AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:427件

Dolby TrueHDのロゴステッカーが付いてました。(小さいけど)
これだけでも買う価値あるかも(笑)。

書込番号:6583614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

きたー!

2007/06/25 15:53(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:2030件

http://www.phileweb.com/news/d-av/200706/25/18692.html選択肢がまた増える いや〜参った参った(笑)。

書込番号:6471391

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2030件

2007/06/25 15:55(1年以上前)

ついでに こんなのもhttp://www.phileweb.com/news/d-av/200706/25/18691.html

書込番号:6471394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2030件

2007/06/25 17:44(1年以上前)

極めつけは これhttp://www.phileweb.com/news/d-av/200706/25/18698.html

書込番号:6471673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2030件

2007/06/25 20:26(1年以上前)

しまいにゃ これでどーだhttp://www.phileweb.com/news/d-av/200706/25/18711.html 

書込番号:6472099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/25 21:55(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
もしやデノンの怒涛の製品発表ですか?
確かハイエンドセパレートもあったような・・・
ちとやり過ぎの感も(^_^;)

書込番号:6472463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2030件

2007/06/25 22:18(1年以上前)

ついつい調子こいて やりすぎちゃいましたね。失礼いたしました。

書込番号:6472575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/25 23:16(1年以上前)

ウォンレイさん
やり過ぎは、ハイエンドのAVアンプに対してですよ(^_^;)
すぐ?にフォーマットが更新されるくせに、こんなもんおちおち買えまへんて(>_<)
ややこしい表現で失礼しましたm(_ _)m
こういうリンクは皆さんのためになりますから、ドンドンやって下さいな(^O^)/

書込番号:6472871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2007/06/26 00:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

ちょっと脱線します。
最近、i.linkが付いていないAVアンプばかり発表されてますが、
もうi.linkって不要になったんでしょうか?

i.link付きのHDMI1.3a搭載AVアンプが出れば買い換えようと思っています。
出来ればパイオニアから出て欲しいなぁ。。。

書込番号:6473217

ナイスクチコミ!1


blue 55さん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 11:26(1年以上前)

i.link付きのHDMI1.3a搭載AVアンプ、わたしもこれでないとこまります。
どうもHDMIでのデジタル伝送に集約されつつありますね。
DENONはやはりつけてきませんでしたねえ。
パイオニアとエソテリックぐらいなもんじゃないでしょうか?
現状i.link付きのプレイヤー、アンプを発売しているのは。
SONYとヤマハもちょっとあやしいですよねえ。
その場合は、プレイヤーを買い換えるしかないかなあ。
アナログマルチチャンネル入力が2つあればいいけどちょっとねえ。(SONYのTA−DA9000ESが2つあった)
ちなみに現在
ソニー   SCD−XA9000ES(SACD視聴)
パイオニア DV−AX10(DVD−AUDIO視聴)
のため、ケーブルつなぎ変えて使用しているわけです。


書込番号:6474219

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件

2007/06/26 12:53(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 私もi.LINK大好き中年です。今後発表されるパイオニアの上位機種に期待しています。

書込番号:6474436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

905 705発表

2007/06/22 12:24(1年以上前)


AVアンプ

殿堂入り クチコミ投稿数:47377件

ONKYOのサイトで905/705の情報でてますね。

書込番号:6460273

ナイスクチコミ!0


返信する


ナイスクチコミ1163

返信730

お気に入りに追加

標準

AVアンプでも良い音で聴きたい

2007/05/05 21:51(1年以上前)


AVアンプ

AVアンプやプリ・メインの板で、ピュアオーディオとマルチチャンネルを両立させたいという相談をよく見かけます。また、多くの人がマルチ・チャンネルもより良い音で鳴らしたいと思っているのではないでしょうか?

