このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年11月14日 01:14 | |
| 1 | 4 | 2010年11月4日 19:56 | |
| 1 | 3 | 2010年11月28日 16:13 | |
| 0 | 0 | 2010年10月30日 21:06 | |
| 1 | 2 | 2010年10月29日 06:34 | |
| 2 | 2 | 2010年11月4日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新築を機会にリビングシアター5.1を計画中です。
BOSEの天井埋め込みスピーカーDS16Fを友人からもらったので
リア用として使いたいのですが、AVアンプに接続しても大丈夫でしょうか?
ちなみにDS16F以外のスピーカー、アンプは購入してません。
予算の都合上、徐々にそろえていくことになりそうなのですが
先に天井に埋め込んでしまって良いか迷っています。
DS16Fは店舗用みたいなので普通に接続して使えるのか?
また、音質も気になります。
どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
アンプ内蔵などで無ければ、スピーカーに店舗用とか家庭用で区別はないので、問題は無いです。。
接続はローインピーダンスに接続して、切り替えも8Ωにして使用してください。。
AVアンプですのでのおそらく関係ないですが、問題があるのはアンプの指定抵抗値ΩよりスピーカーのΩ数が小さい場合やプラスマイナス端子では無い場合です。。
音質は他のスピーカーと同じでご自身で判断してください。。
ただ、フロントなどと別物だと思いますし、許容入力値が小さいのでサテライト使用以外や音量によっては違和感などが出るかもしれませんね。
書込番号:12203652
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
勉強しながらじっくりと揃えていこうと思います。
書込番号:12212482
0点
こんにちは。
アンプと5.1chスピーカーが揃い、設置しようと思うのですがスペースを有効活用したいので自作ラックを作ろうと思っているのですが、設置について教えていただければ嬉しいです。
| P |Cスピーカー | |
| C |サブウーファー|アンプ|
簡単に図にするとこんな感じにしようと思っているのですが、PC、アンプとサブウーファーが近くにあっても問題ないのでしょうか?問題あるならサブウーファーは入れない方向で作りたいと思うのですが、例えばサブウーファー入れるスペースはしっかり囲うと大丈夫とかあるなら教えていただければと思います。
ちなみに、スピーカーはモニターオーディオのBXシリーズです。
ついでなのでかなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、スピーカーケーブルがカナレ?が安いしおススメと耳にはさんだのですが、調べると4芯みたいなんですが、これを2つに分けて使うのですか?それともそのまま4本のうち2本使うのですか?それとも4芯とはバイアンプ?ワイア???に使うための専用ケーブルなんでしょうか?
かなり初歩的な質問ですが、いろいろ調べすぎて頭が爆発しそうなので申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点
取り合えず図が分かりにくいですね。。
要するにラックの間仕切りを | で表してる様ですが・・・
まず、ラック内にサブウーファーを入れること自体お勧めしません。。
またサブーファー近辺に駆動系の機器を置くことも、あまりお勧めは出来ないですね。。
振動によるビビりやハコ鳴り、それによる機器障害も起こるかもしれませんので・・・
サブウーファーは特にですが、壁や床の反響なども利用するものですので、やはり床置きが一番良いと思いますよ。。
ですので、ラックで囲ったりもしない方が良いです。。
スピーカーケーブルの件は4芯で普通に接続するなら、4本を2つに分けて使用します。。
二本だけ使用でも接触したりしなければ問題は無いですが、そのケーブルを使用する意味が無くなりますよ。。
書込番号:12163881
0点
PCの近くにアンプやウーファーを設置するのはいいのですが、もしディスプレイがブラウン管式だと磁気の影響が出るかもしれませんね。
書込番号:12164276
0点
ご指摘ありがとうございます。
機器的には問題ないかもしれないですけど、どんなに頑丈にラック組み立てても共振もするしウーハーの設置場所としては周囲に何もない方がいいらしいのでラックの中に組むのはやめようと思います。
度々すみませんが、ケーブルはそれでは2本に割いて使うんでしょうか?調べてたら4芯線は対角線のものを束ねて使いますというのも見つけたんですが、どちらでもいいと言うことでしょうか?
書込番号:12164578
0点
>ケーブルはそれでは2本に割いて使うんでしょうか?
? 4芯であれば4つに別れているので、2本を1本にまとめて使用します。
>調べてたら4芯線は対角線のものを束ねて使いますというのも見つけたんですが、どちらでもいいと言うことでしょうか?
これはちょっと判りませんが、あまり関係ないと思いますよ。。
それぞれの材質が違うわけではないと思いますので・・・
中のそれぞれのケーブルは色分けや印で区別されている物が多いので、両端で同じもの(プラスマイナス)をまとめるのを間違えなければ宜しいと思います。。
要するに普通の2本のプラスマイナスのスピーカーケーブルのようにまとめて使用するだけです。
書込番号:12164730
![]()
0点
AQUOSクアトロン LC−60LV3(3Dテレビ60インチ)を購入するにあたり、
ホームシアター購入も検討しています。
今現在、YAMAHAのRX−V567の購入を考えていましたが、クチコミを見ていると、
RX−V767が良いのか、はたまたDENONのAVR−3311が良いのか悩んでしまいました。
設置場所は、20畳余りで吹き抜けがあるリビングです。
費用は安く抑えたいのですが、かといって、音の迫力に欠けるのはどうかなと思います。
お薦めのホームシアターを、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
1点
>RX−V767が良いのか、はたまたDENONのAVR−3311が良いのか悩んでしまいました。
どちらも良いと思いますよ。。あとは音質差や機能差の好みや使い勝手だと思います。。
ヤマハの場合はやはりシネマDSPによる音場再現ですので、映画によってバーチャル効果を変えて楽しむ場合は767や1067の方が良いですね。。
デノンの場合はどちらかと言うと原音を忠実に・・って感じですので、オリジナルDSP機能はそれほど使い道がないと思います。
ですので、映画など本来の音声で楽しむ感じですね。。
どちらも迫力や臨場感はかなり出ますので、どちらでも良いですが、方向性が違うアンプになるので、上記のどちらの使用方が良いのか・・・って感じですね。
また、767には無いですが、1067やデノン3311にはネットラジオやPCからの音楽再生、USB端子があることでUSEメモリーの音楽やIPOD(デノンだけ)などが、ドック追加しなくても再生が可能ですので、その辺の機能差も検討された方が良いでしょう。。
どちらにしろ、音質は好みになりますので、視聴最優先で決められた方が良いですよ。。
もし視聴が出来ない・・あるいは比べたけど決断に迷うのであれば、ヤマハをお勧めしておきます。。
使いやすくバランスも良いですし、DSPを利用しなくても結構な臨場感は出ますので・・・
更に豊富なDSPの種類で楽しめると思います。。
ただ、私の感覚だとデノン3311の方が音の明瞭度は高いと思いますので、セリフ等の聴きやすさは3311の方が良いかもしれませんね。。
3311にするならやはり音質を確かめて、好みだったら・・・の方が良いでしょう。。
でも、どちらにしても失敗は無いと思いますよ。。。
ちなみに567より767の方が良いと思います。。
音質差は好みで変わるのでともかく、メニュー表示など日本語対応で判り易いですし、その他の機能も567とは結構違いますからね。。
今後の拡張性・・って意味でも767を購入できる予算があれば、567にはしない方が良いでしょう。。
まあ、必要性を考えてご検討下さい。。。
書込番号:12158275
![]()
0点
クリスタルサイバー様、ありがとうございます。
大変参考になりました。
YAMAHAとDENON、できれば視聴して検討してみたいと思います。
書込番号:12158556
0点
結果報告が遅くなり、申し訳ありません。
DENONのAVR−3311より、YAMAHAのRX−767の方が価格が安かったので、購入を決めました。
ところがところが、YAMAHAはすでに新商品の発売に乗り出していまして、RX−767の商品の在庫がない事が判明しました。
これの価格が高いこと高い事!結局ホームシアターは先送りとなりまして、テレビとDVDだけの購入となりました。
今日そのテレビが届きます。その待ち時間に久し振りにPCを立ち上げて、メールをしている次第です。
ホームシアターは再度検討して、近い内に購入したいと考えています。
その時は、またアドバイスをお願いするかも解りません。
これに懲りずに、アドバイスをしていただければ幸です。ありがとうございました。
書込番号:12289794
0点
windows7のリモート再生機能を使って、PCで選曲等を行って
リビングで聴けるようなプレイヤーやアンプに興味があるのですが
どの当たりがおすすめなのでしょうか?
よろしければお知恵お貸しください。
(予算的には10万超えない範囲がいいかな、と……)
0点
こんばんは、初めまして。
と言うとプリアウトの事ですか?
書込番号:12130420
0点
アナログマルチチャンネル出力の内フロントチャンネルのプリアウトを持つアンプですね。
予算オーバーですが、例えばONKYOならTX-SA608から装備しています。
書込番号:12130538
0点
AVアンプをPioneerのVSA-D6TXからONKYOのTX-SA706Xに買い替え、
それにDVDプレーヤー(Pioneer DV-S646A)とブルーレイレコーダー(BDZ-X95)を繋げています。
ブルーレイレコーダーをHDMIで繋ぐことが買い替えの最大の理由でしたが、
正直、音、特にサラウンド効果はVSA-D6TXの方が迫力があり
SA706Xはリスニングモード毎の変化がVSA-D6TXより少なく感じ、
少々物足りなく思っているところです。
そこでブルーレイレコーダーは現状のままTX-SA706Xに繋いだまま使用し、
DVDプレーヤーは現在は使っていないVSA-D6TXに再び繋ぎたいと思っているのですが、
スピーカー(YAMAHA NS-515シリーズ5.1ch)は現状のままで構築することは可能でしょうか?
要するにアンプ2台を同じスピーカーのセットで鳴らす事は可能か?
という事です。
また可能であればその方法をご教授いただけるとありがたいです。
イメージとしては家電屋さんで数台の機種のデモをスイッチ操作で聴くような感じでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
アンプセレクターを利用すればできそうですけど、5.1ch対応セレクターが存在するのかが問題です。
ステレオ用セレクターを複数使って切り換えるのも面倒ですよね。
それとサブウーファーはピンでの接続でしょうからこちらもラインセレクターが必要になってしまいます。
どちらかをパワーアンプとして利用する方法なら可能でしょう、プリアンプとして利用するアンプのアナログマルチ出力とパワーアンプとして利用するアナログマルチ入力を接続します。
書込番号:12127910
1点
>口耳の学さん
レスありがとうございました。
そして返事が遅くなりましてどうもすみません。
アンプセレクターも検索していくつか見てみたんですが、
なかなか5.1CHに対応してるようなものは見つけられなかったです。
プリアンプ、パワーアンプとしての接続も以前考えてみたんですが、
現状7.1CHのアンプからバイアンプ接続で5.1CHで鳴らしているので、
そこから見直さなくていけないことがネックで、
それ以上は踏み込んでいませんでした。
もしかしたらそのバイアンプ接続が不満の要因なのか、
それともONKYOアンプとPioneerプレーヤーとの相性なのか、
まだまだ迷走中です。
どうもありがとうございました。
書込番号:12162118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





