AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:9件

当方知識に関して全くの素人です。
接続について教えてください。
現在TV(ARC無し)とサラウンドバー(SONY HT-CT370)、BD2台を使用しています。

普段はサラウンドバーの使用、
映画などを見る時のみAVアンプの使用を考えていますが
このような接続は可能でしょうか?

また、接続方法やAVアンプを買うに当たって
どのような事に気を付けたら良いでしょうか?

操作方法を含めてオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18979076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/19 04:24(1年以上前)

こんばんは


AVアンプ購入ですか

でしたら、お使いのサウンドバーは必要なくなりますね

そして、AVアンプ購入と同時に、スピーカーの購入も必要ですが


2ch

2.1ch

から

5.1ch



DolbyAtmosの5.1.2ch

など

必要なスピーカーの本数があります

必要に応じて、サブウーファーも購入になります



以上、簡単ではありますが、よろしいでしょうか

では、失礼します

書込番号:18979123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 07:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。

現在もHDMI無のAVアンプを使用しているのでスピーカーもあります。
正確に言えばHDMI接続のAVアンプに買い替えを検討しています。

HDMI接続で切り替えての使用は不可能なのですね…
残念です(>_<)

説明不足ですみませんでした。m(_ _)m

書込番号:18979280

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/07/19 07:06(1年以上前)

テレビはARC無しとしてHDMI端子や光デジタル端子は搭載しているのでしょうか?

書込番号:18979282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/19 07:12(1年以上前)

おはようございます


事情は分かりました

HDMIセレクターを使えば、サウンドバーとAVアンプを切り替えられますよ


audio-technica オーディオテクニカ
AT-SL931HD [HDMIセレクター]  \7,620
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT-SL931HD-/pd/100000001001284801/

書込番号:18979289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 07:13(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

現在TVとサラウンドバーの接続は
HDMIケーブルと光ケーブルで接続しています。

書込番号:18979292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 07:41(1年以上前)

>「悪の華」 JBL使いさん

書き込みありがとうございます。
パススルー機能があるので
セレクターは必要ないように感じますが…

セレクター使用の場合は光ケーブルも
分配器で接続しなくてはいけないような
気がしますがどうでしょう?

書込番号:18979341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/07/19 07:53(1年以上前)

イレギュラーな方法ですが。

BD2台をAVアンプのHDMI端子に接続して、AVアンプのHDMI出力からCT370のHDMI入力へ接続、CT370のHDMI出力からテレビのHDMI入力へ接続。
テレビの光端子からAVアンプの光端子に接続、CT370でもテレビの音声を再生するならテレビからの光ケーブルを挿し直すか、光セレクターを利用します。

AVアンプに光出力があるならそこからCT370へ接続すれば再生可能かもしれませんが、どちらにしろ一般的な方法ではないので試さないと動作するか不明です。

書込番号:18979370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/19 07:54(1年以上前)

えーと

テレビを見るときは、サウンドバー

映画(BDソフトなど)を見るときは、AVアンプ

BD2台


・テレビ 光デジタル音声出力 → サウンドバー 

・BD → HDMI入力 AVアンプ  HDMI出力 → テレビ


こんな感じですが?

書込番号:18979372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 08:05(1年以上前)

>口耳の学さん

書き込みありがとうございます。
「AVアンプを買ってから
やっぱり併用はできなかった…」
という結末だけはさけたいので
自分が思っているより他の方法や
既に行っている人がいれば参考にしたいと
思っています。

書込番号:18979389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 08:36(1年以上前)

>「悪の華」 JBL使いさん

書き込みありがとうございます。
使用について、ほとんどがサラウンドバーの使用で
BD(wowow含む)のほんの一部の映画、ライブのみの使用です。

自分が考えているのはBD⇔サラウンドバー⇔AVアンプ(手動でon/off)⇔TVですが
うまくいくのか?自信がないんですよね(^^;

書込番号:18979474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/19 08:55(1年以上前)

この接続は?


4入力2出力のHDMIセレクターを使用


BD2台 HDMI → HDMIセレクター → サウンドバー → テレビ HDMI入力1

                 → AVアンプ   → テレビ HDMI入力2


ラトックシステム RATOC SYSTEMS
REX-HDSW42 [4入力2出力 HDMIマトリックススイッチ] \14,180
http://www.yodobashi.com/-RATOC-SYSTEMS-REX-HDSW42-/pd/100000001002511911/

書込番号:18979515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2015/07/19 12:34(1年以上前)

同様のケースで、私はテレビのイヤフォン出力からサウンドバーに入力して聴き
BDはアンプ経由でテレビのHDMI入力に繋ぎ、アンプの音声はスピーカーから、にしています。
そうすればサウンドバーの電源を都度オンオフする必要はありません。

書込番号:18980069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 14:17(1年以上前)

>「悪の華」 JBL使いさん

書き込みありがとうございます。
アンプの並列接続でTVリモコンで入力切換えすれば
もしかすると良いかもしれませんね。

直列接続した場合サラウンドバーとAVアンプのどちらを優先するのか?
後から電源を入れた方のアンプを優先すれば
何も問題ないんですけど…
こればかりはやってみないと分かりません。

書込番号:18980306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/07/19 14:36(1年以上前)

>デジタルおたくさん

書き込みありがとうございます。
希望はほとんどがサラウンドバーの使用で
サラウンドバーでは物足りないと感じる
(AVアンプを使用したいと感じる)
映画、ライブのみの使用なんです。
AVアンプの使用割合でいえば2%くらいの使用でしょうか…

サラウンドバーのメイン使用を考えており
ボリュームの増減等、できるため
サラウンドバーの接続は使い勝手の良いHDMI接続を考えています。

書込番号:18980349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2015/07/22 00:25(1年以上前)

こんばんは^^

直列って
>自分が考えているのはBD⇔サラウンドバー⇔AVアンプ(手動でon/off)⇔TVですが
こちらでしょうか?
AVアンプを切らない限りは、両方から音が出るかと思います
後、この繋ぎ方だとTVだけの時の音声が出ないかもしれません

それと、AVアンプやサラウンドバーでは、HDMIをスルーする場合だと電源切ってても
結構電気を食う製品も多いです(最近のヤマハなんかは少ないらしいです)

なので電気代を気にされるなら、私なら
JBLさんの言われるセレクターか、もうAVアンプオンリーにするかな〜

書込番号:18987905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/07/22 11:44(1年以上前)

>ゆっこんさん

書き込みありがとうございます。
両方から音が出るのは良いのですが
両方音が出ないのは困りますね(^^;

電気代は全く考えていなかったです(汗)
もちろん節電できるなら少しでも安い方が良いですから。

もう少し先にAVアンプ購入し
皆さんからアドバイスいただいた接続を
試してみようかと思っています。


書込番号:18988742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

迷ってます 教えてください

2015/06/04 04:07(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:17件

AVアンプ導入に当たり迷っています(今回がAVアンプ初購入)同時にBDレコーダーパナDMR−BRW500も購入予定、で本題は、SONY STR−DN1050とYAMAHA RX−V777で迷いに迷っています人気では、ヤマハ、好みでは、ソニーどちらも今一歩決め手にかけます、カタログスペックでは、ヤマハ専門家の評価、受賞暦では、ソニー本当に迷っています皆さんの意見は、どうなのでしょうか、あとパソコンが2台どちらもアナログ音声出力子の場合は、アナログ出力>デジタル変換>AVアンプという接続が正解なのでしょうか?皆さんのお知恵をお借りしたく投稿しました よろしくお願いします(価格コム初心者)

書込番号:18837588

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 09:50(1年以上前)

JBL大好きさんご丁寧に色々な情報感謝しますDH50/HNは、富士通ウェブマートで購入したものですあとノートパソコンも非常に
興味がありますが今は、オーディオ関係(ゆくゆくは、7,1チャンネルにしたいので)そちらで手一杯の状態です
「Windows 10」の無償アップグレードの情報も大変助かりました、話は、変わりますが、ヒューレットパッカードのデスクトップ
お値打ち価格でHDMI搭載モデルなども存在しているのでしょうか、一応こちらでも調べて見ます貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:18838046

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/04 09:50(1年以上前)

おはようございます。

>SONY STR−DN1050とYAMAHA RX−V777で迷いに迷っています

自分はSONYを使っていますので、オススメはDN1050です。機能は十分にそろっており、音質的にも旧ES系アンプ3200をベースに改良してあるアンプなので、同価格帯のなかでは一歩でていると思います。

>あとパソコンが2台どちらもアナログ音声出力子の場合は、アナログ出力>デジタル変換>AVアンプという接続が正解なのでしょうか?

PCをプレーヤーにするなら、デジタル出力が望ましいです。(PC内のノイズ影響を避けるため)最近のPCオーディオというのがそれにあたります。光デジタルやUSB出力(別途USB DACやD/Dコンバータ要)
接続例
PC(光デジタル)---AVアンプ
PC(USB)---USB DAC(アナログ)---AVアンプ
PC(USB)---USB D/D(光や同軸)---AVアンプ


書込番号:18838049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 10:26(1年以上前)

こんにちは

ヒューレットパッカード デスクトップパソコン

http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCDesktop

\49,800から、ありますね

モニターディスプレイは、富士通から、流用するとしても、

デスクトップ型は、ノート型に比べると、価格が、少々高めではありますが


\49,800モデルのCPUを、富士通D50/HNと同じ、intel Core i7にすると、10万円位になっちゃいますね

http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:3836&ProductSKU=BASE:13777


富士通D50/NHには、拡張スロットが、PCI Express x 16と、PCI Express x1がありますが

ここに、サウンドカードを、挿すのですが、分かりますか?

書込番号:18838126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 10:36(1年以上前)

LVEledeviさん貴重な意見ありがとうございます、スピーカーもSS-CS3お予定しているのでDN1050のほうがバランス的にも相性がいいとは、思っていましたセンタースピーカーも(SS-CS8)お予定しているのでフロントは、ソニーで固めてしばらく使ってみようかとも思っていますちなみにD/Dコンバーターは、アマゾンなどで購入できるもので大丈夫でしょうか、よろしくおねがいします。

書込番号:18838145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 10:49(1年以上前)

JBL大好きさん やはりノートパソコンのほうが値段的にも機能的にも魅力的ですね

【富士通D50/NHには、拡張スロットが、PCI Express x 16と、PCI Express x1がありますが

ここに、サウンドカードを、挿すのですが、分かりますか?】   

さっぱり解かりません(笑)富士通D50/NHは、音質アップのために出来ることがあるのですか?ぜひトライしてみたくなりました

よろしくお願いします。

書込番号:18838166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 11:40(1年以上前)

こんにちは

>さっぱり解かりません(笑)富士通D50/NHは、音質アップのために出来ることがあるのですか?
>ぜひトライしてみたくなりました

そうですね、なにごとも、チャレンジですね(笑


まず、サウンドカードを、紹介しておきます

自作派には、定番の、サウンドブラスターです

http://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec102=4&pdf_so=p1

このなかで、2種類ほど、上げておきます

http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx

http://jp.creative.com/p/sound-blaster/pcie-sound-blaster-recon3d-r2


まず、パソコンの電源ケーブルを、コンセントから、抜いておきます

次に、富士通D50/NHのリアパネルを見てください

ブック型
http://121ware.com/navigate/products/pc/121q/02/valuestar/vsl/interface/images/vsl_back_01.jpg

マイクロタワー型
http://onkyodirect.jp/pc/aion2/images/face-02.jpg

上記の、どちらのタイプでしょうか?


次に、サイドパネルを開けてください

こんな感じ

http://image.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/22/si_sf467-300naibu.jpg


中を見てもらうと、拡張スロットのカバー(蓋)が、ねじ止めされていますので、

プラスドライバーまたはマイナスドライバーで、ねじを取り外してみてください


スロットは、こんな感じ

http://www.pasonisan.com/z_im/custom/cusz101229pcie.jpg

ここに、サウンドカードを、挿します

ねじ止めして、固定します


とりあえず、ここまでです

書込番号:18838270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 12:19(1年以上前)

JBLさん大変参考になりましたサウンドカードの増設は、以前から試しててみたかったもののさっぱり理解できず二の足を踏んでいましたこれからメーカーに問い合わせてぜひ挑戦してみたいと思います。

書込番号:18838346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 12:48(1年以上前)

JBL大好きさんせっかく画像付で返信ありがたいのですが自分の所有しているタワー型パソコンは、どちらの画像のものでは、なくマイクロタワー型おスリムにした製品です分解もサイドのパネルおはずすのでは、なくカバー全体おはずすタイプのものですまあ構造に違いがなければよいのですが、それとサウンドカードには、ジャックのようなものも見受けられるのですが、ケースに収めたあとに使用できるのでしょうか、よろしくお願いします。
お昼が済んでからでかまいませんので、暇お見つけて返信お願いします・・・。

書込番号:18838430

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/04 13:27(1年以上前)

>ちなみにD/Dコンバーターは、アマゾンなどで購入できるもので大丈夫でしょうか、

やはり物にもよると思います。評価などを参考にされて選択すればよいと思います。(安い中華製は避けたほうが無難です)
USB DDCで検索すればいくつか出てきます。
自分は雑誌の付録についていた物を試験的にUSB-同軸でつないでありますが、わるくないですよ。(サンプリング周波数は96kHz24bitまで対応)
参考
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662312.html
あと使うUSBケーブルにも気を使いたいところです。
USBケーブルはノイズに弱いのでなるべく短いものがよいです(20cm〜1m程度 出来ればオーディオグレードが理想)
参考
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1665

書込番号:18838505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 14:05(1年以上前)

こんにちは

リアパネルは、こんなでしょうか?

