このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2010年6月14日 13:54 | |
| 1 | 0 | 2010年6月12日 20:48 | |
| 2 | 11 | 2010年6月13日 03:15 | |
| 56 | 10 | 2010年6月11日 18:14 | |
| 3 | 3 | 2010年6月9日 11:48 | |
| 3 | 4 | 2010年6月5日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TVが2004年のHITACHI AVC-HR7000(HDMI端子なし)を核に、
ホームシアター7.1ch組んでいます。TV買い替え予定なし
現在DENONのアンプAVR-770SDにDVDHDレコーダーRD-Z1(東芝)と
ブルーレイHDレコーダーディーガDMR-BW680を光デジタルで音声のみ直結し
映像は、D端子でTVにAVセレクター経由で接続しています。
今回機器はそのままで、アンプのみデノンのAVR-3311or〜12万円クラスに
買い替えを検討しています。
質問ですが、レコーダー2台をHDMIでAVR-3311に接続し、D端子から
TVのD端子に出力可能でしょうか?
他に可能な機器あるでしょうか?
0点
HDMI出力は著作権保護がかかっているデジタル信号という規格ですから、D端子等のアナログ出力への変換は
してくれません。(逆向きの変換はできますが)
従って3311へはD端子映像ケーブルと赤白の音声ケーブルでそれぞれ接続し、TVへはD端子出力で接続し、
音声は録音用アナログ端子が一個ありますので、これをTVに接続してやれば、アンプとスピーカーから音声を
出さなくてもテレビから音声は出せます。
書込番号:11490445
![]()
1点
追加補足です。
DENONの場合は入出力共にD端子ですが、パイオニアの新型アンプですと入出力力はD端子ではなく
青緑赤、3色のコンポーネントケーブル式ですので、このコンポーネント端子とD端子との変換ケーブルが
必要になります。
その点ではDENONの方が楽ですね。
書込番号:11490468
1点
さらに追加で恐縮です。
音声は現状どおりのデジタル接続でもアンプからはデジタルサラウンドになります。
書込番号:11490486
1点
デジタルおたくさん
丁寧なご指導ありがとうございます。
「HDMI出力は著作権保護がかかっているデジタル信号」
D端子はアナログなんですね。ずっとデジタルと思っていました。
初歩質問ですが、@アナログD端子でもハイビジョンに対応していると
理解してよろしいんでしょうか?
AD端子より、HDMIのほうが画像が美しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
なんか、55インチのプラズマTV買い換えたほうがよさそうな?
書込番号:11490660
0点
D3以上であれば、ハイビジョン(1080i)出力に対応しています。
今お使いのテレビでは無理ですが、BDソフトの1080p出力はD5対応が必要です。
Z1はわかりませんが、BW680はHDMIとD端子の同時出力が可能だったと思います。
アンプにHDMI接続、テレビにD端子接続でもいいような気がしますが…
(BW680の初期設定でHDMI映像優先モードを「切」にします)
テレビも買い替えできるなら、その方が楽ではあります。
リンク対応のテレビなら、HDMI接続でリンク対応のアンプとの連動もできますしね。
書込番号:11490879
![]()
1点
>AD端子より、HDMIのほうが画像が美しいのでしょうか?
厳密に言えばHDMIの方が高画質ですが、同時比較でないと判り難いぐらいの差だと思います。
個人的には、それほどコダワル程の差は無いと思います。
書込番号:11491557
1点
gonbeo さんこんばんは。
BD機もお使いですのでアンプとBD機はHDMI接続は必要でしょう。BDのHD音声は光や同軸では伝送出来ないので音声だけのためでもHDMI接続はした方が良いでしょう。
書込番号:11492372
![]()
1点
回答者の皆様 良回答ありがとうございます。
全てあいまいだった疑問が解決しました。
これを参考に再度予算組に挑戦です。
書込番号:11494686
0点
3D対応とHDMI2分配機能(切替)の目的から、DENONのAVアンプ3311を購入検討中です。
HDMIスプリッターは使用中なのですが、同時出力ですと、TVとプロジェクターの
双方の受入れ仕様(サラウンドモードやプログレッシブモード等)が異なると画像が不安定になり使い辛いです。
AVアンプでHDMIの2分配や切替機能付きの物は既に発売されていますが、TVとプロジェクター等での使い勝手は
如何でしょうか?
ご経験者のご意見をよろしくお願いします。
1点
YAMAHAのサブウーファー:YST-SW010 センタースピーカー:NS-C60 サイドスピーカー:NS-M125
を購入予定なのですが、テレビで映画試聴時にこのスピーカーとウーファーから音を出すには、アンプか何か必要なのでしょうか?
テレビに直接繋げたりして、スピーカー、ウーファーから音が出るものなのでしょうか?
この二つの方法以外に、アトバイス等があればお伺いしたいので、どうかよろしくお願いします。
ちなみにテレビはパナソニックのP46−G1です。
0点
こんばんは、初めまして。その製品は単体ですよねぇ。でしたら、アンプが必要です。
書込番号:11484048
0点
直接は接続できないです、予算・機能・好みに合わせてAVアンプを選び追加してください。
書込番号:11484269
0点
おはようございます。
口耳の学さんのおっしゃっている様に初心者の方みたいなのでAVアンプと言ってあげた方が良いですね。失敗しました(汗)
書込番号:11484336
0点
口耳の学さん、RXの78さん
返信ありがとうございますm(__)m
AVアンプが必要とゆう事が分かったのですが、そのAVアンプにも色んな種類があったりするのでしょうか?
例えば、コンポ用とかテレビ用とか…
あと私みたいな初心者にでも扱えるような、低価格で使いやすいAVアンプ等があれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11484714
0点
一口にAVアンプといってもいろんなタイプがありますよ。
低価格で使いやすいとなるとセット品で組合せされているアンプの単品販売アンプを狙うのもいいです、ONKYO SA-205HDXやDENON AVC-S500HD等ですね。
ただ入門機ですからすぐ上位機が欲しくなる可能性もありますし、沢山の機器を繋げる予定なら端子の不足に悩むかもしれません。
アナログ機を繋げるならアップコンバート機能も欲しくなるかもです。
エントリークラスでも単品販売のみのAVアンプを選んだ方がいいかもしれません。
例えばスピーカーと揃えてYAMAHAで選べば、RX-V467/V567辺りですね。(まだ発売前ですが)
書込番号:11484845
1点
>あと私みたいな初心者にでも扱えるような、低価格で使いやすいAVアンプ等があれば教えて頂けないでしょうか?
先にホームシアターシステム全体(AVアンプ、スピーカー、サブウファー)にかけられる予算を書き込まれた方がよいです。
※中古品なども考慮されていると難しくなりますが....
書込番号:11484912
0点
口耳の学さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
教えて頂いた商品、チェックしてみます。
あと一つ分からなかったんですが、アップコンバート機能とはどういった物なんでしょうか?
書込番号:11485338
0点
ジーティアルさん
確かにおっしゃる通りです。すみませんf^_^;
予算は2万円以内で、商品は全て、オークションの中古品を買うつもりです。
ですので、私の考えでは多少年式が古くなっても構わないので、1万円程でAVアンプを考えています。
オークションなので、値段が読めないとは思うのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:11485350
0点
アップコンバートはアナログ信号(コンポジットS端子D端子)をアンプに繋げる場合、アンプ内でデジタル信号に変換してHDMIから出力する機能です。
アンプとテレビの接続ケーブルを少なくできます。
アップスケールにも対応したアンプもありますが、あまり効果を期待できないことが多いですね。
書込番号:11485395
1点
みなさんこんばんは。
中古品で予算1万円位ですか。
スレ主さんのテレビはHDMI接続ですよねぇ?
とするとどの位前のAVアンプからHDMI端子って付いているのですかねぇ?私は分からないので、口耳の学さんにお任せ致します。
書込番号:11488639
0点
隣レス失礼致します。
スレ主さんのテレビは、パナのG1ですね(汗)
書込番号:11488641
0点
2ch.(所謂ピュアオーディオ)専門でオーディオを楽しんでいる者です。
しかし最近、「フルバンド・フェイズコントロール」だとか「音場補正」だとか「HDオーディオ」というキーワードを目にし、気になっています。
これらはかなり音が良くなるようですね。
今現在もビジュアル方面には興味がないのですが、しかし、2ch.再生に拘っていると浦島太郎になってしまうんじゃないか、という気もしています。
同じ値段であれば音の部分にお金を集中できる2ch.専用アンプの方に分があると思っています。
しかし、冒頭の位相コントロール機能だとかを利用すると、トータルではAVアンプの方が音が良いのではないか?という気もします。
音楽再生しかやらない方であえてAVアンプを使っている方はおりますか?
もしおられましたら、目的だとか、効果だとか、むしろAVアンプの方が音が良いよだとか、聞かせてもらえないでしょうか?
5点
パイオニアのAVアンプを使ってますが、2CH聞くときなど(マルチでも)、フルバンド・フェイズコントロールとか、MCACC(音場補正)は、「PURE DIRECT」または、「DIRECT」で機能を制限したり、無効にしたりするほうが良いのでは?
他のメーカーも音楽再生時は、余計な機能を遮断するモードがだいたい有ります。
それらを駆使しても、満足できるかどうかは、アンプの値段や、聞く人の耳により違うと思います。
>音楽再生しかやらない方であえてAVアンプを使っている方はおりますか?
メインは映画ソフト等のマルチチャンネル再生だと思うので、こう言う人はAVアンプを、買うべきではないと思います。
>HDオーディオ
ブルーレイソフトを見ないなら、関係無いです。
書込番号:11475733
2点
ウキウキ1さん、こんにちは。
私は2chを聴くときもAVアンプを使います。「ビジュアル方面」がオマケに付いてきているだけなので、使いたくなければその機能を使わなければ良いだけです。
その機能が付いていないアンプ(プリメインアンプ)をわざわざ選択する必要性は小さいと考えます。
必要性がゼロとは言いません。「ビジュアル方面」が付いてきているのに使わなければ、コスト面で無駄なことはたしかですし、自分に合ったものを選択するとたまたまAVアンプに該当するものがなくプリメインアンプしかなかった、ということもあるかもしれません。
ただし、「ビジュアル方面」が付いていないものをわざわざ選ぶと、逆にそれが商品の選択肢を狭めて、割高なものを購入することになる可能性もあります。
私は「フルバンド・フェイズコントロール」までは今のところは興味はあまりありませんが、「音場補正」やイコライザーなどはAVアンプならではの機能であり、使わない手はないと思います。
また、入力する機器にデジタル放送やBD/DVDなどまで想定すると、デジタル端子で入力を統一して、AVアンプ内部のDACの使用に一本化できます。「HDオーディオ」もそうでしょう。
(デジタル入力端子を持たない)プリメインアンプにたくさんの機器をつなぐと、それらの機器ごとのDACを使うことになってしまい統一性がありません。
書込番号:11475777
![]()
6点
私もピュア2chしか聞かないのに、自分のサブシステムでAVアンプを使っています。ホームページをご覧ください。
AVアンプはプリメインに比べて駆動力が低いのは知っています。ATCやアダムのような重いウーファを強力な磁器回路で駆動するタイプのスピーカには無理です。しかしスピーカさえ選べばAVアンプでも駆動できます。
プリアンプ部も、デジタル・映像系と同居しているので、音質がよくないと思っている人が多いですが、実際、同価格のプリメインのプリ部に比べて同程度か少し劣るくらいで、「はっきり」劣るとはいえないと思います。
デジタル入力があり、自動音場調整など遊ぶところも多いのも利点です。
AVアンプをピュア・ダイレクトモードにしてデジタル入力を使うのが一番音質がよいとおもいます。CDプレーヤの2chアナログ出力を入れる場合はCD端子よりも、マルチチャンネル端子のフロントchに入れるのが音質が最もよいです(DSP処理を経由しないから)。
書込番号:11476574
![]()
11点
ウキウキ1さん、スレ立てお疲れ様です。
私はパナソニックのXR700を2ch専用で使っています。
使っている理由は単純に音がいいアンプだからです。
XR700の前に発売されていたXR50/XR55/XR57等は2ちゃんねるなどでもかなり話題になっていましたので検索すれば情報は出てくるんじゃないでしょうか。
AVアンプなので7chアンプを搭載していますが、その内の6chを使って2本のスピーカーを駆動します。
音の良し悪しはバイアンプ・トリプルアンプで決まるわけではありませんが遊んでいるアンプが少ないのは気分的に良いです。
アンプ自体の素性もデジタルアンプなので駆動力やスピード感に優れています。
特にアンプに駆動力を求めるスピーカーでは有利です。
> 「フルバンド・フェイズコントロール」だとか「音場補正」だとか「HDオーディオ」
とかには関係しませんがAVアンプならではの機能も積んでいます。
ツイーターとウーファーのゲインをコントロールする機能や、ツイーターにディレイをかける機能などがあります。
音質とは関係しませんがHDMIケーブル1本でSACDやDVD-AUDIO、DTS音声などもデジタル伝送できます。
何より価格が安いのも魅力です(でした)。
まあ一般論で言えば「AVアンプは音が悪い」と決め付けられてしまうと思いますが、少なくともこのアンプに限ってはそんなことはないと信じています。
このアンプはもう新品では入手できませんので役に立たない情報でしたが、質問の趣旨に則ってレスを入れさせていただきました。
失礼。
書込番号:11476787
3点
こんにちわ。DEJIANIと申します。
私はDENONのPOA-A1HDをメインアンプに、AVC-3808Aをプリに使用しています。
CDプレーヤー(DCD-SA1)の出力はAVC-3808Aに直接接続しています。
スピーカーはB&Wの802がメインですが、POA-A1HDでバイアンプ接続して7.1チャンネル構成で使用しております。
私の場合この構成で映画も見ますが、圧倒的に音楽の利用の方が多いです。
POA-A1HDの前はAVC-A1XVで同じスピーカー構成でしたが、このアンプに変えてからは2CHのピュアオーディオよりもマルチチャンネルのほうが好みになってきました。
音楽のソースにもよりますが、音の広がりと圧倒的な臨場感は2CHよりもマルチチャンネルのほうがはるかに迫力があると感じます。ただし逆に音の定位があいまいで2CHのほうが良いのでは?と思う時もあります。
マルチチャンネルのPOA-A1HDのバイアンプ駆動は歯切れが良く、同じ価格帯の2CHアンプより
も劣るとは思えません。
マルチチャンネルの場合、2CHと比べると音像はどうしてもややボヤける傾向になりますが、
臨場感と迫力を重視する場合にはマルチ構成が良いと思います。
書込番号:11477310
4点
ウキウキ1さん
>目的だとか、効果だとか、むしろAVアンプの方が音が良いよだとか、聞かせてもらえないでしょうか?
これ、ヤマハの最初のサラウンドのコンセプトじゃないでしょうか?。ヤマハが当時サラウンドア
ンプ(思えば、AVアンプとは言っていませんでしたね。)を出した時がこのコンセプトだったと思います。
・・・額に汗を浮かべニコニコしている顔があり、よく見ると砂も顔に付いている・・・こんな状
況が2chのピュアオーディオの再生の様子・・・。
・・・これにサラウンドアンプの描写が加わると、その顔の後ろには椰子の木が生い茂り、右側か
ら後方にかけて白い砂のビーチが広がり、左側遠くには高層ホテル群が見える・・・椰子の葉っぱ
は風でざわめき、砂浜には波が打ち寄せている音が聞こえる・・・ハワイのワイキキビーチで遊ん
でいる人の情景を表したものです。正に自分がそこに居る様な臨場感が味わえる・・。
音楽シーンにすれば、コンサート会場の観衆のざわめき、壁とか天井から跳ね返るやや遅れて聞こ
える反射音、演奏終了後の割れんばかりの拍手が自分の側方、後方からも聞こえあたかも自分がそ
の演奏会場に同時に居た臨場感が堪能できる・・・これがヤマハが提唱したサラウンドのコンセプ
トだったと思います。
ヤマハにはサラウンドプログラムが映画だけではなく、コンサートホールの大中小、ジャズクラブ
等の音響特性を入れ込んだ音楽プログラムもあります。ヤマハは実際に世界中の音が良いと言われ
るホールの音響特性を測定し、それをアンプのサラウンドプログラムとして組み込んであります。
・・・最近のカタログはビジュアル=映画が大きく占めていますが、音楽のサラウンドプログラム
も色々入っています。これが私がDSP-Z11とZ7を使っている理由でもあります。(いや、2chのピュ
アオーディオと呼ばれるシステムも併設していますが・・・。)
書込番号:11479242
6点
スレ主さん今晩は。
少し主旨と外れるかもしれませんが、最近面白い体験をしました。
私はフロントLRとセンタースピーカーで3chしかないのですが、先日手に入れたSACDにマルチch再生が録音されていまして、試しに2chとマルチchを聴き比べてみました。
違いがあったかというと、ビックリする程有りました。
同じスピーカーに同シリーズのセンターが加わっただけですので、音質、音色は変わらないのですが、音の立体感がまるで違います。
具体的には、ボーカルの口が直径30センチ→10センチ。
ウッドベースはボーカルの右辺り→右奥の一点。
目の前にバンドが浮かび上がるような、不思議な感覚でした。
AVアンプのマルチchなら、音楽再生も別な体験が出来るかもしれない、という話でした。(^^ゞ
書込番号:11479875
7点
皆さま、興味深いお話ありがとうございました。
試しにAVアンプの取説をダウンロードしてみたところ、その機能の豊富さにビックリです。
試してみたい機能だらけでした。
本格的に検討してみようという気になってきました。
書込番号:11480066
2点
蛇足ながら・・・
よく見る意見が、「プリメインアンプと同じ値段のAVアンプは、チャンネルが7〜9chも入っていて同じ値段だから、1chあたりのコストが低い、音質も悪いに決まっている」、「音楽を聴くならプリメインアンプがベスト」ですが、これは自分で自分の選択肢を狭めていて、もっと広い視野で見なければ、と思っています〜(自戒もふくめて)
10万円のプリメインアンプを買って、DACを外付けするだけで合計20万円になってしまうなら、初めから20万円のAVアンプ買うという選択もあるはずです。映像系は使わなければオフにしておけばよいのです(ダイレクトモード)。
実際、ヤマハのAVアンプ4600で、KEFのIQ70を見事に鳴らしている方がいて、その方の自宅でピュアオーディオの音を聞かせてもらって、「AVアンプでこんなすごい音出るの〜?」その音の力強さに感動したこともあります(ただし電源系を強化しておられます)。
書込番号:11480385
4点
こんばんは。スレ主さんが聴かれるのがレコードとCD、SACD2chだけで、そのまま2ch再生されるならAVアンプの出番はありませんぞ。モノラルや2chソースを擬似サラウンドさせて、その心地良さに包み込まれたいとお望みなら、いよいよお好みに合ったAVアンプが必要じゃ。ヤマハDSP-Z11に11台のスピーカーと2台のサブウーファーを繋ぐと、現状では最も強烈なサラウンド感が楽しめるようじゃ。エエのう〜♪
書込番号:11481824
![]()
6点
お世話になります。
題名の通りリアの左側だけ音が出なくなりました。(右側は出ています)
環境は下記の通りです。
アンプ:YAMAHA DSP-AX1200
テレビ:REGZA 42Z9000
アンプとテレビは光ケーブルでつないでいます。
スピーカーケーブルはモンスターケーブルの安価なもの(型番忘れました)
アンプはテレビ購入に伴い5年振り位に押入れから出してきて
スピーカーケーブルは2週間ほど前に新品購入です。
構成は5.1CHですが最初の2日ぐらいは全部音はでていました。
昨日アンプの電源を入れて視聴していて音が出ていないことに気づきました。
・ケーブルの接続は何度も繋ぎ直して確認しました。(+−も間違いないです)
・スピーカーのセットアップでリアも出力確認済み
・バランスL/Rも中央で確認済み
・音場設定もサラウンドのもので色々試しました
故障だとしてリアの片方だけ出ないということもあるのでしょうか?
上記以外で他に試してみる事があれば試してみたいと思いますので
アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
kyusanさん、こんにちは
リアスピーカーの片方の音が出ないとのこと
アンプ側として滅多にないけど 軽度なら端子部の内部断線(長期未使用時、設置衝撃により)、
信号のセパレート後の回路上で断線とか部品損傷、セパーレート前の信号処理回路異常で片チャン異常は起きます。
徐々に内部の回路をさかのぼれば 重症化ということに・・・修理出しか買い替えですね。
ちなみに単純にまずスピーカーを仮にフロント2chへの接続などをしてスピーカーを試されましたか?
スピーカーも長期使用していない場合 いきなりの入力で低格以下でも断線しますがどうなのかな?
それから アンプを疑った方が 修理は安く済みますが・・・どちらにしても辛いですね。。。
意図した内容が違ってたら ごめんなさいね
書込番号:11468714
0点
こんにちは。
>・スピーカーのセットアップでリアも出力確認済み
これって、セットアップ時にはリア左右とも出ているってことですか?
それならアンプ・スピーカー問題ありません。ソフトが出ていないモノだと言う事でしょう。
それとも、セットアップ時にもリア左だけでないなら、スピーカーかアンプの故障。スピーカーを左右入れ替えても左チャンネルから音が出ないならアンプの故障。出ないチャンネルが変わるなら、その音の出ないスピーカーの故障って事ですね。
ソフトによってサウンドデザインは色々ですから、モノによってはリアから殆ど音を出さなかったりとか、左右の片側からのみ音が出るシーンとかありますよ。
書込番号:11469091
2点
zop_qroさん
返信ありがとうございます。
当初リアのスピーカーからは音が鳴っていたので
アンプとスピーカーケーブルを疑っていました。
そうですね。スピーカー自体が故障の可能性があるので
入れ替えて試してみます。
それでも同じ箇所から音が出なければアンプ側の故障という可能性が
あるということになりますね。
どちらにしてもAX-V765かRX-V567あたりが安くて今のものよりも
機能的にアップすると思うのでその際は買い替えですね。
586RAさん
久しぶりにアンプに繋ぎ音を鳴らしたときには全てのスピーカーから
音は鳴っていました。その後リアの左だけ鳴らなくなりました。
TESTモード?で各スピーカーを鳴らしてもリアの左だけ鳴らないのです。
テレビの音声(野球中継のサラウンド)やWOWOWの5.1CHを録画したものなどを
再生しましたがやはり音は出ませんでした。
ご指摘にあるスピーカーの入れ替えはしていませんでしたので試してみます。
アドバイスありがとうございました。
恐らくスピーカー自体の問題だと思いますので一応結果報告だけはします。
書込番号:11472488
1点
AVアンプを購入するに辺り五年保証をつけようかなと考えているのですが、以前AVアンプは故障することは万が一にない というのを見かけたのですが、皆様は保証をつけて購入されてますでしょうか?
1点
あまりないだろうけど、保証なんて保険ですからね
修理代を自腹切れるなら入る必要ないし、いざというときに備えたいなら入っておけばいいかと・・・
俺は安物のAVアンプだけど、修理代怖いから一応入りました
加入料は無料で・・・w
書込番号:11453131
0点
多機能化、多チャンネル化と同時に、低コスト化が進んでるので、壊れる確率もあがっているような気がします。
心配なら、保証を付けた方が良いです。
書込番号:11453264
1点
もやしもん大好きさん
保証を付けずに壊れた時と、保証を付けて壊れなかった時の安心感がかなり違いますよね。私でした
ら保証を付けます。・・・とは言ってもAVアンプは10台以上使っていますが、メーカー保証期間外に
なって壊れた事は無いです。
書込番号:11453595
0点
今年の4月にAVアンプが故障し修理に出しました。
買ってから1年9ヶ月くらいの使用で、です。
症状は右サラウンドスピーカーから音が出なくなってしまうというものでした。
買ったときに5年間の保証が無料でついてきたので、修理代は無料でした。
基盤上のトランジスタを数点交換されていましたが、部品代と技術料込みで1万3千円ほどかかっていました。
買って2年もたたないうちに故障かという気持ちはありましたが、保証のおかげで修理のお金もかからなかったし、やはり保証はつけておいたほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:11453761
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





