AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ悩んでます

2012/06/23 22:27(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件


映画メインで10年ほど楽しんでますがPJ買い替えをきっかけに
アンプとBRプレイヤーを買い替えよう思ってますが、
知識不足と予算不足で最近の情勢について行けなくなってます。
出来れば現在のスピーカーはそのままで使って
リモコン1つで簡単に視聴できる環境が理想です。
予算は10万ぐらいです。
BRプレイヤ‐は予算が余ればでOKです。
皆さまのアドバイス宜しくお願いします。


現在
ヤマハAZ-2+PS3をエプソン8000Wで8.1chで専用室で見てます。
スピーカーは(F)BOSE55W(C)B&W600(S/SB/FH)BOSE161 (SW)ヤマハYST-SW800 です。

書込番号:14717212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/06/23 22:55(1年以上前)

YAMAHAから他社に替えて後悔している人の書き込みを見たことがあります。

YAMAHAの最新機種からカタログ等で検討されることをオススメします。

サラウンドのYAMAHAは今も健在です。

書込番号:14717394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/06/24 06:47(1年以上前)

同じYAMAHAで8.1chを維持するならRX-A2010以上になるでしょうね。

書込番号:14718384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 11:37(1年以上前)

AVACにて、RX-A2010を購入する時にYAMAHA→YAMAHAに買い替える場合、15,000円の下取りUPをしていますので、AZ-2を下取りに出して金額を聴いてみてはどうでしょう。

書込番号:14719225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/24 18:41(1年以上前)

TWINBIRD H.264さんアドバイス有難う御座います。

>YAMAHAから他社に替えて後悔している人の書き込みを見たことがあります。

正直そこが一番怖いのです。近くに視聴できる所が有れば行くのですが、無いので困っております。

書込番号:14720544

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/24 18:55(1年以上前)

口耳の学さんアドバイス有難う御座います。

8.1chに拘っている訳では有りませんが、Fエフェクトは気に入ってるので
外せませんが、サラウンドバックはRサラウンドの繋がりが良ければ、必要無いような気もします。悩みどころです。

書込番号:14720592

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/24 19:07(1年以上前)

地獄兄弟さん情報有難う御座います。

さっそくアバックに確認しましたが仰る通り15,000円の下取りUPキャンペーンを展開中でした。
RX-A2010 129800>114800円で購入出来るそうです。
7/31日までのキャンペーンだそうなのでRX-A2010に決まりましたら
こちらで購入したいと思います。しかし199500円のアンプがほぼ半額とは吃驚でした。

書込番号:14720641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/24 21:56(1年以上前)

>しかし199500円のアンプがほぼ半額とは吃驚でした。

モデル末期に近づくと、値崩れは激しいですよ>>AVアンプ全般的に。
AVANTAGEシリーズ含め、同社のミドルクラスより上の製品は秋にモデルチェンジが
あるようで、例年夏頃にはかなり安くなってきています。但し、家電量販店での在庫
は乏しくなるようですね。アバックなどの専門店ではある程度遅い時期まで購入が
可能だと思います。

ちなみに私も昨年、アバックで前モデルの2067(約18万円の定価)を9万円以下で購入
しました。昨秋に下取りナシでの条件でしたが、同条件で年末くらいまでは売っていた
様な記憶があります。

書込番号:14721408

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/25 18:55(1年以上前)

flipper1005さんアドバイス有難う御座います。

>モデル末期に近づくと、値崩れは激しいですよ>>AVアンプ全般的に。

ちょうど今が買い時みたいですね。
量販店より専門店の方が後々便利そうですし
私もアバックさんでお世話になりそうです。
貴重な情報有難う御座いました。

書込番号:14724628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/26 10:24(1年以上前)

>量販店より専門店の方が後々便利そうですし

価格面では、一番安かったのは量販店での在庫処分特価。但し、巡りあえる「運」
もかなり必要かと(^^A
同じグループの量販店でも、実施している店は一部だったりしていましたし。

便利そう・・・という意味もいろいろありますね。
対象となる専門店が近所ならOKですが、専門店より量販店の方が家から近いこと
も多いはず。近ければ、故障時に持ち込みやすいメリットがあります。
また量販店の方が延長保証に関しても安心感はありますね。尤も、AVANTAGEシリーズ
なら、延長保証は考える必要は無いですが・・・
一方、専門店で購入の場合、機種の選択から相談できますし、購入後の設定も
悩んだ際にはTELで相談に乗ってくれたりすることがあるのでは。
AVACで購入した際、何度か足を運んで試聴し、いつも同じ店員さんに相談していたので、
「購入後に悩んだらいつでもTELして」と言われました。

実際のところ、悩んだ際には、メーカーに自分で直接TELして解決することの方が多かった
ですけどね(汗
ヤマハのカスタマーセンターを何度か利用させて頂きましたが、TEL/Mailとも返答/返信
は的確で、リターンも早かったですよ。

書込番号:14727260

ナイスクチコミ!1


スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/06/27 11:53(1年以上前)

皆様アドバイス有り難うございました。
名古屋のエイデンに2010が展示してあるとのことなので週末にでも見に行こうかと思います。残念ながら試聴は1010しか、出来ないそうですが音の雰囲気ぐらい掴めたら良いかなあと思います。

書込番号:14731505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/08 18:03(1年以上前)

先ほどA2010をアバック本店にて購入致しました。
改めましてアドバイス有難う御座いました。

書込番号:14780926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/09 12:48(1年以上前)

こんにちは。

A2010ご購入おめでとうございます。

良きホームシアターライフを。

書込番号:14784183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 缶吉さん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/09 20:14(1年以上前)

機能を使いこなせるか少々不安ですが届くのが待ち遠しいです。
地獄兄弟さんの情報でアバックさんで安く購入することが出来てさらに、
貴重な『シネマDSP 25th プレミアムブックレット & Blu-ray Disc』も
手にすることが出来ました。有難う御座いました。

書込番号:14785609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

レコードも聴きたい

2012/07/05 23:12(1年以上前)


AVアンプ

2012年はAVアンプの当たり年とも聞きましたので、13年前に買ったAVアンプを買い換えたいのですが、レコードプレイヤーも繋ぎたいのです。 多機能は必要ありません。安価で、操作性がよく、ガッカリしない程度に普通にレコードを聞くには、お勧めを教えて下さい。

書込番号:14768762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/05 23:39(1年以上前)

ディープインパクチさん こんばんは
まず過去の構成の詳細を書き加えておくと詳しいアドバイスが頂けます。
現在お使いのAVアンプ、レコードプレーヤやスピーカー、その他接続機器の型番の記載を。
また、過去の構成から買い替えはどういう方向性を目指すのか、こちらはぼんやりでよいので書いとくといいかと思います。
あとまだはっきりしていないので予算を聞かれても難しいかもしれませんが、大体の予算も書いとくと回答得られやすいです。

書込番号:14768960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/05 23:59(1年以上前)

自己レスです。

>まず過去の構成の詳細を書き加えておくと詳しいアドバイスが頂けます。

現在の構成の間違いです。失礼しました。

書込番号:14769059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/06 06:43(1年以上前)

現在レコードプレーヤーをPhono入力に繋げているのなら、最近の機種はPhono入力を搭載していない機種も多いので注意が必要です。
フォノイコライザーを利用していたり内蔵しているプレーヤーなら別ですが。

書込番号:14769680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/06 13:49(1年以上前)

 今日は。

YAMAHAのA-3010とDENONのDP-500Mでレコードも楽しんでいます。

お二方が仰っているように、現在どんな機器でレコードを聞かれているのか

どんなカートリッジを使っているのか位は書かないとアンプを選べません。

 

 ご存じのように最近のAVアンプは「ハイレゾ再生・i-pod対応・3D・USB」等々

「多機能」が売りですからレコードは「オマケ」的あつかいの製品が殆どです。

安価な製品には口耳の学さんが仰られるようにレコードプレイヤーを

接続できないアンプも多いですから。

YAMAHAで言えばRX-V773(65000円)以上で無いとphono端子は付いていません。

書込番号:14770890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2012/07/07 00:44(1年以上前)

 皆さん早速のレス、真にありがとうございます。

私のプレイヤーはテクニクスSL-7で、フロントスピーカーはSB-E100です。
カミさんには、これらはレコードも含め邪魔者扱いですが...
全部あきらめて、ネットオーディオにでも走れば良いのかとも思案中なのです。

スピーカーをデノンSC-T55SGあたりの小さいものに変え機嫌をとり、ついでに
AVアンプ(AVR-1801)を買い換えられたらと思っていました。
サラウンド用SPはデノンのホームシアターのセットを使っています。

迫力のある厚い音とツヤツヤした高音が欲しいのですが、大金をかけることは
出来ないので、ご相談をしたところでした。

書込番号:14773533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/07 01:27(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

DENONだとAVR-3312・3313以上ではないとフォノイコは内蔵されていないですね。

AVACにてDENON製のAVアンプ→DENONのAVR-3312の買い替えの(AVR-1801を下取りにだした)場合、5,000円の下取りUPになりますのでもしかしたら価格.COMに登録されている最安店より安く購入できるかも知れませんので一度問い合わせてみてはどうでしょう?

DENON製品に絞った話しですみません(^_^;)

書込番号:14773661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/07/07 02:23(1年以上前)

今晩は。

テクニクスの評判の高かった製品をお使いなんですね。

SB-E100は今の時代では国内メーカーでは造れない立派なSPですね。

確かに奥様からは「邪魔者扱い」されてしまいそうで可愛いそうです。

プランのようにDENONのSPやアンプに替えてその音にガッカリされるような

気もしてしまいます。

まあ往年の名機ですからその経年変化を考えれば新品も良い印象になる可能性も

ありますけど。

とにかく、メーカーを問わずAVアンプでレコードを聞くには「中級機」以上

でないとフォノイコかフォノアンプを追加購入しなければなりません。

地獄兄弟さんの仰る様な下取りサービスを使うか、SB-E100も売却されるかして

予算の捻出と邪魔者払いを考えるのもありかと思います。


ただご希望になるような「迫力のある厚い音とツヤツヤした高音」がSC-T55SGで

得られるかどうかは、実物をお聞きになって見ないとわからないですね。

SB-E100のイメージが強いと思われるのでSP選びの方が難しいかな?

書込番号:14773775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/07/07 08:48(1年以上前)

フォノイコライザーを内蔵したレコードプレーヤーはむしろ安物です。ミニコンポや
ラジカセなどフォノイコライザーを内蔵しない機器に繋ぐことが前提ですから。

フォノイコライザーを内蔵しない高級ターンテーブルをご愛用のスレ主さんも、
コレ買ってくればフォノイコライザーを内蔵しないどのAVアンプでもレコードを
楽しむことができます。

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1448

書込番号:14774357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/07 09:07(1年以上前)

>私のプレイヤーはテクニクスSL-7で、フロントスピーカーはSB-E100です。
>カミさんには、これらはレコードも含め邪魔者扱いですが...

どちらもハードオフでジャンク扱いの死蔵品として見かけたことがありますが、まだ現役とのことでかなり丁寧に扱われていたのですね。
その代わりに奥様との関係悪化したと…。SB-E100の頃のスピーカーは
今の日本メーカーではもう作れるようなものでもないのでどうするか難しいです。
(作れるかもしれないが現実的には無理)

>スピーカーをデノンSC-T55SGあたりの小さいものに変え機嫌をとり、ついでに
>AVアンプ(AVR-1801)を買い換えられたらと思っていました。
>迫力のある厚い音とツヤツヤした高音が欲しいのですが、

スピーカーについてSC-T55SGは低域過多と言える量感と中域が凹まず鳴るバランスの良さ、
そして艶があるとはいえないが適度に伸びる高域が試聴イメージですが悪く言えば細部を見ていくと
中途半端でやはり日本メーカーにありがちな現代的な鳴り方をしてグッと来るものがありません。
現在の構成と同程度の年代のレコードを聴くスピーカーとしては物足りない気がします。
まぁ、あくまでも個人のイメージなので試聴が必要ですが。
アンプについては、皆さんがすでに書いている通り、デノンでということでしたら予算も含めてAVR-3312か3313の選択になっていくと思います。
PHONOアンプ無しならオーテクのPEQ20など用意が必要です。

書込番号:14774405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/07/07 09:09(1年以上前)