http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9008-7577

上記の、手順2のイラストで、HDMI出力端子搭載機種の場合、とある方に

スロットが、縦に、2つありますが

これだと、サウンドカードは、標準の高さになりますが

先に上げた、サウンドブラスターが、挿せますが


ジャックというのは、

パソコン側の、スロットカバーを外せば、

カード取り付けのイメージは、こんな感じ

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-16-3d/rboarder30/folder/1481241/64/54205164/img_3?1210784049

書込番号:18838577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 14:13(1年以上前)

LVEledevi さんご意見ありがとうございます、やはり中国製は、避けたほうがいいようですねしかしアマゾンで見ているとどれが中華製かわかりずらいですね気おつけて選びたいと思います、あと光と同軸ケーブルで音は、違うのでしょうか少々の違いなら気になりませんが LVEledevi さんは、どう思いますか?時間があったら返信お待ちしています。

書込番号:18838597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 14:42(1年以上前)

JBL大好きさんつまらんことに付き合ってもらいありがとうございます、リアパネルの形状
は、正しいのですが自分の機種は、HDMI端子のないほうです、メーカーに問い合わせ
たところサウンドカードが入るかパソコンメーカーに問い合わせてくれとのことしかし無料
サポート期間が過ぎていて一軒の問い合わせに2500¥もとられるとのことで確認が
取れませんサウンドカードの値段もそれなりにしますしだめ元と言う訳にもいかず心細い
限りです自分のエスプリモには、サウンドカードは、納まるのでしょうか。

書込番号:18838648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/04 15:23(1年以上前)

このAVアンプに詳しいわけではありませんが、AVアンプはどのように使うのでしょうか。DVDやBlu-ray等の映画をBDレコーダー経由で5.1ch等で再生? PCは2chの音楽を再生? PCの再生ソフトは?

というのは、PCが音楽再生用ならば、どちらのAVアンプもAirPlay機能を備えているので、iTunesで楽曲を管理すれば、AVアンプとPCを同じ家庭内のLANに接続することによって、PCとAVアンプとの間をD/Dコンバーターやサウンドカード等を介して接続しなくても、デジタルのままLAN経由でデータを転送して音楽が再生可能になるからです。もしくは、PC内の曲についてDLNAサーバーソフト(WindowsMediaPlayer等)で共有設定を行ってLAN上から認識できるようにすれば、スマホなどで楽曲を選択してAVアンプ経由で再生することも可能なはずです。

書込番号:18838717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 16:09(1年以上前)

アナグマさん新たな情報ありがとうございます自分は、いまどき珍しく携帯と言うものお持ち合わせておりません(必要ないから)家デンで十分事足りているので従ってエアプレイは、除外していますメディアプレイヤーは、以前にも色々設定おいじってみたのですが自分のやり方が悪かったっせいかパソコンの調子自体が悪くなってしまいあまりいじりたくないのが本音です実際トライしてみたい気持ちは、すごく有ります、アナグマさんのご提案も十分検証に値すると思いますので参考にしたいと思います貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:18838820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 16:12(1年以上前)

こんにちは

>サウンドカードの値段もそれなりにしますし
>だめ元と言う訳にもいかず心細い限りです
>自分のエスプリモには、サウンドカードは、納まるのでしょうか。

では、中止しましょう

無理することは、ありません

まあ、私は、自作PCにしろ、今も続いているオーディオは、ダメ元で、やってますけど(笑


別な方法で

富士通DH50/NHに、USB端子があると、思いますが、

安価なUSB-DACを購入して


・接続

パソコン USB端子 → USB-DAC アナログ(RCAピン)出力 → AVアンプ


・USB-DAC

フォステクス

PC100USB-HR \9,800
http://www.fostex.jp/products/pc100usb-hr/

PC100USB \8,000
http://www.fostex.jp/products/pc100usb/

ドライバーは、Windows7の標準ドライバーで動きます

ドライバーインストール不要です

書込番号:18838829

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/06/04 16:31(1年以上前)

>あと光と同軸ケーブルで音は、違うのでしょうか

多少は違うと思いますが、自分の環境では同軸のほうが低域が締まって聴こえる感じなのでこちらのほうが好みですね。

書込番号:18838875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 16:48(1年以上前)

ちょっと一息(笑

モデムと、ルーターの区別が付かない人が、回答してますが、大丈夫でしょうか(マジで

書込番号:18838913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/04 17:10(1年以上前)

AirPlayはスマホ経由でなくても使えます。PCにおいてiTunesで楽曲を再生する場合、AirPlayに対応したAVアンプをLANに接続していると、スピーカーを選ぶ欄にAVアンプが選択肢として表示されます。ここでそのAVアンプを選択すると音を出すことができます。アンプ導入後にネットワークオーディオにチャレンジする際の参考にしてください。

