このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年9月1日 00:52 | |
| 29 | 43 | 2023年8月5日 15:22 | |
| 3 | 1 | 2022年9月3日 16:55 | |
| 0 | 0 | 2021年5月29日 13:05 | |
| 2 | 0 | 2020年11月29日 20:38 | |
| 34 | 5 | 2019年2月28日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
遂に、DTS、「Play-Fi Home Theater」にて最大12chのイマーシブオーディオシステムがワイヤレスで構築可能になりました。
https://play-fi.com/ja/news/dtsplay-fi-wi-fi-ja
wisaのワイヤレスマルチシステムに続き、各社、ワイヤレスマルチシステムの技術革新が活性化してきています。
今後更に、メジャー企業がこの流れを推進していく事に期待します。
今後が楽しみです。
書込番号:25404180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LG有機ELTVを使用してますが、AMAZON MUSICアプリからのDOLBY ATMOS(ロッシー)の再生に成功しました。
今までLG系のAMAZON MUSICの音声フォーマットが謎でしたが、DOLBY配信してるようです。
AVアンプ側のアプリで、DOLBY AUDIO/DOLBY SURROUND表示確認。
各社AVアンプのAMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS対応がまだなので、それまではこれで楽しめます。
ハイレゾ2chはアンプ側のアプリの方が高音質です。
書込番号:25360779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかすると、LGTV側を自動にしておくと、接続されているデバイスおよび入力するオーディオタイプに応じて、Dolby MAT PCM(Dolby Metadata-Enhanced AudioTransmission/ドルビーメタデータ拡張オーディオ伝送)として出力されてたのかもしれません。
TBC
書込番号:25362773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Alexa経由もしくはFireTV Stick 4K MAXならロスレスでAtmos再生可能なはずなのでそちらを利用すれば良いのでは?
書込番号:25362814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FireTV Stick 4K MAXをNR171に接続してAmazonミュージックのドルビーアトモス楽曲を再生した際は、ドルビーアトモスDD+でNR1710入力されますね。
書込番号:25362834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
それはアプリ側でUltra HDとAtmosを有効にしてる状態でですか?
書込番号:25362846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それはアプリ側でUltra HDとAtmosを有効にしてる状態でですか?
YES
Ultra HDやHDのみ対応の楽曲はその楽曲最高音質で再生されています。
NR1710にはPCM2.0ch入力ですね。
書込番号:25362850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずるずるむけポンさん
なるほど、そういう仕様なんですね
書込番号:25362857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
尚、YOUTUBEの5.1はAC3
neSTREAMはTVからもドルビーアトモス出力可能
PCはDOLBY ACCESSからドルビーアトモス出力可能
tidalはドルビーアトモス出力可能
残すは、PC/TVのAMAZON MUSICだけやな。
書込番号:25363062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazon MusicのハイレゾよりTIDALのCD品質の方が音が良くないですか?
書込番号:25363182
2点
>Amazon MusicのハイレゾよりTIDALのCD品質の方が音が良くないですか?
以下、コピペ。
山之内: どうしてAmazon Musicは音がよくないのか。数字だけみれば、立派なものが並んでいるけれど、実際の音を聴くと「えっ!?」と驚いてしまう。
本田: 某メーカーの内覧に参加したら、デモでAmazon Musicを使っていて。「Amazonの音は悪いのに、なぜこれでデモをしているの?」と聞いたら、「Amazonのアカウントしかない」と言うのです。で、Apple Musicと音を聴き比べさせたら「なんでこんなに違うの?」となって、デモに使うサービスを見直すと話していましたよ。
山之内: 音質はTIDALよりもQobuzの方が優れているので、それもありですね。手持ちのプレーヤーやネットワーク機器がネット対応していると、アップデートですぐ使える可能性もありますし、買い足す必要もないので、サービスが始まればすぐに楽しめるはずです。
例えば、Amazonにはまだ対応できていないLINN DSでさえも、Qobuzの新サービスが日本で正式にスタートしたとしたらすんなり対応できるはずです。CEOを務めるギラード・ティーフェンブルン氏が「すぐできるように準備中」と話していましたしね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1468839.html
AMAZON MUSICのハイレゾ配信は、サーバーからのノイズに汚染されてそうですね。
音源も怪しい。
WANDALA経由で、TAIDAL16bit聴きましたが高音質でしたね。
ちなみのLGTVはTAIDAL対応しています。
https://tidal.com/partners/lgtv
書込番号:25363220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
こんにちは。
ちょっとお久ですが、相変わらずご熱心に研究されてますね。
ストリーミング音質の話題が上がったので。配信者の立場からこんなことを言ってる人もいます。(WiiMフォーラムでのワンシーンです https://forum.wiimhome.com/ )。
(評論家を含め)聴感上の噂はどこに真実があるか分からないですし、この情報の正確性も不明ですが、やっぱりご自分の耳で感じたものを大切にするのが重要なのかもしれません。
※TidalのMQA(ロッシー)はまた違う結果になる可能性あり
書込番号:25363301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
お久しぶりです(笑
そうですね。
評論家共の評価はどの環境での話か分かりませんので余り信じてません。(上に行けば行くほど嘘くさい)
電源/ケーブル系の効果自体は信じてます。
家の環境ではAMAZON ハイレゾはいい感じで聴いてますのでAMAZONを貶める気はありません。
TAIDAL16bit試聴した時と環境違いますしね。
>※TidalのMQA(ロッシー)はまた違う結果になる可能性あり
MQAはニセレゾ説が流れてたので、こちらもどうでしょうね。
フォーマットとして消滅しそうなので深入りしない方向です。(POWERNODE EGGE対応してましたが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25225859/#25332934
私としては、アンプ(サウンドバー)で、気軽にAMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS聴きたいだけなので。
真相は自分で確かめるしかありません。
書込番号:25363336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、山下達郎/CDアルバムを、ub90>x1700hで20年ぶりに再生させてみましたが、音質はイマイチでした(笑
ヤマト2199/ブルーレイオーディオ/LPCM5.1/24/96が今のところ、最高音質ですね。
ただ、山下達郎リマスターCDや最近のは音質いいと思います。(配信系にはほとんどありません
書込番号:25363395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
配信モノではありませんが、ライブBDのアトモス収録作品を数枚買いましたがどれも期待したほどではなかった。
リニアPCM2ch収録の音楽BDよりはF/RハイトSPの情報量が多いとは思いますが・・・。
個人的には5.1ch収録(これも少ないですが)の音楽ソフトが会場の臨場感が最も出てる気がします。
映画BDのアトモスとは一緒にしないほうが良いですね(笑
※A2080 5.1.4chで視聴
書込番号:25364528
0点
LIVE系のアトモスは期待しない方がいいですね。
私も、ももクロアトモスLIVEとか試聴しましたがアトモス感ゼロでした。
LIVE系だと東方神起/with/dtsHD5.1chの方が音質もサラウンド感も良かったですね。
ちなみに、昨日放送していた4K宝塚22.2chを録画して、試しにAVアンプに出力してみたところ、DOLBY5.1chダウンミックスで音質最悪でした。
観客の拍手がサラウンド出力される低レベル(笑
22.2chアトモス変換(DOLBY MAT)は、ZR1でしかできない仕様のようですが、アトモス変換したところでショボイでしょうね。
ちなみに今日は、マイケルジャクソン/CDを9年ぶりに再生してみましたが、山下達郎よりかはマシな音質でした。
who's bad
書込番号:25364547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、マイケルジャクソン/Thisi is it/ブルーレイも、5.1ch DTS-HDなのでオススメです。
ロスレスで聴かないと本領発揮しませんね。
Billy Jean
書込番号:25364570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
TVerもドルビー配信を確認
LGTV/TVer/真夏のシンデレラ
ピュアダイレクトモード
音声入力/DOLBY AUDIO
音声出力/Direct
ピュアAUTOモード
音声入力/DOLBY AUDIO DD
音声出力/DOLBY SURROUND
音質的にはピュアAUTOモードの方が高音質
TV側パススルー
書込番号:25366447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
HEOS/AMAZON MUSIC/
坂本冬美/なごり雪/flac/16bit/44.1
ピュアダイレクトモード
音声入力/flac
音声出力/Direct
MUSICモード/JAZZ club
音声入力/flac
音声出力/JAZZ club
音質的にはMUSICモード/JAZZ clubの方がボーカルが豊かで高音質
AMAZON MUSIC/16bitも中々いいですよ(笑
書込番号:25366591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GENELECスピーカーシステムで2ch/レファレンス特殊音源のATMOSブルーレイオーディオも比較試聴しましたが、やはりTAIDALソースは音良かったですね。
2chの立体感が凄まじかった。
AMAZON MUSICのDOLBY ATMOSはもうどうでもいい感じですね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/#25371142
書込番号:25371857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家も fire stick 4kMAXでA2080の5.1.4視聴ですが、最近ネトフリを再契約してアトモス作品を久々に視聴しました。
ネトフリ、ディズニープラス、アマプラではネトフリのアトモスが一番高音質ですね。立体音響に一番メリハリがある感じ・・・。
そもそもアマプラは対応作品が少なすぎですね。
書込番号:24906426
1点
投稿写真のようにコーヒー代程度でアンプ基盤、ちょっとはりこんだ食事代でリモコン付きデコーダーが買えちゃう。
子供の頃にやけどをよくした半田付けもうまくできるようになった。
5月の連休前後に注文したのがチャイナから届きだしたので音出しまで作り上げてます。
サブウーファーも別アンプで鳴らすための基盤も買った、これ結構面白いです。
半田付けなど手作業は老化の進行を遅らせるのにも役立ってるかなと思う。
コペンにつけたカーステレオのAUX端子を利用したMP3デコーダー、写真1枚目ので1300円。5V電源なのでスマホ用のアダプターを使います。
付属のリモコンでフォルダーごとの選択ができるようになった、1000曲近くUSBメモリーに入るのでフォルダー選択は非常にありがたい。
次はMP4デコーダーでモニター画面で映像が見れるのが欲しいので予算3000円で物色中だがジャンル分けはできるがフォルダー分けができるのが無い。USBメモリーとSDカードを切り替えるということしかできないのが難点。モニター付きでもパソコンのようにはいかない。
このデコーダー基盤は工夫次第でいろんな出力端子が使えるの、古いアンプのRCA端子にもつなげられるので応用範囲は広いです。
0点
NHKの「麒麟がくる」地上波・BSプレミアム・BS4kでそれぞれ比較視聴しましたヽ(^。^)ノ
まずは、朝麒麟でMPEG4-AACの実力を堪能しました!すごいです!
5.1chなんで【サラウンド重視】?かと思いましたが、まるで違いますねぇ・・・・・・・
BGMが乗るシーンではイマイチ判りにくいのですが、セリフ・足音・衣装の擦れる音・空気感
これ、オーディオですよ( ^^) _旦~~
特に、松永・筒井・十兵衛殿の会話のシーンではセリフのリアルさや迫力が半端ない!BGMの
使い方もセリフを引き立てる効果が抜群です
スピーカーから出ている音なんで、生の声とは当然、比較になりませんが迫力を維持出来ています
子供の頃に、FMラジオの「音の本棚」という番組で凄くリアルな音を聴いて、驚いたことがありますが
それ以上に凄い!NHKが拘るのも解る、納得の音響ですなぁ・・・・・正にオブジェクトオーディオです
BSプレミアムと地上波はMPEG2-AACなんですが、一応比較視聴しました(/ω\)
見事なくらいに平坦な音響でした・・聞きやすさはあります・・・・しかし、ここまで落差を実感できるとは・・・・・・・・・・
Dolbydigital+版なんですが、先週まで十分「良かった!」と、思っていたんですが・・・・・
完璧にMPEG4-AACに上書きされてしまいましたヽ(^。^)ノ
今後は、このMPEG4-AACを十分に活用出来ている番組がどんどん!出てくる事を期待しています
2点
アンプをヤマハ RX-1070に買い替え後、念願のドルビーアトモス対応の映画を鑑賞しました。
抜群に迫力のある音響でしたけど、バックサラウンド効果を体験できる場面は数か所だけ。
これならフロントプレゼンスへ変更した方がヤマハの場合お得のようなので、できる範囲でフロントハイトスピーカーを設置しました。
新たに購入したのは2x4材と対応するアジャスターのみの数千円だけ。
スピーカーは取り合えず、バックスピーカーを前方へ移動。
その効果を試すため、前回と同じくミッション:インポッシブル/フォールアウトを観る。
音響効果は全くの別物と言ってもいい位、フロントハイトスピーカーの効果がありました。
RX-1070のシネマDSPの音響効果は素晴らしく、部屋全体がその場にいるかのような感覚を与えてくれます。
正直、仮のスピーカーでこれだけの効果なので、NS-B700 へ交換すれば更にドルビーアトモスの素晴らしさを味わえるでしょう。
まだ購入して2週間なので、スピーカーの性能を活かしきれていません。
Dolby Atmos&DTS:Xとシネマ DSP との掛け合わせ方法がいまいち理解できていません。
アマゾンプライムの映画もより迫力が出て満足ですね。
8点
くまごまさん、こんばんは
すてきなお部屋ですね。
書込番号:22489469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>くまごまさん
うーむ。
壁紙、カーテン、インテリア、スピーカー。すべてに色調の調和がとれた、いい部屋ですね。
テレビの後ろがグレーなのがまたいいですね。
サブウーファーはどこにあるのでしょう?
書込番号:22490455
4点
>あいによしさん
>創造の館さん
有難うございます。
テレビ台から始まって、今回のスピーカー取り付け台座も自作です。
とは言っても天井の高さに合わせて切った2x4材に木ネジで取り付けただけです。
カタログ上20sまでは耐えることができるので大丈夫かなと思います。
ウーファーは一番安いものを1台だけ使用しています。
(ホームシアターセットに付属されていた製品。)
最低でもこの部分もランクアップすれば見違える様に変化すると思いますね。
ドルビーアトモス仕様だと2台まで繋げることが出来るみたいですけど、個人的には贅沢の部類になります。
書込番号:22490525
6点
A1070は7chアンプなので 最大に使っても7.1chか5.1.2となりますね。
atmosソフトはもちろんですが 「ドルビーサラウンド」と言う新しいサラウンドフォーマットは 上部(ヤマハではフロントトップでも可)にスピーカーを設置する事で 3D音場が簡単に体感する事が出来る様になりました。
ドルビーが推奨する天井への設置(1組なら自分の真上)がベストではありますが ヤマハは特に時間を掛けて フロントトップでも その効果が十分出る様にと 対応して来ました。 結果、一番遅くなったatmos対応。 だがヤマハは 昔よりフロントトップのスピーカーは用いていて その流れで ソコの位置でもatmos効果が発揮出来る様にと 試行錯誤を繰り返した結果だったんですよね。 ユーザーを大事にしてる 親切なブランドでもあります。 (^_-)
アマゾンプライムは最近音が良くなりましたよね。 以前はステレオしかなかったから・・・ 今ではドルビーデジタル+(プラス)が当たり前ですから あんな価格でも 案外楽しめます。 4kはまだまだ少ないですが 今後期待したいです(笑) まぁ- 良くは成って来たとは言え BDなどのロスレスには全く敵わなく(笑) 再生環境(ハードやセッティング・その調整、広さ・・)が良くなればなるほど ロスレスの恩恵は高くなりますからね。
書込番号:22490744
5点
>黄金のピラミッドさん
onkyoからの買い替えなので、YAMAHAの売りであるシネマDSP効果は期待以上で非常に満足度が高いです。
フロントスピーカーとフロントハイトスピーカーの位置関係、スピーカーの能力も計算して音を出しているようで一つのスピーカーのように感じる一体感には正直驚いています。
アマゾンプライムやミュージックのような環境でもアンプを通せば個人的には非常に満足の出来る音響に変えてくれるので今の時点で不満は無いです。
Ultra HD Blu-rayが再生可能な機器を購入すれば簡単に更なるレベルアップができるようで試したい気分はあります。
ネックは当然、価格とUltra HD Blu-rayの購入ですね。
そこまでお金を出すことは無理なので、現状で満足します。
PC関連だと値段もお安いみたいなので、試す価値はあるかな?
今回は手元にあるスピーカーのみでのフロントハイトスピーカーへの挑戦でした。
壁に固定など敷居が高いと思いましたが、固定棒(4x2材がお勧め)などを使えば気軽に試すことができるので未体験の方にも是非試して欲しいと思いました。
書込番号:22498438
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




