>PHONOアンプ無しならオーテクのPEQ20など用意が必要です。

書いている途中にPEQ20のレスが付いてますね。。。確認せずに投稿したので被ってしまいました。

書込番号:14774411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2012/07/07 22:06(1年以上前)

みなさんアドバイス誠にありがとうございます。

フォノ入力端子のある製品か、エントリーモデルにフォノイコライザーを付けるか悩むところです。
AT-PEQ3という製品ではどうでしょうか?AT-PL300のような安価な機種もありビックリです。
おすすめの組み合わせ等があれば是非教えていただければと思います。

書込番号:14777325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

この度、一条工務店と言うハウスメーカーで家を建てることになり、JBLのスピーカーを使った独自のホームシアターオプションがあるのですが悩んだ末に配線をすっきりできるのと、業務提携によりスピーカーと施工費込の価格がお安いので採用しようか悩んでいます。
初めにこのオプションは、フロントの天井に3箇所、リア天井に2箇所埋め込むシステムです。
埋め込みに使うスピーカーは、JBL SP6Cになります。
アンプは、JBL E250PCHになります。
私は、フロントSPはトールボーイのスピーカーが好みで、またリスニングポジションから耳の高さが一番音がよく聞こえる。と聞いたこともあり、一条さんのオプションの埋め込みスピーカーをサラウンドで使おうと思っているのですが、これは、配線次第で可能でしょうか?
また、そのシステムにした場合、そのいくつものスピーカを鳴らせるアンプ選びやAVボード、スピーカケーブル選び、配線なども難しくなってくると思いますので、オーディオに詳しい方、ホームシアターに詳しい方、どんな意見でも構いませんので、お力をお貸しください。

書込番号:14622885

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/02 09:54(1年以上前)

flipper1005さん
返信ありがとうございます。


イメージがつきました。
そのチップを使った場合は、カナレの
4S11Gのスピーカーケーブルは、まず使う事は出来ないですよね?

サラウンド側には、4S6くらいのケーブルでも十分なのでしょうか?

書込番号:14632144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/02 18:07(1年以上前)

>サラウンド側には、4S6くらいのケーブルでも十分なのでしょうか?

配線を引き回す長さ次第じゃないですかね?
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09


>そのチップを使った場合は、カナレの4S11Gのスピーカーケーブルは、
>まず使う事は出来ないですよね?

http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2012/01/27/2012012700030293.PDF
上記リンク先によればφ9〜16mm、ノックアウト部を割ることで大丈夫だとは思います。
4S11Gの直径が約11mmであれば・・・ですが。(Webでググって限りでは大丈夫そう?)

書込番号:14633511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/02 23:59(1年以上前)

flipper1005 さん、リンクありがとうございます。

カナレのカタログでは、4S11Gの外径は10.7mmとなっています。
チップは多きい穴で、外径が16mmとなっていますので大丈夫そうです。
私は、4S8と4S6なので小さい穴で大丈夫でした。

スピコンもパナの壁コンも別にアンプ側にもスピーカー側にも使えますよ。
私は、スピーカー側には必要性を感じなかったので使いませんでした。
壁に固定したサラウンドスピーカーを動かすことは、ほぼないでしょうから。
コストもかかりますし。
アンプ側はプレーヤーとの接続やら何やらで、移動することがあるであろうということでスピコンを使用しました。

あと、パナの壁コンはあまり太いコードは使用できなかったんじゃなかったかと思います。
4S11Gを2本ずつよって使うとかなりの太さになりますので、使用されるおつもりならメーカーに確認してみてください。


音の劣化についてですが、バナナプラグも壁コンセントも何も間に挟まないのが一番いいのは間違いないです(理論的にです)。
しかし普通は、ケーブルと端子の接続状態が悪ければ別ですが、目に見えて劣化することもないと思います。

一部の高級な聴覚能力をお持ちの方は違いがわかるそうですけど、凡人の私にはわかりません。

書込番号:14634901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/03 00:44(1年以上前)

>パナの壁コンはあまり太いコードは使用できなかったんじゃなかったかと思います。

今、定規で測ってみました。穴は約4φ程度だと思います。太いコードだと厳しいですね。
個人的にはバナナプラグを介していますが、4S8程度で径はちょうどイイ感じだと思います。
ご参考までに…。



>音の劣化についてですが、バナナプラグも壁コンセントも何も間に挟まないのが一番いい
>のは間違いないです(理論的にです)。
中略
>一部の高級な聴覚能力をお持ちの方は違いがわかるそうですけど、凡人の私にはわかりません。

私も↑に同じです(苦笑
オーディオショップでも「良くも悪くも、何らかの変化はある」と言われ、間に何も挟まない
ことを薦められましたが、そこまでの「耳」を持ち合わせていないので利便性を重視してしまい
ました(^^A

書込番号:14635074

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/03 16:13(1年以上前)

flipper1005さん、タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

着工は9月なんであまり時間が無いのですが、配線迷いますね。

実際4S6、4S8、4S11Gの音質の差は
どれくらいなのでしょうか?

私も高級な耳は持ち合わせていません(笑)

書込番号:14637044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/04 10:12(1年以上前)

音質の差という事ですが、構造的に違いはないはずです。
太さが違うだけだと思います。

末尾にGのつく物は材質が違いますので差があるでしょうが、どちらがいいとは言えません。
4S6G、4S8G、4S11Gなどです。
200/m円のケーブルと1,000/m円のケーブルでは音が違うでしょうが、どちらがいいとは言えないのと同じです。
どちらが気に入るかという違いです。
心情的に高いほうがいい音に聴こえると思いますけど。

カナレのFAQに長さについて乗っています。
参考までにどうぞ。
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09

これをみますと4S11は必要ないとも言えますが、太いほうがいいという方もみえますのであとは好みかなと思います。

あと、4S11はかなり太いので曲げにくいです。
コーナーのRがきついと配線しにくくなると思いますので、きをつけてください。

書込番号:14639837

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/04 11:07(1年以上前)

タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

サラウンドSP用のケーブルですし、高級な耳も私には無いので、それでしたら4S8のケーブルでターミナルを間に入れて配線。

これで結論はでましたね(^_^;)
結局サラウンド、フロントハイは音質よりも音の移動間なんですよね?
それでしたら尚更、アンプからスピーカーまで直接的に繋いだ方がいいかもしれませんが、ターミナル、スピコンを使い、見栄え、実用性を選んだ方が良さそうですよね(^O^)/