そこで、そのような相談にその都度お答えするだけでなく、いつでも「このスレッドに解説してあるよ」というようなスレッド(書き込み)を作りたいと思い、ここに初回の書き込みをします。単なる知識の受け売りではなく、実体験をできるだけ具体的に書きたいと思っています。 

Strike Rouge さん、"そして何も聞こえなくなった"さん、勝手にお名前紹介させて頂いています。よろしければ是非ご自身の体験も書き込んでください。

この話題はタイムリーでもあります。 なぜなら、今までは、SACDを除くと、マルチ・チャンネルのソースの主流は DVD に収録されたDolby Digital や DTS でしたが、HD DVD, Blu-Ray という次世代DVDがスタートし、大容量を生かして、マルチ・チャンネル・リニアPCMなどの高品位な音声トラックが収録されるようになりました。 嬉しい事です。 ただ、これをきちんと再生しようとすると、やはり再生装置のグレードを上げたくなります。

今のシステムを決定する時にあちこちで試聴しましたが、B&Wの703の再生音が気に入らず 804Sを聴きたいといった時、馴染みのオーディオ店の店員さんに「どうせ、ホームシアター用なら、DVDの圧縮音声なのだから 703で十分なのでは?」と言われました。 2005年秋のことです。 その頃は既に、次世代DVDの音声規格が決まっていて、2-3年のうちに出てくるリニアPCMにも対応したいと思っていたので、オーディオ店の店員さんの認識はこの程度かと、少しがっかりしました。 また同時に「804SはAVアンプではきちんと鳴らせない」とも言われました。

マルチチャンネルの再生には、AVアンプが豊富な機能を持ち、かつ一番使い易くできています。 ただし、より良い音を求めて、本格的なスピーカーを鳴らそうとすると、たちまち限界に突き当たります。 それは、スピーカーの駆動能力が足りないからです。本格的なパワーアンプが巨大で重いのは伊達ではなく、スピーカーをきちんと駆動しようとすると、強力な電源と大掛かりな出力段が必要となるからです。

それに対し、AVアンプは比較的コンパクトな筐体に、7ch から 10ch 分ものパワーアンプを詰め込んでいるので、どうしてもどこかで妥協せざるを得ません。

だれでも思いつくのは、AVアンプのフラッグシップ機と呼ばれるものを使えば? という事ですが、私にとってこれはあまり良い方法とは思えません。何故なら
- フラッグシップ機と言えどもスピーカーの駆動能力は、単体パワーアンプに敵わない
- 新しい規格が出るたびに買換えが必要となるAVアンプに、大枚を払いたくない。

これまで、AVアンプは、新しい音声規格が出る度に買い替えざるを得ないものでした。 DTSやAACの対応に迫られて買い替えた経験をお持ちだと思います。 2005年秋の時点でも、今後 HDMIのVer Up や、次世代DVDに採用された新しい音声フォーマットが登場してくる事が予想されていました。

もう一つの方法は、2CH再生とマルチチャンネルは完全に別の装置として、スピーカーを含めて独立させておく方法ですが、多くの方にとっては、5.1 ch のスピーカーに加え、2chピュアオーディオ用のスピーカーも置くとなると場所の問題があるのではと思います。

少なくとも、5.1chのフロントLR は、ピュア・オーディオと兼用したいし、マルチチャンネルもエネルギーの集中するフロントだけはいい音で鳴らしたい。

それでは、どうしたら良いの? というのが、このスレッドの趣旨です。対処方法は、大別すると次のようになります。

[方法 1.]
AVアンプのプリアウトに、単体のパワーアンプを追加する。
CD, LP などの2CHソースも、AVアンプを通して再生する。私が実践しているのがこの方法です。
私のシステム構成は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/ の最初の書き込みにあります。

利点: AVアンプ単体と操作性は全く変らない
フロント2CHだけでなく、やろうと思えば全チャンネルにパワーアンプを加える事も可能。
   
今一: 2ch の高品位なソースも、AVアンプのプリ部を通して聴く事になるので、方法 2 以降と比べてピュア・オーディオの見方からすれば、品質が及ばない。

[方法 2.]
 マルチチャンネル再生では、AVアンプのプリアウトに、単体パワーアンプを追加する (方法1と同じ)
 2CHの再生の時は専用のプリアンプを通じて、パワーアンプに入力する。
 マルチと、2ch の切り替えは、パワーアンプの入力切替またはセレクターで行う。
 この方法を実践されているのが、Strike Rouge さんです。

 利点: ピュア・オーディオとしての品位が保てる
 今一: マルチ・チャンネルと、2CH で別のアンプをプリとして使う事になり、若干操作が面倒

[方法 3.]
方法 2. と同じ考え方ですが2ch 側はプリ・メインを使います。
AVアンプのプリアウトはプリ・メインの専用の入力端子に入れるか、AUX-IN に入れます。 
どなたか、これを実践されている方、是非体験談をお願いします。

利点、今一ともに、方法2.と同じだが、専用の入力が無い場合、プリ・メイン側のボリューム位置を決めておかないと、AVアンプから駆動した時にフロントの音量が変ってしまう点。

[方法 4.]
2chのプリメインアンプを複数台並列動作させ、ボリュームのコントロールと入力切替は専用コントロールで連動させる
マランツのアンプでは、FCBS という独自のコントロール信号で、3台以上のステレオアンプを連動して制御可能です。これは、AV用というより、SACD等のマルチ・チャンネルオーディオを本気に聞くシステムが構築できます。
これを実践されているのが、"そして何も聞こえなくなった"さんです。
 詳細はご自身がホームページに書いていらっしゃいますので、そちらを是非ご覧下さい。

今日は此処までですが、明日以降をお楽しみに。

書込番号:6304935

ナイスクチコミ!19


この間に710件の返信があります。


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/05 21:49(1年以上前)

連レス失礼します。

satoakichanさん、はじめまして。

>最近 アキュフェーズ製 A級 アンプ型暖房機を 設置しました。

ご購入おめでとうございます。
きっとあまりにもいい音で涙を流されていること、と想像しております。
そしてその涙が、夏には汗となり。。。(失礼しました)

ところでsatoakichanさんの顔文字の使い方が、うまいなぁ〜、と
感心しております。当方なぜか照れがあり、いまだ使ったことがあり
ません。

satoakichanさんのレスをみて盗みたいと思います。(^^)/~~~(←コピペ)

書込番号:9656506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/05 23:19(1年以上前)

αイチゴロー号さん

>部屋にはスピーカーしかない、ということでしょうか?

スタジオなんて、とんでも御座いません。友人が一級建築士で、10畳の応接間兼オーディをルームを作ってくれと頼んだところ、階段の下を利用した電話ボックスぐらいのスペースです。当初(30年前)はSPと応接セットしかないシンプルなものでしたが旧ラック、CDラック、PDPが同居しているのでゴミタメのような部屋です。

本当のオーディオに詳しい方が見たら何のルームアコースチックを考えない部屋と思われるでしょうね。SPから出てくる音が全てと思い、無謀にも、この部屋に38CmのB&Wが入っています。これが入るまでは低域のブーミングとの戦いでしたが、B&WとA級パワーでピタリと修まりました。音場も広く大は小を兼ねる感じになりました。

書込番号:9657041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/06 09:22(1年以上前)

おはようございます。αイチゴローさん

>まぁ、しばらくは100Vで勘弁しておきます。

ということなら、トランスは一次側100V+100V(2回路)、二次側100V(1回路)ものを注文してください。これなら配線で100V,200V両方に対応できます。

>市販のタップの線を途中で切り、間にトランスとブレーカーをつければ簡単に出来そうですが、どうでしょうか?

もちろん可能です。ただし一次側の線と二次側の線は近づけないように(電界、磁界によるカップリング防止)。

またこのような
http://oyaide.com/catalog/products/p-2998.html
端子台を使うと便利です。

私はと言えば、電源の整備も終わり、機器の買い換えも無いので、これから一番の難物であるリスニング・ルームのチューンに乗り出そうとしています。写真の本は、部屋が音作りで一番大事、新築でなくても、いまの部屋でスピーカの配置を換えたり、吸音特性を改良する方法はいろいろある、シミュレーションやスペアナ測定を駆使して科学的にやりましょうという指南書です。

書込番号:9658540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/08 00:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■ミュージック・ファンさんのアドバイスの通り、電源プラグの向き
を変えて比較試聴してみました。

結果、高域の伸びが頭打ちなるように聞こえました。天井が低く
なったような気がします。

しかし比較試聴は意外と疲れますね。結局早々に元に戻し、ビッグ
バンドジャズを肴にビールを飲んだ次第。いやぁ〜ひと仕事(?)した後
はウマイ。

■画質にこだわりさん

オーディオラックの設置場所は悩みますよね。なので専用スペースが
あるのは理想的に思います。

そもそも自由にできる持ち家があるのはウラヤマシイです。

>無謀にも、この部屋に38CmのB&Wが入っています。

やはりウーファーの大きいスピーカは迫力がありますよね。憧れます。
腹に伝わってくる低域は大きいウーファーならではですから。
ひょっとして血行が良くなって、健康になるかも。

■そして何も聞こえなくなったさん

>ということなら、トランスは一次側100V+100V(2回路)、二次側100V(1回路)ものを注文してください。これなら配線で100V,200V両方に対応できます。

了解しました。アドバイスありがとうございます。

>これから一番の難物であるリスニング・ルームのチューンに乗り出そうとしています。

ルームチューニングが一番難しいのですね。
ボリュームを上げていって音が混じる(?)混乱する(?)ようなら部屋の
響きに問題があるのでしょうか?

だとしたらいろいろ試せる持ち家が理想的ですね。
なんだかオーディオ以上に家が欲しくなりそうです。

ご紹介頂いた本も私にはまだまだ先のレベルですが面白そうですね。
機会があれば読んでみたいと思います。

あと、HPの更新も楽しみにしています。

書込番号:9667579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/08 12:26(1年以上前)

皆さんこんにちは。

前に紹介した石井氏の本は、オーディオ専用室を設けることを前提にしています。低音不足の時は、スピーカを部屋の長壁に設置することを勧めています(そのとおりだと思います)が、それでも低音不足を解消出来ないときは、グライコ又はサブウーファを使うことを勧めています。グライコによる音質の低下など考慮していません。要するに、あの本は周波数特性をフラットにすることだけに絞った本、それだけの本です。

http://homepage2.nifty.com/hotei/index.html
ここから定在波解析ソフトをダウンロードして使いこなすのも価値があると思います。

サブウーファについては、私のSPはブックシェルフなので、サブウーファ1台を入れ、アンプのプリアウトからつなぎ、音のスケールが大きくなり、十分効果があったのですが、欲張って1つの部屋にサブウーファの2台目を置くことを考えています。定在波解析ソフトで予測しながら、いろいろ苦労しているところです。


書込番号:9668836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/08 13:03(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
お久し振りでございます^^

ん?トランスネタ?
電源ネタ?

あ、なんだ、びっくりした〜^^;
トランスの自作って言うから、銅線買って来て巻くのしか想像できなかった…。
パパッと読もうとしたら違和感を感じてしまいました(苦笑)。


遅レスですが…orz


トランスは環境によっても唸り方が変化します。
また、種類によっては唸らない物もあります。
先日、ちょっと使ったIPT1000Anは全く唸りませんでした。
(唸りの無いタイプのトランスです)

http://www.cryo-at.com/ipt/ipt1000an.html

あ、クライオだから唸らないというわけではないので、取り合えずクライオの話は置いておいて下さい(笑)。


トランスによっては入力電源を乱すと凄い爆音が鳴ります。
あるトランスですが、並列にドライヤーを繋げて稼働させたらゴォォォー!!っと物凄い爆音が…^^;
日頃、TVを付けっ放しで寝る様な人が、あまりにうるさくて起きた…と文句を^^;
スピーカーかPCが鳴った…とか言われて爆笑しちゃいました。
(その部屋、スピーカーは置いてないし、PCは電源が抜けてた…^^; )

書込番号:9668978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/08 20:45(1年以上前)

プレクさん、クライオさんのアモルファスコアのトランス見ましたが、転んでしまいました。
値段¥に”0”が1つ多いのかと思い・・・

「アモルファス」なんて太陽電池でも使っているし、そんな高級なものでもないし、1kVAで43kgは異常な重さ・・・これでは磁束の塊になってしまう。

やっぱりトランスは、小型・軽量・高効率・低発熱と思いますが。


書込番号:9670544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/08 20:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

あはは、やっぱり転びましたか^^;
いや〜、私もあれと同等の物を持ったのですが、60kgありました^^;
(ちょっと型番が違ったのかな?)
幾ら何でもお高いですしね…orz

まあ、使い勝手は宜しく無いですね。
私も最初はそんな物にお目にかかる等、思ってもみませんでしたから。

あ、あくまで一例を挙げただけで、お勧めと書いたわけでは無いので悪しからず^^;

書込番号:9670579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/08 21:50(1年以上前)

プレク大好き!!さん、
お久振りです。
トランスの話題は少し苦手ですが、プレクさんの得意なCDに関しては、今年は、1月以来 CD プレイヤーを使わない再生に目覚めてしまいました。

こちらのスレッドも是非覗いてください。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8930565/

ついに、Linn の Akurate DS を発注してしまいました。

書込番号:9670997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/08 22:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさんへ

こんばんは^^
あちらのスレもROMしていますよ〜^^
実はMEM系の再生も得意なのですが…。
でも、私は自分の中で許せるレベルに到達していない事を書くのは嫌いなので、こっそり覗くだけです^^;

でもAkurate DSを購入されるとは恐ろしい…^^;
本当、雲の上ですよ〜。

書込番号:9671080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 10:03(1年以上前)

プレク大好きさん、こんにちは、ちょっと教えてください。

・コンデンサマイクECM8000とノート・パソコンを使って部屋のスペクトル測定をしたい。

・デスクトップPCのハードデイスクに蓄えたCDソースを、アンプにライン入力又は同軸入力して高音質な再生をしたい。ダイレクトな音が聞きたいのでイフェクトをかけるようなことはしません。

この2つのことができる外付けオーディオ・インターフェースを探しています。予算2万円くらい。コンデンサマイクを使うのでファントム電源が必要と思います。

今の所ローランドUA−25EX,UA−4FX,M−AUDIOのFast_Track_Proを候補にしていますが、何が良いでしょうか?他にありますか?
 

書込番号:9673192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/09 10:39(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさんへ

おっとっと。
想定外の質問が…^^;

えーと、音質的には好みの問題…なんですけどね。
個人的にはFast Track Proなんですけど、初心者向けではないですね…^^;
と言う事でUA-25EXです。
リミッター機能もあり、録音で悩まされ易いクリップノイズ対策が簡単です。
ポン置きで簡単に使えて、致命的なノイズも回避し易いという点で優しい機種だと思います♪

書込番号:9673284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 11:05(1年以上前)

早速有難うございました。

UA−25を第一候補にします。
あと、M−AUDIOのMobile_Pre_USBも見つけましたが、やはりローランドが無難ですね?

書込番号:9673345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/09 11:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

Mobile Pre USBもFast Track Proと同様ですね^^
信号が大き過ぎない様にできるならどれでもokですが。

書込番号:9673436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/06/09 12:06(1年以上前)

プレクさん、有難うございました。

これで私もPC・オーディオに入っていきそうですね。怖いです〜〜

書込番号:9673509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/12 00:56(1年以上前)

こんばんは。このスレは大変中身が濃くてとても勉強になります。

スーパーウーファーについてご相談です。
使用機種はボーズのSW-4ですが、映画の鑑賞中に低音が強調される所で「ボコ」という音がする時があります。特に最新のアクション映画のソースで、飛行シーンや爆発音の時に発生します。音楽で使用している時は発生しません。私は低音ジャンキーではありませんので低音のみを特別強調しているわけではありませんが、大音量を出せる環境のため、アンプのボリュームは18〜19くらいで視聴しています。ボコが鳴らないようにウーファーの音量を絞ると、少し低音が強調されるシーンでは物足りなく感じます。
やはり16cm×4発ではパワー不足なのでしょうか・・。
そこでご相談ですが、大音量に耐えられるスーパーウーファーとしてお勧めの製品はどの様な機種になりますでしょうか?JBLやヴィクターの30cmを搭載した製品が気になっています。
また、タオックなどのオーディオボードの上にスーパーウーファーを載せると改善につながるものでしょうか?

書込番号:9686307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/12 03:59(1年以上前)

はりへいさん、
 SW-4 のアンプの出力が240W なので、そのようなシーンではクリップしてしまうのではないでしょうか?

VictorのSX-DW77 が良いのではないですか?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=12392
私はこの、一つ前の SX-DW7 を使っていますが、殆どのシーンで不満を感じた事はありません。ただ、一つ難点は、LFE (SW Outの信号)が無音の状態が一定時間続くと、スタンバイに入る仕様なのですが、このスタンバイに入る時に、「プチッ」という音を出すことです。
SX-DW77 がこの点について改良されているのかは確認していません。

ただ、低音の迫力から言うと、SX-DW7 の前に一旦使い始めたモニターオーディオの Silver RSW12 が良かったです。(うちの電源環境に合わずに諦めました)
38cmドライバーのPlatinumシリーズの PLW-15 が気になる存在ですが、お値段も良いので、手が出ません。http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=19895
 

書込番号:9686673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/13 08:46(1年以上前)

はりへいさん、
 SW-4 のアンプのクリップではないかと書きましたが、「ボコ」という音からしても、スピーカーのコーンの可動範囲の端に付き合ってしまっているのかもしれません。 (スピーカーの機械的なクリップ)

書込番号:9691473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 14:23(1年以上前)

ミージックファン様

ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。先日、アバックの本店で定員さんからも同じ事を言われました。しかもお勧めのスーパーウーファー(ビクター)まで同じものを紹介され、ビックリです。試聴しましたが、さすがに余裕と馬力が違いますね。しかも新品で10万を切るバーゲン価格でした。ボーナスの頃合に購入しようと思います。

それにしてもボーズにはがっかりですね。モンスターウーファーなんて大げさなフレーズと価格(それなりに高価)にだまされた感じです。試聴する時は普段の音量(大音量)まで上げられるお店を探し、実際に聞いてみることを痛感しました。

ちなみにボーズのSW-4は、サラウンドかサラウンドバックのスピーカー用のウーファーにしようと思います。最近のソースではサラウンド側にも低音がしっかり入っていますからね。

書込番号:9697612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2009/06/28 21:24(1年以上前)

はりへいさん、
 アバックさんがビクターを勧めたのは偶然の一致では無いと思います。私が選んだ、モニターオーディオの Silver RSW12 が我が家の電源事情に合わず困っている時に相談したのがアバックで、そこで勧められた ビクターのサブウーファーを購入したからです。(4年前ですが) その頃から、ビクターのSX-DW7/SX-DW77はこの価格帯のベストセラーの一つのようです。
 
 私は先週の土曜日に DS が到着して以来、DSでの音楽再生に夢中です。 ただ、昨日までは聞いている途中に音が段々歪んでくるというトラブルに悩まされていました。 ひょっとして電源環境の悪化で、私もトランスを考えないとダメか? とも思いましたが、昨日突然原因に思い当たり、今朝方解決しました。
 なんの事はない、私が悪いのですが、DSのバランス出力を二つに分岐して、Jeff Rolandのカプリと、AVP-A1HDの両方のバランス入力に入れていました。 両方に電源が入っているときは、殆ど問題ないのですが、カプリで聞いているときに、AVP-A1HDの電源が切れていると、音が歪む事に気がつきました。 電源を入れると直り、切ると、徐々に劣化して行きます。
 これは、AVP-A1HDの入力回路が、(当然ながら)自分の電源が入った状態で正常に働くように設計されているからで、電源が切れると非線形な負荷となって、歪みを発生するのでしょう。 
 今まで、CDプレイヤーを同様につないで問題を感じなかったので、DSも同じようにつないだのが間違いでした。

原因が判って、DS はカプリにだけつなぎ、音もすっきりしたところで、今日の午後はDSの音を一人悦に入って聞きながらのんびり過ごしました。

書込番号:9772674

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:2514件

最近のAVアンプってかなりいろいろと多機能になってきてますが、自分の欲しい機能がなかなか入ってきません。

 その最たるものがパッシブサブウファー対応の内蔵パワーアンプです。

 現行のモデルの殆んどが、パッシブサブウーファー用ノラインアウトプットのみとなってますが、9.1チャンネルなどとサラウンドスピーカー用のアンプを増やすだけでなく、少なくとも1CH分はサブウファーにも内蔵アンプをまわしてください。

 自分は現在已むを得ずサブウファー専用にパワーアンプをつなげてますが、コントロールなど考えた場合、内蔵の方が何かと都合がいいのです。

 アクティブタイプのサブウーファーが悪いわけではありませんが、既存のモデルに満足出来ないユーザーも少なからずおりますので、そこのところよろしくお願いします。

書込番号:4434647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DSP-AX2600 AX1600

2005/09/07 19:51(1年以上前)


AVアンプ

殿堂入り クチコミ投稿数:47377件

DSP-AX2600 DSP-AX1600発表。
私はAX-2200ですが、そろそろ買い替え検討中です。
内容見ると安くなったAX-2500でも良いかな。

http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05090701.html

書込番号:4408666

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件

2005/09/07 19:59(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング