このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年9月27日 23:41 | |
| 0 | 2 | 2011年9月4日 17:21 | |
| 3 | 7 | 2011年9月3日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2011年9月2日 10:47 | |
| 17 | 8 | 2011年8月26日 10:28 | |
| 4 | 8 | 2011年8月24日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初期型の20GのPS3を入手しました。SACD(superaudioCD)が聞けるというので初めてSACDを買ってみました。
・Pure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS
・宮本笑里 smile
の2点です。
赤黄白の端子でヘッドホンアンプ(HEAD BOX SE2)を通して聴いています。音的にはCD以上の密度の音が出ていて驚きました。
単純にアナログ接続からデジタルでAVアンプなどへのHDMI接続に変えたらいい音になったりしますか?好きな音はナチュラルで素直な音なのですが。
(満足なのになぜ?と思われるかもしれませんが。どうしても突き詰めないといられない性格なので…。欲張りかもしれません。)
PS3の性能を極限まで引き出すにはどうしたらいいのかと聞きたい所存です。自室は狭いのでヘッドホンメインです。ヘッドホンでHDMI経由で聞くにはどうするのが一番いい方法なのでしょうか?AVアンプをヘッドホンのみで使うというのもアリですか?なんかもったいない気がするのですが。あとスペースをとるので置く場所がありません。ヘッドホンアンプにはHDMI接続のものはないので、AVアンプでいい機種があったら教えてください。よろしくお願いします。予算は数万円です。こじんまりとしたシステムがいいです。PS3とヘッドホンアンプの間は1つの機械がいいです。2個以上はさむと面倒なので。でも、現在のヘッドホンアンプが生かせるならそれもいいと思います。動機は単純により上のビットレートで聞いたらどうなるかということです。
日本語が変だと思うのですが一応日本人です。
1点
RCAピンプラグからHDMIに変えたら劇的に音が変わるという話を見たので、AVアンプの購入を視野に入れようと思います。あとは自分で調べようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:13469676
0点
サラウンドヘッドフォンに興味が行ったので、ヘッドフォンカテゴリで質問しようと思います。どうもすいません。
書込番号:13469922
0点
ちょっと古い記事ですが初期型PS3と言う事ですので、かないまるさんの「PS3でいい音出そう」あたりを紹介しておきます。
すでに御承知でしたらすいません。
>http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm
初期型PS3はなかなか遊びがいのある機種ですので是非使い倒して見て下さい。
書込番号:13479346
0点
連投失礼します。
メインがヘッドフォンという使い方でしたら、PS3の光出力にてDACありのヘッドフォンアンプも良いと思いますよ。
個人的にはPS3のCD再生なら光出力が一番良いと思ってます。
(光>≒HDMI(映像カット)>>>アナログ)
私は視聴した事が無いので詳しくは分かりませんが、このへんのモノはどうなんでしょう!?
>http://kakaku.com/item/K0000046587/
この場合、音質はDACしだいで変わりますので(AVアンプ然り)、できれば色々視聴されて決めるのが良いですね。
書込番号:13479541
![]()
0点
HDMIでの176.4khzというのを一度試してみたいと思っています。でも現状はそれができるのはAVアンプか一部のHDMIセレクター(同軸デジタルで音声出力)くらいしかないようなので。
書込番号:13479964
0点
紹介いただいたDR.DAC2 DXは持っています。CDを光デジタル経由で聴いてみました。迫力があります。
書込番号:13480081
0点
AVアンプもサラウンドヘッドホンも自分には無用の長物だと気づきました。こだわるのも楽しいですが、疲れてしまったら本末転倒なので、ほどほどにしておきます。ありがとうございました。
今はPS3にトルネを1台ずつつけてダブ録画してます^^これでアニメも見れる。あとから、自分は音にこだわらないことに気づいた!?聞ければいいや的な?それとも慣れてしまったのでしょうか。いい音に。まあいい音はいいということですね。でもやっぱりほどほどにします。
書込番号:13556294
0点
映画の視聴では、定位感より音場感、広がり感を重視したいです
僕個人の印象では YAMAHAさんが一番いいかなと思っているのですが・・・
オススメメーカーさんあったら教えて頂ければ助かります
0点
>広がり感を重視したいです
であれば、間違いなくヤマハのシネマDSPが良いです。。
ただ、後はスピーカーの設置場所やセッティングにもよるので、ヤマハ以外に広がりがないわけではないですよ。。
単純にDSPの効果としての話・・・であればってことです。
書込番号:13458355
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます
ほぼ気持ち固まりました
もうちょっとレスの様子見させてくださ〜い _(._.)_
書込番号:13458600
0点
ずっと気になってて解らないので教えていただきたいのですが。
AVアンプのスペックの欄にTHXというのが書いてあって、何じゃこりゃ?と思い自分でネットで調べたものの、自分にはあんまりよく解らなかったのです。
そこで、お詳しい方々に分かり易く簡単に教えて頂けたらと思い書き込みました。
すみませんが、ご教授してください。
あと、このTHXがあるのと無いのとでは、やっぱり映画等を再生した時の音に厚みが違う等の違いは出てきますでしょうか?
その辺りも教えて頂ければすごく嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
アメリカのTHX社の基準をクリアしているというマークです。
THXはスター・ウォーズやインディージョーンズシリーズを作ったルーカスフィルムの関連会社。つまり「ハリウッドが認めた音が出ます」というふれこみです。
とはいっても一私企業による私的な認定ですし、結構バラツキはあるようです。パナソニックのようにTHX認定に積極的なメーカーもあれば、そうでないメーカーもあります。その程度ですね。
書込番号:13455246
![]()
1点
THXは簡単に言えばルーカスフィルム社が始めた映画関連の規格(基準)で、映画館によって制作した映画のクオリティが変わらないように、あらゆる機材などの基準を設定して、その基準をクリアした映画館、機器やソフト(映画)に認定されるものです。。
>あと、このTHXがあるのと無いのとでは、やっぱり映画等を再生した時の音に厚みが違う等の違いは出てきますでしょうか?
実際違うのだとは思いますが、THXは一部の独自規格ですし、アンプやスピーカー、再生機、ソフトのすべてが対応してることが前提だったと思いますので、個人的にはそれほど気にしなくても宜しいとは思いますよ。。
書込番号:13455343
![]()
1点
p577ph2さん→ さっそくありがとうございます。(^o^)
という事はDTS系とかドルビー系等の全ての会社が取り入れてるような物とは少し違って、あっても無くてもどっちでもいいよ。という認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:13455463
0点
クリスタルサイバーさん→ ありがとうございます。
なるほど、少し解ったような気がします。
そして、アンプだけがTHXに対応してても意味がないというのは初めて知りました。
購入はまだ先になりそうですが、僕はどうもヤマハ製品に惹かれるらしくヤマハのAVアンプが気になってたのですが、パイオニアやオンキヨーのアンプにはTHXというのが付いていたので、気になってたのですが、クリスタルサイバーさんが言われた通りあまり気にしない事にします(^-^)
書込番号:13455531
0点
皆様、素早い回答ありがとうございました。
どの回答も僕の聞きたい事が理解できたので皆さん全員をベストアンサーとさせていただきました(^-^)
また、何か解らない事があればその時はよろしくお願いします。(その前になるべく自分で調べますが。)
書込番号:13455582
0点
アンプを使ってパソコンでの5.1chがうまくいきません。
パソコンのマザーボード→光ケーブル→アンプ→スピーカー
の構成がうまくいきません。
スピーカテストの段階で、5.1chに設定しても、リアスピーカから音が出なく、メインスピーカーばっかり音がでます。
それで、2chの設定でゲーム等をするとセンタースピーカからばっかり音が出たりします・・
PS3→光ケーブル→アンプ→スピーカー
は問題無くセパレートに出ています。
そこで、サウンドチップの問題かと思いCREATIVE:Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51Pを購入し試しました。
http://kakaku.com/item/K0000173537/
パソコン→USB→サウンドユニット→光ケーブル→アンプ
しかし、この設定ではCREATIVEの専用ソフトでの設定段階で、5.1chを認識していないのか、2chは選択できても5.1chの設定は選ぶことすら出来ませんでした。もちろん、スピーカテストもうまくいきませんでした。
CREATIVEを使い設定で5.1を選べなかったのは、光ケーブル使っている為なのでしょうか?
専用のリア等のコード穴が有ったことから、こちらを利用しないと5.1を設定できないようになっているのかと考えました。
http://images.jp.creative.com/images/inline/products/SB_XFiSurround51_Pro/fea4_zoom.jpg
もし、その場合はマザーボードからフロント、リア、センター、ウファーなどを一つ一つアナログ回線でアンプに繋げれば、スピーカーテストでもセパレートに音が出るのでしょうか?
それ以外にも、パソコンからアンプを介し5.1chを利用する方法があればご教授ください。
よろしくお願いします。
PC環境
サウンドチップ:Realtek ALC892
OS:windows7 64bit
0点
PCのS/PDIF音声は基本的に2ch音声です、スピーカーテストで設定できるのはアナログマルチチャンネルで接続した場合だけでS/PDIFでは2chになります。
2ch以外の音声を出力できるのは、DVD等に収録されているDolby DigitalやDTSの5.1ch音声をパススルー出力したときか、Dolby Digital LiveかDTS Connectでエンコードして出力したときに限られるでしょう。
ですが、そのサウンドユニットならDolby Digital Liveに対応するので設定すれば5.1ch音声で出力できるはずですよ。
書込番号:13421299
0点
回答ありがとうございます。
でしたら
マザーボードから光ケーブルでアンプに繋げる場合は、スピーカーテストだけ上手くいかず、実際に5.1chを再生したら適応しているのでしょうか?
CREATIVEの場合
光ケーブルでは5.1chの設定を選ぶことができませんでした・・・
書込番号:13428083
0点
PCで5.1ch音声を光デジタルから出力すればアンプでDolby DigitalやDTS音声で認識します。
アンプの機種が不明ですがディスプレイにマークがあり点灯していればDolby DigitalやDTS音声で出力できていて5.1ch音声で再生できます。
ただ出力するにはハードとソフトがパススルーに対応する必要があります。
書込番号:13428704
0点
回答ありがとうございます。
どうやらマザーボードで5.1ch出力ができていたようです。
ありがとうございました。
書込番号:13448536
0点
一般的なAVアンプで、サブウーファー(SW)あり、その他のSP(フロント、センター、サラウンド)はスモールとし、カットオフ周波数を例えば80Hzと設定した場合、ソフトのLFEチャンネルに入っている信号の再生について、80HZ以下はSWから、それ以上の周波数の信号は他のSP(例えばフロントのLR)から再生されると考えていいのでしょうか?それとも、映画ソフト等で、LFEに専用に貼り付けられた信号は、SWありと設定した時点で、SWからしか再生されないで、他のチャンネルのSPからは出力されないのでしょうか?
2点
こんばんは。LFE(0.1ch)は確か20Hz〜120Hzまでしかありません。カットオフ周波数80Hzなら、そのうちの80Hz〜120Hzがどこに行くかということでしょうか。サブウーファーを設置されているなら、20Hz〜120Hzが全てサブウーファーから鳴りますし、サブウーファー無しなら、ラージに設定しているスピーカー(大概はフロントLR)にダウンミックスされます。AVアンプのカットオフ周波数やクロスオーバー周波数は、小さいスピーカーを使う場合、その低域をどこまでサブウーファーに任せるかを設定する数字です。5chがスモールでカットオフ周波数80Hzなら、5ch分の80Hz以下の低域+LFEの20Hz〜120Hzがサブウーファーから鳴ります。サブウーファー本体のハイカット(ローパス)フィルターは、必ず最大にしておいて下さい。
>LFEに専用に貼り付けられた信号は、SWありと設定した時点で、SWからしか再生されないで、他のチャンネルのSPからは出力されないのでしょうか?
抜け道を考えましたが、思いつきませんでした(^^;)
書込番号:13406007
0点
MUSTANG-D様、明確なご回答有難うございます。確認させていただきますと、AVアンプのSW出力には、0.1chに入っている全ての信号+5.0全chの他のSPでローカットされた信号分が加算されて出てくるという理解でいいのでしょうか?私は2.0ch(CD)再生時に、SWを鳴らす設定にしており、SWから不必要な信号を出さないため、フロントとSWのクロスオーバーは同一(80Hz)にしています。この状態で5.1ch(映画)を再生すると、ご指摘のようにLFE信号の80〜120Hzの帯域はフロントにダウンミックスされないで、欠落していることになるわけですか?となると、SW自体がもっているハイカットフィルターやAVアンプのSWカットオフ周波数の設定の用途はどう考えればいいのでしょうか。CDと映画をAVアンプで同じ設定で再生することは無理で、どちらかを優先せざるを得ないと考えるべきなんでしょうか?
書込番号:13408895
1点
ランサー101さん、こんばんは。
>私は2.0ch(CD)再生時に、SWを鳴らす設定にしており、SWから不必要な信号を出さないため、フロントとSWのクロスオーバーは同一(80Hz)にしています。
仰る通り、SW本体のハイカットフィルターを80Hzに絞ってしまうと、LFEのうち80〜120Hzは消えてしまいます。フロントLRの大小に関わらず、SWを有りに設定すると、LFEはSWにしか行かないからです。これはどのメーカーでも同じで、仕様というよりルールだと思います。
ところで不必要な信号とは、AVアンプ側でクロスオーバー80Hz以上に設定すると、SWとフロントLRの低音とがカブってしまって、不自然に聴こえるということでしょうか。サラウンドでは、AVアンプ側でクロスオーバー周波数を設定して、SW本体のハイカットフィルターは使わない(スルー或いは最大にする)のがセオリーです。ただONKYOの609などのように、LFEだけローパスフィルターを通せる機種もあります。またBOSEのセットスピーカー(型番忘却)は、スピーカー側でも5chの低音や、LFEの音量を独立して調整出来ました。いずれにしても殆どのAVアンプは、5ch(サラウンドバック有なら7ch)の低域を、SWに任せるラインしか設定できず、5chの低域とLFEは個別に微調整できないはずです(音量は可)。そこまで細かく要求する方が少ないからでしょう(^^;)
>CDと映画をAVアンプで同じ設定で再生することは無理で、どちらかを優先せざるを得ないと考えるべきなんでしょうか?
AVアンプでは映画を優先せざるを得ないと思います。現状ではSW本体のハイカットフィルターを、最大にするか80Hzに絞るか、どちらかで妥協して頂くしかありません。
ややこしくなってしまったので纏めますと、5chがスモールでクロスオーバー80Hz、2ch再生時にSWも鳴る設定にされていると、CD再生時はフロントLRから80Hz以上の帯域、SWから80Hz以下の帯域が鳴ります。他chは鳴りません。5.1ch(LFE有)のDVD/BD再生時は、5chから80Hz以上の帯域、SWからは5chの80Hz以下の帯域+LFE全帯域20Hz〜120Hzが一緒に鳴ります。また、CDをドルビーPLUなどで擬似サラウンド再生される場合でも、5chからは80Hz以上の帯域、SWからは5chの80Hz以下の帯域が鳴ります。いずれもSW本体のハイカットフィルター最大なら、帯域の欠落は無いことになります。長文、失礼いたしました。
書込番号:13409944
7点
MUSTANG-Dさま。再度ご回答有難うございます。
>ややこしくなってしまったので纏めますと〜
とありますが、全然ややこしくなく、理路整然とした内容、とても分り易いです。頭の中の霧が晴れてきました。
そもそもの疑問の始まりを、私の反省とともに書いてみますと
私はONKYOの808を使っていますが(これを最初にお知らせしておけば良かったですね)、CD再生時に、30年以上前に流行った「3Dステレオ再生(ご存知と思いますが、L/Rの低域だけをモノミックスして1本の専用ウーファーから鳴らす)」のイメージで、このアンプの機能を使っています。その場合、フロント側のクロスオーバー周波数の設定だけでよいものを、LFEのLPF(808のLFEチャンネルには80Hz〜120Hz可変のLPFが挿入されています)も一致させないといけないと誤解をしていたようです。
そんな誤った理解の中、フロントSPの低音再生能力を生かすべく、クロスオーバーをもっと下げたい(60Hz以下)と思ったのですが、808には80Hz以下がありません。さあなぜ?とともに、そんなに下げちゃったら5.1再生の時、LFEはどうなっちゃうの?というのがスタートでした。
おかげさまで殆どの疑問は解消いたしましたし、実際に音を出して確認していきたいと思います。残る疑問は一つ、808内蔵のLPFの役割がわかりません。ドルビーやDTSの”規格やルール”に関する事なのでしょうか?お時間あるときで結構ですお教えいただけたら幸いです。今までのレクチュアー有難うございました。
書込番号:13412923
0点
ランサー101さん、こんばんは。子供がPC机を占拠してない時に書き込んでおります(^^;)
3Dステレオというのは、2ch音楽再生にもSWを鳴らすピュア派の方が詳しいと思いますが、私は最初からAV派なので良く分かりません。AV派がサラウンドにSWを追加したのは95年からです。映画館のAC3(DD)5.1chを、家庭でも楽しめるようにと、LDのアナログ音声の片chに、AC3音声を入れたのが始まりです。その後DVD、SACD、デジタル放送のAAC、BDと、どんどん新メディアが現れても、基本的なスピーカー配置5.1chは変わりませんでした。
ただ「SACDマルチではITU-R.BS775-1勧告に基づいたスピーカー配置」「THX(Wikiにあります)5.1chはダイポール型スピーカーを視聴位置サイドに設置する」「THXでは全ての低域成分を1台のサブウーファーから出力する」といった、コンテンツを作る側の環境、都合に合わせた、正確な再生をするための取り決めもあり、AVアンプ設計に影響を与えました。実際に昔のTHX対応AVアンプは、THXモードにすると全スピーカーはスモール、クロスオーバーは80Hzに強制的に固定されました。私はそれらが嫌なこともあって、ヤマハ製AVアンプばかり使ってきましたので、他社製AVアンプの正確な変遷は分かりませんが、現在は自由に設定できる範囲が、徐々に広がっているようです。ご質問のLPFが可変できるようになったのも、型番にTXを付けるくらいTHX寄りだったONKYO製品さえ、規制が緩められてきたことも背景にあるはずです。
そのLPFを低く設定できる理由ですが、低い声の役者の声がLFEとカブるのを低減できる?それくらいしか思い浮かびませんでした。ご自分の音をしっかり確立されている方とお見受けいたしますので、LPFも一つの機能とお考えになって、使いこなされては如何でしょうか。
書込番号:13413866
1点
MUSTANG-Dさま。ご回答有難うございます。
AVサラウンドにおける低音再生の技術、方式等の変遷の一端を知ることができ感謝しています。書かれてあることの詳細を理解するまでには至りませんが、新メディアの出現とともに、送り手(制作者側)と受け手(機器メーカ)の間で色々な試行錯誤があり、影響を与えながら、最近(あるいは現在)まで、進んできていることがわかりました。
最後に書かれているご意見とご提案に関してですが、私には、お教えいただいたLFEの帯域の設定(20〜120Hz)が広すぎるのではないかと感じています(実感ではなく理屈の上で・・・)。
ご推察のように私は最近AVシステムを始めたばかりで、”ピュア派”ということになるのでしょうが、かつては、高域、中域、低域に分割し、それぞれ単独のパワーアンプで専用SPを鳴らす、いわゆるマルチチャンネルシステムでレコードの再生を楽しんでいました。当時、低域をモノ合成しウーハーが一つですむ「3Dステレオ」もその亜流として流行り、低音再生に同じコストをかけるなら、2つより1つのほうがより良質な(高価な)ウーハーを用意できるなど、それなりの利点はありました。ただ、録音されたソフトに、L/Rに逆相の低音成分が無い事、低音成分の強い楽器はセンター定位である事、等が条件とされていました。もちろん低音には指向性を感じにくいという耳(脳)の特性が大前提としてあり、正規(?)の2ch低音再生よりはずっと低いクロスオーバーにしないと、制作者の意図する再生からは離れてしまいます。
話を5.1に戻すと、LFEチャンネルに出力される信号の中で、ローカットされた他chの低音成分の合計を別とすると、他chできちんと再生されている音(主にSE)を更に強調する(文字通りイフェクトする)ための低音成分と、他chには再生されない独立した(ディスクリートな)低音成分があるかと思います(この認識が間違っていたらご指摘ください)。それらに、指向性を感じる100〜120Hzあたりの成分が含まれているとしたら、SWの設置位置が厳密に規定されていない、というか、一般的にシンメトリーな位置に配置しにくいし、メーカーや専門誌の記事も設置位置についてはっきり言及していない現状では、定位がSWにひっぱられ、ミキサーの意図したサウンドデザインの忠実な再生にはならないのではないかと危惧します。
もっとも、そういう不都合を避けるため十分ハイカットしてますよと言われれば、それで解決ですが、上限周波数の設定が120Hzというのは意味が無くなります。THXモードでは80Hzに固定されてしまうというお話ですが、定位だけの要素で見るならもっともな事だと納得できます。
多くのソフトを、LFEchのみを再生すれば現状の確認ができるでしょうが、やった事はありません(体力とともに勇気も必要でしょう)。ご経験の長いMUSTANG-Dさまの実感としていかがでしょうか?
私も長々と書いてしまい、当初の質問からはずれてきましたが、MUSTANG-Dのご回答が毎回楽しみになり、私の杞憂である事を自覚しつつも、余分こともお聞きしたくなりました。
蛇足ながら、どうか、お子様にもPC机を十分占拠させてあげて下さい。
書込番号:13416793
2点
ランサー101さん、こんばんは。 しんどいので、これで最後にします(^^;)
先のレスでも書きましたが、AVファンに0.1ch、SWの必要性が認知されるようになったのは95年からです。それ以前にもサラウンドの規格はありましたが、ソフト自体は2ch収録され、そこにアナログマトリックスで、サラウンド成分(モノラル)を内包する形でした。当時のAVアンプの背面にSWプリアウトなども無く、それと繋ぐためのアンプ内蔵型SWもありませんでした。でも現在は大きなオーディオショップに行くと、2人でも持てないゴツイものから、小堺君でも振れそうなものまで(^^;)色々なSWが並んでいます。その殆どがアクティブタイプで、AVアンプと繋ぐためのものです。SWプリから出る信号は、完全に独立して設けられた20〜120HzのLFE(0.1ch)と、スモール設定した他chの低域成分です。ところで15年ほど前ですが、ヤマハNS-10MMとYST-SW40のセットを買ったことがあります。私の場合3Dステレオではなく、サラウンドシステムに追加するためでした。確か繋ぎ方は、まずアンプからのスピーカーケーブルを直接SWに繋ぎ、そこからNS-10MMへもスピーカーケーブルで繋ぐものだったと思います。3Dステレオとは本来そのような繋ぎ方なのでしょうか。クロスオーバーはSWで調整するシンプルな構成なので、迷うこともないですね。
その3DステレオのSWと、映画サラウンドのSWでは、鳴らす目的も、鳴らす音も違います。20〜120Hzが広すぎると仰るのは、現状のシステムでの音楽再生重視のご視点からだと思います。ランサー101さんのご指摘は、サラウンドスピーカーをスモールに設定した場合、画面では明らかに後方で爆発が起こっている、或いはヘリが重低音を発しながら前方から後方へ抜けていくのに、サラウンドスピーカーの低域を前方のSWに廻しているため、引っ張られるように前方から(正確には前後から)爆音を感じてしまい、定位を不自然に感じてしまうということでしょうか。でもそれは、ピュアオーディオの「前方2ch偏重」という考え方に、それこそ引っ張られているのではと思えてしまいます。スピーカーが小さくてもマニュアルでラージに変更して、低域をSWに廻さなければ定位は改善しますが、実際に全chラージが理想なのは自明の理です。
AVアンプは映画再生のためのものです。2chの音楽再生や3Dステレオにも使えますが、それは機能の一部でしかありません。わざわざ全chを同一パワー同一クオリティにしているのは、それで同一スピーカーを駆動して、5.1ch映画を再生するという基本理念で設計されているからです。小宅は5ch(7ch)全てラージなので、5ch(7ch)全てフルレンジ再生、SWはLFEしか鳴りません。それがダビングステージやAVアンプの理念に近いと判断しています。定位がおかしくなることもありません。2ch再生でSWを鳴らすこともしません。スピーカーの数を減らしてダウンミックスしたり、低域をフロントLRやSWに廻したりするのは、あくまで次善の策で、最善より不満が出ても仕方ありません。このことはご理解下さい。
SWで思い出しました(^^;)私はSWのレベルをマニュアルで調整する際、SW6(スターウォーズEpisode6)のchapter49、花火が上がるシーンを良く使います。劇場でお腹に響いた、あの心地良いレベルを思い起こして調節します。先ほど定位がおかしくなることはないと書きましたが、サラウンドや効果音、LFEの使い方も、作り手によっては甘かったり、明らかに変だったりする作品もあるかも知れません。でもハリウッドの一流監督は、音作りに対する拘り、取り組みも一流と聞きます。作品自体の評価にも影響する要素なので、我々楽しむ側としては、それを100%享受出来るシステムを構築していくしかないと思います。
書込番号:13418670
2点
MUSTANG-Dさま。ご回答有難うございます。疲れさせてしまった様で申し訳ありません。私も最後にいたします。
全chラージ、ダウンミックス処理をしないというのは私も理想としてあり、全く同感です。
現在は映画9:音楽1位の比率でAVライフを楽しんでいます。音質や音場にもちろん拘りはありますが、あくまでソフト自体を楽しむ事が目的である事には、昔のレコード再生のときから、変わっていません。
今後も、システムの変更があるでしょうが、満足できる再生を目指し、楽しんでいきたいと思います。
毎回、ご丁寧な意見をいただきました。
感謝しています。有難うございました。
書込番号:13419967
2点
AVアンプの購入を検討しているのですが、HDMI出力が1系統の物しか資金的に購入できません
しかし出力したい機器が2個あり、セレクターの購入も同時に考えています
そこでちょっと分からないのですが、殆どのHDMIセレクターの説明には入力○(数)、出力1という風な書き方しかされていません
ピンコネクターやS端子等のセレクターは入力と出力を入れ替えても普通に信号が行き来し問題なく使えましたが、HDMIセレクターはどうなのでしょうか?
接続したい機器はPCモニタとプロジェクタで、PCモニタは1980x1080、プロジェクタは1280x720となっていて、スプリッター(分配器)だと解像度の低い方に併せた出力になる事が多いようで、それだとPCの解像度が勝手に変換されてしまうと言う事なので使い勝手が悪そうです
HDMIセレクターでも同じ事が起こりうるのかも気になります
ちなみにAVアンプへの入力機器はPCとBDプレイヤーになります(共に解像度は1920x1080)
セレクターorスプリッターで何かいい商品はないものでしょうか?
情報お待ちしております
0点
蛇魅螺さん
HDMIセレクターに関してはここカカク.コムの「AVセレクター」の項をご覧下さい。クチコミ情報
が多い物が良さそうです。
私はマランツのVS3002を購入しましたが、プレーヤー、レコーダー、アンプ共に全て2系統出力端子
装備ですので、結局使っていません。
http://kakaku.com/item/20722510090/spec/#tab
書込番号:13403574
1点
130theater 2さん
返信有難う御座います
HDMIセレクタの欄はきちんと見た上で、先にも書いたのですが
1:出力1、入力多数と言う部分を逆に使用しても大丈夫なのか?(欲しいのはAVアンプ⇒PCモニタ&プロジェクタへの2箇所への出力)
2:出力を2個した場合、片方(低解像度側)の解像度に設定されないのか?
上記の2個の疑問が有る為、AVアンプを利用している方でHDMIセレクターを使用している方の情報が頂きたかったのです
クチコミやレビューを見る限り、複数台の機器を入力し、TVへの切り替え出力を行う…という書き込みが多数で、その逆が見つけられなかったのです
確かに出力2端子を持つAVアンプもありますが、そこまでの費用を掛ける事が出来ない(そこまでのAVアンプは環境上あまりにオーバースペックでもある)為HDMIセレクタという選択肢を選んだのですが、逆にHDMIセレクタの値段が3万を超える場合は出力2端子を持つAVアンプを購入の選択肢に入れた方が良いと考えています
書込番号:13404110
0点
蛇魅螺さん
>1:出力1、入力多数と言う部分を逆に使用しても大丈夫なのか?
これは出来ません。HDMIセレクターはメカスイッチだけの切り替えではありません。ビデオアンプ
を内蔵しているハズです。私が購入したセレクターは、入力は6系統、出力は2系統装備されています。
>2:出力を2個した場合、片方(低解像度側)の解像度に設定されないのか?
これも試したわけではないので、確信は持てませんがビデオアンプを経由する以上、別回路になる
と思います。マランツのVS3002は以下の性能を持っています。
最新のHDMI規格に対応。次世代DVDに採用されている「Dolby True HD」、「DTS-HD」 「Master
Audio」といったロスレスオーディオフォーマットのストリーム伝送が可能なほか、「Deep
Color」、「x.v.Color」、「Lip Sync」などの最新の映像機能に対応している。価格は35,000円。
3Dが出る前の製品ですので、3Dには対応していません。
私の場合、HDMI入力機器はテレビとプロジェクター、出力機器はBDレコーダー(3D対応)、BDプレー
ヤーでこの2台共にHDMI出力2系統装備です。AVアンプもHDMI出力は2系統です。
書込番号:13407368
1点
130theater 2さん
返信有難う御座います
HDMIのセレクタ&分配器で調べたら、色々分かりました…
改造するか、お高いセレクターを買うか、出力2個あるアンプを買うか、この3点しかなさそうです
分配器は基本使い物にならない模様で、何故かモニター側のEDID信号を優先して情報を得るらしく
1:モニターやプロジェクタの解像度が違うと低解像度側に統一
2:モニター側の出力音声(スピーカーチャンネル数)が音声出力を決めてしまい、5.1chや7.1chのアンプであってもモニター側が2chだと、音声は2chにされてしまう
という構造らしいです
御指摘を頂いたVS3002ですが、お値段がちょっと厳しくなります…
これをセレクトすると出力2系統をもつAVアンプに1万円足らず位の値段になる為、予定出費をかなり超えてしまうので…orz
とりあえずかなり厳しい事がよく分かりました
最終的には出力1系統の物をケーブルの差し替えで対応していくしかなさそうですね><
デジタル接続の盲点でした…
書込番号:13407626
0点
まさにスレ主さん向けのがありました。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-VGA001
ACアダプターいらずでHDMIだけ刺して使用するので比較的スマートに取り回しできそうです。
安いのではこういうのも
http://www.donya.jp/item/20413.html#cat
こちらは安いかわりにACアダプターの煩わしさがありますね。
実際使ってはいないのでご紹介だけとさせていただきます。
良いAVライフを
ちなみに私は極力スマートに構成したいので
ヤマハの「RX-V771」http://kakaku.com/item/K0000262243/
が6万円切るくらいになったら購入しようかと考えています。
書込番号:13410668
1点
sin changさん
返答有難う御座います
御指摘の商品、取り合えず販売店さんにメールで問い合わせを行っております
ただ、価格がお値打ちなこの手の商品はコストを抑える為EDEI信号がモニタ側依存になるらしく、解像度の違うモニタでは低解像度側に統一、音声もモニタ側Spチャンネル数に依存、と言うのが一般的らしいです…
そして、YAMAHAやPIONEERのAVアンプ、確かに5万前後でHDMI2出力があるのですが、残念な事に個人的主観の趣味嗜好に若干合わない音質の為見送っております…
(個人的にONKYOかMARANTZが好みでして…、この2社の限定にするとHDMI2出力は10万超えちゃいますorz)
回答がきたらまた御報告します
書込番号:13411686
0点
メーカーから返答が来ましたので記載します
上記で御紹介頂いた商品2点とも同じ様な返答でした
1:解像度の違うモニタ出力に関しては、低解像度へ解像度統一(例:1080Pと720Pの物へ接続した場合、720Pへ統一出力)
2:音声出力に関してもモニタ側からのEDID信号を基準としており、モニタ側が2chで有ればたとえAVアンプ側が5.1chだろうと7.1chだろうと2ch固定
との事
やはりこの手の商品は使えないという結論に達した次第であります
様々な商品を御紹介頂きましたが、結局の所当方の使用条件に見合う商品は残念ながらないようです
皆様色々と有難う御座いました…
書込番号:13413771
0点
はじめまして、
>ビデオアンプを内蔵しているハズです。
HDMIなので従来的なビデオアンプはないですね。
デジタルなので波形をきれいにして出しなおしているでしょう。
直接スレに関係ない話ですみません。
書込番号:13414924
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