書込番号:14639969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/06/08 03:16(1年以上前)

tommy0223さん

新築、おめでとうございます。新築時じゃないと出来ない事がまだまだあります。
将来、プロジェクターの導入するお考えはないのでしょうか?。シアターと名前が付けば、スクリー
ンとプロジェクターが大画面が容易です。(私はテレビは58型、その前にスクリーンを降ろします。ス
クリーンは130インチサウンドスクリーン、プロジェクターはビクターです。)

昔は5.1chしか有りませんでしたが、今は11.2chでサブウーファーも2本使いです。視聴位置やや後方
の左右というポジションは当時はありませんでした。配線引き回しも隠蔽配線は私も施工しました
が、確かに良いのですが将来配線を交換したい時など結構面倒で、新たに加わったポジションの配線
は壁に沿わしてあるだけになっています。・・・家具等増えてきますから見えないと言えば見えない
・・・・U字型の溝?の様な構造物をデザインを考えながらした方が良いかも知れません。
私の新築時にはHDMIケーブルなんてものはなく、HDMIターミナルを通すことの出来る管は相当太くな
いと通りません。

もう一つ重要な事はコンセントです。まず、AV機器に使用するコンセントを指定しブレーカーを専用
に起こしてもらいます。使う配線は3.5mm程度を使っておけば良いですね。これは壁コンセントから機器
までの電源ケーブルにお金を使うより、距離が長いですからより重要です。コンセントもホスピタル
グレードを使うとか、数も使用機器が何台になるか数え余裕を見て下さい。10ヶくらい有っても良い
かも知れません。(私の場合、足りず結局テーブルタップを使用してAV用で16ヶ位にしました。)
このコンセントの位置も重要で、冷蔵庫のコンセントは結構高い位置に設置しますが、AV機器にも高
いほうが便利かも知れません。プロジェクターを導入するかも知れないなら、予想される位置にコン
セントとHDMIケーブル用の管も必要ですね。

遮音にはどのくらい気を使っていますか?。これをしっかりしていないと夜は楽しめない、なんて事
に成ってしまいます。一条工務店は結構良い造りの住宅メーカーだと思いますが、この辺も後からで
は施工は困難ですから十分遮音には考慮して下さい。私の場合は床にALCコンクリート、壁は石膏ボ
ードですが2重張り、窓も2重窓(今は標準かな?)等の特別施工して深夜でも大音量で視聴が可能です。
・・・ただし、隣の家に関してだけですが・・・私の部屋は2階なのですがサブウーファー2発の威力
は凄まじく(イクリプスTD725sw)階下には低音が伝わってしまいます。家全体が振動する感じですから
しょうがないと言えばしょうがないのですが・・・。真下の部屋でなければ大丈夫です。

最後に壁紙の色ですが、私の部屋はスクリーン側の天井と壁は真っ黒にしました。クロが強烈に引き
締まります。・・・照明も大事でしたね、スクリーン側(テレビ側)の照明は出来れば埋め込みにして
今は調光できるLED照明がありますから、それが良いですね。

書込番号:14653816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/08 22:32(1年以上前)

>U字型の溝?の様な構造物をデザインを考えながらした方が良いかも知れません。

部分的にケーブルが露出するでしょうが(スピーカーの高さが一定ではない為)、これは面白いアイデアですね。
配線交換は手間いらずになりますし、壁コンなども必要ありませんね。

書込番号:14656699

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/12 04:59(1年以上前)

130theater 2さん
返信ありがとうございます。
プロジェクターの映り方がどうも私の好みではなかったので、大型TVにしようと考えていました。


コンセントについてなのですが、
よくオーディオ用に電源を引っ張ってもらう。などと言うのをネットで見かけるのですが、それはどういうことなのでしょうか?
アンプ側の壁コンセントに差し込み口がいくつもあるようにするのは可能なことですかね?
電源部にはオヤイデの物を使い、電源ケーブルもオヤイデの物を使うつもりでいました(^_^;)

また、U字型の溝のような構造物をデザインを考えながらするとは、タカタカボーイさんもおっしゃってましたが、どういうことなんですかね?(^_^;)

書込番号:14670856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/12 21:54(1年以上前)

>オーディオ用に電源を引っ張ってもらう

私も詳しくは知りませんが、シアタールーム用に屋外の電柱から専用線を引き(家用にひいてある電線とは別に)、専用の分電盤を設置し、そこから各コンセントにブレーカと1対で配線をしてもらう事だと思います。
この手の工事をされる方は、コンセントや電線もそれなりの物を使用されるので(クライオ処理された物やm当り数千円の電線など)電源工事だけで3桁近くの金額になりそうです。

家庭用の分電盤に専用安全ブレーカをつけ、そこから独立で配線してもらい電線もコンセントも家庭用と同じ物を使う程度の仕様であれば金額的にはかなり安くなるはずです(10万円ぐらい?)。


U字型の溝についてですが、例えば、天井より10cmぐらい下で壁を一周するように10cm角の木材をつけてもらいます。
その角材の天面に幅5cmほどのU字の溝を彫ってもらいます。
この溝にケーブルを這わせれば出来上がりです。
壁の中の隠蔽配線ではありませんが、一種の隠蔽配線です。

我が家は板張りなので上記の仕様で問題ありませんが、壁紙が貼ってあるような部屋にただの木ですと違和感がでると思います。
上記のような用途の構造物を違和感がないようなデザインで考えましょう、ということです。

書込番号:14673711

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/12 22:26(1年以上前)

タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

U字型の件分かりました!
こんな方法もあるんですね(^_^;)
全く思いつきませんでした。


今日、工務店と打ち合わせしてきました。
要望した内容は、
TV側は、壁補強、アンプ側電源、 LAN2系統、電源全部で6系統、サラウンドターミナルの件、
要望を色々話して来ました。

そこでTVボードがまだ決まりません(>_<)
雑誌で見たんですかRISHRAQというボードは見ていいと思ったんですが、それよりもハヤミ工産などのフルオープンのAVボードの方が機能的にいいんでしょうか?
デザインは、RISHRAQが一目惚れしたのですが、フルオープンの方が良いという声がネットで多かったので聞いてみました(^_^;)

