このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年4月24日 17:36 | |
| 0 | 1 | 2011年4月3日 14:22 | |
| 0 | 19 | 2011年4月8日 00:14 | |
| 0 | 4 | 2011年4月3日 01:31 | |
| 0 | 14 | 2011年3月24日 13:17 | |
| 8 | 6 | 2011年3月13日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDをフリーのエンコーダーソフトにてDLNAサーバーに取り込み(この時のフォーマットはFLACです)TX-NA5008にて再生しました。
このとき再生は出来曲名も表示されたのですが、アーティスト名、アルバム名そしてジャケット写真が表示されませんでした。
これらの表示の方法を教えて下さい。
iPodをUSB接続し再生したところこれらは表示されました。
これは、iPodはiTuneを使用し音楽を取り込んでいる。
その際にアルバム名、ジャケット写真も取り込んでいる為と考えられます。
対して前者ではそのような音楽ソフトを使用していないから表示されないのでしょうか?
それならば、TX-NA5008のネットワーク再生にもiTuneのようなソフトが存在するのでしょうか?
または他の方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
rx58さん
こんにちは。私も今、WMP12をDLNAサーバにしてflacファイルをDENON AVR-3311にて視聴する際のアーティスト名などが出ない問題で調査中です。
フリーエンコードソフトは何をお使いですか?
ID3タグ中に格納されたアーティスト情報を利用して、AVアンプ側で表示していると思われます。
ちなみに、私の場合、WMP12でやっとflacのアーティストなどが出てくるようになりました。(写真は未だ)これからAVアンプでテストです。
一度、ONKYOにFLACファイルのアーティスト情報やアルバム写真はどこから持ってくるのか聞いてみた方がよいです。ID3タグの形式も色々あってV1なのかV2なのかV2.3なのか種類が一杯あります。
ちなみに、私のフリーのエンコードソフトは、Exact Audio Copy(V1.0β1)でエンコードオプションのID3タグは、追加のID3 V2タグ用に〜をチェック、
ID3V2タグにxx/xx・・をチェック、ID3V2タグを非同期・・をチェック、ID3V2タグをUTF・・をチェック、ID3V2タグにジャケット画像を追加にチェック、残りのチェックは全てOFFにしています。
書込番号:12932565
0点
初AVアンプです。
実売で5〜7万円代くらいで考えているのですが、
現在候補が
ヤマハ767、デノン1911(あるいは激しく良ければ頑張って3311)、
オンキョー609(節約して608?)、パイオニア920または53、
マランツ5005
あたりから考えているのですが、諸先輩方のおすすめは?
理由も教えて下さい。
とりあえず、SPはフロントからはじめてみようと思います。
使用目的は映画と音楽ビデオが半々くらいでしょうか?
0点
もしお住まいが関東でしたらアバックなどの専門店に行っての試聴をまずはされてはどうでしょうか?
関東でなくても少なからず試聴できる場所はあるので試聴されてスピーカーもアンプもある程度絞ってからがいいかと思います。
専門店リンク集
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
中には既に現存していないお店やオーディオ機器を扱わなくなったお店も含まれています。
書込番号:12854422
0点
予算6、7万でAVアンプとスピーカーを考えています。
使用用途はPCから光デジタルで音楽とたまに映画を見るぐらいです。
なので、当分の間は2chで使用しようとおもっています。
初めてなので値段の落ちてきているTX-SA578とLS-V530-Wを考えています。
これなら予算内でおさまります。
この二つは相性?みたいのは平気ですか?
他にもこれはおすすめの物があったら教えてください。
専門用語はわからないので、なれべく簡単に教えてもらえるとたすかります。
0点
そのアンプとスピーカーの組み合わせで接続・再生はできます。
PCの光デジタルですが再生ソフトともサラウンド音声のパススルー出力に対応しているか調べたいです。
書込番号:12842675
0点
>LS-V530-W
フロント2chとして使い続けるつもりでしたら別にしたほうがいいかも。
あわせるセンタースピーカーが基本存在していないのでマルチチャンネル化したときにフロントとしてはあまり使いたくない製品です。
スピーカー増設する際にリアスピーカーにしちゃうつもりでしたらスルーしてください。
書込番号:12842842
0点
口耳の学さん
再生できそうとの事とても安心しました。
入力が多彩なAVアンプに魅力がありますが、プリメインアンプも音質が良いとの事なので入力が合えば使いたい感じです。
プリメインアンプをPCから使う方法はありますか?
メインPCのサウンドカードはSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGです。
メインPCはヘッドホンを主に使っているので、Macbookairで使いたいと考えています。
黒蜜飴玉さん
センタースピーカーの事全く考えていなかったので、たすかりました。
LS-V530-Wは単にトールボーイ型だったからのと元値から半額ぐらいになっていたから...と浅はかな考えなので色々調べてみます。
3.5mm→RAC→プリメインアンプ→スピーカー
これならMacbookairで使用できますか?
MacbookairからUSBで接続する事ができるアンプはありますか?
書込番号:12844290
0点
プリメインアンプに接続することもできるのですが、プリメインアンプはデジタル入力端子が無いことが多いのでアナログで接続することになります。
ステレオミニ端子を赤白端子に変換すれば接続可能でしょう、もちろん光デジタル入力端子のなるプリメインアンプを選んでデジタル接続してもいいですし、別にDACを用意してもいいです。
書込番号:12844707
0点
百聞は一見にしかずなので、今日アベックにいってきます。
プリメインアンプは今後入力で困るかもしれないので、AVアンプにしたいと思います。
スピーカーは聞いた方がいいと思うのでLS-V530-Wがあれば聞いてにたいと思います。
書込番号:12849795
0点
アベックさんでヤマハの視聴会が行われていたので、参加してきました。
とても熱く語っていたので、RX-V567にしようかと思います。
ですが、今使用しているKRK ROKITを使いたいのですが、どうにか使うことは出来ませんか?
出来れば安価に5.1chにしたいので...
スペック
Input: XLR (3-pin), RCA & 1/4" TRS - 10k Ohm, Balanced / Unbalanced
※公式HPより
TX-SA578では使用できるでしょか?
TX-SA578は値段が落ちているので今が買い時だと思うのですが。
書込番号:12862513
0点
そのスピーカーはアンプを内蔵しているパワードスピーカーですよね?アンプを内蔵しているタイプのスピーカーを接続することはできるのですが、RX-V567もTX-SA578もアナログマルチチャンネル出力端子が無いです。
アナログステレオ出力は搭載しているので一応ステレオスピーカーとしては使用できますが、5.1chシステムでは使えないです。
書込番号:12863476
0点
>>口耳の学さん
毎回すばやい対応ありがとうございます。
5.1chのスピーカーとして使用出来ないんですね...
使用できるAVアンプになるとどの機種がありそうですか?(なれべく安く済ませたいです
無難にスピーカーをそろえた方が普通でしょうか?
書込番号:12864019
0点
>使用できるAVアンプになるとどの機種がありそうですか?(なれべく安く済ませたいです
>KRK ROKIT
プリアウト端子のあるAVアンプとRCAケーブルで接続すれば大丈夫です。
当面は2chフロントとして使って、将来的にはセンタースピーカーとの組み合わせを考えて
サラウンドスピーカーに回してはどうでしょう?
AVアンプはフロントプリアウト、サラウンド(サラウンドバック)プリアウト端子があるのものが候補です。
今の候補がTX-SA578ですから直近だと候補は↓
ONKYO TX-SA608
http://kakaku.com/item/K0000094902/
価格コムでは流通在庫のみなので安い店が売り切れて価格があがってきています。
近くの量販店や量販店のアウトレット店で在庫処分している可能性があるので探してみるといいかも。
ヤマハだと
ヤマハ RX-V767(B)
http://kakaku.com/item/K0000124708/
ヤマハ RX-V767(N)
http://kakaku.com/item/K0000124709/
当初の候補からワンランク上になりますね。
書込番号:12864268
0点
>>黒蜜飴玉さん
LS-V530-Wが届くのが5月中ごろなのでそれまでと考えていましたが、在庫のみのとなると安いお店が品切れになってしまうんですね。
ONKYO TX-SA608やRX-V767ならKRK ROKITを5.1chに組み込めると解釈していいですか?
書込番号:12865876
0点
その2機種なら、アナログマルチチャンネル出力を搭載しているのでパワードスピーカーを接続できますし、パッシブスピーカーを追加して5.1chへも拡張できるでしょう。
書込番号:12866248
0点
探していたらAVR-1611を見つけました。
これなら音声出力:サラウンドバック/フロントハイト・プリアウト1、サブウーハー・プリアウト1なのでKRK ROKITとLS-V530-Wで4chに出来ますか?
長々と質問すいません。
書込番号:12868011
0点
AVR-1611の場合プリアウト端子はサラウンドバック/フロントハイ兼用端子だけです、パワードスピーカーを使用できるのはサラウンドバックチャンネルかフロントハイチャンネルだけです。
LS-V530をフロントとリヤスピーカーとして使用して、パワードスピーカーをサラウンドバックやフロントハイとして使用する方法なら使えます。
書込番号:12868267
![]()
0点
>これなら音声出力:サラウンドバック/フロントハイト・プリアウト1、サブウーハー・プリアウト1なのでKRK ROKITとLS-V530-Wで4chに出来ますか?
AVR-1611ならKRK ROKITをサラウンドバック(SB)ないしはフロントハイト(FH)として使えますね。
AVR-1611の構成は7.1chプリ部、5.0chパワー部です。
ただ、すでにLS-V530を注文されているみたいですが、AVR-1611との組み合わせで試聴されなくて大丈夫ですか?
大丈夫という前提でなら、注意点としては先に書いたとおり5.0ch分のパワーアンプしか内蔵していないので
プリアウト端子からでしか出力できないSBorFHを将来的にKRK ROKITからパッシブタイプに変える際には、間にパワーアンプが必要になります。
0.1chのサブウーハーは市販されているものはほとんどがアンプ内臓タイプなのでそれほど心配しなくていいですが
購入する際にアンプ内蔵されているかどうかだけ確認してください。
書込番号:12868281
![]()
0点
あら。ずいぶん前に書き終えて投稿せずに放置してたら口耳の学さんが書かれてたな;
かぶっている部分はスルーで。
書込番号:12868291
0点
口耳の学さん
黒蜜飴玉さん
細かい説明ありがとうございます。
近い間はLS-V530-WをフロントスピーカーKRK ROKITをサラウンドバック適当なセンタースピーカーで5.0chの完成で大丈夫ですか?
今後7.1ch主流になっていくと思いますか?
AVR-1611を買うデメリットを教えてください。
書込番号:12869435
0点
今ケーズ電気のサイトを見ていたらAX-V765が4万円だったので、即効で決めました。
サイトを見てプリアウトが可能なのと、3Dテレビはいらないのが決め手でした。
色々と長く解答ありがとうございました。
書込番号:12869521
0点
>ののとし(PCさん
こんばんは
センタースピーカーについてですが、将来的にKENWOODのCS-X70を筆頭にして探してください。
他社製でもCS-X70並かそれ以上の価格帯でないとLS-V530とは釣り合いが取れません。
いつか購入検討する際にアバックで店員さんに相談すればいい品を見つけてくれますよ。
書込番号:12870698
0点
黒蜜飴玉さん
口耳の学さん
まったくわからない事だらけでしたが、色々と教えていただきありがとうございました。
7.1chに向けて勉強していきます。
書込番号:12871578
0点
はじめまして。無意味な質問でしたらすみません。
現在、ユニバーサルプレイヤーとAVアンプを購入しようとしています。
もともとはオーディオシステムをグレードアップしたかったので、音質重視です。
ならプリメインアンプ買えよ、という話なのかもしれませんが、映画見に行ったらサラウンドも捨てがたいなあと思ってしまいまして……。
まず私の求めている基本スペックを端的に言うと、
・SACD再生可能
・できればDVDオーディオもあるとうれしい
・USBおよびネットワーク再生
・音質重視
・3D映像はどうでもいい
……といったところです。
今現在検討しているのはプレイヤー:UD7006(marantz)、AVアンプ:SR6004(marantz)……という構成です。
が、価格ドットコムの書き込みを見たり店員さんと話したりしていると、なんとなく音質への寄与はプレイヤーよりアンプのほうが大きいと言うのが常識なのか、と言う気がしてきました。まず、この認識が正しいのかが1つ目の質問です。
次に、構成についての相談です。
質問その1が正しいとすると、プレイヤーにはそんなに金をかけずにアンプのグレードを上げる、という方法が考えられます。
そこで別な構成として、次のようなものを考えて見ました。先の構成を含めて以下に記します;
1. UD7006(marantz) + SR6004(marantz)
2. DBP-1611UD(DENON)+ SR7005(marantz)
3. BDP-S470(SONY) + SR7005(marantz)
4. DBP-1611UD(DENON)+ RX-V2067(YAMAHA)
5. DBP-1611UD(DENON)+ AVR-4311(DENON)
1.は割と安心して手を出せそうな雰囲気、2.はプレイヤーを少し下げてアンプを上げてみよう、3.はDVDオーディオはあきらめるパターン、4.はSACDのデコードまでアンプに頼ってはどうか、5.はDENONでそろえたほうが相性いいのかなあ、……といった魂胆です。
ちなみに現在のオーディオ環境は、ケンウッドのSV-3MDのスピーカーをSC-CX101(DENON)に交換して、ONKYOのサブウーファーSW-5A(パソコン用)をつないでいる、という状態です。
また、同居人に文句言われるのとうるさいの嫌いなのとで、基本的に振動を感じるほど音量を上げることはありません。
いろいろ書いてみましたが、はっきり言ってAV機器に関しては耳年増なだけの初心者です(ばれていると思いますが……苦笑)。
先輩方、よろしければアドバイスをお願いいたします。
0点
追記です。
予算は15万円前後まで、と考えております。
「他にこんな構成は?」という提案など何でも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12830840
0点
さらに追記。音質の方向性を。
細かい音がはっきり聞きとれるのが好きです(「解像度が高い」という表現はこういうことでしょうか?)。
イコライザー的な話は、あまり癖の無いフラットなのが好きです。どちらかというと中〜高音域が美しく鳴ると嬉しいです。低音はウーファーで強化できるので。
迫力やパワフルさより、繊細さ・なめらかさ・きらびやかさを重視します。
……ますますプリメインが優位そうな気がしますが(苦笑)。
ちなみによく聴く・観るジャンルはクラシック音楽(特にオーケストラ・声楽)とアニメです。
いろいろ聞いておいて何ですが、最終的には自分の耳で試聴するのが一番なのだろうとは思います。
が、AVアンプで聴き比べができる店を近所に知らないもので……。京阪神エリアにそういう店があるのをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
書込番号:12830890
0点
どの機種がどうこう・・・という知識が無いので
とりあえず、自分が思っている音質への影響具合を書いておきます。
まず音質への影響としてはアンプのほうが大きいのではないかとおもいます。
スピーカーが体格だとすれば、アンプは筋肉みたいなもので
体が大きくてもそれに見合う筋肉がなければ動きは緩慢で
いいパフォーマンスを得られません。
なのでアンプをいい物にするに越したことはありません。
またプレーヤーは筋肉をよりよく動かすための技術をになっているとおもっています。
同じ筋肉でも使い方次第でパフォーマンスに差がでます。
と、よくわからないことを書いてみました。
AVアンプの場合は完全に当てはまるものでもないかもしれませんが、
大筋ではこんな感じではないかとおもいます。
いろいろと駄文ですが、参考までに
書込番号:12832986
0点
いこな_0011さん
ありがとうございます。返信が遅くなりましてすみません。
なるほど……するとアンプ・プレーヤー・スピーカーはどれかを特化すれば良いというものでもない、ということなのでしょうか。参考にさせていただきます。
書込番号:12852806
0点
こんな質問をするのがお恥ずかしいですけど…カテゴリーを見て思ったのですが『AVアンプ』と『プリメインアンプ』
どんな違いで、用途は何なのですか?
