このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2012年10月16日 14:38 | |
| 5 | 4 | 2012年10月14日 18:11 | |
| 2 | 9 | 2012年9月22日 16:41 | |
| 0 | 4 | 2012年9月14日 12:13 | |
| 3 | 4 | 2012年9月13日 20:59 | |
| 0 | 4 | 2012年9月11日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者です。
最終的には本人がどうしたいのかになってしまうのは分かっているのですが、
もし宜しければご意見頂ければと思います。
いつかは5.1ch〜7.1chのシアタールームを作りたい!
と、夢物語を妄想している会社員(兼主婦)です。
新婚時に「テレビはいらない、プロジェクターとスクリーンを買おう!」
と主張したのですが見事に却下されました。
せめて2万円程度のホームシアターセットが欲しいと言ったのですがそれも却下。
結婚前は10〜15年ほど前に購入したMDコンポをスピーカー代わりにテレビ、パソコン等の音を出していました。
コンポは引越しの際に処分してしまったので、現在の自宅で一番良いスピーカーは多分テレビ内蔵のものです。
しばしばスピーカーについて不満を訴え、
今年の誕生日にやっと買っても良い許可がおりました。
買うとして、AVアンプからスピーカーを順にそろえていくのか、
シアターセットを買ってとりあえず満足しておけばいいのか悩んでいます。
結婚後は「2chで良いからそれなりのスピーカーを!」
と主張してきたのですが、そうするとアンプが必要になりますよね?
主人はスピーカーだけで音がなると思っている気がします。
いつかあるかもしれない(ないかもしれない)シアタールームの為に、
拡張性のあるそれなりのアンプとそれなりのスピーカーを買うべきか、
結婚当初に希望したように2万円程のシアターセットを買って満足しておくべきか。
どう思われますか?
予算が予算なので、アンプを買うならSTR-DH530とSS-F6000辺りで4万円弱?
シアターセットならHTP-S333が2万円台ですかね?
(今ざっと調べたのでこだわりがあるわけではありません)
基本的に初心者で細かい違いは良く分かりません。
ただコンポで鳴らしていた頃に比べ今の環境で不満があります。
多分何を買ってもある程度満足できるとは思うのですが……。
私にはどちらが向いているでしょうか?
助言お願いします。
0点
難しい選択ですね、セット品なら一気に5.1chにできサラウンドも楽しめるのですが音質はそれなりです、AVアンプ+スピーカーならセット品よりは高音質でしょうけどいつになるかわからないスピーカー拡張までサラウンドは我慢する事になります(2chでのバーチャルサラウンドはできますが)。
ご主人の理解を得る努力が良い結果を生むかもしれませんね。
書込番号:15207412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
少ない予算内で揃えていくのが私も好きです。問題は・・・
置く場所・どのくらいの大きさ可能か・サラウンドは以降実際にやるか?
ですね。
まず進んで欲しいのは「アンプ+SP」を購入することです。そこで
サラウンドにも以後可能性があるならAVアンプになりますし、フロント2本
のみで十分であればプリメインやアンプ内蔵式SPの手もあります。
今は価格は結構良くて安い物がいっぱいありますから、何とかいける気が。
とにかく一体式のサラウンドセット(SPがいっぱい入っているやつ、横長のやつ)
は購入してはいけません。ダメという事はいいませんが音質的には何も満足いくものは
ありません。
また始められる方は価格のみでSPにソニーのF6000を選びますが、これも
良いとは思いません。まずどの方向に進むか決定しましょうか。
書込番号:15207904
![]()
0点
スピーカーやアンプが揃ってる電化製品店へ、一度ご主人と足を運んでみては?
セット品や単体物を試聴をし、ご主人にも聞いてもらうと考えが変わったりするかもしれないですよ^_^
書込番号:15208087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご主人と趣味が合えば良いのですが、かつては2万円のシアターセットが却下されたのを考えると、HMDのようなお一人様シアターが良いのでは?
お二人で楽しむのなら複数台のSPでサラウンドを組むのが理想ですけど。
書込番号:15208139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後買い足せる保障があるならAVアンプ+2chでもよさそうですが、記述されている内容みると旦那さんの説得に骨が折れそう…。
F6000買うとやっぱり要らないと旦那さんに後々言われた時に巨大な置物ができちゃうので
トールボーイではなくホームシアタースピーカーセットにブックシェルフ足してみてはいかがですか?
ONKYO 25HDX
http://kakaku.com/item/K0000271743/
モニターオーディオ Vector10
http://kakaku.com/item/K0000137365/
これだと4万弱で予算?に収まりますね。
書込番号:15210910
1点
ご返信ありがとうございます。
主人の説得、実際に見て(聞いて)もらう等ごもっともだと思いました。
一人でうだうだ考えていても仕方ないですもんね……。
早速、昨日すこし話をして見ました。
丁度電球が切れて電気屋へ行くことになったので、オーディオコーナーに立ち寄ってもらい
(家の最寄ですので試聴とかは無いですが)
スピーカーを鳴らすにはアンプが必要な事、アンプだけでも2万円代からで
出来れば最安値の下位機種ではなくもう少しだけ良いものを買いたい事、
安価なシアターセットだとやはり音が違うらしく、折角買っても不満に感じる可能性がある事、
スピーカーの値段については店頭価格を参考にしてもらいました。
(トールボーイ型3万円台のものが置いてありました、高いですか?普通ですか?)
その場の話では、AVアンプは希望通り少し良いものを買っても構わない。
その代わりスピーカーは中古で探す事は出来ないか?との事でした。
私には中古は良し悪しが分からないので無理ですが、
誰か信頼できる人に選んで貰えるならば不満はありません。
中古にするとしたら友人に趣味でCDを作っている人が居るのでその人に頼る事になると思います。
お願いしても引き受けてくれるかわかりませんが……。
ゲーム音楽のアレンジCDを作っている人(楽器は演奏しません)なのですが、
オーディオ専門?ではなくても大丈夫でしょうか??
断られたらやはり新品で買うのが無難ですよね。
なんというか、自分の質問文や皆さんの回答を読み返して、
最終的には却下されても私のお金で買ってしまえばいいのだ!と思うようになりました。
家庭不和にはなりたくないので実際にそこまで強引にするつもりはありませんが、
でも(金銭的に)実現可能なら主人の言いなりになる必要はないと思うと少し気が楽になりました。
ある程度は希望通りに、ある程度は妥協して、専用ルームは無理でもリビングで5.1chくらいはやりたいです。
ちなみに主人の趣味はゲームです。
うちにあるゲーム機、ゲームソフト、アナログゲーム各種の総額を考えると、
安価なものならばオーディオ一式が揃う事は本人も気づいているようです。
5.1chが揃っても私より主人がゲームに使うと思います。
独り占めしたいわけではないので、一緒に楽しめれば私も嬉しいです。
細かい話はまだこれからですが、とりあえずアンプを買う方向でまとまりそうです。
つまらない内輪もめにお付き合いくださりありがとうございました。
近いうちに試聴の出来る電気店にも足を運びたいと思います。
またアンプの機種や性能について質問させていただくかもしれませんが
その時はどうぞ宜しくお願いします。
>黒蜜飴玉さん
最後に個別レスすみません。
2.1chのセットに追加で5.1chに出来るんですね!知りませんでした。
今回は解決しそうですが新しい選択肢としてちょっと調べてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15211717
0点
虎子大魔王さん
>2.1chのセットに追加で5.1chに出来るんですね!知りませんでした。
すべての製品できるわけではありませんが、最近は以前よりスピーカー追加できる機種も増えてきています。
拡張追加を前提に元々5ch分のアンプが搭載されている製品群があって参考までに何点か。
ONKYO BASE-V30HDX 2.1ch→5.1ch
http://kakaku.com/item/K0000094731/
ヤマハ YHT-S351 2.1ch→5.1ch
http://kakaku.com/item/K0000279057/
DENON DHT-S511HD
http://kakaku.com/item/K0000161257/
>その代わりスピーカーは中古で探す事は出来ないか?との事でした。
この点だけについて、中古スピーカーに保証をつけて販売しているショップもあって代表的なところだとhifi堂があります。
http://www.hifido.co.jp/
こちらでスピーカー海外/国内で検索して探してみるのも手ですね。
書込番号:15211750
1点
そんな内容で…!!
と言う内容なんですが、AVアンプのスピーカー出力95wのに対し、スピーカー許容入力30/60wを接続するとアンプ・スピーカーの調子がおかしくなる…、と言うことはあるのでしょうか?
今まで気に入った商品をランダムで設置しており、全然気にしておらず…。
自分でもお恥ずかしいとは思うのですが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、設置予定の構図は、AVアンプ/YAMAHA・RX-V773(出力95w)、スピーカーは、センター/33wer(許容入力30w)・フロント55wer(許容入力60)・リア33werになります。
0点
スレ主さん
こんにちは。
通常の使用では問題ありません。
アンプのボリュームを30W以上にすればスピーカーは壊れますが
ご自身の耳もおかしくなります。
そんな使用することはありえません。
普通に使用していれば問題ないですね。
書込番号:15198569
![]()
1点
スピーカーの許容入力はその数値までは耐えられるのですが、それ以上入力すると故障する可能性はあります。
ですが一般家庭で再生する音量なら30Wになることはまず無いです、スピーカーを破壊するほどの大音量で再生することはないでしょう。
書込番号:15199200
![]()
1点
typeR 570Jさん、ご返答ありがとうございます。
口耳の学さん、毎度毎度ありがとうございます。
30Wって、相当な音量なんですね^^
基礎的な知識がまた上がりました。
本当に助かります。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15199797
0点
いつまでたっても無知さん
解決済みですが、少しアドバイスを・・・・。
スピーカーは瞬時の入力には数倍の入力に耐えます。でも高域の帯域は弱いので注意が必要です。
アコーステックな楽器の演奏ならまずOKですが、エレキ楽器の演奏は注意して下さい。特に弱いのが
正弦波でこれを続けるとスピーカーが壊れます。テストCDの様な正弦波を出す様な音源は、ボリューム
を絞りましょう。
通常の視聴では音が荒んだ音になってきたら、歪が大きくなってきていますので、注意が必要です。
書込番号:15203571
3点
バーチャルサラウンド【2.1Chフロントサラウンド】機能で映画などを楽しむとしたら次の内どこのメーカーのAVアンプに搭載されているバーチャルサラウンドの性能が良いでしょうか?
1.YAMAHA:バーチャルシネマDSP機能
2.SONY:バーチャルマルチディメンジョン機能
3.オンキョー:シアターディメンショナル機能
4.パイオニア:フロントサラウンドアドバイス
5.ドルビー社:ドルビーバーチャルスピーカ
0点
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14325595&page=1#content
このスレで結論でいますよね?オーディオショップに試聴にいくか、気に入る商品が見つかるまで購入と手放すのを繰り返すか。
書込番号:15099044
0点
>どこのメーカーのAVアンプに搭載されているバーチャルサラウンドの
>性能が良いでしょうか
性能の良さというよりも、どちらかというと「音質の好き嫌い」のような
気がします。
何を持って(どんな基準で)「性能が良い」と判断するのか。そのあたりを
明確にしていかないと、回答者も答えようが無いのでは(^^A
自分の好き嫌いでは、聴き比べた結果ヤマハが一番「好み」でしたが、結局
どこまでいっても「バーチャル」。
悩んだ結果、バーチャル導入はやめて、5.1chで導入しました。
書込番号:15099259
0点
バーチャル目的でこの種のマルチチャンネルアンプを購入する人は少数派だと思います。
LX-85使ってますが、この値段でもアンプの設定をいじってフロントサラウンドで再生してもショボイと思いました。
5.1chでサラウンドバックをバーチャル再生し7.1chにしても大して効果なし。
7.1chでフロントハイをバーチャル再生し9.1chにしても大して効果なし。
無いよりましか、無い方がましのレベルに感じました。
バーチャルがあまり優れているとマルチチャンネルアンプにする意味がないし、スピーカーも売れないしメリットがない。
DVDはBDより汚い画質ですが、DVDをBD並みの高画質にするとBDの意味がなくなるのと同じことで本末転倒です。
書込番号:15099380
0点
皆様、はじめまして。
結局のところ、使用するSPとかで全然聴こえ方も違うと思うし、○○が秀逸などと言う回答は無いと思います。
それに、各社自慢のバーチャルにしても、2.1ch程度じゃ結局はSWで2chを補強した程度の音質変化しかないし、単純に「このメーカーの機材の出す音が好き」と言うところでの選択の上、あとは微調整でどう転ぶかの話ではないかと思います。
小生は、2chステレオ曲を仮想サラウンドで7.1chにして聴く事がありますが、同じAVアンプの同じDSPでも使用するSPで全然音場が違うので、あくまでもシステムのトータルで考えるべき問題で、単純にこのメーカーのDSPが優れていると言う結論は出ないと思います。
書込番号:15100246
0点
回答ありがとうございます。
少し基準として質問します。
ドルビー社【ドルビーラボラトリーズ】のドルビーバーチャルスピーカー機能と比べて次の内各メーカーのオリジナルバーチャルサラウンドの性能が良いでしょうか?
1.YAMAHA:バーチャルシネマDSP機能
2.SONY:バーチャルマルチディメンジョン機能
3.オンキョー:シアターディメンショナル機能
4.パイオニア:フロントサラウンドアドバンス
やはりドルビー社の方が性能が良いでしょうか?
ちなみにドルビーバーチャルスピーカーは、スピーカー自体のことでは、ありません。
ドルビーバーチャルスピーカーのことが分からない場合“ドルビー”か“ドルビーバーチャルスピーカー”で検索して調べて下さい。
書込番号:15100381
1点
何を基準にしようが、バーチャサラウンドを真剣に聞き比べてる方はいないと思いますよ。
ていうか、自分の耳で聞いて判断すればいいじゃない?オーディオショップいくなりして。
書込番号:15100895
0点
なぜ、他人が君のために調べてまで答えなければならないの?
どれがいいかなんて自分で調べたらいいでしょ?
それにいいか悪いかなんて誰が決めるの?
仮に僕がオンキョーが良いって言ったらあなたはオンキョーを買うの?
そんなあなたの質問に優しいみなさんが答えてるじゃないの、『優劣のつく差なんてないよ』って、『好きか嫌いか』だって。
ドルビーでもヤマハでもソニーでもオンキョーでもパイオニアでも自分の好きなの買いな。
ブランド名で選らんでもいいし、見た目の格好良さでもいいし、値段でもいいし。
書込番号:15101147
0点
自分で聴き比べられないのかな?
他人の感想や基準なんて当てになると思えません。
今持ってるアンプに満足してないのかな?
書込番号:15101688
0点
ハッキリ言います。
こんな感じの質問で相手を苛つかせる常習犯です。
皆さん真剣に答えても無駄ですよ(汗)
書込番号:15104570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、初心者なりにいじったりメーカーに問合せたり量販店で詳しい人に
聞いてみてもダメだったのでこちらで質問させて頂きます。
環境はBDレコ(パナBWT1100)→<HDMI>→AVアンプ(tx-na609)→<hdmi>→TV(LG LM7600)
問題は609の電源を入れず待機状態でBDの音声が聞こえない症状です。
以前のTV(toshiba regza40a1)の時はパススルーで上記状態でもBDを
普通に視聴できたのですが、LGに変えてから映像は出るが音声出ない状況。
609の電源が入っている時は外付けSPからは音声が出ています。TVのSPから
出ているかはすみません、未チェックです。
HDMIケーブルは最新の1.4の規格が一番高い?ものに変更しましたが変わりなし。
609メニューのhardware関連のHDMI関連でHDMIコントロールをoffにしたり、
HDMIスルーを自動にしたり様々試してみましたが改善されていません。
関係ないかもしれませんが、ARC対応のTVなのでそれは設定しています。
※因みに関係ないとは思いますが、環境として上記にプラスして、609には
SP5.1ch分が接続されているのと、CDを聞くために609からプリメイン
アンプへプリアウトしてプリメインアンプとCDP、プリメインアンプには
別途SPが2つ繋がっています。これにより最大7.1chで視聴も可能ですし、
CDは2chで聞いたりもできる状態です。
以上、お手数ですが、音声が出なくストレス状態で死にそうですので、
なんとか助けて下さい。宜しくお願い致します。
0点
HDMIスタンバイスルーで音が出ないのはモニターが対応していない音声フォーマットで出力しているのかもしれません、2chPCMなら対応でしょうからPCMで出力してみてはどうでしょう。
書込番号:15058631 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
今夜確認してBDをPCM出力、AVアンプもPCMに設定して確認してみたいと思います!
いずれの機器のマニュアルにもPCMの設定があるようですのでこれで直ると嬉しいです。
書込番号:15058900
0点
口耳の学さま、有難うございました。
BDとアンプのPCM関連をいじりましたら、アンプスタンバイ時にBD視聴できるようになりました。
が・・・書かれている「2chPCM」ということで、PCMに設定すると2ch分しか音がでなくなる
のでしょうか。スタンバイ時はもちろんテレビのSPから出るので問題ないのですが、
AVアンプの電源を入れて、BDを7.1chで聞こうと思っても2ch分しか鳴らなくなってしまいました
これはAVアンプの設定の問題でしょうか?それとも2chPCMにしたからそうなったんでしょうか。
すみません、度々の初心者質問で・・・
書込番号:15062958
0点
BDレコーダーで再生しているソフトが5.1chで出力しているのが2chPCMなら、マルチチャンネル音声をステレオにダウンミックスしてアンプに届いています。
この状態はサラウンド再生では好ましくない状態です。
スタンバイスルーで再生するなら2chPCMで出力しないと再生できないのですが、アンプで再生時はビットストリームで出力するかレコーダーでマルチチャンネルリニアPCM音声に変化してから出力して再生したいです。
設定変更が必要になるので面倒ですが、その都度変更するほかないでしょうね。
書込番号:15063483
0点
CDなどで音楽を聴いた場合、AVアンプ→パワーアンプ(2CH)もしくはプリメインアンプだけのどちらが一番聞いていて音がきれいだと思うのはどちらですか?
構成例(ここでは自分の持っている構成で記載しておきます)
CD-S1000→→AVアンプRX-A1010→A-20(パワーアンプは持っていないため仮の設定です。現行機の35でも可)
もしくは
CD-S1000→A-S2000
すごく難しいかと思いますがよろしく御願いします。
0点
>どちらが一番聞いていて音がきれいだと思う
引っ掛け問題のような設問ですな(苦笑
ご自身の望まれるようにおやりになられれば宜しいのではないですか?
書き込みを拝見するにスレ主さんは初心者さんでも無さそうですし。
ピュアオーディオ目的であるならCD-S1000を態々AVアンプに繋ぐ必要は無い、
そのことはスレ主さん御自身が一番理解なさっておられるからこそ
パワーアンプだとかA-S2000だとかいう文言が飛び出してくるのでしょうから。
一般論としてはご自信の耳と財力に自信があるなら
ピュアオーディオ環境はそれだけで独立して存在させるべきなのでしょう。
書込番号:15049832
![]()
1点
ステレオCD-S1000→A-S2000
サラウンドBDP?→RX-A1010 →A-S2000(パワーアンプダイレクトIN)
上記のような接続で良いのでは?
書込番号:15051864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
2chオーディオを、2chステレオとしてデコードして、2chのスピーカーで聴かれると言うのであれば、普通にCD-S1000とA-S2000とをオーディオラインケーブルで直結させればそれだけで要求は満足されると思います。
むしろ、AVアンプを介在させる価値がありません。
DAC回路の性能にしても、最上位のRX-A3000クラスならいざ知らず、保有CDPと同程度の価格のA-1010なら、普通は同価格のCDPを大きく上回る回路が乗っている事はほとんどないし、良くてCD-S1000と同等ではないでしょうか。
となれば、DAC変換の為だけに余計に一台通過させる必要も、正直感じません。
シアターシステムしか持っていなくて、AVアンプのプリ以外が存在しないから、外部パワーアンプ追加で少しでもピュアっぽさを出そうとか、AVアンプのMusic向けのサラウンドDSPを使って複数chを活用したワイド音場を楽しみたいと言うのであれば、相談に乗れると思いますが、そもそもの質問の論旨に正当性がありません。
用途としてその様に使う事を目的にした機材も持っていながら、異なる趣旨の機材でそれと同じ事を要求した場合どちらを使うべきか?と言う問いに対しては、「その様に使う事を目的とした機材をお使いください」としか言いようがないと思います。
例えば、「自家用車で2000ccのターボ搭載スポーツカーと、同じく2000ccのワンボックスカーを保有していて、ちょっとサーキットに行って攻めてみたいのですが」と言う問いに対して、「俄然ワンボックスカーの方がターボスポーツカーよりも攻められますよ。」と回答する方はまずいないと思います。
まぁ、確かにワンボックスカーでスポーツカーに並ぶドライビングが出来るほどの腕があれば、それはそれでハードさと言う意味では満足できると思いますが。
書込番号:15055866
![]()
1点
simeo-nさん
地獄兄弟さん
ましーさん
皆さんご回答ありがとうございます。
simeo-nさん
引っ掛けような設問ですいません。そのようなつもりで質問したわけではないのですがね(笑)
今回は、わかりきっていることを質問したのかもしれません。
おそらくパワーアンプを入れればいい話ですね。
地獄兄弟さん
おっしゃる通りです。
現状ではこのような接続になっております。
ましーさん
度々、私のスレを見てくださってありがとうございます。
DAC性能というところに着目すると、普通に間に挟まず、そのままプリメインに入れた方がいいですね。
DAC単体ならまた話は別ですがね。
ただ、プリメインアンプを取っ払って、AVアンプとパワーアンプだけでプリメインアンプの音以上にいくのかどうか?というところに気になって質問させていただきました。
やはり用途によって使いこなしていくのがよさそうですね。
同等の構成のシステムの選択選びならいいのですが、今回の場合はおっしゃる通り、スポーツカーとワンボックスカーの違いがありますね。
ありがとうございました。
書込番号:15060918
0点
最近、よいスピーカー(DIATONE DS-53D)をもらったので、アンプデビューを検討しています。
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
現在、候補としてDENON AVR-1713を検討しています。
そこで、気になったのがAir Play機能なのですが、AVR-1713には、wi-fi接続機能がついており、無線LANルータと無線接続をしてパソコンのiTuensやiPod touch/iPhoneなどから音楽を再生できるという認識でよいでしょうか?
カタログを見てもwi-fi機能がついているとは書いていなかったので質問してみました。
主に使用するのはiTunesからの音楽の再生と、PS3からのDVD等の視聴なのですが、賃貸住宅の都合上、5.1chは使わない予定です。AVR-1713でなくても、「こっちのほうがあなたに合っている」とうご提案などがあればお願いしたいです。
よろしくお願いします。
0点
AVR-1713は標準では無線LANには対応していません、有線LAN端子は搭載しているので有線接続でネットワークに接続すればAirPlay機能を利用することはできます。
AirPlayは必ずしも無線で接続する必要はないです、iPhone等は必然的に無線接続になりますが、PCとは有線でネットワーク接続していれば再生できます。
書込番号:15042459
![]()
0点
素早いご返答ありがとうございました。
すみませんが教えてください。
「標準では対応していない」の、「標準では」とは、どういう意味でしょうか?
無線LANコンバータなどを使えばよいということでしょうか?
それとも、何かアップグレードすればできるのでしょうか?
無線LANに対応していないのですか。。。。。
現在Airmac expressを使っているので、有線であればAirmac expressからオプティカルケーブルを使えばAir Playになることは分かっているのですが、配線ケーブルを回すのが大変で。。。。。。
その場合もう少し安いモデルでもよいのでしょうかねぇ。例えばAVR-1612とか。
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:15043034
0点
有線LANを無線化できるイーサネットコンバータを利用すれば無線化できますが、標準では有線LANにのみ対応で無線LAN機能は搭載していません。
他社アンプではオプションの無線LANUSBアダプタを追加することで無線に対応できるモデルはありますね。
書込番号:15043376
0点
返信ありがとうございました。
USBなどでも無線LANに対応できる機種があるのですね。
参考にしたいと思います。
少し邪魔にはなりますが、有線のオプティカルケーブルでつないでやることも想定して決めたいと思います。
書込番号:15051644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





