このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年5月2日 00:58 | |
| 0 | 9 | 2011年5月3日 00:03 | |
| 0 | 2 | 2011年4月20日 06:30 | |
| 1 | 6 | 2011年4月8日 22:08 | |
| 0 | 10 | 2011年4月8日 14:04 | |
| 0 | 3 | 2011年4月5日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、ONKYOのA-817RXという古いアンプを所有しています。
今回このアンプのとAVアンプを入れ替えようと思っているのですが、目安としてどれぐらいの金額のAVアンプを購入すれば同程度のレベルの音が得られるのでしょうか?
10年ほど前に量販店の人に聞いた話では、AVアンプはピュアアンプと比べて値段半分ぐらいの音と考えてくださいと言われた事があるのですが、現在も同じようなものと考えたほうがよいのでしょうか?
主観的な部分が大きいと思いますが、詳しい方の意見を聞かせてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
1984年発売のアンプですね。
すでに26年経っているので電解コンデンサなどかなり経年変化があるはずで、おそらく、本来の音は出ていないのではと思います。だとすれば、もともと817が8万円程度のアンプですから、買値10万円ほどの現代のAVアンプであればかなり音はよくなるのではと想像します。
デジタル技術の進歩は眼を見張るものがあり、特にハイレゾリューションの音源を再生すると、ビックリするような音がします。AVアンプはある程度以上のものであれば、ネットワーク再生機能があったりしますので、ぜひ試してみることをおすすめします。
書込番号:12949132
![]()
0点
>10年ほど前に量販店の人に聞いた話では
>AVアンプはピュアアンプと比べて値段半分ぐらいの音と考えてくださいと言われた事があるのですが
>現在も同じようなものと考えたほうがよいのでしょうか?
音質は主観が入るので置いておくとして、今も昔もマルチチャンネル分のパーツにコストがかかるのは確かです。
個人的な意見としてはA-817RXと比べるならAVアンプは小売希望価格が25万円前後の中級機です。
視聴前提となりますが、CP的には現行だとパイオニアのSC-LX72、ONKYOのTX-NA1008です。
書込番号:12949724
![]()
0点
現在、使用してるシステムが15年程前に購入したもので、最新の規格に対応していないため、AVアンプとBDプレーヤーの購入を検討しています。
近々、商品を店頭に見に行く予定ですが、事前に製品やメーカーの特徴を把握しておきたいので、アドバイスをよろしくお願いします。
予算はAVアンプとBDプレーヤーで30〜40万円で考えています。
■現在の構成(7.1ch)
AVアンプ:ヤマハ DSP−A3090
DVD/LDプレーヤー:パイオニア DVL−9
スピーカー:ヤマハ NS−10M T
ウーファー:ヤマハ YST−SW1000
テレビは先月、パナソニックの3D VIERA TH-P65VT2を購入しました。
0点
基本的に国産メーカーの現行機は3DやARC、最新フォーマットには対応になってると思いますので、あとは音質を聞き比べて・・・って感じになりそうですね。。
あとはリンク対応が動作確認が取れてるメーカーのアンプなら問題ないですが、動作確認の無い機器だと不安はありますね。。(ビエラだから大丈夫そうですが)
予算的にミドルクラス以上を狙えそうなので、機能的にもその他ネットワークも考えてるなら、その辺も検討材料に入れたほうが良いと思います。。
例えば、PCでITUNESで管理してるならAirPlay対応の機種を選ぶとか・・・
IPOD TOUCHやIPHONEをお持ちなら専用アプリでリモート対応してる機種とか・・・
進化してるヤマハのシネマDSPも聞いてみたほうが良いですよ。。
書込番号:12928209
![]()
0点
BDプレーヤーの方はそちらの板で質問されたほうが良さそうですが、個人的にはLDはパイオニアだったように、BDはソニーもしくはパナにした方が良いと思います。。
最新BDソフトのファームアップ対応もソニーとかは早いですからね。。
書込番号:12928225
0点
パイオニア
BDP−430
ヤマハ
RX−V3067
この組み合わせで、残り予算を電源周り等、ケーブルのグレードアップをお薦めします。
書込番号:12928533
0点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
どのメーカーでも必要な機能は網羅されていそうですね。
ネットワークについてはあまり考えていませんでしたが、iTUNES・iPODは利用しているので、あれば便利そうです。
現在のアンプ、スピーカーがヤマハ製なので、ヤマハのAVアンプに新調する方が馴染みの音質なんだろうと思っていますが、せっかくの機会なので、他社も含めて幅広く検討していきたいです。
各メーカーの音質にはどのような特徴ありますでしょうか?
BDプレーヤーは、映像と音声を別々に出力する方がいいと聞きましたので、そういう機能を持つプレーヤーを選択したいと考えています。
フォトンベルトさん
BDP−430はずいぶん低価格な製品ですが、BDプレーヤーは安物で十分なんですか?
書き忘れていましたが、先月テレビと一緒にBDレコーダー(DIGA DMR-BRT300)を購入しています。
安物でいいのであればプレーヤー購入は見送ります。
書込番号:12928778
0点
低価格ですが、かなり実力ありますよ。レコーダーに付いてるプレーヤーの比にならないですよ。予算あれば、
BDP−LX54
辺りもお薦めします。騙されたと思って是非とも使って見て下さい。使えば分かります。
書込番号:12928914
0点
フォトンベルトさん
低価格品と思っていましたが実力があるんですね!
BDプレーヤーの予算は10万円くらいと考えていまして、パナのDMP-BDT900を購入候補にしていましたが、性能にそれほど差がないのであれば、低価格品でいきたいと思います。
書込番号:12930817
0点
ネットワークに興味があって、iTunesで音楽を管理しているなら、AirPlay対応機をお勧めします。もしiPhoneかiPad/iPodtouchを持っているなら尚更です。
対応機で、このクラスだと、現在あるのはデノンのAVR4311ですね。100周年記念モデルのAVRA100があればいいですが多分入手困難でしょうから。
あとはパイオニアが対応機を出す予定ですが、このクラスはアメリカでも未発表なので、いつ頃のなるかちょっとわかりませんね。ヤマハも対応機出してくるかもですが、やはりこのクラスは多分早くても秋になってしまうのでは?オンキョーからは対応機、出ない感じですね。
もし、AVR4311にアンプをするなら、BDプレーヤーもデノンのDBP1611UDを考えてもいいかもです。
このクラスでは唯一のユニバーサルプレーヤーなので。もっとも、SACDやDVDオーディオに興味がなければユニバーサルも意味はありませんが、安物の中では、大ぶりな外観なので、音質的には相当有利だと思います。
書込番号:12932339
![]()
0点
赤馬ケンさん
かなり昔のiPodは持っていますが、iPhone・iPad・iPod touchは現在のところは必要性がないので持っていません。
でも、iPadはなんとなく欲しいと思っているので、そのうち興味本位で買ってしまうかもしれません。
アンプをデノンにするのであればBDプレーヤーもデノンで揃えようと思います。
アンプの機能はデノンのAVR4311は豊富なので魅力的ですね。
特にAirPlay対応と9.2ch対応が気に入ってます。
やはり気になるのは、現在持っているヤマハのスピーカーとデノンのアンプの相性で、これは買ってみないとわからないことだけに躊躇してしまいます。
無難なのはヤマハのRX-V3067でしょうか?
書込番号:12933541
0点
楽天市場のアバックで、RX-V3067が172,500円の10%ポイント還元で販売されていたので、RX-V3067を購入しました。
楽天のキャンペーンも含めると更に5%ポイント還元が付くので、まずまずの価格で買えたもの考えています。
デノンのAVR4311と迷いましたが、スピーカーとの相性を考え、無難なヤマハをチョイスすることとしました。
相談に乗って頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12963916
0点
現在、パナソニック製(SB-PF800-M)スピーカーが5個・(SB-WA800)サブウーハーが1個・ (SB-AFC800-M)センタースピーカーが1個あります。
これから、7.1ch対応AVアンプの購入を考えています。個人の好みはあるとは思いますが、相性?がいいAVアンプはありますか?
個人的には、ヤマハ製RX-V767かパイオニア製VSA-920を考えています。
※理由
ヤマハDSP・バーチャルハイト・バーチャルサラウンドバックがあるからです。
また、5.1chで収録?されている(DVD/BD)を疑似とかではなくてパソコンソフト等を使って6.1chに再生することはできるのでしょうか?
皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点
>相性?がいいAVアンプはありますか?
アンプとの組み合わせで良い悪いは、人により感じ方が違うんで、
実際に繋いでみないと分からないです。
>また、5.1chで収録?されている(DVD/BD)を疑似とかではなくてパソコンソフト等を使って6.1chに再生することはできるのでしょうか?
パソコンでそれができるか不明ですが。
具体的にはコピーして変換するんですか?
6.1chや7.1chで収録されていない、5.1chソフトなら
もともとの音声で無くなるんで、結局擬似になるんじゃないですか?
書込番号:12915745
0点
PCでの再生ですが、PCでDVDの再生を行う際5.1ch音声を6.1chに拡張して出力できるかということでしょうか?
再生ソフトによってはDolby Pro LogicIIxに対応しますから可能でしょう、ただし出力する端子は限定されるかもしれません。
サラウンドバックチャンネルはソフトでの拡張ですから疑似的ですね。
書込番号:12916172
0点
はじめまして
初めて質問させていただきます。
先日YAMAHA RX-V567を購入しました。
で、家に帰って接続したところ、TVがARCに対応してなく(ちなみにSONYのKDL-40W1です)、とりあえずHDMIケーブルをつなげてみたのですが、セットアップ画面がでなく困っています。
どうすればいいのかわかりません。どなたかご指導おねがいします。
0点
ARCはテレビの音声をHDMIケーブルだけでアンプに出力する規格なので今回の件とは無関係です。
セットアップ画面はアンプからテレビに出力するのですからテレビは外部入力にしないと表示しません、テレビの入力はアンプを繋げたHDMI入力にしていますか。
書込番号:12868238
0点
素早い返信ありがとうございます。
ARCは音声をHDMIだけでアンプに出力するだけの規格だったんですね。まったくの無知ですみません。
セットアップ画面に関しましては、アンプ側のHDMI出力とテレビ側のHDMI入力を繋いでいるのですがテレビのHDMIの画面にしてもなにも映像がでない状態です。繋ぎかたが間違っているのでしょうか?
書込番号:12868510
0点
アンプのHDMI入力端子にレコーダー等接続してアンプ経由でテレビに出力して表示するか試せませんか?
表示できているようならケーブルや接続に問題ないことになります。
書込番号:12870733
0点
返信ありがとうございます。
指摘していただいた通りレコーダー等(レコーダーがないのでPS3を代用)をアンプ経由でテレビに出力してPS3を起動してみたところアンプが反応してスピーカーから音が出るようになりちょっぴり感動しました。(ということは、ケーブルや接続に問題はないように思います。)
ですが、セットアップ画面が表示されません。(本当に無知ですみません)
本人がセットアップ画面がどのようにでるのかもわからないので、いろいろやってみたりしてるのですが見当違いなことはやっているのかもしれません。
テレビのHDMI入力1とアンプのHDMI出力
PS3のHDMIとアンプのHDMIの入力1を接続しています。
書込番号:12871079
1点
PS3の映像を表示できているのですから接続は問題ないです、セットアップ画面を表示する操作は行ってますよね?
おまじないみたいなものですが、一度リセットしてみるのも効果あるかもです。
書込番号:12872483
0点
毎度返信ありがとうございます。
さきほどいろいろと考えながら操作していたところ、リモコンにSET UPというものを発見いたしまして、押してみたところセットアップ画面がでてきました。
口耳の学さんのご指摘があったからこそできたものだと思います。
ありがとうございました。
また質問する機会がありましたら、お願いします。
書込番号:12874629
0点
デノンのAVR-3311とビエラ50VT3とディーガBZT700を一気買いして到着待ちの状態です
接続に関して家人が煩雑な処理は苦手なので、ディーガどビエラをHDMI接続で録画ソースなど簡単に見れるようにと考えていたのですが、
BD視聴は3311を通したいとなるとやはり普段から3311経由で接続しておいて毎度3311の電源を立ち上げるしかないんでしょうか?
そうすると地上波等の視聴でビエラのスピーカーで充分な時は、アンプ側の操作で音量を絞らなければいけないのですか?
ちなみにPS3も同様の運用で、後々はユニバーサルプレイヤー(こちらは常時3311経由になるかと)も導入接続予定です
よろしくお願いします
0点
>BD視聴は3311を通したいとなるとやはり普段から3311経由で接続しておいて毎度3311の電源を立ち上げるしかないんでしょうか?
デノンならスタンバイスルー機能をディーガを接続した端子に設定して、テレビのリンク設定をテレビスピーカーにしておけば、3311は電源オンされずにディーガの映像と音声は普通にテレビにスルーされると思います。。
その設定で3311を利用したいときは、テレビのリンク設定で外部スピーカー(シアター)に変更すれば、3311の電源が入り音声は3311に変わると思います。。
ただデノンの場合は、スタンバイスルーの端子は任意の場所に設定するか、最後に使用していたHDMI機器にするかのどちらかになるので、別途PS3などを3311に接続してる場合は、切り替えるために3311の電源オンが必要になりますね。。
この方法で使い辛い場合は、PS3かレコのどちらかをテレビに接続することで改善されますが、テレビに接続したほうを3311で聞く場合は、BDソフトのHD音声では聞くことは出来きませんし、ビエラだとデジタル音声自体スルーされないかもしれません。。
更にそれを改善するにはBDソフトは3311に接続したほうで再生すればHD音声で聞けて、テレビに接続した方は更に光ケーブルでも3311に接続すればデジタル音声にもすべて対応(HD音声以外)が可能になりますが、光ケーブル側への入力切替が必要になる感じです。。
書込番号:12866004
0点
テレビとリンクしていると自動的にアンプのスピーカーに切り替わるので、テレビのスピーカーで視聴するときは手動で操作します。
リンクを切れば自動で連動しなくなりますが、アンプで視聴するとき結局手動操作が必要です。
レコーダー視聴時はアンプの電源を入れることになるのですが、スタンバイスルーを利用すればアンプはスタンバイで視聴できます。
設定が面倒なので、リンクして常時アンプのスピーカーで視聴すると簡単になります。
書込番号:12866013
0点
クリスタルサイバーさん
口耳の学さん
アドバイスありがとうございます
スタンバイスルーという機能があるんですね
ただ見るソースによって3311を経由したりしなかったりというのは、
抽象的な視聴状況になるのでそこまで機械側に望むのは酷ですよね。
HDDに録画したバラエティやドラマはテレビのみで視聴してBDやHDDに録画したスカパーHD等は3311を経由したいというところです。
あんまり一般的な要求ではないんですかね?
みなさんどうやって対応されているか気になります。
常にAVアンプ経由なんですかね?
レコ側にHDMIが2つあればよかったんですかね?
HDMIってテレビのスピーカーのON/OFFまで情報を流すんですね。
勉強になります。
AVアンプ側は基本的にHDMIをスルーして必要なときに電源を入れれば内部回路を経由する仕様だったらよかったです。
とりあえずAVアンプを全て経由して状況に応じてアンプないしテレビのボリュームをゼロにするっていうのが現実的ですかね?
いつもアンプがオンだと発熱や消費電力かなりキますか?
書込番号:12867486
0点
>HDDに録画したバラエティやドラマはテレビのみで視聴してBDやHDDに録画したスカパーHD等は3311を経由したいというところです。
こういう使い方の方はいらっしゃると思いますよ。。
方法としては前回も書きましたが、
@スタンバイスルー機能でテレビ出力スピーカーをその都度変更してしようする
AレコはHDMIでテレビに、光ケーブルでアンプに接続して使用する。
って感じになりそうです。。
>レコ側にHDMIが2つあればよかったんですかね?
現状、HDMI端子が2系統あるレコなどは、音と映像を分けて出力するとシアター機とのリンクは出来ない仕様になってるようです。
リンクを気にしないならこの方法もありですけどね、。。
>AVアンプ側は基本的にHDMIをスルーして必要なときに電源を入れれば内部回路を経由する仕様だったらよかったです。
実際スタンバイスルーはそれを可能にする機能なのですが、アンプ側に入力機器が2つ以上ある場合は、どうしても機器同士の切替が必要になります。
その切替が3311は電源オンにしないと出来ないってことですね。。
ヤマハはスタンバイ状態でもスルーする端子を変更できますが・・・
>とりあえずAVアンプを全て経由して状況に応じてアンプないしテレビのボリュームをゼロにするっていうのが現実的ですかね?
前回書きましたが、テレビのリンク設定で出力先を変更すれば対応できますので、私ならですが・・・
@BD再生をPS3に限定してPS3はHDMIで3311に接続
AレコはテレビにHDMI接続、光ケーブルで3311に接続
B3311のスタンバイスルーはPS3接続端子に設定
Cテレビのスピーカー設定はテレビ側にしておく(電源オン連動を止めるため)
D3311を使用するときはCの設定を変更して、レコでデジタルサラウンド音声が必要な場合は光ケーブル側に切り替えて音声を聞く
って感じにするか、すべてを3311で聞くようにする・・・のがよさそうです。。
>いつもアンプがオンだと発熱や消費電力かなりキますか?
発熱はやはりありますので、長時間になる場合は夏場は注意が必要かもですね。。
ちゃんと空気がながれて排熱が可能な場所に設置してあれば、それほど問題はないと思います。。
消費電力はリンク設定をしてスタンバイ状態にしてあると、電源オフでも多少の電力は消費されていくようです。
ただ使用時でも数十ワット(音量による)ですので、多くても月100〜300円程度(8H/日)だと思いますよ。。
書込番号:12868732
0点
クリスタルサイバーさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございます。
レコの接続は盲点でした。
光で音声のみアンプに繋いでおけば状況に応じていけそうですね。
光
で繋いだ場合もデジタルサラウンド伝送できるんですね
テレビ側が入力されたHDMI端子によってスピーカーを使うか使わないか設定できれば、
直結レコ入力の場合はテレビスピーカー、3311経由入力のときはテレビスピーカーオフなんて設定もできそうですね。
ちなみに素朴な疑問なんですが3311経由でテレビに画像を送る場合って、
アンプを経由するが故の画質の変化ってやっぱりありますか?
(3311に限らずでしょうが)
間にAVアンプが入ることで悪くなることはあっても良くなることはなかったりします?
現在使用しているのアナクロシステムの場合は画像をテレビに、音声をAVアンプにという接続なので今回ご質問した視聴状況によるAVアンプの問題もありませんでしたし、
画質に関してはアンプ等の中間経由が無いので極力劣化を抑えられてるのかな?
と、思っていました
書込番号:12870881
0点
レコーダーの映像をアンプを通してテレビに接続した場合、デジタルでの伝送になるので劣化は感じないです。
厳密には変化があるのかもしれませんが、掲示板でもあまり話題にならないので殆どの方は劣化したとは感じないのでしょう。
少なくとも一目で分かるような劣化は無いです。
良くなることも無いといえますが、アナログ映像をアンプに入力する場合は良くなることもあります。
アナログのSD画質をアップスケーリングして出力する機能を搭載したアンプなら擬似的にハイビジョン画質にアップします。
書込番号:12871027
![]()
0点
>光で繋いだ場合もデジタルサラウンド伝送できるんですね
光でもDVDまでの音声フォーマットなら問題ないです。。
ただ、BDソフトのHD音声がDVD並みの音声にダウンミックスされますので、できればBD機はHDMIでアンプに接続した方が良いですね。。
>アンプを経由するが故の画質の変化ってやっぱりありますか?
私は現在3311使用してますし、ヤマハのアンプなども使用したことがありますが、特に劣化は感じませんよ。。
口耳の学さんのおっしゃてる様に、厳密に言えば多少あるかもですが、普通に見て判断できるレベルではないと思います。
AVアンプを利用してるなら、経由によっての画質劣化の件より、上に書いたような接続方法で音声フォーマットに制限や劣化が生まれる方が気になると思いますよ。。
あとは聞き比べたその音質の変化と使い勝手のバランスで決められた方がよさそうです。。
書込番号:12871146
![]()
0点
クリスタルサイバーさん
納得です。
BDの収録音声をフルに生かすためにPS3での再生とPS3をHDMIで3311経由ということですよね。
BD再生専用機を後々検討してるのでそちらにBD担当をさせようと思います。
ちなみに地デジは通常視聴でOKですがスカパーHDの音声ってBD準拠なんですか?
AVアンプのサラウンド効果を欲しくて購入したので多少の不自由はセレクターだと思えば問題ないです。
視聴して気に入った上での購入ですからその点は満足ですし。
音質を気にしすぎて各種転送やサラウンドの規格が新しくなりすぎててそこは不勉強すぎたなと反省しています。
スピーカーだけは使いまわせてよかったです(笑)
書込番号:12871273
0点
>ちなみに地デジは通常視聴でOKですがスカパーHDの音声ってBD準拠なんですか?
地デジやスカパーなどの放送波はAACフォーマットで5.1対応してる番組があります。
AACに関しては光ケーブルでも対応してますのでHDMIでなくても問題ないですが、音声がテレビ経由になるとテレビの仕様に左右されます。
ビエラはちょっとハッキリわからないのですが、リンク機能を働かせるとドルビーやAACはテレビ経由でもスルーされるかもしれません。。
入力された音声はアンプ側の表示で確認できますので、テレビに直結させた機器の音声がテレビ経由でもAAC表示になってるかどうか確認してみてください。
テレビ経由でダメなら再生機から直接光ケーブルで接続すれば対応できます。。
書込番号:12872662
0点
クリスタルサイバーさん
色々教えていただいてホントにありがとうございました。
現状音声面でHDMI必須となるのはBD視聴のみっぽいのでBD視聴機器はアンプ経由接続にしてみようと思います。
レコのみHDMIテレビ直結で音声は光でアンプにしてみます。
あとの機器はアンプ集結になりますね。
VT3はHDMIが2つに減ってしまったみたいなのでARC対応の端子をアンプでレコを残りの端子にすればOKそうです。
レコ→テレビ→アンプの配線は頭にありませんでした。
実機がまだきてないので上記接続によってAACが伝送できるかワカリマセンので試してみます。
可能であれば使い勝手の良い接続法にしてみたいと思います
まずは実機到着を待つことですが(笑)
色々ありがとうございました。
書込番号:12873066
0点
スピーカーはここから選べば無難かも。
http://www.higherfi.com/spkrlist/speakerlist.htm
アンプはこちらからどうぞ。
http://www.higherfi.com/amplist/amplist.htm
書込番号:12859476
0点
オーディオビジュアルには電源も重要です。
コンセントタップはやはりER-PBZでしょう。
http://eau-rouge.jp/products/goods_pow.html
書込番号:12860805
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





