このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2011年8月16日 20:32 | |
| 3 | 10 | 2011年8月9日 09:48 | |
| 0 | 4 | 2011年8月7日 00:04 | |
| 0 | 8 | 2011年8月4日 15:23 | |
| 1 | 2 | 2011年7月26日 18:57 | |
| 0 | 5 | 2011年7月23日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、下記の組み合わせにて使用しています。
@アンプ⇒TX-NA808(ONKYO)
Aフロントスピーカー⇒605シリーズ(ONKYO)
Bセンタースピーカー⇒605シリーズ(ONKYO)
これに、サラウンドスピーカー、サブウファーを新たに組み合わせるとしたら、
どのタイプを選んだらよろしいでしょうか........?
以上よろしくお願いいたします。
0点
D-605シリーズですね。
同じシリーズのD-605SRを選ぶのがいいのですが、すでに生産終了なので新品購入は難しいでしょう。
合わせるなら同じメーカーのD-508シリーズから選ぶのが無難ではないでしょうか。
リヤスピーカーやサブウーファーですから音色が変わったとしてもそれほど違和感ないでしょうし。
書込番号:13340908
0点
サブウーファーは、低音を補うだけなので、オンキョー以外でも、安すぎないやつなら、違和感はないでしょう。オンキョーのサブウーファーは、オートスタンバイないので、不便ですよ。 サラウンドスピーカーも、あくまで、3.1チャンネルを補助するだけなので、安いブックシェルを棚などにのせてもいいし、安いトールボーイで十分だとおもいます。よほどの凝り性じゃないかぎりですけど。
書込番号:13345425
0点
口耳の学さん、エックスピストルさん返信誠にありがとうございました。
参考にさせていただきます......。
今、具体的には、D−308Eをサラウンドスピーカーに、サブウーファーにはSLーD500にと考えていますが................。
書込番号:13345896
0点
オンキョーのD-308Eであっても、D-508Eであっても、トーンコントロールなどで、マニュアル設定すれば、問題ないとおもいます、後は好みで。サブウーファーに関してですけど、先に買わずに、低音不足かなと思ったら、買い足すほうがいいかもしれません。私は買ったんですけど、ほとんど使ってないので。 もしも、買うならD-508なら17〜20帖ぐらいないと、かなり出力をもてあますとおもいます(出力下げれば、狭い部屋でも使えますけど、もったいないかな)。あと、D-508買うなら、必ずなんらかのボードを下にひいてください。大理石ボード(高い)とか、御影石(私は近所の墓石屋で安く買いました)など。それとインシュレーターをできれば付けてください。 参考までに
書込番号:13349802
0点
D-508⇒D-500に修正します。もうしわけないorz
書込番号:13353465
0点
エックスピストルさん回答ありがとうございました。
返信が遅くなりまして誠に申しわけありません......。
私の部屋は10帖以下ですので、今のところサブウーファーは必要なさそうですね.......。
ところで、必ずなんらかのボードを下にひいてください.....とありますが、以前使っていたスピーカー(ブックシェル型)の下には、プロックを2つずつ置いていました。⇒音が階下に響かないように.....とその当時、知り合いに言われたことがあります。今は1Fに住んでいるので必要ないと思っているのですが、これは同じような意味でしょうか......? D-308Eであれば必要ないのでしょうか......?
それとインシュレーターをできれば付けてください......とありますが素人の私には初めて耳にするものです。どんなものでしょうか......?
以上 よろしくお願いいたします。
書込番号:13360154
0点
ボードについてですが。 しっかりした床(学校の体育館などの床)なら、ボードをひく必要はありません。ただ、ほとんどの日本家屋は、フローリング(発泡スチロールにベニヤをのせて、フローリングの薄い木をはるつけたもの)や、畳などで、オーディオ環境に適してないので、ひいたほうがいいといわれてます。 外国の家(土足で歩くので硬いタイル)でもひく必要はほぼないです。 つぎにボードをひく効果は、音の膨らみのゆがみ解消や、音像、音場、空間表現のモヤを解消、特に低音の締まり(解像度)が増すと言われておろます。もちろん、下へ音がひびきにくくもなりますが、そのためだけでないと言うことです。 Sウーファーは低音をだすためにおくので、ボードがないと低音が締まらないって事でオススメしました。D-500は重量重いので、分厚いボードがいいってことです。ブックシェルの小型なら、コルクで十分ですよ^^
書込番号:13361184
0点
インシュレーターについて、書くの忘れたので、追加します。スピーカーはウーファーを振動させて、音をだします。その振動は設置面である下に振動として伝わって、付帯音(ノイズ)をひきおこします。振動を吸収、縮小するために、インシュレーターを使います。 簡単でよく使われるインシュレーターは、10円玉をスピーカーの4すみに置く方法です。以外とアマゾンなどで、8個2000円ぐらいで売ってるインシュレーターよりいいので、違いをためしてみてください。Sウーファーはドコドコと振動するので、10円じゃきついけどね^^
書込番号:13361250
0点
エックスピストルさん、返信ありがとうございます。(こちらの返信が遅くなりましたが......)大いに参考にさせていただきます。
さて、TX−NA808の定格出力は145W、D−308シリーズの最大入力は120Wです。今回のこのアンプの出力とスピーカーの入力の差(?)は、音質上、スピーカーの機能上何か影響はありますか......?(D−508シリーズの最大入力は150Wですので問題ないと思いますが.......)
書込番号:13372344
0点
アンプの定格出力と、スピーカーの最大入力について。通常、ハイエンドオーディオの世界では、ほとんどの方は、スピーカーの許容入力(最大入力)以上の出力のアンプをつかってます。例えば、アンプだと、500〜1200W×2で、スピーカー最大入力200W〜300Wが普通の世界です。 それは、ハイエンドクラスのスピーカーのスピーカーは、市販クラス(D-308や、D-508など)に、比べ、一般的に能率が低く、最大出力にしても、ボリュームを最大にしても、5W〜10Wしかでません。1見、無駄なように、感じますが、オーディオの世界では、よく使う言葉で、スピーカーをてなずけるって用語があり、ある程度余裕のあるアンプ出力が、あったほうが、スピーカー性能を最高の状態で発揮できます。〜〜〜〜〜のような内容が、」アンプの定格出力とスピーカーの関係とググったらでてきました、あとは、そこを読んで見てください。
色々、調べた結果を、まとめますと、そのスピーカーのカタログに、理想的な、アンプ出力が書かれているというここと、808の出力の145Wをマックスボリュームで、ならしてもスピーカーは壊れないこと、最期に、音質は、定格出力の影響はあるけど、それだけでないことぐらいです。 スイマセン、調べているうちに、そうなんだ、初めて知ったってぐらいなんで、あとは、もっと詳しい方にきいたり、自分で調べてみてください。大変申し訳ないです。orz
書込番号:13376832
1点
エックスピストルさん回答どうもありがとうございました。いろいろと大変参考になりました。
また、わからないことがありましたら、その時はまた、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13381924
0点
いろいろな知識をお持ちの皆様に質問させていただきます。
22畳程度のリビングに7.1CHのリビングシアターを考えています。スピーカー、アンプを購入予定で予算は25万程度を考えています。
主にブルーレイで映画を見ることが多いです。
予算内で皆様のお勧めの組み合わせをご教授ください。
0点
とりあえずご自身で視聴されたほうが良いです。。
25万なら色んな組み合わせが考えられますからね・・・
メーカーが違うだけで音質はかなり変化しますので、とりあえず気持ちよく聞くことができるアンプ(メーカー)を選んでみてはどうでしょうか?
この辺は完全に個人的な好みでしかないですので・・・
映画メインなら私のお勧めはヤマハかな・・・初めてのシアター機ならシネマDSPはかなり楽しめると思いますからね。。
スピーカーは予算内でとりあえず同メーカーでもよろしいと思いますし、視聴してこだわりや好みがはっきりすれば、海外製品などお好みのスピーカーを使用してみるのも良いと思いますよ。。
ちなみに・・
スピーカーはトールボーイやブックシェルフと形状も違うので、ご質問されるならお部屋の設置環境から各スピーカーで予定してる形状が何か?も書かれたほうがお勧めしやすいと思いますよ。。
書込番号:13338324
1点
こんばんは。ホームシアター導入決定おめでとうございます。
22畳のリビングで25万円以内というのは、クリスタルサイバーさんの仰るように、ちょっと漠然としていますが、シネマDSPは大好きなのでお薦めいたします。ぜひプレゼンススピーカーを設置なさって下さい。リビングが映画館になります。わが家でも長年楽しんでおります。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/component-theater-ststems/theater_sound_771_7_1ch__j/?mode=model
書込番号:13338838
1点
CX101スレに最初書き込まれていたのでCX101を既に持っていて活用したいのかなと勝手に想像していましたが
新たにスレを建てられたのでまったくの新規でのホームシアターシステム構築ということですよね。
とりあえずまだ漠然としている感じを受けますのでスピーカー・アンプの試聴から入って気にいったものをリストアップして
少しずつ絞っていきましょう。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
このリンク先でHPがまともな近場の専門店を探して行ってみるか
近場の量販店で試聴可能なところを見つけて試聴してみるのが第一歩です。
アンプやスピーカーの予算の振り分けですが個人的な意見をいえば
アンプ:7/フロントSP:6/センター:4/サラウンド:3/プレゼンスorサラウンドバック:3/サブウーハー:2=25くらいが理想かな・・・。
書込番号:13341632
1点
機器のチョイスする時間は楽しいですよね。
ご質問者様の意図は、回答者の個人的なお勧めをお聞きしているのだと感じましたので、あくまで私のパーソナルチョイスをお答えしたいと思います。
映画中心でリビング設置となると、家族での使用が多くなると思います。使いやすさも無視出来ませんし、使用頻度が高くなる機能も欲しいところです。
もちろん音質もこだわりたい予算規模ですよね。
ということを考えてのパーソナルチョイスをお書きします。
アンプは実勢価格10万クラス。具体的にはヤマハ1067かデノン3312。理由、機能はほぼフル機能、音質面ではできればこの位のアンプは使いたい、アンプはシステムの心臓であり、またこのクラス以上と未満ではメーカーの音質への考え方が大きく違うメーカーが多いからです。ヤマハなら4ケタ型番か3ケタ型番か、デノンならサラウンド回路がオリジナル名称付きの回路かどうか、パイオニアならLXシリーズかどうか、など、メーカーの拘りが現れるクラスなので。因みにパイオニアLX55は25万には収まらない為候補から外しました。
ヤマハか、デノンか?シネマDSPかオーディシーDSXか、で選んでも良いですが、映画再生ならヤマハも捨て難く。ただ、私なら、AirPlay機能のあるデノンにしますね。これからのアンプはネットワーク機能は重要、この点、デノン3312はかなり優秀ですね。本当はパイオニアのコントルールAppにも相当魅力を感じますが、Appは後々改善される余地があるので、それに期待、という事で、基本機能と音質重視でこのチョイスにしました。
組み合わせるスピーカーは、メイン、センター、サブウーハーに残りの予算の大半を使います。ただ、デザインもいいのが欲しいので、私なら今月末に発売されるこれもデノンの55SGシリーズのピアノブラックを狙います。定価で15〜16万、値引きが入って12,3万程度でしょうか?のこりをサラウンド&バックかワイドかハイトスピーカーに使います。
一本1万で予算に収まるか、というところでしょうか?
やはり器材を選ぶのは、妄想でも楽しいですね。参考になりましたか?
器材選びを楽しまれる事を、お祈りしております。
書込番号:13344216
![]()
0点
22畳とはうらやましいですね。
他の方も書かれてますが、まずは試聴しメーカの傾向(好みとなるか)を確認されたほうが良いと思います。これはアンプもスピーカもです。この試聴ではお好みのブルーレイを持っていったほうが良いです。
それと今後買い換える可能性が絶対無いと言い切れるなら別ですが、買い換える可能性が高い場合はスピーカを重視すべきと思います。その場合一世代前のアンプを中古で買うなども手と思います。
私は最初5年前に中古のDENONのAVC-A11SRを9万円で買い、ある程度使ってから別の機種を買い買えました。2chを重視しないのであればスピーカにバイアンプorバイワイヤリングは考えなくても良いかもしれませんね。(私はスピーカをきちんと考えられずに失敗しましたが)
いろいろ考えると、その時間が楽しいですよね。頑張って楽しんでください。
あと、スピーカケーブルも忘れずに。何mも引くと以外にお金が行きますので。
書込番号:13346347
0点
皆様回答ありがとうございます。
ちなみにアンプやスピーカーの寿命(平均的な?)はどの程度ですか?どの程度で買い換えるのですか??
書込番号:13347498
0点
アンプは、1日12時間とか、かなりこき使えば、5年ぐらいで、音が悪くなりますが、1日3,4時間であれば、10年以上もちます。ちなみに、私がつかっている山水の30年前のアンプはまだ、健在です。30万以上しましたけど^^ スピーカーは安いの(ロジクールなど)だと、2〜5年でこわれますが、オンキョー、デノン、ヤマハ、ソニー、タンノイ、オーディオプロをつかってますが、30年以上、1個もこわれてません。(ただし、タンノイはメーカーでメンテナンスしてもらってますけど)
書込番号:13347671
![]()
0点
経験の範囲だとアンプは5年からうまく使えば10年、(まともな)スピーカーは扱いが下手でなければ20年は普通に使えるかと。
書込番号:13348749
0点
いろいろ参考になります。
スピーカーの予算配分?はすべて同じような値段にすべきですか?それともフロント周辺は少し高め〜後ろは若干安めにすべきでしょうか?
予算が少ないため悩んでおります・・・。
書込番号:13351847
0点
5.1とか7.1のサラウンドだと、ほとんどフロント2チャンネルから音がでて、セリフはセンターからきこえます。安定した音を作りたいなら、フロントとセンターにお金をかけて、サイドとリアの4本は、フロント、センターより1ランク〜2ランク下のスピーカーで十分です(よほどの耳がないかぎり)。 つまり、サイドとリアは、補助的なものだと考えてください。 サブウーファーは、腹の底に響く重低音が好きなら買うといいですよ。私は、フロントのトールボーイで十分で、買ったサブウーファーは2,3ヶ月でうっとうしくなって使ってないです。一応参考までに。
書込番号:13353500
0点
5.1CH以上の設置で、皆さまは、センタースピーカーの設置場所はどのようにしていますか?
ブラウン管時代は、TVの上(乗せる)に設置できましたが、現在は薄型TVになり、困っております。
我が家では、ラック内の仕切りが4つなので、SPを入れることが出来ません。(ガラス扉もあります)
ラック前方の床置きでは、生活に邪魔になってしまうし・・・。
TV前では、リモコンが利かなくなったり、薄いセンターSPを新たに購入しなければならないし・・・。
自分にはむずかしい問題です。
参考までに、皆さまの設置場所を教えてください。
0点
はじめまして。
私は最初、画面の下に置いていたのですが、どうもなじめず、画面の上に置く方法を探すことにしました。
薄型テレビの裏側に設置するラック(パイプ+鉄板、伸縮式)が安価(3000〜5000円くらいかな?)で売っているのをホームセンターでたまたま見つけて、導入してみたところ、うまく画面の上ぴったりに置くことができました。
高さの調整も簡単です。
ネットで「テレビ上ラック」「テレビ上のせラック」で検索するとすぐ見つかると思います。
本来はちょっとした小物を置いてスペースを有効活用するためのものみたいですが、よほど重たいスピーカーでない限り大丈夫だと思います(自己責任ですが)。
材質や構造が簡素で、抜群の安定感とまではいかないので、音にすごくこだわりのある方から見れば邪道かもですが、私は十分満足しています。
なお、二本の足でテレビスタンドをまたぐ形になるので、お手持ちのスタンドの横幅と本ラックの足の間隔との関係に注意しながら探されるとよいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13312512
0点
VESAマウントに対応していればこんな製品が使えるかもしれません。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kama-vesa.html
センターなしのファントムモードにしてしまうのも方法ですね。
書込番号:13312698
0点
お二方、ご意見ありがとうございます。
TVの上にラックやマウントを使用して、センターSPの設置が良さそうですね。
ネット・ホームセンターで、良さそうなものを探してみます。
書込番号:13316270
0点
薄型テレビの壁掛金具取り付け用のネジ穴を利用して、テレビ上置台を作ってみてはいかがですか?
テレビを壁掛できる位の強度があるはずなので、スピーカー位は楽勝でしょう。
音質的にも、テレビの下方設置より上方設置の方がいいはずですし、スピーカーサイズの制約が無くなるのも音質的には有利です。
但し、地震、とか考えると、ちょっと躊躇してしまうのと、見た目は大きいスピーカを置くとなると、不安定・頭でっかち、な感じもするので、イマイチかもしれませんが。
書込番号:13344277
0点
自分は無知の初心者です・・・。
5.1chとは、とりあえずスピーカーが5個と低音のウーファーが1個あればいいんですか?
メーカーなどが異なっても問題ないですか?
アンプはRX-V567を使用しようと思います。
理由は安いし(アンプの中では)7.1chまで対応みたいで・・・。
例えばの話ですけど。
アンプは上記のを使用したとして。
ウーファー : http://kakaku.com/item/20445511009/
センター : http://kakaku.com/item/20445511325/
リア : http://kakaku.com/item/20445511325/を2つ
フロント : http://kakaku.com/item/20445510277/
などは出来るのでしょうか?
ふざけた構成だと思いますが、教えて下さい・・・。
0点
フロントが1台で6万円・・・。
2台セットかと思ってました・・・。
フロントはhttp://review.kakaku.com/review/20442211119/で!
書込番号:13303886
0点
少し勉強してみました。
この構成で、ちゃんと5.1chとして働いてくれますか?
アンプ : http://kakaku.com/item/K0000094903/
センター : http://kakaku.com/item/20445511003/
フロント : http://kakaku.com/item/20445511340/
リア : http://kakaku.com/item/20445511340/
ウーファー : http://kakaku.com/item/20445511009/
書込番号:13303941
0点
こんばんは。
ご検討の構成で問題なく5.1ch再生ができます。
同一メーカー製品で、各価格帯もバランス良いですし
ここの最安で買うとすれば、ほぼ定価の半額になるので、
コストパフォーマンスも十分高いです。
予算と設置場所に問題が無ければ最初の構成としては
理想的と言ってもいいくらいだと思います。
書込番号:13304008
0点
5.1chシステムとして再生できますが、センターはフロントに合わせてD-108Cでもいいですね。
書込番号:13304283
0点
自動設定のあと、スピーカー設定で、センターを-2dbぐらい下げて、他を+1dbぐらいあげれば、なんとかバランスとれますよ、たぶん。 ちなみに地デジのバラエティとか、ニュースを聞くと、ほぼセンターSPからしか、音でないんで、聞きやすいですよ。108Cなんかより。(参考までに)
書込番号:13334530
0点
みなさん回答ありがとうございます♪
あと返信遅れて申し訳ないです。
これで大丈夫なんですか!
安心しました。
いきなり5.1ch分のスピーカーを購入するのは厳しいので、順々に揃えて行きたいと思っています。
AVアンプでも2ch再生は出来ますよね??
あ!あと高さ調整の可能なスピーカー台ってありますか??
書込番号:13334632
0点
AVアンプでも2ch構成でステレオ再生できますし、バーチャルサラウンドも可能でしょう。
スピーカースタンドはマイクスタンドのように伸縮するタイプもありますね。
書込番号:13334659
0点
我が家のラインアップはAVアンプがDENONのAVR-4310、プレーヤーがDENONのDBP-4010UD、レコーダーがパナソニックのDMR-BW950、これとソニーのPS-3です。メインスピーカーはパイオニアのS-99TXでサラウンドスピーカーは全てBOSE101(S×4,FHの計6本)です。その他センタースピーカー、サブウーファーがあります。映像ソフトは映画ではアドベンチャー、SF、アクション物が多く、音楽ではジャズ(ヒュージョン系)やロック系を好んで楽しんでいます。現在のシステムでこれといって不満があるわけではありませんが、自家用車のカーナビがパイオニアの製品で音響測定する前と後で俄然音質の変化が際立った印象が強く、同社のAVアンプが気になっています。(SC-LX83とか最新のLX55など)来るべき3D時代(我が家での話しです)にも対応できるAVアンプを探しておりますので、アドバイスをお願いいたします。
1点
メタボなリッキーさん
>同社のAVアンプが気になっています。
答えは出ていますね、パイオニアの貴殿のご予算に合う最新型を選ぶ、です。
書込番号:13288884
0点
参考になるかわかりませんが、最近買い替えましたので紹介します。
その2
http://ameblo.jp/kobami-labo/entry-10944373426.html
その3
http://ameblo.jp/kobami-labo/entry-10949129235.html
書込番号:13298436
![]()
0点
PCからのブルーレイ再生で、TVから音が出ないのですが、教えてください。
環境は、以下の通りです。
■プレーヤ(PC:Dell Sutudio_XPS8100、PowerDVD)==>HDMI==>液晶TV(Regza55_Z9000)
PCで見たら音はちゃんと再生されるのでRegzaが対応してないみたいです。
色々調べた所、音声フォーマットがDTS-HDの場合はダメみたいです。
DVDならちゃんと音も出ます。
又、BDでもDTS-HD以外の場合はOKみたいです。(予告は再生されて、本編になるとNG)
ディズニー映画は、ほとんど全滅です。
そこで以下の様にDTS-HDに対応したAVアンプを経由した場合、この問題は解消されるのでしょうか?
■プレーヤ(PC:Dell Sutudio_XPS8100、PowerDVD)==>HDMI==>AVアンプ==>液晶TV(Regza55_Z9000)
■液晶TV(Regza55_Z9000)==>光ケーブル==>AVアンプ
0点
AVアンプでは、DTS-HDをLPCMStereoに変換してHDMI出力できないと思いますので、TVではやはり音が出ないような気がします。
書込番号:13285641
0点
今書いて気付いたのですが、AVアンプのプリアウトからのステレオアナログ音声出力をTVに繋げば音が出るはずですね。
AVアンプによっては、プリアウト出力とスピーカー出力の同時利用は禁止していることがありますので、ご注意ください。
書込番号:13285660
0点
Minerva2000 さん、お返事、ありがとうございます。
アドバイスよりヒントを得て、PCにステレオ端子があったので、
■PCステレオ端子==>赤白変換ケーブル==>ミニコンポ
でとりあえず、音声も映像も大型TVで再生することができました。
どうも、ありがとうございました。
自分は、TVの録画は外付HDD(LAN,USB)で、DVD、BDの再生はPCで可能なので、BDプレイヤ(レコーダ)は必要ないと思っていましたが、BDプレイヤで再生した場合は、このような問題は発生せず、DTS-HDでもちゃんとTVから再生されるのでしょうか?
書込番号:13285867
0点
DTS-HDやDTS音声をPCでリニアPCMに変換できれば現状の環境でも再生できるでしょう、再生ソフトに設定ありませんか?
BDプレーヤーならPCM変換はできるので、テレビでも再生可能でしょう。
書込番号:13286205
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。
再生ソフト(PowerDVD)の設定を、調査してみます。
>BDプレーヤーならPCM変換はできるので、テレビでも再生可能でしょう。
了解しました。
AVアンプと関係ない話で申し訳ありません。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13286616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