書込番号:14673898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/06/13 00:36(1年以上前)

tommy0223さん

ホームシアターの構築、着々進んでいる様ですね。

>プロジェクターの映り方がどうも私の好みではなかったので

本格的なプロジェクターをしっかりした場所で見た事がありますか?。一条工務店という事なので
静岡県西部地方の方ですね?。(私もそうです。)磐田に「クロスオーディオ」というAVショップが
ありますが、一度そこでプロジェクターの画を見せて貰って下さい。
浜松ですと「椿テレビ」、豊橋ですと「第一無線」にはプロジェクター視聴室があります。
http://www.kloss.co.jp/tenpo/tenpo.php?category=visual
http://www.tsubakiaudio.co.jp/tenpo3.html
http://www.daiichimusen.co.jp/

私のtheaterはHN通りの130インチサウンドスクリーンで構築しています。テレビですとシャープに80型が
ある様ですが、プロジェクターならそれ以上の大きさが可能です。(パナに103型プラズマがあったと思い
ますが、価格等が・・・)部屋を真っ暗にしての視聴ですから、映画/コンサート等は完全にそこが現場に
なります。

第一無線のHPに電源工事の件も掲載されていますね。

書込番号:14674529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/13 22:37(1年以上前)

AVボードですが、オープンタイプの方が機器の入れ替えやスペースの関係で使いやすいということではないでしょうか?

BOXタイプですと、機器との隙間があまりないと廃熱がこもりやすく機器に悪影響が出やすくなりますので機器プラス十分な空き空間が必要で、ラックそのものが大きくなりやすいです。
その点、オープンタイプなら脚が機器のすぐ脇にあっても廃熱に関係ないので、大きなラックに入れる必要がないのでスペース効率がいいでしょう。

また、機器の入れ替え時等の配線の繋ぎ直しにもBOXタイプよりオープンタイプの方が簡単だと思います。

普通は機材を頻繁に入れ替える訳ではないでしょうし、RISHRAQ という商品のBOXスペースはそれなりに確保されているようですから(吸排気と高さ等)気に入った方でよろしいんじゃないでしょうか?

廃熱を気にされるのなら、裏板をはずす(天板の強度は確認してね)とか、USBファンで送風冷却するとかの方法もあります。

書込番号:14677668

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/17 20:50(1年以上前)

130theater 2さん タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

まず、プロジェクターですが、やはり予算での面で無しにしようかと思っています。

お二方に聞きたいのですが、スピーカーの件で、アンプがONKYOのNR-818だった場合、DALIのZENSOR5のスピーカーは、鳴らせないと言われたのですが、どうでしょうか?
AVアンプでは、アンプと、スピーカーの値段のバランスがおかしいですかね?
無難に、ONKYOのD-309Eでもよろしのですが、、

私は、音楽、映画どちらも楽しみたいと思っています。
のちのちに、プリメインを買ってZENSOR5を鳴らすのもありですかね?


また、サラウンドスピーカーの件ですが、4本床置きではなく、天吊りにしたほうがいいのでしょうか?
スピーカーターミナルを使うか、使わないかやフロントハイの配線など、まだまだ決まっていないことが、たくさんあります。(笑)


ボードは、評価の高いTAOCか、クアドラスパイアのものにしようかと思っていました。

書込番号:14693062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/18 09:41(1年以上前)

>スピーカーの件で、アンプがONKYOのNR-818だった場合、DALIのZENSOR5のスピーカーは、
>鳴らせないと言われたのですが、どうでしょうか?
>AVアンプでは、アンプと、スピーカーの値段のバランスがおかしいですかね?

鳴る鳴らない・・・で言えば「鳴ります」。
鳴らした音が気に入るかどうかは、スレ主さん次第でしょう。⇒要試聴というワケです。

そもそも、Zensorシリーズは5.1chなどサラウンドできるようにスピーカーの種類を揃えて
くれている商品ですから、AVアンプにつなぐことも前提の1つになっているはず。
また価格帯からして輸入物ではエントリークラスですから、ミドルクラスのAVアンプで
鳴ってくれないと困ると思いますよ。

>また、サラウンドスピーカーの件ですが、4本床置きではなく、天吊りにしたほうが
>いいのでしょうか?

天吊にするのはスペースの面(制約)からという部分も大きいのでは?
個人的にはトールボーイ4本にしています。

書込番号:14694987

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/18 12:23(1年以上前)

flipper1005さん

返信ありがとうございます。

そうですよね。
聞くのは、私ですし、聞いてみて満足でしたらそれまでですし、不満があればもう少しいいアンプを購入すればいいだけの話ですもんね。

そしてサラウンドは高い位置に設置したほうがいいという意見もあれば、耳の高さにしたほうがいいというう意見もあります。
私もターミナルを使いトールボーイ床置き4本がいいと思うのですが、どう思いますか?

また、どうせならZENSOR5ではなく、ZENSOR7にしてみようと思ったりしてます(^_^.)

書込番号:14695389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/19 02:04(1年以上前)

アンプとスピーカーの件は、flipper1005さん のおっしゃるとおりでしょう。
何ら問題ないと思われます。
それほどの高級スピーカーというわけではないので何を持って鳴らせないと言われたのか理解に苦しみます。

スペースが確保できるならば、全CH同一スピーカーが理想でしょう。
私は、フロント3本がトールボーイでサラウンドやハイト等8本が同じシリーズのブックシェルフです。

書込番号:14698095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/19 11:07(1年以上前)

>どうせならZENSOR5ではなく、ZENSOR7にしてみようと思ったりしてます(^_^.)

前の左右をZENSOR7、後ろの左右をZENSOR5、センターは同Vocalで考えていました。
(結局、別のものを購入してしまいましたが・・・)
後ろについてはZENSOR1も検討したのですが、マトモそうでかつインテリア的に調和
するものを作ってもらうと、コミコミの価格ではZENSOR5にした方がリーズナブル
だった記憶があります。

書込番号:14698870

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/19 11:27(1年以上前)

tommy0223さん

> そしてサラウンドは高い位置に設置したほうがいいという意見もあれば、耳の高さにしたほうがいいというう意見もあります。

理想は耳の高さの位置が良いと思います。しかし現実にはリスナーは椅子に座り、その椅子には背もたれがあることが多いので、背もたれによる遮音や反射の影響を避けるとしたら高い位置のほうが良いと思います。

ブックシェルフかトールボーイかの選択は、理想はブックシェルフが良いと思います。スピーカーの形状がトールボーイの形状である必然性がありませんので。しかし現実には、ブックシェルフに見栄えのするスタンドを付けると、コスト面では一体型のトールボーイのほうが有利であることや、スタンドと一体型のトールボーイのほうがスタンドの部分も内容量として使えるので低音面で有利だったりします。ユーザーが廃材やありあわせの材料でスタンドを作ればほぼタダですし、ブックシェルフの箱を単純に大きくすれば低音も出ますが、廃材で作ったものがメーカーのカタログに載ることはありませんし、箱が大きければコストに跳ね返り、スタンドのコストの分は不利なままです。
私はトールボーイは事実上、高さの調整が不可能なので、掲示板ではブックシェルフをオススメします。スタンドにはコストをかけない、という前提になります。

書込番号:14698917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HOUSE/JPOPに合うAVアンプとスピーカー

2012/06/17 16:48(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 arthes32さん
クチコミ投稿数:9件

題名の通り、AVアンプとスピーカーの購入を考えています。
オーディオ初心者です。
今現在、10年近く前のコンポを使用しており随分古くなりましたので、この際アンプにしようと考えております。
まず環境ですが7畳ほどのアパートです。使用目的は音楽鑑賞、テレビ観賞、DVD/BD観賞、PS3等です。テレビやブルーレイ・ゲームはHDMIで接続します。
音楽鑑賞についてが最大の問題で、デスクトップPCで音楽を管理しているためネットワークオーディオ環境の構築を考えております。つまりアンプの基準としてはネットワークオーディオ対応が必須です。現在当サイトで各メーカーのネットワーク対応モデルをチェックしていますが、アンプにも得意な音楽があるようで、どのモデルがよいのか自分では全くわかりません。そこで皆さまの知識をお借りしたいと思い今回質問させて頂きました。
条件になります。
@ネットワーク対応。
Aアパートのため3chもしくは3.1chでの使用を検討中。(出来れば5.1chがいいのですがスペースや騒音の問題等あるため。)
B5万円前後を目安に考えています。(安ければ安いほどいい。)
Cアンプを決めてからスピーカーを決めようと思っていますが、相性のいい組み合わせもありましたら教えて頂きたと思います。
ご意見よろしくお願い致します。

書込番号:14692256

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/17 20:10(1年以上前)

@〜Bを加味すると、ヤマハのAVアンプが良いと思います。
RX-V373が一番安価です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v373_black__j/?mode=model

Cは逆です。先にスピーカーを決めてください。
スピーカーでほぼ音質が決まるようなものです。

相性の良し悪しは無くて、結局個人の音質の好みになってきます。
出来れば試聴して決めてください。
スピーカーが重要です。(特にフロントスピーカー)

書込番号:14692880

ナイスクチコミ!0


スレ主 arthes32さん
クチコミ投稿数:9件

2012/06/17 23:04(1年以上前)

k.i.t.t.様

お返事ありがとうございます。
さっそく検索してみましたが、ネットワーク非対応のようです。
ですが、当方の聞く音楽にはヤマハがあっているということなのでしょうか?

スピーカーの方でもしらべてみます。
最終的には自分の耳と思っていますが、そこに至るまである程度絞らないといけないと思い質問させていただいた次第です。

書込番号:14693831

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/18 00:04(1年以上前)

arthes32さん

大変申し訳ございません。

ネットワーク対応機種は1つ上のグレード機種から搭載されています。
RX-V473です。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v473_black__j/?mode=model
予算的にいかがでしょうか?


>ですが、当方の聞く音楽にはヤマハがあっているということなのでしょうか?

あっていると言うよりは、以下の3点を満たすAVアンプはヤマハぐらいしか無いからです。
音楽以前の問題で、予算がネックになっています。
・予算が5万円前後 ←(これがかなりネックです。)
・3.1chとのことで、バーチャルサラウンドが充実した機種
・ネットワークオーディオ対応 ←(エントリーモデルに非搭載なのでこれもネック。)

スピーカは、予算的な面から、国内メーカーの小型のブックシェルフスピーカーに絞られるかと思います。
3.1chなので、同メーカーで揃えるのが望ましいです。
他メーカーでバラバラに揃えると音の繋がりが悪くなります。

これらの組み合わせでどうしても予算を超える(5万円以上出せない)ようであれば、シアターパッケージ(アンプとスピーカーのセットもの)にするしかないかと思います。
シアターパッケージで、ネットワークオーディオ対応機種は、私が知る限り見たことがありません。
この場合、別途、AppleTVを買い足して、AirPlayでネットワークオーディオを運用することになると思います。

書込番号:14694109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 arthes32さん
クチコミ投稿数:9件

2012/06/18 12:26(1年以上前)

k.i.t.t.様

ありがとうございます。
値段的には問題ありません。価格COM上で5万円前後を考えております。

バーチャルサラウンドは魅力的ですね。理想は5.1ch以上ですがスペース的に難しいので。
スピーカーのメーカーは揃えるつもりです。シアターセットは今のところ考えておりません。

書込番号:14695400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプにおける4Kへの対応について

2012/06/13 01:47(1年以上前)


AVアンプ

最近のAVアンプについてです。
オンキヨーですと「TX-NR818」にて4K対応の「ビデオアップコンバージョン」機能だったり、デノンですと「AVR-2113」にて4Kアップスケーリング機能があります。
いずれも、BDソフトなどの映像において、従来機の再生解像度よりも高解像・高画質に表示できる機能という理解でよろしいのでしょうか?
また、この機能を持った上記のAVアンプと、例えばビクターDLA‐X90R・X70Rといった4K対応のプロジェクターを併用すると、ソニーVPL-VW1000ESに迫る高解像・高画質になる可能性はあるのでしょうか?
宜しくご教示下さい。

書込番号:14674707

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/06/13 06:46(1年以上前)

従来のSDからHDへのアップスケール機能の延長線上にある技術といえますから完全に4K画質にはならないでしょうね。

書込番号:14674989

ナイスクチコミ!1


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2012/06/13 10:47(1年以上前)

 AVアンプは1年たったら機能が新機種に劣ることが多いですから、
価格の落ち方がプリメインアンプ等に比べて激しいのです。

 今から考えるよりも対応した機種が出るまで待つか私みたいにオ−デイオ
はアンプに繋ぐが、映像信号はモニタ−やプロジェクタ−にはアンプに接続しない
やり方にするか、にするしかないと思います。

書込番号:14675539

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/13 10:47(1年以上前)

AVアンプの4Kアップスケーリングで高画質化は望めないと思います。

4Kを高画質でってことになるとネイティブ4K対応が必要になってきます。

現状、ネイティブ4Kにいち早く対応したのが、REGZA 55X3 + THD-MBA1 です。
HDMIケーブル4本同時挿しが必要だそうです(笑)
対応したコンテンツ、機器は、数えるほどしかありません。

ネイティブ4Kに対応したプロジェクタはなかったと思います。
プロジェクタで「フルHD→4K2K」か、AVアンプで「フルHD→4K2K」にアップスケーリング処理するかになるでしょう。
映像処理回路で多少画質は変わると思いますが、いずれにしてもネイティブ4Kではないので高画質化は望めないと思います。

ネイティブ4K対応のため、次世代HDMI規格が登場するようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503700.html

なので、現段階でAVアンプの4Kにはあまりこだわる必要はないと思います。

上の記事によると、今年末に規格化と記載があるので、家庭用機器に普及するまでに後数年はかかると思われます。
その間、次世代HDMI規格を搭載したBDプレーヤーなどが登場するでしょうし、4K対応ブルーレイディスクも登場してくると思われます。

今現在、4K対応製品を考えるのはまだ早すぎる気がします。
今後の動向を見守っていって、普及してきたら改めて考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:14675540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2012/06/13 20:08(1年以上前)

現在HDMI1本で4K入力可能なのがVPL-VW1000ESしかありません。
DLA‐X90R・X70Rでは、4K入力不可能のため、AVアンプでの4Kアップスケーリング機能は利用できません。
AVACのブログでは、VPL-VW1000ES内蔵のアップスケーリングの方が高画質のようです。
http://blog.avac.co.jp/umeda/2012/06/av4k-442c.html

書込番号:14676971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2012/06/15 15:25(1年以上前)

口耳の学さん
コメントありがとうございます。

「ビデオアップコンバージョン」や「4Kアップスケーリング機能」が、従来よりも画質向上を狙った機能なのかと思っていたのですが、違うのですかね。

4Kになるとは思っていませんでしたが、それに近づこうとする方向性のものかと期待していたのですが・・・。

書込番号:14683814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2012/06/15 15:40(1年以上前)

omoiさん
コメントありがとうございます。

2点質問です。

>今から考えるよりも対応した機種が出るまで待つか・・・

ここでおっしゃってる機種というのは、例えばBDプレーヤーとかTVもしくはプロジェクターにおいて、ということでよろしいのでしょうか?

>・・・映像信号はモニタ−やプロジェクタ−にはアンプに接続しない
やり方にするか、・・・

BDプレーヤーの映像出力を、直接、TVやプロジェクターの(映像?)入力につなぐ、ということでしょうか?

シロートすぎる質問でスミマセン。
宜しくご教示ください。

書込番号:14683853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2012/06/15 16:29(1年以上前)

k.i.t.t.さん
コメントありがとうございます。

てっきり、BDプレーヤーの映像データを「ビデオアップコンバージョン」や「4Kアップスケーリング機能」にくぐらせれば、BDやDVD内の映像データをもっともっと掘り起こして高画質っぽくしてくれるのかと期待しておりました。
違うんですねぇ。
残念です。

しばらく、4Kは気にしないようにします。

書込番号:14683965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2012/06/15 18:36(1年以上前)

かいとうまんさん
コメントありがとうございます。

>・・・VPL-VW1000ES内蔵のアップスケーリングの方が高画質のようです。

実は、VPL-VW1000ESのアップスケーリングをかけた時とかけない時の比較を観る機会がありまして、溜息しか出ないくらいの違いを感じました。
このため、上記のAVアンプにおける「ビデオアップコンバージョン」や「4Kアップスケーリング機能」というのを見かけて、VPL-VW1000ESのアップスケーリング機能のように、
“デジタル映像データをフル活用して高画質にアップしてくれる機能なのでは!?”
と思ったのです。
言い換えれば、
「(4Kソースでなく)普通のデジタル映像データ(BDやDVD)であれば、ちょっとでも高画質っぽくしますよ」みたいな…。
VPL-VW1000ESのアップスケーリング機能はそういうものなのだと、SONYの方が説明されていたものですから、これらAVアンプの機能もそういうものなのかと期待したのです。

そうそうウマい話はないものですね(笑)

書込番号:14684355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:64件

もともとKEFのQ300を買おうとしてたのですが、状態のいい中古のQ900を見つけて購入しました。
お店の人からは、
『AVアンプはたくさんの機能がついていて、プリメインアンプと同等の音を出すにはプリメインの値段の何倍も出さなきゃいけない』
『プリメインアンプはスピーカーのおよそ半分の値段くらいから探したほうがいいよ。』
と、教えてもらったのでDENONのPMA-1500SEを購入しようと思っています。
ただ、後々AVアンプが欲しくなっても嫌なので、アンプを購入する前に、AVアンプを購入候補に考えたいと思いました。
なのでQ900にあうお勧めアンプがあったら教えてください。
今の状態はスピーカーはQ900の2本だけです。
メインで聴いている音楽はロックです。
見る映画はアクションが多いです。

書込番号:14656390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/06/08 22:20(1年以上前)

KEF Q900とDENON PMA-1500SEのセットや他のセットとの試聴をしてPMA-1500SEとのセットが一番良かったと感じたのでしょうか?
現在の書き込みだとプリメインアンプは試聴して決めたのではなく価格のみで決めていっている感じに見えてしまいます。
試聴した上でのことでしたら、他人に意見をもらうまでもありません。決めてしまってよいでしょう。

>ただ、後々AVアンプが欲しくなっても嫌なので、アンプを購入する前に、AVアンプを購入候補に考えたいと思いました。

また、後々AVアンプが欲しくなっても嫌ということですが、
仮にPMA-1500SEを選んだとしてもPMA-1500SEにはP.DIRECTという端子が用意されているので
フロントプリアウトがあるAVアンプをのちに選べば両方を活かせるシステムも構築可能です。

BDPなど→AVアンプ→PMA-1500SE→スピーカー
               ↑
              CDPなど

AVアンプを通して映画を見るときにはPMA-1500SEはパワーアンプとして使い
音楽を聞く際はプリメインアンプとして扱うという形になります。

書込番号:14656639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/06/08 22:35(1年以上前)

黒蜜飴玉さん返信ありがとうございます。

Q900と1500SEのセットは試聴して不満がなかったので、プリメインを買うならこれを買おうと思います。
もし、1500SEより安くていい物があればいいのですが、私の地域ではこれより安い物を試聴する場所がありません。
なにかお勧めのプリメインアンプがあれば教えてください。

1500SEをパワーアンプとして使う場合、AVアンプはどのくらいのもの(値段でいったら○万円など)が目安になるのでしょうか?
パワーアンプがしっかり音を出している(と思ってる状態)場合、AVアンプは出力などにこだわらなくてもいいんでしょうか?

書込番号:14656715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/06/09 01:23(1年以上前)

>Q900と1500SEのセットは試聴して不満がなかったので、プリメインを買うならこれを買おうと思います。

これの他に聴いていないのでしたら、DENON扱っているお店とのことでMarantzもおいてあるはずなので
最低限、同じ価格帯のPM8004とのセットでの試聴をお勧めします。
他にONKYO A-7VLと(取り扱っていれば)ケンブリッジーオーディオ Azur 651Aを聴いて比較すれば
不満がないか、どの方向が一番好みかがはっきりします。

また、買う買わないは別にして可能でしたら、より上の価格帯のプリメインアンプとの試聴もおすすめします。

>1500SEをパワーアンプとして使う場合、AVアンプはどのくらいのもの(値段でいったら○万円など)が目安になるのでしょうか?

フロントプリアウト端子を持つ製品だけを追求するなら現在はマランツNR1602が4万円台からあります。
詳しくはAVアンプで5−6万円前後の製品を調べてフロントプリアウトがあるかどうか公式サイトの背面画像をみたほうが早いです。

>パワーアンプがしっかり音を出している(と思ってる状態)場合、AVアンプは出力などにこだわらなくてもいいんでしょうか?

フロントのみなら任せてよいですが、マルチチャンネルで使う予定があるならある程度気にしたほうがよいです。

書込番号:14657440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/06/09 08:50(1年以上前)

>1500SEをパワーアンプとして使う場合、AVアンプはどのくらいのもの(値段でいったら○万円など)が目安になるのでしょうか?
>パワーアンプがしっかり音を出している(と思ってる状態)場合、AVアンプは出力などにこだわらなくてもいいんでしょうか?

AVアンプでも高音質で聞きたいならそれなりのものを購入しましょう。
私はSONYのTA-DA5700ESを使用しています。
SONYは癖のない音なので、どんなスピーカーにも合うと思います。(悪く言うとそっけない感じ。)
一応プリアウト端子も付いています。

書込番号:14658182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/06/09 22:54(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、返信ありがとうございます。

>DENON扱っているお店とのことでMarantzもおいてあるはずなので
最低限、同じ価格帯のPM8004とのセットでの試聴をお勧めします。

残念ながら、マランツのPM8004は置いてなくて、DENONの2000SEと比べることはできました。そのときは、1500と2000ではそんなに違いが感じられなかったので1500でいいと思いました。

>ONKYO A-7VLと(取り扱っていれば)ケンブリッジーオーディオ Azur 651A

この2つは、試聴機があるか確認してなかったので、あるようならば聴いてみたいと思います。

>フロントのみなら任せてよいですが、マルチチャンネルで使う予定があるならある程度気にしたほうがよいです。

プリメインの出力は2chのみだから、他のSPはAVアンプで出力するから気にしないといけないんですね。

とても参考になりました。

kittさん、返信ありがとうございます。

>AVアンプでも高音質で聞きたいならそれなりのものを購入しましょう。

分かりました。
いい音で聴きたくて無理して良いSPを買ったので、それに恥じないAVアンプを選びます。

改めて質問させてください。
現状では、DENONのPMA-1500SEが購入の第一候補になっています。
ただ、それは他のアンプを試聴する環境がないだけ(2000SEは試聴しましたがそんなに違いは感じませんでした)で、『絶対1500SEが欲しい』と、いうわけではありません。
1500SEと近い価格帯でお勧めのプリメインアンプがあったら教えてください。
私が主に聴くジャンルはロックです。

参考程度でも構いません。
初めてアンプを買うので、どれがいいとかの基準がないのでどんなことでも教えてくれれば助かります。
もちろん、黒蜜飴玉さんが教えてくれたONKYO A-7VLとケンブリッジーオーディオ Azur 651Aも、どんなものなのかこれから調べてみます。ほんとうにありがとうございました。

書込番号:14661614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/12 10:36(1年以上前)

解決済のようなので、余談です。当方はSACDとDVD-AUDIOの音楽がメインのAVユーザーですが、AVアンプのメリットを一つ紹介します。

9.1CHや9.2CHのAVアンプの場合ほとんどが、フロントバイアンプ接続が可能なはずで、Q900のようにバイワイヤ/アンプ対応SPにはメリットだと思います。

当方はDENON AVR-4311とB&W CM8でフロントバイアンプ接続していますが、シングルワイヤの時よりも明らか高音の伸びが良くなりました。
通常のシングルワイヤだと、低音側の逆起電力が高音に悪影響があるとされていますが、バイアンプ接続による改善は実感できました。

フロントバイアンプ接続はフロントハイトやフロントワイドCHのアンプをバイアンプに切り替えて行います。
マルチチャンネル時もフロントLRはバイアンプ駆動のままで、5.1/7.1CHサラウンド再生が可能です。

書込番号:14671542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/06/13 21:49(1年以上前)

hanちゃんさん、返信ありがとうございます。
フロントバイアンプは魅力的ですね。

AVアンプを買うときはそこもしっかりチェックしたいと思います。

書込番号:14677439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング