このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2018年3月24日 16:15 | |
| 10 | 6 | 2018年3月22日 23:57 | |
| 24 | 11 | 2018年3月22日 22:03 | |
| 4 | 6 | 2018年3月19日 11:08 | |
| 3 | 3 | 2018年3月17日 09:40 | |
| 5 | 15 | 2018年3月14日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前から欲しいなぁと思ってたCAV FI-EXのトールボーイスピーカーが
中古で売られていましたので、アンプ等を買う前に購入してしまいました。
今はどのアンプを購入するか悩んでる最中です。
将来的には5.1ch以上で聞きたいので、AVアンプから購入をと考えています。
住んでいる場所がど田舎なので視聴できる所までは高速で
2時間走らないといけない状況なため、情報だけで購入をと思いました。
候補としてはDENONのAVR4400か4300とYAMAHAのRX-A1060or1070あたりと思っています。
そして予算なんですが中古で10万以内です…
DENONは所有しているヘッドフォンの中で最も好きなので、間違いは起こらないと思い候補に上げています。
機種名はAH-D2000で、他にはAKG、SHURE、AudioTechnicaでいずれも3〜4万程のを持っていますが
DENONのAH-D2000が主力状態です。
YAMAHAは以前お店で違うアンプですが聞いた時にとても良かったので、
こちらも間違いないかなと思っての選択です。
以前からマランツも欲しいなぁとは思ってましたが未知なため今回はちょっとなしにしようかなと・・・
なお、Wifiで繋げる事が条件なので2,3世代前?は選択できない状況です。
ただ、最近は例えばDENONのHEOS Linkのような機器で解決できるようですが、
無駄な出費になる上に、機能性が悪くなるのではなどとイマイチ分かっていません…
良く聞く音楽はロック4、ジャズ4、クラシック2という感じです。+ラジオも良く聞きます。
CAV FI-EXは高音が強いとのことで低音が弱いと言われるYAMAHAだと良くないのかな?
と感じていますがどうなのでしょうか?
RX-A1060は低音配慮が良いとの情報もありますが、、、
低音に関しては別でウーファー等を購入して解決するという方法もありそうですが
今すぐ良いものを買える予算はない状況です。
実は1年後には広いリビングを持つので、それにあわせて少しずつ必要なアンプ等を揃えていこうと思っております。
映画は良く見ますが、音楽のほうが人生においては非常に重要なポジションなのでそこを重視できるAVアンプを選択したいと思っています。
候補の2機種だとどうでしょうか?
こういう方法、他にはこういう選択肢等があるなど、良い情報があればぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点
>モノタ浪さん
>映画は良く見ますが、音楽のほうが人生においては非常に重要なポジションなので
折角の構想に水を差すようで大変恐縮ですが、音楽中心ならばAVアンプよりステレオプリメインアンプをお勧めします。
そこは承知の上で、あえてAVアンプを選択するのでしたら、9.2chのAVR-X4400HかAVR-X4300Hの方がドルビーアトモスの再現に有利です。(外部アンプを追加すれば、11.2chまで拡張できます)
7.2chのRX-A1060とRX-A1070よりは、AVR-X4400HかAVR-X4300Hの方が将来、映画視聴環境をアップグレードする意味において優位性があると思います。
書込番号:21673960
7点
>モノタ浪さん
>DENONは所有しているヘッドフォンの中で最も好きなので、間違いは起こらないと思い候補に上げています。
デノンは他にアナログカートリッジやAL32等のDACは優れてると思います。
ただ、AVアンプに関しては個人的な意見ですが、基本的な音もDSPも好きでは有りませんし人様にはオススメ出来ません。音が塊として聴こえるイメージです。
AVアンプのオススメは、ヤマハです。基本的な音が楽器メーカーならではのナチュラルテイストで、実測音場に基づくシネマDSPが作品の感動を倍増させます。音が塊では無く、空間に綺麗に粒状に広がるイメージです。芸術的な空間描写が楽しめるのがヤマハの醍醐味です。
RX-A1070をオススメします。
他に、ストレートな音でAVアンプでオススメ出来るメーカーは、パイオニアです。独自のフェイズコントロールが特徴で恍惚感溢れる濃厚な低音が魅力です。上位モデルは、世界最高派のエアースタジオチューニングがポイントです。
試聴が一番ですが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21673980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポンちゃんX2さん
ステレオプリメインアンプは一度考えたのですが、
そうなるとAVアンプをまた別で買うという事になりそうなのでAVアンプにと思ったんです。
ただ、今でもプリメインアンプにすべきかなとも考えていますが、
予算もありますし、どういう方向性で選んで行けばいいのやらと言う状況です…
実を言いますと9.2chは元より、7.1chへの拡張もあまり考えておらずひとまずのゴール地点を5.1chにしています。
なのでAVアンプにそれほどお金をかけるべきではないとも思っていますが、あまり安い物だと音が悪くなると思って、中途半端になっています。
ステレオプリメインからにするほうが良いのか正直迷います…
もう少し悩んでみようと思います。
有り難うございます。
書込番号:21674417
0点
>トランスマニアさん
有り難うございます。
パイオニアは検討候補に入れたのですが、良さそうなのは高いのとなじみがないので断念しました…
AVアンプ単体で見るとYAMAHAは優れてるような話を聞きますし悩みます。
実はYAMAHAの機器がずっと欲しいと思ってたのですが、スピーカーとの相性が少し気になってまして悩んでたんです。
そしてまた悩みそうです・・
コメント本当に有り難うございました。
書込番号:21674420
0点
>モノタ浪さん こんにちは
せっかく計画中ですが、wifi接続は音質が劣化するとの書き込みを何度か見ていますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:21674657
1点
>里いもさん
wifi接続の音質の劣化については詳しくは知らないのですが、正確にはbluetoothでした・・・・
いずれにせよ劣化は起こりえるかも知れないとは思っていますが、明らかなノイズ等ではない限り、
私の耳ではまず判別できない範囲だと思うので、受け入れる事にしています…
書込番号:21674986
0点
>モノタ浪さん
>スピーカーとの相性が少し気になって〜
進化した自動音場補正で組合わせるスピーカーや使用される環境に合ったセッティングが可能です。
ヤマハは、特に変な癖は無くナチュラルテイストな音がベースです。
相性と言うよりインピーダンス等の最低限の基準を守れば、好きか?嫌いか?あとは好みです。
店舗によっては貸し出し試聴の対応してくれたりしますから相談されては如何でしょうか?
書込番号:21675296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トランスマニアさん
何度も有り難うございます!
貸し出し試聴できるんですね。検討してみます。
RX-A1070じゃなくて1060は駄目でしょうか?
昨年末のアップデートで「Dolby Vision™(ドルビービジョン)」、「Hybrid Log-Gamma(ハイブリッドログガンマ)」の伝送対応もしたようですし。
しかし悩みます…
Bluetooth対応のステレオプリアンプも多いようですし、、、
書込番号:21676990
0点
>モノタ浪さん
>RX-A1070じゃなくて1060は駄目でしょうか?
1060も十分に良い商品です。
1070の醍醐味は、シネマDSPの新作アドバンスドやアトモスやXとシネマDSPの掛け合わせが可能な事です。
価格差が僅かですから、個人的に1070推しです。
書込番号:21678069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モノタ浪さん
>正確にはbluetoothでした
Bluetoothの再生機器(送信機器)は、何でしょうか。
Bluetoothのコーデックは、種類があります。
音質の良さは、次の順番だと言われています。
LDAC>aptX>AAC>SBC
ソニーのワイヤレスヘッドホンのヘルプガイドが分かりやすいです。
http://helpguide.sony.net/mdr/1abt/v1/ja/contents/TP0000777584.html
スレ主さんのBluetooth音源が、iPhone系ですとSBCより高音質なAACコーデックが使えます
AVR-X4400HとAVR-X4300Hは、SBCコーデックのみで、AACは使えません。
RX-A1060とRX-A1070は、AACコーデックが使えます。(SBCも可)
iPhone系とのBluetooth接続で高音質なのは、AACコーデックで伝送が可能なYAMAHAになります。
プリメインアンプのBluetoothも取扱説明書などで、Bluetooth仕様の対応コーデックを確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:21678655
2点
>ポンちゃんX2さん
ご連絡が遅くなり大変申し訳ございません・・・
Bluetoothは2年前と3年位前のXperiaです。3年前は今は電話として使ってないものですが・・・
近々iphoneに機種変しようかと思っていましたが、Bluetoothも結構色々とあったんですね。
プリアンプもちょっと色々と見たのですが今回の貴重な情報でYAMAHAのAVにかなり傾いています・・・
有り難うございました!
書込番号:21700526
0点
>トランスマニアさん
遅くなり申し訳ございません!
YAMAHAになりそうです。1060は中古もちらほら出ていて7万位で買えるのでそっちにしようかなぁと思っているんですよね。
1070は新品しかなく、そこをケチって1060との差額で次のスピーカーの足しになんて思ったりしています。。
小さな差ではありますが・・・
書込番号:21700540
0点
WAVやflacなどの音源を入れたUSBを差して再生することを考えています。
このとき、テレビ画面でアートワーク表示が出来て
表示がキレイなメーカーはどこですか?
また、ここのメーカーやつは操作しやすいとかも
教えてくださいますと嬉しいです。
素直にネットワークオーディオプレーヤを買えばよいのですが、
HAP-S1やNC-50など、ディスプレイが小さいなと思いまして。
それなら最近のAVアンプはUSB音源が再生できるし、
テレビの画面を見ながら操作したほうが楽かなーと思ってます。
とりあえず音質の話は置いといて、
スマホ、タブレットで操作しろとの突っ込みもなしで、
情報収集したいです。
宜しくお願いします。
0点
>speedbikeさん
>このとき、テレビ画面でアートワーク表示が出来て
MP3のアルバムアートデータを表示したいとの意図でしょうか。
AVアンプのUSB接続で、MP3のアルバムアートデータが表示できることを取扱説明書で確認できたのは、DENON・marantzグループ製品でした。
例)
DENON のエントリーモデル AVR-X1400H
http://kakaku.com/item/K0000965917/
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx1400h
ダウンロードタブを押すと、取扱説明書がダウンロード出来ます。
67、68ページに操作方法とテレビ画面のイメージがあります。
MP3 形式の音楽ファイルでアルバムアートのデータを持っている場合は、音楽ファイルを再生中にアルバムアートを表示させることができます。
DENON上級モデル、marantz NR1608も同様でした。
他メーカーAVアンプの取扱説明書をざっくり確認しましたが、同様の表記はみつかりませんでした。
書込番号:21681886
4点
>speedbikeさん
画像は手っ取り早く手元にあったUSBをDENONの4400で再生
したものです。
HEOSでのFLAC再生も同じ表示なのでD&M系は同じでしょう。
ご参考まで
書込番号:21682332
2点
>ポンちゃんX2さん
>MP3のアルバムアートデータを表示したいとの意図でしょうか。
そうです。
取説を見るのは名案ですね。
ヤマハは曲名のリストが出るだけのようです。
ONKYOとパイオニアは確認できませんね。。。
ありがとうございました。
>あらかん小僧さん
おお、ありがとうございます!
文字もきれいですね。
よろしければ、曲を選択するときなどんな感じになるのでしょうか?
また見せていただけますと大変参考になります。
書込番号:21686603
0点
>speedbikeさん
TV画面に背景が映り込んで綺麗ではないですが、
こんな感じでよろしいでしょうか。
アルバムから曲の選択も同じです。
書込番号:21689194
1点
>speedbikeさん
ヤマハRX-2060を使っていますが、アルバムアート表示できますよ。
但し、TVに表示させるのは便利ですか、画面の焼き付きにはご注意下さい。
以前、液晶TVに繋いでいた際、常時表示されている部分が焼き付きました。
数日で焼き付きは消えましたが、それ以来、音楽鑑賞でTV画面に表示するのはやめました。
書込番号:21694899
![]()
3点
>あらかん小僧さん
リクエストにお答えくださり、ありがとうございます。
操作しやすそうですね。
DENON、いい感じです。
>DELTA PLUSさん
ヤマハも綺麗に表示されていますね。
RX-2060かどうか忘れましたが取説で設定画面を見ていると
文字が荒そうなのが気になっていました。
焼けについては全然気がつきませんでした。。
画面は2つあるので音楽再生時には、焼けてもいい(サブの)画面で
表示させてようかと考えています。
書込番号:21696807
0点
テレビ(ブラビア)とアンプ(デノンAVR1911)を繋いでNetflixを5.1chで見ようとしてるんですが、スピーカーから音がでず、ヘリコプターのプロペラのような音がなってしまいます。アンプの表示はドルビーデジタルプラスになっています。どうしたら音が出るようになるんでしょうか。宜しくお願いします。
5点
>りーんさんさん
ブラビアの型名は何でしょうか。
AVR1911とブラビアの接続は、HDMI ARC でしょうか。
書込番号:21692990
3点
>ポンちゃんX2さん
返信ありがとうございます。ブラビアはX9000Eになります。接続はその方法です。
書込番号:21693081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りーんさんさん
NetflixをX9000Eで視聴中に、メニューボタンを押し、[スピーカー出力]を[オーディオシステム]から「テレビ」に変更してX9000Eのスピーカーから音を出すとテレビからは正常にNetflixの音声は出ますか。
X9000Eで地上波デジタル放送などを視聴しているときに、AVR1911からは正常に音声は出ますか。(アンプの表示はAACになると思います)
書込番号:21693129
2点
>ポンちゃんX2さん
やってみましたが、問題なく再生されました。Netflixで5.1chを選んだときだけ、音が出ません。そのときのアンプの表示です。
書込番号:21693245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りーんさんさん
ご教示ありがとうございます。
順番に試行してみたいことです。
その1
ブラビアとAVアンプの両方の電源コードをコンセントから抜いて、15分くらい放置した後、差し直してみます。
ブラビアの外付けHDDに録画予約している時間帯は避けてください。
これで、改善すればOKです。
その2
その1で改善しない場合は、ブラビアの設定を変更してみます。
[設定]>[音質・音声設定]>[デジタル音声出力]を[PCM]に設定してください。
これで、改善すればAVアンプのドルビーデジタルプラスのデコーダー回路に不具合があるか、HDMIケーブルに不具合がある可能性があります。
ブラビアのARCでPCMは2chなので5.1chの伝送ができません。
AVアンプの修理を依頼する前に、その3を試行してみたいです。
その3
その2で改善した場合でも、改善しない場合でも、ブラビアとAVアンプを接続しているHDMIケーブルを交換してみたいです。
他にHDMIケーブルをお持ちでしたら試行してみてください。
書込番号:21693308
3点
>りーんさんさん
前レスの、その2は試行不要です。
うちのNetflixで確認したところ、Netflixプログラムの音声を2chにすると、PCMで出力されていました。
>Netflixで5.1chを選んだときだけ、音が出ません。
と書かれているので、Netflix 2chでは音が出ているものと思います。
その1でNGならば、その3を試行してみたいです。
書込番号:21693347
2点
>りーんさんさん
試行していただき、ありがとうございました。
写真にブルーレイレコーダーとプレイステーションがありますが、これでNetflixの視聴はできませんか。
可能ならば、ブラビア以外のNetflix 5.1chをAVR1911で試してみてはいかがでしょうか。
AVR1911の設定で他に試してみたいところです。
ブラビアのNetflix 5.1ch視聴中にAVR1911リモコンのSTANDARDボタンを押して「EX」や「PLU C」や「PLU z」を選択したときの音声がどうなるかです。
また、同様にリモコンの「PURE」ボタンを押してピュアダイレクト再生をしてどうなるかです。
D/ST を押して、「DIRECT」を選んでダイレクト再生をしてどうなるかです。
他に設定変更箇所は見つからないようです、
書込番号:21693656
3点
>ポンちゃんX2さん
何から何まで親切にありがとうございます。本日プレステでNetflixをインストールして視聴してみたらドルビーデジタルで再生されました。やはりドルビーデジタルプラスが上手く再生されないようです。そしてブラビアのNetflixで5.1を再生しようとすると必ずドルビーデジタルプラスになって何を押しても変更が出来ませんのでブラビアでの視聴は不可能かもしれません。ついでに質問なのですが、Netflixの5.1の音質は所詮ブルーレイの音質にはかなわないんでしょうか?
書込番号:21696116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りーんさんさん
Netflixはオリジナルシリーズの音響が面白いです
ゴジラ怪獣惑星はDTSニューラルXで視聴すると
サラウンドスピーカーが大活躍します
書込番号:21696234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りーんさんさん
>本日プレステでNetflixをインストールして視聴してみたらドルビーデジタルで再生されました。
PSがドルビーデジタルプラスに対応していないため、ドルビーデジタルに変換して出力しているのだと思います。
ドルビーデジタルプラスに対応していない機器でドルビーデジタルプラスを再生した場合は、ドルビーデジタルとして再生されるとされています。
Netflixの5.1を視聴するときは、PSを使用することでOKならば、そのままでよろしいと思います。
以下は、PSでドルビーデジタル再生がOKでしたので、ブラビアのNetflix5.1を視聴するために試してみたいことです。
光デジタル接続ケーブルをお持ちの場合です。
成功しないかも知れないため、新規で光デジタル接続ケーブルを購入するのは、スレ主さんにお任せします。
AVアンプのHDMI出力を接続するブラビアのHDMI入力をARCではない端子(HDMI 3以外)に付け替えます。
AVアンプのDIGITAL IN OPTICAL(TV)とブラビアの光デジタル音声出力を光デジタル接続ケーブルで接続します。
ブラビアの設定を確認します。
設定>音質・音声設定>デジタル音声出力をドルビーデジタルなどにします。(PCMでの出力はNGです)
Netflixの5.1をブラビアで再生してみます。
PSと同様に、ドルビーデジタルで再生できれば、成功です。
ブラビアの光デジタル出力はドルビーデジタルプラスを出力できないため、ドルビーデジタルに変換して出力するものと思われます。
地上波デジタル放送などのAACも光デジタルで出力されるので通常のテレビ視聴では、ARCを使用しなくてもよろしいかと思います。
>Netflixの5.1の音質は所詮ブルーレイの音質にはかなわないんでしょうか
BD音声のドルビーTrueHDやDTS-HDはロスレスなのでドルビーデジタルやドルビーデジタルプラスより高音質再生が可能だと思います。
BDのドルビーデジタルとNetflixの5.1を比較しても遜色は無いとおもいます。
ドルビーデジタルプラスはストリーミングで多く採用されていますが、ドルビーデジタルと同等の音質を確保していると言われています。
ドルビー社の説明です。
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-digital-plus.html
映画、放送、ホームシアターサラウンドサウンドの標準として確立されているドルビーデジタルの主要技術に基づいています。
書込番号:21696443
4点
例えば、avアンプの最大出力が130wに対して、スピーカーの推奨(許容)出力が150wの場合、アンプ側の音量を最大にしてもスピーカーは故障しないんでしょうか?
書込番号:21686321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホームシアター、はじめました!さん
アンプの最大出力は、スピーカーインピーダンスで異なります。
仕様やスペックには、最大出力のW数とスピーカーインピーダンスが記載されています。
例えば、とのことなので、最大出力が130W 8ΩのAVアンプに許容最大入力が150Wの8Ωスピーカーを接続して最大音量でドライブした場合、スペック上はスピーカー故障のリスクは避けられると思います。
アンプとスピーカーの関係、インピーダンスについては、JBLの説明が分かりやすいです。
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
スレ主さんが、ご心配されるのは、どのような事情でしょうか。
大音量を出しているときでも、数十W程度の出力だと思います。
一般家庭のAVアンプ設置環境でしたら、最大音量で使用することはありえないと思います。
防音が完璧で無い限り、ご近所迷惑でしょう。
書込番号:21686554
1点
>ポンちゃんX2さん
返信ありがとうございます。実は手元にあるスピーカーを屋外で使用する機会がありそうかもしれませんで、屋内の家庭用スピーカーを屋外で鳴らすとなると相応の音量を要求されると考え質問させていた次第です。
書込番号:21686617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6914
ヤマハのQ&Aによると、出力が低いアンプを使用する場合は、アンプでクリップさせないようにご注意ください。スピーカーの許容入力より低い出力のアンプであっても、アンプでクリップしてしまうとスピーカードライバーを容易に破損させる可能性がありますと書かれてます。
アンプの出力がスピーカーの許容入力の範囲内でも、アンプのライン入力の入力感度を超える電圧信号が入ると、パワーアンプの出力波形がクリップする場合があり、ボリュームの位置によっては、アンプの最大出力時の電流をを上回る負荷がスピーカーにかかって、破損する可能性があるということだと思います。
書込番号:21686641
1点
>パイルさん
返信ありがとうございます。
なるほどですね。私が浅学な為クリップというのがどのような事象がわからないのですが、故障する危険性はあるのですね。。
書込番号:21686660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
波形のクリップした状態とは、例えば安いラジカセでボリュームを最大に上げると、音が割れて聴こえる場合があります。
大出力で音が割れて歪む=信号波形のクリップまたは信号波形の飽和といいます。
書込番号:21686676
0点
>ホームシアター、はじめました!さん
>手元にあるスピーカーを屋外で使用する機会がありそうかもしれません
屋外での家庭用オーディオ機器使用は、あまりお勧めできません。
風雨、砂、埃など悪条件を考慮する必要があります。
オープンスペースの場合は、音を伝える距離にもよりますが相当の出力が必要になります。
使用機会の性質にもよりますが、屋外使用前提のPA、SRシステムをレンタルするほうがリスク回避に繋がると思います。
例えば、有名どころで、全国各地に店舗があるダスキンレントオールのイベント音響システムです。
https://event.kasite.net/event_success/sound_1.html
日程が合えば、近くの店舗で取り寄せしてくれると思います。
書込番号:21687290
0点
以前、購入したBOSEのスピーカーの説明書に書いてあったのですが、ボリュームつまみを75%ぐらいの「位置」に設定すると、音が安定する、より性能の発揮できる「位置」があるそうです。
フォステクスのHP-A3には、そのような、音が安定する、より性能の発揮できる「位置」というのはあるのでしょうか?
あるとしたら、どれぐらいでしょうか?
0点
>勇者シンイチさん
>ボリュームつまみを75%ぐらいの「位置」に設定すると、音が安定する、より性能の発揮できる「位置」があるそうです。
当該説明は、アンプの増幅における直線性が一番良い(歪みが少ない)入力電圧の値を示しているように思いますが、大口径のスピーカーを数十W単位の大電力でドライブする時の話だと思います。
HP-A3の出力はヘッドホンです。
32Ω負荷100mW、300Ω負荷20mWなのでアンプが大電力を取り扱うことは無く、ボリューム位置にこだわる必要は無いと思います。
耳に近いヘッドホンドライバーに大音量を加えると難聴などのリスクがあります。
スレ主さんが聞きやすい音量ボリュームが最適だと思います。
書込番号:21681606
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございました。よく分かりました。
参考にしたいと思います。
書込番号:21681621
0点
フォステクスHP-A3について。
入力が光デジタル音声入力のフォーマット S/PDIF 32kHz〜96kHzなのは分かりました。
しかし、出力はどうなっているのでしょう?
例えばテレビにApple TV を繋いで、そこのiTunes のアプリで音楽を聴く時、
HP-A3を光デジタル音声接続でテレビと接続して、HP-A3にヘッドホンを繋いで聴く場合、
AACファイル形式ということで、最大サンプリング周波数96kHzあるデータだったとしても、それで光デジタルで劣化せずに入力出来ても、
出力がそれを下回る数値だったら、
結局ヘッドホンで聞いた時に、最大の96kHzより悪い音質で聴くことになるんじゃないでしょうか?
誰か出力について知ってる人がいたら教えてください。
0点
>勇者シンイチさん
iTunes のアプリで音楽を聴くというのがApple Musicを聴くということなら、Apple Musicのサンプリング周波数は44.1KHzですが。
書込番号:21659251
0点
>勇者シンイチさん
HP-A3の取扱説明書がダウンロードできます。
https://www.fostex.jp/products/hp-a3/
これによると、出力特性は以下のとおりです。
● PHONES 端子
・コネクタ:ステレオ標準ジャック
・出力:100mW(32 Ω負荷) : 20mW(300 Ω負荷)
・適合負荷インピーダンス:16 Ω以上
・THD:0.04% 以下 (at 1kHz、32 Ω負荷、100mW 出力時)
・周波数特性:20Hz から20kHz ± 0.3dB (32 Ω負荷、100mW 出力時)
● ANALOG OUTPUT(L, R) 端子
・コネクタ:RCA ピンジャック
・基準出力レベル:− 10dBV
・適合負荷インピーダンス:10k Ω
・THD:0.01% 以下 (at 1kHz)
・周波数特性:20Hz から20kHz ± 0.3dB ( 基準レベル)
ついては、サンプリング周波数が96KHzでもアナログ出力は、周波数特性:20Hz から20kHz ± 0.3dB になります。
書込番号:21659262
![]()
2点
>勇者シンイチさん
追記します。
THDとは、全高調波歪: Total Harmonic Distortion の意味です。
数値が少ないほど、歪みが小さいことを示します。
書込番号:21659277
0点
>Minerva2000さん
Apple Musicの会員にはならずに、iTunes Store で曲を購入して聴いているんですが、Apple Musicと同じ程度のサンプリング周波数でしょうか
書込番号:21659320
0点
>勇者シンイチさん
REGZA 26RE2の取扱説明書 準備編 55ページに 光デジタル音声出力の仕様が書いてあります。
リニアPCM、ドルビーデジタルは、
サンプリング周波数 48KHz
MPEG-2 AACは、
サンプリング周波数 48KHz、44.1KHz、32KHz
96KHzのPCMは出力できませんので、HP-A3への入力も48KHzに制限されます。
書込番号:21659334
1点
>ポンちゃんX2さん
じゃあ、外付けでDAC・アンプを付けること自体、意味がないことなんでしょうか?
例えばテレビ内のDACでは忠実に20Hz〜20kHzを再現できていない、ということはないでしょうか?
そうなれば外付けでDACを付けることに意味はありますよね?
ちなみにイヤホンは再生周波数帯域20Hz〜20kHzのものを使っています。
書込番号:21659337
0点
>勇者シンイチさん
iTunes Store で購入しているのが、AAC 256Kbpsの音源なら、Apple Musicと同じサンプリング周波数だと思います。
テレビ内のDACやアンプでは忠実に20Hz〜20kHzを再現できていないということです。
書込番号:21659368
0点
>勇者シンイチさん
>外付けでDAC・アンプを付けること自体、意味がないことなんでしょうか
外付けのDAC・アンプの多くは、ピュアオーディオを目指した音質重視の設計思想で製造されていると思いますので、意味はあります。
>例えばテレビ内のDACでは忠実に20Hz〜20kHzを再現できていない
「忠実に」の定義によりますが、テレビ内蔵のDACと外付けDACを比較すれば、外付けDACの方がより忠実に再現すると思います。
単純なコストパフォーマンスで比較すると、主に映像重視で音声も含めたテレビの価格と、音声に特化した外付けDACの価格を比較すれば、音声部分の設計、回路構成にかけられるコストは、外付けDACの方が贅沢なはずです。
書込番号:21659383
2点
デジタルのサンプリング周波数とアナログの再生周波数は全く違う物です。
例えば16bit44.1kHzだと1秒を44100÷16で、約2756分割してデータ化している事になります。
再生周波数は出力された波形を測定しただけの物で音質を決定する訳ではありません。
また、256kbpsはビットレートで、1秒当たりのデータ量の事です。
勇者シンイチさんはまぜこぜに考えておられませんか?
書込番号:21663237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ありません!間違いがあります。
サンプリング周波数についてですが、1秒を44100分割して16bit(2の8乗)でデータ化するというのが正しいです。
ちなみにCDのビットレートは約1411kbpsですね。
書込番号:21663309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
1周期を、一番上と一番下、2回サンプリングして、デジタルデータ化するから、サンプリング周波数は再生周波数帯域の2倍になると、どこかのネット記事で読んだのですが?間違いなんでしょうか?
書込番号:21663361
0点
すでに解決済みですが少しだけ...
私自身もググった程度ですが、左右2chあるので44.1khzを半分ずつ使っている様です。
私としては、まず同じ楽曲をCDの音とAAC256kbpsの音で聞き比べる事をお勧めします。
色々比べて聴くと違いを感じる箇所があると思います。
ハイレゾ対応でもいまいちな音の機材もありますし圧縮音源でもCD音源並みに聴かせる機材もあります。
買う買わないは別として、色々聴いてみてください。
書込番号:21676049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