検索して出てきたちょっと古い記事ですが
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20121017/1044623/?P=6

書込番号:18838967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 18:16(1年以上前)

LVEledeviさんありがとうございます自分も低音が引き締まった音のほうが好みです参項になりますありがとうございました。

あなぐまさんそうですかLAN接続でもデジタルの音は、楽しめますかすごく参項になりましたアンプ購入後にぜひ試してみますありがとうございました。

JBL大好きさん 勢いに任せてセブンの分解してしまいました写真とは、やはり構造が違うのでよくわかりませんが、拡張スロットのカバーは、ねじ止めされておらず上に引いたら取れました引き抜いたパーツのほうにPCIらしきものがついていました、けいじょうもPCIEXpressとおなじPCIも付いていました、ただPCIExpressx16は、カバーに付いている物なのでしょうか、カバーの接合部分にそれらしきものが付いています、どうやらサウンドかーどは付けられるような気がしますだめもとでやってみる価値は、有りそうですこれからいろいろ検証してみたいと思います。アドバイスくれた皆さん返信遅れまして申し訳ありません、XPパソコンに切り替えていたのでご勘弁お。                                                   

書込番号:18839141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/06/04 19:14(1年以上前)

ながながとアドバイスありがとうございました長年悩んでいたサウンドカードの問題もだいぶわかりましたいずれためしてみたいと思います貴重な時間本当にありがとうございました。

書込番号:18839316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

BDとDVDの音の違い?

2008/06/09 01:07(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件

すいませんちょっと教えて頂きたいのですが、


同じドルビーデジタル5.1(光接続)でもBDとDVDでは音質は違うのでしょうか?
BDのほうが音が良い気がするんですが、

ちなみにPS3からTVはHDMI接続、アンプは光ケーブルです。

書込番号:7915847

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/09 06:44(1年以上前)

BDの方がビットレートが高いそうですね。

書込番号:7916241

ナイスクチコミ!2


スレ主 MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件

2008/06/09 17:40(1年以上前)

口耳の学さんこんにちは、はじめまして!

ビットレートが高いのですか!
という事はそれだけ情報量が多いから、音質も良くなるわけですね!

いや、もしかして、リニアPCMじゃないと良い音にはならないのかな?
っと思ってたのですが、こないだBDの映画を改めてちゃんと観てたら、
音の奥行というか細かさがDVDとは違く少し良く聴こえたので、もしやと思ったので、

返答ありがとうございました<m(__)m>

書込番号:7917896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2008/06/09 21:43(1年以上前)

MCR30vさん こんばんは

補足しますと、ドルビーデジタルは、DVDでは、448kbpsが上限でしたが、BDでは、640kbpsが主流。
この程度の転送レートの違いでも、音がかなり良くなったと感じられるはずです。

ちなみに、DTSは、DVDでは、768kbpsがメインだったのに対し、BDでは、コアが1536kbps。

ロスレス音のDTSーHD MAは、可変レートで、コアを上回る、4〜6Mbpsなので、BDの音の良さがわかっていただけると思います。

書込番号:7919016

ナイスクチコミ!4


スレ主 MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件

2008/06/09 21:56(1年以上前)

ラクラクださんこんばんわ!

DTSは倍も違うんですか!BDってやっぱり凄いんですね・・・、


>ロスレス音のDTSーHD MAは、可変レートで、コアを上回る、4〜6Mbpsなので、BDの音の良さがわかっていただけると思います。

聞くのが恥ずかしいのですが、ロスレスとはつまりデジタルtoデジタル(たとえばHDMI接続)というでしょうか?

書込番号:7919104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/10 00:27(1年以上前)

MCR30vさん 

>ロスレスとはつまりデジタルtoデジタル(たとえばHDMI接続)というでしょうか?

違います。音声の記録方式の事で音声データ等は圧縮されて記録されます。圧縮する事により
よりデータ量はコンパクトになり、たった12cmの円盤に映像も音声も記録できる様になりま
す。問題は圧縮して視聴する時には伸張させるわけですが、この時、元のデータ量はどうして
も欠落してしまい、完全には戻りません。つまりロスが発生しています。
ラクラクださんが書き込みされている様にブルーレイのDTS-HDのマスターオーディオは理論
上、圧縮前の音と伸張後のデータにはロスが無い・・・つまりロスレスというワケです。全く
同一のデータが得られ劣化がありません。(ただし、テータ量の総量は数倍必要になってしま
います。この点、ブルーレイはDVDの約5倍の情報量が入り〔DVDは4.7GBに対しBDは25GB〕こ
れが映像と共に記録が可能になりました。)

書込番号:7920165

ナイスクチコミ!3


スレ主 MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件

2008/06/10 21:15(1年以上前)

>(たとえばHDMI接続)というでしょうか?
「事」が抜けてましたね・・、


130theaterさん こんにちは。
返答ありがとうございます!

ロスレスという言葉は知ってたのですが、ちゃんと調べずに勝手に解釈してました・・・、

原音をそのまま圧縮しないで記録することだったのですね!
教えて頂きありがとうがざいます。

あれ?合ってるかな・・?


また疑問があるのですが、光ケーブルではなぜリニアPCM出力?出来ないのでしょうか?
素人考えでは光もHDMIも「同じデジタルじゃん?」って思ってしまうのですが・・、

しょうもない質問ですいません、<m(__)m>



書込番号:7923426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2008/06/10 21:24(1年以上前)

MCR30vさん こんばんは

さらに、ご説明いたしますと、圧縮していない音声(非圧縮)をリニアPCMといいます。
リニアPCM並びに、ロスレス音声のドルビーTrue HD、DTSーHD MA(これらをHDオーディオ音声と称している)は、データ量が大きいため、光/同軸ケーブルでは伝送できません。

HDオーディオ音声はHDMI ver.1.3のみで、AVアンプにビットストリーム伝送できます。

BDのHDオーディオ音声は、圧倒的に音場が広く、音が良いので、HDオーディオ対応のAVアンプでぜひ体感してほしいですね。

130theater さん

フォロー、ありがとうございました。

書込番号:7923487

ナイスクチコミ!3


スレ主 MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件

2008/06/10 21:48(1年以上前)

>データ量が大きいため、光/同軸ケーブルでは伝送できません。

いや〜そういう事だったのですか!納得しました(^u^)
ずっと疑問だったんですよね、(なのに調べようとしない自分に恥・・、)


>BDのHDオーディオ音声は、圧倒的に音場が広く、音が良いので、HDオーディオ対応のAVアンプでぜひ体感してほしいですね。

はい!ますますアンプが欲しくなってしまいました!

まいったな、(-_-;)



ラクラクださん!
130theaterさん!

大変勉強になりました!これからもよろしくおねがいします<m(__)m>
ありがとうございました。

書込番号:7923655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/10 22:14(1年以上前)

>原音をそのまま圧縮しないで記録することだったのですね!

原音を圧縮してBD等に収録して、再生するときに原音と全く同じ音声に復元できるのがロスレスです。
圧縮はしますが伸長すると元通りに戻ります。

>光ケーブルではなぜリニアPCM出力?出来ないのでしょうか?

光ケーブルでもリニアPCMは送信できますが2ch音声までです、HDMIなら2ch以上の文字通りマルチチャンネルのリニアPCM音声を送信できますよ。

書込番号:7923828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/05/28 14:56(1年以上前)

ラクラクださん 尊敬します。

>補足しますと、ドルビーデジタルは、DVDでは、448kbpsが上限でしたが、BDでは、640kbpsが主流。
>この程度の転送レートの違いでも、音がかなり良くなったと感じられるはずです。

  この違いは、どれほどの方が聴き取れるのでしょう?
  90%以上? 60%? 30% ごく僅か

  私は小学校に時毎年中耳炎にかかり、その後やや難聴と言われたことがありますので無理なんでしょうね。
  ああ、羨ましい!

書込番号:18817660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カナーン分配器とアンプ接続について

2015/05/25 10:41(1年以上前)


AVアンプ

お世話になります。
amazonの一番人気のカナーンの分配器を買いました。
ONKYOSA-608のアンプから分配器を通し3D非対応のTVと3D対応のプロジェクターとつないでおります。
プロジェクターは何も問題無く見れておりますが、TVの方がアンプ使うとシマシマな映像になってしまいます。
音は問題なく聞こえます。
アンプをHDMITHRUにしてアンプを使わないと綺麗に映像が出ます。音はもちろんTVのスピーカーからしか音は出ません。
出力の差し込みを逆にしたり、HDMIケーブルなどの交換もしましたが、改善されませんでした。
原因は何が考えられるでしょうか?設定などが間違っているにでしょうか?
ご教授願います。
また、同じアンプを使用し3D非対応のTVと3D対応のプロジェクターを分配できている方がいらっしゃいましたら、ご使用の分配器を教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:18808166

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/25 12:18(1年以上前)

こんにちは


分配器って、HDMIの分配器ですよね?

分配器に、問題があるような??


ヨドバシで、HDMI分配器を検索してみましたが

http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=HDMI+分配器&ginput=


ラトックシステム RATOC SYSTEMS
REX-HDSP4A [3D対応 1入力 4出力 HDMI分配器]
http://www.yodobashi.com/-RATOC-SYSTEMS-REX-HDSP4A-/pd/100000001001715017/


ラトックシステム RATOC SYSTEMS
REX-HDSP2A [3D対応 1入力 2出力 HDMI分配器]
http://www.yodobashi.com/-RATOC-SYSTEMS-REX-HDSP4A-/pd/100000001001715017/


サンワサプライ SANWA SUPPLY
VGA-HDSP4K [3D対応 HDMI分配器 4分配]
http://www.yodobashi.com/-SANWA-SUPPLY-VGA-HDSP4K-/pd/100000001001555010/


サンワサプライ SANWA SUPPLY
VGA-HDSP2K [3D対応 HDMI分配器 2分配]
http://www.yodobashi.com/-SANWA-SUPPLY-VGA-HDSP2K-/pd/100000001001555009/


このあたりが、良いとは思いますが・・・

書込番号:18808381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/25 12:34(1年以上前)

こんにちは

各機器の仕様です

・AVセンター SA-608(HDMIV1.4a 3D対応)
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txsa608/
・お使いのHDMI分配器(HDMIv1.3b 規格上は3D非対応)
http://presentgadget-lab.com/?p=495

・ソース機器型番?(BDレコなど)が不明

http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI


>ONKYOSA-608のアンプから分配器を通し3D非対応のTVと3D対応のプロジェクターとつないでおります。プロジェクターは何も問題無く見れておりますが、TVの方がアンプ使うとシマシマな映像になってしまいます。音は問題なく聞こえます。
アンプをHDMITHRUにしてアンプを使わないと綺麗に映像が出ます。音はもちろんTVのスピーカーからしか音は出ません。


その分配器が3D映像を通すのはイレギュラーだとして、アンプの仕様だと思います。
おそらくソース機器の設定およびアンプの設定で「3D機能」を使用しない(オフ)に出来れば正常に映るはずです。


書込番号:18808420

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2015/05/25 16:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。
分配器のご紹介助かります。

アンプの3Dのオフはどのように行うのでしょうか?
アンプの設定をいじっていますが、設定の仕方がわかりませんでした。

書込番号:18808871

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/25 18:12(1年以上前)

>アンプの3Dのオフはどのように行うのでしょうか?

アンプは自動かもしれません。

・ソース機器?(BDレコなど)とアンプとの接続方法を記載してみてください。

書込番号:18809120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2015/05/25 21:12(1年以上前)

分配器は両方に全く同じ信号を送る事しかできませんから、この様な事象は起きがちです。
同時配信は諦めて、テレビもしくはプロジェクターのどちらかへの配信で良い。
HDMIケーブルを繋ぎかえる手間が省けるだけで良い。つまり出力切替器として使うことにされては?

この場合であれば、テレビで視聴する場合はプロジェクターのコンセントを抜いておけば良い筈です。
コンセント差したままですとプロジェクターがアンプに同期しようとするのが原因かもしれないので。

プロジェクターのコンセント抜いてもオカシイ様であれば、分配器そのものの不具合とか、そんなレベル
しか無い製品と思います。

書込番号:18809664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/05/25 23:25(1年以上前)

PS4とwiiとパナソニックのXW100のレコをSA608に繋いで、分配器を通し3D非対応のTVと3D対応のプロジェクターに繋いでいます。
詳しく状況を説明しますとPS4は前述した様にプロジェクターは正常でTVはシマシマ画面です。wiiも同様です。レコーダーは両方とも映りません。
wiiはアンプにD端子で接続し、他はHDMIです。
プロジェクターは接続しないでも結果は一緒でした。
分配器の不良ですかね?

書込番号:18810233

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/26 11:04(1年以上前)

>分配器の不良ですかね?

通常こういった接続は本来マニュアル的な手法ではないので、実際は試してみるしかないですね。
下記に記載した機器仕様から、中継機器同士の仕様が違っているのも不具合の原因のひとつと考えられます。(EDIT(機器間認証)がうまくいっていない)
また、前のレスでも記載しましたが、機器の仕様・相性の問題も実際あります。

HDMI WiKIより抜粋
「新しいバージョンには下位互換性があるが、中継機器によって伝送できる信号に制約がかかる場合がある。
例えば、3D対応テレビと3D対応BDプレーヤーをAVアンプを介して接続する場合、AVアンプが3D信号の転送に対応していないと3D信号を伝送できない。そのため、3D対応のプレーヤーには音声用と映像用の2系統出力に対応したものがある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI

HDMI分配器を使用されるなら、やはり信頼性のある製品が望ましいです。
交換されるなら、JBLさんも提示されているラトックシステムのものがよいと思います。(HDMI CEC対応)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsp2a.html

ソース機器仕様
XW100 HDMI最大 1080i
Wii  D2 最大 480P
PS4 HDMI最大 1080P(3D対応)

中継機器仕様
SA-608 HDMI最大 1080P(3D対応)
LEICKE KanaaN HDMI最大 1080P(3D非対応)

電源・入力切替連動等のHDMIリンク可能な接続例
PS4(HDMI CEC対応)---SA-608(HDMI CEC対応)---REX-HDSP2A[OUT1](HDMI CEC対応)---テレビ(HDMI CEC対応)


書込番号:18811205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/05/26 20:53(1年以上前)

ご返答いただきました皆様ありがとうございました。
分配器の不良なのか、仕様なのか、はたまたアンプなのかわかりませんがこれでは意味がないので
皆様の参考にした結果、分配器ではなく切り替え器でやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18812559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ、ぶっちゃけ今買うべきですか?

2015/05/10 23:44(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:34件

AVアンプの買い替えを検討しています。将来的には4Kのシステムを組みたいとも考えています。ドルビーアトモスにも興味があります。現在、DENON AVR-X4100Wあたりが金額的にもリーズナブルで大変魅力を感じていますが、HDCP2.2対応していないし、天井スピーカーも2chしかありません。正直、新しいアンプが欲しいですが、なかなか頻繁に買い換えるということもできないので、もう少し我慢するべきだろうかと迷っています。御指南いただけたら幸いです。

書込番号:18764782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2015/05/11 02:55(1年以上前)

10万円以下の価格帯は各社夏前に新製品を出してきますので、それを待ってみてはいかがでしょうか?
ドルビーアトム対応ではありませんがソニーからSTR-DN10620,860が海外で近々発売なので。
ヤマハやオンキョーもあると思いますよ。

HDMIやサラウンドデコーダーは1年ごとに規格が変わっていくので将来をどこまで考えるかですね。

今買うかどうかとなると、新製品の内容が分かるまで待ちますね。
それで型落ちでもOkなら安く手に入れれるし、新型なら間違いなく将来性あるアンプでしょうから。

書込番号:18765065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/05/11 06:28(1年以上前)

個人的には今は待ちかなとは思います。
DTS:Xも登場してきますしね。

書込番号:18765185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:55件

2015/05/11 10:16(1年以上前)

ですね。
待てるのなら、DTS:X対応アンプが出揃ってからでも良いのでは?
今年後半、秋ぐらいでしょうか?
となると、買い時は年末??
http://www.phileweb.com/news/d-av/201504/10/36626.html

書込番号:18765497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/05/11 10:49(1年以上前)

FMワイド(補完放送)チューナーとパソコン用USB・DAC端子も欲しいなあ…。

書込番号:18765552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

コスパの高いAVアンプは?

2015/05/09 10:40(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:805件

テレビ用(BDレコーダに接続)としてDENONのPMA-390Uという古いオーディオアンプを使ってきましたがどうやら故障のようで買替検討してます。
SPはJBLのCM52(Control1)というやつで、ずっと使ってきました。
あまり音に拘らないのですが、予算2万〜3万程度で適当なAVアンプはあるでしょうか?
もちろんリモコン付きで大きさは小さい方がいいですね。

書込番号:18759163

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/09 10:53(1年以上前)

こんにちは
>あまり音に拘らないのですが、予算2万〜3万程度で適当なAVアンプはあるでしょうか?
もちろんリモコン付きで大きさは小さい方がいいですね。

こちらの製品からピックアップしました。
サイズも小さめなら、ヤマハS600かパイオニアS510あたりでしょうか。

書込番号:18759188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/09 10:54(1年以上前)

すみませんURLです。
http://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=64,65,67,76,86,96,179&pdf_pr=20000-38000

書込番号:18759192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/05/09 11:09(1年以上前)

>リモコン付きで大きさは小さい方がいいですね。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/nr365/だね。

書込番号:18759233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/05/09 12:15(1年以上前)

BDレコーダーに接続したということならテレビには音声出力端子が無いのでしょうか?あったとしてもデジタル出力で現状接続できないのでしょうか。
テレビの仕様によっては適さないアンプもあるかもです。

書込番号:18759418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2015/05/09 16:05(1年以上前)

テレビではなくパソコンモニタを使用してます。
BDレコーダーからはアナログ接続していました。

あと、オーディオ用と兼用する可能性もあるので、AVアンプでなく普通のアンプも検討の範囲内です。
そもそもサラウンドとか不要なので。

書込番号:18759949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2015/05/09 22:05(1年以上前)

コンパクトでコスパ重視なら、他の方のアドバイスにもありました、パイオニアS510かヤマハS600だと思います。サウンドプログラムを重視せず音質重視なら、若干の予算オーバーになりますが、マランツNR1605をお薦めします。

書込番号:18760971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング