このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2011年8月5日 12:06 | |
| 0 | 10 | 2011年3月9日 23:24 | |
| 2 | 10 | 2011年2月28日 23:16 | |
| 0 | 0 | 2011年2月23日 00:17 | |
| 1 | 4 | 2011年2月18日 20:32 | |
| 2 | 4 | 2011年2月16日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカーに問い合わせをした際、音は入っているので、
設定を変えてみるよう言われたので、こちらで質問をさせて頂きます。
PS3ゲーム、侍道4でのサウンドについて質問があり、
書き込みをさせて頂きました。
私の環境は、PS3をONKYOのTX-SA605へHDMIでつなぎ、
5.1chを有効な設定にしてゲームをしております。
その際、主人公(PC)と人(NPC)がぶつかった場合や、
お店の掛け声等が、何故か後ろのスピーカーより聞こえてきます。
説明が難しいのですが、レフト、センター、ライトスピーカー音と、
サラウンドレフト、サラウンドライトスピーカー音が逆になっているような感じです。
PS3サウンド設定のHDMIを自動にしていた場合(7.1chが有効な場合)、
サラウンドバックスピーカーよりセンタースピーカーの音が出ているらしく、
センタースピーカーから音が出ませんでした。
他のゲームではこのような現象はおきておりません。
音源等、詳しくはありませんが、
感覚的に、前後の音の配置を間違えたのでは?と言う感じで出力されます。
何か設定などで助言を頂けるとありがたいと思います。
1点
スピーカーテストで各スピーカーを正常に認識していて正常再生できていて、他のゲームで正常に再生できているのですからそのゲーム固有の不具合のような気がします。
不具合だとしたら設定での回避は難しいです。
書込番号:12737176
![]()
0点
口耳の学さん、ご返信下さり、ありがとうございます。
仰る通り、スピーカーテストを行っても正常に音が鳴りますし、
今までどのゲームもこのような症状は出ませんでした。
今、他のゲームを起動しても、この症状は出ません。
私もゲーム固有の不具合なのかと思い、メーカーに問い合わせをしたのですが、
ステレオ設定にして音が出ているならば、
ゲーム内には音源が入っているので、設定でどうにかなるのでは?、
とのお答えだったもので、こちらでお聞きした次第です。
他にこのような不具合がある方はいらっしゃるのでしょうか。
2chの音源が入っていて、それを擬似的に5.1chにしている、
と認識していたのですが、それが前後逆になる理由が分かりません…。
5.1ch対応ならば、配置間違い(と言うことがありえるのか分かりませんが)かも?、
とも思えるのですが。
それともONKYOのアンプとゲームの相性が悪かったのでしょうか…。
何はともあれ、口耳の学さん、ご返信下さり、感謝致します。
書込番号:12738065
2点
口耳の学さんが書かれているとおりゲーム固有の不具合の可能性が高いと思います。
アンプ側で入力音声が2chか5.1chか確認できると思いますが、
・5.1chの場合 ⇒ 完全にゲームのバグ(ゲームの音声が前後逆に収録されている)
・2chの場合 ⇒ 疑似5.1chは何をお使いかわかりませんが、ドルビー系・DTS系をいろいろ変えてみて、
全て前後逆に聴こえてしまうか確認されてはいかがでしょうか?
問題の切り分けに役立つのではないかと思います。
書込番号:12738621
![]()
0点
私はゲームのことは詳しくありませんが、私もゲームとアンプの間の音声のやりとりが、2chなのか5.1chなのかが気になります。
> 2chの音源が入っていて、それを擬似的に5.1chにしている、
> と認識していたのですが、それが前後逆になる理由が分かりません…。
前後逆になる理由として、ゲームのプログラムのバグ以外に考えられる理由としては、どこかの段階でラインケーブルやスピーカーなどの極性(プラスマイナス)が逆になっていると、前から聞こえるべき音が後ろから聞こえるように感じることはあるかもしれません。とくに2chを5.1chに拡張しているような場合に。
ただ、ご質問を拝見していると HDMI なので、あとユーザーが極性を間違う箇所はスピーカーの配線ぐらいしかありません。私だったら、ダメ元で念のためにスピーカーの配線を確認してみます。
書込番号:12738725
![]()
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん、ご返信、ありがとうございます。
以下を試してみました。
Linear2chのみを有効⇒センタースピーカーからも音が出ました。
Dloby5.1chのみを有効⇒センタースピーカーとバックスピーカーの音が逆になり、
音は出ませんでした。
DTS5.1chのみを有効⇒レフト、ライトスピーカーとサラウンドレフト、
ライトスピーカーが逆になっているようで、
センタースピーカーからは音が出ませんでした。
以上を試した結果、出力を2chのみにすれば、
一応、センタースピーカーから音が出る、と言うことが理解できました。
今、ゲームパッケージを見たら、
LinearPCM 2ch 5.1ch/Dolby Digital 5.1ch/DTS Digital Surround 5.1ch
と書いてあるので、対応しているはずなのですが…。
私一人がこのような状況なのか、とても疑問に思います。
再度、メーカーに問い合わせをしてみたいと思います。
3年ぶりの自作ワクワクさん、ご返信下さり、感謝致します。
書込番号:12738735
1点
ばうさん、ご返信下さり、ありがとうございます。
書き込み時間が重なり、質問と応答が重複してしまうところがあるかもしれませんが、
ご容赦願います。
ばうさん、
配線はおそらく間違いはないかと思います。
テストでその部分のスピーカーのみ音が出るようにしましたが、
レフト、センター、ライト、サラウンドライト、サラウンドレフト、ウーファー、
きちんと音が出ます。
一応、センターのみ配線を指し直してみましたが、状況は変わらずです。
ただいまメーカーに再度問い合わせをし、
ここでご指摘頂いた設定をした旨を伝えたところ、
返ってきた答えが、
仕様、
だそうです…。
正面からぶつかって、後ろから声がしてもですか?と、聞いても、
7.1chの設定でセンターとサラウンドバックが逆になっていると思うのですが、と聞いても、
仕様です、
とのお答えでした…。
確かにイベント等では問題なく音が出ていますし、
5.1chのみの設定(LinearPCM7.1を切る)であれば、
正面の声であるはずの音が後ろからは聞こえてきますが…。
何だか納得できない気持ちでいっぱいですが、仕様と言われてしまうと…。
逆に言えば、私のディスクのみおかしいのではないと分かり、
それに関して言えば、とても納得できたのですが…。
口耳の学さん、3年ぶりの自作ワクワクさん、ばうさん、
ご返信、ご助言、本当に助かりました。
ありがとうございました。
一応、もしかして、何かしらの対策、対応があるかもしれませんので、
もうしばらく質問を続けたいと思います。
書込番号:12738844
2点
ONKYO ホームページ 「製品に関する重要なお知らせ」に、
2007/09/27 TX-SA605 プログラムの不具合があります。
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/
書込番号:12790044
0点
consaUさん、ご返信下さり、感謝致します。
もしかしてアンプの更新で直るのでは、と思い、
確認してみましたが、更新の必要はなかったようです…。
私のアンプの番号の末尾は3000番台で、
念のため、チェックページでもチェックをしましたが、
更新の必要がないとのメッセージが出ました。
その後もいろいろとやってみたのですが、
やはりうまく行きません。
2chの設定で、ドルビープロロジックU Movieなどの、
擬似多数チャンネルにしてもセンターから音が出ず、
逆になっている様子です。
少し検索をすると、他にも同じような方がいるようで、
Twitter上で、アクワイアの方が、一応、調べる旨の返信をしていたので、
もうしばらくすれば、詳細が分かるのでは…、
と、淡い期待をしております。
私の場合はうまく行きませんでしたが、
貴重な情報を下さり、ありがとうございました。
書込番号:12790919
0点
PSN問題とメーカーからの最悪の対応も相まって、
全くゲームをする気が起きませんでしたが、
やっと重い腰を上げて、アップデートを実行致しました。
結果、問題なく音が出ているようです。
あのサポートセンターの対応は何だったのか…。
今になっても腹立たしい思いは消えません。
「仕様です」で押し切らず、ただ一言、「調査中です」と言ってくれれば、
今後改善されるのかな?と、何の問題もなかったのに…。
ともあれ、この件は解決致しましたので、ご報告致します。
最初にご返答下さったお三方をグッドアンサーに選ばせて頂きます。
色々とご教授下さり、ありがとうございました。
書込番号:13337893
0点
RX-V2067を使用している方、または機能等について知識豊富な方、この機種はいかがでしょうか??
AVアンプ、スピーカーについては全くの初心者でこれから購入を考えています。
使用環境については、TVが東芝REGZAの「CELLREGZA55XE1」です。
映画がメインで、他にはミュージックビデオ等です。
予算については、10万〜20万の間で考えていますが、それより安くても高くても構わないと思っています。
この機種に限らず「コレ!!」と言ったお勧めの機種がありましたら、併せてご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
GIANTS×GIANTSさん、初めまして。
予算はスピーカーも合わせて10万〜20万の間でしょうか。
それによって、購入するアンプとスピーカーのグレードが変わってきますので。
個人的にはRX-V2067よりもRX-V3067の方がおすすめです。
一見すると違いが分かりにくいですが、
使用されている部品のグレードが大きく違いますし、
自動音場補正のYPAOもRX-V3067の方がより精密に補正されます。
但し、予算の都合もあると思いますので、
予算を教えていただけましたら、より適切なアドバイスが出来るかと思いますので、
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12719722
0点
ヤスダッシュさん
ご回答ありがとうございます。
予算については、AVアンプで10〜20万円。
スピーカー(センターと両サイド)3台で10〜20万円程度を考えています。
RX-V2067よりもRX-V3067の方がやっぱりイーのですか。
あまり大差はないのかなと思っていましたが、実際に目立って違ってくるのあれば「3067」の方を検討してみたいと思います。
ご案内よろしくお願い致します。
書込番号:12724670
0点
GIANTS×GIANTSさん
予算から考えた、私のおすすめです。
AVアンプ:ヤマハ RX-V3067
フロントスピーカー:ヤマハ NS-F700 BP ×2
センタースピーカー:ヤマハ NS-C700 BP
映画がメインですと、低音が足りないと思いますので、サブウーファーも追加したいです。
サブウーファー:ヤマハ NS-SW700 BP
以上は私のおすすめ構成ですが、スピーカーは実際に試聴された方がよいと思います。
あと、フロントスピーカーはバイアンプで接続してください。その方が性能が発揮されます。
バイアンプ接続については、説明書に記載されています。
書込番号:12724782
0点
ヤスダッシュさん
ご回答ありがとうございます。
ヤスダッシュさんのスピーカーの組み合わせは、私が今まで視聴してきた中で1・2番の候補に挙がっているものです。
他にお勧め等がありましたら、お手数ですがご案内を頂けたらなと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:12727100
0点
ヤマハアンプならモニターオーディオとかお勧めですね。
予算的にRadiusHD R270HDとか良いと思いますよ。。
http://kakaku.com/item/K0000137342/
ペア価格なのでNS-F700 BPとそれほど変わらないです。
あとはオーディオプロも結構良いと思います。。
ただ、この辺は好みなのでご自身で視聴はされたほうが良いですね。。
NS-F700も同メーカーでの音質の良さはありますからね。。
2067と3067の違いも高音質回路などの違いがメインになるので、聞き比べるしかないですが、サラウンド目的ならそれほど大きな差は感じないかもしれませんね。。
ただ、音質自体は変わりますので、音楽など個々の音ならじっくり聞き比べて決めるしかないと思います。
フロントがトールボーイタイプなら一度3.0Chで聞いてから、低音が物たりなければサブウーファー購入でも良いかもしれません。。
お勧め的にはサブウーファーはあった方が良いと思いますが、後からでも追加は出来ますからね。。
お部屋の周囲の環境にもよるので、集合住宅ならサブウーファーは注意が必要です。。
書込番号:12737937
0点
ヤスダッシュさん
クリスタルサイバーさん
こんばんは。
この週末に視聴した結果、AVアンプは「ONKYO」の「TXNA1008」が第1候補。第2候補が「DENON」の「AVR4311」です。「ONKYO」は音が綺麗にまとまっている感じがしました。(好みの低音ももちろん良かったです。)「DENON」はやはり低音が素晴らしいなと思いました。個人的に良いなと思ったのは、綺麗に音がまとまっていた「ONKYO」の方でした。
「YAMAHA」はちょっといまいちでした(笑)
続けてスピーカーについては、視聴環境はオーディオ環境でしたが、候補は3つ。
1、「モニターオーディオ」の「SILVER RX6」
2、「ダリ」の「IKON6MK2」
3、「B&W」の「CM8」
の3つです。
低音がしっかり出ているなと思ったのは「モニターオーディオ」ですが、「ダリ」と「B&W」は中・高音域がしっかり出ているなと思いました。店員さんに「これにウーファーをつければウーファーで低音をカバー出来ますよ。」と勧められました。「なるほど。」と思いました。
ご意見等ございましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:12746546
0点
GIANTS×GIANTSさん
好みは人それぞれですので、試聴されて直感で良かった製品を購入されるのが一番だと思います。
ヤマハのAVアンプはヤマハ独自のサラウンド効果が売りですので、好みが分かれたのだと思います。
私はそのサラウンド効果が好きなのですが(笑)
書込番号:12748140
0点
私もあとは好みで決めたほうが良いと思いますよ。。
書込番号:12753180
0点
情報として
RX-V2067をフロントバイアンプ接続で、11.2chで駆動させる場合に
フトントハイとサランドバック用にパワ−アンプ4ch×1台か パワ−アンプ2ch×2台が
必要ですよ。
意外に大きな出費になりますよ。
書込番号:12755483
0点
>11.2chで駆動させる場合に
訂正
「9ch以上でスピーカ−を駆動させる場合に」
*すいません。誤記しました。
書込番号:12765689
0点
いつもお世話になっております。
初めて質問させていただきます。
AVアンプは購入したことがなく超素人です(^-^;。
液晶テレビ「REGZA 37 Z9000」を購入したときから、スピーカー内蔵のTVラックを自作しようと思っていました。今考えているTVラックの構造図を添付します。
AVアンプは今のところ「ONKYO TX-SA578」を考えています。
スピーカーは、8cmフルレンジユニットでバックロードホーンのエンクロージャーを1度だけ自作したことがあります。
今回は、「FOSTEX FE83En」8cmフルレンジユニットを使って、内蔵するエンクロージャーはJSP形式にしたいと思っています。最もコンパクトな構造で重低音がカバーできそうなので。
スピーカーはとりあえず2つだけですが、後々にリアスピーカーなどイロイロ増やしてみたくなると思います。
TVラックにはこの他に、購入済の「東芝 REGZAブルーレイ RD-BZ700」とNTTのブロードバンドルーターに関するユニットが3つ、電話機、家庭用ゲーム機1台が収まらなくてはならず、幅は1.0mの制限があります。上記ユニットと電話機はTVアンテナジャックやLANの差し込み口などが集合しており、分散ができないようです。
JSPエンクロージャーは容積が重要になるらしいので、添付画像のサイズはできれば変えたくはありません。
視聴環境は床にベタ座りが8割、椅子が2割くらいでしょうか。
高さは余裕があるので、高いラックを作り収納を増やしたかったのですが、自分なりにいろいろと調べていると、「TV画面の中心が自分の目線と同じくらいか、少し下くらいじゃないと長時間視聴はキツい」ということが判り、うちの視聴環境ではラックの高さが40cmくらいが限界のようで、泣く泣く添付画像のようなサイズに収まりました。
そこで気になるのですが、このTVラックにAVアンプ「TX-SA578」を設置した場合、天板から上の隙間が28.5mm,左右が66.5mmずつしかないのですが、これはもうNGなのでしょうか?(^-^;。
ラックの前面と背面は開口し、扉や背面板は無い構造にする予定です。
ONKYOのサイトを調べると、
http://www2.jp.onkyo.com/audio/faqaudio.nsf/view/B142FFF9F4C57588492571F9001774B0
>放熱をよくするために、他の機器との間は、少し離して置いてください。ラックなどに入れるときは、機器の天面、横から20cm以上、背面から10cm以上のすきまをあけてください。
とありますが、これに該当する機種一覧に「TX-SA608」は載っていますが、「TX-SA578」はありません。下位機種だから載ってないだけでしょうか?。それとも、TX-SA608などに比べて出力が小さいので、それほど発熱することはないのでそんなに隙間はいらないということなのでしょうか?。
大変長くなりましたが、宜しくお願い致します。
1点
アンプの発熱は使用状況にもよりますが結構多いですよ、通気をよくすれば運用できるとは思いますがあまり推薦はできないです。
書込番号:12700600
0点
オンキヨーのホームページから TX-SA578 の取扱説明書がダウンロードできますが、その5ページ目にはそのFAQと同様のことが書いてあります。したがって、たんにFAQの対象からたまたま漏れているだけであり、TX-SA578 だけがそのような制約を持っていないというわけではないです。
> そこで気になるのですが、このTVラックにAVアンプ「TX-SA578」を設置した場合、天板から上の隙間が28.5mm,左右が66.5mmずつしかないのですが、これはもうNGなのでしょうか?(^-^;。
それぐらい空いていればまだ良いほうだと思います。現実的に大きな問題は起こらないと思います。世間で取扱説明書の指示を厳密に守っている人なんて、ほとんどいないでしょう。ただし、自己責任でやっているのだという自覚は必要です。
ちなみにこれは私個人の好みになりますが、私はラックには未練がない人なので、テレビ台はテレビの高さを調整する機能に徹して、オーディオ機器はテレビを挟むように左右に別の棚を置いて、そこに設置したほうが手軽でオーディオ機器の入れ替えも容易で良いと思います。左右のスペースに余裕が必要ですが。
書込番号:12700602
![]()
0点
スペース的なことを言えばギリって感じですね。。
前後が解放されていれば問題なさそうですが、あとはこのラックの置き場所が風通しが良いかどうか?・・だと思います。。
個人的な意見で責任は持てないですが、スペースが少しでも空気の流れができる環境ならそれほど問題はないと思います。
夏場など熱が逃げない感じがしたら扇風機などで風を通すだけで結構違いますよ。
ちなみに・・・
このラックって重量的にもつのでしょうか?
板の厚みや縦枠の位置から言っても結構厳しいそうですけど・・・材種にもよりますが。。
私なら天板と底板は30o以上、縦枠も30o以上で最低4本、棚板は24o程度で作りますけどね。。
この図面通り作るなら配線や排熱に問題ない場所だけでも、背面に18oの板を支えに噛ました方がよいかと・・・
書込番号:12700607
![]()
0点
> このラックって重量的にもつのでしょうか?
> 板の厚みや縦枠の位置から言っても結構厳しいそうですけど・・・材種にもよりますが。。
>
> 私なら天板と底板は30o以上、縦枠も30o以上で最低4本、棚板は24o程度で作りますけどね。。
>
> この図面通り作るなら配線や排熱に問題ない場所だけでも、背面に18oの板を支えに噛ました方がよいかと・・・
私の一番重いものだと、ブラウン管時代の既成のテレビ台にもっともでかいクラスのブラウン管のテレビやアンプやスピーカーを載せて、総重量はおそらく100kgを超えていると思いますが、しっかりと耐えてくれています。天板はちょうど2cmほどの厚さだったと思います。
むしろ底面に付いている4つのキャスターが持ちません。車輪や回転機構は大丈夫っぽいのですが、心棒というか底面に刺す垂直の棒がかなり斜めになっていて、それでもなんとか耐えているような感じです。
裏板は2〜3mmのペラペラなのものでも、それなりに効果があると思います。
やはり材質にもよりますね。
書込番号:12700772
0点
ばうさん こんにちは。。。
そうですか・・・私が心配性なだけかもですね。。
ただ、材質によるのは確かですね。。
以前使用していた市販ラックは厚さこそ21oほどあり、丈夫な印象でしたが、37インチテレビとシアターセット、レコ、プレーやーなど入れてたら、数年で扉が閉まらなくなるほど歪んでしまったもので・・・
キャスターは確かに最初に壊れました。。(笑
厚みもそうですがそれより何となく中段の棚と縦枠の位置的に左右の下部スペースの上の部分に荷重が集中してる気がして・・・
まあ、余計なお世話ですね。。すいません。。
書込番号:12700811
0点
○口耳の学様
コメントありがとうございますm(_ _)m。
ここの掲示板も検索しましたが、横はともかく上の隙間がちょっと少ないかなあと思ったんですよねえ(^-^;。
通気は、まあ良いとは思います。
出力(音量)はかなり抑えて使うことが殆どだと思います。
○ばう様
コメントありがとうございますm(_ _)m。
ありゃ、取説もダウンロードしてみたのですが、どこにも書いて無さそうでしたが、見落としでしたか(^-^;。
FAQの対象から漏れているだけなんですね。あれだけ多くの機種を挙げてるんで、起こりうる対象機種全てを書いているのかと思いました(^-^;。
>それぐらい空いていればまだ良いほうだと思います。
こういった実用的な意見が欲しかったのです(笑)。だいぶ安心しました。
自己責任は確かににそんなもんでしょうねえ。例えば「1週間に一度掃除しないと壊れる場合があります」なんて推奨されてても、実際そんな掃除するひとはあんまり居ないでしょうし。
>オーディオ機器はテレビを挟むように左右に別の棚を置いて、
スペースが有り余っていればそうしたい所でしたが、うちではキビしいですねえ。
このラックでダメなら、テレビの上くらいの壁にAVアンプ用の棚を作ろうかなと考えていました。
○クリスタルサイバー様
コメントありがとうございますm(_ _)m。
14畳のLDKと6畳和室の境に、和室のふすまを収納する1mくらい出っ張ってる壁があり、そのLDK側に設置します。説明がヘタでわかんないかも(^-^;。とにかく、風通しは大丈夫そうですので、問題無さそうという意見を買わせていただきます(笑)。
>夏場など熱が逃げない感じがしたら扇風機などで風を通すだけで結構違いますよ。
なるほど。PCケース用の静音ファンなんかをどうかして取り付けられないかなあ。
>このラックって重量的にもつのでしょうか?
構造計算はやってませんが(^-^;、おそらく変状すらしないと思います。
素材は集成材を使う予定ですが、一般にMDFや合板や1枚モノの木材よりも強度がありますし、集成材同士は接する面の全面に木工ボンドで接着して、さらに100mmの木ネジを打ち込んで圧着させますので、そこら辺のラックよりもかな〜り耐久性はあります(笑)。
18mm厚だけのパイン集成材で、このラックの2倍以上幅がある6段の本棚を作成して漫画など満載していますが、ひずみすらしません。まあ、裏面に3mm合板を貼り付けてあるので、それもかなり強度を上げているのかもしれませんが。
更に、テレビとアンプの重量を調べてみましたが、37Z9000の重量が17.5kg,TX-SA578が9.4 kgしかありませんので、たぶん余裕で保つと思います。
まあ、もし強度が足りなくてもいきなり破壊することはないでしょうから、変状でも出てくることがあれば、裏に合板でも打ち付けて補強をしたいと思います。
書込番号:12703318
1点
こんばんは
Heatpsy.comさん初めまして
私もクリスタルサイバーさん同様
>厚みもそうですがそれより何となく中段の棚と縦枠の位置的に左右の下部スペースの上の部分に荷重が集中してる気がして・・・
と最初に思いました
天板より中段の板のが強度が必要な気がしてなりません
家に例えるなら1F部屋の真ん中に2Fの壁、柱が有るような感じ
そして上に上がれば上がる程、重量がある
まぁ〜あたしも強度計算してませんから、どうだかハッキリ判りませんがね(汗
駄目なら裏に合板貼り付けたらまた熱問題が・・・
良いラック出来上がるといいですね
書込番号:12706699
0点
○大外刈り様、コメントありがとうございますm(_ _)m。。
んー、やはり気になりますか?(^-^;。
たぶん体重75kgの私が乗っても大丈夫だと思いますが、、、
しかし、人の忠告は聞くようにしときましょう。
アドバイスをいただくためにスレを建てたんですから(笑)。
ということで、18mm板の余りで、通気性を犠牲にしないように添付図のようにしてみました。
これならブラウン管テレビだとしても大丈夫でしょうヽ(´ー`)ノ
書込番号:12710422
0点
余計なお世話かもしれませんが、FE83にこのバスレフと箱容量は大きすぎる気がします。
下記URLで出来上がり特性のシミュレーションができますので、もしよろしければ
一度計算してみてください。
http://hpcgi3.nifty.com/bachagi/calnt/calsptop.pl
書込番号:12721242
0点
LR Fan様
コメントありがとうございますm(_._)m
上にも書いていますが、私が作ろうとしているのはJSP方式といって、バスレフとはまったく違うモノのようです。
「ようです」ってのは、私はまだ大変シロウトでして、まだいろいろと勉強中なのであんましわかってません(笑)。バックロードホーンのエンクロージャーを一度作ったっきりです。
LR Fanさんに教えてくださったサイトも当然知らなかったので、これからの参考としてありがたく活用させていただきます。
コイズミ無線のサイトでFE83Enを見てみると、エンクロージャーの標準容量は6Lと書いてます。
教えていただいたサイトをちょっと覗いてみると、4.51Lと出ます。
私の図面では10L超えてますね。ぜんぜんでかい。
でも、これで良いようなのです。
というのが、ここに載っている8cmフルレンジ用のエンクロージャーの参考図をそのまま移しただけなんで(笑)。
http://www.jsplab.jp/index.html
これによると8cmユニットには10〜13Lの容量が要るようです。
JSP方式にすると、例えば12cmフルレンジスピーカーユニットで30cmウーハーの低域再生能力をはるかに超えるモノができ、かつユニットが小さい分、大口径のウーファーよりもキレの良い軽快な低音を発するそうです。
書込番号:12722361
0点
どうもはじめまして。
現在FPSのゲームにこっているのですが、そろそろサラウンドで臨場感がほしくAVアンプを検討しているのですが様々な機種があり何を選んだらいいのか‥そこでなにかオススメはありますでしょうか。
予算は6万以下でアンプ+センター+ウーファーを揃えられたらと思います。
その他のスピーカーはとりあえず昔使っていたコンポのスピーカーを使って7.1chにして、少しずつ変更していこうと考えています。
ちなみにテレビは東芝42z9000ゲーム機はPS3です。
みなさん意見をよろしくお願いします。
0点
AVアンプの購入を考えています。 5.1chにフロントに2つ足してアナログマルチ接続できる機種はあるのでしょうか?
仮に接続できたとしても5.1ch音声だとフロントハイト?(上から)から音声は出力されるのでしょうか?
またはHDMI接続だとフロントハイトから音声(5.1ch音声でも)が出る機種はあるのでしょうか?
質問ばかりですいませんがお願いします。
1点
>5.1chにフロントに2つ足してアナログマルチ接続できる機種はあるのでしょうか?
出力CHで言えば無いと思いますが、スピーカーによってはパラレル接続などで対応できることはありますね。。
あまりおすすめの方法ではないですが・・・
>仮に接続できたとしても5.1ch音声だとフロントハイト?(上から)から音声は出力されるのでしょうか?
出力チャンネルは決まってますので、フロントハイトの端子に繋げばフロントハイトになります。。
ただ、ステレオマルチモードですべてのスピーカーからステレオ音声を出すことは、どのAVアンプでも大体可能だと思います。。
>またはHDMI接続だとフロントハイトから音声(5.1ch音声でも)が出る機種はあるのでしょうか?
これは接続方法の問題ではなくアンプの機能の問題です。。
通常7.1CHで記録されてるBDなどは少ないので、ドルビープロロジックUXなどのデコードやサラウンドモードによって5.1を7.1に拡張してフロントハイトなどの出力の可否が決まります。。
ですので、構築したいシステムによってもアンプ選びは変わってきますよ。。
7.1CHで組みたいなら5.1CH出力より7.1CH以上のアンプを選んだほうが良い・・ってことです。
書込番号:12668593
![]()
0点
クリスタルサイバーさんありがとうございます。
一応候補機種として
ソニー TA-DA5600ES
パイ SC-LX83
ヤマハ RX-V3067
ONKYO TX-NA5008
を考えています。この機種ならHDMI接続ならフロントハイト(5.1ch音源で7.1ch)出力できるのでしょうか?
イメージとしてはミサイルが後方から前方に飛んでいく感じや、ヘリが飛びたったり降りたりする感じです。
こういうのを体感したいんですがどれがいいですかね
よろしくお願いします。
書込番号:12670103
0点
>この機種ならHDMI接続ならフロントハイト(5.1ch音源で7.1ch)出力できるのでしょうか?
フロントハイトCHがあれば可能です。
おそらく書き込んでいただいた機種は大丈夫でしょう。。
ただ、HDMIでなくても光でも5.1入力を7.1なら可能ですよ。。
7.1音源の場合はHDMIでないとそのまま入力されませんが・・・
>イメージとしてはミサイルが後方から前方に飛んでいく感じや、ヘリが飛びたったり降りたりする感じです。
それはリアスピーカーでの通常の5.1でも体感できると思いますが・・・
フロントハイトは5.1から更にフロント方向の高さを補ったものです。
ですので前後の動きの包囲感はリアサラウンドやサラウンドバックになります。
ちなみに・・・
フロントハイトは5.1+αの機能なので、おそらくどのアンプでもリアスピーカーも使用しての7.1環境じゃないと機能しませんよ。。
というより、出来てもリアなしのフロントハイトはおすすめできません。。
フロント、センター、フロントハイト、サブウーファーのみの5.1は不可ってことです。。(ヤマハのシネマDSPは可能かも)
書込番号:12672707
0点
クリスタルサイバーさん詳しくありがとうございました。
HDMIだといけそうと言うことでひとまず安心しました。
これから視聴して機種を絞っていきたいと思います。
また何かあったらお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12673984
0点
今現在ヤマハの1067を使って5.1chで楽しんでいます。
最近BDプレーヤーを購入しアナログ接続にしたところ音質がすごく良くなりDSPをあまり使わなくなりました。
そこで質問なんですが今回スピーカーを2つ増やして(フロントハイ?)7.1chにしAVアンプのレベル(音質向上)を上げたいなと考えています。
スピーカーを増やして上下や高さを出したいんですが、何かお勧めの機種はないでしょうか?
予算は実売20万円くらいまでで考えています。 よろしくお願いします。
1点
おでんKUNさん
>スピーカーを増やして上下や高さを出したいんですが、何かお勧めの機種はないでしょうか?
予算は実売20万円くらいまでで考えています。
ご予算20万円とはどのスピーカーの事でしょうか?。11万円のアンプに、フロントハイ用のスピーカ
ーでしたら1本10万円も出すことはないと思いますが??。
書込番号:12660108
0点
130theater 2さん説明不足ですいません。
予算はAVアンプのみの値段です。
サラウンド用に一応オーディオプロのBlack Rubyを考えています。
アンプの候補として
ヤマハ V1067
パイオニア LX93
ソニー DA5600
この辺りを候補にして一応調べてるんですがスピーカーをつないでフロントハイを体感できる
機種がもひとつわからないんで質問させてもらいました。
よろしくお願います。
書込番号:12660525
0点
おでんKUNさん
>予算はAVアンプのみの値段です。
>アンプの候補として ヤマハV1067
V1067は間違いですね、予算20万円ならヤマハRX-V3067が良いと思います。
ヤマハの音場は他社と少し違い、ヤマハに慣れた方ですと他社を聞くと物足りなく感じると思います。
私は現在のAVアンプで10台目なのですが、途中パイオニア1台、デノン2台使いましたがヤマハに戻り
現在はDSP-Z11とDSP-Z7をそれぞれ11.2ch、9.1chで使っています。
書込番号:12662390
![]()
1点
130theater 2さんお返事ありがとうございます。
×1067
○3067の間違えですすいません。
近々3067をメインに視聴に行きたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:12663652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







