AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプ入門

2013/04/16 12:47(1年以上前)


AVアンプ

8畳ほどの部屋で音楽聞いたり、テレビを見ます。

質問ですが、
AVアンプは話し声とか聴きやすいように加工してあるから、音楽を聴くときにそういうチューニングが影響するということはありますか?
知恵袋か何かで見ましたし、店員さんが言ってた記憶があるのです。
最近の普通のもので機種を問わずそういうことはあるのでしょか?
AVアンプと普通のオーディオアンプでは音楽を聴く上で大差があるのでしょうか?
スピーカーにこだわればアンプの重要性は低い、ということはないのでしょうか?
AVアンプ一台で純粋な音楽と映像をまかなうのは、おかしいことでしょうか?

AVアンプをお店でみると、20万円前後のものは端子や機能が豊富です。
HDMIの出力が二つあったり。
値段に比例して機能や拡張性が良いです。
ここで質問ですが、定価6万円、値下げされて3万円以下のAVアンプと定価15万円くらい、値下げされて10万円くらいで売られてるアンプの違いです。
これらは、機能だけに違いがあるのですか?
それとも音質にも違いがあるのですか?

機種を特定してないので、傾向でいいです。
1一般的には音質にも違いがあるだろう。
2一般的には音質にそれほど違いはないだろう。
程度の結論と、それの簡単な理由がありがたいです。理由なしでも経験からの結論でもいいです。

書込番号:16022577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2013/04/16 13:52(1年以上前)

まず同じ価格であっても、AVアンプよりプリメインアンプの方が音質では勝ります。これはブラインドテスト云々の次元ではなく、聴き比べれば大抵の人がわかるだけの違いがあります。一方で、この違いが顕著に現れるのは音楽です。主に音の深みや伸び、臨場感といった部分の話ですので、仰る通り、単純に聴きやすさが優先される人の声や、BGMが中心のAV用途に限れば、AVアンプの音作りでも問題はなくなるわけです。(音楽向けの音作りをすると、話し声等がBGMに負けてしまい聞きづらくなる、ということもあります)

またプリメインアンプと比べると、20万円までとはいかなくても、AVアンプの方が圧倒的に端子数、機能数が多いでしょう。これは、AVアンプのコンセプトが“音の追求”ではなく、“機能性の追求”にあるためです。プリメインアンプの方が音がよくなる原因はここにも起因しており、アンプというのは基本的に、余分なもの(ノイズの発生因子)が付いていないシンプルなものほど音質面で有利です。それこそ高価なプリメインアンプほど、機能は少ない傾向にあります。

最後にAVアンプ同士の話ですが、機種にもよりますが、20万前後のアンプの中にはプリメインアンプに匹敵する音質を持っているものもあります。私が知っている中ではSONYやPioneerの機種がそれに該当します。これらの製品は機能以上に、ノイズ対策にもコストを回しているのだと思います。当然同価格のプリメインアンプに比べれば負けるわけですが、それでも十分音楽用途としても使えるだけの、中堅クラスの音質ではあります。逆に、先程も申し上げた通りAVアンプ自体が音質追求からはやや離れた位置づけの製品となりますので、当然機能だけの機種も多くあります。こればかりは一概に言えるものではありませんので、とりあえずはSONYの『TA-DA5800ES』やPioneerの『SC-LX86』あたりをなんとか試聴させてもらい、価格と効用をご自身で比較評価してみてはいかがでしょうか?

書込番号:16022704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2013/04/16 14:12(1年以上前)

スピーカーの下りを忘れていましたので追記します。

最終的な音質への影響度、という意味では、アンプよりスピーカーが勝ります。しかしスピーカーだけが良くても駄目なのです。良いスピーカーほど、アンプのちょっとした変化にも敏感に、その音を変えてしまいます。YouTube等のあまり音質がよろしくないものを高価なオーディオで再生すると、却って粗が目立ってしまうのと似ているでしょうか。オーディオは上流に中途半端なものを持ってくると、それが最後まで付きまといます。10のものを8のアンプを通して6のスピーカーで聞けば6の音ですが、10のものを2のアンプを通して8のスピーカーで聞いても、決して前者以上の音にはならないでしょう。

書込番号:16022743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/16 14:24(1年以上前)

サランネットクレネットさん、こんにちは。

> AVアンプは話し声とか聴きやすいように加工してあるから、音楽を聴くときにそういうチューニングが影響するということはありますか?

その「加工」や「チューニング」の意味が良く分かりませんが、AVアンプのスピーカー自動設定をオンにしたり、サラウンドモードをオンにしたりすれば、当然、音楽の音も変わります。影響されます。
私は普段はその影響がある状態で音楽を聴きます。そっちのほうが良いと思うからです。
その影響を避けたい人は、AVアンプのスピーカー自動設定をオフにしたり、サラウンドモードをオフにしたりすれば、それらの影響を受けずに聴けます。

> ここで質問ですが、定価6万円、値下げされて3万円以下のAVアンプと定価15万円くらい、値下げされて10万円くらいで売られてるアンプの違いです。
> これらは、機能だけに違いがあるのですか?
> それとも音質にも違いがあるのですか?

見方にもよりますが、そんなに機能に違いはないと思います。音質の違いだと思います。

書込番号:16022766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/16 15:27(1年以上前)

ちょっと勘違いしました。

> ここで質問ですが、定価6万円、値下げされて3万円以下のAVアンプと定価15万円くらい、値下げされて10万円くらいで売られてるアンプの違いです。

さきほど、3万円のAVアンプと10万円のAVアンプの比較かと思って回答しましたが、そうではなく、3万円のAVアンプと10万円のAVアンプではないアンプ(プリメインアンプ)の比較でしょうか。だとしたら、当然、機能的にはAVアンプのほうがAVアンプならではの機能をたくさん持っていて、プリメインアンプはそれらの機能をほとんど持っていません。
音質も、値段が違うので、値段なりの違いはあってもおかしくないでしょう。高いから音が良いとは一概には言えませんが、ご質問中に値段以外に比較するものが示されていませんので、それぐらいしか言えません。ただし、今の時代(2013年)は、AVアンプはホームシアター等の需要があってたくさん売れていますが、プリメインアンプはそういう需要がないので販売数はかなり低いはずです。経済の観点から考えれば、たとえば同じ音質を目指すなら、たくさん売れるほうが安く作れますし、同じ値段ならたくさん売れているほうが良い音質であることが想像できます。

書込番号:16022905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/04/16 16:53(1年以上前)

ありがとうございました。
皆様にお答えいただいたことで、疑問と迷いが解決しました。

我ながら質問自体が少し読みにくかったです。すいません。

ありがとうございました。

書込番号:16023069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/16 19:18(1年以上前)

サランネットクレネットさん、こんばんは。

すでに解決済みになっていますが、少々失礼します。

2000年半ばの古い機種ですが、同じメーカーの定価8万円のAVアンプと、同シリーズの定価18万のAVアンプを両方所有しており、聴き比べた事があります。

他の方も言われていますが、残念ながらどちらをとっても、ステレオアンプの様な音楽性に富むという音ではありません。

それを踏まえた上での話として、下位と上位の差としては「音の繊細さ」に違いがあったのははっきり覚えています。

ステレオに比べAVアンプは音響的に軽んじられており、AVアンプは音響と関係ないところでの機能面ばかりだとよく言われますが、上位機種ほどオーディオ回路への投資も潤沢になっている分、明らかにグレードにおけるお音質差はあると思います。

また、AVアンプとステレオアンプでは同じ様に使うものではないので、同じ目線で判断すべきではないと思います。

2chステレオ音源の再生では、プリメイン等のステレオアンプには遥かに及びませんが、5.1chSACDなどのサラウンド音源に関しては、どう足掻いてもステレオアンプには手も足も出ませんし、2chでも素晴らしい音質が5.1chもあるのだから、当然マルチサラウンドは2ch以下である等と言えるハズもありません。

私はシアター/ピュアオーディオ共用として、ある意味究極的な選択肢として、AVアンプのサラウンド5ch全てを、プリ出力からピュア用ステレオアンプ経由で音を出すに至っています。

フロント2chに関しても、ピュアステレオと同じ構成の機材を経由する訳ですので、ここまで手をかければ、正直ピュアがシアターがと言う様な差は無くなります。

しつこい様ですが、AVアンプとステレオアンプとでは根本的に使い方の異なる舞台の為の物です。

サランネットクレネットさんにとって、今どう言う機能を要求しているのかを明確にした上で、それに適したシステムを選択されて、異なる目的の物で何とか誤魔化して使おうと言う様な考えはされない方がいいと思います。

それでは、良いオーディオライフを。




書込番号:16023510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/04/16 19:30(1年以上前)

ましーさん

つたない日本語での質問ですが、本当に聞きたかった何点か核心的な点についてのコメントありがとうございます。

>上位機種ほどオーディオ回路への投資も潤沢になっている分、明らかにグレードにおける音質差はあると思います。

>当然マルチサラウンドは2ch以下である等と言えるハズもありません。

>AVアンプとステレオアンプとでは根本的に使い方の異なる舞台の為の物です。

オーディオについては単に良い音が聞きたいくらいのスタンスで自分の中で方針や選択すべき機材がよくわかってないので本当に参考になります。

ありがとうございます。

書込番号:16023567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/16 20:15(1年以上前)

サランネットクレネットさん,、連投ご容赦願います。

誤解があるといけないので、改めて書き込ませていただきますが、AVアンプがピュアアンプに対して音質面で軽んじられている要因として、本体価格に占めるオーディオ回路予算の振り分け概算と言う物があります。

AVアンプは、画像面での機能も当然持ち合わせていますので、本体価格のいくらかは画像面に取られるので、同じ本体価格のステレオアンプに比べてオーディオ回路の価値は低くなります。

その音響システムにしても、マルチチャンネルを構成するためにさらに5〜7chへと振り分けの分母が大きくなるので、全chが等価とは言いませんが、それでもメインchに振り分けられる予算も相当低くなってしまいます。

一般的にはAVアンプの値段の1/3価格のステレオアンプ程度の音質と考えるのが妥当な様です。

逆に言えば、30万のAVアンプにしても、10万程度のステレオアンプ並と言うことになり、20万オーバーのステレオアンプ並と言うと、逆算から軽く60万オーバーのAVアンプでなければと言う事になってしまいます。

そう言う理由で、製品単体の価格で見た場合に、言葉通り高級ステレオアンプと同じオーディオ回路価値を持ったAVアンプと言う物は、一般消費者向けには存在しません。

(過去に100万もするマルチchパワーアンプがあったりとか、60万もするユニバーサルプレイヤーがあったりで、別格の世界の物は実在はするらしい?)

先の書き込みで、マルチchSACD等、2chに引けを取らないものもあると言いましたが、お店で買ってきたシステム機材をポンと組んだ程度では、アンプ回路価値に差がありすぎるので、手放しで比較評価できる様な同等音質と言う物にはなりえません。

回りくどくなりましたが、店頭販売価格に対しての音質の価値と言う物の見方は、正直フェアではありませんので、「同じ価格なら」と言う物の言い方には十分ご注意ください。

書込番号:16023752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/17 09:51(1年以上前)

こんにちは。

何でもそうですが、並べて比較してみて分かることになります。
機能面は絶対的な違いになりますから、ここはスペック比較で
いいですね。
音質、ドライブ力は比較の話しです。実質3万でも家に入れて
みますと他のアンプ類を経験されたことのない方には、わから
ないものでしょう。店頭でも違いを見つけるのは難しいものです。

AVアンプに限れば新型もたくさん出てきて欲しくなりますから
まずは大きなこだわりがなければ3万クラス。何か不足を感じたら
上位を購入してみるステップも楽しいでしょうね。

AVアンプも昔に比べればすっとよくなりました。昔のは
「SN比」というスペックが悪くて、電源もしっかりした
ものが少なかったのでピュア系とは比較にならなかった。
今は回路のデジタル化が進み、改善も進みました。でも
ピュア計とは比較するのは可哀そうに思います。それだけ
違う。餅は餅屋ですね。

書込番号:16025915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

AVアンプ購入を検討中です

2013/03/18 13:10(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:6件

現在、いずれもONKYOのCB-SP1380、DHT-9HD、D-057Mで5.1ch接続をしています。
7.1ch接続に拡張しようと思ったら、パワーアンプが必要とのことで、
この際、AVアンプを購入しようと思った次第です。

候補はTX-NR616(ONKYO)、VSA-922(パイオニア)、STR-DN2030(ソニー)を考えています。
(機能等は良く分からないので、価格だけで考えました)
迷っている間に、TX-NR626が発表されちゃいました(笑)
なので、TX-NR626も候補に・・・。

メインの使用は、CR-N755(ONKYO CDプレイヤー)、DMR-BZT710(パナソニック ブルーレイ)で、
音楽、スポーツ、映画鑑賞です(TVはSHARP LC-42GX3W)。
音楽鑑賞用のスピーカーONKYO D-309M、DALI ZENSOR1も所持しています。
PS3、DV-ACW85(SHARP DVD)もありますが、ほとんど使用していません。


また、DHT-9HDにはMONO INPUTの端子がないため、CR-N755とはピンジャック×2のオーディオケーブルで接続しています。
AVアンプを購入した際に、DHT-9HDはサブウーファーとして使い回しはできるのでしょうか?
それとも、サブウーファーも新規に購入した方が良いでしょうか?


AVアンプはどれがいいのか?、サブウーファーはどうすればいいのか?
どなたか詳しい方、お知恵をお貸し下さい。

書込番号:15906985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/18 14:19(1年以上前)

>いずれもONKYOのCB-SP1380、DHT-9HD、D-057Mで5.1ch接続をしています。

ラックがアンプ無しスピーカー内蔵ラックで、専用の5.1chアンプ内蔵サブウーファをつけているという状況みたいですね。

>AVアンプを購入した際に、DHT-9HDはサブウーファーとして使い回しはできるのでしょうか?
>それとも、サブウーファーも新規に購入した方が良いでしょうか?

AVアンプのアウトプットからデジタル端子で入力させればできなくはないですが、
5ch分の
アンプが無駄に駆動するので、できればサブウーファも新規に買うほうがよいです。

>AVアンプはどれがいいのか?

価格コムのスペック比較なので少し信頼性にかけますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000369214_K0000348722_K0000413851
VSA-922は端子数が比較している他2種に比べて少ないです。
現在のONKYO製アンプに不満がなければそのままNR616でよいのではないでしょうか。

>サブウーファーはどうすればいいのか?

機種は現在のアンプを外して設置するのか、ラックの横に置くのか決まってからになるのでとりあえず回答保留。

書込番号:15907154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/18 16:45(1年以上前)

今日は。

 今回AVアンプ・S/W等を購入されるのならば、今まで使っていた機器は「使い回し」
 を諦めて新規にシステムを構築された方が良いと思います。
 CB-SP1380はテレビ台兼機器用のラックとして使えますが、DHT-9HDは規格が
 古くなっていますし、新規にAVアンプを購入と言うことならばあえて使っても
 其処が「ネック」になりそうです。
 D-057Mは現在も「サラウンドSP」として使っているのでしょうか?
 これはそのまま流用が可能です。

 「オーディオ用」としてダリをお持ちならばそれをフロントSPにして「4.1CH」に
 接続が可能並びに「センター用」としてCB-SP1380のSPが使用可能ならば「センター」
 には使えるとは思いますが。

 お持ちの機器類の中では一番使い回しがしにくく、尚かつ使ってもクオリティーの
 落ちそうなのが「DHT-9HD」だと思います。
 S/W部分もそれ程の物ではないので黒蜜飴玉さんの仰るように新規購入の方が
 諦めもサッパリ付くとは感じます。

 AVアンプはこのクラスならばどれが一番と!抜け出ている物はないと思います。
 AVアンプに何を繋いで使うか?ラックに収まる大きさか?メーカーを合わせるか?
 等の条件で選んでも不都合は無いと思います。
 候補に挙がったアンプで1万円の差がありますがその分をS/Wに廻すというプランも。
 

書込番号:15907577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/18 23:46(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。

サブウーファも新規に購入することにします。
現在アンプを設置しているラックの場所は、幅と高さがネックになってしまうので、
ラックの横に置くことになると思います。

VSA-922は端子数が少ないですが、現在価格が一番安いのが魅力です。

今までONKYO製品を長く使っているので、最有力候補はONKYOです。
NR616の後継機種NR626は、Wi-Fi&Bluetoothを内蔵しているので、
別売のアダプターが必要ないところが良いと思っています。

書込番号:15909301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/19 00:16(1年以上前)

浜オヤジさん、ありがとうございます。

やはり、DHT-9HDはNGなのですね・・・。
さっぱりしましたので、サブウーファも新規購入します。

現在も、D-057M、CB-SP1380のスピーカーを使用していますので、それらは流用することにします。

ZENSOR1をフロントSPに使用する案は良いですね。
自分の頭には全くありませんでした。
以前、ZENSOR5を購入しフロントSPにと考えたこともありましたが、
設置場所がCB-SP1380の上しかありませんので諦めました。

どのアンプも高さがラックに収まらないですが、少々ラックを加工すれば大丈夫です。
機能に差がないのであれば、ONKYOに合わせる方向で検討します。

書込番号:15909408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/19 07:29(1年以上前)

Team CR7 Japanさん、お早う御座います。

 長年使ってきた機器にはやはり「愛着」もお有りでしょうし、
 壊れてもいないのですから余計ですね。

 何らかの「流用方法」はあると思いますから暫くは「休養」して貰うのも?

 ONKYOの新型はまだ詳細が出ていませんが、近い内に流通すると思われます。
 AVアンプは本当に「進歩」が早い機種ですから「新型」が「旬」かもですね。

書込番号:15909989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/20 08:22(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

スピーカー内蔵ラックはピアノ塗装仕上げなので、
部屋のインテリアとして高級感もあり、とても気に入ってます。
ただ、デカ過ぎるのが玉に瑕ですが・・・。

AVアンプはONKYOの新型の詳細が分かるまで待つことにします。


追伸:
フロントSPにZENSOR1をセットしてみたのですが、ラック内蔵SPより格段に良いですね!
CB-SP1380はTVラックとして使用すると割り切る方が良いような気がしてきました。
予算オーバーですが、ZENSOR VOKALとZENSOR5も欲しくなってしまいました。

書込番号:15914093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/20 10:58(1年以上前)

Team CR7 Japanさん、お早う御座います。

 勝手な事ばかりを申し上げてお許し下さいね。
 ラックはとても仕上げも綺麗ですし、頑丈そうですからまだまだ使えますよ。
 大きいことがこれから先、「有利」になることも考えられますし・・・・。

 やはり、「オーディオ用SP」はラック内蔵型やシアター型とは一線を画す物です。
 最初の内は「サラウンド感」だけで満足しているのですが、人間というのは
 「慣れる」とともに「不満」が出てしまうものです。
 「音」や「画」と言うのは一聴・一見してすぐわかるものですから余計ですね。

 ラック内SPは何とか工夫してテレビのみを視聴する際のテレビ用SPなどに
 工夫される方も多いですね。
 テレビ単体で聞くより音が聞こえやすい!などと言う方もいらっしゃいます。
 

書込番号:15914546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/20 11:43(1年以上前)

こんにちは

AVアンプでしたら世界市場で販売シェアがダントツ・チャンピオンのPioneerが無難でしょうね。

書込番号:15914686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/20 12:08(1年以上前)

>AVアンプでしたら世界市場で販売シェアがダントツ・チャンピオンのPioneerが無難でしょうね。

シェアと音の関係性と、販売シェアがダントツトップだとする根拠を提示しないとなんの意味もないです。

書込番号:15914771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/20 13:55(1年以上前)

AVアンプはYAMAHA(元祖)だべさ。

書込番号:15915140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/25 09:18(1年以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。

先日、TX-NR626の詳細が発表されました。
THX Select 2 Plus準拠規格ではなくなっていましたが、音質にかなり影響するのでしょうか?

書込番号:15935670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/25 15:11(1年以上前)

>先日、TX-NR626の詳細が発表されました。
>THX Select 2 Plus準拠規格ではなくなっていましたが、音質にかなり影響するのでしょうか?

6シリーズは次期種からさらに格下げされてどうみても現行の5シリーズの後継です。
現行の6シリーズの後継が7シリーズだとパッと見てわかるので斜陽業界の最たる現象ですね。
(6シリーズは数年前から徐々に徐々に中身が削られて行っています)
エントリークラスのアンプなのでわかるほど違うということはないでしょうが
現行の5と6で違いがわかる方なら音質の違いははっきりとわかるでしょうね。

書込番号:15936666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/29 11:12(1年以上前)

こんにちは。

世界シェア高いと機械が良いとは全く関係なしですね。

AVは各社似たような違いでしょうね。同価格帯にあれば
ドライブ力では近いのでは。音色は三様なのでしょうが。

もっともっとAVは出力段のデジタル化が進んでいって
一般アンプを凌駕するようなスペックを目指してほしい
ですね。一部にありますが、パワーアンプ部を外しちゃえば
いいのに。昔はレキシコン製だったなぁ。欲しかった。

書込番号:15952119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/04/07 18:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは!

価格的に魅力だったので、昨日VSA-922を買ってしまいました・・・。
アドバイス通り、新規にサブウーファーも購入しました。

現在、下記で接続していますが、DHT-9HDの時とはまるで別物ですね!
センター:ラック内蔵スピーカー
フロント:ZENSOR1
サラウンド:D-309M
サラウンドバック:D-057M
サブウーファー:DSW-300SG-K

ZENSOR5とZENSOR VOKALも予約したので、納入されるのが楽しみです。

書込番号:15989696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 05:30(1年以上前)

>ダントツ・チャンピオン?
好評程度でいいんじゃな〜い

http://www.bestbuy.com/site/Audio/Home-Audio/pcmcat241600050001.c?id=pcmcat241600050001

書込番号:16002673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管アンプを購入するのに

2013/04/09 19:46(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:100件

真空管アンプのインピーダンスが8Ωとなっていますが、6Ωのスピーカーを
繋いでも宜しいのでしょうか?
合わせないと行けないのでしょうか?

合わせないと問題が起こるのでしょうか?

ご教授下さい。

書込番号:15997435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/09 19:57(1年以上前)

ご参考ください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1391650238

書込番号:15997463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/10 09:25(1年以上前)

こんにちは。

一般的なトランジスタ式の様な現代のアンプでしたら
まず大丈夫かと思いますが(補償できません)
真空管のタイプですと8から6にして電流の流れ
が多くなると「管」の寿命がどうかなって不安あります。

注意された方が良いかと。

書込番号:15999501

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:18件

表題のとおりなのですが、私はAVアンプにBlu-rayプレーヤーやノートパソコンをHDMI接続してコンサートや映画を見たいと思ってます。

プレーヤー → AVアンプ → テレビ。
という形で接続します。

テレビとBlu-rayプレーヤーを繋げた際はプレーヤーによって画質が若干違うような気がしたのですが、音質はどうなのでしょうか?

デジタルだからHDMIケーブルで違いはないという意見を聞いたことがあるのですが、ケーブルはともかくプレーヤーではどうなのでしょうか?
パソコンとプレーヤーで同じ規格のロスレス音声を扱う場合は音質に違いはないということでしょうか?

.......AVアンプからは離れますが、そもそもHDMIで接続する場合、デジタルだから画質についても実はプレーヤーによって違いがない、ということもあるのでしょうか?
画質の違いも勘違いだったのか?

書込番号:15985099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/04/06 18:27(1年以上前)

普通に考えればデジタルの場合は数字の信号なので、それによって画質が変わることはないのですが、放送やBDのデータは、MPEGやH264などの形式に圧縮されているので、その画像データを元に戻す、デコードという処理をして送り出します。したがってテレビのデコーダーとBDのデコーダーのプログラムが違うものを使っていると、出力される映像に若干の違いがでます。どちらが良いかは、見て判断してください。たぶん気づかない場合がほとんどです。
 あとテレビの場合は1920x1080の端の映像信号が使われてない場合があり、一番きれいな画質モード”dot by dot”選ぶと左右の枠の近くに黒い信号のない部分が見えてしまうので、少しズームして、端を切り落として画面いっぱいに信号がみえるようにしてあります。リモコンに、画面サイズ変更ボタンがあれば試してみるとわかります。
 なので違って見えたというのは、間違いではありません。しかし、目が良いですね。

書込番号:15985296

Goodアンサーナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/04/06 18:32(1年以上前)

追加です。HDMIケーブルは、規格通りのものを選べば、数字の信号のやり取りなので、画質には影響しません。あと音楽データも一緒です。

書込番号:15985315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/04/06 18:45(1年以上前)

パイルさん

ありがとうございます。
映像には若干の違いがある、ということですね。

> なので違って見えたというのは、間違いではありません。しかし、目が良いですね。

この点については、実は違って見える「気がする」というところでして、確信をもって違いがわかったことはないです。
ご説明いただいて、仕組みがわかった感じがします。

そして、HDMIケーブルは関係ないということですね。

ありがとうございます。

すいません。
念を押すようで申し訳ないのですが、
例えばSonyのPS3と同じくSonyの高級Blu-rayプレーヤー(よくわかりませんが一番高いものとさせてください)では、同じBlu-rayの音声を扱う場合は音質は同じということですよね。

書込番号:15985361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/04/06 19:18(1年以上前)

ロスレスなら劣化はしません。MP3などの音楽データは一旦デコードしてPCM(ロスレス)などに変換してから送り出すので、やはりPS3とBDではデコーダーの違いによって音質が変わる場合があります。

書込番号:15985486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/04/06 19:24(1年以上前)

パイルさん

本当にありがとうございました。

書込番号:15985505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/06 19:30(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

差はアナログに変換する過程で主に発生します。
それ以外にも、

・ケーブルの差?

・端子側の造り

等、ディジタルだから同じとは言い切れないファクターがあります。

私はソニーのPS3とパイオニアのLX91(ハイエンド)を所有していますが、両者の映像にはかなり違いがあります。
パイオニアは、映像調整モードで立体感を強調した画質にチューン可能であり、これが大きな美点かと考えます。

一方PS3は、DVDのアップコン能力が高いので、2台体制で運用しています。

書込番号:15985521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2013/04/06 19:35(1年以上前)

Strike Rougeさん

コメントありがとうございます。

>ディジタルだから同じとは言い切れないファクターがあります。

おっしゃるとおりですね。
そのフィルターがあるから簡単に同じとはなりませんし、場合によっては、あるいは人によっては大きな差が出るかもしれませんね。

書込番号:15985543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/06 23:17(1年以上前)

勘違いしてる人もいるけどDVDなどのMPEG2と違って、H.264のデコードは整数変換なのでどの機種でも結果は一緒。
・・・があくまで一緒なのはデコードまでで、その間のクロマアップサンプリングなど補正処理で出てくる画質に差が出る。

音声は目に見えて?差は感じにくいかと。ビットストリームならデコードはAVアンプの仕事だし。
ジッター処理や分離出力で差が出るとは思うけど、どっちかというと受け側の影響が強いかと思う。

書込番号:15986642

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプの音場調整機能について

2011/07/17 17:52(1年以上前)


AVアンプ

初めて投稿させていただきます。
AVアンプに音場調整機能がついていますが効果はやはりグレードで違うのでしょうか?
いままでパイオニアの2002年頃の調整機能の無いAVアンプでとりあえず使ってきました。
そろそろ買い替えを考えたいのですが何を基準にしたら良いのかわからず悩み中です。
パワーアンプはフロント分はとりあえず古いですがそれなりに気に入ったパワーアンプがあります
調整機能により聞きやすい音になるなら買い換えようかなぁと思っています。
現在のシステムは
テレビ
TOSHIBA REGZA 52Z3500
AVアンプ パイオニア VSA−D1011 ADE MOS−FETアンプ100W×5

と時に音楽を聴くときはYAMAHA B−1をプリアウト接続
フロントのスピーカーは 古いですがSONY SS−G7
又は Bang&olfusen Beovox Penta
サブウーハーは YAMAHA YST−ST305 25センチ 20ヘルツから
センタースピーカーは 無し
サラウンドスピーカーは天吊でBOSE 101

です。
リビングルームで部屋の広さはおよそ25畳
音楽中心で出来れば音場補正の機能を活かして映画よりも
音楽ソフト
ジャズとクラッシックを中心に楽しみたいです
どのようなAVアンプを考えたらよいでしょうか?
予算は10万から20万程度が限界です
BDはRD−BZ700
です
現在オーディオは適当なBang&olfusenの古い機械で聞いてます
パイオニアのLXの5 又は7
他はまだ研究が出来てなくてわかりません
どちらかといえばYAMAHA B−1を使わずに良い音がするのであればAV
アンプのみで
又はYAMAHA B−1を活用して音場調整機能をプリアンプとして使ってよい音を楽しめるならプリ機能を重視したく思います
ご教授頂けましたら幸いです
よろしくお願い申し上げます

他オーディオ機器は
Beocenter9000
Beogram9000
Beogram CD−X

パソコンからiTunes で鳴らしたりもしています

書込番号:13264371

ナイスクチコミ!1


返信する
黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2011/07/17 22:14(1年以上前)

音場補正機能が優れているAVアンプとなるとPioneerかSONYではないかと思います。
距離や音量や周波数特性以外にも補正してくれるのはこれらのメーカーだけだったかと。(去年までの情報です。他のメーカーでも最新モデルは改善されているかも)

個人的には値段の下がってきたTA-DA5600ESが気になります。
SONYは音場補正の測定時間が短く(30秒くらい)、またTA-DA5600ESのみ補正用のマイクがステレオなのも良いです。

ただ、だいたい毎年秋に新モデルが出るようなので、もう少し待つのも良いかと思います。

書込番号:13265367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/07/18 01:19(1年以上前)

黒い水さん
ご教授ありがとうございます
調べてみます
スピーカーもSONYなので良いかなぁと思います。
マニュアルをよく読んでみますね

YAMAHA B−1 無しでよい感じになる事を祈りたいです

書込番号:13266186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/08/14 11:17(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
結局衝動買いでBang&olfusenのBeolab5を買ってしまいました
Yamaha B-1 と聞き比べながら改めてAVアンプまたはAVプリを探してみます。
有賀とございました

書込番号:13372297

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2011/08/14 15:55(1年以上前)

200万円以上するものを衝動買いですか・・・。
となると、音場補正ではないですが、環境補正アイテムとしてAitecの製品をお勧めしておきます。(Λ3.16と5.3のどちらもお勧めです)
http://www.aitec-ltd.co.jp/index.html
怪しげなアイテムですが、実際に聴いてみれば効果に納得すると思います。値段はそこそこですが、一度試聴してみることをお勧めします。

書込番号:13373105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/04/05 12:37(1年以上前)

黒い水さん
諸事情でログインできず申し訳ありません
怪しげですが面白そうですね
改めて見直してみます
ありがとうございました

書込番号:15980182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタルアンプとは何ですか?

2013/04/04 17:40(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:18件

デジタルアンプだと消費電力やサイズの面で有利だと聞きます。
そこで、デジタルアンプを購入したいのですが、HDMI端子や光デジタルが備わっていればデジタルアンプということでよろしいでしょうか?

具体的にはDENON DHT S511HDはデジタルアンプでしょうか?

デジタルアンプについては調べたのですが、よくわからなかったのでおおざっぱでもいいので簡単に教えていただけたら幸いです。

書込番号:15977251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/04 17:58(1年以上前)

「デジタルアンプ 」

デジタルアンプとはPWMやPDMを電力増幅に利用するアンプである。アナログ入力の(すなわちアナログ段を持つ)製品もあるが、デジタル入力から出力スイッチング素子までアナログ回路を経由しない「フルデジタル」などと呼ばれている製品もある(ただし出力スイッチング素子以降にアナログ回路であるローパスフィルタが必ず存在するため、厳密には「フルデジタル」なアンプなど存在しない)。デジタルアンプでは入力音声信号により変調されたパルス波のデューティー比または頻度を制御するため、最終出力段のトランジスタはONかOFFかの単純なスイッチング動作となり、アナログアンプに比べ電力効率が飛躍的に高いことが最大の特長である。基本的な原理は、電圧可変スイッチング電源の出力電圧を入力(音声)信号に応じて変化させることと等価である。

市販のオーディオアンプでは、1977年に発売されたソニーのTA-N88が非常に初期のものである。これは、自励発振型のPWM変調回路により入力信号からアナログ的にPWM波を生成するものであるため、これを世界初のデジタルアンプとするかについては意見が分かれるものの、今日のデジタルアンプの原型となるアンプである。

また、デジタルアンプはその電力効率の高さからミニコンポやカーオーディオ、携帯音楽プレーヤーなどのアンプ、また多チャンネルを扱うAVアンプ(後述)用としてよく用いられるほか、従来のアナログアンプにない特長を活かしたハイエンド機のアンプとして販売されているものもある。 中でも、1999年8月にシャープが発売したΔΣ1bitデジタルアンプ SM-SX100は有名であり、これは同社が高級オーディオアンプ(標準価格100万円)として十数年ぶりに発売したものである。なお、デジタルアンプ技術としては、ソニーのS-Master/S-Master PRO、オンキヨーのVL Digital、ビクターのDEUSなど、オーディオ機器メーカー各社により独自に開発が進められている。

かつてCDが登場した頃にデジタルアンプと呼ばれた製品は、DAコンバータを内蔵しデジタル入力を持つアンプの事でこれとは異なる。またAVアンプについても「デジタルアンプ」と呼ばれるものが多いが、本節で述べたデジタルアンプとの差異詳細は後述する。

「AVアンプ」

オーディオビジュアルアンプ。AVセンターとも呼ぶ。ホームシアター用のアンプである。AM/FMチューナーが搭載されているものはAVレシーバーと呼ぶ場合がある。映像信号の入出力端子があり、AVセレクターとしての機能を有するのがAVアンプの特徴である。前述のプリアンプ、プリメインアンプの殆どが2chステレオ音声信号のみを扱うのに対して、AVアンプは2.1ch以上(5.1ch等)のサラウンド音声信号も扱う。AVアンプで「デジタルアンプ」を称する製品にはおおむね2系統あり、1980年代に見られたものは、DSP(デジタルシグナルプロセッサないしデジタル信号処理)による処理をおこなっていること、ないしDACを内蔵しデジタル入力を備えていることを以ってデジタルと称していた。一方21世紀に入って以降のものは、パワーアンプが前節(#デジタルアンプ)で説明したような構成になっているデジタルアンプである。

初期のAVアンプの多くは、単にオーディオ用ステレオアンプに映像信号の入出力端子を追加しただけのものであった。その後、サラウンド機能を持つAVアンプが登場する。1980年代半ばよりステレオ再生と互換性のあるドルビーサラウンドが登場し、ビデオソフトの音声としても普及したため、それに対応するAVアンプが増加した。また、通常のステレオ音声であっても、各社独自の信号処理によりサラウンド化するようになった。最初は3chの簡易的なもの(リアchはモノラル)であったが、後にセンター信号と方向強調回路を付加し5chとしたドルビープロロジック方式が登場した。

1990年代後半以降、ドルビーデジタル方式が主にDVD-Videoソフトの普及によって浸透する事となる。一般的にフロント左右、サラウンド左右、センター、ウーハーの5.1ch分(ウーハーは再生する音声信号が低音成分のみの狭い音域のために、0.1chと表現されている)を扱う。DVD-Video・デジタル放送の普及に伴いDTS・AACにも対応した製品が増えた。最近[いつ?]では2chや2.1chで仮想サラウンド再生が可能な製品が多く、ドルビープロロジックU、ドルビープロロジックUx、DTS-ESなどが搭載された製品が登場してからは、サラウンドバックなどを加えた6.1ch、7.1ch、9.1ch音声を出力する製品も存在するようになった。

2004年頃からHDMI入出力を備えたAVアンプが登場。BDソフトの登場に伴って、2007年頃から従来のS/PDIF端子では扱えないドルビーTrueHD・DTS-HDマスターオーディオなどのハイレゾ音源に対応(低価格機種はTrueHD・DTS-HD等のデコーダを省略し、再生機側でデコードした非圧縮音声の再生のみ対応する場合がある)するようになり、AVアンプはスペックの底上げが図られ、2008年前後には普及価格帯にも広がった。またHDMIの映像信号を中継するだけでなくアナログ映像入力をデジタル化ないしアップコンバートして出力できる製品も存在する。

2010年頃からは、DLNAやAirPlayによるネットワークオーディオ機能を持つ製品が登場している。

書込番号:15977309

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/04 18:21(1年以上前)

ハイイロ ガンさん、こんにちは。

> そこで、デジタルアンプを購入したいのですが、HDMI端子や光デジタルが備わっていればデジタルアンプということでよろしいでしょうか?

「デジタルアンプ」という言葉の定義は明確には定まっていませんが、今、普通に「デジタルアンプ」と言う時は、そのような端子がデジタルかアナログかは関係ありません。内部の増幅方式の違いであり、メーカーが方式を謳っていない限り、外から見てもどちらであるかは良く分からないことが多いです。私の憶測ですが、メーカーも方式をあまり言いたくないみたいです。

型番は DHT-S511HD でしょうか。
メーカーホームページ、
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=8387bc59-bc9a-4a7f-ac10-e44b615bb13f&ProductId=39197152-69b2-429f-a03b-8771011681b5
の「主な仕様」の欄を見てみましたが、「周波数特性/10Hz〜100kH(+1,−3dB、DIRECTモード時)」書かれていて、高域が100kHz(原文では 100kH になっていますが)までありわりと高いことと、消費電力もあまり小さくなさそうなので、おそらくアナログアンプだと思います。(デジタルアンプは一般に高域のカタログスペックが低く、消費電力が小さい。)

書込番号:15977384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/04/04 18:37(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
わかりやすいご説明ありがとうございます。

ばうさん

>私の憶測ですが、メーカーも方式をあまり言いたくないみたいです。

そうなんですよ。私が調べた範囲では各メーカーがそこらへんをはっきりしてないのでそんな感じがしますね。
はっきりとデジタルと書いてあるものもありましたが。

本当にありがとうございました。

書込番号:15977438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/04 22:06(1年以上前)

遅レスですが、いわゆるフルデジタルAVアンプという製品郡は最近さっぱり見なくなりました。
デジタルアンプを謳っている製品でもパワー部にいわゆるD級アンプ(ClassDアンプ)を搭載しているだけです。
アナログアンプと比較して高効率であるために少ない消費電力でスピーカーから必要な音量が得られる反面
高域特性に難があってそれを改善するための無理な設計からややクセのある製品が目立ちます。
(デジタルアンプでも丁寧な設計でデメリットを払拭している製品もありますが、まだまだ一部の製品に限られます)

また、デジタルアンプといっても単体で動くのではなく、アンプ+スピーカーで音が決まり、トータルでの消費電力が決まります。
アンプが低消費電力でもスピーカーの能率が高くなければ意味がありません。
90dBと87dBの2つのスピーカーがあるとして3dB違ってくるだけで
90bBで得られる音量を87dBで得ようとすると倍の電力が必要になります。
(例として90dBで30W必要なら87dBでは60W必要)

※スピーカーの能率表記は dB/W/mとdB/2.83V/mが混在するようになってきていて
dB/2.83V/m表記で85dBとなっている製品はdB/W/mでは82dBくらいになるのでおよそ3dB能率が低くなるので注意が必要です。

長くなりましたが、高効率なスピーカー(最近は85dBが平均くらいなので90dB以上の製品)とデジタルアンプを揃えれば
一番に目指すのが消費電力であるのなら理想な環境と言えます。
ただ最近のアナログアンプも消費電力に気を使って
待機時消費電力やHDMIパススルー次の消費電力を抑えるように設計されてきていますので
デジタルアンプにこだわるよりかは高効率なスピーカーを選び
その上でスピーカーにデジタルかどうかを問わずにあうアンプを選ぶほうが大切です。

書込番号:15978284

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング