このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2012年10月5日 10:53 | |
| 3 | 4 | 2012年6月9日 18:12 | |
| 0 | 0 | 2012年3月8日 14:58 | |
| 4 | 4 | 2012年2月12日 21:16 | |
| 5 | 4 | 2011年4月25日 14:05 | |
| 1 | 0 | 2010年8月6日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近の各メーカーからAVアンプにバーチャルサラウンド機能が搭載してますがこれって必要でしょうか?
リアルが良いのに何の為にバーチャル【疑似的】サラウンド機能が搭載されてるのでしようか?
その辺が疑問だと思いませか?
良くカタログとかネットで“部屋の状況によりリアスピーカーが設置出来ない場合”と書いて有りますが本当に部屋の状況により設置出来ない場合ってあるのでしょうか?
貴方は、どう思いますか?
AVアンプにバーチャルサラウンド機能が必要か不必要か…
もし各メーカーがAVアンプにバーチャルサラウンド機能が排除されたら困りますか?
それとも困りませんか?
1点
私やスレ主さんには都市伝説みたいな存在の『嫁』という高いハードルが存在する方がいます。
そういった方は部屋にじゅうぶんなスペースがあるにも関わらず、リアスピーカーを設置を断念している場合があります。
書込番号:15153145
4点
>最近の各メーカーからAVアンプにバーチャルサラウンド機能が搭載してますがこれって必要でしょうか?
私は必要ないです。
>リアルが良いのに何の為にバーチャル【疑似的】サラウンド機能が搭載されてるのでしようか?
その辺が疑問だと思いませか?
[将]さん以外に需要が増えるからでしょう。
>良くカタログとかネットで“部屋の状況によりリアスピーカーが設置出来ない場合”と書いて有りますが本当に部屋の状況により設置出来ない場合ってあるのでしょうか?
スペース、嫁、インテリア性、邪魔になるくらいでしょうか。
>AVアンプにバーチャルサラウンド機能が必要か不必要か…
もし各メーカーがAVアンプにバーチャルサラウンド機能が排除されたら困りますか?
必要じゃないですし困りません。
とりあえずは買って体験してからにしましょう。
貴方がバーチャルサラウンドについて迷われて1年以上になります。
いくら我々が言を尽くしても、もはや通じないのでしょうね。
リアルが良いならば一回一回片付けてでもリアルサラウンドを得るものです。
中には壁をくりぬいてプロジェクターやスピーカーを埋め込んでいる人もいるくらいです。
やる気があればなんとでもなるのではないでしょうか。
書込番号:15153322
1点
>AVアンプにバーチャルサラウンド機能って必要でしょうか?
⇒人によっては「欲しい」と思う人もいるでしょう。
>何の為にバーチャル【疑似的】サラウンド機能が搭載されてる
⇒サラウンドスピーカーを設置できないけど、少しでも「包まれ感」を
味わいたいと思う人向け
>その辺が疑問だと思いませか?
⇒全く思わない。そういったニーズもありうるだろうという理解。
>本当に部屋の状況により設置出来ない場合ってあるのでしょうか?
⇒ありうるでしょう。
設置スペースの問題、配線の問題、金銭的な問題etc
>バーチャルサラウンド機能が排除されたら困りますか?
⇒現状、「個人的には」全く困らない。とはいえ、「困る」人もいる。
つまり人それぞれであって、他人にこの質問をする「意味」がないのでは?
結局のところ、「自分」にとってどうなのかが重要なので。
書込番号:15153936
1点
様々な人のニーズに答えないとだから、人によっては不要でも別の人には必要な機能がたくさんあります。
アンプだけでなくなんでもそうです。
書込番号:15156347
2点
回答ありがとうございます。
皆さんのお答えに“嫁”が邪魔との回答があるですが何故ですか?
“嫁”と“リアルサラウンド”どっちを取ります?
書込番号:15158960
1点
嫁が大事だからにきまってます。
それに恐ろしくて逆らえないからです。
嫁とサラウンドなんて比べる気もおきません。
そんな事質問するまでもなく、ご自身で考えてください。
書込番号:15159133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
嫁が居ってもリアルサラウンドは、できるのでは、ないでしょうか?
例えば妥協してリアスピーカーをフラット【薄型】タイプに変えるとか…。
フラットスピーカーにすると壁掛けの出来る画ビョウに掛けれますよ。
ビクターのSP-FT1【ブラック】とSP-FT2【ホワイト】2色のスピーカーがありますよ。
そんなにリアルサラウンドが大好きならば妥協してでもそれぐらいしないと
書込番号:15159174
1点
スレ主さんは極端なんだよ考え方が。
嫁がいてもリアの設置は可能ですよ。誰も『嫁』の全部がAV機器対して理解がないなんていっていないでしょ?
