このページのスレッド一覧(全905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2012年7月29日 18:00 | |
| 0 | 9 | 2012年7月27日 21:37 | |
| 4 | 4 | 2012年7月24日 12:55 | |
| 3 | 6 | 2012年7月16日 12:16 | |
| 42 | 34 | 2012年7月12日 02:54 | |
| 1 | 4 | 2012年7月10日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプはステレオ再生専用のアンプで、AVアンプはステレオ以上のマルチチャンネル再生ができたり音声に加え映像も扱えます。
またテレビと連動できたりネットワーク接続でネットラジオや他機の音声ファイルの再生に対応できたりします。
AVアンプの方が多機能なのですが、ステレオ再生に限定する分同程度の価格なら音質はプリメインアンプが上と
評価される場合が多いです。
書込番号:14872129
1点
〜10万円でAVアンプを探しているですが、いくつか気になることがあります
・DVDやBlu-rayをHDMIで接続して2chで収録されているものを5.1や7.1hcで試聴するとどうなるか
・リニアPCM5.1に対応したアンプの選び方
・リアのスピーカーもトールボーイが良いか
箇条書きでごめんなさい
0点
2ch音声はそのままステレオ再生する事もできますし、アンプ側で音声を加工して疑似5.1chで再生する事もできますよ。
リニアPCMは最近の機種ならどの製品も対応しています、リアスピーカーはトールボーイを選ぶ必要はないですよ(もちろん選んでもいいです)。
書込番号:14855069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DVDやBlu-rayをHDMIで接続して2chで収録されているものを5.1や7.1hcで試聴するとどうなるか
そのままデコードさせれば2chまたは2.1chで再生されます。
ドルビープロロジックIIやその他DSPを有効にすることにより、マルチchに拡張して楽しむことが可能です。
ただし、あくまで2chの音声を擬似的に拡張するだけなので、
マルチchで収録されている音声のようにはっきりとしたサラウンド感は得られません。
また、ドルビープロロジックII用にエンコードされた音声であれば問題ありませんが、
マルチchを想定していない音楽ソフト等では反対に違和感を感じることもあります。
ですから、その辺りはお好みで。
>リニアPCM5.1に対応したアンプの選び方
HDMI入力があり、BDのロスレス音声に対応したアンプならリニアPCMマルチにも対応しています。
>リアのスピーカーもトールボーイが良いか
ブックシェルフが良いかトールボーイが良いかは、設置場所に合わせて選ばれればよいかと思います。
特にトールボーイの方が良い、ということはありませんので。
書込番号:14855094
0点
>・DVDやBlu-rayをHDMIで接続して2chで収録されているものを5.1や7.1hcで試聴するとどうなるか
マルチチャンネルに比べたら音質は劣ります。
擬似的にチャンネル数を増やして臨場感を高めるので、最初は面白く感じると思いますが、最終的には使わなくなると思います。(私がそうです。)
私は、2chは2chで聞くようになりました。
>・リニアPCM5.1に対応したアンプの選び方
同価格帯のアンプなら意識する必要は無いと思います。
>・リアのスピーカーもトールボーイが良いか
可能であれば、耳より高い位置に設置可能なブックシェルフの方が音の繋がりは良くなります。
あえてトールボーイにする必要はありません。
サラウンドやサラウンドバックにトールボーイを設置すると部屋が狭くなりますし、景観を損ねるのではないでしょうか。
書込番号:14855364
0点
皆さん、部屋は何畳くらいですか?
6畳の部屋に設置する予定ですが、リスニングポイントはどのくらいになるでしょうか?
7.1chのアンプを買っても市販のものはほとんど5.1chです。
2ch余りますがもったいないですよね?どうしましょう?
書込番号:14856286
0点
7.1chソフト結構あるんですけど。
5.1chで使いたいならフロントバイアンプにすれば無駄がないです。
5.1chソフトを7.1chに拡張しても良いですし。
○DTS-HD Master Audio 7.1ch
ライラの冒険 黄金の羅針盤
トイ・ストーリー 3
キス&キル
タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密
リアル・スティール ブルーレイ
マイ・フェア・レディ
トロン:レガシー
エクトプラズム 怨霊の棲む家 無修正版
サウンド・オブ・ミュージック
チキ・チキ・バン・バン
ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛
エクスペンダブルズ
ジュラシック・パーク アルティメット・トリロジー
スリーデイズ
エルム街の悪夢
パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉
カーズ2
バッフィ/ザ・バンパイア・キラー
ダークシティ
ドラゴン危機一発
ドラゴン怒りの鉄拳
ドラゴンへの道
死亡遊戯
セブン
アイスエイジ3
栄光のル・マン
マイティ・ソー
ヘルボーイ ゴールデン・アーミー
シューテム・アップ
○DTS-HD Master Audio 6.1ch
X-MEN:ファイナル ディシジョン
トップガン
アンタッチャブル
処刑人
スター・ウォーズ コンプリート・サーガ
ウォーリー
トイ・ストーリー
トイ・ストーリー 2
アリス・イン・ワンダーランド
ロード・オブ・ザ・リング
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔
ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還
A.I.
フットルース
○ドルビーTrueHD 7.1ch
スター・トレックI〜Y
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
SUPER 8/スーパーエイト
○ドルビーTrueHD 6.1ch EX
ピーター・パン
カーズ
パニッシャ―
書込番号:14856370
0点
下記のサイトで開始の年・日付を変更し『7.1』を含むものをで表示させると、そこそこありますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/bdhdship/
書込番号:14856467
0点
5.1chのソフトでもDolby Pro LogicIIxやDTS Neo:6等で7.1chで再生することもできます。
Dolby Pro LogicIIzでフロントハイトでの再生に対応したアンプ等で高さの演出を加えることもできますよ。
6畳でのリスニングポイントがどこになるかは部屋の状況でも変わるのですが、中高やや後方辺りに陣取る形になりそうです。
書込番号:14856574
0点
DTSやドルビーデジタルなど名前があるようですが、リニアPCMはなんと呼びますか?
価格のAVアンプ詳細検索でどこにチェックを入れればいいのか分かりません
書込番号:14864298
0点
価格コムのスペックは間違いや省略が多いのであてになりません。
メーカーのホームページでもソニーなんかはきちんとリニアPCM5.1とか7.1とか書いてありますが書いてないメーカーもあります。
心配なら取説をダウンロードすれば良いんですが、リニアPCMマルチに対応してないアンプはあまり聞きません。
書込番号:14864538
0点
各社から、フラッグシップ級のAVアンプが発売されて3〜4年経ちますが、もう今後は50万円を越える
様なAVアンプは発売されないのでしょうか?。情報をお持ちの方、居られませんか?。
1点
震災、景気の後退等の影響により今の経済環境のままなら発売されないに一票。
書込番号:14831703
![]()
0点
高額アンプって、アップグレードをたまにやって、最新の機能にバージョンアップしてくれるアンプですよね。
そう考えると、バージョンアップで、対応できなくなったら、新しいアンプがでるんじゃないかな。
書込番号:14832071
![]()
0点
お二人の方、回答ありがとうございます。
ヤマハのAVプリメインアンプのフラッグシップ機をAVX-2200DSPより使い始め、フラッグシップ機が
発売される度に買い替え・・DSP-Z1の時はパイオニアとデノンに浮気しましたが、DSP-Z9からヤマハ
に戻り、DSP-Z11ときましたがZ11も3〜4年経ちます。
Z11が出た頃は、各社も50万円超えのAVアンプ出し華やかな時代でした。Z11の音質に不満があるわけ
ではないので、大事に使っていこうと思います。
書込番号:14848925
0点
130theater 2さん、こんにちは〜。お久しぶりです。
50万円超の高額AVアンプ、今後は難しいのではないでしょうか。フラッグシップAVアンプのクロニクルは、ヤマハなら1990〜2007年で終わったと思います。お金とノウハウを積み上げて作ったアナログアンプを、AVアンプに包含する時代が終わったということです。これからは、機能ごとにセパレート化、細分化して、好きな機器を自由に繋ぐ、そんなピュアオーディオ的な楽しみ方が、AVでも増えると思います。
もちろん、機器が増えるとそれだけ置き場所も取る、コンセントも要る、使い勝手の悪さ、インターフェースの問題もあります。パワーアンプ追加の場合、フロント2chだけならともかく、モンキーパンチさん宅のZ11は、11本ものアナログピンケーブルを、パワーアンプだけのために繋いでいます。パワーアンプにしても、ネットワークオーディオプレーヤーにしても、将来はアナログ接続から解放してもらって、HDMIで繋げてリンク出来るようにしてほしいです。(^^;)
http://www.stereosound.co.jp/column/hivi_p_contents/article/2012/03/22/8647.html
自分が楽しみたいジャンルは何か、好きな画質や音質の傾向を知り、好きな機能を取捨選択するスキル+お金(ルパンほど)があれば、最新のフラッグシップ機はなくても、最新で最高のAVシステムは、いつでも出来上がります。機能ごとにセパレート化することで、AVアンプは音が悪いなどという不満もなくなるでしょう。元々はAVシステムも、サラウンドプロセッサーにアンプやセレクター、ラインダブラーを外付けしていましたね。それがいつの間にか飽和状態になるくらい、AVアンプに一体化させてしまった。もちろん、そんなオールインワンの高額AVアンプも、夢があっていいのですが、そろそろ原点に帰るべきではないか、という考えでレスさせて頂きました。新しいシネマDSP+THX機が出るまで、私もZ11を大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:14850291
![]()
3点
各社現行のAVアンプのどれくらいのグレードのAVアンプの
ピュアCD再生の音質に相当するのか目安を教えて下さい。
VICTOR AX-V7000 \230,000(2001年10月発売)
http://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-v7000.html
0点
VICTOR AX-V7000のピュアCD再生の音質は、
現行AVアンプのどの程度の製品の音質に相当するか?
という質問と仮定しての回答です。
AX-V7000も現行AVアンプもDSPを全てOFFにして、
完全に2chのオーディオアンプとして比較するなら
同等現行でも定価20万クラスのAVアンプでしょうね。
DSPを使用するのであれば、現行のエントリークラス7,8万に相当すると思います。
気を悪くしないで頂きたいですが、サラウンドフォーマットの対応関係があるので、
AX-V7000のAVアンプとしての現在の価値は限りなくゼロだと思います。
書込番号:14742509
0点
ポップガンさん こんにちは、
どうもありがとうございます。
HDMIセレクターとしてやネットワークプレーヤーやラジコなど
先進機能が使ってみたいのでAVアンプ買い替えを検討してます。
ピュアマルチアンプとしてのAX-V7000の音質には今でも満足してますが、
機能面や端子面が時代遅れで見劣りしまくりなのでどうにも・・・
映画もあまり見ませんしピュアマルチチャンネル以外はあまり興味ありません。
>完全に2chのオーディオアンプとして比較するなら
>同等現行でも定価20万クラスのAVアンプでしょうね。
同価格くらいのアンプが必要になるんですか。
AVアンプは直ぐに時代遅れになるし高すぎてなかなか買えませんね。
安いAVアンプを買って2chだけプリメインアンプに繋いで聞けば良いんでしょうか。
書込番号:14745580
0点
スレ主さん、こんばんは。
ピュアマルチチャンネル以外あまり興味が無いとはSACDのマルチチャンネル以外余り興味が無いとの事でしょうか?
であれば、SACD対応のアナログマルチチャンネル出力端子登載のBDP+ネットワークオーディオプレーヤー等はいかがでしょう?
後は、5〜10年間使うつもりで、DENON AVC-A1HDを購入するとかですかね?
http://www.disk-group.com/Goods-explanation/2795847656.php#2795847656
マルチチャンネルに拘りがあるようですから、プリアウト付きの低価格AVアンプ+パワーアンプダイレクト等のパワーアンプとして使用できるプリメインアンプをフロント2chにあてがっても他chはAVアンプのパワーアンプで鳴らしてその音に満足出来るか?もポイントだと思います。
全ch同一の外部アンプを充てるなら別だとは思いますが。
書込番号:14751083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地獄兄弟さん ありがとうございます。
現在プリメインアンプとメインスピーカーと
AVアンプと小型スピーカー体制の2系統です。ピュアとAVは分離してます。
テレビを見るときにはAVアンプは使いません。
マルチチャンネルにもそんなに拘りなんてありません。
やってみたいのはSACDDVD-Aのマルチチャンネルくらいでしょうか。
高価なアンプも買えません。
AVアンプを変え変えたい最大の目的が古いので機能や端子が劣り不便なので
HDMIセレクターとネットワークオーディオ系の使用に成ります。
マルチチャンネル再生だけならば現状で十分です。
オンキョー TX-NR616(S) [シルバー] 最安価格(税込):\48,900
http://kakaku.com/item/K0000348723/
パイオニア SC-LX72 価格は245,000円(税込)最安価格(税込):\69,999
http://kakaku.com/item/K0000057725/
TX-NR616(S)のパワーアンプなしタイプだとスリムで安そうです良さそうですね。
HDMIセレクター機能付きのネットワークプレーヤーとネットラジオ機能があれば良いです。
書込番号:14754894
1点
wishstreamさん こんばんは
遅レスですが・・
発売当時、音の良いAVアンプとして評価されていましたね。
私もこの機種は、購入候補でしたが、発表から発売までに時間がかかり、
発売時に他のメーカーに搭載され出した、ドルビープロロジックU等が無く、購入に到りませんでした。
この機種は、THX ULTRAの認定を受けているので、
現在は、THX Ultra2 Plusに相当するグレードではないかと思います。
THX Ultra2 Plusに対応している現行機種では、オンキョーのTX-NR5010、
パイオニアのSC-LX85等が思い浮かびますが、定価では30万超えの機種ですね。
・・ピュアマルチチャンネルの使用がメインとの事ですが、
マランツのAVアンプは音楽的に優れていると聞きます。
オンキョー、パイオニアの他に、ご予算に合わせて、
マランツも候補のひとつにされてみてはいかがでしょう。
書込番号:14790735
1点
audio-styleさん
どうもありがとうございます。
レス遅くなり失礼しました。
>現在は、THX Ultra2 Plusに相当するグレードではないかと思います。
>THX Ultra2 Plusに対応している現行機種では、オンキョーのTX-NR5010、
>パイオニアのSC-LX85等が思い浮かびますが、定価では30万超えの機種ですね。
目的がHDMIセレクターやネットワークプレーヤーやラジコだけなので
音質まで良いものに買い換えるのはお高そうなのでどうやら無理そうです。
2〜3世代くらい型落ちして凄い値引きされていたら買えるかどうかです。
数年後には機能が進化して時代遅れになるので目移りしそうですね。
安いAVアンプの追加だとスペース的にテレビ台にも成っている
AVラック半分がAVアンプに占有されてしまいますので
スリムなAVプリアンプみたいな物があれば助かりますね。
私の使い方だとネットワークプレーヤーに
HDMI端子セレクターが搭載されていれば良いという事なので
ネットワークプレーヤーとHDMIセレクターを
買って我慢すれば良いということなのかもしれませんね。
書込番号:14814809
0点
テレビにて通常の放送とレコーダーによる録画番組視聴、そしてテレビよりも音楽をよく聴きます。
TVそのものの音質は良くないので、AVアンプを購入しHDMI接続したいのですが、それよりも2chの音質を優先したいのです。
予算が5万円くらいしか出せないので、安価なAVアンプでしかもOPTICAL接続ですと、どれもそれほど変わらないかとは思うのですが・・・。
新品でなくとも、定評のある中古も視野に入れています。
ちなみに、2chスピーカーはJBL4312です。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点
4312Mなら607NRA級のアンプじゃなくてもいいんじゃないですか。
今新品で買える5万円前後のプリメインアンプorAVアンプで良いのでは?
或いは、年式の古くない5万円前後の中古のプリメインアンプorAVアンプでも。
書込番号:14784373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽がメインですし、2chステレオでしか聴きませんので、光出力付きのプリメインで・・・。
本来は高級CDPと高級アンプをアナログ接続で聴きたいですが、そうはいかないので、パソコンに取り込んだ音楽をパソコンとプリメインの光接続で聴こうと思っています。
アナログ接続でなければ、高級機も安価な機器もそれほど変わらないのでしょうか???
書込番号:14784402
0点
TVの音があまり良くないのは薄型TV全般的(一部除く)に言われる事ですね。
薄型TVに内蔵できるスピーカーの問題も大きいでしょう。
従ってTVにアナログ音声出力(ステレオ)→プリメインアンプ→スピーカー(4312M)の組み合わせでも音質は上がると思います。
PCもサウンドカード等を増設し(増設できれば)、サウンドカードのアナログ音声出力(ステレオ)→プリメインアンプ→スピーカーの組み合わせでも音質は上がると思います。
デジタル信号のオプティカル出力に拘るのであればTVとPCの2台になりますから、オプティカル入力が2系統あるONKYO TX-8050になりますかね。
TEACのA-H01はオプティカル入力は1系統(TVとの接続)とUSB1系統(PCとの接続)ありますのでこちらでもデジタル接続は可能です。
書込番号:14784479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、PCとアンプの接続はUSBサウンドカードでOPTICAL接続しております。
ですので、光入力が1つだけのプリメインで十分です。
素人判断ですが、カカクコムのランキングで何年も上位に入っているオンキヨーの、
・A-973(もしかして光入力はナシですか???)
・A-933
・A-5VL
・A-7VL(中古ならなんとか)
あたりはどうなのかしらと。
デノンはデザインがあまりにもつまらなすぎて除外したいです(クルマでいうならトヨタのような)。
ご意見をお聞かせください。
書込番号:14784618
1点
ONKYOならA-5VLorA-7VLしかないでしょうね。
デジタルアンプで光デジタル入力があるのは。
視聴されてから購入された方が良いですよ。
音質は上がっても音色が好みじゃなければ…と思いますので。
書込番号:14784664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝方スレお見かけして書き込もうか迷っていましたが
選択肢の幅が広がっていないようなので書き込みします。
まず当初の書き込みから変化してテレビとレコーダーだけでなくPCも接続するみたいな話に変わってきてますが
それぞれ接続したいということでしょうか?
他の人も書いてますが、接続したい機器とやりたいことはある程度整理してから書込みされたほうがよいです。
最初はTVとレコーダーだけだったのに、後からPCも…と小出しする形になってはその間に回答してくれた方たちに失礼です。
各々、時間を割いて書き込みされているわけですから、最低限のマナーとして整理くらいはつけましょう。
さて、話を本題に戻すと現在では
>テレビにて通常の放送とレコーダーによる録画番組視聴、そしてテレビよりも音楽をよく聴きます。
>PCとアンプの接続はUSBサウンドカードでOPTICAL接続しております。
とのことで、これらが4312Mに接続したい機器という事なら、私は以下の方法を取ります。
サウンドカードをHP-A3に変更してPCとUSB接続、テレビの光デジタル出力をHP-A3に入力させる。
4312Mはそれほどアンプにこだわることもなかった試聴イメージがあるのでDENON PMA-390SEを在庫処分特価で狙う。
予算五万に収まるかどうかですが、私ならこの選択をします。ご参考まで。
FOSTEX HP-A3
http://kakaku.com/item/K0000080612/
PMA-390SE
http://kakaku.com/item/K0000034938/
書込番号:14785577
2点
追記
書き込み忘れです。
書き込まなくてもわかることですが、HP-A3→RCA接続→PMA-390SE→JBL 4312Mという選択肢について書いてます。
書込番号:14785586
0点
私はどうでも良いのですが(自分で使用する訳では無いので)スレ主さんは、結局ONKYOのデジタルアンプにしか興味が無かったような気がします(気分を害したらすみません)
DENONは好きではないみたいですし、スレ主さんが候補に挙げたアンプは全てONKYOのデジタルアンプですので。
書込番号:14786244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DENONは好きではないみたいですし、スレ主さんが候補に挙げたアンプは全てONKYOのデジタルアンプですので。
デザインがどれほど個人の選択で重要度を占めるのか、私はスレ主さんではないので、選択肢の一つとしてDENONを挙げました。
ONKYOとJBLの組み合わせだけで範囲を狭めては「味気ない」と、そう感じたのです。
こちらも他の回答者さんのレスに対して他意もなく、気分を害する様な書き込みをしたつもりは毛頭ありません。
最終的にはスレ主さんが判断すればいいだけなので、こちら側で勝手に範囲を狭めてやる必要性は感じませんでした。
DENONにかぎらずマランツでもなんでもいいのです。
私はDENONとJBLの組み合わせを気に入っているのであえてDENONにしているだけのことです。
書込番号:14786753
0点
すみません、予算が5万円程度しかないので、こちらのランキングを参考にしたところ、結果としてオンキョーのアンプが多くなった、ということなのですが。。。
デノンとJBLは確かに昔から定評があったような。確かに我が家でも主人が試していたことがありました。私はJBLのデザインが昔から好きでした。
え〜だんだん煮詰まってきましたし、不快感を感じた方も多々いらっしゃるようなので(すみません)、このへんでまとめますと、
1 音楽
パソコンで、なせかベリンガーのUSBオーディオインターフェース(UCA222)というものがあ ったので、こちらを介して光入力でプリメインに接続。
2 録画番組、テレビ
東芝のDVDレコーダーでテレビとHDMI、プリメインと光接続。
このようになりまして、
最低必須条件は、
光入力2系統付きのプリメイン
となります。
なお、SPはJBLの4312Mですので、そちらとのバランスの取れた機種、ということになります。
いろいろなご意見を参考にした結果、自分なりに思いつく機種は、
・デノン PMA-390RE(SEでも変わりないならSEでもいいです)
・オンキョー TX-8050
・オンキョー A-5VL
以上は新品の場合で、もう1ランク上の状態のいい機種にも魅かれます。
・・・ということで、めんどくさくて申し訳ないですが、最後のアドバイスをくださいませ。
書込番号:14786893
0点
黒蜜飴玉さんへ
こんばんは。
私はDENON愛好家(スピーカー以外のオーディオに関して)なので始めはDENONのAVアンプの中古の良い物(AV AMP)を照会し、TEACのアンプも推奨させて頂きまして私が選択範囲を狭めるつもりはありませんでしたので誤解の無いようよろしくお願いします。
スレ主さんの挙げた機種の中でスレ主さんの条件に合うのがA-5VLorA-7VLで合ったまでですし、視聴して…とも書いておきましたので。
スレ主さんへ
ガリとか昔サンスイのアンプがあった事やJBLとDENONが昔から定評があった…事を踏まえるとオーディオに関しては素人・初心者では無いようなのですし、次々と条件が変わっていくのでどうやら私程度ではお力になれなさそうで余計な口出し申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:14787344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後にすみません。
箱の一部(他にも沢山DENON製品は所有してますが…。)
あと、余りにメインシステムがスピーカー以外DENONにへだったていますので、セカンドシステムはDENON以外を使用中です(セッティングはプアですが…(^_^;))
書込番号:14787374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R-K731はどうですか。
デジタル入力端子が豊富で、PCとUSB接続で直接音を聞けます。
シルバーのデザインが良いのでお気に入りです。
A-5VLは良い選択だと思います。
PMA-390REはアナログ端子しかありませんが、
DVDレコーダーやUCA222のアナログは十分良いので悪く無いと思います。
アナログのプリメインはマランツも好きです。
私はAVアンプの音質が悪いとは思っていませんが、
無骨で大きく、ステレオ再生のみなら無駄な機能が多いので選ばないです。
書込番号:14787428
1点
ONKYO SE-U5S5X2+ONKYO A-973
SE-U55SX2+A-933(中古)
SE-U55SX2+A-5VL(中古)
http://s.kakaku.com/item/K0000170469/
私もこれで最後にします。
また、色々と条件・環境が代わる恐れがありすので。
書込番号:14788993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はAVアンプでいいと思います。
(以下は、話を簡単にするためにファクターを値段だけを絞って例えます。)
もしも、あるAVアンプの機種Xを候補としたけれども、それに音質面で対抗するプリメインアンプとしてたとえば5万円ぐらいの機種Yが挙がっているのであれば、最悪でも機種Xより5万円高いAVアンプ(機種Z)を買えばそれで済む話だと思います。
そして必要となる上乗せ金額が、きっかり5万円かかるとは思えません。それよりは少ないと思います。もしも対抗するプリメインアンプを使うために、単体では足りずに外部の機器(DAC等?)も必要になるのであれば、その金額はさらに差引いて(AVアンプの値段から差引いて = プリメインアンプの値段に足して)考える必要があります。
書込番号:14789113
0点
以前TVにAVアンプを使っていて、現在プリメインアンプに変更した者の経験上の意見です。
音質重視ならプリメイン、利便性重視ならAVアンプをお勧めいたします。
プリメインアンプで音質アップするかもしれませんが、リモコンが増えて面倒になりました。
YAMAHAを勧めるわけではありませんが、以前YAMAHAのAVアンプを使っていたときは、
TVのリモコンでアンプの電源が入りますし、音量も変えれます。
最近ではスマホにも連動してますし、PCの曲をAirPlayという使い方も有りかと思います。
見当違いの回答かと思いますが、ご参考までに。
書込番号:14791417
1点
方向性を整理するため考えてみました。
1.AVアンプ
5.1chにする予定が少しでもあるなら無難な選択、端子も多い
2.光入力付きのレシーバーかプリメイン
AVアンプの使わない機能を省いた感じ、見た目やリモコンのボタンがすっきり
3.DAC+プリメイン
安価なDACを選べば2と予算的な差は無い、アンプの選択が広がり好みの物を選べる
4.DACのみ
テレビとの接続のためDACのみ買う、アンプを持っていてそれが嫌いで無ければ一番良い選択かも
音質は1-4大差無いです。大きな違いがあると言い切れる人はマニアです。
どれを選ぶにしてもお店で外観は確認した方が良いですよ。
中には写真と違って安っぽい、つまみやボタン、リモコンがお粗末な物があるので。
書込番号:14791886
![]()
2点
解決済みのところ申し訳ありません。
スレ主さんは、BDP・プロジェクター・スクリーン・スピーカー・プリメインアンプ等々と一辺に揃えられようとしてますが(ホームシアター用のAVアンプは?)、ホームシアターかステレオのどちらかに予算を回された方が良いですよ。
どちらかは、資金が貯まり次第揃えられた方が良いのでは?
余りにも分散すると「安物買いの銭失い」になりかねませんよ。
書込番号:14793875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みにされてたようですが、結論はどうなったのでしょうか?
皆さんがせっかくアドバイスしてくださっているのに、何も返答無しで放置のままだと、ただの駄レスになりますよ。
書込番号:14793991
2点
このスレ主さん、質問スレを立てすぎちゃって、いちいちお礼するのが面倒くさいんじゃない?
ただ、女性アイコン使うのは止めてもらいたいもんだww
書込番号:14795884
3点
DENONのAVアンプについて、約1年半の間に新品交換二回、修理一回してもらっていますが
延長保証に入っていたので助かっています。
市内の大型電器店で購入しているので、都度、車で持参して店員に説明して渡しています。
対面交渉なのでスムーズな対応をしてもらえました。
価格的にはやはりNETショップでの購入が魅力的ですし、延長保証に対応しているショップもあります。
NETショップで延長保証付で購入した場合の修理依頼先と送料等について、ご経験がございましたら
ご教示を宜しくお願いいたします。
0点
全部とはいいませんが大手量販店は劣悪な延長保証(年毎に補償額が下がる、交換しない、本体価格までしか保証しない)を行なっていることもあり、私は低価格なもの(〜5万円)はネットショップで購入しています。
修理は有料や送料負担が普通で、あまり当てにしていません。メーカーに直接連絡を取っています。
高価なもの(TV等)は実店舗で値引き交渉して購入しています。これはやや割高でも修理代が保証内に収まることが多いためです。
書込番号:14789669
![]()
1点
ネットショップは見えない部分がたくさんあります。
アフターサポートは千差万別で、どこが良いとは言えません。
通える家電量販店で安心してアフターサポートを受けていらっしゃるので、今までどおりで良いと思います。
書込番号:14789967
![]()
0点
激安ショップは値段がすべてですから、サポートはありません。
延長保証は、専門の保証会社に仲介しているだけです。
したがって、故障時にはその会社に連絡することになります。
どこの会社を使っているかは通販サイトによって異なります。
たとえばよく使われるワランティマートなら、以下参照。
http://www.warranty.co.jp/contact/
書込番号:14790101
![]()
0点
皆様、ご教示ありがとうございました。
今回、アンプの修理は延長保証が無いと四万近くしたそうです。
どこのアンプもけっこう不具合が有りそうなので、少々高くても安心サポートの得られるショップが
良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14791039
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











