始めているところです。
ただ設置がうまくできることも必要条件なので、壁掛け使用を前提にしていないと難しい面もあります。
NS-P285なんかは壁掛けするには一工夫必要なようでその辺で躊躇しますな。
センターは正面の壁、フロント左右は側面の壁に設置したいのでフロント用の金具は90度回旋できる必要があります。
IMAGE11/KAI2は後ろに引っ掛け用の穴があるみたいなんですがこのままだと内向きになってしまうので一工夫必要です。
ホームセンターを回って色々工夫するのは嫌いではありませんけどね、L型の金属素材を何とか工夫して固定するとか。
推奨壁掛け金具を別売りで買うとひとつ\5,000程度するので3つで+\15,000、無視できない金額です。
前置きが長くなりましたが、ペア価格の上限が\40,000以下で調べておくべきマイクロスピーカーがあれば教えて下さい。
予算的には本当はこの半分ぐらいの方が助かります。
それとできれば1本売りに対応しているとセンター用に無駄なく買えるのでありがたい。
ペア売りしかなければフロントセンターとリアセンターで1本ずつ使って妥協しますけどね。
よろしくお願いします。
※これは完全なスレチですね、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:14244606
0点
こんばんは(^^)/
こんなのどうですか?一応予算以内です。
↓
http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=876
センターは1本売りであります。
↓
http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=878
どちらも色は白と黒が選べます。壁付け金具も付属しています。
私はセンター(黒)とサラウンドバック(白)に使っています。
あと、高いけど同シリーズのサヴウーファーもあります。
↓
http://shop.avac.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=877
書込番号:14259495
![]()
0点
先日スクリーンの上方にスピーカーを適当に設置して鳴らしてみました。
全然違和感を感じませんでした。
これには本当に驚きました。
多少の違和感は仕方がないと思っていたのですが全然問題無しでした。
特別なこだわりのある人は別ですが、部屋をすっきり見せたいとかスピーカーの置き場所に困っている人は是非チャレンジすることをお勧めします。
> 柴犬の武蔵さん
教えていただきありがとうございました、一度チェックしてみますね。
スピーカーは色々考えた結果、予算の事情から少なくともサラウンド側の4本は安価な物にすることにしました。
少しずつ物色しているのですが壁掛け対応しているのが案外少ないですね。
スピーカー自体に釘を打ったりドリリングしたりするのはいくら安物でも抵抗があるので適当なものが見つかればいいんですが。
フロントのLCRは多少奢ったものにしようか、それともこちらも安物で済ませるかお悩み中。
安物でも7ch全部一緒の方がいいのかな。
もうちょっと色々物色してみます。
改めてこれまでアドバイスいただいた方々にお礼申し上げます。
書込番号:14283241
0点
美容室を改装するにあたって音響の環境を一新したくて色々思案しています。店内が40坪くらいあり全体的に音がキレイに聞こえるようにスピーカー3ペア+ウーハーの設置を考えています。
スピーカーは今まで使っていたBOSE111PYを2ペアと 自宅に置いてあったパナソニックのSC-DN7を1ペア それにウーハー(これは何かヤフオクで物色中です)を鳴らしたいと思っています。
音源はCDかiPod・有線あたりを考えています。店内はザワザワしているのでそれほど音を気にしなくても良いんじゃない?とも思われますが、せっかく改装なので低予算で何かいい方法がないかと思案中です。
そこでどんなアンプが必要か考えていたのですが業務用モノラルアンプが一番良いようなのですが、それだとアンプだけで20万近くします。そこで考えたのはホームシアター用の6.1chか7.1chはどうかと思っています。ただ心配するのはそれ用のアンプはフロント1ペア ・リアサラウンドスピーカー1ペア ・フロント1 バック1 ・ ウーハー1 になると思いますがサラウンドスピーカー用出力だとシャカシャカ高音のみの音しか出力出来ないのじゃないか?それぞれのスピーカーの音量や全体の音質を調整できるのが不安です。
他の方法 今の方法で良いアドバイスなどあったらアドバイス頂きたいです 宜しくお願いします。
1点
アンプの設定でマルチチャンネルステレオみたいなのが殆どのメーカーで有ると思うので、
サラウンド再生しなければご希望の使い方はできると思います。
でも知っていて聞いてると思うのですが、どこのメーカーも一般家庭以外での使用・店舗のBGMを目的とした長時間使用はしないで下さいというような文言が取説有ると思います。
書込番号:14195007
1点
こんばんみ(^_^)v
AVアンプの7.1チャンネルとは、映画ソフトに収録されたサラウンド音声を再生するものです。
よって、2チャンネルステレオ音声を再生した場合、フロント2チャンネルからしか音は出ません。
3ペアのステレオスピーカーを鳴らす方法としては、スピーカー端子が2組あるアンプを活用する案がありますが、端子が一組不足するので二組を並列接続になりますが、インピーダンスの問題と、3ペア独立の音量調整が出来ない問題が発生します。
書込番号:14195013
0点
訂正
2チャンネル → マルチチャンネルデコード
モードがありますねm(_ _)m
但し、エフェクトが掛かるかも?
書込番号:14195097
0点
AVアンプでBGM的な音を出す場合、オール(マルチ)チャンネルステレオモードにしないと、ご存じのように各役割の音しか出ませんよ。。
一般的なAVアンプには上記のモードがあると思いますので、7.1CH以上のAVアンプなら、6個のスピーカーでステレオ出力も可能だと思います。
あとは長時間使用の件ですね・・・
書込番号:14195123
![]()
0点
くろりんさん レス有難うございます
アンプの設定でマルチチャンネルステレオみたいなのが有るんですね
AVアンプは触ったことが無かったのでどうなのかな?と思ってましたが
安心しました
書込番号:14195154
0点
Strike Rougeさん レス有難うございます
2ペアで出す方法も考えましたがやはり3ペアも捨てがたいのです(^_^;)
書込番号:14195166
0点
2chの信号に対し、L/R成分を全てのSPから出力する方法
書き込み番号[14090923]
こういう事でしょ?
マルチチャンネルステレオ←これ正式名ではないです。
書込番号:14195178
0点
クリスタルサイバーさん レス有難うございます
長時間再生ってそんなにアンプに負担がかかるんでしょうか?
昔、普通のアンプで1ペア鳴らしてたことが有りますが壊れなかった気がしますが
書込番号:14195179
1点
音量にもよりますが、映画を1本見ただけで結構、熱くなりますよ。
書込番号:14195200
0点
>長時間再生ってそんなにアンプに負担がかかるんでしょうか?
まあ負担はかかりますが、ご利用になる場所が家庭用でも十分賄える広さなので、業務用にする事を考えるなら故障や寿命が短くなってしまうのはしょうがないのでは?
でも はずれ品でもなければ、そんなに簡単には壊れませんよ・・
熱はかなり持ちますが、ちゃんと空気の入れ替えが可能な場所とかにすれば・・・って感じです。
メーカーとしては店舗は不可・・とか書いたり、家庭での使用を・・ってしておかないと、どんな過酷な使い方をされるか分かりませんので・・
家庭で同じ音量で長時間使用したら・・・同じですからね。。
長期保証にでも一応入っておけば良いかと・・
ただ、そう書かれてる以上は自己責任には変わりありませんよ。
書込番号:14195220
0点
くろりんくさん 熱く成るんですね〜風通しのいい場所がやはり理想ですね
書込番号:14196351
0点
クリスタルサイバーさん 有難うございます
AVアンプ中古で探そうと思ったのですが5年保証も視野に入れると
新品もイイですね 探して見ます
書込番号:14196359
0点
音響設備とは別の話になるのですが、商用として店内でCDを流すことは
禁止されています。合法的にBGMを流せるサービスをいくつか紹介しておきます。
有線放送:
http://www.usen.com/biz_music/lp015/?cid=aws_b_graphic486c5086e93bd
キャンシステム:
http://www.cansystem.co.jp/
monstar.ch:(インターネット)
http://monstar.ch/
これらのサービスは機材レンタルもできるはずですので、
問い合わせてみても良いかと思います。
書込番号:14197278
2点
業務用として使用する場合条件によってトラブル発生の可能性があります。
気になるのが美容室で使うシリコンスプレーなどです。
設置環境など十分に注意された方がいいと思います。
書込番号:14197284
0点
masaki0720さん ありがとうございます
もちろん著作権知ってました!今はUSENを使ってますよ
しかし monstar.chは知りませんでした。
iPodやiPhoneのアプリのSKY FMってのも無料なので経費削減になるかな?と思ってます(^_^;)
書込番号:14197519
0点
フォトンベルトさん そうですよね最近のPCと同じで業務で使用する場合、消耗品として考える方がよさそうですね
やや価格帯が安い物で4〜5年持つくらい使う感じで探してみます
最近の美容室は、あまりスプレーは使わないですが確かにシリコン系はファンヒーターなどの暖房器具はすぐ壊れるらしいですね 設置場所は施術場所と違う受付で使うのでよっぽど大丈夫だと思いますが
書込番号:14197562
0点
いろいろ考えて AVアンプ ONKYO TX-NA579 か ヤマハ RX-V571買おうと思ってます。これを3万円以内で買えないか探してます
書込番号:14201467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