いずれにせよ私やスレ主さんは『嫁』がいたならなんて想定をする必要はないでしょう。
書込番号:15159189
2点
揚げ足取りたいだけでしたか。
私は既にサラウンドを構築していますし、バーチャルサラウンドも体験しています。
バーチャルサラウンドが大好きなのに、一年以上も無為な質問を繰り返していて、得るものがなさそうですね。
煽るにしても、もう少し考えられたほうがよいですよ。
あまりに滑稽なので見ていて可哀相です。
書込番号:15159212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答ありがとうございます。
失礼な質問してすみませんでしたm(__)m
皆さん僕のことをバーチャルサラウンドばかりでリアルサラウンドの経験がないと思ってますがリアルサラウンドも経験があります。
バーチャルサラウンドに惹かれた理由は、当時【何年前かは、忘れましたが】あるレンタルショップ【現在そのお店は、もうないですが】で出たばかりの“ハリーポッターと賢者の石”のDVDをホームシアター【AVアンプ】で上映してました。
当時見た時のAVアンプの色ゴールドでした。
メーカーは、忘れましたがその時2.1Chでした。
丁度ある、ほうきに乗ってスポーツ試合のシーンを観てた時リアスピーカーがないのにも関わらずリアルに後ろから聞こえてきて後ろを振り向いたら本当にリアスピーカーは、設置してませでした。
それがバーチャルサラウンドの出会いであり魅力を感じて惹かれたのです。
それで色んな各メーカーのバーチャルサラウンドを聴いてきました。
それで解ったことは、各メーカーによってバーチャルサラウンドの音の鳴らし方【方式】の違いが解りました。
僕が各メーカーのバーチャルサラウンドを聴いたメーカーは、YAMAHA、pioneer、Victor、ONKYO、SONY、DENON【スリムタイプのAVアンプに搭載ドルビー社ドルビーバーチャルスピーカー機能】です。
昔、marantzのAVアンプに搭載のバーチャルサラウンド“SRSトゥルーサラウンド”も聴きました。
PCは、持ってないの普通の携帯で色々各メーカーのバーチャルサラウンドの技術や基本的なバーチャルサラウンドことなど調べてきました。
もちろんリアルのことも調べました。
YAMAHAの「シネマDSP」(DSP=略:デジタルサウンドフィールドプロセシング)ことやSONYのDSP(DSP=デジタルシグナルプロセッサー)デジタルシネマサウンドのことも調べてます。
バーチャルサラウンドことは、最初から疑似的なのは、知ってます。
今まで聴いて来たことを記憶から思い出しながら調べて来てます。
それでもまだまだ知らないことがいっぱいあります。
1つ言えることは、リアルにもバーチャルにない魅力がありますがバーチャルにもリアルにない魅力があります。
これから先もリアルもバーチャルも技術により進化して行くと思ってます。
僕が言うことでは、ないですが…。
何か自分の思い話や弁論ばかり言ってすみませんm(__)m
書込番号:15161985
1点
[将]さん こんばんは
他のスレッドと合わせて、読ませていただきましたが、
リアルとバーチャルとの間で、お悩みの様ですね。
お望みの方向性とは違うかもしれませんが・・・。
2.1chのバーチャルサラウンドで、ご検討されるなら、
ヤマハのデジタル・サラウンド・プロジェクターのYSP-2200等が良いと思いますよ。
この製品は、一般的なバーチャルと違い、サブーウーファー(100W・10cm×2SP)と、
2W×16chアンプと16個のSPが搭載され、壁の反射音を利用した7.1chの再生が可能です。
HDMI対応で、便利なインテリアビームやシネマDSPも使えます。
私は8畳の部屋でYSP-900を使っていますが、
思いのほか高さが出て、リアからの反射音も満更ではないですね。
特に臨場感を出すには、SWの存在は大きいと思います。
店頭での試聴では、サラウンド効果はあまり得られない時が多いのですが、
自室に持ち込み、設置されると予想を上回る臨場感が得られる様に思います。
書込番号:15162120
3点
スレ主さんの経験や趣味嗜好に関しては興味はありません。人それぞれですから。
似たような内容のスレを定期的に建てるのはどうなの?と指摘しているのです。
書込番号:15162124
1点
audio-styleさん
ずるずるむけポンさん回答ありがとうございます。
YAMAHAのYSPシリーズですかぁ(^_^)
良い物お持ちですね(^_^)
僕もそれを考えたのですがちょっとTVラック問題の幅があって諦めてます。
電気屋で試聴したことがありますよ(^_^)色んな電気屋さんによく行くですが店員さんに聞くとYAMAHAの商品を買われる人が多いって聞きました。
又にYAMAHAの商品をすすめられますけど…(^_^;)
