このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年7月23日 14:29 | |
| 0 | 6 | 2010年7月22日 21:34 | |
| 1 | 4 | 2010年7月19日 13:59 | |
| 2 | 8 | 2010年8月24日 20:35 | |
| 2 | 4 | 2010年7月6日 21:25 | |
| 0 | 5 | 2010年7月5日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん始めまして。
早速ですが質問をさせて頂きたいと思います。
現在、住宅を新築するにあたり、リビングシアターを設置しようかと思います。
その際、液晶テレビの前へ電動スクリーンを設置し、プロジェクターで
映画鑑賞などを行いたいと思います。
そこでAVアンプも購入し、リビングシアターを設置したいと考えています。
用途としては、テレビは普通に地デジ放送を視聴。プロジェクターは映画や気分が向いたときにゲームや、パソコンをつないで動画の視聴。また、音楽(ロック)の試聴。
そこで、皆さんへ質問です。
テレビ、BDプレイヤー等は現在使用中のものを使用します。ともにHDMI端子有り。AVアンプは出来れば9.1chでHDMI出力が2系統(液晶とプロジェクターへ出力のため)を希望。
入力は今のところBDレコーダー、PS3、パソコン(HDMI)、PS2(D4端子と音声の赤白の線)、ビデオデッキ(黄赤白の線)をつなごうと思います。
@予算300万以内(機材代のみ)でプロジェクター、スクリーン、AVアンプ、パワーアンプ、スピーカーを設置したいのですが、お勧めがあれば教えて頂けないでしょうか?
A上記でパワーアンプと記載したのですが、どこかの口コミでAVアンプはHDMIなどのバージョンがあがることがあり、数年たつと過去の遺物になってしまうので、安めのAVアンプを購入し、そこからパワーアンプへ出力してスピーカーへ出力したほうが良いということが書いてあったのですが、音が悪くなったりすることは無いのでしょうか?
Bその他、こんなものがあればいいというものがあれば何なりとお書きください。
何卒皆様のお知恵を拝借したく存じますので、よろしくお願いします。
0点
>1
自宅で電動スクリーンとなればキクチのStylist ESあたりでしょうか。
プロジェクターはスクリーンと合わせて好みに合うものとあわせればいいと思います。
(個人的にはソニーのプロジェクターがお勧め)
>2
予算が300万円もあるとするならこだわる必要もないでしょうね。
AVアンプに各社の最上位+アキュフェーズなり、ラックスマンなりをあわせてみれば。。。
というかHDMIのバージョンと音が悪くなる話は別物です。
音の良し悪しではなく、HDMIでサポートされるロスレス音声がという話ならBDに取って代わる次世代光学メディアの登場ないしはBDXL(現行BDの3層/4層拡張メディア)で新たに新技術が採用される音声フォーマットでも出ない限り現行となにも変わらないと思います。
>3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11653653/
同一の話題で他の方の意見が出ているのでご参照ください。
新築でリビングシアターをご計画する際は配線用の配管、コンセントなどにこだわらないといけません。
話が変わりますが、各部屋の配線計画(コンセントの数など)は要らないだろうと思っても余分に多めにしておくと後々助かります。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/concent/
このアタリは家を建てられた人ならわかると思いますが、要するに「後の祭り」になることが多いので・・・。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/mms_08_top.html
とかもあるのでパナホームのモデルハウスで(LANコンセントが配置された物件があれば)一度見てみるのもよろしいでしょうね。
同僚や先輩後輩で新築される人が出ると毎度勧めていますがおおむね好評です。
宅内有線LAN配線はしておいたほうがいいです。
設計士さんとよくよく相談しながら進めましょう。。。
特にシアター関係の知識が乏しい設計士さんだとトンチンカンな配線されたりしますのでご注意を。
書込番号:11666927
0点
へなたれっくすさん
>予算300万以内(機材代のみ)・・・
良いですね、この御予算額。スクリーン/プロジェクターの設置は初めての方には難しいかも知れ
ません。まずスクリーンとプロジェクターから決めましょう。こちらはAVアンプなどと違い、一度
購入すると簡単に買い替えはしない(出来ない)と思います。
スクリーンの大きさは何インチ(当然16:9ですね)にしますか?。通常はスピーカーの前を遮らない
大きさにしますので80〜100インチでしょうか?。大きさを重視されるならサウンド・スクリーン
という手もあります。当方130インチサウンドスクリーンです。この大きさは感覚的?には6畳間の
長手方向の壁がスクリーンという感じです。スクリーン実幅2.8mで電動収納部等を入れると3.2m
くらいの幅になります。6畳間は長手方向は約3.5mですのでこれがほぼ最大です。当方の部屋は約
14畳です。このスクリーンだとスピーカーの前に降ろせます。目を瞑っていてスクリーンを降ろし
て来ても、いつスピーカーに被ったのかほとんど分かりません。映画館はサウンドスクリーンは常
識ですね、スピーカーが見える映画館は無いでしょ?。・・・欠点は少々お高い事ですね約90万円。
プロジェクターは今でしたら、ビクターのD-ILA方式のHD-950でしょうか。(私のプロジェクターは
未だにHD-1)HD-550でも直接見比べしなければ遜色ありません。十分満足得られるはずです。
問題は距離ですが(部屋の大きさ)ビクターに分かりやすい物がありました。
http://www.victor.co.jp/projector/calculator/calculator.html
書込番号:11667006
0点
設定方法がわかりません 詳しい方教えてください 環境はVIERA46V2 ONKYOSA607 DIGA850をHDMIケーブルと光ケーブルで接続しています 症状はテレビの電源を入れると自動でアンプの電源も入りテレビのスピーカーとアンプ接続のスピーカー両方から音が出ます アンプが必要ない番組を見る時は毎回アンプの電源を切るといった状態です テレビの電源を入れてアンプの電源が入らないようにするのとVIERAリンクシアターから音を出す アンプもテレビもいろいろ設定を変更してみましたがダメでした 詳しい方宜しくお願いします
0点
テレビの電源ONでアンプの電源も連動してONにしたくないのでしょうか?リンクを切ってしまえば連動しなくなりますけど、HDMIスルーはリンク設定が必須かどうかが問題ですね。
書込番号:11662497
0点
口耳の学様 返信ありがとうございます 実は以前接続していたVIERAのPZ800ではテレビの電源を入れてもアンプの電源は入らずVIERAリンクで音声をアンプから出すにすると自動でテレビのスピーカーがOFFになりアンプの電源が自動でonになっていました またVIERAの番組表から録画予約すればアンプの電源はOFFのままDIGAに転送出来てました PZ800の時は凄く良かったんですが電源の故障の為新品交換になりましたが新品がない為新型の同等クラスでV2に変更されました 設置はアンプとDIGAは電源入れたままVIERA後部の配線を接続しただけでこのような症状になりVIERAのHDMI設定やアンプのパワーコントロール設定などいろいろやってみましたがうまくいきません PZ800の時はこんな細かく設定した覚えはないんですがいい設定方法はないでしょうか どうぞ宜しくお願いします
書込番号:11662641
0点
スレ主さんこんにちは(⌒▽⌒)
>設置はアンプとDIGAは電源入れたままVIERA後部の配線を接続しただけでこのような症状になり
これはいけませんf^_^;)配線を変える時は電源を切ってから行いましょう。
今の状態で全てのLINK機能をOFFにして一度電源を切る。次に全ての電源を入れ全てのLINK機能をONにする。無論アンプのパススルー設定もON。後はアンプの電源連動をOFFにする。
そして一度全ての機械の電源を切る。
以上で大丈夫だと思うのですが、お試し下さい。。
書込番号:11662939
0点
ZEON/MS-07Bさん返信ありがとうございます 電源ONでの配線接続はダメなんですねぇ 勉強になります テレビの設置業者がぱっぱっぱと10分くらいで設置終了だったので電源の事までは考えてませんでした 只今出先なもので帰宅後教えていただいたとおり設定し直してみます 分からない時はまた質問させていただいて宜しいでしょうか? どうぞ宜しくお願いします
書込番号:11662990
0点
設定ガンバって下さい(^ ^)
わかる範囲であればお答えします(^O^)/
書込番号:11663040
0点
ZEON/MS-07Bさん 帰宅後教えていただいたとおりしてみましたがPowerControlOFFにするとテレビ電源ON時アンプはOFFでテレビのスピーカーから音が出ましたがVIERAリンクの音声をシアターから出すが消えてしまいダメでした その後アンプの設定を全てONにしてVIERAリンクの設定を見ていたら電源OFFは連動するに設定してて電源ONは連動しないに設定しておりそれを連動するに設定しテレビの電源をOFFにしたところ今まで赤いランプだったのがオレンジに変わりテレビ電源をONにしてもアンプはそのままで全て以前の設定に戻りました いろいろ教えて頂きありがとうございました
書込番号:11664336
0点
AV初心者です。初めて投稿します。
セット内容を以下に示します。
AVアンプ:ONKYO TX-NA1007
フロントSP:JBL 4312B×2
フロントハイSP:ONKYO D508M×2
サラウンドSP:ONKYO D508M×2
サラウンドバックSP:ONKYO D508M×1
TV:東芝 REGZA 37ZV500(外付HDDなし)
ブルーレイレコーダー:パナソニック DMR-BW850
以上、現在7chで使用しており、TVとAVアンプはHDMIケーブルと光ケーブルで接続、ブルーレイレコーダーとAVアンプはHDMIケーブルで接続しております。部屋は6畳、TVから1.5m位の距離で視聴しております。
症状としましては、TVやブルーレイレコーダーを視聴して、AVアンプのヴォリュームを-40dB以上あげると、右側フロントSPからプシュー、プシャーとかザーザー、ガサガサという雑音がとても目立ちます。すごいです。静かなシーンなど見れたものではありません。
Audyssey、DynamicEQをオンにしているのですが、オフにすると多少小さくなりますが気になるレベルである事に変りはないです。
TVとブルーレイレコーダーの電源を切り、AVアンプだけにしても症状は変わりません。AVアンプのインプットセレクターをAUX、GAME、PHONO等、いろいろ切り換えても変わりません。シーという微弱な雑音が左右フロントSPから聞こえるのですが、その他に右側フロントSPからプシュー、プシャーとかザーザー、ガサガサという目立つ雑音が聞こえます。
SPとSPケーブルを別のものに付け替えても症状は変わりません。
外来ノイズの影響かと思い、AVアンプをオーディオラックから出して左右フロントSPの設置位置を入れ替えると症状も入れ替わります。左側フロントSPからひどい雑音が聞こえます。
電源タップをノイズフィルター付きに替えたり、壁コンセントから直接電源を取ってみたり、AVアンプのPHONO入力端子に、ショートピンなる物を付けたりしても、雑音のレベルは変りません。
買って半年経ちます。購入当時はこんな現象なかったと思うのですが・・・2か月前位から気になりはじめました。
AVアンプって雑音が多いと聞きますが、もともとこういう仕様なのでしょうか?
AVアンプが壊れているのでしょうか?
どなたかご教授宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
>AVアンプをオーディオラックから出して左右フロントSPの設置位置を入れ替えると症状も入れ替わります。左側フロントSPからひどい雑音が聞こえます。
これは配線を入れ替えずにスピーカーの位置のみを変えただけですか。
もしそうなら、アンプ端子でフロントSPの左右の差し込みを入れ替えてどちらからノイズが出るか確認すれば原因がスピーカーなのかアンプなのかの切り分けができると思います。
購入して半年ならメーカー保証もあると思いますので、メーカーサポートへ問い合わせされた方が良いと思います。
書込番号:11634645
0点
ilka さん
早々のご返信大変感謝いたします。
>これは配線を入れ替えずにスピーカーの位置のみを変えただけですか。
アンプ端子でフロントSPの左右の差し込みを入れ替えてどちらからノイズが出るか確認すれば原因がスピーカーなのかアンプなのかの切り分けができると思います。
文章がヘタですいません。
AVアンプのSP出力→SPケーブル→フロントSP、つなげたまま左右SPを入れ替えました。
SPケーブル、フロントSPに外来ノイズが乗っているかと思ったので・・・。
またSPケーブルとフロントSPを別物に付け替えても、右フロントSPから雑音が聞こえるのでAVアンプが悪いのではないかと思いました。
サポートセンターに連絡してみます。
書込番号:11638854
0点
ぽてとるーくさん
>SPケーブル、フロントSPに外来ノイズが乗っているかと思ったので・・・。
通常はこれにノイズが乗る事はほとんど有りません。電力が大きいですからノイズの発生源には成
っても受ける事はありません。・・・参考までに・・・。
書込番号:11641784
1点
ぽてとるーくさんこんにちは(⌒▽⌒)
>またSPケーブルとフロントSPを別物に付け替えても、右フロントSPから雑音が聞こえるのでAVアンプが悪いのではないかと思いました。
これを見る限りAVアンプの初期不良の可能性が高い気がします。
早急にサポートセンターに連絡を取ることをオススメします。
因みにアンプ側のSPケーブルが干渉していませんか?SP端子の間隔が狭い為、SPケーブルが干渉し易いので、今一度確認を。
書込番号:11648894
0点
題名の通り買い換えで悩んでいます。
今使用している機器ですがパイオニアのDVD5.1chホームシアターセットでHTZ-1000DVを使用しています。
これを買ったのは約5年前だったと思います。購入したきっかけは前後左右から音が聞こえ臨場感がすごいという単純な理由でした。当時の背景としましてDVD映画やPS2のゲームにドルビーデジタルが出回り始めた頃だと思います。
今はDolbytrueHD、DTS-HDmasterAudioなど7.1ch出力に対応した新しい規格が出てきています。ソフト面ではちらほらと6.1chや7.1ch出力するアニメや映画が出回ってきています。(ブルーレイ版の新劇場版ヱヴァンゲリヲン等)
ホームシアターセットを揃えれば悩みは解決しそうですが、多少将来性を考えてスピーカーを個々に買い換えるつもりです。
7.1chまで出力可能で新しいオーディオ規格(DolbytrueHD、DTS-HDmasterAudio等)に対応したAVアンプを探しています。
AVアンプの候補としましてスピーカーが同じメーカーであるパイオニアのVSA-920を考えています。
スピーカーは上を見ればきりがないですが、今あるパイオニアのDVDホームシアターセットのウーファー以外を使用すれば問題ないかと思います。
サブウーファーはやはり同じメーカのS-51Wを予定しています。
これらの組み合わせで購入に踏み切ろうと思いますが、皆様のご意見、指摘等あればよろしくお願いします。
0点
こんにちは(^_^)v
シーマさん?
さて、要約すると、HDオーディオ対応、7チャンネルアンプ搭載モデルが欲しい、ってことですね。
先ずはアンプを入れ替え、スピーカー流用は有りかと思います。
将来性を考えたら、買値で10万クラスを狙いたい気も・・・・・・
メーカーはパイオニアに拘らず、デノンなりマランツなりも試聴されては如何でしょうか?
別途、BDプレかレコが必要になる点お忘れなく。
別途、お使いのディスプレイにHDMI端子はありますか?
書込番号:11608237
1点
アンプが入るラックは大丈夫ですか?
発熱がかなり有るので狭い所に押し込むのは良くありません。
アンプの高さプラス10p程度は有った方が良いと思います。アンプは奥行きもけっこう有ります。
私も末永く使うなら、パイオニアに限らず、アンプのランクがもう少し上の方が良いと思います。
6.1chや7.1chソフトが増えてますが、悲しい事に6.1ch収録の「ロード・オブ・ザ・リング」は5.1chとしか表示されませんでした。
書込番号:11608598
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
接続を考えている機器ですがプレーヤーとして自作PCに取付けたパイオニア製BDドライブBDR-S05J-BKで、接続方法は角形光音声です。理由としましてPCでゲームをやりますので映像に関して遅延があると困りますのでその接続方法になりました。
VSA-920←光←AVセレクタ←光←自作PC→HDMI若しくはDVI-D→PCディスプレイ(MDT243WG)
その他VSA-920に繋げる機器ですがxbox360です。
VSA-920←光←AVセレクタ←光←xbox360→HDMI→PCディスプレイ(MDT243WG)
音質に関しては特にこだわりがないです。ですが、将来を考えて拡張性に重点を置きたいです。テレビ放送を見ないのでチューナーやテレビの接続は考えていませんが、見たいとしたらBDレコーダーを接続すると思います。
書込番号:11608951
0点
こんばんみ(^_^)v
>角形光音声です
先ずはこの時点でアウトです(^_^;)
HD音声はHDMIでしか伝送出来ません。
光ケーブルで伝送可能なのは従来ロッシー音声のみです。
書込番号:11609067
![]()
1点
たしかに、光ケーブルではDolbytrueHD、DTS-HDmasterAudioを聞く事はできませんね。
DVD並みの音になってしまいます。
PS3か、BDプレーヤーかレコーダーを別に購入しなければなりません。
書込番号:11611586
0点
返信ありがとうございます。
>HD音声はHDMIでしか伝送出来ません。
このことは全く知りませんでした。そうするとHDMI端子が多い方が良いのですね。
xbox360はHD音声は出力しないから光ケーブルで大丈夫ですね。
ブルーレイでHD音声の映画を見るにはHDMI端子搭載のプレーヤーが必要ですね。
自作PC自体はHDMI出力端子がありますので問題ないと思います。
もしPS3をAVアンプに接続した場合HD音声は出力すると思いますが、映像も出力するということですよね?
その場合、映像の遅延など有るんでしょうか?
書込番号:11626057
0点
PCのHDMIからのロスレス音声の出力ですが、これはビデオカードやマザーオンボードのビデオ機能の仕様によりけりですよ。
私の知る限りロスレス音声をビットストリームできるのは、ビデオカードではRADEON HD 5000番台程度です。
PS3をアンプにHDMI接続すれば、HDオーディオはアンプで再生されHDMI出力から映像信号をだすこてができます。
遅滞についてはAVアンプカテゴリのスレッドで検証されている方の情報ありますね。
11564278
書込番号:11626114
![]()
0点
何を買えば良いか大体めどがつきました。
口耳の学さん
自作PCのビデオカードですがHD5000シリーズです。
http://kakaku.com/item/K0000070232/
RadeonHD5770です。
目星がついているAVアンプとして
YAMAHAのRX-V767 http://kakaku.com/item/K0000124708/
か、安さにつられて
同社のRX-V567 http://kakaku.com/item/K0000108217/
を購入しようかと思っています。
スピーカーについては、暫くは5.1ch環境で行こうと思い手持ちのホームシアターセットのスピーカーを流用します。
パイオニアHTZ-1000DV
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000158&cate_cd=106&option_no=1
スピーカーの再利用と言ってもウーファーは新規購入します。
ONKYOのSL-A250
http://kakaku.com/item/20445511009/
RX-V767かRX-V567で迷っている理由ですが、HDMI端子の入力数です。
接続機器としまして、自作PC、xbox360S、いつか購入したい液晶テレビ、BDレコです。
RX-V567だとHDMI端子が4個とちょうど良いのですが将来性を考えるとRX-V767が良いような気がします。
まとめと致しまして、
AVアンプ RX-V767かRX-V567
ウーファー ONKYOのSL-A250
スピーカー パイオニアHTZ-1000DVからウーファー以外を流用
これら構成が問題なければ揃えようと思っています。
皆様のご指摘があればよろしくお願いします。
書込番号:11807312
0点
AVアンプまわりの接続構成について教えてください。
現在は
BDレコーダー >(HDMI)> TV →映像用。音声も含まれるので、TVは消音。
BDレコーダー >(光ケーブル)> AVアンプ > スピーカー
TV >(光ケーブル)> AVアンプ > スピーカー
の接続構成にしています。
別の掲示板で質問させて頂いております通り、AVアンプを変更予定なのですが、こうしたら?という接続構成がありましたらご教授お願いします。
ちなみに最近のAVアンプはHDMIの入出力が豊富なようですので、
BDレコーダー >(HDMI)> > AVアンプ > スピーカー
>(HDMI)> TV
TV >(光ケーブル)> AVアンプ > スピーカー
という接続構成ができるようにもできると思いますが、メリットがわかりません。
機器詳細:
BDレコーダー:SONY BDZ-RS15
TV:HITACHI P37H01
AVアンプ:DENON AVC-1580(機種変更予定)
スピーカー:BOSE AM-10
0点
半角スペースが抜け落ちてしまい見にくくなってしまいました。
書き直します。
====================================
ちなみに最近のAVアンプはHDMIの入出力が豊富なようですので、
BDレコーダー >(HDMI)> AVアンプ
TV >(光ケーブル)> AVアンプ
AVアンプ >(HDMI)> TV
AVアンプ > スピーカー
という接続構成ができるようにもできると思いますが、メリットがわかりません。
====================================
書込番号:11584389
0点
光ではBDソフトで採用されている、Dolby True HDやDTS-HD Master Audioといった最新の音声フォーマットに対応できません。
HDMI接続のみビットストリーム出力できます。
書込番号:11585348
1点
テレビとアンプをHDMIケーブルで接続することでテレビとリンクできるメリットもありますね。
ただP37-H01だとリンクに対応しないので、残念ながら連動はできないです。
書込番号:11585508
1点
返信が遅くなりました。
>Dolby True HDやDTS-HD Master Audioといった最新の音声フォーマットに対応できません
なるほど。それは魅力的ですね。
>P37-H01だとリンクに対応しない
ご教授いただきありがとうございます。
書込番号:11592639
0点
以下のようなシステム構成にしておりましたが、AVアンプ(DENON AVC-1580)が壊れてしまいました。買い替えを考えているのですが、以下のスピーカーに合ったAVアンプを購入したいと思っています。ベスト(おすすめ)なAVアンプを教えていただけますでしょうか?
※主観的なご意見で構いません。理由を併せてお願いします。
AVアンプ:DENON AVC-1580
TV:HITACHI P37H01
BDレコーダー:SONY BDZ-RS15
スピーカー:BOSE AM-10
0点
大切な事を忘れておりました。。。
当サイトの最安価格で6万円以内が希望です。
ただし、「このスピーカーならこの辺りのAVアンプなのでは、、」というご意見があれば予算超過していてもお教えいただければと思います。
※AVアンプを選ぶ際、スピーカーとの相性が重要と思っています。間違っていたらご指摘ください。
※
書込番号:11584300
0点
どのような理由でお勧めされていますか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:11585064
0点
今までもDENONのアンプを使用してきたみたいなので音の作りがスレ主様の耳に馴染んでいるのではと思いDENONを選んでみました。
最新式のアンプなので良い物だと思います。
書込番号:11585110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





