このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年3月31日 23:55 | |
| 0 | 3 | 2010年3月21日 16:51 | |
| 0 | 3 | 2010年3月22日 08:48 | |
| 18 | 26 | 2010年7月28日 14:00 | |
| 2 | 5 | 2010年2月25日 22:06 | |
| 0 | 2 | 2010年2月24日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在量販店で1000円ほどのアクティブスピーカーで音楽や映画をPCで楽しんで居ます。
が、音圧や腹に来るバスドラを体験してしまい質問させて頂きに来ました。
@AVアンプとPCを接続しても効果はあるものなのでしょうか?
A予算は込々で15ほど、腹に来るバスドラはDENONが優秀とお聞きしましたが、スピーカーもDENON製の物が良いのでしょうか?
以上、ご教授お願いいたします。
0点
PCでの映画鑑賞では、PCでサラウンド音声を出力できるかが鍵となります。
PCにS/PDIF出力があり、DolbyやDTS音声をパススルー出力できるなら効果はありますよ。
書込番号:11161894
0点
お返事ありがとうございます。
SE-90PCIを購入予定だったのですが、こちらにはS/PDIF端子がついていないようです。
150PCIにはついている様なのですが、この場合150PCIを購入した方が音圧等の向上が期待出来るのでしょうか?
書込番号:11161933
0点
150PCIは新品購入は難しいでしょうね。
200PCIとしてデジタル接続すればDVD再生でのパススルー出力には対応します、5.1ch音声のままアンプに出力できますよ。
アナログ接続が優秀なカードですから、アナログでの接続と併用すれば音楽再生でも効果的かと思います。
音圧等は組み合わせるスピーカーの影響が大きいでしょう、サブウーファーも取り付ければ迫力は増します。
スピーカーは試聴されて気に入った機種を見つけたいです。
書込番号:11162400
0点
口耳の学さん
@S/PDIFじゃなく、同軸デジタル入力・光デジタル入力では5.1chは出力出来ないのでしょうか?
スピーカー等は試聴してじっくり決めたいと思います。
有難うございます。
書込番号:11165552
0点
S/PDIFは光デジタル/同軸デジタル端子のことです、SE-200PCIなら光デジタル出力を搭載しているので光ケーブルでアンプに接続します。
書込番号:11166700
0点
なるほど。それだとオンボに搭載されている様なので低予算(でも無いですが、、)で集められそうです。
有難う御座いました。
書込番号:11170592
0点
はじめてAVアンプを購入するものです。
主に映画6:音楽4割合で使用するつもりです。とりあえず、3.1chで使って、近いうちに7.1ch(Dolby Pro Logic Uz)まで発展していこうと思い、ネットやカタログ等で調べた結果、
DENON AVC-3310とONKYO SA-TX608が候補になりました。
まだ、SA-TX608が発売前なのでカタログだけの情報しかありませんけど、みなさんはどちらがよいと思いますか?
ちなみに、総予算(アンプと3.1ch分のスピーカー)で13万ぐらいです。
スピーカーはDENONの33SGシリーズ、ONKYOのD-308シリーズもしくは、KENWOODのLS-9070ES等を考えております。
聴く音楽は、J-POPやフュージヨンなどです。
ほかにおすすめのスピーカーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
補足と訂正です。
TVはHITACHIのWooo P-42 XP03で、BDはPS3です。
予算は15万です。
サブウーハーは、スペースがないためYAMAHA YST-FSW150にするつもりです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:11113141
0点
こんばんは。
書き込みだけの内容では判断できかねますので、メーカーの特徴を書きますと、DENONは高音と低音重視の音場型で、全体としておしゃれな感じに聞こえます。音の数も多く、サラウンドにも長けています。その逆ともいえるのが音像型のONKYOで、若干中音域に厚みがあり、音に実体感があるので、音そのものの迫力があります。音の数は少なく、大事な音(ボーカル、爆発音等)だけをはっきりと表現します。全然ちがいますので、できればこれを参考に試聴なさって下さい。
書込番号:11115603
![]()
0点
ミスター風呂さん
こんにちは、ありがとうございます。
どちらかと言えば、DENONの音が好みなので、AVC-3310に決めようと思います。
助言、ありがとうございました。
書込番号:11119121
0点
この度初めてAVアンプを買おうと思っているものです。
デノン・ヤマハ・オンキョーのアンプを考えていますが、初めてのアンプで失敗したくないので以下のことを教えて下さい。主観で結構ですのでm(__)m
それぞれのメーカーの特徴・このメーカーしかないという機能・どういう音を出すのか・個人的オススメ(主観で構いません)
用途は限定しません。
どうぞよろしくお願いします。
ちなみにモデルは希望小売価格10万円前後からその一つ下の価格帯のモデルでお願いします
0点
こんにちは
まず最初に
初心者でしたら初心者マークを付けた方が親切な回答、アドバイスがつくと思いますよ。
ONKYO TX−SA607のスレッドに
YAMAHAとONKYOで悩んでいる方がいて、
そこにアドバイスがありましたので参考に貼っておきます。
また、初めてAVアンプをお買いになるということですが、スピーカーはお持ちですか?
ご予算の10万円というのがどういった条件なのか、読んだ人は良く分からないと思いますので
各メーカーでご希望のモデルを書き込んでアドバイスを待ったほうがいいと思います。
書込番号:11073727
0点
こんにちは
まずは、視聴できるお店を探しましょう!
自分の好きな音を知ること。
アンプも歴史があるので、メーカーの枠を超えた良い物があります。
自分の耳を信じて!
書込番号:11122405
0点
>じゃいのすけさん
返信遅れてすいません、回答ありがとうございます。
スピーカーはあります。安物ですが…
予算はアンプのみでスピーカー等は追々考えています。
機種はデノンならAVC-3310ヤマハならV1065オンキョーならTX-SA707かその一個下のクラスで悩んでいます
>キャラメル味さん
確かに自分で聞くのが一番ですよね。
ただ機能的な違いも知りたいので…
ちょっとならまだしもお店で操作して確認するわけには流石にいきませんし
書込番号:11122522
0点
こんにちは。HDMIのバージョンが1.2以上なら、SACDのDSD信号に対応していることになります。この三年くらいに発売されたAVアンプは各社とも1.3じゃから、とりあえず音が出ます。まもなく1.4の時代じゃのう。下記の表を参考にして下され。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/hdmi_dolby_dts.html
書込番号:11063642
4点
シネマDSP爺さん
こんにちは、ありがとうございます。
AVアンプのスペックの比較表が載っていた便利なリンク先ですね。
HDMIのバージョンが1.2以上でも
DSD対応するとは限らないとか聞いたので
現行のAVアンプでは多くが1.3以降なんだと思いますが、
何の機能を採用するのかしないのかは機種でも違いは無いんですか。
書込番号:11064582
0点
対応するというのは、とりあえず音が出ますということなので、AVアンプに内蔵されているDAコンバータが、受信したDSD信号を直接アナログに戻せないものもあるやも知れませんぞ。もし購入予定のAVアンプがあるのじゃったら、メーカーに問い合わせるのが一番じゃ。あくまで「1.2以上なら対応」は広義に解釈してという意味合いじゃと思います。
書込番号:11064743
3点
シネマDSP爺さん こんにちは、
ありがとうございました。
シネマDSP爺さんは、
くもじいさんみたいですね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/
書込番号:11068296
0点
私も同じことを質問したいです。
ソニーは勿論対応していると思いますが、他社はどうなんでしょう。
以前はパイオニアが対応していたと思いますが、サイトに確認のため見に行ったのですが不明でした。
フラッグシップ機は別にして普及価格帯の機種でDSD信号を直接受けられるのは極めて少ないと想像しています。
今はプレーヤー側でPCM信号に変換してデジタルで出力していますがやっぱり気分的にDSD信号を直接送り出したいですね。
それにプレーヤー側でPCM変換すると最高96kHzまでという制限がありますのでその点も気分良くないです。
あくまで気分的な問題ですが。
どなたか機種の詳細について詳しい人はいませんか。
書込番号:11190976
2点
DVDプレーヤーの板の[8025580]のスレで少し情報がありました。
要約するとプレーヤーからのDSD信号を受けられると書いてあるアンプでも、アンプによってDSDデコーダーを積んでいるタイプと、内部でDSD信号をPCMに変換して処理しているタイプがあるらしいということ。
しかしカタログ等にその辺まで詳しく書いてあるとは限りません。
DSD信号を受けられるということだけ鵜呑みにしていると後悔する可能性はありますね。
知識不足で確実ではありませんがYAMAHAはPCMに変換しているタイプと思われます。
理由は「DSDダイレクト入力対応192kHz/24bitDAC」と書いてあるから。
間違ってたらごめんなさい、先に謝ります。
それから上で
> それにプレーヤー側でPCM変換すると最高96kHzまでという制限があります
と書きましたが間違いでした。
HDMI出力なら最高192kHzまで対応していました。
誰も見てないと思うけどごめんなさい。
書込番号:11315401
3点
田中一郎さん どうもありがとうございます。
対応していても変換してしまうタイプもあるんですね。
対応してないものと変換して対応しているものと
完全対応している物と3種類に分かれるんですね。
ソニーの高級タイプは対応しているようですね。
パイオニアもDSD出力対応のプレーヤーを
出しているだけあり対応機種もあるんですね。
SACDも廃れているのでAVアンプを買う人には
ほとんど関係ない機能なのかもしれませんね。
書込番号:11324442
0点
はじめまして。
私はSACDのDSD音声をTX-SA606Xで受けて再生させたことがあります。
606XはDSD音声のダイレクト変換に対応していないため、44.1kHzのPCM音声に変換してしまうのですが、これが思いのほか音質がいいと感じました。
606Xのディスプレイには2チャンネル音声の再生時は「DSD 2.0」マルチチャンネル音声の再生時には「DSD 5.1」と表示されます。
PCMへダウンコンバートする際、24bit-44.1kHzのPCM音声にするわけですが、CDの16bit/44.1kHzと違い、こちらは24bit。
ハイブリッド盤のCD層と比較してみても、CDよりも柔らかく、SACDらしい音声として聴こえます。
少なくとも、CD以上のクオリティで音源によってはマルチチャンネルサラウンドまで聴けるというのはすごいことだと思います。
ちなみに私は、前述したとおり、所有するAVアンプがDSD音声に対応していないので、オンキヨーのプレーヤーとアナログ接続し、プレーヤー側でのDSD→アナログ変換にてSACDを聴いています。
書込番号:11385427
1点
ノー・コードさん こんにちは
ありがとうございました。
DSD信号に完全対応していても
あまり違いは無いのかもしれませんね。
何年か前に2ch専用のSACDプレーヤーを
手離してしまって現在は持ってないんです。
先ずそこからかもしれませんね。
書込番号:11398224
0点
wishstreamさんの所有されていたSACDプレーヤーが2CH専用だったとなると、おそらくそのプレーヤーでのSACD再生は、DSDからダイレクトにアナログ変換されていたのではないですか?
せっかくSACDを再生するなら、やはりDSD信号をダイレクト変換した音で聴きたいと思いますし、私も現在のプレーヤーを購入し、DSDダイレクト変換の音を聴き、そのすごさを実感しています。
PCM変換で24bit/176.4kHz変換もできますが、DSDダイレクトのほうが好みです。
だからといって、PCM変換された音が悪いというわけでもありません。
以前、パイオニアのDV-800AVのクチコミ掲示板で、DSDダイレクトの音を「乾いた音」と表現されていた方がいらっしゃいましたが、まさにそのとおりだと思っています。
書込番号:11403725
0点
ノー・コードさん こんにちは、
ありがとうございました。
そうです。
古いので内部でDSDからアナログ変換するものです。
デジタル端子はCD用でi-linkもまだ無い頃の物でした。
ユニバーサルではなくてピュア用のSACDプレーヤです。
DSDダイレクトされてもAVアンプ駆動で聞いても
それほど音質には効果は無いのかもしれませんが
デジタル接続を試して見たい気もしてます。
マルチチャンネルのSACDPが現実的かもしれませんね。
書込番号:11409788
0点
wishstreamさんこんばんは。
価格ドットコムを眺めていると、DSDをPCM変換すると、その音は価値がないかのごとく評価する書きこみをみかけたことがあるんですが、そんなことはありませんよ。
私はPS3の20GB版も所有していまして、TX-SA606XとHDMIを介してPS3でSACDを再生すると、実に量感ある音を奏でてくれるなと感心します。
ただ、606XではPS3の能力を活かしきれないなと感じます。
DACの性能はもとより、プリ部などの基本性能の高い、もう一クラス以上は上の機種で聴くと、SACDの良さをより発揮できるのではないかと思っています。
ユニバーサルプレーヤーでマルチチャンネル再生する場合も同様ですね。
それと申し遅れましたが、私は606Xのプリアウト端子からオンキヨーのプリメインアンプA-933のメインイン端子に接続し、A-933をパワーアンプとして使用しています。
606Xのプリ部は、A-933と大差ないレベルで、雑なA-933よりも整った音に聞こえますが、A-933をパワーアンプにしてフロントスピーカーを鳴らすことで、SACDのマルチチャンネル再生を十分楽しめるものにしてくれています。
オンキヨーのプレーヤーのステレオ出力端子はA-933に繋いでいるので、SACDの2chステレオ部を聴く場合アンプはA-933だけを使用しています。
正直なところ、現在のAVアンプのラインアップにある608や、同クラスの価格帯のAVアンプでは、SACDの良さはマルチチャンネル再生ができることくらいです。
ピュアオーディオのSACDプレーヤーを所有されたwishstreamさんですと、608クラスより上のAVアンプを買われたほうがよろしいかと察します。
書込番号:11416472
0点
ノー・コードさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
プリメインアンプのパワーアンプを使われているんですね。
608クラス以上のは手が出せませんので
そのような使い方は参考に成ります。
5年位前の古いAVアンプはありますが直ぐに
時代遅れに成ってしまうのが勿体無く思ってました。
AVアンプの端子も主にHDMI端子に集約して省略できれば
安いスリムなAVプリアンプなども可能だと思うので
買い換えるのはAVプリだけで済むようになると無駄が出ずに
お財布にもラックスペースにもエコにも良いかもしれませんね。
SACDでマルチチャンネルもした事も無く
SACDでデジタルアウトするのもデジタルインできる物も
HDMI端子でリンク機能で連動出来るアンプも物も使った事も
ないので最新のデジタル接続機器って使ってみたく成ります。
書込番号:11427379
1点
wishstreamさんこんばんは。
AVアンプの陳腐化はとても早いですよね。
私の場合、「DOLBY PRO LOGIC IIz」は必要ないし、3D対応テレビも当分買う予定はないので、それらに対応していない606Xでも現状では不満はありません。
現在ブルーレイで採用されている最新フォーマットに対応していれば、7.1チャンネル再生まで対応できているので、その点では不満はないのです。
そもそも、ブルーレイプレーヤーやレコーダーでは、上位機種を除くとHD音声のマルチ再生はどれもHDMI接続ばかり。
HDMIケーブル一本で音声も映像も送れてしまうというのは、やはり便利です。
ブルーレイも出回り始めた今、最新のデジタル接続を試してみたいというお気持ちは、私にも十分わかります。
私はブルーレイの再生はPS3の20GB版を使用していますが、この機種ではHD音声のビットストリーム出力ができません。
PS3側でリニアPCM音声にデコードして出力しているわけです。
ですので、受け手となっているAVアンプ側で、「DOLBY TrueHD」や「DTS MASTERAUDIO」のデコードをしたことはないんです。
PS3でリニアPCM変換した信号と、AVアンプ側でデコードした信号の情報は同じ、といいますが、実際に聞こえる音は違うというし、私もAVアンプ側でのデコードしてみたく、ブルーレイプレーヤーを購入したいと考えています。
SACDの再生も、DSDダイレクトのアナログ出力と24bit/176.4kHz・PCM変換によるアナログ出力およびPCM変換によるHDMI出力は、実際に試してみたいという気持ちがありまして、すべて試した結果アナログ出力を選択しました。
差はわずか、といわれる方もおられますが、せっかくプレーヤーやAVアンプを買おうというなら、そのわずかの差を聞き比べてみたいものです。
書込番号:11429663
1点
ノー・コードさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
SACDソフトあまり持ってませんが最近また再生したくなってます。
安いDSD出力対応のDVDプレーヤーに接続できるAVアンプがあればと思いますが、
そのアナログ変換がSACDプレーヤー内蔵のDACに比べたら劣るならば
そこそこのSACDプレーヤを再び買ったほうが良いのかなと思ったりもします。
AVアンプでDSDをPCM変換されいてもされてなくても私には違い分からないと思います。
DSD入力に対応しているAVアンプに憧れがあるだけで
一度試せたら十分満足しててしまうだけなのかもしれませんね。
新しいのは色いろと試したく成るので困りますね。
「DOLBY PRO LOGIC IIz」「DOLBY TrueHD」「DTS MASTERAUDIO」
どんどん新しい規格が出て来て正直付いていけてません。
AVアンプの色がブラックばかり成ってきているのは残念です。
書込番号:11439860
1点
wishstreamさんこんばんは。
今AVアンプを買うと、どれもドルビーとDTSのHD音声には対応していますし、サラウンドの規格面ではしばらくは大丈夫ですね。
マルチチャンネル再生もできるDVDプレーヤーだと、パイオニアのDV-610AVが14,000円くらいで売ってますし、そちらを買って楽しむのもいいかもしれませんね。
このプレーヤーは、DSDダイレクト伝送が可能ですが、プレーヤー側でDSDを変換すると88.2kHzのPCM信号に変換されます。
アナログ出力も88.2kHzのPCM変換後にアナログ変換されて出力されます。
上のほうで、ヤマハのAVアンプについて述べてる方がいらっしゃいますが、ヤマハの場合上位機種以下、現行だとおそらく1065と765になろうかと思いますが、これらの前身の763/863の場合、DSDダイレクト入力が可能と謳っていたものの、その内容はDSD信号を88.2kHzPCM変換するというものでした。
メーカーに問い合わせたところ、DSDダイレクト入力は可能、という回答だったので期待したのですが、実際はPCM変換であると、当時の雑誌HiViのAVアンプ特集で説明されていました。
それと、ソニーのSYSTEM 501というハイコンポシリーズのCDプレーヤーであるSCD-X501のことを忘れていました。
定価で7万ちょっと、価格ドットコムの最安値で47,000円の値札がついていますが、こちらは純粋なSACDプレーヤーで5.1チャンネル出力端子も備えており、音声はDSDからのダイレクトアナログ変換によるアナログ出力というものです。
HDMI出力端子はありませんが、こちらのプレーヤーも候補に入れられてはどうかと思います。
ただしそうなると、アナログマルチ入力端子を装備したAVアンプを購入することになり、オンキヨーは候補から外れます。
ちなみに私のAVアンプはシルバーです。
買った当時はゴールドが多かったのですが、店頭にあったのがシルバーだったので、そのままシルバーを購入しました。
書込番号:11440348
1点
ノー・コードさん こんばんは
どうもありがとうございました。
そのパイオニアのDV-610AVです。
それをHDMIでつないでDSD接続して見たいと思ってました。
ヤマハのAVアンプもPCM変換されるんですね。
やはりあまり音質に違いも無く力を入れる機能でもないのでしょうね。
SCD-X501は小さくても本格的なSACDプレーヤーのようですね。
アナログで良い音でマルチチャンネルに対応していると
HDMIでつないで見たい気持ちは残りますが
デジタルでは無くても良く成りますね。
アナログのマルチチャンネル入力は現在のビクターの
AVアンプにあるのでそれにつなげれば再生できますね。
アンプとしての音質が良いとの事でビクターのにしました。
今のAVアンプはスピーカーのセッティングとかが自動で出来るのが
良いですね。まだその機能がない頃の物なので憧れる機能です。
音楽にはデザインや色は関係ないですが私はシルバー好きです。
ブラックではなければ良いですが、所有レコーダーはブラックばかりです。
色も流行なのでしょうけどなかなかうまく好みがマッチしませんね。
書込番号:11447805
0点
wishstreamさんおはようございます。
ビクターのAVアンプをお使いなんですね。
ビクターは個人的に好きなメーカーなので、そのビクター製品をお使いということを聞くと、なんだか嬉しくなりますね。
昔、初めてAVアンプを買うときにビクター製品も調べましたが、値段が高くて手が出ませんでした。
ビクターはデジタルアンプの技術にDEUSという名称をつけて採用していましたが、ケンウッドとの統合後に、ケンウッドから発売されたAVアンプには、ビクターの技術は活かされていないようですね。
ビクターとしてのAVアンプが発売される可能性もなさそうだし、残念です。
DV-610AVでしたら、当面はアナログマルチで接続することで、5.1CHと2CHステレオの両方を楽しむことができますね。
ただし、DV-610AVのアナログ出力だと、以前wishstreamさんがお使いになられていたSACDプレーヤーに比べて、出てくる音が貧弱だと感じられることでしょう。
それは2CHに特化したSACDプレーヤーと、DVDのユニバーサルプレーヤーとの差ですので、そこはご理解いただきたいです。
前にも述べましたが、あの価格でマルチチャンネルサラウンドが楽しめるというところにDV-610AVのアナログ出力のすごさがあると思います。
おそらく、HDMI接続がしたくなり、新しいAVアンプに買い換えたくなることと思いますが、それもまた先々の楽しみとなさるのがよろしいのではないでしょうか。
ちなみに、私の所有するSA606Xにもスピーカー音場補正のAUDYSSEYがついていますが、便利ですね。
測定後に少し設定をいじってやると、よりよく使えますね。
ブルーレイやDVD再生時に効果を発揮していますよ。
SACDやCDの再生のときは、ピュアダイレクトモードで再生しています。
書込番号:11453910
0点
ノー・コードさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
ピュアオーディオにもSACDのマルチチャンネルにも
使えるだろうとビクターのにしました。
ピュアの音質だけならば今でも通用するものだと思いますが、
直ぐにHDMI端子が主流になり時代に合わなくなってますね。
テレビやレコーダーのHDMIリンク機能は使って見ると便利ですね。
リモコンのマクロ機能みたいなのを使えば良いのかもしれませんね。
音場補正も画面で何十センチとか手動で選ぶタイプなので大変です。
以前使っていたピュア用のSACDに比べるとDV-610AVからの
アナログ出力だとたぶん満足できないんだとは思っています。
DSD接続だともっと音質も向上するのかなとは思ってます。
AVアンプを買い換えるのだとしたらそのように使える
DSD対応しているものにしておきたい気持ちがあります。
DV-610AVは安いのにSACD再生できて凄い機種ですよね。
DVDオーディオもあるので対応しているのも良いですね。
BDプレーヤではSACDなどに対応しなくなってきているようなので
後継機種も出て無いようなので無くなる前には
手に入れておいたほうが良いのでしょうね。
書込番号:11463577
0点
wishstreamさんこんばんは。
BDプレーヤーだと、デノンとマランツの高級プレーヤーが、SACDにも対応するユニバーサルプレーヤーを発売していますが、高価すぎてとても手が出ません。
ソニーが海外で発表した普及型プレーヤーが、SACDに対応しているという情報を、価格.comかどこかで見た記憶がありますが、アナログマルチ出力はなかったはず。ということは、それが国内で発売になったとしても、マルチチャンネル再生はHDMI接続が必須ということになりますが、これは仕方ないところでしょう。
せっかくのSACD規格を残すためにも、本家のソニーにはもう少しがんばってほしいですね。
今月は2CHステレオに特化したSACDの再発もあるので、とにかくソニーには、廉価BDプレーヤーでもSACD対応を果たしてほしいところなんですが…。
ちなみにSACDの発売に関しては、CD層を廃してもかまわないので、2CHだけでなくなるべくマルチCHも収録してほしいです。
DV-610AVはモデルチェンジもなくそのまま生産続行されていますが、wishstreamさんのおっしゃるように、今のうちに買っておいたほうがいかもしれませんね。
私が今使っているオンキヨーのプレーヤーだと、DVDオーディオの再生時に早送り・早戻しができないのです。
買う前に説明書をダウンロードして目を通していたのですが、すっかり見落としていました。これがけっこう不便なんです。
もっともDVDオーディオはビートルズの「LOVE」しか持っていないのですが、キングクリムゾンの作品も、去年になってDVDオーディオで発売されたことを知り、買おうかと考えてしまい、それらのためだけにDV-610AVを買おうかと考えてしまっています。なんと言っても安いので。
私が過去に使っていた、DV610AVの先祖に当たるDV-578Aは、CD再生は価格を考えればかなりがんばっていましたが、別途所有する定価6万円のCDプレーヤーと比較すると、明らかに格下。
それでもSACDハイブリッド盤の、CD層とSACD層を比較すると、その差は聴き取れました。
ですので、DV-610AVでもいいアンプにつなげれば、SACDのよさは感じられるのではないかと思いますよ。
SACDもたいした枚数は持っていませんが、一度SACDで聴いたからには、もう後戻りはできません。これらのためにも、SACD再生ができる状態を維持したいのですよ。
書込番号:11466909
0点
素朴な質問なのですがヘッドホンで視聴する場合、AVアンプからのヘッドホン端子からの出力とヘッドホンアンプからの出力とじゃ何か差はあるのでしょうか?
と書いてみた物の何が聞きたいのやらって感じですが…。要はAVアンプのヘッドホン端子は飾り程度なのか。ヘッドホンアンプというくらいだからヘッドホンアンプはヘッドホンに特化しててAVアンプのヘッドホン端子とは全前違うのか。って感じの事が知りたいです。
それぞれの価格帯にもよるとおもうのですが一般的な価格帯の物の話ではどうなのでしょうか。
0点
品質の差はありますが、他の要素として。
AVアンプのヘッドホン出力の場合、機種によりサラウンド再生できることもありますね。
書込番号:10996520
0点
同じ値段でAVアンプと変わらなかったら、詐欺ですよね。
書込番号:10996617
1点
全然違いますよ〜
比べてあげると可哀想です・・・
AVアンプはスピーカーを鳴らす目的がメインで、今は画像処理までさせられるしその他モロモロで大変なんですよ
書込番号:10997970
1点
みなさんレスありがとうございます。
やっぱヘッドホンアンプはヘッドホンに特化した処理が行われているという事なんでしょうか…。
けどAVアンプのヘッドホン端子でもそれなりにサラウンドが効いた音がでますよね。
なんかヘッドホンアンプの存在意義がわからなくて…。
書込番号:10998291
0点
ヘッドホンアンプを買うような人は、たいていヘッドホンも高価なものを持ってますよ
存在意義は、ヘッドホンを「高音質」で聞く為です
音質無視ならヘッドホンアンプより、プリメインの方が存在意義が無くなります ^^;
書込番号:10998341
![]()
0点
FMチューナー/アンプでFM放送を受信したいのですが、チューナーにアンテナを繋ぐ端子がF型端子です。
所有しているT型FMアンテナは先バラ端子しかありません。
F型端子に無理矢理先バラ端子を差し込んで使用していますが、これではチューナーに負担がかかってしまうでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








