このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年10月28日 20:01 | |
| 2 | 4 | 2012年10月26日 13:31 | |
| 5 | 7 | 2012年10月26日 00:17 | |
| 1 | 9 | 2012年10月25日 02:15 | |
| 0 | 2 | 2012年10月21日 23:29 | |
| 0 | 2 | 2012年10月19日 07:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今の構成は YAMAHA RX-A3010 A-S2000(フロントメインイン接続)
フロント ソアボ?1 センター ソアボ900 サラウンド NS-BP200
の構成です。ここからAVアンプをレベルアップしたいと思うのですが
SC-LX85
もしくは
TX-NA5009
を選択しようと思っているのですが、音の傾向としてやはりオンキョウやパイオニアは高音が固いのでしょうか?
5009はなぜか評価されている方が少ないのですが、どんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
音の傾向は、人それぞれの感じ方でしょうね。。
びっちり試聴をオススメします!
書込番号:15223934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の感覚ですが、オンキョーの5009使っていますが、柔らかい音ですよ。
硬く無く丸い音です。
ゆったり音楽聴いていたいのでこちらを購入しました。
パイオニアの85も好きな方がたくさんいますから好みだと思いますが、私は中音、高音が硬めの音だと思いましたが、綺麗な澄んだ音だと私は、感じました。
だからと言って、どちらが良い製品とか、一概には言えない世界ですから
自分で聴いて見る以外無いと思います。
私は、全く正反対の音だと思いますが
どちらが、音が良い、悪いでは無く、好みの問題ですから。
一度は必ず視聴して、気に入った方を買うのが1番かと思います。
書込番号:15227729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スレ主さん
おはようございます。
>YAMAHA RX-A3010 A-S2000(フロントメインイン接続)
素晴らしいシステム構成です。羨ましいです。
私の友人が3010を使用していますが2chでもYAMAHAらしい
澄んだ音を聞かせてくれます。
私でしたらスピーカーにお金を使用します。
的外れの回答でごめんなさい。
書込番号:15227786
![]()
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
アドバイスの結果、プレイヤーを買い替えることにしました。
書込番号:15260918
0点
スレ主さん
こんばんは。
どこのメーカーの機種を購入予定でしょうか?
宜しければ教えて下さい。
書込番号:15263831
0点
typeR 570Jさん
こんにちわ ご無沙汰しております。
今、サラウンドスピーカーと迷っていますが、購入するのならば
oppo 103 (oppoより輸入)
2500BT(中古)
です。予算は5万円までです。
よろしくおねがいします。
書込番号:15263859
0点
スレ主さん
こんばんは。
oppo 103は魅力的なプレイヤーですね。
私も注目しています。
YAMAHAのアンプと相性も良さそうです。
是非、購入後のインプレも聞かせて下さい。
書込番号:15264338
0点
自宅に7.1 ch導入を考えてます。素人ですので今一わかってません。
予算だけで機種をきめています。
って言うか、バイクがヤマハ党なので漠然とアンプもヤマハと決めた感じです。
皆さんにご指導お願いしたいのですが、題名にも書きましたが、アンプをヤマハのRX-V773にした場合スピーカ等はどれを買えばよいのでしょうか?
予算的には10万前後を考えてます。
このアンプにした場合皆さん的にはどんな感じにしたらよいと思いますか?
自分的には最初から7.1chじゃなくアンプ、センター、フロント、ウーハーってな具合に順番に揃えて行っても良いのかとも、思ってます。そんな感じですので、皆さんに「こんな感じで揃えてらええよ・・・」なんて事も教えていただければ幸いです。
本当に何もわからず、7.1chでヤマハのアンプ・・ってなぐわいです。
もしヤマハよりこっちがええよなんて事も教えて下さい。
長くなりましたがよろしくお願いします。
0点
アンプとスピーカーのメーカーは統一する必要は無いので、別メーカーを含めて検討してください。
一度試聴してみるといいですよ。
徐々にスピーカーを追加するのもいいですし、一度にそろえてしまうのもいいです。
予算の追加を見込めるなら徐々にそろえる方法の方がスピーカーのグレードを上げられるのでお勧めします。
書込番号:15252697
![]()
1点
徐々に揃えて行くならば、まずは3.0ch分のフロントに力を入れる方がいい思います。
書込番号:15252802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の御指導ありがとうございます。
お二人の御意見通りにさせてもらいます。
スピーカを順番に揃えるのは、有りだということですのですね。
最初にアンプとフロントとセンターとウーハーって理解したらよいのでしょうか・・・
冬のボーナスで買う予定ですのでそれまで日本橋とかに行って見てきます・・・
聴いてきます・・・の方が正しいのかな・・・
また見てきたやつを書きますのでご指導よろしくお願いします。
書込番号:15253578
0点
サブウーファーは、後からでいいと思います。
まずは3.0chか2.0chを設置をし、それからリアか、あるいは低音が足りないと感じたらサブウーファーでもいいと思います。
書込番号:15253880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、下記のような構成ですが、映画を見ると俳優の声が小さく、爆発の音などまわりの音が大きいです。
アンプ、YAMAHA Dsp-ax459
スピーカー、denon sc-c11xg,sc-t11xg,dsw-33xg,サラウンドも11xg あわせて5.1ch環境です。
テレビは、日立 42プラズマ。hdmiリンクはなし。
設定をどう変えたらよいのか、試行錯誤してます。
ご助言いただけるとうれしいです。
0点
今晩は。
どのようなソフトをどのようなモードで見たときに声が小さい。
などの情報が少ないと判断のしようがありません。
先ずはマニュアルを見て対処してみて下さい。
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=15777
それでも解決しないならアンプの故障かセンターSPの故障等も考えられます。
センターSP無しの「ファントムモード」を試しても改善されないなら
やはり故障を疑った方が良いかもです。
YAMAHAに症状を話して見ることをお奨めします。
書込番号:15244048
1点
マイクでの測定は終えていますよね?センタースピーカーは正常に認識しているのでしょうか。
少しセンターチャンネルのレベルを上げてみるのもいいでしょう。
書込番号:15244412
1点
あとダイナミックレンジの調整も試してください。
書込番号:15244419
1点
ダイナミックレンジコントロールという機能(名称はメーカーによって異なります)をOFF以外にしてみてください。
音量の大小の幅(レンジ)を一定に抑制するので、全体的に聞き取りやすい音質になります。
書込番号:15244594
1点
殆どの映画はセリフ音が小さくSE音が大きいですね。
セリフはほぼセンターにありますから、センターレベルをMAXにしましょう。
書込番号:15244776
1点
みなさま、ご助言ありがとうございます。
ソフトは、洋画とアニメです。
バットマンなどSFが多いです。吹き替えで視聴してます。
センタースピーカーのレベルはMAXにしてあります。
モードは、シアターや6chサラウンドなどすべて試しましたが、声が大きく聞こえるものは見当たりませんでした。
マイクはないので、手動で調整しております。
ダイナミックレンジコントロール、ファントムモードを探してみますね。
書込番号:15251398
0点
GP-03Dさん、今晩は。
あと問題があるとしたらアンプのDSP-AX459のサラウンドデコーダーが現在のBDソフト
とマッチングしていない可能性もあります。
6年前の製品ですからHDMIも採用していないとなると、新しいBDソフトのDTS-HD等
へは未対応ですから。
あとはセンターCHのアンプが異常を起こしているとか?
センターが聞こえにくくなるBD等を販売店で試しにかけて貰いセンターCH
が普通に聞こえるなら、アンプの異常も考えられますね。
SPの手動調整時にテストトーンがセンターから聞こえますか?
まずその辺からチェックですね。
書込番号:15252161
0点
ケンウッドのRV-7000を使っています。パソコンのHDMI出力からAVアンプのHDMI入力に接続し、アンプのHDMI出力からDVI変換ケーブルでモニタへ接続しています。画面は真っ暗ですが、「入力信号なし」の表示は出ていません。しかしブルーレイレコーダーをこのように接続すると、音も映像も流れます。パソコンのHDMI出力から直接DVI変換ケーブルでモニタへ接続すると映ります。グラフィックボードのドライバを更新してもダメでした。パソコン、アンプのどちらに原因があるのかわからない状況です。解決方法はあるでしょうか?
1点
PCがマルチモニタに対応していてもう一台モニターがあるなら、そちらに接続してアンプを認識しているかPCから確認してみてはどうでしょう。
この状態から解像度やリフレッシュモードを変更して表示できるか試すこともできます。
書込番号:15236315
![]()
0点
ディスプレイをもうひとつD-subで接続し、メインのほうのリフレッシュレートを60Hzから59Hzに変更したら映りました!しかしふたつ繋げているときだけで、D-subのケーブルを外したりディスプレイを無効に設定してしまうとメインのほうも消えてしまいます。
書込番号:15237588
0点
くわなんさん、こんばんは。
具体的な解決方法ではないのですが、PCの画面設定のところで、
ディスプレイの表示>複数のディスプレイ>表示画面を複製/〜拡張/1のみ表示/2のみ〜
と言う風な選択ボタンはありませんか?
複数のモニターを別々に作動させるには、こちら側で「表示画面を拡張する」にしないといけません。
しばらくは面倒かもしれませんが、AVアンプ表示用とPC表示用とで切り離して使われて、その状態を基準にマルチモニターの設定を色々やられてみた方が早いような気もします。
書込番号:15239163
![]()
0点
D-subのほうをメインディスプレイに設定(この状態ではDVI変換接続の方は真っ暗)→DVI変換接続の方のリフレッシュレートを60Hzから59Hzに変更(ここで映る)→DVI変換接続の方をメインディスプレイ、または複製ディスプレイに設定することで一旦うまくいったのですが・・・今もう一回やったらできませんでした。
D-sub接続の方をメイン、複製に設定していてもDVI変換接続の方を認識した途端、強制的に拡張ディスプレイになってアイコンもなにもない背景だけになってしまい、この状況ではDVI変換接続のほうは真っ暗、D-subのほうは背景だけでリフレッシュレートを変えられなくなってしまいました(ディスプレイ設定画面も移動できない)。
AMD VISION Engine Control Centerというソフトを使っています。よくわからなくなってきました。
書込番号:15240204
0点
くわなんさん、こんばんは。
まず最初に、私の環境はIntel系マザーボードとNvidia系グラフィックカードなので、環境再現できない為、あくまでも規格的な部分からの推測での意見と言う事をご理解の上で読んでください。
>D-sub接続の方をメイン、複製に設定していてもDVI変換接続の方を認識した途端、強制的に拡張ディスプレイになってアイコンもなにもない背景だけになってしまい、この状況ではDVI変換接続のほうは真っ暗、D-subのほうは背景だけで
これは、PCと他の機器でHDMIチェックが入った際の動作なので、現状接続通信としては正常に働いていると思われます。
一度、AVアンプを介さずに、PCからD-SUBモニターとHDMIモニターとを直結して、Windowsの画面設定から、マルチモニターを設定し、D-subをプライマリにした後、一度HDMIの電源を落として起動し直してみて下さい。
ここでもモニターの優先順位が入れ替わる様なら、PC側の時点での設定の問題があるという事になります。
ちなみに自作PCでしょうか?
お使いのOSと、グラフィックの型式(販売メーカーの名前では無く、RADEON-****とかいう奴)も明記された方が、アドバイスもらい易くなりますよ。
書込番号:15243342
0点
ましーさんありがとうございます。OSはwindows7 64bit、グラフィックはRADEON HD6550DでCPUに内蔵しているものです。意見を参考にさせていただいてこれからいじってみます
書込番号:15243977
0点
くわなんさん、こんばんは。
CPU内蔵と言う事はマザーボードオンボードグラフィック使用と言うことで宜しいでしょうか?
後載せのグラフィックカードにも当てはまらなくは無いのですが、BIOSの方で主用途としてどれを使うと指定する項目があるかもしれません。
念のため、BIOSのグラフィック関連項目も再確認してみてください。
書込番号:15243998
0点
D-subのモニタを接続したままであれば、DVI変換のモニタを使用できるように設定することができました。スリープからの復帰や再起動をしても、認証に時間がかかりますが普通に使用できます。この時D-subモニタの電源を切ったりコンセントを抜いても大丈夫でした。D-sub端子をPC側、モニタ側のどちらかを抜いた場合のみ、DVI変換のモニタが真っ暗になります。今後動作が安定しなかったら光端子のあるサウンドカードとケーブルを買って妥協しようと思います。
AVアンプを介さずに試しましたが、やはり強制的にD-subのモニタが拡張になってしまうのでPC設定がおかしいようです。
書込番号:15248566
0点
WiiからWiiUへの切り替えに合わせてAVアンプ(STR-DN2030)を導入したいと考えていますが、スピーカーに回せる資金がないので、2.1chスピーカー(z323)をサブウーファーの代わりに使用できないかと考えています。このようなことは可能でしょうか。ご教示よろしくお願いします。
0点
試したことはないので確かなことはいえませんが、アンプのサブウーファープリアウト端子とZ323のアナログ入力を繋げれば代用はできると思いますよ。
ですが新規に購入するなら専用のアンプ内蔵サブウーファーを選んだ方がいいとは思います。
書込番号:15226170
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
AVアンプに回す資金を削って、サブウーファーに回すことにしました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15235631
0点
オーディオビジュアル用に、切売り音声ケーブルを探しています。
条件 太くてパワーのでる音声ケーブル
この場合は、きらびやかになるpcoccの方がいいのか迷っています。
予算はとくに考えておりませんので、やすければやすいほうがいいですが、高くてもメーター1万円というところです。
お手数ですがよろしく御願いします。
0点
typeR 570Jさん
おはようございます。
ご返答遅くなりすいませんでした。
大変、わかりやすいURLで感謝いたします。
まだまだケーブルの選択は迷っていますがそろそろ本腰をいれていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15223785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






