このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2019年8月13日 07:54 | |
| 20 | 25 | 2019年8月6日 19:38 | |
| 10 | 4 | 2019年7月25日 19:17 | |
| 10 | 5 | 2019年4月14日 07:39 | |
| 10 | 4 | 2019年4月1日 20:12 | |
| 3 | 2 | 2019年3月5日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
春先辺りからRX-A770とNS-F350を購入し使っております。
見ての通りで2Chでしか使っておりません。
実は最近諸事情で住環境が変わりました。以前だとリアが置けるスペースは皆無でしたが
現状は設置可能です。単純に5.1以上等に拡張というのも浮かぶのですが実は気になる事がありました。
親類にオーディオにそこそこ拘ってる人がいるのですが暫く会う機会が無く冠婚葬祭の際に来てもいいよ
となったので伺うと多分あんまりこういう使い方をしてる人はかなり少ないのではと思われる組み合わせでした。
まずAVアンプはRX-A1080でした。ただしそこにスピーカーは一切繋がれてません。
1080のプリアウトからC-700uの外部プリ入力に繋がれM-700uを通って4367WXを鳴らすシステムになってました。
当日は自分の聞く音源をUSBメモリに入れて持参しました。
サラウンドは要らないからこうしたとは言ってましたが機器代金だけで10倍以上違うので
当たり前に自分が使うのと全く違う世界の音です(笑)
これがなければAVアンプ自体をグレードアップして云々とも思ってはいたのですが5.1以上を組むのと
AVプリやプリアウトのあるAVアンプで2Chだけでピュア用アンプを使う等がいいのか悩んでおります。
現状手持ちのソフトも放送等も把握してる限りでは2Chソースが9割以上を占めてるのも大きいのですが。
予算がいくらでも同じですが5.1以上であれば1台辺りのアンプやスピーカーに割ける割合は
2Chより下がるのは間違いないので・・・
その親類からは映像機器の音も鳴らす前提で手軽にセパレートにするならCX-A5200からAP-505辺りを
バイアンプモードかBTLで2台で使いJBLで言うと4429かS3900辺りのクラスのを鳴らすのが
いいのではと一応のアドバイスはもらいました。
どっちがベターなんでしょう?
2点
どうも。
冒頭「見ての通り」と言われても、分からないってw
早い話、AVアンプの多機能さが欲しいだけなんでしょ
そんでもって、大きなスピーカーを鳴らすだけのパワーも欲しい
平たく言うと欲張りというんだよ(笑
デジタルアンプの特性として、スピーカーの能率に関係なく鳴らす事が出来る
このメリットは大きいよね、
でもね、なんでピュアオーディオというジャンルがあるかというと、ただスピーカーユニットを駆動させただけでは愛想もないんだよ。
音楽としての余韻というか、表現があるから色んな組み合わせで”出会いのもの”を皆さん探すの。
親類の方の話しですが、投資したシステムで聴くと最初のウチは面食らって凄いなと思う。
けどね、そんなの3日もすればそれが当たり前になって慣れちゃうんだよ。
慣れたら次に出てくるのは不満
キリ無いね(笑
あなたの音楽を楽しむ環境というか、音源ソースが2chでしたらサラウンドシステムは機能しないよね、
今までムダな投資してきた事にならないか?
曲データを取り込めるシステム&高性能なDAC、ピュアオーディオにシステム変更しても良いんじゃないかと思うよ
機材を特化させるという事は音質向上に結びつくよ
因みに私もかつてはAVアンプを使っていたの。
だけどね、アキュフェーズのアンプで聴いたら声の厚み、余韻、空間表現が全くの別物
そっこーでAVシステム処分しちゃったわ
今では単に良い音を楽しむだけでは飽きたらず、この機材でしか聴けない音というのに拘って、ビンテージものに手を出したりして楽しんでるの。
そういう仲間が集まると更に面白く感じるよ
せっかく親類でそういう人がいるならその知り合いとか、店とかを紹介して貰ってはどうだろうか
---オーディオ沼への誘い---
書込番号:22844673
2点
>FS2530さん
写真アップし忘れですか?
通常のAVアンプのプリを使用されている時点でイマイチな気がします。。それは一旦置いて。。
オススメのAVプリを使うのはありと思います。5.1chまで必要ですか?
サラウンドと2ch双方ともフロント2ch、リア2chで十分楽しめますよ。大画面でなければセンター不要。
低音部まで充実したスピーカーならサブウーファーも一旦不要と思います。
親類の方がおっしゃる通り上記でもお手軽レベルなんですよね。それでも、今お使いの環境より良くなるのも事実です。
まず、この辺りで満足できるか試してみても良いのでは?
書込番号:22844690
0点
再生する音源によりますが、セッティングが上手く出来れば2chでも5ch並みのサラウンド感は得られます。
サラウンドを重視するなら、今はドルビーアトモス等あるので5-1-2以上の構成にするべきかと思います。
予算にもよりますが、プリは現状のRX-A770でスピーカーとパワーアンプの検討をすべきではないでしょうか?
まず、RX-A770ではNS-F350の実力を引き出してないかも知れないですよ。
あと、AP-505を2台買うならMX-A5200買う方が良いと思います。(デカいですが)
書込番号:22844746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FS2530さん こんにちは。
ステレオ再生でもAVアンプの音質・音場補正、HDMI端子、ネットワーク機能、その他AVアンプの機能を活用するのであれば、親類の方の意見でもいいのではないでしょうか。
パワーアンプはバイアンプやBTLで2台使う方法もあるでしょうが、予算いっぱいでワンランク上のパワーアンプを使うという選択肢もあると思います。
書込番号:22845116
0点
FS2530さん、こんばんは
>当たり前に自分が使うのと全く違う世界の音です。
音が気に入られたのなら延長線上のCX-A5200が近道だと思います。
AVプリは再生可能なフォーマットが多いので、悩まなくていいです。
わりと人気商品なので、もし気に入らなかった場合は駅近マンションみたいにさばくのは簡単かも
書込番号:22845599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは 質問者様が 何をしたいかだけでは?
今は部屋が広くなり7.1chまでは組めそうなのは分かりました。
映画サラウンドの良さはマルチチャンネルです。 A770の場合7chアンプですから7.1chか5.1.2が構築出来ます。
どちらかと言えば 天井かその他にスピーカーをセッティングする5.1.2がお勧めですね。
また 同じ予算ならとありますが それは予算次第でしょ(笑) 基本的な事としてはサラウンドはお金がかかります。 チャンネル数が増えて スピーカーやアンプが増えるんですから・・・。
ハッキリ言えばA770とF350の所有者のあなたに CXA5200や4367、4429、S3900を持ち出すあたりは あまり誠実には考えていませんよね(笑) 実際には あなたの経済状況やAVへの経歴が分かりませんので どこまでが妥当なのかも分かりません。
リタイヤ組が大枚叩いて豪華な機器を買ってる話はよく聞きますが ロクに設置も出来ずに 宝の持ち腐れ状態になってるのはよくある事です(笑) 上見りゃキリが無いのがAVの世界です。 また相応の部屋が無ければ機器が生かせないのも事実です。
自分はステレオ再生に サラウンドを付け加える形で20年くらいですかね? 部屋を造ってから12.3年。 まだまだゴールが見えませんね(笑) AVはモノが多くなり 制約が付き纏います。 2chだけなら広い部屋も悠々使えるのですが サラウンドはモノが増え ディスプレイやスクリーンと言う物が必要と言う事で 悠々とは言えなくなります。 まぁ− 何かしら妥協して 遣り繰りするのですがね・・・
どこまで本気が出せるか! 何処まで予算が出せるか? この辺りが基本になって仕舞うかな?? まぁ− 昨今のソフトの充実を考えれば とても面白いのがAVですがね。
書込番号:22846311
0点
皆様ありがとうございます。
写真の話が出てますが周囲に個人を特定できるのものだらけで敢えて撮ってません。スミマセン。
自分は以前他で書きましたがオーディオ歴は90年代の79800アンプと59800スピーカー
以降諸事情で止まっています。当時はそこにビデオデッキやLDプレーヤーを
繋いでいました。とりあえずそう高くないもので再スタートしてる形ですが親類のシステムの音もあるが
量販店の試聴スペースでも上の価格帯との音質差は感じています。
また5.1はやってみたい気もしますが現状の手持ちのソフト等から考えて5.1ソース自体1割もありません。
他にテレビの電源を入れずオーディオとしての使用頻度もそこそこ高いです。
この点でやはり無理に多Chは要らないのではと思う部分もかなりあります。
現状では予算として出せるのは最大で150程度です。
他に考慮する点として最もネックなのがオーディオにかなり疎い人が使う可能性がある点です。
妻ですがとりあえずHDMIスルーでも見れますがRX-A770のスマホでの操作もやっと慣れてきた状態です。
セパレートですとプリはAVプリで入力切替等はスマホで操作出来てももリモートで電源連動しないパワーアンプでは
個別に操作の必要がある。親類の勧めてるシステムでは電源連動はしません。自分は操作は平気ですが妻はわかりません。
新しいシステムとサブとして今のを同じ場所に置くのも考えましたがテレビ側には複数入力があるとは言えすべての端子が
ARC対応ではありませんし映像機器に2つの出力があるものは所有していなくこの点はどうするのかとなるので脳内では
却下しました。
で今頭に浮かんでる案ですが電源連動を条件とすると同一メーカーが最も無難かと思いますが
CX-A5200→C-5000→M-5000に見合ったスピーカーが最もいいのかもしれません。
ただしこれでは150では収まりません(笑)倍の予算を見ても全然足りないでしょう。
話を戻しますが現実的な案としてCX-A5200はそのままとしてA-S3000か2100辺りのプリメインをパワーアンプとして使う案や
他にプリとなるアンプを多少価格を落としプリアウト付のAVアンプにしてその分スピーカーに振るなんかも浮かびます。
多分結論は短期間で出ないかもしれません。
書込番号:22848583
0点
FS2530さん、こんにちは
>現実的な案としてCX-A5200はそのまま
正解だと思います。AVプリメインのプリ部とかなりの差があります。これと型落ちMX5000の中古とかいかがでしょうか?バランスケーブルは自作がおすすめ、完成品の1/2.5価格くらいです。
書込番号:22848715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
奥様用に今のAVアンプとスピーカーをそのままで、別に2chのシステムを組めば良いのではありませんか?
スペースが無いなら仕方ありませんが、なるべく予算の無駄を省く方が良いと思います。
2chしか接続しないのに高価なAVアンプが必要ですか?お急ぎではないとの事なので、じっくり考えてください。
書込番号:22849487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
電源が入ってない展示品なんかなら考えるとは思いますが現状
中古品は選択肢に入れてません。スミマセン。
>LWSCさん
音だけの問題ならそれでもいいのですが問題は使う両方が何かしらの
映像機器を使う点です。2つの出力をもつ機器は所有してませんし
他にフレッツテレビ経由でスカパーの別体チューナーを使っていますが
これは有料サービスですしどうするのかという点もあります。
(細かい話ですが2台目のチューナーを入れると料金も1.5倍になる)
AVアンプですしチューナーやネットワーク機能があるので今使ってるのは
次を買っても何かしらサブシステムとして活用する方向ではありますが
前述の件もあり操作性がほぼ不変なままでグレードアップするのがいいのでは
ないかと思う部分もあります。
また、買うタイミングとしては急いでいるというわけではないが実際には
消費税増税前になるでしょう。予算自体はあってもそういうのは意外に気になるので。
書込番号:22852616
0点
FS2530さんはスピーカーは何にしようとお考えですか?
2chのみ使用でAVアンプをプリアンプとしての使用であれば、極論ですがプリアウト出力さえあれば何でも良い訳ですよね?
それなら気に入ったスピーカーを買って、それに見合うパワーアンプを決めれば良いのではありませんか?
私がヤマハを使用しているから言う訳ではありませんが、ヤマハはシネマDSPを売りにしてるのでAVプリアンプに良いと思います。
書込番号:22853640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FS2530さん
音の好みは人それぞれで、音の良し悪しを言葉で表すのには難しいものがあって、オーディオ評論家たちの意見を参考に買ってみても、使ってみるとがっくり来ることもあります。
オーディオの場合は理論に理屈だけでは音の良し悪しが分からないことが多いので、とにかく、オーディオ専門店などへ出向いてご自身の耳で聞くのがベストだと思います。
でも、近くにオーディオ専門店などが無くて、試聴できないこともありますが、その場合は、オーディオ雑誌とか、実際に使われた方たちの意見はとても参考になることがありますが、しかし、買われる場合は自己責任で買われるようにしないといけません。
試聴される場合は、予算に特定のメーカーに機種を決めてしまうと、お店側もそれに合わしてしまうこともありますので、いろんなメーカーの機種を聴き比べて、自身の好みの音の傾向をつかんで、予算と照らし合わせて、オーディオを選択されるのが良いかと思います。
部屋の写真も、ネットだと個人の特定につながることも、お店でなら見せるだけですし、それに、販売店の方たちのほうが多くの知識を持ち合わせているでしょうから、展示の製品を聞き比べながら、あれこれ相談しながら選ばれるのがより確実です。
試聴の結果、候補となったメーカーに機種などで、迷いがあるようでしたら、こちらのサイトなどでも皆さん方に問い合わせるのも良いかと思います。
オーディオの良し悪しは言葉に文字だけでは言い表すにはかなり難しいものがあって、場合によってはきりがないものですが、また、2ちゃんねるのような返答をされる方もいるようですから、そうした方は無視されたほうが良いですね。
オーディオの鉄則は、正確で誠実な多くの情報を幅広く集めて、そうしたことも参考にして、自分自身の耳で聞いて確かめることであり、買う場合も自己責任で選択することです。
書込番号:22854375
0点
複数の機器での質問となるのでカテゴリに悩んだのですが、こちらで質問させて頂きます。
現状の環境に、YAS-109とRX-A780を加えたいと思っています。
用途は以下のAとBで、コンテンツ次第でスピーカーを選びたいのですが、自分の考えている接続方法で視聴可能でしょうか?
用途A「地上波TV番組(録画含む)を視聴するため(または音楽再生)にYAS-109を使用」
用途B「映画(BD)やプレステ、音楽を聞くためにRX-A780を使用」
補足:用途AはAVアンプの電源を入れたくないという考えです。
【現状の環境】
TV(フルHD):HDMI×3
BDレコーダー×2台:それぞれHDMI出力1・光出力1
【接続方法】
YAS-109---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)---HDMIケーブル※---BDレコーダー×2台
RX-A780---光ケーブル---TV---上記※右に同じ
今のところ4Kコンテンツを視聴する予定はありませんが、数年後に4KのTVに買い替えた場合、コンテンツをダウンコンバートせずに視聴するには、新規でHDMI端子が2つ以上あるレコーダーを購入し、光ケーブルの代わりにHDMIでRX-A780に接続しなければならないでしょうか?
また、ネットストリーミングを使用した再生はYAS-109、RX-A780、それぞれのどちらからでも可能でしょうか?
ネットワーク上のNAS内にある音楽ファイルの再生も可能でしょうか?
3点
>やまっ☆さん
>DLNAと同じ意味なんですかね
そうです。今は、DLNAが解散したので仕様にDLNA対応を明記しないことが多いようです。
うちのテレビラックとAVラックは、どちらもガラス扉付きの製品ですが、放熱用にガラス扉と背面パネルは撤廃しています。
AVアンプは、AVラックの天板に乗せているので、解放状態です。
もし、ブルーレイレコーダー2台もテレビラックに格納するのでしたら、ガラス扉は撤廃したほうが無難です。
ガラス扉があってもホコリは侵入します。
小さいお子さんがいらっしゃる場合は、いたずら防止用にガラス扉は必要だと思いますけど。
書込番号:22789448
0点
やまっ☆さん、こんばんは。
まず基本的なことですが、
HDMIコントロールは、AVアンプの接続を1台しか認めていません。
だから、HDMIで2台のAVアンプをつなぐとトラブルの元になります。
サウンドバーも、中身はAVアンプ+スピーカーで実態はAVアンプです。
ですので、将来的に5.1.2とかを構想していて、RX-A780をHDMIでつなぐなら、
トラブルの発生も考えられます。
光ケーブル(S/PDIFインターフェース)はDVD時代のものですから、
BD時代の音声には対応できないものが多いです。
PCMは2chまで、マルチも5.1ch(規格上は上限6.1ch)までしか対応していません。
だから、TV→光ケーブル→AVアンプという接続にした場合、
上限5.1chの制限がある上に、TVの仕様の問題もあるので
望んだとおりの音声で再生できるかどうかというところです。
少なくとも、BDのロスレスとか7.1chとかそれ以上は無理です。
ですので、もしどうしてもサウンドバーをTV用に使いたいというのでしたら、
構想とは逆に、
YAS-109---光ケーブル---TV
BDレコーダー×2台---HDMIケーブル---RX-A780---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)
というような接続で、TV視聴時だけサウンドバーを使い、
それ以外はすべてRX-A780を使うとした方が、使いやすいのではないかと思います。
どちらにしても、TVをつければHDMI(ARC)接続されたものの電源は入ってしまうので、
YAS-109がHDMI(ARC)なら、RX-A780を使うときにYAS-109の電源を切る、
RX-A780がHDMI(ARC)なら、YAS-109を使うときにRX-A780の電源を切る、
という手間は避けられないです。
ですから、RX-A780だけというのが一番無難だとは思います。
以下参考(SONYのAVアンプの説明書からですが)
>HDMI機器制御機能で制御できる機器の種類と数は、HDMI CEC規格で以下のとおり制限されています。
>録画機器(ブルーレイディスクレコーダー、DVDレコーダーなど):3台まで
>再生機器(ブルーレイディスクプレーヤー、DVDプレーヤーなど):3台まで
>チューナー関連機器:4台まで
>オーディオシステム(AVアンプ/ヘッドホン):1台まで(本機が使用します)
https://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000961394.html
書込番号:22789536
![]()
3点
>kockysさん
AVアンプをセレクター代わりにということでしたか。
でも、やはり頻繁に録画を含め地上波を頻繁に観るため、そのためだけにAVアンプの電源を入れて高音質で聴くまでもないと思っています…。
他にもHDMI端子が複数あるスピーカーも候補でしたけど、これまた上記のためだけに高価なバータイプスピーカーを買うまでもないと思いまして。
>ポンちゃんX2さん
あれだけDLNAを謳った製品が多かったのにですか!
勉強になりました。
TVラックなのですが壁面収納なので、融通が利かず…。
でも我が家ではホコリはない場合よりも防げているように思います。
なので、基本的には閉めておきたい…というのが妻の理想でもあります(汗)
メーカーに寄っては上部の空間を充分に開けることも必要とのことですが、映画を毎日観るわけでもなく、2本続けて観るわけでもないので、壊れた時は寿命だと諦めます。
>blackbird1212さん
皆さんのご指摘からも、改めて光ケーブル---AVアンプでの構想は諦めました。
また、ご提案を頂きました
>構想とは逆に、
>YAS-109---光ケーブル---TV
>BDレコーダー×2台---HDMIケーブル---RX-A780---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)
の接続方法も一度は検討してみたのですが、TVとYAS-109との接続がARCでないため、TVリモコンで起動しない、またボリューム調整もできないという不便さがあると思った次第です。
また、レコーダーをアンプに繋げるとアンプを起動する必要があるのも構想とは異なってしまいます。
やはり、当初の用途を考えると、レコーダーのHDMI端子が2つ以上に買い換えるしかないんですかね…。
【接続方法:改】
YAS-109- - -HDMI(ARC)ケーブル- - -TV(ARC対応HDMI)- - -[HDMIケーブル]- - -[新規]BDレコーダー
RX-A780- - -[HDMIケーブル]- - -TV
麓HDMIケーブル]- - -[新規]BDレコーダー
YAS-109での高音質なネットストリーミングやNASの再生は諦め、地上波程度と考えればイヤホンジャックで繋げる安っぽいスピーカーをTVに繋げるっていう手もアリですかねぇ…。
ちなみにTVはプラズマのTH-P55GT60なので、音質はかなり低いです。
書込番号:22789881
2点
>やまっ☆さん
レコーダーにHDMI切替器を付けるのはいかがでしょうか?
書込番号:22790120
0点
>やまっ☆さん
やはり伝わってないですね。説明悪くすみません。
avアンプの電源は入れっぱなし。セレクターで使うので。こちらからは音を出さずにサウンドバーから音を出す。
こう考えた理由は通常のテレビの音はサウンドバーで出す方が音声的に好ましいと考えられている。通常の声中心のニュース等聞き取りやすいと考えられていると思ったからです。それではなかったのですね。
書込番号:22790166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
セレクターですよねぇ…。
品質を落とさず切り替えられる製品ってあるのでしょうか?
>kockysさん
いへいへ、こちらこそ、質問の意図が多少ずれて伝わってしまい申し訳ありません。
AVアンプをセレクター代わりにするということは、やはりAVアンプの電源は入れたまま、もしくは、地上波番組を観る時に電源を入れるということですよね?
AVアンプの電源を入れる時は映画など、フルハイ以上の映像を観る際にだけにしたいというのが希望なのです。
書込番号:22790540
0点
>やまっ☆さん
状況によっては1入力2出力のHDMI分配器でも良いのかもしれませんが、より品質の良さそうなHDMI切替器をお勧めしました。
アマゾンなどのレビューが参考になると思います。
書込番号:22790629
0点
テレビ(光デジタル)→YAS-109
レコーダー1、レコーダー2→RX-A780(HDMI(ARC))→テレビ(HDMI(ARC))
上記でいけると思います。
RX-A780は4K Ultra HD パススルーに対応しているので、RX-A780の電源を切っていても、RX-A780につないだ2台のレコーダーとテレビの接続は維持されます。
AVアンプは電源を入れっぱなしにしておく必要はありません。
HDMI(CEC)電源連動、HDMIによる機器連動は片方向、両方向など選べる製品があります。
ご参考
ソニーのAVアンプ(STR-DN2030)はレコーダー2台につないで、普段はテレビのスピーカーで音を出していますが、AVアンプの電源を切っていも各レコーダーの電源を入れれば、テレビの電源が入りテレビから音が出ます。
レコーダー2台とも電源をいれたらテレビの入力切り替えで入力機器wp切り替える必要があります。
レコーダー2台、AVアンプ、テレビのHDMI(CEC)電源連動、機器連動をすべてONにしていいるため、レコーダー1の電源をいれると、AVアンプとテレビの電源が入りますが、レコーダー2の電源が入ることはありません。
また、このとき、AVアンプの電源を切ると一瞬AVアンプの電源が切れて、また、AVアンプの電源が入りますが、もう一度AVアンプの電源を切ると、次からは、レコーダーの電源をいれると、テレビの電源だけ入ります。
(AVアンプの電源が入らないが機器連動は維持されている)
YAMAHAの機器が同じ動作をするか、実機を持っていないので不明ですが、必要なときだけAVアンプの電源を入り切りすれば同じことができます。
リモコンを複数使うのに抵抗がない、HDMI連動にこだわりがないなら大丈夫だと思います。
書込番号:22791027
0点
やまっ☆さん、こんばんは
>リアル5.1.2chの構想、せっかくのAVENTAGE
なんちゃって、後ろからも聞こえる気がするバーチャル109より定価\88,000の最新AVアンプのサラウンドの方が気になりませんか?
書込番号:22791160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カナヲ’17さん
この場合レコーダーの切り替えは出来るんでしょうか?以前パイオニアのAVアンプ使っていた時は最後に使っていたHDMIを通すような仕組みでした。同じくヤマハにこの機能があるか?なのですが。。レコーダーを選択できるか。電源スタンバイで通す機能があるかだとは思いますが。。
書込番号:22791166
0点
RX-A780のスレで実際に2台のレコーダーをつないでパススルーで利用している人に聞いた方が良いと思いますが
ソニーのAVアンプではパススルー(AVアンプの電源が切れている状態)で
レコーダー1の電源を入れれば、テレビの電源が入る
レコーダー2の電源を入れれば、テレビの電源が入る
電源OFFの状態から、自分で見たいレコーダーの電源を入れるということで、切り替えるという概念がありません。
前回、レコーダー2に電源を切ったから、次回はレコーダー1が電源連動(機器連動)しないということはありませんでした
ソニーのAVアンプの場合
電源スタンバイで通す機能:4K Ultra HD パススルー
2Kのレコーダーでもいけると思いますが
レコーダーを選択できるか
自分で任意のレコーダーの電源を入れる
書込番号:22791214
1点
元々の構想からすると、やはりセレクターを仲介するしかなさそうですね…。
>Minerva2000さん
分配器はアンテナと同じ原理かと思ったので、セレクターを探してみていたところでした。
ありがとうございます。
【【【〜経過〜】】】
ここで、TVからのHDMI(ARC対応)ケーブルを、YAS-109に接続するか、に接続するか、検討していたところ、以下の基本的な説明のページを見つけました。
https://tv-recorder.com/explain-arc/
地上波放送で4Kを視聴することは、近い将来というのはなさそうなので、HDMIと光でYAS-109に接続という手段が今のところの最善策に思えてきたところです。
【【【〜そんな経過を経て他の皆さんのご意見を参照〜】】】
>カナヲ’17さん
パススルーってアンプの電源を切っていてもレコーダー-TV間の信号の処理が行われるんですね!?
今回の質問とは別に、アンプの電源を切っていた状態でアンプに繋げたスピーカーからTVの音が出ればなって思い、メーカーへ問い合わせたことがありました。
確かにラインケーブルとHDMIでのアンプ内臓バータイプでは構造が違いますが、可能なんですかね?
このあたりはメーカーに寄る可能性もありそうですね…。
どちらもYAMAHAなので、問い合わせてみたいのですが、TVもレコーダーもPanasonicなので不安ではあります(汗)
>あいによしさん
実は敢えて質問事項には書かなかったのですが、数年前までリアル5.1ch環境、そこからsonyのHT-RT5に買い替えたんです。
音楽ファイルもCDからデータ化、音源も色々なフォーマットに対応していたこと、何よりリア&ウーファーがワイヤレスだった点もあり、全てがコンパクトに収まり、15年以上前のホームシアター環境の一新だと思っていたのですが、まぁ到底リアルスピーカーにはかなわないかなといった結果になり、すぐに買い替えに至りました。
YAMAHAのYSP-5600なら、かなり納得できる商品だったのですが、AVラックに入らず断念。
こういう成り行きです…。
と、質問から脱線してしまいましたが、引き続き他にも検討していきたいと思います。
書込番号:22791311
2点
気になったので説明書読みました。
スタンバイスルー機能がありますね。
説明書の120ページです。多少の電源消費は多くなりますがリモコンでhdmi入力を切り替えてテレビに出力できます。
これを前提に考えてはいかがでしょうか。この多少の電力消費もダメであれば。。。ですが。
セレクター追加よりAVアンプをセレクターにするがやはり良いかと思います。
書込番号:22791323
1点
セレクターを必要とする理由がわからないです。
AVアンプでパススルー出来るのでセレクターが入らないはずです。
当然ながら、パススルーでは、電源を切ったAVアンプにつないだスピーカーからは音はでません。
AVアンプのスピーカーは、AVアンプで増幅した信号を入力しないと音がでません。
ソニーのテレビは常時、光デジタル出力から音が出ているの光デジタル入力に対応したアンプ内蔵スピーカー等につなげば音が出ます。
テレビの音声が聞きたいときは、AVアンプの電源を切って、シアターバーの電源を入れれば良いのでは
このとき、例えばレコーダーの音声をシアターバーから聞きたいと思ったら、レコーダーの電源を入れれば、シアターバーから音が出ると思われます。
レコーダーの入力が自動で切り換わらなければ、テレビのリモコンで入力機器を切り換えれば良いだけです。
実際の動作は当該機種を買って見なければわかりません。
ARCはテレビからAVアンプまたはシアターバー間の光デジタルケーブルが1本省略できるだけです。
セレクター機能とは関係ないです。
光デジタルは5.1CHまでの再生で、最新のサラウンドフォーマットには対応出来ないということは、承知で普段はAVアンプの電源を切っておきたいということが前提です。
書込番号:22791543
0点
AVアンプ=セレクターですよ。要はセレクターを新たに買わなくても良い。
これでサウンドバーからは音が出ますが、、
ARC側にはサウンドバー、それ以外にAVアンプを繋ぐ提案してました。
でもこれだと映画見たいときにAVアンプ使う際にもサウンドバーは手動で使わないようにしないとですね。
書込番号:22791805
0点
皆さんの貴重なご意見を参考に再検討してみました!
【接続方法A】または【接続方法B】
電源を入れずともアンプのパススルーを使えばセレクター代わりになるなら、こんなイメージでしょうか?
あとはARCの機能として、どこかを手動にしなければならないと思いますが、ホームシアター環境での視聴は少ないと思うのと、YAMAHAとPanasonicテレビとのメーカーの違いや相性、そのあたりな気がしてきましたので、AorB、2つの接続方法で試せればと思っています。
書込番号:22792146
0点
むー、YAMAHAへ問い合わせたいた回答が戻ってきました。
>RX-A780とYAS-109は本来それぞれ単独でご使用いただく製品のため、お互いのHDMI端子同士を接続するといった方法は動作保証いたしかねます。
>お問い合わせいただいた接続方法の場合、リンク機能が正しく動作しない、RX-A780の音声出力の設定を変更する必要が有る等問題が発生します。
>こちらでご案内できる適切な接続方法は以下の通りです。
>1) BDレコーダー→RX-A780→テレビ
>2) BDレコーダー→YAS-108→テレビ
>1) と 2) を混在させる最適な接続方法は、残念ながらございません。
>BDレコーダーやテレビを複数のアンプ(RX-A780とYAS-109)の両方に接続すること自体に無理があります。
「保証」っていう言葉が意味するものが、自分なりに構わない程度の障害であればっていう自己責任に関わるところですよねぇ…。
秋葉原のYAMAHAブースで試せたらっていうところでしょうか?
他の方が書いていらっしゃるように、理論上できそうなので、少し検証していこうと思います。
書込番号:22794218
1点
説明が上手く伝わっていないのでAVアンプとシアターバーを同時に購入するのではなく、AVアンプだけ先に買って少し使って見たらどうでしょうか。
また、テレビを買い替えたとき、機種によっては光デジタル端子が無い製品もあり、そのときはシアターバーが利用できなくなります。
提案していたのは、普段はシアターバー優先でAVアンプの電源を切って利用したいに対して
シアターバーを単なる「光デジタル入力付きアンプ内蔵スピーカー」代わりとしての利用を提案したもです。
この接続ではHDMI(ARC)は利用しない。
接続図について、接続図AまたはBではなくて接続図Aで考えると
AVアンプにレコーダー1とレコーダー2を接続します。
AVアンプとシアターバー間のHDMIケーブルは接続しません。
電源OFFの→動作は誤りです
プラズマテレビとHDMIケーブルは接続しません。
AVアンプとプラズマテレビ
電源OFFの(パススルー)→となります
基本はAVアンプを基準に考えます。
AVアンプから映像または音声を出したい機器をAVアンプに接続します。
または、映像または音声を出したい機器をテレビに接続します。
このとき、テレビから音声信号をAVアンプに戻す必要があります。
これが、HDMI(ARC)です。
ARC機能非対応のAVアンプには光デジタルケーブルで接続します。
書込番号:22794376
![]()
1点
>カナヲ’17さん
なるほど!ありがとうございます!
なんとなく分かってきたような気がします。
確かにAVアンプとサウンドバーとのHDMI接続は不要ですね。
電源OFF時にレコーダーからTVへの信号が伝送されるのも分かりました。
光出力での接続であれば、パススルーでシアターバーからの音声出力が可能そうですね。
書込番号:22794581
1点
最終的にこの図面で設置することにしました。
DolbyAtomsってロスレスオーディオで再生できる仕様なのかと思っていましたが、関係ないんですね。
YAS-109の仕様の対応音声フォーマットを見て、5.1chまでだということに気が付きました。
それとAVアンプは1台しか繋げられないというHDMI規格のCEC機能もあって、AVアンプ経由でアンプ内蔵バータイプスピーカーは繋げられないという制約。
結局、映画を観るにしてもBDプレイヤーを介するわけだし、地上波でロスレスオーディオを放送することはないので、シンプルに考えました。
最後とはなりますが、サウンドバーは現状のHT-RT5からYAS-109に替えてもあまり音質向上の期待ができなそう…。(とは言っても頻繁に切れるワイヤレスはどうにかしたい)なので買い換えないという結論に至りました。
また、現行機のRX-A780は今年の後継機が発売されなさそうなので見送ってしまいました。
ウチにスマートスピーカーが2台あるのですが、それと比べて現状ではどちらの機種もAI機能に不満が多そうなのも欠点です。
コメント頂いた皆さん、ありがとうございました!
色々とAV機器の、そしてホームシアターの今というものが見えてきました。
でも、未だにARCが引っ掛かるんですよね…。
いずれ理解できるように頑張ります(笑)
書込番号:22842515
0点
現在、型遅れではありますがDENONのAVR-X2300Wと言うAVアンプを使用しております。
Blu-rayやVODで再生する映画を迫力のあるサラウンドで観賞が出来てとても満足をしていますが、ふと疑問に思った事があります。
AVアンプの種類やメーカーによってDolby SurroundやNeural:X等でアップミックスされた音に違いはあるのでしょうか?
もちろん環境やスピーカーによっても違いは出てくるのは分かりますが、それではなくAVアンプの種類やメーカーによってハイトやトップから聴こえてくる音の数に違ってくるなんて事もあるのか疑問に思いました。
電気店何かで視聴等出来れば良いのですが、何分田舎者でして・・・もしご詳しい方がおられれば教えていただきたいです。
書込番号:22819814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラーメン大好きラクさん、こんにちは
英語を日本語に翻訳するのは変わらないかもしれませんが、そこからお嬢さんが語るのか、年配の方かで声質が変わると聞こえる情報量も違ってくるかもですね
書込番号:22819861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ラーメン大好きラクさん、こんにちは。
そういう視点で考えたことはないですが、
価格差があるのでその分使う部品の違いによって
音の違いというものは存在するのではないでしょうか。
昨今のPioneer・Onkyo連合の売却により、
いまでも、6メーカーしかない(実質は4メーカー)AVアンプカテゴリーは、
SONYが低価格機種か投入していないということもあるので、
事実上、YAMAHA対DENON/Marantz/Pioneer/Onkyo連合の競争、
ということになってしまう様相です。
しかしながら、各社のラインナップを比べてみれば、いくつか特徴的なことがあります。
まず、音声処理に使われているDSPについては、
YAMAHAがTIのDSPを主力としているのに対して、
他社は、アナログ・デバイセズのシャークプロセッサを主力にしています。
上位から下位までそろえている、YAMAHAとDENONを比べてみると、
販売戦略上のことと思われますが、似たようなラインナップになっています。
YAMAHAは、RX-A3xxx/2xxx1xxxが上位機種でこれでひとまとめ。
チャンネル数を減らしながら、細かくコストダウンをしています。
これ以下の機種では、DACチップをESSからTIの廉価品に変更するなど、
さらなるコストダウンのため、部品などを廉価なものに変えています。
DENONの場合も同様で、AVR-X8xxx/6xxx/4xxxがひとくくりになっていて、
DSPにはアナログ・デバイセズのシャークプロセッサを使っています。
その下のAVR-X2xxx/1xxxからは、DSPをシーラスロジックのものに変更しているので、
AVR-2xxxを最上位とする別のシリーズとして考えられます。
シーラスロジックのDSPはPioneer/Onkyoの下位機種でも使われています。
というように、上位機種と下位機種では音声処理を担っているDSPが
別メーカーのものを使っていたり、アナログ変換するDACチップが、
上位のもの、下位のもの、またメーカー変更など、様々な変更が行われていたりするので、
価格による性能差から、出ている音の違いは多少なりともあると考えるのが普通でしょう。
通常の2chステレオでも、アンプを上位機種に変えると、
いままで聞こえなかった音が聞こえる、などということはありますから、
それと同じような事象として、考えられると思われます。
書込番号:22819932
![]()
2点
Dolby SurroundやNeural:Xは、音そのものを分析して、その中の音源(オブジェクト)を判別し、それぞれの位置関係を考慮した上で、バーチャル・サラウンド化し、それをまとめた音をそれぞれのスピーカーに配分して出します。
したがって、ある特定の音がある特定のスピーカーから出る、あるいは出ない、といったシンプルな形ではないです。
いずれにしても、基本的なアルゴリズムは、DTSやDolbyから供給されるはずで、原理的には同じような効果が出るはずです。
ただし、それをどうインプリメントして実現するかは、デコード側のプロセッサの能力やプログラムに依存しますし、製品による違いは出てくるでしょう。
メーカーやモデルによっては、そこにさらに独自の信号処理を加えることもあります。
もっとも、実際には、スピーカーの能力やその配置による影響の方がはるかに大きいんじゃないですかね。
書込番号:22819939
![]()
3点
>あいによしさん
>blackbird1212さん
>P577Ph2mさん
皆様ありがとうございます。
それぞれに大変納得のいく回答でした!
AVアンプやメーカーでアップミックスの情報量にそれぞれ違いがあるのですね。
どのメーカーの、どの機種が良いかは分かりませんが今はavr-x2300wで十分に満足をしているので、これで良しとしたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:22820161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォノイコライザー搭載のレコードプレーヤーを最近購入しました。
アンプを購入検討中で色々調べているのですが、
USB DAC搭載アンプの利点はPCと繋げられる事だけなのでしょうか?
ブルートゥース搭載機であれば、spotifyとsound cloudなどスマホで事足りるなぁと思っております。
PCと繋げられる以外に利点はあるのでしょうか?
ど素人で申し訳ありませんが、ご教授頂ければとおもいました。
よろしくおねがい致します。
書込番号:22599022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>USB DAC搭載アンプの利点はPCと繋げられる事だけなのでしょうか?
端的に言えばそうですが、PCで再生できるメリットは非常に大きいのです。
今流行りのハイレゾ音源も、再生するにはPCとUSB-DACがないととても面倒なことになります。
https://www.denon.jp/jp/blog/3583/index.html
書込番号:22599048
![]()
2点
>USB DAC搭載アンプの利点
Bluetoothと比較してのメリットは、音質がBluetoothの規格や電波環境に左右されないということと、(DACの機能にもよりますが)多様なコーデックのファイルを再生できるという点でしょうか。音楽ファイルをPCで管理しているなら音質面でのメリットは大きいと思います。
書込番号:22599160
3点
>漫太郎さん こんにちは
USB DACのメリットはPCとつなげられることが最大のメリットかと思いますが、その内容は結構広範囲になると思います。
まずMP3から始まってFLACや更にDSCなど光や同軸接続では出来ない高度なデジタル信号をハイレゾでアナログへ変換できます。
Bluetooth接続ですが、音質が劣化するとの書き込みをここで何度か見ていますので音質優先でしたらUSBがいいかと思います。
ただし、便利さ優先ならそれもありでしょう。
書込番号:22599691
1点
漫太郎さん、こんにちは。
CDプレーヤーやネットワークプレーヤーの製品群のうちには、「トランスポート」と言って、デジタル出力しか持たない機器があります。普通のプレーヤーであればアナログ出力がありますから、アンプのライン入力につなげますが、トランスポートはデジタルの出力になりますので、アンプにはデジタル入力、すなわち DAC が必要となります。
書込番号:22599966
3点
皆さま早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
今はレコードでワクワクですが長い目で見るとPCでも繋ぎたくなってきました。
ご意見頂いた4割ほどしか理解出来きていない為、もう少し勉強してみます汗。。。
書込番号:22600449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
過去のスレッドをいくつか拝見したのですが、認識があっているか確認させていただきたく書き込みいたします。
購入予定テレビ:65X920
所有アンプ:AVR-X4000
その他接続:PS4pro
アンプが4KやHDRに非対応のため、現在以下のような接続を考えているのですが問題はないでしょうか。
テレビ←HDMI→AVアンプ(ARC)
テレビ←HDMI→PS4pro←光デジタルケーブル→AVアンプ
@この場合、テレビの4K映像(NHKやNetflixなど)は問題なく視聴可能でしょうか?
APS4 proは、本体設定で『映像はHDMI』『音声は光デジタルケーブル』にすれば問題ないでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いいたします。
書込番号:22571893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウェボさん
>@この場合、テレビの4K映像(NHKやNetflixなど)は問題なく視聴可能でしょうか?
テレビ映像にAVアンプは介入しないので、映像は問題ありません。
テレビ放送、ネットワークコンテンツの音声は、ARCでAVアンプのスピーカーから出力されます。
>テレビ←HDMI→PS4pro←光デジタルケーブル→AVアンプ
>APS4 proは、本体設定で『映像はHDMI』『音声は光デジタルケーブル』にすれば問題ないでしょうか?
PS4 pro→HDMI→テレビ←HDMI→AVアンプ(ARC)
の配線が良いと思います。(光デジタルケーブルは不要です)
PS4 proの映像出力、音声出力はHDMIに設定します。
PS4 proの音声は、REGZAからARCでAVアンプに入力されるのでAVアンプのスピーカーから出力されます。
理由です。
光デジタルケーブルよりHDMI-ARCのほうが伝送できる音声フォーマットが多いです。
(どちらもBDソフトのDolby TrueHD、DTS-HDMAなどのロスレス音声は伝送できません)
ARCとHDMI-CEC(コントロール)はセットなので、REGZAにHDMI接続したPS4 proの映像を出して、音声はAVアンプから光デジタルで出すことが、HDMI-CECの連動が災いして挙動しないことが想像できます。
REGZAのHDMI入力音声フォーマットとARC出力音声フォーマットの関係・設定はREGZA、PS4 proの取扱説明書、ヘルプガイドを確認してください。
REGZAでPS4 proの4K HDRを映す設定は、Googleで検索してください。
情報が多々入手できます。
書込番号:22571988
![]()
6点
65X920ですから画質優先ですものね。
その接続で良いですね。
PS4を用いて Blu-Rayソフトを 最高品位音声であるロスレスは最大限発揮されませんが この辺りはアンプ以降の機器に委ねられるので 違いが明らかに出せるかは疑問ですからね。 放送やゲームソフトなら十分でしょう。
書込番号:22572581
1点
別のhdmi入力の信号もARC接続先に音声出力可能です。意外と知らない方がいます。
書込番号:22573007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
>kockysさん
>黄金のピラミッドさん
皆さま御丁寧にありがとうございました。
PS4 ←HDMI→TV←HDMI→AVアンプではPS4の音声がステレオ変換されるものと勘違いしておりました。これで心置きなくHDMIのみで接続できます。ロスレス音声はアンプを買い替えた時まで我慢いたします笑
今のテレビが4KもHDRも非対応ですので、楽しみに待つことにいたします。
重ねてではありますが、本当にありがとうございました。
書込番号:22573302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UHDではないBDやCS等のFHD以下のソース等で直繋ぎと比較して画質改善等の効果はあるでしょうか?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphd2up4k.html
現状テレビと映像機器との間にこの製品を繋げています。
本来はアプコンの無い4Kモニタ向け等に作られたものだと思いますが
55インチのFHDテレビでもコントラストがはっきりしブロックノイズも激減する等効果はあります。
これと似た効果が得られるかその辺りを知りたいのですが。
今時55インチとかで4Kではないテレビを使ってる方は少ないかもしれませんけど・・・
0点
>FS2530さん
>UHDではないBDやCS等のFHD以下のソース等で直繋ぎと比較して画質改善等の効果はあるでしょうか?
期待できないと思います。
i/p変換が可能なコンバート機能を有するAVアンプの場合は、インターレース入力をプログレッシブ出力できますが、一般的なFHDテレビは、インターレース映像信号をi/p変換してからパネルを駆動しているので、どこで変換するかの違いと変換ロジックの回路設計の違いを見分けられるか分かりません。
>55インチのFHDテレビでもコントラストがはっきりしブロックノイズも激減する等効果はあります。
当該コンバーターの映像処理回路が補正を掛けている結果、良くみえているものだと思います。
FHD→FHDで画素数、情報量は増えません。
テレビ側の映像調整項目に類似の補正を掛けられる箇所があれば、調整次第で同様の効果が得られると思います。
FHDのテレビをAVアンプに接続すると、AVアンプから出力される映像は最大でFHDです。
4Kアップスケーリング機能があっても、FHD以上の解像度が出力されないのでFHD入力ではアップスケーリング回路はスルーされ機能しません。
DVDなどのSDをFHDにアップスケーリングできるものはFHDで出力されますが、テレビ側のSD→FHDアップスケーリング機能との画質優劣等々は各々機器の設計仕様と視聴者の感覚・価値観に依存すると思います。
個人的な意見です。
FHDを再生機器もしくはAVアンプ側で4Kアップコンバート(スケーリング)すると、HDMIケーブルが4K伝送になるため広帯域(高スピード)の信号を引き回すことになります。
4Kテレビの4Kアップコンバート機能は、搭載パネル、映像回路等々に最適化されていると思うので、FHDで入力してテレビ側で4Kアップコンバートする方が、素直なように思います。
再生機器もしくはAVアンプ側の4Kアップコンバート機能が超優秀であれば、別の解もあるとは思います。
書込番号:22411261
2点
返答が遅れました。スミマセン。
迷いに迷ってやっとAVアンプ(RX-A770)を買ったので実際どうか試してみました。
このAVアンプですと映像設定にスルーと信号処理と表記されてるモードがあります。
スルーは直繋ぎと変化ありません。汚い映像は汚いままです。
映像処理のモードにすると質問時に使っていた機器と画質の傾向に違いはあるものの
ブロックノイズの減少等補正効果はあります。ただし色々なAVアンプを試したわけではないので
全てのAVアンプにこのような効果はあるかは不明です。
解像度は自動判別でテストしました。4K固定にすると映らないのでそこでの処理はどうかはわかりません。
これでアップスケーリングが働くんだとは思われますが。テレビの設定は何も弄らずに行いました。
書込番号:22511680
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











