このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年9月1日 00:52 | |
| 29 | 43 | 2023年8月5日 15:22 | |
| 3 | 1 | 2022年9月3日 16:55 | |
| 0 | 0 | 2021年5月29日 13:05 | |
| 2 | 0 | 2020年11月29日 20:38 | |
| 34 | 5 | 2019年2月28日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
遂に、DTS、「Play-Fi Home Theater」にて最大12chのイマーシブオーディオシステムがワイヤレスで構築可能になりました。
https://play-fi.com/ja/news/dtsplay-fi-wi-fi-ja
wisaのワイヤレスマルチシステムに続き、各社、ワイヤレスマルチシステムの技術革新が活性化してきています。
今後更に、メジャー企業がこの流れを推進していく事に期待します。
今後が楽しみです。
書込番号:25404180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LG有機ELTVを使用してますが、AMAZON MUSICアプリからのDOLBY ATMOS(ロッシー)の再生に成功しました。
今までLG系のAMAZON MUSICの音声フォーマットが謎でしたが、DOLBY配信してるようです。
AVアンプ側のアプリで、DOLBY AUDIO/DOLBY SURROUND表示確認。
各社AVアンプのAMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS対応がまだなので、それまではこれで楽しめます。
ハイレゾ2chはアンプ側のアプリの方が高音質です。
書込番号:25360779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DOLBY7.1ch出力なので、厳密に言えばATMOSじゃないですが、AMAZON MUSIC/スマホアプリのATMOSもこれと同じ仕様の可能性があります。
となると、DOLBY ATMOSの定義なんて、あってないようなもんです(笑
書込番号:25360872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像だと出力がドルビーサラウンド(アップミックス)になっているので、ドルビーアトモスで出力はされていないですね。
書込番号:25360908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、LGTVのデジタル音声出力はDOLBY MATに対応しているようです。
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w21/arib/Contents/settings/sound/digitalsoundout_j/jpn/w60__settings__sound__digitalsoundout_j__jpn.html
つまり、接続されているデバイスおよび入力するオーディオタイプに応じて、Dolby MAT PCM(Dolby Metadata-Enhanced AudioTransmission/ドルビーメタデータ拡張オーディオ伝送)として出力することができます。
書込番号:25360915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LGのTV(G1)とマランツ NR1710の組み合わせで使用していますが、eARC/ARC接続でドルビーアトモスで入力し出力している場合、AVアンプやAVアンプのコントロールアプリにはドルビーアトモスと表示されます。
ドルビーサラウンド表示の場合はアップミックスでの出力です。
書込番号:25360924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さらに、AVアンプ側はピュアモード/AUTO/ダイレクトでも同じ出力なので、アンプ側がDOLBY MATデコードしてると考えられます。
Auto
Dolby Digital、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital EX、Dolby Atmos、DTS、DTS-HD、DTS:X、DTS-ES、PCM(マルチチャンネル)など、入力されるデジタル信号の種類を検出し、自動的にそれぞれに対応した再生モードに切り替えます。
入力信号がアナログやPCM(2チャンネル)の場合は、ステレオ再生をおこないます。Dolby DigitalやDTSの場合は、それぞれのチャンネル数に応じた再生をおこないます。
Direct
ソースに収録されている音声のまま再生するモードです。
LGTV凄いですね。
書込番号:25360928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eARC/ARC接続でドルビーアトモスで入力し出力している場合、AVアンプやAVアンプのコントロールアプリにはドルビーアトモスと表示されます。
それは普通のATMOSコンテンツの再生の場合でしょう。
LG AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOSの話なんで関係ないですね。
書込番号:25360936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LG TVのAmazonミュージックアンプが、ドルビーアトモスに対応しているのかは私はわかりませんが、
AVアンプのコントロールアプリの出力がドルビーサラウンド(アップミックス)なので、少なくともAVアンプは入力された音声をドルビーアトモスで出力はしていませんよ。
書込番号:25360945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは既に書いてますよ。
スマホ側もこの仕様じゃないか疑ってるので、その場合、スマホ側もアトモスじゃなくなりますって話です。
書込番号:25360955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日帰宅したら確認しますがLG G1のYouTubeアプリの音声(2,0ch)も、ANR1710でダイレクト選択時には全チャンネル出力をしていたかな。
書込番号:25360991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
尚、LGサウンドバー3.0.2chに出力し、アプリから確認したところ、こちらもスタンダードモード/DOLBY AUDIO表示されました。
書込番号:25361483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
尚、PS4>アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)>LGサウンドバー
では、DOLBY AUDIOでした。(ロッシーアトモスは、サウンドバーではアトモス表示されない)
よって、LGTVのAMAZON MUSICの音声フォーマットは、dolby dagital plusのロッシーアトモスと考えられます。
つまり、スマホ版のAMAZON MUSICアトモスもロッシーアトモスで同一と言えるでしょう。
書込番号:25362044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では、何故、AVアンプでは、アトモス表示しなかったのか?
それは、LGTVがDOLBY MATに対応している為、LPCM出力する仕様だからです。
それを、DOLBY MAT対応のAVアンプ側がDOLBY SURROUNDに自動的に戻したと考えられます。
この辺の仕様はメーカーは公表していないので、検証データから解明するしかありません。
以下コピペ。
筆者が使用しているヤマハのAVプリアンプ「CX-A5200」のディスプレイ。「Apple TV 4K」からきちんとDolby Atmosが入力されているのが確認できた。中身がリニアPCM(Dolby MAT)で出力されるのは「Apple TV 4K」の仕様のようだ。ただし、元のデータは「qec3」つまりDolby Digital Plus。後述する「ロッシー」仕様だ
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19090
書込番号:25362075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尚、PS4>アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)>LGサウンドバー
>では、DOLBY AUDIOでした。(ロッシーアトモスは、サウンドバーではアトモス表示されない)
PS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応なので、PS4で確認したのであれば、そりゃサウンドバー(AVアンプも)はドルビーアトモスとは表示しないでしょうね
書込番号:25362469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応なので、PS4で確認したのであれば、そりゃサウンドバー(AVアンプも)はドルビーアトモスとは表示しないでしょうね
そもそも、ドルビーアトモスを全く理解してないようですね。
PS4/PS5は、ブルーレイ/ロスレスアトモスを出力できるので、サウンドバー(AVアンプ)でもアトモス表示されますよ。
勉強不足ですね。
書込番号:25362480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
尚、アマプラ/力の指輪英語版アトモス(dolby dagital plus)も、AVアンプでアトモス表示されます。
何も知らない人は、いい加減な事を書き込まないでください。
書込番号:25362487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下コピペ。
尚、Dolby Digital Plusから進化した、Dolby AC-4にはスマートフォンなどのデバイスに低ビットレートでDolby Atmos音声を伝送して、デジタル信号処理によるイマーシブオーディオを再現する「Dolby AC-4 IMS(IMmersive Stereo)」という機能もあります。
スマホなどの再生機器側でIMSメタデータをデコードする際には、通常のステレオリスニングか、内蔵スピーカーやヘッドホンでイマーシブオーディオを体験するする楽しみ方が選べます。大きな負荷のかかるデジタル信号処理が符号化の段階で済ませられることから、スマホなどデコーダーを搭載する機器側への負担は軽減され、再生がよりスムーズになります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794
なので、スマホ版のAMAZON MUSIC/ドルビーアトモスは厳密に言えば、Dolby AC-4を使ったドルビーアトモスと思われます。
書込番号:25362495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、残念ながらPS5/PS4は動画配信のドルビーアトモスには非対応です。
Xboxなら動画配信のドルビーアトモスにも対応していますが。
書込番号:25362547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
配信系そうですね。
PS4/ブルーレイ/ロスレスはアトモス出力されます。
話が脱線しましたが、LGTV/AMAZONMUSICはドルビー出力されてるのは間違いないですね。
尚、以下のように出力されます。
LGTV/アマプラ力の指輪英語版
ピュアAUTOモード/アトモス5.1入力>アトモス5.12出力
LGTV/アマプラ力の指輪日本語版
ピュアAUTOモード/PCM5.1入力>dolby audio5.12出力
LGTV/AMAZON MUSIC
ピュアAUTOモード/PCM2.1入力>dolby audio5.12出力
ピュアダイレクトモードでも同じく出力される。
いづれにしても、LGTVは中身がリニアPCM(Dolby MAT)で出力されていると考えられます。
書込番号:25362601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何も知らない人は、いい加減な事を書き込まないでください。
「動画配信」のドルビーアトモスについて書き込んだ私にたいして、スレ主サンは上記の様に啖呵をきったわけです。
誤りなんであったら謝罪をする必要があったでしょうね。まぁいまさら要りませんがw
スレ主サンもLGのTVを使用しているんですよね?おそらくデジタル音声出力が「自動」になっているのでしょう。
LG G1でも「自動」に設定するとスレ主サンと同じ挙動になります。
デジタル音声を「パススルー」に設定すると、Amazonプライムビデオのドルビーアトモス音声と日本語音声は、NR1710にはDD+での入力になります。
パススルーを選択すると元の音質を維持できるとの事なので、自動に設定するとTV側で余計な変換しているって事なのでしょう(パススルーと音質の違いがわかるかはともかく)。
書込番号:25362653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
我が家も fire stick 4kMAXでA2080の5.1.4視聴ですが、最近ネトフリを再契約してアトモス作品を久々に視聴しました。
ネトフリ、ディズニープラス、アマプラではネトフリのアトモスが一番高音質ですね。立体音響に一番メリハリがある感じ・・・。
そもそもアマプラは対応作品が少なすぎですね。
書込番号:24906426
1点
投稿写真のようにコーヒー代程度でアンプ基盤、ちょっとはりこんだ食事代でリモコン付きデコーダーが買えちゃう。
子供の頃にやけどをよくした半田付けもうまくできるようになった。
5月の連休前後に注文したのがチャイナから届きだしたので音出しまで作り上げてます。
サブウーファーも別アンプで鳴らすための基盤も買った、これ結構面白いです。
半田付けなど手作業は老化の進行を遅らせるのにも役立ってるかなと思う。
コペンにつけたカーステレオのAUX端子を利用したMP3デコーダー、写真1枚目ので1300円。5V電源なのでスマホ用のアダプターを使います。
付属のリモコンでフォルダーごとの選択ができるようになった、1000曲近くUSBメモリーに入るのでフォルダー選択は非常にありがたい。
次はMP4デコーダーでモニター画面で映像が見れるのが欲しいので予算3000円で物色中だがジャンル分けはできるがフォルダー分けができるのが無い。USBメモリーとSDカードを切り替えるということしかできないのが難点。モニター付きでもパソコンのようにはいかない。
このデコーダー基盤は工夫次第でいろんな出力端子が使えるの、古いアンプのRCA端子にもつなげられるので応用範囲は広いです。
0点
NHKの「麒麟がくる」地上波・BSプレミアム・BS4kでそれぞれ比較視聴しましたヽ(^。^)ノ
まずは、朝麒麟でMPEG4-AACの実力を堪能しました!すごいです!
5.1chなんで【サラウンド重視】?かと思いましたが、まるで違いますねぇ・・・・・・・
BGMが乗るシーンではイマイチ判りにくいのですが、セリフ・足音・衣装の擦れる音・空気感
これ、オーディオですよ( ^^) _旦~~
特に、松永・筒井・十兵衛殿の会話のシーンではセリフのリアルさや迫力が半端ない!BGMの
使い方もセリフを引き立てる効果が抜群です
スピーカーから出ている音なんで、生の声とは当然、比較になりませんが迫力を維持出来ています
子供の頃に、FMラジオの「音の本棚」という番組で凄くリアルな音を聴いて、驚いたことがありますが
それ以上に凄い!NHKが拘るのも解る、納得の音響ですなぁ・・・・・正にオブジェクトオーディオです
BSプレミアムと地上波はMPEG2-AACなんですが、一応比較視聴しました(/ω\)
見事なくらいに平坦な音響でした・・聞きやすさはあります・・・・しかし、ここまで落差を実感できるとは・・・・・・・・・・
Dolbydigital+版なんですが、先週まで十分「良かった!」と、思っていたんですが・・・・・
完璧にMPEG4-AACに上書きされてしまいましたヽ(^。^)ノ
今後は、このMPEG4-AACを十分に活用出来ている番組がどんどん!出てくる事を期待しています
2点
アンプをヤマハ RX-1070に買い替え後、念願のドルビーアトモス対応の映画を鑑賞しました。
抜群に迫力のある音響でしたけど、バックサラウンド効果を体験できる場面は数か所だけ。
これならフロントプレゼンスへ変更した方がヤマハの場合お得のようなので、できる範囲でフロントハイトスピーカーを設置しました。
新たに購入したのは2x4材と対応するアジャスターのみの数千円だけ。
スピーカーは取り合えず、バックスピーカーを前方へ移動。
その効果を試すため、前回と同じくミッション:インポッシブル/フォールアウトを観る。
音響効果は全くの別物と言ってもいい位、フロントハイトスピーカーの効果がありました。
RX-1070のシネマDSPの音響効果は素晴らしく、部屋全体がその場にいるかのような感覚を与えてくれます。
正直、仮のスピーカーでこれだけの効果なので、NS-B700 へ交換すれば更にドルビーアトモスの素晴らしさを味わえるでしょう。
まだ購入して2週間なので、スピーカーの性能を活かしきれていません。
Dolby Atmos&DTS:Xとシネマ DSP との掛け合わせ方法がいまいち理解できていません。
アマゾンプライムの映画もより迫力が出て満足ですね。
8点
くまごまさん、こんばんは
すてきなお部屋ですね。
書込番号:22489469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>くまごまさん
うーむ。
壁紙、カーテン、インテリア、スピーカー。すべてに色調の調和がとれた、いい部屋ですね。
テレビの後ろがグレーなのがまたいいですね。
サブウーファーはどこにあるのでしょう?
書込番号:22490455
4点
>あいによしさん
>創造の館さん
有難うございます。
テレビ台から始まって、今回のスピーカー取り付け台座も自作です。
とは言っても天井の高さに合わせて切った2x4材に木ネジで取り付けただけです。
カタログ上20sまでは耐えることができるので大丈夫かなと思います。
ウーファーは一番安いものを1台だけ使用しています。
(ホームシアターセットに付属されていた製品。)
最低でもこの部分もランクアップすれば見違える様に変化すると思いますね。
ドルビーアトモス仕様だと2台まで繋げることが出来るみたいですけど、個人的には贅沢の部類になります。
書込番号:22490525
6点
A1070は7chアンプなので 最大に使っても7.1chか5.1.2となりますね。
atmosソフトはもちろんですが 「ドルビーサラウンド」と言う新しいサラウンドフォーマットは 上部(ヤマハではフロントトップでも可)にスピーカーを設置する事で 3D音場が簡単に体感する事が出来る様になりました。
ドルビーが推奨する天井への設置(1組なら自分の真上)がベストではありますが ヤマハは特に時間を掛けて フロントトップでも その効果が十分出る様にと 対応して来ました。 結果、一番遅くなったatmos対応。 だがヤマハは 昔よりフロントトップのスピーカーは用いていて その流れで ソコの位置でもatmos効果が発揮出来る様にと 試行錯誤を繰り返した結果だったんですよね。 ユーザーを大事にしてる 親切なブランドでもあります。 (^_-)
アマゾンプライムは最近音が良くなりましたよね。 以前はステレオしかなかったから・・・ 今ではドルビーデジタル+(プラス)が当たり前ですから あんな価格でも 案外楽しめます。 4kはまだまだ少ないですが 今後期待したいです(笑) まぁ- 良くは成って来たとは言え BDなどのロスレスには全く敵わなく(笑) 再生環境(ハードやセッティング・その調整、広さ・・)が良くなればなるほど ロスレスの恩恵は高くなりますからね。
書込番号:22490744
5点
>黄金のピラミッドさん
onkyoからの買い替えなので、YAMAHAの売りであるシネマDSP効果は期待以上で非常に満足度が高いです。
フロントスピーカーとフロントハイトスピーカーの位置関係、スピーカーの能力も計算して音を出しているようで一つのスピーカーのように感じる一体感には正直驚いています。
アマゾンプライムやミュージックのような環境でもアンプを通せば個人的には非常に満足の出来る音響に変えてくれるので今の時点で不満は無いです。
Ultra HD Blu-rayが再生可能な機器を購入すれば簡単に更なるレベルアップができるようで試したい気分はあります。
ネックは当然、価格とUltra HD Blu-rayの購入ですね。
そこまでお金を出すことは無理なので、現状で満足します。
PC関連だと値段もお安いみたいなので、試す価値はあるかな?
今回は手元にあるスピーカーのみでのフロントハイトスピーカーへの挑戦でした。
壁に固定など敷居が高いと思いましたが、固定棒(4x2材がお勧め)などを使えば気軽に試すことができるので未体験の方にも是非試して欲しいと思いました。
書込番号:22498438
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)

























