このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2014年3月10日 23:50 | |
| 0 | 5 | 2014年2月18日 22:33 | |
| 1 | 1 | 2014年2月16日 18:51 | |
| 6 | 5 | 2014年1月24日 10:15 | |
| 22 | 18 | 2014年1月20日 00:27 | |
| 1 | 2 | 2014年1月13日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新築を予定しており,LDKにオーディオシステムを導入したいと考えていますが,
知識不足のため,アドバイスをお願いしたいです。
長文ですみません。
【やりたいこと】
@テレビの音声をキッチンやダイニングでも聞き取りやすくしたい
(家事をしている時や食事の時)
A家族が全員リビングにいるときは,少しいい音でテレビを見られるようにしたい
(2.1chでもいいと考えています)
Bパソコンの音楽を同じスピーカから聴けるようにしたい
(全ての音を出力させたいので,USB接続か,DAC介しての接続が理想です)
【LDKの間取り】
・添付画像にあるようにL字型のLDKです
・広さは18畳弱
・テレビを左下のコーナーに置きます
・パソコンをダイニングの壁沿いに置きます
・この間取りは確定のため変更できません
【現在の案】
<機器構成…特にこだわりはありません>
・AVアンプ:ヤマハ RX-S600
・フロントSP,センターSP,ウーハ(床置き):未定
・ダイニング、キッチン(天井吊下げor埋め込み):イクリプス TD307MK2AWH、BOSE DS16F、Pioneer S-ICH200
<考え方>
・テレビの音声をリビング以外でも聴こえ易くしたいときは,「5chステレオモード」を使用する
・パソコンの音楽を聴くときは,「2chまたは5chステレオモード」を使用する
・リビングでテレビを見るときは,「バーチャルシネマDSP」を使用する
(ダイニングまたはキッチンのスピーカは,リビングより後方にあるため,
サラウンドスピーカとしては適さないと考えています)
【相談したいこと】
・ダイニングとキッチンのスピーカの設置位置はどこが適切でしょうか?
(添付の画像に案を2つ載せています:緑と黄色の○)
・RX-S600の「バーチャルシネマDSP」を設定するには,
「サラウンドスピーカ無」と設定にしておけばよいのでしょうか?
または,物理的に未接続にする必要がありますか?
・「サラウンドスピーカ無」と設定した場合,「5chステレオモード」でPCの音楽を聴くことは可能でしょうか?
・パソコンがAVアンプ(TVコーナに設置)から遠いのですが,上手く接続する方法無いでしょうか?
(Bluetooth,AirPlay,DLNA以外で)
・おススメのAVアンプやスピーカがありましたら,教えてください
トンチンカンなことを言っているかもしれませんが,
ご教授よろしくお願いします。
1点
その使用方法ならアンプのマルチゾーン機能を利用するとよさそうです。
アンプの取説に記載があるので調べてみてください。
ただゾーン側は音声に制限があります。
PCとの位置が遠く、無線接続はNGなら有線で接続することになるのですが、長いケーブルを床に這わせたくはないですよね。
新築なら壁内配線してもらうてもありますが、スピーカーケーブルはともかくAVケーブルはあまり長尺は使いたくないです。
アンプはPCのそばに設置することはできませんか。
書込番号:17277596
2点
>口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます。
取説は質問する前にざっと見てみたのですが,自分の理解が正しいのかが不安なところです。
まず、@ダイニングやリビングでもテレビの音声を聞き取りやすくしたいときには,
5ch全てがステレオになる「パーティモード(5chステレオモード)」を
使用すればよいのかなと思っています。
(マルチゾーンはご指摘の通り,音声に制限があり,テレビの音声は出力できなさそうです)
次に,Aリビングにいるときに少しイイ音でテレビを見たいときには,
ご指摘の通り,マルチゾーンを使えばよさそうですね。
アンプの割り当てをZone2としておくことで,2.1chが楽しめそうです。
最後に,問題のBPCの接続です。
>新築なら壁内配線してもらうてもありますが、スピーカーケーブルはともかく
>AVケーブルはあまり長尺は使いたくないです。
→その通りで、AVケーブルの長尺はダメですよね。
ちなみに、USBの長尺もNGでしょうか?
[PC]----<USB:壁内配線>----[DAC]--[アンプ]
>アンプはPCのそばに設置することはできませんか。
→すみません、この意図を理解できていません。
PCのそばへの設置は可能ですが、TV関係の配線が大変になりそうです。
無線接続NGと書きましたが、Bluetoothの音質ってどうなんでしょうか?
そこまで音にこだわるわけではないので、意外と満足できるのかもしれませんが…。
もしよろしければ、スピーカの配置についてもアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17277998
1点
USBは規格では5mまでとなってはいます、それ以上でも使えるというケーブルは市販されていますけど。
アンプだけPCの側となるとその他の配線が大変でしたか、でしたらこの方法は却下ということで。
Bluetooshも最近は高音質の規格がでてきたので音質は上がっているようです、どの程度で満足するかはスレ主さん次第なのでなんともいえませんが。
スピーカーの位置は5.1ch再生するなら案2の方がまだましかと思いますが、正直いい条件ではないですね。
書込番号:17278195
1点
こんにちは
テレビ配置が斜め45度方向故に、フロント、センター、リアスピーカーは45度に対して対称配置となる。
取り敢えず、リビング基準で5.1を構築したとしましょう。
その際、
・キッチンダイニングからもテレビ音声をクリアに聴きたい。
・パソコンからの音声も再生したい。
が残るお題となります。
一つ目ですが、テレビ音声がショボい!が根底にありそうです。
確かに最近のテレビのスピーカーはショボい!
で、拙宅リビングのテレビは、04年製、10年前のパイオニア。
セパレートスピーカー構成で、スピーカーケーブルで接続するタイプ。
隣室からでもテレビ音声はクリアに聴こえます。
よって、外付けアンプとスピーカーを用いるならば、2チャンネルステレオでも十分クリアに聴こえると考えます。
勿論、更にマルチゾーンを活用するのもありですが。
二つ目は、HDMI接続或いはUSBDAC活用で何とかならないでしょうか?
書込番号:17278481
0点
>>口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
USBの壁内配線って聞いたことないですもんね…
確かに5m以上もリピートさせればできないこともないとは思いますが、スマートじゃないですよね。
Bluetooth、規格変わったんですね。
あまり音にうるさいわけではないので満足できるかもしれません。
調べてみます。
スピーカーですが、5.1chにはこだわっていませんので、
基本2.1chで運用して、必要に応じて案2のスピーカを5chステレオで使うのが、
いいところでしょうか。
>>Strike Rougeさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
>キッチンダイニングからもテレビ音声をクリアに聴きたい。
クリアにというよりは、特にキッチンで洗い物をしていると聴こえにくいので、
スピーカを付けたいなというところです。
確かに、ダイニングは思っているほどテレビと離れるわけではないので、2.1chで十分かもしれません。
>二つ目は、HDMI接続或いはUSBDAC活用で何とかならないでしょうか?
はい、PCはUSB-DACを介して,TVラックに設置するアンプへ接続することを想定しています。(下記)
[PC]--[USB-DAC]--------[アンプ(TVラック設置)]-----[スピーカ]
しかし、PCとアンプまで距離がある故、どうすればよいか悩んでいます。
今のところは、Bluetoothにかけようと思っているところです。
書込番号:17280080
0点
頂いたご意見を参考にして,システム構成とスピーカの位置を決めてみました。
基本的には2.1chシステムで,ダイニングとキッチンにマルチゾーン用スピーカを設置し,
必要に応じて5chステレオにして運用したいと思います。
あとは、マルチゾーンのスピーカを選定したく、相談させて頂きたいです。
ここは天井埋め込みか、吊り下げしたいです。
質は表現が難しいですが、音楽重視でそこそこでいいと思っています。
とすると、BOSEのDS16Fあたりで十分かと思っています。
ただ、2Fへの音漏れが不安なので、パイオニアのS-ICH200あたりでもいいのかなと思っています。
書込番号:17280816
1点
お早う御座います。
天井埋め込みだとSPの本体価格にプラス工事費用も掛かります。
当然ですがアンプからのSPケーブルを天井に這わせるので
ケーブル用の穴、SP用の取り付け穴等々一度開けてしまうと
後々システムの移動や補修点検等それなりに面倒なことは
了解済みでしょうか?
天井埋め込みSPの音は「喫茶店」「公共施設」等で実際の音を
聞けるとは思いますが、概して「暗騒音」の多いところですね。
再生音がより広範囲に届くような特性のSPが殆どです。
一般住宅での聞こえ方は店舗や施設とは違うと思いますが通常の
箱形SP設とは音の印象が「思っていたより」良いか?悪いかは
付けてみないとわからないです。
インテリア性重視のプランですから音質はBGM的な聞こえ方に!
過大に期待されない方が宜しいかと?
書込番号:17282674
1点
もう解決されたかなと思いますが、キッチンやダイニングは「声」がはっきり聞こえるスピーカーで。
テレビ前は迫力のある音を楽しむ為のスピーカー配置で。
バラエティーやニュースは何を喋っているのが大事なので、テレビ本体スピーカーとキッチン、ダイニングのスピーカーだけ流し、映画やスポーツなど臨場感を大事にされるなら、キッチンやダイニングのスピーカーは切れる様にされてはどうでしょう。
その他、今別売リモコンの中でスピーカー付きがあり、手元で音が聞こえる機器もあります。
書込番号:17287596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜オヤジさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
天井埋め込みの場合、費用がかかることや移設が難しいところ、
音質が箱型SPに比べて劣ることについては承知しております。
(もともと、全てのSPを天井へ設置する計画でした…)
音質にはこだわっておらず、聞こえやすくすることを重視していますので、
BGM的な音質でも問題ないと考えています。
音の印象が「思っていたより良かったらラッキー」、「悪かったら、あー失敗したー」って割り切ります。笑
>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りのスピーカ設定にしようと考えています。
RX-S600を使用し、キッチンのスピーカはZone2に設定しておき、ニュースやバラエティは全てのスピーカをステレオにする5chステレオ(パーティモード)で、映画を見る際はzone2であるキッチンのスピーカをOFFにして2.1chで、と考えています。
キッチン用のスピーカを色々調べていますが、
1個でステレオ再生が可能なパイオニアのI-SCH200Dを1個キッチンの天井に埋め込む形にしようと考えています。
(ダイニングには設置しない)
書込番号:17289522
0点
戸建て新築に合わせて、以前から憧れていた5.1chシステムの導入を検討しております。
オーディオ素人ですので、AVアンプとスピーカーについて教えてください。
用途:音楽(R&B, POPSをAirPlayやNASを使用したい)/映画(アクション系)
所有品:TV(REGZA Z7000)/BD Recorder(BDZ-AT700)/15年程前に購入したONKYOのスピーカー(D-102AX)
使用環境:18帖のLDKの内、リビングスペースは約6帖程度。スピーカーからの視聴距離は2.5m程度です。
設置環境:AVラック上を予定していますが横にスペースはあります
予算:10万円程度
上記のことから購入候補にMarantzのNR1604にしています。
予算の都合もありますが少しずつ勉強しながらシステムを構築していきたいと思っています。
質問1.
先ずはFRにD-102AXとして考えていたのですが、4Ωでも使用可能なのでしょうか?
量販店の店員さんはOKとのことでしたが、NGと書いてあるWebサイトもあります。
質問2.
サラウンドスピーカーのおすすめを教えてください。
壁か天井に取り付けし、スッキリさせておきたいと思っています。
天井埋め込みタイプは音質があまり評判が良くないようですので、梁か壁取付タイプ希望です。
将来的にはFRをDALI ZENSOR3に変更したいと思っていますので、D-102AXと両方との相性が良いのが理想です。
BOSE 161Wがサイズ的には良かったのですが、音質はあまり好みではなかったです。
素人なりに色々と情報収集と視聴をしてきましたが、皆様からのアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
4Ωのスピーカーはアンプの対応が6Ω〜16Ωの範囲となるので接続不可となります、ですが4Ωなら再生してもまず問題になることはないです。
自己責任での運用にはなりますが使用可能でしょう。
もし心配でしたら対応したアンプから選ぶことになります。
スピーカーの選択ですが、可能な限り全て同じシリーズで統一したいです。
交換予定があるなら先行してリアスピーカーもZensorシリーズにしてしまうのも手でしょう。
ただZensor3は壁掛けは対応しなかったかと。
書込番号:17193043
![]()
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
引き続き教えて頂きたいことがあります。
>自己責任での運用にはなりますが使用可能でしょう。
何が起こるのでしょうか?
アンプかスピーカーが発熱等を起こして壊れる可能性がある問うことでしょうか?
>もし心配でしたら対応したアンプから選ぶことになります。
4Ω対応機種に関して、上位機種を含め数種類の取説を読みましたが、何れも対応していませんでした。
入門機で対応機種をご存知でしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17195519
0点
低いインピーダンスのスピーカーを接続するとアンプに負荷がかかります、最悪アンプにダメージを与えることになりますが、アンプの保護回路が働くのでダメージの前に電源OFFになるでしょうね。
4Ωに対応したアンプはONKYO製品に多くありますね、例えばTX-NR626とか。
書込番号:17196130
![]()
0点
常時アンプに負荷をかけたままでの使用は避けたいところです。
早速教えて頂いたTH-NR626について調べてみました。
確かに4Ω対応となっていますね。
しかしながらAirPlay非対応やiPhoneをUSBポート時に接続できないようでしたので、現時点では購入は踏みとどまっています。
こうなったら予算オーバーですが、FRをZensor3にしてみようかとも考えました。
うちのカミさんを説得できるかどうか(汗)
サラウンドはデザインと取付性が良く音質もよさそうなECLIPSEのTD307mk2Aが気になりますので、近日中に視聴に行ってくるつもりです。
書込番号:17197489
0点
量販店に視聴をしに行ったところ、ONKYOの販売員さんがいたのでNR1604で4Ωのスピーカー使用について聞いてきました。
断言ではありませんでしたが、通常使用であればまず問題ないでしょうとのことでした。
実際にそのような組み合わせで使用されている方は多いようですので実績があるようです。
これで安心して購入ができます。
TD307mk2Aに関しては実物がなく、それよりも大きなサイズのものしかありませんでした。
次回別のお店で視聴するつもりですが、今回は設置性を優先してサラウンドはこれにしようと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17209147
0点
ブルートゥースや無線で音楽が聴けるようになった昨今、イマイチ色んな製品の住み分け具合がよくわかりません。
上げる製品の中で1つ購入しようと思っていますが、何がどう違うのか教えてください。
@AVアンプ(STR-DN1040)+スピーカー(手持ちの古い、D202A LTD)
Aワイヤレススピーカー(SRS-X9)
Bコンポ(CMT-SBT300W)
が候補です。
ブルートゥースや無線で音楽が聴けることが絶対条件です。
Aは家の中で持ち運びが容易という点では評価できます。
据置にするのであれば、候補外になります。
据置で比較すると、性能の良いアンプか性能の低いアンプかの違いになると思います。
AVアンプは消費電力が高く、他は低い。
AVアンプは、スピーカーの拡張次第でグレードアップできる、テレビの音声も出力可能。
スピーカーを我慢する限り(購入しない)値段はそう変わらないので、迷います。
@とBでスピーカーを同じにした場合(D202A)、@のAVアンプを通したほうは、B付属のアンプを通す場合に比べて、劇的に違うのでしょうか?
わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
1点
違いは感じるでしょうけど、劇的とはならないような気がします。
AVアンプは音質へのコストの他、付加機能にコストがかかっています。
AVアンプの方が高価でも音質では逆転することも考えられますよ。
書込番号:17200418
0点
アンプの質問ではないかもしれませんが、現在PS3とAVアンプAVR-1611をHDMIで接続して使用しています。DVDソフト(ドルビーデジタルで収録)を鑑賞する時PS3の設定をビットストリームでドルビーデジタルでそのまま再生するか、PS3でリニアPCMに変換してマルチチャンネルPCMで再生するのとどちらがいい音質なのでしょうか? 本来なら非圧縮のリニアPCMがいいでしょうが、元々ドルビーデジタルで圧縮収録されたソフトをリニアPCMに変換した場合もやはりリニアPCMに変換した方がいいのでしょうか?詳しい方の意見を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。
0点
どこでデコードするかの違いだけであり、デコード後もデジタルでありそれ以上は劣化しないので、どう設定しても音質は一緒です。
なお細かいことですが、AVアンプによっては入力の音声フォーマットにより、後付けできるサラウンドの種類などに制限があることもあるので、そういう場合はプレーヤーからドルビーデジタルのまま出すか、リニアPCMに変換して出すかで、受ける制限が違うかもしれません。でもこれは音質とは直接の関係はありません。
DVDのドルビーデジタル(大昔の無印のもの)はその音声フォーマット自体、どうしようもないしょぼい音質なので、投げやりな言い方になってしまいますが、その音質を考えてもしかたがないと思います。
書込番号:17104347
![]()
2点
製品があるなら自身で聞き比べて判断しましょう。
デコードとDA変換肝だけど、安いAVアンプだとわからない。
逆に良いプレイヤーだと、プレイヤーでDA変換までやった方がいい。
どこでやっても変わらないと断言する人は、それなりの環境を体験したことがないのだと思う。
書込番号:17104388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ばうさん、天地さん←字が読めなくてすいません。ご意見ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:17104820
0点
のちにスレッドを参照することがあるかもしれないので、ほかにも細かいことをいくつか書いておきます。
たとえばAVアンプによっては、入力の音声フォーマットがドルビーデジタルの時だけ音量の制御ができるなどの機能が使えることがあったと思います。(深夜にいきなり爆音になるのを抑えるような機能。)
もしもAVアンプのこういった機能が知らないうちにオンになっていれば、プレーヤーがドルビーデジタルのまま出すかリニアPCMに変換して出すかで、音は違って聞こえるでしょう。
あと、たとえばプレーヤーによっては出力する音量を調整できる機能を持っていて、そういうのはリニアPCMに変換して出す場合は使えますが、ドルビーデジタルのまま出すときはたぶん使えないと思いますので、そういう機能をオンにしてあってかつリニアPCMに変換して出す場合は、そうでない場合に比べて音量が違うので、音も違って聞こえることもあるでしょう。
あともうひとつ書きます。
音が違うという人は、このスレッドの題材がドルビーデジタル(無印)だということを認識した上でおっしゃっているのでしょうか?という疑問を持ちます。
掲示板では、種々の機器の聞き比べの際に、試聴に使ったソースが○○という音質が悪いものだったので違いが分からなかったのは当然のことだ、とか、聞き比べの対象ではない別の機器がグレードの低いものだったので聞き比べの対象の機器の違いが分からなかったのは当然のことだ、という主張は良く耳にします。
今回のドルビーデジタルの題材で違いが分かるという主張をする人は、逆に「私はドルビーデジタルという音質の悪いソースでも、機器の違いを聞き分けることができる」と豪語していることになるのですよ。そのような自信がどこから出てくるのか不思議です。
天地乖離す開闢の星さん
> デコードとDA変換肝だけど、安いAVアンプだとわからない。
> 逆に良いプレイヤーだと、プレイヤーでDA変換までやった方がいい。
DA変換はこのスレッドの題材と無関係ですね。スレ主さんのご質問中にDA変換についてのことはなにもないし、私もDA変換についてはこのスレッドでは何も言っていませんので。
書込番号:17106846
1点
ばうさん詳しい情報ありがとうございます。話は変わりますが、DA変換をプレーヤー側、アンプ側でするとかをよく目にしますが具体的にどこで設定するのでしょうか?自分自身で確かめてみたいのですが…現在自身の機器がどちらで変換してるかも分かりません。すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:17106874
0点
みなさんこんにちは。
どこで質問したらいいのか分からないのでこちらに書き込ませていただきました。
マランツのNR1402というAVアンプにPCから光端子で接続しています。
カーネルミキサーの問題は知っていますが、使い勝手などの理由からusb dacも通さずFoobar2000ではなくituneをデフォルトのまま使ってます。wavで聞いています。
ただ好きな音楽くらいはもう少しまともな音で聴きたいと思い、アキバヨドバシでいろいろ相談させていただきました。
その結果視聴した音はもの凄く感動したのですが、いまの環境では絶対に同じ音は出ない、そもそもいい音で聴きたければアンプをある程度のプリメイン(10万前後)に買い替えろとか、スピーカーもこの音(ジャンル?)にはこの辺とかあの辺とかとにかく事細かに店員さんが視聴や説明をしてくれて、ありがたいと同時にショックも受けました。
そこまではお金かけられません・・・
そこで質問なのですが、いまの自分の環境ではCDプレイヤー(特に決めていませんが4万円前後くらい)を購入してみたところで、光接続のPCオーディオと音質的には大差ないのでしょうか?
今後もusb dacを使うつもりもなく、プリメインアンプを購入する予定もないと思います。
そこまでは自分も求めていない、というか自分の環境に合っていないので・・・
ただCDプレイヤーを購入する程度でそこそこの音質の向上があるのなら買いたいと思っています。
とりあえずスピーカーはbose 101mmからDALI MENTOR/Mに買い替えてみました。
本当はDALI MENTOR MENUET SEの方が良かったのですが予算が追い付きませんでした。
どなたかヒントでもズバリ答えでも構いませんので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2点
>CDプレイヤーを購入する程度
効果は、あまり期待できないでしょう。
パナソニックSC-PMX9を視聴されることをお薦めします。
書込番号:17081781
3点
今日は。
CDPに4万円を投資してもそのCDPの性能をAVアンプでは発揮できないと思います。
「どの程度?」の音質アップを目指しているかはご本人にしかわからないし4万円のCDP
を買って繋いでみてもどの程度音質アップしたかはこれもご本人にしかわからない。
機械の組合せですから一番性能が落ちる部分に「総合的」な結果は影響されますね。
CDPを買っても一番の「ボトルネック」はアンプだと思います。
AVサラウンドと兼用なのか、それとも流用されているのかも不明ですがアンプ自体が
ビギナークラスの物ですからCDPを入れたからと言って音質がアップするか?は
微々たる物かあまり変わらないかが客観的な見方ですと殆どを占めるかと。
なし崩し的に次はアンプ・そしてDACとなることを望まないのならば「ガラスの目さん」が
上げられたミニコンポ等の導入とかKENWOODのKseries A-K805等のCDレシーバーの方が
無駄にはならないような気がします。
単体CDPは適切なプリメインに接続を前提に作られていますから、AVアンプとの組合せは
あくまで「音が出る」と言う状態を脱しえないと思われます。
価格にあった「グレード」はAVアンプの方が制約が多いため同価格のプリメインよりは
質的に損なのは否めない事実ですから。
書込番号:17081858
4点
音の変化の大きさから言えば
スピーカー>スピーカーの設置>>>アンプ>=CDプレイヤー です。
お店で安いシステムで、CDプレイヤーを変えて貰って、どれ位の違いが有るのか視聴されると良いのでは?
書込番号:17082341
3点
ガラスの目さん
回答ありがとうございます。
お勧めいただいたパナソニックSC-PMX9、魅力的ですね。
コンパクトだし。
ただ、自分的には映画も好きでそのような理由からAVアンプを使用しています。
オーディオ的にはNGと分かっているのですが、5.1ch構成です。
映画鑑賞と音楽鑑賞は切り離すべきと分かっているのですが、アンプを2つ置くわけにもいかず・・・。
ないものねだりですよね(泣)
書込番号:17082412
0点
>ないものねだりですよね(泣)
世の中、メーカーが儲かるように上手くできています。
AVアンプは、アンプの数が多い上、機能、ソフトが複雑なので、アンプに割けるコストが小さくなります。
相当高価なAVアンプで無いと音に期待できません。
音質の寄与度は、
CDプレイヤー:アンプ:スピーカー=2:3:5
なんて言われています。
CDプレイヤーにお金をかけるのは、最も非効果的です。
パナソニックSC-PMX9をご紹介したのは、この価格で、この音が聞けるのかと驚くべき性能のためです。
置く場所がないのでは、残念ですが…
書込番号:17082496
2点
浜オヤジさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りですよね、「どの程度」って本人の満足度次第、100%主観でしかないですものね(笑)
実は今から17年位前かな、オーディオの知識ないくせにどういうわけかマランツのプリメインアンプ(型は忘れましたが10万円くらい)とboseの301avmをアキバ(当時はまだ電気街でした)のどこかのオーディオフロアーで店員に勧められるまま購入し、それを10年くらい使用していました。
CDプレイヤーはソニーの古いやつでした。
その後、諸事情から音楽を聴くことから離れてしまったので手放し、PC用のコンパクトなシステムでいました。
オーディオの知識が無いのは相変わらずなのですが、ようやく最近になってまた時間的な余裕がでてきたのでなんとか便利なシステムを構築できないかなあと考えていたのですが、今の環境(PC)で当時のCDを聞いても音質の違いに愕然としてしまいまして。
でもAVアンプじゃそもそも無理なのですねえ・・・
みなさんおっしゃっているように「アンプが重要!!」なのですね。
ただやはり映画も好きなのでAVアンプは手放せない事情が・・・
ヨドバシの店員さん曰く「本当に良い環境ならプリメインアンプ、1組のスピーカーだけで5.1chに匹敵しますよ」とおっしゃっていましたが、そこまではのめり込む自信ありません(笑)
やはりCDプレイヤーではなくA-K805のようなミニコンポ?とAVアンプの使い分けしか方法はないのですかねえ。
書込番号:17082905
1点
Musa47さん
回答ありがとうございます。
「スピーカーの設置」がアンプより優先とは考えていませんでした。
そういえばスタンドとかインシュレーター?とか高い値段のものもありますものね。
いままで自分でそこまでこだわったことがないので考えませんでした。
耳の高さならOK!!とか勝手に解釈してました(笑)
今の設置方法はメインスピーカーは30kg位の木製デスクに直接置いてあるだけです。
ビビリとかは特に感じません。
これで問題ないのでしょうか?
自信が全くありません。
書込番号:17082973
0点
ガラスの目さん
AVアンプについてヨドバシの店員さんにも全く同じことを言われました(笑)
10万円くらいと3万円くらいのプリメインアンプで視聴させてもらって、10万円と同じような環境をAVアンプで作りたいと言ったら笑いながら「不可能!!」と即答され、じゃあ3万円と同じ環境をAVアンプで作りたいと言ったら「AVアンプの最上位機種だったらなんとなく近づくかも」と言われてしまいました。
いやはや何とも言えません(笑)
SC-PMX9、設置場所がないと言うよりも1つのアンプでPCと連動させ、かつ映画も楽しみたいと言った自分勝手すぎる理由からなんです。
ごめんなさい・・・
書込番号:17083020
0点
こんばんは。
僕はシアターシステムでは、NR1403を使っています。
もちろんプリメインアンプの方が音は格段に良くなるのですが(特にパワー感や音の広がり)、鳴らせない事はないと思います。
実際プレーヤーにパイオニアのPD-70と、スピーカーにKEFのR300を使っていたこともあります。
少々冒険的な要素はありますが、PCからの音質とプレーヤーで聴く音質の違いをご自宅で、体験してみて下さい。
CDプレーヤーで聴く方が音は良いと思います。
ちなみにプレーヤーとして、定番なのは・・・
http://kakaku.com/item/K0000376681/
http://kakaku.com/item/K0000553606/
などがあります。
書込番号:17087741
1点
Olasonic NANO COMPOシリーズがお勧めですが・・・。
ご予算は?
PS3光+USB HDDからWAVE再生>HP-A4などDAC>ヤフオク中古でいいのでCEC AMP3300/3300R/3800
PS3は横置き、コントローラーはUSB接続の優先で、無線やネットは切、ディスプレイ設定切&最低(480P)
サウンド設定は光出力のみ>174.6KHz&ビットマッピング3
これが一番安価に音が良いです。
アンプはヤフオク中古で光入力付のRSDA302P(\1万程度)を購入しDACレスで安価なPWMアンプで予算を抑えられますが、
大きなスピーカーではややパワー不足の可能性もあります。
光ケーブルはAnalysisPlus TOSLINK OPTICAL 1m/\4800がお勧めです。
http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002/005/O/page1/recommend/
ラインケーブル
DH LABS http://www.cablesha.com/shopdetail/001000000006/001/O/page1/price/
スピーカーケーブル
DH LABS http://www.cablesha.com/shopdetail/003000000022/003/O/page1/order/
AUDIO TECHNICA http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EATES1400%5E%5E
USBケーブル
DH LABS http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000030/005/O/page1/recommend/
DH LABSはプロ機材開発からケーブル開発に移ったメーカーで、米国のスタジオに導入されており材料の割に安すぎるのでハイエンドバーゲンと呼ばれています。
http://www.dhlabs.jp/
AnalysisPlusは著名なプロミュージシャンなどに愛用されるプロブランドで元々はNASAなどに技術供与する研究機関が解析により実現したケーブルブランドです。
http://www.miroc.co.jp/adv/archives/27240
テクノロジ
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/technology2.html
書込番号:17088041
1点
こんばんは。
>ただ好きな音楽くらいはもう少しまともな音で聴きたいと思い
CDプレーヤーを変えて音質の変化があるとすれば、PCオーディオのプレーヤーソフトを変更しても変化があると思います。foobarやXアプリなどフリーソフトを試用されて音質の変化を確認してみてはいかがでしょうか?
もし、オンボード音源ならそこを見直すだけでも音質の向上はあるかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000534853/
>今後もusb dacを使うつもりもなく
制約があるなら致し方ありませんが、食わず嫌いなら検討の余地ありますよ?
是非DSDを聞いてみてください!(予算内)
http://kakaku.com/item/K0000430291/
追加で更に音質向上!!(ちょっと予算オーバー?)
http://kakaku.com/item/K0000564584/
とどめはコレでCDPと決別!!!(かなり予算オーバー!?)
http://kakaku.com/item/K0000268994/
私は2Chと5.1Chを別々のシステムで使い分けていますが、出力は共通のPCです。
機材に制約があるならソフトで補えばいいという考えはPCオーディオの一面であるように思います。
普及価格帯のプレーヤー相手ならPC出力でもCD/WAV/BD/DVD再生は負けませんし(ソフトのおかげ)、機能面で圧倒的優位性があります。
普及価格帯のCDプレーヤーに投資するのはありえないというのが私の結論です。
お節介、失礼しました。
書込番号:17091523
1点
DACならDSD128対応のFoetex HP-A4をお勧めします。
光入出力対応なので、光しかないような安物やPS3、BDレコーダーにもつなげます。
個人的には、将来micriroSDXCでファイル再生が出来るようにならないかとの期待しております。
http://kakaku.com/item/K0000588800/
PCでの再生ソフトは付属ソフト、AudioGateかPlayPcmWin x64がお勧めです。
書込番号:17091599
1点
k・kkさん
回答ありがとうございます。
実は私もCDプレイヤーを購入するなら、その2つ辺りを検討していました。
エントリーモデルとして評判も良いみたいですしね。
少なくともPCよりCDプレイヤーの方が音質が良いのはわかるのですが、やはり程度の問題ですよね。
果たして3万円前後の投資でそれに見合った音質向上が見込まれるのか?
といったところです。
みなさんに相談させていただくと、逆になんだかますます迷っちゃいますね。
というか、もうちょっと予算掛けちゃおうかな・・・なんて考えてる自分が怖いのですけど(笑)
書込番号:17091615
0点
克黒0型さん
回答ありがとうございます。
す、すごい知識ですね・・・。
正直、分からない単語だらけで圧倒されてしまいます(すいません)
いまのPCやらウーファーやらアンプを揃えたのが1年半くらい前なのですが、その時にケーブル類が意外や高かったので、国内でなんとな〜く評判のよく、かつ手の届きそうなもの(ベルキンとモンスターケーブル)をamazon.comで購入してみました(当時はかなりの円高で助かりました)。
が所詮は素人、全く違いというか良いのか悪いのかもわからず今に至っています(泣)
だからまずはケーブル類よりもハード類が先かなあ?と考えています。
でもヤフオクで中古という方法は考えていませんでした。
オーディオ機器の中古って大丈夫なのかなあ?
書込番号:17091681
0点
ssakcajさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、本当はfoobarやXアプリとか使いたいんですよ。
でも正直、ituneに慣れてしまいまして・・・ (わがままでごめんなさい)
オンボード音源なのですが、マザボに光端子があるでサウンドカードは検討しませんでした。
usb dacの件、おっしゃる通り食わず嫌いでございます(笑)
いまいちdacを理解していないのですが、カーネルミキサーで劣化した音源をdacのアプコンで改善する?という感じで良いのでしょうか?
でも高いですね・・・これじゃプリメインアンプ買えちゃうじゃないですか!(笑)
ただssakcajさんのおっしゃるようにPCオーディオには機能面で圧倒的優位性がありますよね。だから私も抜け出せないんです(泣)
あ〜あ、年末に出るという噂のwindows9でカーネルミキサー回避できるようにならないかなあ〜。
書込番号:17091736
2点
特に高いのはすすめておりません。
音楽制作で使われるブランドを参考にご紹介させていただいただけです。
ただ、光ケーブルはこの中でも特に安いですね。
でも比較した中では一番良かったです。
http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002/005/O/page1/recommend/
>オーディオ機器の中古って大丈夫なのかなあ?
お金がないのなら仕方ないです。
試聴が出来ぬのならある程度エージングが進んでるものと期待して中古、です。
そして気に入らなければまた売却すればいいのです。
うちではそうしてローコストに試して導入しています。
スキルがあれば修理する人もいますけど。
書込番号:17091743
1点
克黒0型さん
やはりPCオーディオはusb dacを避けて通れなそうですね(笑)
あとは再生ソフトも・・・慣れないとかなあ・・・。
micriroSDXC、そうですよね、最近アンプにしてもUSBとかはデフォルトでついてますけど、SDとかってあまり見ませんものね。
全くの同意です。
書込番号:17091765
0点
PCが音が悪いのは音響品質を考慮してないからです。
カーネルミキサー然り、オンボードサウンド然り。
つまり、「ハードとソフト両方ともダメ」なのです。
それらをバイパス使用というのがASIOやWASAPIのようなカーネルミキサー(ソフト)バイパスDAC(ハード)です。
つまり、PCは内部のデジタル音源をデジタル出力するだけのものでしかないのです。
自作PCにMACOS入れてみたり、PCトラポは一通りやった身なので、シンプルに「専用機に移行」を考えています。
シリコントラポは前から検討しておりましたが、なかなかいいものがない状況でまだ試行中です。
ipod+iD100かAirplay、HP-A8のSDトラポ
ipodとAirmacExpress、HP-A8のSDトラポが良かったので本格的に考え始めたんですがね。
今はPS3とUSBメモリで再生しております。
PCはあくまで汎用機。
OSも定期的に入れなおしますし、ローエンドパーツ自作なので1~2年で組み替えます。
不確定要素も多く「何しても変わる」からこそ「変えない、変わらない」選択肢がほしいんですよね。
PS3は安く中古で出回ってますし、売却もしやすいです。
操作も簡単ですし、BD/DVDプレイヤーとしても優秀ですし、ネットワークオーディオにも発展できます。
結局デジタルデータを出力するだけのPCの代わりなどPS3で十二分に出来るわけです。
発売当時は「赤字、赤字!!」とニュースや新聞で連呼されるほどコストをかけて開発製造されたPS3。
作ったのは「世界のSONY」です。
有名な「かないまる氏」も自身のホームページでPS3は高音質とおっしゃられております。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm
半端にPCトラポされるくらいならPS3にされてはいかがでしょう?
書込番号:17091864
0点
AVアンプ購入で何処のメーカーにしようか悩んでますσ^_^;
値段体は6万くらいまでです(u_u)
ヤマハ、オンキョー、DENON、SONY、あり過ぎて悩んでますσ^_^;
音質は低音は膨らんだ感じ、ボワついた感じのは苦手で締まっていて、スピード感があるのが好みですm(_ _)m
基本は映画、テレビメインですm(_ _)m
音楽はジャズ、クラシックなどは全く聴きませんσ^_^;
ハードコアパンクなどのスピードがかなり早い曲ばかりです(u_u)
歌うスピードがめっくちゃ早いので曲は1分半ぐらいで終わります(u_u)
あと拡張でパワーアンプも付けたいのでプリアウトの端子が付いているのがいいですm(_ _)m
よろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17066147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4万円前後なら、ソニーのSTR-DN1040やヤマハのRX-S600などが入門用として売れ筋ですが、その上となると6万円前後はあまり機種が無く、7-8万円のクラスになります。7-8万円のクラスだと中身も4万円台よりはかなり充実しており、パイオニアのSC-2023やデノンのAVR-X4000などがお勧めかと思いますよ。
書込番号:17067074
0点
こんにちは
好みからはソニーとオンキヨ―のどちらかが合いそうです。
この価格帯ですと、オンキヨ―はかなり荒っぽさが目立つかと思いますので個人的なお勧めはソニーです。
取り敢えず聴いてみて下さい。
書込番号:17067098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












