AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 v30hdxとスカパーチューナーの接続

2013/03/28 20:58(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

v30hdxとスカパーチューナー(パナ製320p)について


テレビ→アンプはhdmi(arc対応)
テレビ→チューナーはhdmi

スカパー視聴時にチューナーリモコンのサブmenuのスピーカー切換でアンプから音声出すにするとアンプから音が出ます。←これは正常ですか?チューナーリモコンでテレビ音声に切換を選択しても切換できません。(テレビリモコンなら可能)


次に
テレビ→アンプはhdmi(arc対応)
チューナー→アンプはhdmi
(オートサウンド連携入)
この接続でもチューナーリモコンのスピーカー切換ではアンプに切換できてもテレビ音声切換ができません。(テレビリモコンなら可能)

アンプの故障ですかね?

書込番号:15949910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chスピーカーのクロスオーバー設定

2013/03/27 12:43(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

いつもお世話になっています。

表題の通り、AVアンプから出力する各SPの音について、単純に皆さんはどういった調整をしているのか興味があり、参考にさせていただきたく、質問させてもらいました。

現在のAV環境は

AVアンプ マランツNR1403
フロントSP クリプシュRB-61U 気分によってはダリZENSOR5 
サラウンドSP 昔のオンキヨーCDレシーバーCR-185とセットで買ったD-052A(ペア1万円)
S/W デノンDSW-33SG
センターSP デノンSC-C11SG-K (ただ単純に安くてもイイと思ったから)
もしかするとクリプシュのセンターSPに替えるかも。

と、見事に寄せ集めのバラバラのメーカーなんですが(^^;)

使い始めはどういった調整をして良いか分からないので、アンプの自動調整機能を使ってみましたが、
Audyssey任せでは、どうしても低音過多のシアター向け音響にしかならず、マニュアルで設定しています。

クロスオーバーは、
フロントが40khz(Audysseyでは100khz)
サラウンドが60khz(Audysseyでは120khz)
センターが60khz(Audysseyでは100khz)
S/Wが80khz(Audysseyでは120khzから上カット)

Audyssey任せだと、フロントに低音の出るトールボーイを使う意味が無いような?
まあ、S/Wが120khzまで出していたら低音の量感は出るので、ほとんどのソースは過不足無く鳴らせるとは思うのですが、如何せんLive映像とかでは低音モコる(^^;)

色々試した結果、先に書いたような設定に落ち着きました。
で、音楽関係では基本EQは使わず、小音量時や映画ではダイナミックEQを使うようにしています。

自分はこんな設定にしているとか、こんなこともあるよ、とか、
これからの参考までに教えて貰えたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15944296

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/27 22:57(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんは

使用するスピーカーは、同一の製品を使うのが望ましいのでしょうが、なかなか難しいところがありますね。
私も、使用しているSPはバラバラですが、AVアンプの音場補正機能が、全SPの位相を揃えている為か、思いのほか統一感があって、まとまりは悪くないです。

サラウンドの設定方法ですが、サブウーファーは、ヤマハとパイオニアの2台を使っているので、最初に聴感上で、両機の音量レベルを合わせてから、AVアンプで音場測定を行っています。

音場測定後は、サラウンドSPの特性を、フロントSPの特性に合わせるF・ALIGNにセットしています。
また、サブウーファーのクロスオーバーは、測定では80Hzに設定されますが、任意で50Hzに変更しています。

サラウンド再生は、音場に隙間が多いとつまらないですね。
サラウンドSPは、フロントSPと同等に、拘ってセッティングをしていますが、上手くいくと2chでは味わえない臨場感が得られて楽しいです。

視聴は、ダイレクトモードが好きですが、9.2chで設置しているので、Pro LogicUz HEIGHTの使用が多いです。
・・THXは、霞がかかった感じで、以前からどうも好きになれません。

ピュア2chには2chの良さがある様に、サラウンドにはサラウンドの良さがあって、私は両方とも好きで、今の時代・・とても幸せです。!(^^)!


書込番号:15946594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/28 00:17(1年以上前)

audio-style さん、ありがとうございます。

9.2chですか!?
どんな包まれ方するんでしょうね。
それこそ「隙間の無い」音場が広がりそうです。

僕も音楽は2chだ!とか思っていて、Liveはプリメインアンプで鳴らしていました。
が、手持ちのピンク・フロイドのLiveDVDをきちんと5.1chで見たいというのが、
AVアンプを購入することになったきっかけです。

で、一度あの包まれ感を味わうと、他にも!ってな感じでソフトを探し出して・・・。
DVD-AUDIOやSACDマルチも、2chとは別の楽しさで聴いています。
所詮AVアンプだろ?って言う人に、一度味わって欲しい。

でも、映画主体でシステム組んでいる人の多くは、自動調整してそのままなのかな?なんて。
もっともっと、積極的に弄り倒して、良い音を味わって欲しいですね。

ありがとうございました。

書込番号:15946969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/03/28 20:51(1年以上前)

今気付きました。

クロスオーバー周波数の数値。
○○○khzって書いていました。
全てhzの間違いです。

書込番号:15949875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無知なため教えてください。

2013/03/17 23:47(1年以上前)


AVアンプ

AVアンプにおけるサラウンドスピーカーの接続等についてですが、「サラウンドSP」に接続せずに、「サラウンドバックSP」に接続した場合、5.1chのソフトでは実質3.1chになってしまうのでしょうか?

テストトーンでは音は出ています。

また、6.1chや7.1ch収録のソフトの場合ではどうなってしまうのでしょう?

具体的には、カーズのブルーレイを「マルチチャンネル」の音声で観たのですが、サラウンドバックSPからわずかしか音が出ていないような気がしたもので・・・。

ちなみに、なぜ「サラウンドSP」に接続しないのかといいますと、その位置には部屋の側面の壁からSPケーブルが出ているだけでして、壁掛けの金具がないからです。

「サラウンドバックSP」のケーブルが出ている位置は「棚」なので簡単に置けるというわけです。


素朴な疑問で大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。



書込番号:15905378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/18 00:20(1年以上前)

こんばんみ

ソースダイレクトモードですと、サラウンドバック信号を含まない5.1ソフトでは、サラウンドバックスピーカーからは音は出ず3.1チャンネルのみ鳴るでしょう。

サラウンドバック信号を含む7.1ソースの場合は、サラウンドリアチャンネルの音は鳴らずサラウンドバック信号が再生されます。

6.1はサラウンドリアセンターチャンネル成分を含みます。

ソース比率からは5.1が多いかと思いますので、サラウンドリアチャンネルにスピーカーを接続しては如何でしょうか?

書込番号:15905528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/18 06:31(1年以上前)

5.1ch音声を疑似サラウンドで7.1chにしたとしてもサラウンドスピーカー無しでは正常再生できないでしょうね。
アンプのサラウンドバックチャンネルの配線をサラウンドの位置に繋ぎ換えて試し聴きしてみてはどうでしょう。

書込番号:15906033

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプの中で

2013/02/14 13:11(1年以上前)


AVアンプ

BlueToothの音楽再生に対応するモデルはないでしょうか?

調べてみたところパイオニアがオプション対応するようですが
他のメーカーではないでしょうか?

書込番号:15763410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/02/14 17:31(1年以上前)

別売りアダプターを用いてもよいのでしたら、各社から対応したAVアンプががあります。
予算や求めている機能など詳細わかれば、もっと適切なアドバイスをいろんな方からいただけますよ。

書込番号:15764145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2013/02/18 23:27(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろ調べてみたのですが標準でbluetoothがついているアンプは無かったです。
onkyoかパイオニアがオプション対応しているようでした。

書込番号:15785100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/02/19 00:21(1年以上前)

M-Xportを備えているマランツAVアンプにはオプションのBluetoothレシーバーRX101が使用できますよ。

書込番号:15785399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2013/02/20 19:40(1年以上前)

マランツ抜けてました、色々と検討してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:15792796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/03/14 16:23(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130314_591762.html

すでに購入されたかもしれませんが、BTと無線LAN内蔵タイプをONKYOが出すみたいです。

書込番号:15891176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2013/03/15 09:47(1年以上前)

情報ありがとうございます!

結局BTとLANに標準対応しているコンポはどのメーカーからも
出ていませんでしたので購入は保留していました。

これから徐々に両対応の機種は増えてくるのでしょうね。
楽しみです。

書込番号:15894003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

現在、DENONの安価なホームシアターセットを使用していますが
新築工事に合わせてグレードアップを考えております
予算は30万以内で、スピーカーはONKYOの309シリーズ
リアのみBOSEの天井埋め込み(妻に邪魔だと言われるので)
プレイヤーはパイオニアのSC-LX56で考えております
そこでアンプで迷っているのですが
スピーカーに合わせてONKYOのTX-NR818が良いのか
PQLSや4Kパススルーなど機能満載のパイオニアが良いのか
ご教授頂きたいです

書込番号:15842696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2013/03/03 13:07(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
BHP LX-55をご使用でしたら、SC-LX56が良いと思います。
LINK機能が使用できるので、ジッターの極めて少ないデジタル音声が優れているはずです。

ご参考にして下さい。

書込番号:15842928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/03/03 19:26(1年以上前)

すみません、プレイヤーはBDP-450の間違いでした

typeRさん
やはりLINK機能がある方が良いですか
ありがとうございます!
パイオニアの方を検討してみます。

書込番号:15844371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YAMAHA AVアンプについて

2013/02/22 19:48(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

RX V473、V573、V773 は基本同じ規格です?
RX A1020、A2020 とかは↑とは全く違うものですか?

書込番号:15801628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/22 21:08(1年以上前)

>RX V473、V573、V773 は基本同じ規格です?

型番が違いますしお値段も違います、機能や音質に違いはあります。

>RX A1020、A2020 とかは↑とは全く違うものですか?

クラスとしては上位になります、同じAVアンプなので全く違うものではありませんが、クォリティを求めるならこちらを選ぶのもいいでしょう。

書込番号:15802002

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/02/22 22:00(1年以上前)

口耳の学さん こんばんは
返信ありがとうございます。

そうですか。型番が違うだけでやはり音質も違いますか。殆ど同じと思ってました。

後者のシリーズは前者の上位機種でさらに機能と音質が向上しているんですね。やや玄人向けのアンプのようですな。

書込番号:15802330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/22 22:53(1年以上前)

考え方としては車に喩えると

RX-Vシリーズはベースは小型車。

 その差は積むエンジンの大きさの違いで1000CC・1500CC・2000CCと言う感じ。

 型番の違いは値段の違いでわかります。

RX-Aシリーズはベースは中型車。

 同じように型番の差はエンジンの違いと内装や乗り心地の違いと考えれば宜しいかと。


<玄人向け>

 と言うよりか、よりキャリアのある人・より深く趣味に関わっている人向けかな?

 この手の製品は値段の高低はあってもあくまで一般消費者向けの商品ですから
 
 音響に携わるプロ(玄人)が使う物ではありません。

書込番号:15802677

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/02/22 23:39(1年以上前)

浜オヤジさん 返信ありがとうございます。

Vシリーズ=小型車 Aシリーズ=中型車 ですか。素人にも分かりやすい例えです。

後者のシリーズは一応一般向けの商品なんですね。自分から見れば色々な質問に回答している方々は趣味の域を超えてるプロに見えますね。勉強になりました。

書込番号:15802945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/23 09:52(1年以上前)

YAMAHA DSP-Z11

お早う御座います。

 いえいえ、私なんぞは「ダラダラ」と長く趣味人のはじっこにぶら下がっているだけ!
 最近の機械のことより3-40年も前の事の方が知っていたりします。


YAMAHAに限って言えばRX-VシリーズとRX-Aシリーズが現行の機種ですが以前には
DSP-Zと言う高級機種がありました。

DSP-Z9・DSP-Z11・DSP-Z7の3機種ですがDSP-Z11は発売当時は70万円に手が届くような
高額機種でした。
現在でもDSP-Z7は販売中ですが現行機種のA-3020よりも高価です。

YAMAHAに限らず「AVアンプ」は機能・性能の進化スピードが早く低価格機ほど著しい。
特にサラウンドフォマットやハイレゾ関連のDAC機能やスマホとの連係に関しては
オーディオ機器の中でも一番進化していると思われます。

書込番号:15804422

ナイスクチコミ!1


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/02/23 14:14(1年以上前)

浜オヤジさん こんにちわ

40年のキャリアをお持ちですか。趣味の世界とはいえ、それだけのクラスの方は限りなくプロに近いですよ。多分。

DSP-Zシリーズはネットで軽く見ましたが高級アンプですね。Z7は今でも30万ぐらいしますね。

Z11は現在はよくわからなかったけど、高いでしょうね。過去のスレを見ると、展示品とはいえ、14万ぐらいで買った人もいるようで、見間違いかな?マニアには破格の値段ですね。

でもDSP-Z11の11.2chっていったいどんな空間なんだろう。未知の世界です。

AVアンプはそんなに進化が速いんですか。他のオーディオと比べて遅い印象をもっていましたが、無知でした。

ハイレゾ関係も知ったのはつい最近、iPhoneの連動も同じく、知らない事が多いので大変ですよ。

書込番号:15805601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/23 16:28(1年以上前)

今日は。

 オーディオと言っても最近はその幅も広くなっているので知らない分野は
 全くの無知と言っても良い状態です。
 私にとっては、DAPとイヤー・ヘッドフォンの世界は未知の世界です。

 「2CHオーディオ」の方からすれば「AVアンプ・サラウンド」の世界は
 「ピュアー・オーディオ」とは違うと言われる方も多いですが、今日この頃の
 「テレビ・ネット・DLNA・オーディオ・携帯端末」とオーディオを連係させるには
 「AVアンプ」が一番の中心的な機器にはなっていると思います。
 それぞれをリンクさせるための端末機器として「HDMI・USB・LAN・アナログ・bluetooth」
 全てに連係させられるのはAVアンプしかありませんから。

 その多機能ぶりが災いして使いづらい・説明書もわかりにくいというデメリットが
 露見していますが、その辺りをより簡便にすることがメーカーには留意して欲しい
 ところだと思います。

 現行のYAMAHA AVアンプの最廉価機RX-V373の性能と機能を2万円チョットで
 手に出来るなんて5年前では想像も付かない様な事なんです。

 ただし、「2CHオーディオ機器」に備わるるような「質」や「味」を求める対象には
 ならないことを「AVアンプ」を使う時は納得して購入・利用するのが幸せになれる
 と思います。
 AVアンプは便利なインターフェース機器としてのメリットを持つアンプです。
 9人乗りの「MP(マルチ・パーパス)」車でサーキットを走る人は居ないのと同じです。

書込番号:15806083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/02/23 22:49(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは

浜オヤジさんにも不得意な分野があるんですね。
AVアンプに興味を持ち出したのはつい最近
ですからね。これだけ多機能だとは思わなかった。

説明書はなるべくわかりやすくして欲しいですね。特に自分のような素人には必須ですから。
言われる通り、低価格帯のものが意外と値段以上にいい商品がありますね。

最期の例えもわかりやすい。例え上手ですな。

書込番号:15808027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/02/25 02:20(1年以上前)

asuberuさん

ヤマハのAVアンプという事で反応してしまいました。
私はサラウンド音場に関しては、一番歴史があると思います。ヤマハは世界中の音が良いと言われる
ホールの音響を特性を測定し、その音場を組み入れたIC等をアンプに組み入れていました。その頃
他社ではほとんどサラウンドなとやっていなくて、ソニーがディレィ回路(遅延)を入れて、サラウン
ド風にしている程度でした。

それ以来、私はAVアンプはヤマハを買い続けAVX-2200DSP→DSP-A3090→DSP-A1→DSP-AX1から
DSP-AZ1に移行する予定でしたが、AZ1の価格が逆に安く不安になりパイオニアのVSA-AX10に浮気。
これが私に合わず、1年でデノンのAVC-A1SE-kに移行。でもやはりサラウンド音場が不満。そんな時ヤ
マハからDSP-Z9が発売されデノンも1年で移行。そしてDSP-Z11が発売されて、私には当然のごとくZ11
にしました。Z11は11.2chなのでサブウーファーにECLIPSEのTD725swを2台揃え、11.2chにしております。

初めて買ったヤマハのAXX-2200DSPの時、サンスイのAu-α9を友人に譲ったのですが、余りのピュアオ
ーディオの時の音の悪さにビックリして、友人からすぐ買い戻しそれ以後ピュアオーディオとAVはア
ンプ以後スピーカーも独立させています。
・・・でもパイオニアのVSA-AX10辺りからピュアオーディオでも使える音質になってきたな!と記憶して
おります。

サブシステムでAVはもう一系統組んであるのですが、こちらも中級機を数台買い替え、現在はDSP-Z7
を使っております。これも不満はないです。

書込番号:15814218

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2013/02/25 14:40(1年以上前)

130theater2さん こんにちは
返信ありがとうございます。

YAMAHAの愛好家さんのようですね。YAMAHAはそんなに歴史が長かったんだ。時代の先駆けだったんですね。覚えておこう。

途中、色々迷走しながら最終的に再びYAMAHAに落ち着いたんですね。熟練者の方は、Z11に辿り着く方が多そうですね。

Z11は当時は最高級のフラグシップモデルだったようなので、今でも十分使えそうですな。

11.2chすごいですな。それだけのスペースがあることが羨ましい。中継機を買えつつサブにZ7を使用ですか。自分とは次元が違いますな〜。

書込番号:15815677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング