このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2013年7月25日 10:31 | |
| 0 | 0 | 2013年7月21日 08:04 | |
| 2 | 2 | 2013年7月12日 23:26 | |
| 6 | 9 | 2013年6月29日 20:43 | |
| 1 | 2 | 2013年6月16日 16:52 | |
| 8 | 10 | 2013年6月13日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日「紅の豚」のブルーレイを購入しました。
この作品は、劇場公開時ドルビーステレオで上映されていましたが、
BDソフトにはDTS-HD MAで2ch収録されています。
使用中のAVアンプ ONKYO TX-NR616では、
入力された音声をそのまま再生するDirectモードで再生すると、
フロント2chのみが鳴る通常のステレオ再生となってしまいますが、
ドルビーステレオ(ドルビーサラウンド)を出来るだけ忠実に鳴らすには、
AVアンプのどの音声モードを使えばいいのでしょうか?
かつてのドルビープロロジック(フロント左・右、センター、リアの
4chサラウンド)に相当する再生モードが有れば良いのですが、
プロロジックIIzなどでは5.1chにまで増えてしまったりしまいます。
5.1chや7.1chにも出来るのに、わざわざ迫力やサラウンド感の劣る
4.0chで聴きたい人は少ないのかもしれませんが、
当時の音を再現したいという方は、どうされているのかと思い、
質問をさせていただきました。
1点
忠実に鳴るの意味があいまいですが、TX-NR616に求めるのは無理では?
4Chにしたければ、センタースピーカーを切るとか、繋がなければ良いかと
書込番号:16398534
2点
ドルビーステレオという規格を良く知らないのですが、結局はほぼドルビーサラウンドということでしょうか?ちょっと良く分かりませんが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
ドルビーサラウンドを再現しようとしたら、ちょっと前までのAVアンプならドルビープロロジック(無印)の再生モードも結構あったのでそういうAVアンプを中古で安く入手して使えば良いかもしれません。TX-NR616 にはドルビープロロジック(無印)の再生モードはなさそうなので、TX-NR616 だけでやろうとしたら一番近いのは Dolby Pro Logic II の Movie あたりではないでしょうか。
ただし、ドルビープロロジック(無印)はたしかリアはモノラルだったと思いますが、Dolby Pro Logic II のリアはステレオなので、ここが大きく違うと思います。私は今の技術で Dolby Pro Logic II が使えるようになったのだから、わざわざ強制的にモノラルにする必要はないと思いますけど。
なお、0.1chのサブウーファーの分は、たんに TX-NR616 の設定でサブウーファーなしの設定にすれば良いと思います。
書込番号:16398610
1点
こんにちは
〉劇場公開時ドルビーステレオで上映されていましたが、BDソフトにはDTS-HD MAで2ch収録されています。
劇場では2チャンネルステレオ、マルチチャンネルサラウンドのどちらでしたか?
ステレオってことは2チャンネル?
〉ドルビーステレオ(ドルビーサラウンド)を出来るだけ忠実に鳴らす
ステレオ(サラウンド)とあるので、マルチチャンネルの意味でしょうかね?
因みに、ドルビーとDTSの違いは主に圧縮率やレンジですので、下位?規格となるドルビーに拘る必要は無いと思います。
やりたいことは何でしょうか?
2チャンネルソースを極力自然にマルチチャンネル化?
やりたいことをもう少し正確且つ具体的に明示された方がよいかと思います。
書込番号:16398820
2点
収録されている音声フォーマット通りにという事なら2chでの再生でしょうね。サラウンドで収録されているわけじゃないですし。
書込番号:16398840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなさん
レスありがとうございます。
そんなにややこしい質問のつもりではなかったのですが、
自分の質問を読み返して、確かに少し分かりにくい部分もありましたので言い方を変えますと、
フロント左・右、センター、リア(モノラル)の4chで再生される事を想定し制作・収録された音声を、
そのままフロント左・右、センター、リア(モノラル)の4chで再生をしたい場合には、
どうしたら良いのだろう?という質問です。
ばうさんの仰るとおり、リアをステレオに出来る様になったのにわざわざモノにする必要はないという
ご意見はもっともですし、より臨場感の増した音が再生出来る様になった訳ですから、
臨場感などの点で劣る再生モードを切り捨てるという判断も、十分に理解できます。
ただ、少数派という事は自覚しつつも、劇場公開時と同じチャンネル数の音を
再現出来ないのかなあという素朴な疑問が湧き、質問をさせていただいた次第です。
>Strike Rougeさん
釈迦に説法かと思いますので、ドルビーステレオ方式の詳細は省略しますが、
劇場では、ドルビーステレオ方式(フロント左・右、センター、リア(モノラル)の4ch)で
上映されているはずです。
みなさんのレスを読ませていただいた範囲では、現在では、なかなか映画制作当時の想定通りに
ドルビーサラウンド音声を再生出来る環境が少なくなってしまった様ですね。
公開時オリジナルの音声を重視したい者としては少し残念です。
書込番号:16398976
1点
あくまでも案でありこれを実現するかどうかは別ですが、モノラルにするだけなら、AVアンプに TX-NR616 だけを使うとするならば、リアスピーカーを2本追加して、並列接続して左右を打ち消すようにすれば、簡易的にはモノラルになると思います。具体的にはAVアンプのリア右チャンネルに2本のスピーカーを並列接続して、それらをリア左の位置とリア右の位置に設置します。AVアンプのリア左チャンネルにも同様に接続して設置します。
別の方法としてはAVアンプを2台用意して、1台で Dolby Pro Logic II で再生し、その PRE OUT からもう1台の PRE IN につなぎ、その際にステレオ→モノラルに変換するラインケーブルを使います。なお、ドルビーサラウンドの規格だと高域がかなりカットされていたと記憶するので、CRだけでできるようなローパスフィルター程度のようなものも挟むとより再現性が増すと思います。
3番目の方法としては、再掲になりますが、最初に書いたように TX-NR616 以外のドルビープロロジック(無印)の再生モードを持ったAVアンプを調達するかです。
書込番号:16399009
1点
さくら茶さん
紅の豚
92年公開
時代背景を考える必要があったようで・・・・・
光学記録2チャンネル音声信号をDTS HD MA 2チャンネル記録にしたと。
劇場では、
ライト=ライト(光学録音)
センター=0.7×〔レフト(光学録音)+ライト(光学録音)〕
レフト=レフト(光学録音)
サラウンド=0.7×〔レフト(光学録音)−ライト(光学録音)〕
なるデコード処理で4チャンネル再生だったであろうとのことですね。
で、当時の再生の再現ですが、パイオニアのLX53には、2チャンネル信号入力時に、古い映画用のドルビー プロロジックなる再生モードがあります。
こういうモードはありませんかね?
書込番号:16399609
1点
レスありがとうございます。
>ばうさん
念のためTX-NR616の取説を読み返してみたのですが、
やはり、フロント左・右、センター、リア(モノラル)の4chで再生が出来る
「ドルビープロロジック」相当のモードは無いようで、
リアをモノにするためには、仰るとおり観賞の度に接続方法やアンプそのものを
変えるという方法になってしまいそうです。
ただ、ご存じの通り、今回の「紅の豚」の様な、マトリックスデコードを必要とする形で
収録されたソフトは(こんにちでは)非常に希であり、洋画など、
公開当時はドルビーステレオだった作品でも、5.1chにリミックスされてソフト化される事が
当たり前の様になっている状況ですので、「紅の豚のための」セッティングと
なってしまうのはハードルが少々高めですね・・・(笑)
ご提案ありがとうございました。
>Strike Rougeさん
パイオニアのLX53では「ドルビープロロジック」が搭載されているとのこと、
先ほどメーカーサイトで確認いたしました。情報ありがとうございます。
残念ながらTX-NR616では、「ドルビープロロジックII」以上のモードしか無いようでした。
以前使用していたアンプは、AACも鳴らせない年代物だったため、DTS-HD MAやドルビーTrueHD、
マルチチャンネルLPCMの再生を目的にTX-NR616を購入したという事もあり、
購入を検討していた時点では「ドルビープロロジック」の有無については気にも止めておらず、
完全に盲点でした。
ただ、現行機の中にも「ドルビープロロジック」を搭載しているモデルがあるということが
分かりましたので、次回買い換えの時にはその部分も考慮して検討しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16401156
0点
LDがマルチch収録や後にDVDが出るようになって、家庭でもサラウンドを本格的に楽しめる様になったと思います。BSはデジタル以前は記憶がないです。
紅の豚のLDやDVDが再発も含めステレオ2chのみの発売と記憶しています。
最近のBDはリマスター、音声収録見直しなど手を加えて発売していますが、今回は映像を見直したけど音声はさほど手直しは無かったのか。
BD版ジブリがいっぱいで「5.1ch収録」とひとつの売りにするかも。
ちなみにヤマハA3010で4chで再生しましたが、迫力があり良かったですよ。5.1chの別なBDで再生するよりは前後感は無いですが。
今後の楽しみとして、5.1ch版を聴いてみたいですね。
もし、5.1ch版がありましたら、教えていただければ。
書込番号:16401263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SA-205HDXからVSA-920に乗り換えようと考えてるんですが、オンキョーの機能にあるAueyssey.DynamicEQ.DynamicVolume等に似た機能は920にはありますか?
0点
現在、DENON AVR-1611とPlaystation3とテレビをそれぞれHDMIで接続しています。昨日テレビをシャープLC-32DE5から東芝40J7に変えました。アンプは初期化しました。
このアンプにはクイックセレクトという入力ソース、音場、音量など3種類記憶することが出来、ワンプッシュで呼び出せます。以前のテレビでは映画を見る時に記憶しているボタンを押すと自動的にPlaystationの電源がオンになりましたが、今のテレビに変えたら自動で電源が入りません、テレビ、アンプ、PlaystationそれぞれHDMI設定何度も確認しました。今のテレビはこのアンプと対応機種になっています。この事以外は一応連動していると思います。テレビ、アンプそれぞれメーカーに問い合わせしましが、不明です。テレビの種類によってこのような差はあるのでしょうか?新しいテレビにして出来ないのはおかしいと思いまして。このような経験した人の情報よろしくお願いします。
0点
こんばんは
クイックセレクト。そんな機能があったんですね。今初めて知りました。え、新機能?って思いましたが、普通に標準装備されてました。本体のボタン押さないといけないんですね。。。。
今まではアニメ見るときとクラシック聞くときでいろいろいじくり回してましたが、これってそれぞれに設定を追い込めばボタン一発で切り替わるということですよね? すばらしい機能です。私の方が助かっちゃうかも。
連動についてですが、私はソニーのレコーダーとテレビに3313を連動させていますが、すぱっと動かないことは結構ありますが、あんまり気にしてません。メーカーで対応とは謳っていますが、各機能が完全にリンクしているかいちいち確かめているかは怪しいもので、致命的なトラブルが起こらない限りはまあいいだろうという感じで構えています。全部ソニーなら自社で確認できるだろうし、企画、設計段階からやるものだろうと噛みつくかもしれませんが、メーカー違いの連動についてはあんまり当てにしてません。
メーカーにすらわからないということなので、こういうのは気持ち的なことしかアドバイスできませんが、完璧でなくてもいいかなーって個人的には思います。
書込番号:16359363
![]()
1点
家電大好きの大阪さん
返信ありがとうございます。やはりテレビなどメーカーが違うと機能に多少の差があるのかもしれませんね!前のテレビではクイックセレクト、ワンタッチでプレイステーションの電源までON出来たので大変便利でした。ちなみに僕のアンプは本体とリモコンにクイックセレクトボタンがついてますが。大変便利です。
書込番号:16359416
1点
現在JBLの5.1chスピーカーFZ−2と古いONKYOのAVアンプTX−SA604を持っており、新たにKEF Q500を2台とONKYOのプリメインアンプA−9050を購入しました。
最近のAVアンプはネットワークオーディオ機能があるので、パイオニアN−50やヤマハのCD−N500などのネットワークオーディオプレイヤーの代わりにはなるでしょうか? 音質などの大きな違いがあるでしょうか?
また、今別部屋でONKYOのTX8050を使用しているのですが、ネットワークアプリの曲選択で表示できる曲数が少なく、余り使い勝手がよくありません。アプリの使いやすいネットワークプレイヤーを教えていただければありがたいと思います。 よろしくお願いします。
2点
対応しているAVアンプならプレイヤー代わりにはなります、ただプリメインアンプを買ったのならAVアンプに交換することもないでしょう、プレイヤーの追加で良いのでは?
書込番号:16274857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 最近のAVアンプはネットワークオーディオ機能があるので、パイオニアN−50やヤマハのCD−N500などのネットワークオーディオプレイヤーの代わりにはなるでしょうか? 音質などの大きな違いがあるでしょうか?
代わりになると思います。音質はデジタルでつなぐことと比較するなら基本的には同じでしょう。(細かいことを言えば、たとえば圧縮音源のデコードの実装などは差異はあるかもしれませんが、そういうことはネットワークオーディオプレーヤーとAVアンプというカテゴリー違いではなく、カテゴリーをまたがった全体の中の商品の違いにすぎません。)
使いやすさは私はちょっと分かりません。私は日頃、こうやって掲示板でパソコンを使っているのなら、パソコンでもいいと思いますけど。
書込番号:16275017
![]()
1点
口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます。 確かにAVとプリメイン両方あるのでプレイヤーでいいような気がしますが、最新のエントリーAVアンプとネットワークプレイヤーの値段が機能が似たような感じであまり値段が変わらないというところが悩みどころです。
ばうさん
ご返信ありがとうございます。デジタルでつなげば同じように使えるのならば新しいAVアンプのほうが使い勝手が良く、マルチチャンネルの音質も上がるかもしれませんね。
書込番号:16275774
0点
N-50 と DENON 4520 を導入していますのでそれだけの比較になりますが、
今時のAVアンプをネットワークプレイヤーに利用して使い勝手で良い点は
1.専用アプリから音量をコントロールできる。
iPhoneなどで AirPlayを利用されている方なら解ると思いますが、
音量をアプリからコントロールできるのは意外と便利ですよね。
2.ジャケット写真や楽曲の選択がTVで表示できる。
ネットワークプレイヤーでもプレイヤーの表示画面に表示される物もありますが、
TVに表示されるのでとても見やすいです。
あと、手元にある DENON 4520 だけかも知れませんが、Webブラウザからも操作可能です。
くらいでしょうか・・・
書込番号:16277013
0点
autounionさん
ありがとうございます。tvにアートワークが表示できるのはいいですね。TX8050のアプリがつかいにくいので、dlna可能なソニーのユニバーサルプレイヤー経由でtx8050に接続して聞いてますがアートワークやハイレゾがそこから聞けないのが難点です。ただ、tvが大きいので使いやすいです。
でもavアンプってデジタル出力がついてるのは10万以上しますね。難しい。
書込番号:16278803
0点
てぃっくたっくんさん こんばんわ
元の質問をよく読んでなかったようで、的外れなRESをしてしまいました。
ごめんなさい。
TX-8050 みたいなレシーバーであれば、音量設定などはできますね。
AVアンプの場合、TVへの表示は、リモコンを利用した場合便利ですが、
プラズマTVだったりするので焼き付きが心配で、
結局TVはOFFにしていることが多いです。
そうなると 本体表示ディスプレイは日本語表示不可のため、DLNAサーバーによっては、
リモコンで多少手探りの作業が必要になります。
そこで、iPot touch をリモコン代わりに利用しています。
DENON の場合には、リモコンアプリ側にもジャケットのサムネイル表示がされますし、
N-50 のアプリよりもサクサク感が高いです。
リストにしても素直に最後までスクロールできます。
選曲時の一覧表示のスピードなどは、DLNAサーバー側のスピードも関係してきますが、
なかなか良くできています。
音ですが、レシーバーの強みといいますか、外部からデジタル入力するよりも
AVアンプの DLNA 機能を利用した方が良いと思います。
もっとも N-50 で、ステレオ専用システムで聴く方が良いのですが、手軽に楽しめるのが○です。
N-50 アプリの方は、最初は使える代物ではありませんでしたが、
アップデートにより動作が良くなりました。それなりにサクサク感はあります。
どちらにしても、まだまだどちらも完全に満足できる出来ではありませんが、
ギャップレス再生や早送り、巻き戻しなどもバージョンアップで徐々に対応
してくれていますので、共に今後のアップデートによる進化を期待しているところです。
ただ、ネットワーク再生としては、金額などを気にしなければ今のところ、
LINN DS シリーズと iPad で Kinsky を利用する方法が一番使いやすそうに思っています。
A-9050 のスペックを拝見しましたら、家の A-810 同様プリアウトしか付いていないのですねぇ。
それでデジタルアウトが必要ということですね。
となると、自分の場合も多分ネットワークプレイヤーとしては現状、CD-N50 を考えると思います。
AV系は別途考えるで、一石二鳥とは、中々行かないですね。
書込番号:16279992
![]()
1点
autounion様
度々の回答ありがとうございます。
経験からのリアルなご回答大変ためになります。
>そこで、iPot touch をリモコン代わりに利用しています。
私も容量が足りなくなって放棄したタッチがちょうど余っていてそれをプレイヤーリモコンに使おうと思ってます。
>DENON の場合には、リモコンアプリ側にもジャケットのサムネイル表示がされますし、
>N-50 のアプリよりもサクサク感が高いです。
>リストにしても素直に最後までスクロールできます。
やはり、N-50のアプリは使いにくそうですね。TX8050もアルバム名Vまでたどり着くのに何度もボタンを押さなくてはならずめちゃくちゃ不便です。最後までスクロールするのは絶対いいですね。
>となると、自分の場合も多分ネットワークプレイヤーとしては現状、CD-N50 を考えると思います。
>AV系は別途考えるで、一石二鳥とは、中々行かないですね。
これだけ、ネットワークオーディオが売れてくるとそろそろAVアンプだけでなく専用機も使い勝手の良いものが出てきそうですね。もう少しCDプレイヤーで我慢してみて、我慢できないようだったらCD-N50を購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:16281770
0点
てぃっくたっくんさん こんばんわ
一応、N-50 の名誉のために書き込みしときますが、現在の N-50 のアプリは、
そんなに悪くはありません。
全アーティストをスクロールするのに、何回かの操作か必要ですが、そこまでは
普通にスクロール可能です。
それに、サーバー一覧までの道のりは DENON それほど変わりありません。
いずれにしても、どちらも操作性の改善は望みたいところではありますので、
我慢できるようであれば我慢するのが正解とも思います。
自分だと中々難しいと思いますが・・・(笑)
書込番号:16294826
0点
autounionさん
アプリはだいぶ改善されたようですね。これからも更に改善されていくとうれしいです。
書込番号:16309360
0点
デノンのAVアンプ−AVR−3313にネット接続する環境を整えるまで時間がかかりそうなので、取りあえずHDMIで接続して手軽に音楽を聴こうと思ったらできませんでした。パソコンにインストールされている別のプレイヤーからCDの再生はできるのに、iTunesからだと音が出ません。iPhoneからUSB接続で同じ曲を再生することはできるのですが、パソコンのiTunesからHDMI接続ではできないようです。デノンのAVアンプにオーディオ出力するという設定がノートパソコンに出るので、システム上の問題はないと思います。ソフトの互換性でしょうか?
当面はiTunesで制作したプレイリストがAVアンプで再生できれば不満がないのですが、設定や接続の見直しなどで対応できるものでしょうか? また、iTunesが無理だったとして、ソニーのXアプリでは可能でしょうか?
0点
初めまして。
PC内にサウンドカードが複数枚入ってませんか?
設定が、
CDプレーヤーの出力 → HDMI に接続されているサウンドカード
iTunes の出力 → 内臓スピーカ等に接続されているサウンドカード
と、なっている気がします。
ハード、 OS が分からないので、何ともですが、
Windows なら、コントロールパネルのサウンドから
音の再生の既定のデバイスを「HDMI に接続されているサウンドカード」に
変更すれば iTunesの再生時に HDMI 出力されると思います。
書込番号:16248019
1点
コメントありがとうございます。サラウンドに設定については、PC上でAVアンプを選択する画面があり、音声の出力先として選択しているのですが、音が出ません。同じ方法でテレビを選択すると音が出ることは確認しているんですが、AVアンプからの再生にはまだ成功してません。もうちょっと調べて見ます。
書込番号:16260505
0点
こんにちは。おやじMantaRayです。
現在、ユニバーサルプレイヤー=UD7006、アンプ=PM7004、スピーカー:=ZENSOR1という構成で、
徐々に5.1ch化を目指しているところです。
ただ、使用頻度は音楽8:映画2の割合で映画は見る頻度は少なく、
予算的にも余裕がないのでAVアンプは型落ちを狙っています。
次の構想は、AVアンプとフロントSPを購入して既存のZENSOR1をバックに持っていく予定です。
UD7006 −(@)→ AVアンプ − プリアウト → PM7004(パワーアンプダイレクトイン) → フロントSP
SP端子 → バックSP
ところで、UD7006にはアナログ7.1chプリアウト端子とHDMI出力端子があり、
AVアンプとの接続(上記@)はどちらがいい音になるのか分からず悩んでいます。
HDMIイン端子だけのAVアンプであればマランツのNR1403が2万円台であるのですが、
アナログ7.1chイン端子を持つAVアンプとなると相当の型落ち(中古)にならないと手がでません。
私の理解が間違えているのかもしれませんが…、
UD7006をHDMIでNR1403に接続すればNR1403でデジタルからアナログに変換され、
UD7006の7.1ch出力でAVアンプに接続すればUD7006でデジタルからアナログに変換されると思っています。
その場合、デジタル→アナログ変換の機能(能力?)がUD7006よりも低いAVアンプとHDMI接続するのは得策ではないのでは?
という疑問があります。
値段的にはUD7006>NR1403なので、NR1403と同価格帯で考えるのであれば、
アナログ7.1chイン端子を持つ中古AVアンプの方がいいように思えます。
相性もあると思うので単純な話ではないかもしれませんが、
まずは、AVアンプを探す方向性として7.1chとHDMI接続とどちらが良いのかという点、
ご助言を頂けると幸いです。
3点
スレ主さんこんばんは。
私も音楽の割合が多いかと思います。
OPPO105とYAMAHA3010をHDMIとアナログマルチに繋げていますが、好みとしてはアナログマルチです。105の本体表示が貧弱なので、HDMIと比べ曲の詳細がテレビに表示されない不便さはあります。
書込番号:16203604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プレーヤー側でデジタル信号のままアンプに入力して、アンプでデコードするならHDMI接続になります。
プレーヤー側でデコードしてからアナログマルチ端子から出力して、アナログ信号でアンプに入力するならアナログマルチ接続になります。
どちらでデコードとD/A変換するかの違いとなるのですが、どちらのデコーダーやDACの性能が上かで違いも出てくるでしょうね。
ただアナログマルチ入力を持つアンプは上位クラスのアンプとなるでしょうから、その分NR1403より音質は上乗せになる可能性は高いです。
中古のデメリットは無視できるならそちらを選ぶ手もありますが、AVアンプは型落ちすると機能的にも最新機種より劣ることになったり、最新フォーマットへの対応ができないということもあるので調査が必要です。
書込番号:16203636
2点
私とけっこう近い使用環境ですね。
映画の音質について、ピュアオーディオ並の音質を求めるのか。それともセリフが明瞭になり、一定の音響効果が得られれば満足なのか、そこで大きく分かれると思います。映画にそれほどの過度の音質を求めないのであれば、フロントプリアウト端子(赤白一つずつ)のついているAVアンプで可能な限り安価なものをお求めになれば十分だと思います。
ピュアオーディオを聴くときは、
[パターンA]プレイヤー(赤白オーディオコードから出力)→プリメインアンプ→スピーカー。
AVアンプはまったく使わず、電気代節約してステレオだけを満喫。
映画を見るときは、
[パターンB]プレイヤー(HDMI端子で出力)→AVアンプ(フロントプリアウト)→プリメインアンプ
(パワーアンプダイレクト)→スピーカー。この構成でサラウンド効果を満喫。
このように使い分けることができます。
AVアンプが格下の機種であった場合は、プレイヤーとAVアンプのどちらでDA変換した方がよいとか、ややこしいことを考えなくてすみます。中途半端にプレイヤーと近いグレード、5万円から10万円クラスのAVアンプを買ってしまうと、CDなどの再生のときプレイヤーからアナログ出力すべきかデジタル出力すべきかで悩む上、プリメインアンプを買った意味も薄れます。
また、遊び心があれば、
プレイヤー→赤白オーディオコードでアナログ出力→AVアンプ→プリメインアンプ→スピーカー
プレイヤー→HDMIデジタル出力→AVアンプ→プリメインアンプ→スピーカー
この二つのパターンを試して、どちらのコンバーターが優秀か聴いてみるようなこともできます。AVアンプをセレクターとして使えば、どちらの音もスイッチ一つ(リモコンのボタン切り替え)で聞くことができると思います。
具体的にどの機種よりどの機種の音が上などの疑問については、なかなか明確な答えが出ないと思います。グレードが上でも、好みが合わなかったり、どっちがどうともいえない微妙な違いしかないこともあります。オーディオは自己満足の要素が多いので、自分が納得できるのであれば、なるべく予算をかけずスマートに行くのがいいと思います。音楽重視なら、できるだけ予算を残してスピーカーに投資したいですね。音はスピーカーで1番はっきりと変わります。
書込番号:16204337
0点
おやじMantaRayさん、こんばんは。
機材的にかなり近い環境にある物です。
プレイヤー:Marantz UD7006
AVアンプ:Marantz SR7005
フロントアンプ兼音楽鑑賞用プリメイン: Marantz PM7004(逸品館ブランド改良品AirbowPM7004/Live)
生憎と、ケーブルにも一定の音調性質があると見ているので、アナログマルチには手を出していません。
(私的基準からするとこれだけで3万以上とかの計算になるので)
現段階では、AVアンプからのプリアウトはそのままAux/DVD入力、UD7006からアナログ2chはCD入力に挿し、PM7004をプリ(コントロール)として機能させ、PM7004のプリアウトから真空管のパワーアンプへと受け渡す構成になっているので、直接的に環境再現という訳にはいきません。
なので、過去にPM7004をPowerDirectとして使っていた時の記憶と、UD7006>SR7005間をHDMI、UD7006>PM7004を2chアナログ接続と言う前提での話になりますが、同じMarantzでも、BDチャンネルとしてAVアンプを経由した音と、PM7004でのアナログ2chの音でははまるっきり感触が異なるので、正直好みとしてどうか?と言う見方での判断で良いレベルだと思います。
もし条件が揃う様でしたら、UD7006は持ち運びにそこまで苦労するほどの機材でもないので、AVアンプとHDMI接続した場合の音を確認したいからと、持ち込み確認をお願いしてみては如何でしょうか?
多分、接続の形態とか事細かに意識し出すと、ケーブルの質であるとか、機材のグレードとかどんどん天井知らずで気になりだして、低価格AVアンプで等と言ってられなくなりますので、まずはとりあえず世間一般で皆さんがやられている程度に留め、金銭的余裕が出た時などに上級の事にチャレンジするくらいの気軽さで良いかと思います。
書込番号:16204987
0点
ひでたんたんさん、口耳の学さん、家電大好きの大阪さん、ましーさん
早速のご助言ありがとうございます。
映画の方は、まずセリフが明瞭になり次に一定の音響効果があれば充分です。
音楽の時でもUD7006の出力をAVアンプ経由にしないといけないと勘違いしていました。
UD7006は出力がアナログ2ch、7.1chとHDMIがあるので
家電大好きの大阪さんの接続方法であれば音楽は今のままで、
映画だけAVアンプ経由ということで大丈夫なんですね。
一気に気が楽になりました。
ましーさん、スピーカーの検討でもお世話になりありがとうございます。
その後、ケーブル等を変えてスタンドが完成し大分改善されましたが、
やはり、音にこだわるとケーブルだけでも相当の金額になりますね。
スピーカー選びでちょっと失敗したのでAVアンプは神経質になってしまってたようです(^_^;)。
でも、皆さんのご助言ですっきりしました。
AVアンプはマランツのNR1403辺りのものにHDMI接続して予算を低くし、
フロントSP重視で出来るだけSPに予算を回す方向で検討を進めます。
今回はスピーカをできるだけ視聴して決めたいと思います。
書込番号:16207007
0点
ダリのスピーカーに不満があるということですが、ダメでもともとで次のことを試して見てください。
対処@
部屋の間取りにもよりますが、わざと壁に近づけて設置し低音を太らせる。音の明瞭感は落ちてしまいますが、壁とテレビの間の反響を利用して低音を増幅させると音に厚みが出ます。やってはいけないと説明されることが多いですが、もともと低音が非力であれば個人的にはありだと思います。コントラバスなどの音が豊になりますが、ピアノの音などは濁ります。
対処A
ウーファー部分を耳の位置まで高くする。通常はツイーターが耳と同じ高さというのが基本ですが、少しだけ上に持ち上げることによって高音を逃がし、低音とのバランスを調整します。椅子に座って聴いている状態であれば、床に座って聴いてみると効果があるか解ると思います。
対処B
アンプでトーンバランスを右へ傾ける。音源の定位感にもよりますが、オーケストラは左に高音の楽器、右に低音の楽器という配置になっていることが多いです。よって右のスピーカーから出ることを大きくすれば、コントラバスなどの音が聞き取りやすくなります。
これらの対処は低音を少し太らせることはできても、アタック感はどうにもできません。もし、バスドラムの打撃が物足りなくて不満ということであれば、サブ・ウーファーを使うという手段も有効です。
最初はオンキヨーのスピーカーを聴かれていたということですが、それには不満がなくてダリには不満がある。オンキヨーも別に低音重視というわけではなさそうなので、どういう環境からどういう環境に変わって、何が不満なのか書いてアドバイスを求めると、どんなスピーカーを試聴すればよいか絞り込めると思います。漠然としたイメージで試聴に行くと、空振りになってしまうこともけっこうあります。
あと、アンプやコードを替えればという考え方はあまり賛同できません。専門的な知識を持った多くのヘビーユーザーは、コードやアンプを持ち出されることが多いですが、コストをかけた割に改善される音は僅かです。そこにお金をかけるなら、ソースや好み、試聴環境に合ったスピーカーを狙い撃った方が効率的です。アンプはすでにしっかりとしたものはお持ちなのですから、今自分が持っているソースを気持ちよく聴くのに適したスピーカーを選ぶことができれば、高い満足感が得られると思います。
スピーカーには高音と低音のほかに、音場と定位という要素もあり、それぞれの特性はぶつかり合うことが多く、何もかも満足というスピーカーは基本的にムチャクチャ高いです。
書込番号:16207481
0点
おやじMantaRayさん、こんばんは。
本題とは全く関係ありませんが、前のスピーカーの相談の所でも触れた、熊本でのオーディオフェアが今月開催されるようです。(既にチェック済みならすみません)
http://www.grandmesse.jp/event-syosai.html?eid=11064&year=2013&month=06
後、周辺アクセサリーやアンプ等に関しては、魔法のアイテム宜しく、何か持ってくれば劇的な差が出る等とは言いませんが、出所に違いがあるので異なるアプローチと言う何らかの差は必ずあるはずなので、無茶にならない範囲で違いを楽しむのは十分ありかと思います。
あまりクラシックは詳しくはありませんが、「同じ原点譜面のはずなので、いつどこでだれが演奏しても同じ鳴り方に帰結するはず」であるのに、後世の解釈で演奏形式に差が有ったり、同じオケでも指揮者によって演奏感触に差が有ったりで、「○○と言う曲」として単純な画一視はできないと思います。
そう言う、音の構成に関与する要素である以上、アンプやケーブルも、○○と言う指揮者やコンマスさんが携わっている演奏会と言う様な、微細部分での演奏差に類する物として、決して無視してよい物であるとは思いません。
書込番号:16207647
0点
こんばんは。
家電大好きの大阪さん、ましーさん、ありがとうございます。
早速、スピーカー設定位置を変えて聞き比べをしてみました。
元々は、
横壁間1m強:後壁間約80cm:スピーカー間1.3m(TV横)でしたが、
奇数分割法なるものを参考にして、
横壁間1m弱:後壁間約41cm:スピーカー間1.7m(最大)にしました。
最初の頃に、古いスピーカーの上にパチンコ玉を置いて鳴らしていた時と比べると、
ちょっとオーバーかもしれませんが、全然違うスピーカーの様です。
立体感も出て低音が相当増しました。
設置を変えるだけでこんなに音が変わるってすごいですね。
奥の深さを痛感しつつも、楽しくなってしまいました。
あとは、高さの調整ですがこれは直ぐにはできず、
今度、石板の下にもう一つ台を作ってみます。
オディオフェアの紹介もありがとうございます。
これには行けそうなので行ってきます。
ところで、低音に対する不満についてですが、
そもそもは、音にそんなに敏感な者ではなかったはずで、
今回の買い替えで全体的にとてもきれいな音に変わって満足だったんですが、
中高音に比べると低音だけが取り残された感じがあり、
以前にはなかった欲が出てきたようです。
弦楽器とか「ボンー(ン)ー」と鳴ったときに、最初に「ボン」が響いて、
そのあと「(ン)ー」と余韻があると思うのですが、
最初の「ボン」が軽くその後の余韻がなくメリハリがない感じでした。
でも、いまは相当満足しています。
BASSを強めにはしていますが、ズーンーーーンという音と余韻が部屋に響いてます。
本当にありがとうございます。
書込番号:16223062
1点
満足されて幸いです。設置方法については、クラシックを聴くならもしかしたらという感じでした。好みが合って満足したところが落としどころと思いますので、高さなども無理に変更することなく、まずはたくさん音楽を聴きながら、ゆっくりされることをお勧めします。
フロントスピーカーの状態がよければ、そのままでも定位感によってセリフは明瞭になりますし、疑似サラウンドぽい効果も得られます。それで満足できれば、ゆっくりお金を貯める時間も取れますし、ダリに物足りなさを感じたときにサラウンドに回すという感じにすれば、スピーカーを使い切っているという上手い循環に持っていけます。
あと、念のためにですが、もしエントリークラスのAVアンプを買われるのであれば、フロントプリアウトを使って5.1サラウンドが聴けるかどうか、商品が決まってからお店に必ず確認してください。最近のAV機器はややこしいので、思わぬ落とし穴がないとも限りません。
書込番号:16233488
0点
家電大好きの大阪さん こんばんは。
ご報告です。
スピーカーの高さの件ですが風呂で使う木製のイスのような台を作って調整してみました…。
フローリング+木製台+石板+スタンド+スピーカーという構成ですが、
非常に、残念な結果になりました。
低音も響かなくなったというか全体的にスカスカと言う感じです。
本当に難しいですものですね…。
なので、暫くは木製台なしの状態で過ごします。
今回はここで一段落として、ゆっくりお金を貯めつつ、視聴などもしながら、
拡張計画を楽しむ妄想族になります。
色々とありがとうございます。
書込番号:16246004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





