このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年12月8日 11:27 | |
| 0 | 6 | 2011年7月16日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2011年7月13日 09:38 | |
| 2 | 3 | 2011年6月22日 17:25 | |
| 0 | 2 | 2011年6月18日 13:19 | |
| 1 | 3 | 2011年6月20日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>映画館で使用されてるアンプってどこのメーカーが多いですか?
これは映画館建築の際の施工会社や映画館運営会社のシステム設計者のこだわり次第でいくらでも変わるので
どこのアンプを使っているかは定かではありません。
一応、最近の映画館で見ることができるシステムのままなら
スピーカーはTAD(パイオニアのハイエンドオーディオ専門会社)やEV(アメリカのエレクトロボイス社)、
そしてちょい古いところだとJBLなんかを目にすることができます。
さらに古いと今は無きアルテックですね。
アンプはスピーカーを出しているメーカーがそれぞれに大出力のモノラルパワーアンプを一緒に出していることが多く
それらをそのまま使っている場合がほとんどですが、一概にこれというのはないのでは・・・。
というかここまで書いておいてなんですが、映画館で使われているアンプなら素性がいいから
AVアンプもそこから選べば・・・的な考えとかでしょうか?
うーん。TADで映画館などでは割と頑張っているパイオニアも家庭向けのAVアンプの売れ行きがいいかと言われれば疑問符ですので
もしこの質問でAVアンプどれ買えばいいか考えていらっしゃるのでしたらやめておいたほうがいいですよ。
各社の家庭向けであるAVアンプそのものを試聴しないことには始まりません。
書込番号:13240850
0点
今日、オーディオフェアが有り、行ったけれど、プリメインアンプをどれにするか迷っています。
スピーカーはJBLのS143MKUです。
フェアの担当お勧めはラックスかアクフェーズ。
理由は、クラシック(ピアノ曲)ジャズ、ロック と聴くジャンルが広範囲の為です。
余り強くない高音、が希望です。
ラックスL−550AX、(旧タイプのL−550AU)
アクフェーズ、E−350かEー250
ラックスかアクフェーズを勧められました。アクフェーズと言うメーカーは知りませんでした。
ラックスは550AXを勧められました。( )内の機種は頂いたカタログから拾いました。
安い買い物では有りませんし、一度購入したら長年使用したいです。
後悔の無い物を...悩んでいます。お知恵拝借したいと思っております。
どうか宜しくお願い致します。どれが良いのか...。
0点
こんにちは。
アキュフェーズのアンプは、金管楽器の入ったフルオーケストラで交響曲などを聴くと、抜けが良く堂々とした鳴りっぷりをします。
それに対してラックスマンは、ジャズとかしっとりと聴かせる曲に合いそうな感じがします。
お店で、お気に入りのCDなど持参されて、聴き比べされたらいいと思います。
書込番号:13234161
![]()
0点
ナーヴァさん
>理由は、クラシック(ピアノ曲)ジャズ、ロック と聴くジャンルが広範囲の為です。
難しいですね、私はアキュフェーズのE-550+A-45を使っていますが、JBLでジャズならアキュフェーズ
かなぁ、と思いますが試聴会でLUXMANのセパレートですが、クラッシックならLUXMANの方が・・という
思いもしました。・・・どちらでも間違いは無いと思います。
>一度購入したら長年使用したいです。
となると、アキュフェーズは第一号機の製品からいまだに修理可能です。(第一号機を買いました。)
http://www.accuphase.co.jp/index.html
ここからサポート・サービスを見てください。保証期間もアンプでしたら5年保証です。
なお、今まで何をお使いか知りませんが、音の品位があがる為、CDプレーヤーなども買い替えたくなります。
書込番号:13235625
![]()
0点
ご回答有難う御座いました。
御二方のご意見を参考に、ラックスマンにしようかと思います。
当方はオーディオマニアでは無く、只の音楽好きのレベル故、アキュフェーズはマニアックで高級すぎるかな?と感じました。
CDプレーヤーは次回買い替えの予定です。フェアの方からも買い替えを勧められました。
少しずつ、買い替えと言ったところです。
若かりし頃、定年になったらゆっくり音楽を...とレコードを一杯購入しました。
但、CDの時代となりましたら、レコードの針のすれる音とか、時折の埃の擦れる音が気になってレコードプレーヤーは手放しました。でも、名演奏と謳われたレコードの山を観て居ると、何時かはレコードプレーヤーもと思ってしまいます。レコードは手放してもそれこそ二束三文ですから。
ご意見をお寄せ頂き本当に有難う御座いました。御礼を申し上げます。
尚、ベストアンサーは御二方に、と言う事は出来ないのでしょうか?
書込番号:13242667
0点
システムを一台一台、揃えていくのは、楽しいですよね。秋には東京や大阪で、オーディオショーなど御座いますので、いろんなシステムや組み合わせの音を聞かれるのも面白いですよ。
音楽喫茶店などで、アナログのLPレコードをたまに聴くことがありますが、CDの音に慣れた耳には、何かホッとさせれますね。
アナログLPの音に良さを感じていらっしゃるなら、SACDの方が、CDの音より近いかもしれないです。あとXRCDとか。
SACDでは、昔のLP時代の名盤の復刻版が次から次へと発売されていますので、こちらもお薦めです。
http://www.super-audiocd.com/
http://www.xrcd.com/index_jp.html
書込番号:13243577
0点
ナーヴァさん
>何時かはレコードプレーヤーもと思ってしまいます。
LUXMANのプリメインアンプはフォノイコライザーは内蔵しています。アキュフェーズはオプション扱
いですから、本体購入後にフォノイコライザーを買い足さなくてはいけませんね。・・それが結構厄
介で純正は5万円から・・・私はレコードプレーヤーは手放さずに所有していますから、レコードも
聴こうと思い購入を考えました。しかし、ここ20年位は聴いていない様な・・・5万円は高いと思い
オーディオテクニカのイコライザーを数年前に購入しましたが、まだ一度も使っていません。
レコードプレーヤーはある、イコライザーアンプもある、無いのがカートリッジです。昔の物が残っ
ているのですがカンチレバーを支えるゴムが劣化していて正しい針圧が掛けられません。アキュフェ
ーズから最近カートリッジが新発売されましたが、20万円超えでは・・・。
http://www.accuphase.co.jp/model/ac-5.html
レコードも保管場所と現役時代の扱いによってはカビが一面に・・・なんて事になりかねないです。
・・・そう言えば日立マクセルと東芝オーレックスの自走式レコードクリーナーを所有しています。
電池は抜いてあるはずですから、使えるだろうとは思うのですが・・・・。埃と静電気には苦労しま
したね。埃を取ろうと擦るとさらに静電気が起きて埃を呼んで・・・自走式のレコードクリーナーは
埃も取れて静電気も取れて画期的と思いました。
レコードスプレーも最後に良い物が出ましたね。溝の摩擦係数を減らし静電除去効果もあるという物
でした。
書込番号:13243760
0点
こんにちは
御二方のメール、楽しく読ませて頂きました。
御二方共に、コアなオーディオマニアと御推察しております。
オーディオは底が深すぎて、電気音痴の私には理解不能な事が多くて。
例えば、ラックスマンのカタログのプリメインアンプを観ますと、(価格安い方で観ています)
L-550AUは30万4千5百円で純A級と有り、L-507Uは39万9千円と高いのですが純A級では無いのですね。そもそも純A9とは何ぞや?このレベルも知らないのです...。
又、CDプレーヤーが安くて31万、高価だと99万円!
パワーアンプ105万円コントロールアンプ210万円!!
メルセデスが買えてしまいます!!こんな世界が有るのですね。驚きです。
又、教えて頂いたCDも4千5百円とか3千数百円とか、こちらも細かいですが、少々高価ですね。
レコードで思いだしたのですが、カートリッジ、MM型とかMC型とか4種類位揃えましたが、針圧が夫々で、これを変更するのが面倒で面倒で、不器用な私には至難の業でした。カートリッジの重量が夫々違うので、付け替えてゼロにして...思いだしてもうんざり。
レコードプレーヤーはもういらない、と思いました。
しかもレコードプレーヤーも、フェアで観ましたら相当高額でした。
スピーカーに至っては一本3百万とか。ヒャーッと言う物です!!
今、自室でCDを聴いています。セットは多分安価すぎてご存じないかもしれません。
スピーカーD-302E、CDプレーヤーはアンプのついたCR−D2です。双方ともオンキョー。
CR−D2はやはり価格コムに投稿して推薦して頂いた物です。
気楽に聴く分には不満は無いのですよ。
どうも私は音楽は好きですが、音 を楽しむ 録音の良否を楽しむ と言う事は余り無さそうです。
お教え頂いたCDはオーディオセンターに出かけて聴かせて頂く予定です。
又、アンプなんかもしっかりと試聴して来ます。
私レベルに教えて頂ける情報が御座いましたら又投稿をお願い申し上げます。楽しみにお待ち申しております。
書込番号:13260289
0点
はじめまして。
8年以上も前から使っているONKYOのAVアンプを新調しようと考えています。
時期的に新モデルが発表される時期なのか、現行モデルが値下げを始めているので、その中から
ソニーの「TA-DA3600ES」と
パイオニアの「VSA-LX53」に絞り込ました。
今は、どちらにしようか決めかねているところです。
何故型落ち前かと言いますと、サイズと見た目からB&Wの「CM1」を先に衝動買いしてしまったからで、
1つ下のクラスだと明らかに力不足だと思ったからです。
新型からプリアウト端子が付いているモデル(TX-NA609とか)をというのもアリですが、
それなら値下がった(型落ち前でもパワーのある)モデルを購入して、「今は1台で」納得出来たらと考えています。
映画と音楽の利用頻度は50/50です。
映画はサスペンスやシリアス系を好みます。
音楽は洋楽とジャズ(特にサックスとピアノ)を好みます。
ベテランの方からはこの2機種でも力不足と言われかねませんが、今後の拡張性や扱いやすさも含めて、
ワタクシのワガママにご教授頂けれたらと思い書き込みました。
何卒、よろしくお願いします。
0点
この2モデルからだと、グレード的にはLX53、機能的には3600でしょうか?
ネットワークをどの程度重視するか、で変わってくるでしょう。
ただし、ネットワークを重視するなら、昨年モデルはすすめませんが。
やはり、こういった新しい機能は、最新モデルが最良、ですね。
また、ソニーファンなら問題無いですが、そうで無いなら、例えばiPhoneなどとの拡張性を期待出来ない、ある意味融通性のない3600は避けた方が無難、だとは思います。
以上の観点から、という前提で、なので、前提に同意いただけなければ無視して下さい。
以上の観点から、今年のモデルから、価格、機能で希望に近いモデルを探しますと、いくつか候補のモデルがあるように思います。
ネットワーク機能は各社 定価8万以上なら対応していますが、その中でも、アップルコンピューターの提案している新機能、AirPlay機能搭載モデルがお勧めです。この機能は、ネットワークオーディオ機能だけでなく、各種AppをiPhoneなどに追加する事で、楽しみ方が広がるので、将来性があると思います。今ですと、例えばradikoやUStream,YouTubeなんかの音声をAirPlay機能を使ってAVアンプに出力できるので、便利です。
この機能搭載モデルからですと、価格的にはパイオニアの1021かLX55,デノンだと、3312あたりが候補でしょうか?但し、パイオニアの1021は検討している2モデルより、明らかに格下グレードなので、55か3312ですが、55は逆に予算オーバーですよね。
では3312ですが、昨年モデルの3311より、売り出し価格が1万円ほど安く、パワーや機能は同等以上、なので、新製品ですが、お得感が相当ありますね。
価格コムでも既に9万くらいになっているので、下手に型落ちを狙うより、いいのでは無いでしょうか?
以上、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:13237441
0点
> 赤馬ケンさん
ご返信、ありがとうございます。
確かに、最近発売されているモデルはネットワーク機能がポイントですね。
Air Play、触ってみたい気も大いにあるのですが、
いかんせん、小生昔からブラックベリーなもので。。。
AVR-3312-K、ネットで拝見しました。
ネットワーク機能を差し引いたとしても、
このクラスの新型で10万円を切る実売価格、非常に惹かれるものがあります。
先日、某大型量販店でVSA-LX53の展示品が
「56,800円+10%ポイント」のアウトレット価格で販売されていました。
アウトレット品って実際どうなんだろうと考えていた矢先のアドバイスでしたので、
選択肢が増え、ますます迷宮入りしています(笑)
書込番号:13248414
0点
AVアンプ購入を考えています。
検討しているのはDenonやOnkyoの4〜5万円のクラスです。
1度にスピーカーまでかっつりそろえるのは大変なので、
今コンポに付いているスピーカーを2つ流用するのと、
もう2つ新調して最初は4つくらいで少しずつ拡張しながら楽しもうかなと思っています。
が、分からないことが。
AVアンプというと説明書にも2.1、3.1、5.1の設定方法は書かれているのですが、
上記のような4つの構成(4.0?)で使える物なのでしょうか?
センターやサブウーファーがない設定ができるのか、その場合自動調整機能はどうなるのでしょう?
初歩的なことで申し訳ないです。
0点
全てのAVアンプで可能かまではわかりませんが、センター無しのファントムモードでの4.1chは可能でしょう。
サブウーファー無しの構成もできます。
書込番号:13163132
![]()
1点
マイクでの自動セッティングも接続されてるスピーカー有無の確認もしますので問題ないと思いますよ。。
書込番号:13163280
![]()
1点
なるほど、だいたいのAVアンプでそのような構成が可能なのですね。
確かにwebでダウンロードした説明書には、それぞれのスピーカーに「無し」が選べるような記述がありました。
「4.1(ないしはサブウーファー無しの4個のみ)ができる」と明記されていないものでちょっと理解できていなかったのですが、無しが選べるとはそういうことかと納得しました。
また自動セッティングとは有無も含めて確認してくれるのですね。
いろいろ分かって安心しました。ありがとうございました。
書込番号:13163909
0点
今ONKYO TX-SA505を使用していますが、、、HDMIに対応していないっという事もあり
色々不便なので買い替えを以前から検討しておりました
今までいろんなメーカーのHPを見ましたけれどこれといって決め手になる様な事が無く困っています
そもそもこのアンプ買った時ってSPを全部同社のD-308シリーズで揃えた事もあり
EQの自動設定とかも絶対問題無いはず!っと思って買ったんですが
今はもうJBL(L880x2)、YAMAHA(YST-SW225)、ONKYO(D-308Ex2とC)と
SPはかなり異種な組み合わせになってしまいましたから
以前の様にメーカー揃えればOKって事も無いですし
逆にメーカーが揃ってないので自動設定が悪い方向に働いてしまうモノもあるでしょうし、、、
っというかONKYO TX-SA505がその良い例です、、、もうその機能使わなくなりました
そこで、、、結局0から考えなければと思うのです
そこで長くなりましたが本題です、各社メーカーの特徴を教えてください
例えばSPと異種メーカーで組む事が推奨出来ないとか、逆に異種メーカーでも問題ないとか
ネットワークに強いとか、、、etc
何でもいいので情報ありましたら教えてください
ちなみに今これなら買っても良いかもと思ったのはこれですね
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=20
この先日は発表されたばかりのマランツのNR1602です
0点
とりあえず、特にどのAVアンプでも良いと思いますよ。。
あとはご自身の好みの音かどうかが重要なので、聞き比べたほうがよいですね。
それ以外の機能的な問題でいえば、ネットワークなどならミドルクラス以上であれば、大体のメーカーアンプは対応してきましたし、新型を購入されるなら予算的な問題になりそうです。。
スピーカーのメーカーがバラバラのようですが、バランスの面でも一概にダメってことはありませんので、こちらもご自身で聴いてからの方がよさそうです。
個人的にはやはりフロントとセンターは同様の音質の方が良いと思いますので、なんかもったいないですが、JBLをリアにしてしまう手もありますね。。
もしくはマルチゾーン機能があるアンプにして、JBLを音楽用のステレオスピーカーとして使用、308シリーズを5.1CHで・・ってことでも良いと思います。
後はIPOD TOUCHやIPHONEをお持ちで無線LAN環境があるなら、リモートアプリに対応してる物や、AirPlayに対応してる物にしても良いですね。。USB接続対応も多くなりましたし。
あとはマイクによる自動設定でA.P.M機能があるソニーって手もありますね。
この機能はスピーカーの機種がバラバラでも音質補正してくれる機能ですが、実力のほどは分かりかねます。
個人的にはマランツは良いと思いますよ。。
最近のは機能性も十分ですからね。。
あとは5.1までなのか、7.1〜9.1、それ以上をお考えなら、対応アンプも変わってきそうです。。
書込番号:13139135
0点
すみません返信が遅れました
やはり「聞く」ってのが重要なんですかね、、、
>>とりあえず、特にどのAVアンプでも良いと思いますよ。。
っとなると聞くより操作性とか各メーカーによる付加機能の特徴の方を重視して買っても悪くないかなと思ったり
ちゃんとEQ搭載してたりすると音質は割となんとでもなりますからね
まぁまだ目を付けた商品の発売までに時間があるのでもう少し色々見聞きする事にします
ありがとうございました
書込番号:13146608
0点
約10年前にONKYO TX-DS797と6.1chのアンプなのに何故か勘違いをして7.1ch分スピーカーを買ってしまいスピーカーを一個眠らせながらも性能に満足し現在に至っています。
昨年暮れに液晶テレビの購入を期にPS3も購入し、現在所持しているアンプでは最新の音源に対応していないことが分かりまして買い替えを検討しております。
予算は10万円前後で考えておりまして、メーカーにこだわらずにオススメのアンプのご意見を皆様にお伺いしたく投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点
オンキョーサウンドが好きならオンキョーで良いと思いますが、まず視聴されたほうが良いですよ。。
予算的にみるとそれぞれのメーカーのミドルクラス程度は購入できそうですが、音質以外の機能的なところが違ってくるので、利用目的によっては必要な機能で選んでもよさそうです。。
ネットワークやネットラジオ(radiko)、USB端子からのIPODなど音楽再生とか・・・
書込番号:13131147
![]()
1点
>クリスタルサイバーさん
ご意見ありがとうございます。
当時、ヨドバシカメラの店員の親切な対応とONKYOサウンドに惚れて購入したんですが、10年経って新たな世界も見てみたいと思い、実際に試聴しパイオニアやDENONのサウンドも実は好みかな〜と思いながらも決めきれず今回投稿させていただきました。
使用する環境は、Blu-rayやDVDの映画鑑賞やJazzなどの音楽鑑賞がメインなので音質重視で考えてます。
書込番号:13132618
0点
先日、実際に聞き比べにヨドバシに行ってきました。
DENONも良いとは思ったんですが、ここの書き込みであった初期不良やメーカーの対応の悪さが意外に多かったので除外になりまして、PioneerかONKYOで絞れてきたんですが、
PioneerならSC-LX73かVSA-LX55
ONKYOならTX-NA809かTX-NA709
で悩んでいます。
まだまだヨドバシ通いが続きそうです(笑)
書込番号:13154663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