専門用語使われるとパニックになるので…分かりやすく教えて下さい(^_^;)
0点
プリメインアンプは2チャンネル(右と左の音)で、AVアンプは映画の5.1チャンネル(左右+後ろ3チャンネル+センター)に対応しています。
また、AVアンプは映像入出力端子があり、映像切り替えができます。
純粋に音楽だけを楽しむのがプリメインアンプで、映画の音を大迫力で楽しめるのがAVアンプだと言えるでしょう。
書込番号:12813664
0点
ホームシアターを構築するなら『AVアンプ』を購入するのが前提条件ってことですね?
変な安いシアターセット買うならAVアンプ…スピーカーなど揃えていくほうが良いのでしょうか?
書込番号:12813693
0点
CDなど、音楽のみを追及する場合は、プリメインアンプを使用します。プリメインに接続するスピーカーは原則、左右2個です。一般に同価格のAVアンプよりも高音質設計になっています。
一方、AVアンプはたくさんのスピーカーを接続することができ、リスナーを取り囲むことで、サラウンド効果をもたらすことができます。一般に映像と共に使用します。
書込番号:12813718
0点
ヤマハ・デノン・マランツ・パイオニア等の本格的AVアンプにスピーカーの追加で検討される事をおススメします。
書込番号:12813729
0点
安物シアターセットでは主要なサラウンドフォーマットに対応しないこともありますし、アナログマルチ入力のみでデジタル入力を持たない機種もあります。
安物はともかく、ある程度のクラスの製品なら対応フォーマットも豊富で拡張性の高い機種もあります。
こういった機種なら入門機としてシアターセットを選ぶのも悪くないですよ。
書込番号:12813815
0点
ランキングではONKYO製品が上位に見られますが…やはり良い製品ですか?
それと…インピーダンスとは何ですか?
スピーカーを見ると4Ω 6Ω 8Ωなどありますが…
書込番号:12813818
0点
価格コムのランキングは参考程度にはなりますがあまりあてにしない方がいいですよ。
インピーダンスはスピーカーの抵抗値です、アンプが対応するインピーダンスのスピーカーから選ぶことになります。
書込番号:12813834
0点
>ホームシアターを構築するなら『AVアンプ』を購入するのが前提条件ってことですね?
そういうことになりますね。。
基本的にサラウンド再生はAVアンプ、もしくはシアターセットになります。。
>変な安いシアターセット買うならAVアンプ…スピーカーなど揃えていくほうが良いのでしょうか?
ホームシアターも含めオーディオの分野は奥が深いものなので、ご自身がどの程度の予算で、どの程度の音質を求めるのかが大事なことだと思います。
もちろんAVアンプと単体スピーカーでそろえていった方が、音質の向上・・ご自身が求める音質やサラウンドシステムにしていくことが可能ですが、最近のセット品は結構音質も良く、わざわざ高いお金を出さずに映画館並みの迫力や臨場感を出せるものが多いです。。
ただ、その迫力や臨場感にも幅や奥行きがあって、それらにこだわりが出て来た場合や、セットでは満足できなくなると、単体で好きなアンプやスピーカーをそろえていく・・って人の方が多いかな・・・
もちろん最初から良いシステムで構築するのも宜しいですけどね。。
また、サラウンド再生自体は安価でも高価でも 大まかにはどれも大体似たようなものなんですが、シアターセットやアンプ・・それぞれのメーカーごとに考えた最良のサラウンド・・つまり包囲感や細かな音質が違うので、展示などで聞き比べてみることが大事だと思います。。
セット品でも最近は2.1〜7.1(小数点以上はスピーカーの数、以下はサブウーファーの数です)に拡張できるものや、スピーカー交換とかも可能なものも多いので、とりあえずセット品などで試して、スピーカー追加や交換・・・その後AVアンプに買い替えるっていうのも宜しいと思いますよ。。
とりあえず、有名なメーカー品・・ヤマハ、オンキョー、デノン、パイオニア、ソニー、マランツなどでセット品、AVアンプのそれぞれがありますので、ちょっと調べてみてはどうでしょうか?
あと、先ほど書いた2.1〜7.1CHはスピーカー数ですが、3.1CH以上になると視聴場所の後ろ側にもスピーカーを設置する構成になりますので、ご自宅の環境も考えてく必要があります。。
>ランキングではONKYO製品が上位に見られますが…やはり良い製品ですか?
オンキョーは良い製品が多いと思いますよ。。
ただ、ご自身が好きな音・・音質っていうのがありますので、皆さんが良いと感じるからと言って、ご自身が同じように感じるということではないです。。
ですので、視聴されるのが一番良いですね。。
>インピーダンスとは何ですか?
インピーダンスとは抵抗値で、アンプやスピーカー毎に設定されています。。
セット品なら気にすることはまったくないですし、音質との関係も特にないと考えて良いです。
ただ単体購入の場合、アンプ側の抵抗値よ低いスピーカーを使用するのは基本的にはNGです。
NGというのは使用できないのではなく、過度な電流が流れた場合・・・つまり音量によってはアンプの電源が落ちたりしますので、メーカー保証外の使用方法となると考えてください。
一般的な考えでは、例えば6Ωのアンプに4Ωスピーカー程度であれば、常識的な音量であれば問題ないことの方が多いです。。
ただ、完全に大丈夫ともいえないので、そういう使用方法は自己責任で・・・ということになりますね。。
なんにせよ、音の評価は他人の意見は参考程度にして、ご自身で視聴などで試されることをお勧めします。。
書込番号:12813882
![]()
0点
>予算が3〜4万の範囲ではどんなアンプが良いでしょうか?
先ほど書いたメーカーでのエントリークラスになると思いますが、その予算ではアンプしか買えないですよ。。
スピーカーも必要になるので、全体的な予算が3〜4万ならセット品になりそうですね。。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
もちろん2.1〜5.1,7.1CHなど、構築するスピーカー数に応じて予算は変わってきますので、まずご自身の設置できる環境でのスピーカー数を先に考えた方が良いですね。。
最終的に7.1以上にする予定なら、それに対応したアンプが必要ですので・・・
一般的には5.1CHが基本になる感じですが、それによって予算はかなり変わってきますよ。。
初めは2.1か3.1で後から追加するにしても、最終的にどのようにしたいのか・・・を考えて購入した方が、無駄がなくてよいと思います。。
書込番号:12813918
0点
スピーカーを追加しても5.1chが限界かと思います。。
当分はフロント,センターの3.1chで経過しそうですけどね^_^;;
書込番号:12814053
0点
であれば、エントリークラスのAVアンプでも良いと思いますが、3.1CHスピーカーも考えると5〜6万程度は必要かと思います。。
5.1までならセット品でも可能になるので、とりあえずセット品で考えてもよさそうです。。
お勧めはオンキョーのBASE-V30HDX、デノンDHT-S511HDで、こちらは標準で2.1ですが、スピーカー追加で5.1まで可能です(511HDは外部アンプで7.1も可)
もしくはパイオニアのS535、またはS333やS737なら初めから5.1セットで良いかもしれません。。
スピーカー追加はいずれもオプション設定されてますが、他に気に入ったスピーカーがあればそちらに変えることも可能ですよ。。(抵抗値の制約はありますが)
これらのセット品は単体アンプと比べて特に音質が悪かったりするわけではないのでお勧めですよ。。
単純に使用スピーカーやアンプのスペック(出力など)が低いだけで、サラウンド的にもリビングなどで使用する分には全く問題ないレベルです。
今後のスピーカー変更や出力、機能にこだわるなら、AVアンプでも良いですけどね。。
この辺は音へのこだわりってことですね。。
書込番号:12814098
0点
セットから始めるのもいいですね☆
これだけメーカーがあれば音色も多種多様だと思うのですが…柔らかい(丸い感じ?)音に定評のあるメーカーってありますか?
シャープ・尖った感じの音だと疲れそうなので…。。
書込番号:12814178
0点
>柔らかい(丸い感じ?)音に定評のあるメーカーってありますか?
その辺の感覚は人によってになるので判断は難しいですね。。
個人意見を言えば、ヤマハはどちらかといえば全体的に聞きやすい音だと思いますが、セリフなどの明瞭度で言えば、オンキョーやデノンの方が良いかな・・・
ただ、5.1CH以上を考えるならヤマハの現行セット品では不可なので、ヤマハならAVアンプになりそうです。。
音質に気になる部分があるようですが、そういうのがこだわり・・ってことなので、やはり時間を作って視聴はされたほうがよさそうですね。。
全体的なバランスから言うと、ヤマハは結構良いですし評価も高いので、予算があるならヤマハのAVアンプ 467(5.1CH)、567(7.1CH)とかと、取り合えずフロント2CH、もしくはサブウーファーで2.1、センター追加で3.1システムで考えてもよさそうです。。
ヤマハの場合はフロントのみの〜3.1CHまでの場合は、バーチャルサラウンドになりますので、フロントのみでも結構な臨場感や迫力は出ますよ。。
(もちろん他のメーカーでも同様なのはありますが)
このくらいのシステムなら4〜5万程度で可能ですからね。。
セット品で最終的に5.1を考えるなら予算的にも前に書いたように、オンキョーやデノン、パイオニアが良いと思います。。
書込番号:12816735
0点
15年程前に購入したヤマハのDSP−A3090というアンプを使用しているですが、最近DVD/LDプレーヤー(パイオニア DVL−9)の調子が悪くなってきたのでプレーヤーの買い換えを検討しています。
取りあえずつなぎでブルーレイレコーダーの購入を考えているですが、DSP−A3090とブルーレイレコーダーをつなげて5.1ch音声での再生は可能なのでしょうか?
当然のことながらHDMIでの接続できません。
ブルーレイレコーダーはパナソニックの低価格品を考えています。
よろしくお願いします。
3点
Dolby Digitalには対応しているので、音源がDolby系なら5.1ch再生可能でしょう。
DTSやAACには対応しないので、それらの音声はステレオ音声で出力してアンプ側で疑似サラウンド再生することになりそうです。
書込番号:12777943
0点
口耳の学さん
ありがとうございます。
ケーブルはHDMIケーブルが使えませんが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:12777960
1点
アンプにHDMI端子が無くても光デジタル又は同軸デジタルの出力端子のあるレコーダーならアンプとデジタル接続できます。
殆どのレコーダーは光デジタル出力端子を搭載しているので、光ケーブルでアンプに接続すればいいでしょう。
テレビがHDMI端子搭載ならレコーダーとテレビはHDMIケーブルで接続します。
DVDはDolby Digital音声は標準で収録していますが、BDはDolby DigitalやDolby TrueHDを収録しないでDTS系だけということもあります。
この場合はデジタルサラウンドの5.1ch再生はできないです。
書込番号:12778019
![]()
2点
HDMIケーブルで映像をテレビへ、
ブルーレイレコーダーとアンプは同軸デジタルか、
光ケーブルで接続すれば、5.1chの音声出ます。(ロスレスでは有りません)
ドルビーTrueHDがドルビーデジタルになり、DTS-HD Master AudioがDTSになります。
HDMI対応のアンプを購入すれば、HDMIで接続しロスレス音声で5.1chになります。
書込番号:12778022
0点
すいませんDSP−A3090はDTS対応してないかもです。
書込番号:12778039
1点
口耳の学さん
くろりんくさん
ご回答ありがとうございました。
Dolby Digitalであれば5.1ch出力が可能とわかり、先ほどプラズマテレビとブルーレイレコーダーを購入してきました!
おいおいAVアンプ、プレーヤーも買い換えていきます。
書込番号:12778648
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