今、ちょっと迷ってるんですよねぇ(^_^;)
YAMAHAのAVアンプにするか今、持ってるSONYのAVアンプ(STR−DH710)で…。
買い換えした方が良いかと…。
1つに絞りたいですけどシネマDSPもデジタルシネマサウンドも魅力があるんで迷ってます(^_^;)
ちなみに2.1Chのバーチャルサラウンドで検討してます。
書込番号:15162327
1点
> 丁度ある、ほうきに乗ってスポーツ試合のシーンを観てた時リアスピーカーがないのにも関わらずリアルに後ろから聞こえてきて後ろを振り向いたら本当にリアスピーカーは、設置してませでした。
後ろから音が聞こえるようにするだけなら、極端な話、バーチャルサラウンドであることは必須ではありません。普通の 2.0(あるいは 2.1)ch のシステムでまったくエフェクトをかけずにストレートに再生するだけでも、多少は後ろから音が聞こえるように感じるものです。
2本のスピーカーで再生で表現できる方向感は、前方の真ん中から聞こえる音、前方の左側から聞こえる音、前方の右側から聞こえる音、などですが、左右の位相が180度ズレた音の場合は、それらのどれにも当てはまらないので、前方の真ん中でもない、前方の左側でもない、前方の右側でもない、となれば消去法で後ろから聞こえると認識せざるを得ません。
現在のバーチャルサラウンドは、それを多少強調してくれる程度のものだと私は考えています。私は調べたわけではありませんが、たとえばソースが5.1chの場合、ないリアの2本のスピーカーから出る音を、フロントの2本にどうマッピングするかは、いろいろな選択肢がありますが、単純に混ぜるだけなら前から音が聞こえるし、後ろにあるのだから位相を上記のように積極的にズラせば後ろから聞こえるようにできる、という程度のものだろうと想像します。
ソースが2chなどの場合は、2chの情報だけから、左右の位相のズレの大きめの成分を抽出するところから始めて、そのズレをさらに拡大するような処理をおこなうのだろうと想像します。
そして、ストレートであろうとバーチャルサラウンドであろうと、位相という僅かな情報から後ろから聞こえる感じを出さないといけないので、大きなデメリットはセパレーションが悪いことだと思います。前後のセパレーションです。別に前後が混じって聞こえるのは構わないのですが、後ろから音が出る感じを得ようとしたら、同時に前からも大きな音が出てしまうということです。大音響の中でならそれなりに、後ろから音が出る感じで満足できるかもしれませんが、私はそれはコストパフォーマンスが悪いと感じます。だったら、リアルなリアスピーカーを置いたほうがメリットが大きいと思います。
(ほかにもバーチャルサラウンドだと周波数特性やダイナミックレンジの劣化というデメリットもあるとは思いますが。)
書込番号:15163628
1点
新たに「Denon Link HD」端子を装備。デノンの次世代Blu-rayプレーヤーに搭載予定の端子で、
AVアンプのDACを動作させるマスタークロックをプレーヤーに供給し、互いに同一のクロックを
共有しながら動作させることで、ジッタの極めて少ないデジタル音声伝送が可能となるという。
また、Denon Link HD以外の接続でも「ハイブリッドPLLクロックジッターリデューサー」で
ジッタを低減。HDMIだけでなく、光、同軸デジタル音声接続、アナログ音声接続でもそれぞれに
最適化したジッタ低減が可能という。
と言うことは・・・・・・4010UDの後継機もくるのか?!
書込番号:14647052
0点
DBP-4010UDの後継機はあるのか?の件です。
知り合いのD&M社員から2ヶ月前に聞いた情報で、若干古いのですが、デノンとマランツでモデル数が整理されて、価格帯と装備の差別化がされるようです。
具体的には、デノンは発表にあった「DENON LINK HD」によるデジタル伝送の特化で、10万円台。
マランツはアナログ出力(AUDIO)に注力した20万円台のユニバーサルプレイヤー、という感じだそうです。
映像については詳しく聞きませんでしたが、4K信号へのアップコンバートとは言っていました。
発売時期は秋頃の予定だそうです。
この感じだと、DBP-4010UDやDVD-A1UDクラスは無さそうです。
書込番号:14659566
1点
Hanちゃんさん こんにちは(^^ノシ
情報ありがとうです〜
4010UDの後継機は・・・・無さそうですか・・・(内心・ホッ)
マランツとデノンは提携しているのでそういう出し方はありですね(^^;
3313が思ったより価格の設定が高かったのはマランツからでる
ユニバーサル機とのバランスを取ったからでしょうか?
年末にAV機器の買い替えを考えているので4K対応機器の
出方も気になります。
貯金!頑張らねば!!
書込番号:14660279
0点
SONY エントリークラス新型AVアンプ「STR-DH530」発表…定価42,000円
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120308_517317.html
書込番号:14258850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回ONKYO HTX-22HDXの廉価シアターセットからのグレードアップを
考え秋葉原アバックにて4~10万円前後で各機種試聴して参りました。
買い換え検討に至った経緯はフロントをONKYO 108Mから
Wharfedale Diamond 10.1に変更した事がきっかけです。
またセンタースピーカーの音質に疑問を感じた事も理由の一つです。
下記にセンタースピーカーの不満について書き込みさせて頂いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14136239/
各機種やはり個性がある事が良くわかり個人的には
パイオニアVSA-LX55とヤマハ AVENTAGE RX-A1010に絞られました。
個人的にはガッツリな音よりきらびやかで細かい音が聴きとれる事、
包まれる包囲感が好みという事もあり上記2機種に絞られました。
昔DTSが出始めた頃ヤマハの5万円位のAVアンプを使用していた頃があるのですが低価格機種という事もあり非常に薄っぺらい印象がありました。
(その前はソニーの20万円位のドルビープロロジックのみの機種)
しかし今回聴いたAVENTAGEはシリーズの最下位機種ですが、
包囲感に加え厚みもあり全く印象が異なり好印象でした。
またパイオニアはヤマハに比べると厚みが減りますが、
きらびやかで細かい音のメリハリがあり非常に好印象でした。
手持ちのWharfedaleは少し低音過多に思っているので
パイオニアの方が好みに近付きそうです。
また不満があるセンタースピーカーの音質もAVアンプで左右される事が分かり、
パイオニア最上位機種の85だとセンタースピーカーが主張すること無く
フロントと馴染んでいました。
極端にランクを下げてVSX-921を聴いてみると途端にセンタースピーカーが出しゃばりはじめました(^-^;
流石に85は値段的に厳しいというか手持ちスピーカーには
オーバースペックなので55が少しスピーカーより少しランク上で
調度いいかなと思ってます。
(85にしたらスピーカーも買い換えたくなりそうですし…)
気持ち的にはパイオニアになりそうですが、
そうすると型落ちの53やSCシリーズでも良いのかも?と
暫く悶々とした日々を送りそうです…(^-^;
すいませんブログの様な書き込みで…m(__)m
書込番号:14144065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど!ご自分の耳からの情報は確かな判断が得られますよね。
パイオニアかYAMAHAかに絞られ、かつクラス別の満足度まで聞き分けられたら
後は懐具合とSP・部屋環境との摺り合わせに時間がかかりそうですね。
パイオニア・アンプを使用されている方からのレスが付けば良いですね。
書込番号:14144529
1点
浜オヤジさん、こんばんは。
毎回ご丁寧なレス有難うございますm(__)m
思わず勢いで買いそうになりましたが色々と検討余地があるので
グッとこらえ帰路につきました。
スレ乱立が気になりますがパイオニアのスレにも書き込みさせて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000259997/SortID=14144678/
焦らずじっくり検討したいと思います。
書込番号:14144712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
厳しい方だと「マルチ」は駄目と言われそうなのでこちらもひとまず「解決済み」
にして、パイオニアの方へ一本化しておきましょう。
パイオニアのAVアンプ欄はユーザーの方も多いので貴重なアドバイスも付くと思います。
書込番号:14145023
1点
> 厳しい方だと「マルチ」は駄目と言われそうなのでこちらもひとまず「解決済み」にして、
パイオニアの方へ一本化しておきましょう。
はい、分かりました。
ただ暫くしないと解決済みに出来ないみたいなので出来る頃
解決済みにさせて頂きます。
ご指摘有難うございましたm(__)m
書込番号:14145237
1点
AVアンプは無駄な機能が多すぎる。
画像処理はテレビの映像エンジンに任せればいいし、ノイズの発生源にしかならないアナログ入出力端子など全て廃止しても不自由はない。
もちろん、これらの機能が必要な人は大勢居るだろうが、不要な人のための製品が無いのはいかがなものか。
1点
俺も、要らない端子が多すぎると思います。
赤白黄色の端子に全部キャップをはめてるんですが、指が痛くなります。
HDMIと同軸デジタルと光デジタル以外使ってません。
書込番号:12933711
2点
同感です。
値段が高くになるにつれて、アナログ関連が増えていくのも、おかしいです。
書込番号:12934099
1点
世の中にはハイエンドAVアンプの入力を
すべて埋め尽くして、「入力が足らない困ったなぁ」と
仰る猛者が極少数ですがいらっしゃいますからねぇ…
書込番号:12935066
1点
ケーブル一本で音が変わると言われる世界で、音質の悪化に繋がる無駄な機能ばかりのAVアンプがもてはやされている現状が理解できない。
カタログには音質の向上を謳った美辞麗句が並ぶが、背面のアナログ端子の群れを見ると空々しいばかり。
書込番号:12935769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




