このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 12 | 2010年7月12日 01:02 | |
| 1 | 0 | 2010年2月19日 16:15 | |
| 14 | 9 | 2009年9月11日 10:57 | |
| 4 | 4 | 2009年6月21日 22:59 | |
| 493 | 188 | 2009年6月23日 02:44 | |
| 529 | 205 | 2009年5月24日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001006&cate_cd=041&option_no=10
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001007&cate_cd=041&option_no=10
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001036&cate_cd=041&option_no=10
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001038&cate_cd=041&option_no=10
最近地下室の専用シアタールームを作ろうかと画策しております。
元々スピーカーとアンプはパイオニアのシリーズ8とLX82で決めて
いましたが、どうせ地下室を作るならもっと良いスピーカーをと思
い、スピーカーを1EXにしようと思いました。
ですが、このスピーカーですと、LX82では力不足ですよね?
1EXの性能を使い切る良いアンプは無いでしょうか?
私はオーディオ経験が浅い初心者ですが、1EXと相性の良い
アンプなどアドバイスをして頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんみ(^_^)v
地下シアターだすか!
何畳くらいだすか?
施工費はなんぼくらいだすか?
スイマセン、取り乱してしまいました(^_^;)
さて、S1EXは素晴らしいスピーカーですが、鳴らし切るにはかなりアンプに投資が必要かと思います。
で、2チャンネルオーディオも鑑賞されるならば、スサノオでも不足かな?と思います。
映画サラウンドと2チャンネルオーディオの比率がどれくらいか?も一つのポイントですね。
2チャンネル比率が低いならば、82とアキュ350、450クラスとの組み合わせ、逆に高いならばセパレートアンプ導入をお勧めしたいところです。
書込番号:11609223
5点
こんばんは
1EXで2CHとしてのアンプですが、お部屋が10-15畳を想定しての書き込みとなります。
低域重視ではDENON PMA-SA1〜PMA-SX ,リアル系でゆったりした音ではLUXMAN 507Uまたは590AUでしょうか。
こちらへ評価が載ってますが、くれぐれも駆動力の落ちるお安いアンプではお望みの音が難しいと思います。
尚、お部屋が更に小さいなどの場合、こちらの1EXなどよりJBL4319などと、ワンランク下のアンプがよろしいかと思います。
書込番号:11609391
1点
Strike Rougeさん
早速のご返信ありがとうございます!
>何畳くらいだすか?
4.5m×6.3mの長方形型で約17畳くらいですね。
工事費ですが工務店にもよりますが、この一例ですと
17畳で単純な長方形型の地下室ですと、躯体工事だけで
380万円だそうです。
http://www.vankraft.co.jp/basement/018-02_basement.html
コンセプトとしてはBDの映画メインのシネスコス150インチの
クリーンシアターですのでCDで音楽を聞く(特にクラシック系は殆ど聞かない)
ことは無いです。ですので、殆ど5.1chのサラウンド再生だと思います。
ただ、その5.1chの中で音質を追求しよう。と言うのが私の考えですね。
どちらかと言うと、私の場合、映像の方が好きと言う感じで、スクリーンも
スチュワート製のものを使いますので、せっかく映像にこれだけ投資するの
だから、音にも投資しようか。と言う流れでEX-1に至りました。
書込番号:11609434
3点
AV魂さん
逆質問にお答え頂きありがとうございます(^O^)
私は地上1階13畳を防音施工しましたが、400万弱でした(^_^;)
ポリシー了解です。
サウンドスクリーンにして、スクリーンセンターにセンタースピーカーを設置しましょう!
オールSシリーズで揃えます?
以下、勝手なシステムプランだす。
プロジェクタ:ビクター(高い方
AVアンプ:パイオニア82クラス
フロント駆動用オーディオアンプ:ラックスM600、アキュA45クラスパワーアンプ
プレイヤー:パイオニア91
リアスピーカーの設置を考慮して施工を進めて下さいな。
後、プロジェクタを吊す付近にコンセント設置、リアスピーカーケーブルやプロジェクタ接続ケーブルを通す管や養生等もお忘れなく。
書込番号:11609552
5点
皆さんアドバイスありがとうございました!
Strike Rougeさん
プランの提案感謝いたします^^
それにしてもパワーアンプ高いですねぇ〜。
5.1chでの映画鑑賞が基本ですが、何とかAVアンプのみでスピーカーに
繋げたいのですが・・・・
あと、スサノオってLX90のことですよね?
S-1EXなら、LX82とLX90どちらが良いと思いますか?
書込番号:11610143
1点
AV魂さん
先ずは独り言から・・・・
私の仲間にS1ユーザーがおります。
彼は2チャンネルオーディオも聞くんですが、最初ソニーAVアンプ9100?(60万ちょいかな?)で鳴らしてました。
拙宅へ招待し、オーディオアンプの威力を思い知った?彼は、アキュプリアンプ2810とアキュパワーA45×2を導入しました。
これでもまだS1をフル駆動するにはちとモノ足らんのですがね(爆
更には、スサノオも導入しました。
但し、サラウンド時にフロントはスサノオでは駆動しておりません。
独り言終わり・・・・
さて、スサノオとは90のことです。
82よりはスサノオなんですが、コストパフォーマンスが悪過ぎだす(^_^;)
82とオーディオアンプの組み合わせが個人的にはお勧めですし、こちらの方がスサノオより駆動力がありますよ。
82+オーディオアンプ>>>スサノオ>82
って感じですね〜
ゆっくりお考え下さいな。
書込番号:11610256
3点
Strike Rougeさん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、やっぱりAVアンプだけじゃ力不足ですかぁ・・・。
LX91はアナログ接続の方が音は良いでしたよね?
構成としてはこんな感じでしょうか?
LX91(アナログフロント接続)
↓
LX82
↓
C-2810
↓
A-45+A-45
↓
S-1EX
今相場を調べて見積もってみましたが
な、なんと、スピーカーアンプ全部で500万円を超えました!!(笑)
高い!!!
でも、何とか頑張ってみます^^;
書込番号:11610723
2点
おはようございます(^_^)v
AV魂さん
イヤイヤ、オイラの独り言は2チャンネル命の方の構成ですから、映画サラウンド命の貴方にはもう少しお買い得?なシステムをお勧めしますだよ。
91はオールアナログ接続をお勧めします。
91アナログ出力 → 81アナログマルチイン → 81フロントプリアウト → オーディオアンプ
オーディオアンプは、パワーアンプ×1かプリメイン×1でよいと思います。
将来的に、2チャンネルを聞きたくなった場合を想定したら、パワーアンプにしておくのが発展性の面からはお勧めです。
パワーアンプ候補は、
50万円コース:アキュA45、ラックスM600、アキュP4100
100万円コース:アキュA65、ラックスM800、アキュP7100
あたりです。
書込番号:11611551
3点
AV魂さん、こんにちは。
地下専用シアタールームですか!凄いですね!
羨ましい・・。
映画でのマルチチャンネルのみの構成でしたらC-2810(プリアンプ)は要らないですかね。
82(プリ)→パワーアンプ→S1の接続になります。
その分、パワーアンプ(100万円超)を「×2」にされてみては如何でしょう?(^ム^)
いやぁしかし凄いですね(笑)
書込番号:11613242
4点
おっと、Mさんが妖しい散財の香りに釣られて(笑
お久しぶり〜
元気だすか?
>500万円を超えました!!(笑)
高い!!!
でも、何とか頑張ってみます^^;
気合い入った方ですから、とことん嵌るよ沼の底(^w^)
完成の暁には突撃したいだすなぁ〜
祝いの一升瓶くらい持って行きまっせ〜
書込番号:11614624
3点
隊長、御無沙汰しております。m(__)m
ぼちぼちです。(笑)
給料&ボーナスカットのため散財計画が思い通りに逝かず少々困っております…(;^_^A
今年中には91が欲しいのですが…。
AV魂さんの様な気合いの入った方が居られると他人事ながら嬉しくワクワクしますね。(爆
AV魂さん、
ピュアにはあまり興味が無いようですが、
S1で本格2chオーディオを組んだら「BDP-LX91+SC-LX82」では決して味わえないさらなる上質な音が楽しめます。
本音としては、ここは是非とも頑張って頂きたいと思っております。m(__)m
あ、私はボンビー故マルチでお手上げ状態ですので(笑)
書込番号:11614887
2点
AV魂さん
地下室のシアタールームですか!、遮音がやり易いので一つの理想の形ですね。ただ、その土地が
低地ですと先日の郡山市の様に「水没」なんて事になり兼ねないです。それと湿気対策も必要です
ね。でもエアコンはその地下室内には付けたくないですねぇ。ダクトだけを取り付けて、エアコン
機器本体は別の場所に設置したいものです。
単純な直方体・・・二面の平行な壁があると定常波が発生する恐れがあります。ましてシアタール
ームだと家具はソファー程度で後はAV機器くらいですから音が乱反射する物が少ないですから、劇
場みたいに全体がホーン型にしてみたいものです。スピーカーを設置する所は出来ればコンクリー
トの打ちっぱなしにして(化粧はするでしょうけど)地面に直接設置したいですね。
シアタールームなら特化出来ますから、壁紙は思い切ってダーク系にしてしまいましょう。私の部
屋は半シアターですからスクリーン側の壁は黒い壁紙に張替えました。これで画像がぐっと締まり
ます。照明も埋め込み型の、リモコンで調光出来るタイプが良いですね。
スクリーンですが、私もスクリーンはスチュワートを使っていました。で、サウンドスクリーンに
買い替える時スチュワートにしようと思いましたが、スチュワートのサウンドスクリーンは穴が開
いていて場合によってはモアレが発生する時がある、との事でした。それで私は、ショップのお奨
めのスクリーンリサーチの生地を織り込んだ様な製品にしました。
http://jp.os-worldwide.com/products/screen_research/products/elect_cp2.html
書込番号:11615414
2点
AVアンプの購入を検討中なのですが先ほどちょっとしたニュースを見ました
http://www.phileweb.com/news/d-av/201002/19/25366.html
米国SONYで3D対応のアンプだそうです
自分は3Dは興味無いけど新製品と言うことに興味あります
日本での発売の記事がないのが残念ですが価格が安いので大変気になります
アメリカだけの発売なんて事があるのかな?
その辺をハッキリしてほしい気分何か次の情報が欲しいです
諸先輩方がみて魅力のある製品でしょうか、私は入門機として考えてます
1点
気になるのう。新製品のようじゃが、AVアンプでなかったらごめんなさいよ(汗)。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_3643.html
2点
こんにちは
それは意味深な広告ですね、8月となってるようですが、遅れているみたいですね。
書込番号:10093637
1点
遂にお出まし! ヤマハ・シネマDSPの大本家!?
シネマDSP爺さん お初に御目にかからさせていただきました。
ハンドルネームsatoakichanと言うシネマDSPの一ファンです、謹んで今後共宜しくお願い致します。
紹介の記事 本当に気になりますね!どんなのが出てくるのか?
どっかのバーさん の 「こんなん 出ました ガク(*_*)」にならない事を祈ってます。
ヤイパオ オット失礼(^_^) ワイ・ピー・エー・オー 我が家で測定すると何故かサランド側のレベルが少し強めになってしまいます。ですので後で自分で少しレベルを下げて使ってますが 大本家様のお部屋ではどうですか?
初対面なので本日はこれにて失礼致しますが 今後もご教授の程お願いして失礼いたします。
シネマDSP教 万歳! では(^^)/~~~
書込番号:10093974
2点
こんばんは はじめまして
>「多くの皆さんがお待ちいただいている製品ではないでしょうか。」とのこと。
ひょっとして 次世代音声対応フルデジタルAVアンプ?(薄型、省電力)それをずうっと待ってます。ついに...
そんな事はないですよね、失礼しました。
書込番号:10095557
2点
里いもさん、satoakichanさん、コアラ元気さん、書き込んで下さって忝いのう。
里いもさん、Autumn(秋)と、August(8月)を、読み間違えられましたか。どうか気にせんで下され(汗)。
satoakichanさん、ワシもただのファンなだけじゃ。YPAOは便利なツールじゃが、所詮はキカイじゃから、テストトーンとか、聴きなれたソフトとかで、合わせるといいと思いますがのう。
コアラ元気さん、確かにヤマハはデジタルアンプを出しておりましたから、フルデジタルAVアンプかも知れませんぞ。省電力、省スペース、音も良い、これは最高じゃのう〜♪
とにかくケチケチせんと、早く発表すればいいのにのう。責任者、出てこ〜い!
書込番号:10095815
1点
AVアンプではないそうじゃ。板違いで申し訳ないのう...(涙)。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/03/news033.html
書込番号:10096486
1点
シネマDSP爺さん こんばんは! やはり
「こんなん 出ました」 だったかな(^^)/~~~
>板違いで申し訳ないのう...(涙)。
何だろう? と期待の 《夢》 があっただけでも 楽しかったですよー!
>satoakichanさん、ワシもただのファンなだけじゃ。YPAOは便利なツールじゃが、所詮はキカイじゃから、テストトーンとか、聴きなれたソフトとかで、合わせるといいと思いますがのう。
了解じゃー じゃーなかった! 了解です(笑)
書込番号:10099212
2点
皆の衆、謎の新製品はYSPみたいじゃのう。海外では未知のAVアンプも発表されておるぞい。
http://www.yamaha.com/yec/products/productdetail.html?CNTID=5041060&CTID=5000300
書込番号:10134473
1点
横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」
(開催は2009年9月27日まで。入場料:当日大人2400円)
ベイサイドエリアにスーパーハイビジョンシアタ−会場があります。
http://event.yokohama150.org/event/bayside/detail3.html
540インチ(約50畳分)の大迫力映像(3,300万画素)と
3次元音響システム「22.2マルチチャンネル音響システム」を体感してきました。
上映されるのは、「gift 未来へのおくりもの」(内容9分30秒)です。
映像がキレイなのは想像つくと思います。
驚いたのが22.2マルチチャンネル音響システムです。
水中のシーンは本当に水中にいるように感じられます。
頭上にある1個のスピーカーが上方向の音を再現しています。
これは新体験だったので感動しました。
その他のシーンは風鈴の音を頭上のスピーカーで鳴らしているだけなので、存在価値はあまり感じられませんでした。
映画 ディープ ブルーやアースなどをこの音響システムで視聴できたらものすごい臨場感になると思います。
疑似サラウンドでもよいので頭上の音を再現できるAVアンプを家庭用に開発してほしいと思いました。
たとえ見た目が悪くても頭上にスピーカーを設置してみたいです。
7.1ch+頭上1chの計8.1chはどうでしょうか。
ちなみに「開国博Y150」はある企業の産業視察会で行ってきました。
高さ約12mの大きなクモのマシンが見られるところです。
平日の6月16日でしたが、観光バスが約50台来たそうです。
3点
かおるですさん
はじめまして、
22.2chは「愛・地球博」で確かNHKがスーパーハイビジョンと共にやっていましたね。それと
同じでしょうか?。ウーファーはボーズの土管くらいの口径のスピーカーではなかったでし
ょうか?。愛・地球博ではNHKのスーパーハイビジョンとソニーのレーザープロジェクターの
10m×50mの巨大なスクリーンが凄かった記憶があります。この会場を出る時、スクリーンの
下を通ったのですが、高さだけで10mの巨大さにはびっくり出した。
立体映像/音響と言えば三菱未来館の「もしも月がなかったら」という内容の映画?も良かっ
たですね。三菱はハイビジョンじゃないので、最初は余り期待していませんでしたが、場内
の壁六面がスクリーン化して凄い迫力でした。
書込番号:9727079
0点
スーパーハイビジョンと22.2マルチチャンネル音響システムは愛・地球博のほか、いろんなところで体験できたみたいですね。
愛・地球博のものと同じだと思います。
(映像内容は同じかどうかわかりませんが)
画面は450インチから540インチに大きくなっているようです。
開国博Y150は関東地区の方は見学に行きやすいですね。
130theaterさんは愛・地球博に行かれたんですね!
うらやましいです。
その当時、社員旅行で愛・地球博に行くかユニバーサルジャパンに行くかもめて、結果ユニバーサルジャパンになったことを思い出しました。
ウーファーやスピーカーをじっくり見てこなかったことに後悔です。
バスの集合時間に間に合うかどうかドキドキしてしまい、落ち着いて見られませんでした。
開国博Y150の見学時間が1時間15分しかなかったもので。
それなのに、クモのマシンが動くのを30分も見てしまいました。
大失敗です。
書込番号:9729282
0点
かおるですさん
>社員旅行で愛・地球博に行くかユニバーサルジャパンに行くかもめて・・・
それは失敗でしたね、USJは展示内容は変りますがいつでもあるし・・・、世界博覧会を日本
国内で見られるのは数十年後でしょう。(大阪万博/筑波科学万博/愛・地球博/ついでに「浜
名湖花博」も行きました。筑波科学博覧会で立体映像と、ハイビジョン映像を始めて見まし
た。フィルムによる超精細映像も見た様な記憶が・・・。愛・地球博は2日間連続でバスツア
ーで行きました。)
横浜のクモは車輪があってそれにクモらしいのが乗って動くだけですよね?、何かの番組で
自分でパワーショベルか何かを改造して、「足」で動くクモをやっていましたね。あちらの
方が本物?らしくて良かったです。
>頭上の音を再現できるAVアンプ・・・
私は代々ヤマハのAVアンプを使っていますが、映画「プライベート・ライアン」の上陸時の
視聴では弾が頭とか頬をかすめる感じで、頭を引っ込めましたよ!!。この時はDSP-Z9で
9.1chでしたが、現在はDSP-Z11で11.2chをやろうとしています。この辺りの再現性?はヤマ
ハが優れていると思います。
書込番号:9733939
1点
今さらながら愛・地球博に行かなかったことに後悔です。
開国博Y150のラ・マシンは動きが全くクモらしくなかったです。
全脚が宙に浮いたりしてました。
操縦の練習不足かな?
映画「プライベート・ライアン」を改めて視聴しようと近所のレンタル店に行ったら、ビデオしかなかったです。
今度視聴してみます。
22.2マルチチャンネル音響システムに下記の記載があります。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/rd-0412.html
聴衆の上方にスピーカーを配置することによって、上方向からの音の到来が再現できます。例えば「聴衆の上方から天使が舞い降りる」場面などの再現が可能となり、聴衆に音の「上下感」をもたらすことかできます。
よく考えてみたら、こういった上下感を生かすシーンはあまりないですね。
書込番号:9737364
0点
前スレはつぎのとおりです。
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336746/
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8519770/
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9397970/
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525708/
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてのお願いがあります。
----- ここからお願い -----
以下、表記に関することですが、スレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
・このスレのメインのテーマは、「アンプ」の「電源ケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」)です。
関連する話題として、プレーヤーについて書かれたり、スピーカーケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。電源ケーブルも「ケーブル」ではなく「電源ケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
----- ここまでお願い -----
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。
ちなみに、姉妹スレとして、スピーカーのカテゴリーに、
スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/
というスレもあります。
0点
デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 01:08 [9593977]
のアンケートに回答させていただきます。
引用中、丸付き数字はそうでない文字に変更させていただきました。
なお、ちょっともったいぶった言い方をしますが、本来、私はこのようなアンケートに答える義務はないと考えています。今回、回答させていただくのはたまたま私が回答しても良いと思ったからにすぎません。
なぜ、わざわざこういうことを書くかというと、私が回答したということが前例となり、他の変わらない派のかたの行動の制約になることを恐れるからです。私も、今回以外では回答するとは限らないことをご了承ください。
> (1)今回のスレタイの内容に関して結論を出したいと思っていますか?
1.思ってる
「結論」の定義にもよりますが、変わるか変わらないかを考察したく、その成果として「結論」が出ればいいな、という感じでしょうか。あまり明確な回答ではありませんが。
> (2)自分の耳に自信はある
3.どちらでもない
「自信」のある・ないの境界の定義が分かりません。もしも全人類の平均より上か下かのようなことだったら、「1.ある」です。
> (3)オーディオは好きか
1.好き
> (4)自分の主張に賛同してくれる人は
これも多い・少ないの定義が分かりません。掲示板の全参加者の半数を基準にすれば、「2.少ないと思う」です。
> (5)検証の必要性
1.ない
「検証」の定義が分かりません。たとえば、変わることを検証するのか、変わらないことを検証するのか、といったことです。
なお、もしも、机上の理論か、実際に試聴会のようなことをおこなうのか、という2分類で考えるとすれば、私はまずは机上の理論を固めるほうが良いと考えます。かならずしも「机上の空論」ではありません。試聴会や実験・検証というものも、意義はないわけではないのかもしれませんが、電源ケーブルを取り巻く現状を見ていると、理論が伴っていないと感じます。なおここでの理論とは別に電子の動きがどうだとかそういう意味ではないです。音が変わるか変わらないかをどう判断するか、という理論のことです。
そういう意味で「1.ない」を選択しました。
> (6)自分の主張は電源ケーブルを含む全てのケーブル類に当てはまると思っている
2.例外はあると思う
「例外」というのはちょっと違いますが、これしか選択肢がないのでこれを選びました。
私は昔から書いていますが、電源ケーブルとそれ以外のケーブル(スピーカーケーブルやRCAケーブル等)は用途が違うため、たとえ構造が似ていたとしてもまったくの別物だと思っています。議論する際も「ケーブル」というひとくくりでの議論はしたくないと考えています。
私がスレの先頭で、
> 関連する話題として、プレーヤーについて書かれたり、スピーカーケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。電源ケーブルも「ケーブル」ではなく「電源ケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
と書いているのも、そのためです。
> 最後にこのスレタイの最終目的を簡潔に教えて下さい。
これは私も過去に機会があるたびに書いてきましたが、ここで整理して書きます。
まず、私は、今のオーディオ界にモノ申す、のようなことはあまり思っていません。人のことはどうでもいいのです。自分だけがかわいいのです。
私の一番の目的は、私が考えている「電源ケーブルで音は変わらない」という主張を、自由に掲示板に書けるようにすることです。その一環としてたとえば、「オーディオ初心者ですが、掲示板を見たら電源ケーブルで音が変わると書いてあったのですが、どんな電源ケーブルを買えば良いですか?」という質問等を掲示板で見かけたら、自分の意見として「私は電源ケーブルで音は変わらないと思います。」と自由に書きたいのです。私以外の変わらない派のかたがたにも、自由に書けるような環境にしたいということも、ちょっぴり頭の中にはあります。
なお、私は「電源ケーブルで音は変わらない」ということを書きたいわけですが、別に、変わる派のかたに「電源ケーブルで音は変わる」ということを書くな、と言っているわけではありません。念のため。
書込番号:9594204
1点
クリアストリームさん
2009/05/24 00:02 [9593595]
> このスレのスタートは、他のスレでのやり取りにおいて、疑問があったからだと認識しています。
> それはそれとして、このスレにおいては、迷っている方へ、ばうさん乃至「変わらない派」の考えを伝えたいという思いはありますか?
ひとつ前の、デ・トマソ・パンテーラーさんへの回答の末尾でも書きましたが、迷っているかたへ自分の考えを伝えたいという思いがあることになるでしょう。ただ、迷っているかたへ伝えたいというよりも、(迷っているかたかどうかは限定せず)自分が考えを伝えたい、という感じでしょうか。
> それとも議論で、決着をつけたいだけですか?
これもひとつ前の、デ・トマソ・パンテーラーさんへの回答の(1)に近い話題になります。決着は付けられるなら付けたいですが、それよりも決着を付けるプロセスのほうが大事かな、と思っています。決着を付けることを目標として、考察はおこなうが、結果的には決着はあまり重要ではないのかな、となんとなく思っています。
書込番号:9594246
1点
ばうさん
返信ありがとうございます。
いろいろ書きましたが
最後の質問が実は一番知りたかった事です。
>私の一番の目的は、私が考えている「電源ケーブルで音は変わらない」という主張を、自由に掲示板に書けるようにすることです。
なるほど!
でも考えて見てください既にこのスレでもそうですが自由に書いているじゃないですか!
また、今後も初心者がケーブルについて質問したら
ご自分の主張を書けばいいのではないでしょうか?
またこのよにも書かれています
>なお、私は「電源ケーブルで音は変わらない」ということを書きたいわけですが、別に、変わる派のかたに「電源ケーブルで音は変わる」ということを書くな、と言っているわけではありません。
変わる派へも自由に書けと言っているようにも取れます。
つまり、白黒はっきり着ける必要はないと思いませんか?
もしかしてですが、自分の意見や考え方に反対する意見そのものを排除する事も含めて
自由に書きたいと思っているのではないですよね?
そもそも掲示板は自由に発言する場ですから
今のままで何も問題ないと思いますけどね?
如何ですか?
書込番号:9594266
3点
おはようございます。
ばうさんの考えていること:
>私の一番の目的は、私が考えている「電源ケーブルで音は変わらない」という主張を、自由に掲示板に書けるようにすることです。
・・・これは何となく分かります。電源ケーブルを勧めているピュア・オーディオマニア氏が、よこから「そんなん効きませんよ」と言われたらかっとなるでしょうが、バウさんにとっては「本当のことを言っているのに、なぜ悪い?」という気持ちなのでしょうね。
ならば、ピュア・オーディオマニア氏は、一歩下がって、「人の耳はいろいろ、電源ケーブルで変化が分からない人もいるので、自己責任でお願いします」と注釈でも入れておけば良いです。
たしかに、人の耳は、高音の聴き取りにくい人、私みたいに左右に差のある人、感度の高い人/低い人、色々ですので、電源ケーブルで変化が分からない人も沢山いると思います。個人差があるのは人間の視力と同じです。
また、「脳」が電源ケーブルを聞き分けるようにトレーニングされていない人は、変化が分からないと思います。
ピュア・オーディオマニア氏はあまりプライド高くならずに、ちょっとした気配りをすれば済むことです。→私は電源ケーブルによる差はあるけれど、小さいと思っているので、本当は大議論をするようなテーマではないと思っていますが。
書込番号:9594587
6点
おはようございます
そして何も聞こえなくなったさん
>バウさんにとっては「本当のことを言っているのに、なぜ悪い?」という気持ちなのでしょうね。
に、1票です。
私も、遠回りしましたが、ようやく共感できるようになってきました。
書込番号:9594719
1点
ばうさんが、変わらない派ではなく、わからない派っていう事で理解できました。
こういう結論は好ましくないのですが、自ら試さない姿勢を見てますと、
仕方ないと言うか、残念ですね。
趣味の世界ですから、いろいろ試してみましょう。
書込番号:9594753
5点
ばうさん
レスありがとうございます。
>決着は付けられるなら付けたいですが、それよりも決着を付けるプロセスのほうが大事かな、と思っています。決着を付けることを目標として、考察はおこなうが、結果的には決着はあまり重要ではないのかな、となんとなく思っています。
分かるような気がします。
結果に固執することなく、正常な議論が進んで、納得できる形で終われると良いですね。
以上でROMに戻ります。
書込番号:9594878
1点
おはようございます
サンウさんと忘れようにも覚えられないさんのやりとりをほほ笑ましく見ておりました(ニ
ヤニヤ?)。
私はケーブルで音が変わると感じています。
忘れようにも覚えられないさんはケーブルで音や映像が変わらないと感じているんですよね、
ご自分では何か試されましたか。
私はどこかの配線1ペア交換位では「気のせい」程度にしか解りません、なので全数一気に
交換しました。
私はロック、ポップスなどを良く聞きます、楽器の位置やボーカルの位置がセンターに重な
って居るのが良くあります。
それとセンター位置とスピーカーの有る左右にしか音像が出ないソフトや、滅多に聴かない
ジャズのソフトではソロになるとドラムがセンターに出てきたりベースが出てきたり、ピア
ノが左右のスピーカーから鳴りどれだけ大きいピアノなんだとツッコミたくなるソフトもあ
ります。
ご自分の装置でそういう違いは確認できますか。
書込番号:9595107
0点
皆さんこんにちは。
テンポラリーに、「電源ケーブルで画質が変わるのか変わらないのか」に興味がある 憶えられない です。
Strike Rougeさん 2009/05/24 00:21 [9593727]
>お尋ねの件、携帯なもんでスレ番号までは分かりませんが、パナソニックBW850の板にキングコングのアップ写真付きのスレがあります。
>ディスプレイは5010です。
ないなあ…と思ったら、830の板にそれらしいのがありました。多分コレですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8484382/#8494009
当該スレの皆さんがおっしゃるように、キングコングの眉間から画面左の方は、OYAIDEの方が解像感があります。しかし一方、画面右上の青バックの部分では、付属ケーブルの方かかなり解像感があります。なので、どちらとも言えない、と言いますか、カメラもIXYなので、オートフォーカスの誤差と、画面とレンズ光軸の垂直が出ていないのが原因と見て、まず間違いないと思います。それに、ドット駆動のディスプレイでドットの解像が不安定ってのも、素朴にひどいような…。皆さんのディスプレイって、そんなもん?
で、当該スレの皆さんが何となく「変わる」で納得してしまっているトコロに危うさを感じます。音に比べて客観化がずっと楽と思われる画像でこんな状態ですから、ばうさんが苦労するのも当り前、と思いませんか?だから皆さん、もっと暖かく見守って行きませんか〜♪
>ハイエンドショーは行かないんですか?
KURO関係の方からいぢめられるとコワいので、考え中です…。もし行けたら、目印に、両耳にバナナを指しときますね!(謎
書込番号:9595501
1点
ばうさん、Part 5 のスレの
2009/05/23 20:36 [9592298]
>あなたがお使いの「スルー」という言葉は、どんな意味でしょうか?
に対する返答ですが、
特に特別な意味はなく、通常使用されている俗語の意味でよいと思います。
簡潔に言えば
「(都合の悪い)(相手にしても無意味な)ことを見てみぬふりをしてやり過ごす」
というような意味で使用しました。
また私が使用する以前からもこの掲示板はじめ色々な所で同様の意味で使用されていると認識しております。もしかすれば私の思い違いや誤用であるかもしれませんが私があまり意識せずに使用していた意味は以上のとおりです。
ですから何も心配なさらずに下記の内容のレスをしてくださって結構です。
>私としては「スルーしてなにが悪い」という論調の反論を書きたいのですが
2009/05/23 20:52 [9592403]
しかし貴方の真意はその「スルーしてなにが悪い」に集約されているのでは無いですか?
私はどのような理由があれ、自分から
「みなさん、これを説明できる仮説を立ててみませんか?」と
投げかけた話題に対してレスしていただいた場合に、その返答を見ておいて
自分からは返答をしない=スルーする事は「悪い」事であると考えます。
しかも返答された内容
i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]
rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]
は、アラシや煽りの類ではなく、通常のレスの範疇であると思われ、
私には問題提起者の貴方が、進んでレスこそすれスルーする内容だとは到底思えません。
貴方が故意にスルーしたのであれば、そこから推測される理由は
貴方の意図していた、もしくは予め用意していた模範解答ではなかった
かつi-deasさんの
>クロは市販の3Pインレットケーブルが交換できるのですが、ビエラの場合は構造上、インレ
>ットの口が狭くなっていて付属品やPC用の物しか差し込むことができません。
>ブラビアはわかりませんが、アクオスはメガネタイプだったかな?
の内容を貴方がご存知なかっただけではないのですか?
(ちなみに私はアクオスですがメガネタイプの電源ケーブルです)
とりあえず私は他の方の、ばうさんが「クロの件をスルー」しているというレスを見てからからPart 5 のスレを読み返して、すぐに前述の部分に行き着いたわけですが
当の問題提起者である貴方は心当たりはまったく無かったのですか?
きっとどういった内容のことであるかすぐに推察できましたよね?
その上でレスを引用せねば答える義務は無い、という内容の返答をしていたのですよね?
※このあたりは面倒なので引用は省きます。理由は前スレで私へのレスの中でばうさん自身が引用されておられたので十分知っておられるのが自明であるからです。
そういった行為が「都合の悪い事はスルーする」と評される原因なのですよ。
自分の論じたいこと、興味あることだけにしかレスしない、と開き直るにしても
クロの件を問題提起した以上は「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」と同じく論じたいことであり、興味のあったことではないのですか?
書込番号:9595739
6点
TBKCさん、こんにちは。
TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> >あなたがお使いの「スルー」という言葉は、どんな意味でしょうか?
>
> に対する返答ですが、
> 特に特別な意味はなく、通常使用されている俗語の意味でよいと思います。
> 簡潔に言えば
> 「(都合の悪い)(相手にしても無意味な)ことを見てみぬふりをしてやり過ごす」
> というような意味で使用しました。
括弧書きで「(都合の悪い)」、「(相手にしても無意味な)」が付加されていますが、この括弧はどう捉えれば良いでしょうか?
本来は、この点についても確認させていただきたいところですが、私は前回「この後、3回目の確認はしません。」と言ってしまった手前、カッコ悪いので、3回目の確認はせず、私の推測で判断します。
私は、この括弧書きはこういうシチュエーションで使われることが多い、という補足説明であり、TBKCさんが使われる「スルー」という3文字の言葉には、この括弧書きの意味が常に伴うわけではないと考えます。
したがって、TBKCさんが書かれる「スルー」という言葉の意味は、「見てみぬふりをしてやり過ごす」だと解釈します。
なお、その後、私のほうでも調べたところ、新語辞典のようなものには載っていることが分かりましたので、紹介いたします。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/236883/m0u/%E3%81%99%E3%82%8B/
----- ここから引用 -----
スルー 【through】
[新語]
[補足説明] 原義は通過などを意味する前置詞・副詞・形容詞
俗に,やり過ごすこと。気にしないこと。無視すること。「―する」
----- ここまで引用 -----
この新語辞典に比べると、TBKCさんのほうの「見てみぬふりをしてやり過ごす」は、すなわち「見てみぬふり」かつ「やり過ごす」になっていて、意味がより限定的になっているような感じもします。
ただ、それほど大きな違いはないとは思います。
(つぎへ続きます。)
書込番号:9596646
1点
TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> >私としては「スルーしてなにが悪い」という論調の反論を書きたいのですが
> 2009/05/23 20:52 [9592403]
>
> しかし貴方の真意はその「スルーしてなにが悪い」に集約されているのでは無いですか?
> しかも返答された内容
> i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]
> rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]
> は、アラシや煽りの類ではなく、通常のレスの範疇であると思われ、
> 私には問題提起者の貴方が、進んでレスこそすれスルーする内容だとは到底思えません。
まず、私は、TBKCさんが列挙された投稿の内、「i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]」の投稿に対してレスをするという行為を、TBKCさんのご指摘が登場した日時までにはしませんでした。細かいことですが、ニュアンスを保つために明記しますが、「レスしなかった」ではありません。「レスをすることをある日時までにしなかった」です。
この事実は認めます。
(なお、もうひとつの「rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]」については、後で触れます。)
さきほど引用した新語辞典の「スルー」の解説では、「原義は通過などを意味する」や「俗に,やり過ごすこと」と書いてあることから、私のこの事実は「スルーした」と言えなくはないと思います。
そして私は、前回ちらっと述べたように、「スルーしてなにが悪い」とここであらためて主張します。
(ここでの「スルー」には、「都合の悪い」や「相手にしても無意味な」の意味は含みません。)
(つぎへ続きます。)
書込番号:9596689
1点
TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> 自分の論じたいこと、興味あることだけにしかレスしない、と開き直るにしても
> クロの件を問題提起した以上は「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」と同じく論じたいことであり、興味のあったことではないのですか?
まず、「クロの件」の説明をする前に、このスレ全体の説明をします。
私はこのスレで「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」という大議題を提案しました。これはスレ主としておこないました。そして、このスレを見れば分かると思いますが、私はみなさまから寄せられたご投稿すべてにレスはしていません。
ただし、私は、私がスレ主かどうかに関わらず、掲示板において「ばうさんに質問します。お答えください。」と明言されたご投稿については原則としてすべてレスしています。「○○という理由により、私はあなたの質問には答える義務はありません。」などは言うかもしれませんが、レスはしています。
(これも後述のようなケータイメールに近い感じの「ばうさんはどうお考えですか?」のような短いものだと、本当の質問なのかどうか判断しかねるので、レスしきれないこともありますが、質問状のような形式で改まってご質問をされた場合は、ほとんどレスはしています。)
つぎに、問題とされているおおもとの私の発言はつぎのとおりです。
2009/05/16 21:04 [9553558]
> ここで KURO を別のテレビの名前、たとえば AQUOS や VIERA、BRAVIA に変えると、ヒット件数はこの4〜6割ぐらいに減ります。不思議です。なぜ、電源ケーブルの話題が特定の機種に偏るのでしょう。
> みなさん、これを説明できる仮説を立ててみませんか?
そして、今回、私はこのスレの中で、みなさまでこういう話題で話し合うとより興味深いのではないでしょうか、と思い、KURO についての小議題を提案しました。自分が思いついたネタを、掲示板に投稿したわけです。これはあまりスレ主としてではなく、スレの一参加者としておこなったつもりでいます。
そして、みなさまからこの小議題に対する見解を寄せていただきました。寄せられたすべての見解に対し、時間を置かずに、私がレスしなければならなかったとは、この小議題の提案時には思ってもいませんでした。レスするかしないか、や、いつレスするかなどは、私の意思で決めることができるものだと思っていました。
たとえば、私は学術論文に、
「私はこの研究をやっている最中に、○○という現象があることに気付いた。これも興味深い研究テーマではないかと考える。これに興味を持たれた研究者のかたがたは、これを説明できる仮説を立ててみてはどうか。」
と書いて発表したようなつもりでいます。
そして、後日、ある研究者がその仮説を立てて論文を発表されたとしても、「私の提案を読んで実行してくれて嬉しい」と心の中では思うかもしれませんが、私は別にその研究者に対して連絡を取って、「あなたの論文を拝見して私はこう思いました。」と言うとは限りません。
また、つぎに言うことは、私は強く主張するわけではありませんが、私の掲示板に対する考え方をみなさまに知っていただきたいと思い、書かせていただく次第です。
よくニュースで目にすることですが、最近の中高生は、友人からケータイメールを受け取ると半数が5分以内に返信するそうです。今の中高生はこの感覚が当たり前なのかもしれませんし、それより上の世代でも若いかたはそれに近い感覚をお持ちなのかもしれません。しかし私などはこういう話題を目にするたびに「うわー、とてもじゃないが真似できない」と思う人です。
私は、掲示板は、ケータイメールのようなコミュニケーションの場だとは思っておらず、論文発表の場のようなものだと思って使っています。掲示板の使い方は人それぞれであり、ほかのかたの使い方をどうこう批判する意図は私にはありません。しかし、私は私のやりかたで使っています。レスをするかもしれないししないかもしれない。レスするとしても、即座にするとは限らず、何日も何週間も経過してから思い出したようにレスするかもしれません。
掲示板に寄せられたみなさまの見解は、どれも貴重な情報として拝見はさせていただきますが、レスするかどうかは別問題だと考えています。
ここまでの説明で、私は、すべての投稿に対するレスをする義務はないことを主張しました。
(つぎへ続きます。)
書込番号:9596745
1点
TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> とりあえず私は他の方の、ばうさんが「クロの件をスルー」しているというレスを見てからからPart 5 のスレを読み返して、すぐに前述の部分に行き着いたわけですが
> 当の問題提起者である貴方は心当たりはまったく無かったのですか?
> きっとどういった内容のことであるかすぐに推察できましたよね?
私は、
2009/05/23 10:18 [9589896]
> 私は、Strike Rougeさんの批判については、私が 2009/05/22 02:33 [9583634] で述べたように、「特定できません」という見解を示しています。Strike Rougeさんの批判があいまいであるとして、受け付けていないことに変わりはありません。「変わらない派向けブラインドテスト」や「議題提案者でありながら、変化検証を拒否する姿勢(ハイエンドショー絡み)」については、なにを指しているのか私には推理すらできません。
と述べたように、「変わらない派向けブラインドテスト」と「議題提案者でありながら、変化検証を拒否する姿勢(ハイエンドショー絡み)」は推理すらできないと言っています。換言すれば、「クロの件」は推理はできるかもしれないと言っていることにほぼ等しいでしょう。これは認めます。
しかしそれはあくまでも推理です。Strike Rougeさんの批判があいまいであることに変わりありません。とくに、Strike Rougeさんは、
Strike Rougeさん
2009/05/17 22:25 [9560542]
> 私は「100発100中」とは発言していません。
>
> 正しくは「100発100中?」です。
と主張される人です。すこしでもあいまいさを残しての推理で、議論はできないかただと私は判断しています。
また、Strike Rougeさんの批判は、「クロのインレット」、「変わらない派向けブラインドテスト」、「議題提案者でありながら、変化検証を拒否する姿勢(ハイエンドショー絡み)」の3点セットでおこなわれているわけですから、その内のひとつが推理しやすいからと言って、私が妥協しなければならない義務はないと思います。そんな「数撃ちゃ当たる」のようなことを受け入れたくありません。
なお、TBKCさんのご指摘の対象となった投稿には、
TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> しかも返答された内容
> i-deasさんの2009/05/16 21:15 [9553621]
> rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]
> は、アラシや煽りの類ではなく、通常のレスの範疇であると思われ、
> 私には問題提起者の貴方が、進んでレスこそすれスルーする内容だとは到底思えません。
の中に「rougeさんの2009/05/16 21:49 [9553849]」も含まれていますが、私はこのStrike Rougeさんのご投稿の以前に、Strike Rougeさんとは別の件で論争をしています。したがって、私は、これ以上の論争の拡大を防ぎたいため、わざわざレスするという選択はせず、レスしないという選択をしました。これは当然の行為であると、私は主張します。
また、以下は強く主張するわけではありませんが、私はStrike Rougeさんに対しては批判があいまいだという理由で回答を拒否しましたが、TBKCさんに対してはご批判はあいまいではないとしてこのように反論を回答させていただきました。
2人目のご質問者だからようやく回答したと思われてもしかたないかもしれませんが、一応書かせていただく次第です。
以上です。
書込番号:9596788
1点
TBKCさん
2009/05/24 12:46 [9595739]
> 貴方が故意にスルーしたのであれば、そこから推測される理由は
> 貴方の意図していた、もしくは予め用意していた模範解答ではなかった
> かつi-deasさんの
> >クロは市販の3Pインレットケーブルが交換できるのですが、ビエラの場合は構造上、インレ
> >ットの口が狭くなっていて付属品やPC用の物しか差し込むことができません。
> >ブラビアはわかりませんが、アクオスはメガネタイプだったかな?
> の内容を貴方がご存知なかっただけではないのですか?
> (ちなみに私はアクオスですがメガネタイプの電源ケーブルです)
この疑問に対するコメントが抜けていたので追記します。
私は、おっしゃるような「故意にスルー」という意図はありません。証明はできませんが。
もし「故意にスルー」だと思われるのでしたら、私が「故意にスルー」したということを、掲示板で、
「ばうさんは『故意にスルー』されたようです。したがってばうさんにとって、この解答は都合が悪かったのでしょう。したがって〜であり、変わる派の主張が正しい根拠になります。」
などのように主張を書かれればそれで良いと思います。
まあ、その前に念のため「どうしてばうさんは『故意にスルー』されるのですか?レスできない理由があるのですか?」と質問していただいたほうが、ありがたいですが。
ただ、私の「レスをすることをしなかった」という行為そのものを批判されて、さらには態度まで批判されるのは、私にとっては批判のされかたが想定外です。
書込番号:9596934
1点
デ・トマソ・パンテーラーさん、こんにちは。
デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> でも考えて見てください既にこのスレでもそうですが自由に書いているじゃないですか!
> また、今後も初心者がケーブルについて質問したら
> ご自分の主張を書けばいいのではないでしょうか?
書いた実例を示します。
『音の違いについて(個人差・環境にもよるでしょうが・・・)』
[8176401] http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/SortID=8176401/
ちなみに、このスレが、「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」のスレにつながります。
デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> またこのよにも書かれています
> >なお、私は「電源ケーブルで音は変わらない」ということを書きたいわけですが、別に、変わる派のかたに「電源ケーブルで音は変わる」ということを書くな、と言っているわけではありません。
>
> 変わる派へも自由に書けと言っているようにも取れます。
> つまり、白黒はっきり着ける必要はないと思いませんか?
私の過去の発言をお読みになればおおよそ分かると思いますが、基本的にそうです。どちらの派も自由に書けばそれでいいと思います。
白黒は要らないと思います。ただ、変わる派と変わらない派が議論するとすれば、議論の最終的なテーマは「白黒つけよう」しかないんじゃないでしょうか。ほかに話し合うことってないんじゃないでしょうか。白黒つけないとなると、みんな仲良くオーディオを楽しみましょう、になってしまい、それはもはや変わる派と変わらない派の議論ではなくなってしまいます。
投稿が行き違いになったかもしれませんが、私が前回 2009/05/24 02:35 [9594246] で書いたように、決着よりもそのプロセスのほうが大事かな、と思います。
デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> もしかしてですが、自分の意見や考え方に反対する意見そのものを排除する事も含めて
> 自由に書きたいと思っているのではないですよね?
私は「反論」は書きますが、そのような「排除」する意見を書いたことはありません。書きたいとも思いません。
デ・トマソ・パンテーラーさん
2009/05/24 02:44 [9594266]
> そもそも掲示板は自由に発言する場ですから
> 今のままで何も問題ないと思いますけどね?
> 如何ですか?
理想はそうなんですけど、現実はなかなかそういうわけにはいきません。
書込番号:9597101
2点
禅問答は終わるのかそれとも終わらないのか Part 6
ですか?
予想通り、中身に触れることはなく、机上の哲学論に終始ですな・・・・
皆さんの突っ込み攻撃のおかげで、スレ主さんの本性だけはハッキリしました。
自分の思い込んだことを、検証等の根拠無しでひたすら連呼したい。
その自由を認めろと。
明らかに自由の履き違えですな。
こんなのが許されるなら、掲示板は正にゴミ箱状態です。
自由の裏には義務や節度があることを学ばなかったようで・・・・
書込番号:9597755
15点
皆さん、こんばんは。
Part1から幻の偽Part6、そして此処、真正Part6までROMしていましたが、色々疑問がありましたので質問させていただきたく、書き込みさせていただきます。
尚、変わる、変わらないについては今の所、言及するつもりはありません。
悪しからず…^^;
議論は参加者が決着を付けるものではないですから、決着を付ける様に…とは言いません。
(決着はROMしている人が頭の中で出す物ですから)
しかし、私は今まで半年以上ROMしていて、未だに「決着」が見出せませんでした。
結果には興味がありますので、最後までROMに専念したい所でしたが、どう見ても限が無い…という感じがしましたので、もう少し内容の濃さが欲しい&有意義なスレになれば…という勝手な思いから、書き込みに踏み切りました。
(但し、あくまで討論参加者になるのではなく、観客としての疑問を書く為だけに来ています)
ばうさんへ
スレ主としての舵取り、お疲れ様ですm(_ _)m
ところで質問がありますので、お答えいただければ幸いです。
議論(討論)には多数の「意見」、「質問」、「回答」があります。
基本的に質問された事に誰も答えない場合は「その場にいる全員が納得している」というステータスになるはずですが、それでもスルーされるのでしょうか?
(議論ってそういうものですよね?)
ご自身が納得された事以外の質問は原則スルーされない方が良いのではないでしょうか?
これに関してはスルーしない事が変わらない派の為にも良いと思います。
少なくとも、ROMに徹していた私には疑問が残ったままでしたし、未だに答えていない事事態、謎です^^;
……。
ところで、ここの討論会場には審判がいませんね?^^;
確か、討論って審判がいないとそもそも成り立たないのでは…なんて事も思ってしまったり…。
(審判が必要なのは原則ですよね?)
誰か審判やりませんか?
多分、大変ですけど。
(マナースレが懐かしい…(謎) )
尚、私はできなくは無いですけど、反対される方も多い可能性が高いですから立候補はしません。
やれと言われれば死なない程度にやるかも…ですが(苦笑)。
書込番号:9598131
3点
前スレはつぎのとおりです。
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336746/
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8519770/
電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9397970/
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてのお願いがあります。
----- ここからお願い -----
以下、表記に関することですが、スレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
・このスレのメインのテーマは、「アンプ」の「電源ケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」)です。
関連する話題として、プレーヤーについて書かれたり、スピーカーケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。電源ケーブルも「ケーブル」ではなく「電源ケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
(なお以前のスレまでは「派閥」と書いていた箇所がありましたが、このスレからは「派」とします。)
----- ここまでお願い -----
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。
ちなみに、姉妹スレとして、スピーカーのカテゴリーに、
スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/
というスレもあります。
0点
ばうさん、どうもです(^_^)/。
早速ですが、質問させて頂きます。アナタがこのスレッドを立てられた意図は何ですか?
>このスレのメインのテーマは、「アンプ」の「電
>源ケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるい
>は「音が変わることを分かる人が居るか」)です。
この「テーマ設定」自体が、申し訳ありませんけど意味不明です。そもそも、誰にとって「音が変わる」ことを議題に挙げたいのですか? アナタですか? 私ですか? オーディオファン全般? それとも、不特定多数の一般大衆ですか?
このようなことをテーマにあげる前に、アナタ(トピ主)にとって「音が変わる」ということは、どういう現象をさして言っているのか、それを明示すべきです。
そして「音が変わることを分かる人が居るか」については、議論する意義さえ見出しません。そんなことは、オーディオに興味を持っている人ならば誰でも分かっています。どうして今さらテーマとして取り上げるのですか?
以上、お答え下さい。もっとも、アナタが「そんなことを答える必要はない」などと述べたり、無視することは「自由」です。同様に、私がアナタの返答や態度について、このスレッドで今後好き勝手に書き込む「自由」もあると思いますので、そのへんヨロシク御了承下さい。
書込番号:9526390
14点
ばうさんの前スレでの書き込み 2009/05/10 22:52 [9524889] にコメントします。
>なぜ私が100回という値を出したのかと言えば、参加者が多い(今後いったい挑戦者が何人登場するか分からない)という問題があるから、試行回数に余裕を持たせる必要があると自分では考えるためです。
それってどうなんでしょう???
仮に「100回中90回聞き分けに成功した」という報告が上がってきたら、ばうさんはそれを信じますか?「それは嘘の報告ではないか」、「嘘とは言わないが、厳密なダブルブラインド・テストになっていなかったのではないか?」と言うのではないでしょうか?
つまり、有意水準を厳しく設定したところで、何かの解決になるとは思えないです(そもそもばうさんが個人的に納得する有意水準がいくらかというのは、客観的にはどうでも良い話と思います)。
sarlioさんの実験は、たまたま聴き分けに成功した人が投稿してきたわけではなく、009/04/19 10:27 [9415756]で「交換してすこし試し聴きしてみます。」という宣言があった後の結果ですから、これを「50回に一度のまぐれ当たり」と片付けることものは、(ダメとは言いませんが)私は不自然だと思います。ばうさんは、まずこの結果に対するスタンスを明らかにすべきであると思います。冒頭のような100回の試行を「変わる派」の方に提案するのは、その後にするのが筋ではないでしょうか?
ところで、私は 2009/05/08 05:21 [9510553] で有意水準の話をしましたが、実は間違っているかも知れません。というのは、sarlioさんは有意水準2%で「正しく」聞き分けているように見えますが、 sarlioさんは元々2種のケーブルの音質を知っていたわけではないようにも見受けられます。この場合、仮にJPA-15000とPS3の附属ケーブル を真逆に判定していたとしても、「予想とは逆だったが聴き分けには成功した」ということになっていたかも知れません。この場合は、統計学上「片側検定」ではなく「両側検定」を採用すべきであり、上記で有意水準2%と言っていたのは、その2倍、約4%と考えるべきです。
書込番号:9527243
3点
忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
いただいたコメントは、とても的確なご指摘だと思います。
> 仮に「100回中90回聞き分けに成功した」という報告が上がってきたら、ばうさんはそれを信じますか?「それは嘘の報告ではないか」、「嘘とは言わないが、厳密なダブルブラインド・テストになっていなかったのではないか?」と言うのではないでしょうか?
私が真っ先に言うのは「それは正しい二重盲検法(ブラインドテスト)ではないのではないか?」だと思います。すなわち「二重盲検法でおこなったというのは嘘ではないか?」とは言っていることと同じでしょう(なお、嘘には、故意につく嘘と、正しい二重盲検法を知らなかっただけという嘘、の2種類があると思います。)。
そして私はその二重盲検法が正しいかどうかを確認するために「どういう実験方法なのか?」を事細かに質問するでしょう。
でもただたんに「嘘ではないか?」とは、やはり私は言わないと思います。だって、掲示板で自分からそれを言ったら、「これだけ言っても分かってもらえないのですか。あなたと議論するのはもう疲れましたのでやめます。」等の逃げ口上と大差ありません。
> つまり、有意水準を厳しく設定したところで、何かの解決になるとは思えないです(そもそもばうさんが個人的に納得する有意水準がいくらかというのは、客観的にはどうでも良い話と思います)。
いつのまにか変わらない派である私が、この有意水準の設定の正当性を証明しないといけないように感じていました。しかし、良く考えたら、有意水準は変わる派が変わることを証明するために設定するものです。
したがって、本来は変わる派が有意水準を定めて、
「有意水準を□%にしたら、有意差があった。したがって音が変わることを客観的に示すことができた。」
と言うべきなのです。
それを聞いた変わらない派が、
「その有意水準は緩い。なぜなら〜だからだ。」
と反論すべきなのです。
もともと証明責任は、音が変わると主張する側にあるはずなので、変わることの証明に有意水準を持ち出すのならば、その有意水準の正当性も、変わる派が示すべきです。やはり、変わらない派の私が、自分のほうから有意水準について値を示すのは、手を出しすぎなのかもしれません。
ただ、こうして受け身の姿勢でいると、私が前回 2009/05/10 22:52 [9524889] で書いたように、
> 一方、変わることを示すための有意水準の設定の場合、変わらない派である私は、たしかに、有意水準をいくらだと言えばよいか悩みます。変わる派が5%で有意差ありと言って来たら、私は5%では緩すぎると言い、変わる派が1%で有意差ありと言って来たら、私は1%では緩すぎると言い、これを延々と続けてもいいのかもしれません。変わらない派のである自分からは、具体的な有意水準の値を言わないのもひとつの手かもしれません。
のようになり、進展がないでしょう。
変わらない派の私が、変わる派に対して、あくまでも提案として、親切な助言として、厳し目の有意水準の値を出して上げているだけなのです。厳し目と言っても、試行回数をたかだか10倍の100回にすればいい、という非常に現実的な値なのです。
「正しい二重盲検法だという大前提のもとで、私はこの有意水準なら無条件で納得する。」と親切で言っているだけです。
別に「私はこの有意水準でなければ絶対に納得しない。」と言ってはいないのです。でも変わる派が、有意水準の値を設定したのならば「その値の根拠は?テスト回数を増やしたらまぐれ当たりしやすくなるのではないか?」という反論は言うでしょう。ただ、この変わる派が出す有意水準は、別に私ひとりが判断しなくても良いことです。
忘れようにも憶えられないさん
2009/05/10 00:20 [9519993]
> 長くなりましたが、結局、「判決」はばうさんではなく世論が下すものと思うので、ばうさんは今まで通り泰然自若として進行役を務めていれば良いのではないかと思います。
のご指摘のとおり、「世論」に委ねて良いと思います。私は「世論」を形成する一人として言うにすぎないでしょう。
(つぎに続きます。)
書込番号:9527519
0点
(続きです。)
> sarlioさんの実験は、たまたま聴き分けに成功した人が投稿してきたわけではなく、009/04/19 10:27 [9415756]で「交換してすこし試し聴きしてみます。」という宣言があった後の結果ですから、これを「50回に一度のまぐれ当たり」と片付けることものは、(ダメとは言いませんが)私は不自然だと思います。ばうさんは、まずこの結果に対するスタンスを明らかにすべきであると思います。冒頭のような100回の試行を「変わる派」の方に提案するのは、その後にするのが筋ではないでしょうか?
私は、sarlioさんの実験については、sarlioさん自身も 2009/05/03 14:15 [9485023] で「プリミティブなテスト」とおっしゃっているように、こういうなんらかの実験を実施している、という経過のレポートを投稿されたにすぎないと解釈しています。二重盲検法やブラインドテストであるとは書かれていません。
すなわち、私のスタンスは「二重盲検法のテスト結果はまだsarlioさんから出されていない。」です。二重盲検法のテスト結果がない以上、そのテストに対するコメントとしては、あくまでも提案ですが、「正しい二重盲検法をしてはどうでしょうか。」ということだけです。
なお、もしかしたら、今後、変わる派がおこなった二重盲検法で、「完璧な二重盲検法ではないが、試行回数を増やしたから、それを補っている。」のような主張が、変わる派から出るかもしれません。これに対する私の反論は「完璧な二重盲検法でない以上、それはもはや二重盲検法ではないから、二重盲検法として取り扱うのはそもそもおかしい。」だったり、「では試行回数を何回に増やしたのだ?それだけの回数を増やしたことで、ちゃんと補えるのか?その根拠はなにか?」だったりするかもしれません。このあたりはテスト方法を伺ってみないと、なんとも言えませんが。
> この場合は、統計学上「片側検定」ではなく「両側検定」を採用すべきであり、上記で有意水準2%と言っていたのは、その2倍、約4%と考えるべきです。
なるほど。「聞き分け」をどう定義するかにも関わってきますね。AをAとして、BをBとして識別しないといけないのか、それとも、2種類を区別できるだけで良いのか、ということですよね。
書込番号:9527538
0点
自分が書いたものを読み返していたら、誤解が起こるかもしれない思う箇所があったので訂正します。
さきほど私は、
2009/05/11 15:18 [9527519]
> 私が真っ先に言うのは「それは正しい二重盲検法(ブラインドテスト)ではないのではないか?」だと思います。すなわち「二重盲検法でおこなったというのは嘘ではないか?」とは言っていることと同じでしょう(なお、嘘には、故意につく嘘と、正しい二重盲検法を知らなかっただけという嘘、の2種類があると思います。)。
と書きましたが、その中の
「(なお、嘘には、故意につく嘘と、正しい二重盲検法を知らなかっただけという嘘、の2種類があると思います。)」
は、
「(なお、嘘には、故意につく嘘と、正しい二重盲検法を知らなかっただけという嘘、の2種類があると思います。しかし、ここで言っているのは、後者のほうです。)」
のように訂正します。
書込番号:9527788
0点
パナソニックのPLCのノイズフィルター
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BL-PST152
を色んな家電製品に取り付けて聴いてみました。
うちでは冷蔵庫のコンセントに取り付けた場合に一番顕著に現れました。
効果は曖昧な表現が少なくなり、楽器や声の一音一音が明瞭になります。
サウンドステージの奥行き感より、各楽器の奥行き感が明確になるようです。
電源ケーブルですが、私はPADのドミナスとビーナスタスを使用してます。
付属のケーブルとはかなり違いますね。
マルチアンプのセッティングも付属のケーブルではレベルもタイムアラインメントも
曖昧で詰める事が中々できません。
私はケーブルはスピーカーやアンプ、トランスポート、DAC等の機器と同じ
音やサウンドステージを決める重要なアイテムのひとつだと思ってます。
取り留めの無い話ですみません。
書込番号:9528232
3点
i-deas さん、はじめまして。
過去無責任に冷蔵庫のコンセント絡みの発言をしてしまった手前、興味があるので教えてください。
冷蔵庫に取り付けて確認されたのは何時頃でしたか?(できれば曜日・休日か否かなど)また、冷蔵庫のコンプレッサーONとOFF時でどのような音像の違いがあったか、おわかりでしたら教えていただけると嬉しいです。
それと、比較された音はいつの音をベースにされていますか?(今まで聞かれてきた平均値なのか、それとも基準とする環境を設定されているのか等)
自分の物理的センスからすると今のオーディオ業界は異常と思い、つい参加してしまったのですが、電源の重要性を指摘され悩み始めたところです。この辺をクリアにしないと自分的にはケーブルに入るどころではありません。
いきなり不躾な質問で恐縮ですが、参考にさせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:9528677
0点
PL300さん
初めにPLCノイズフィルターを取り付けたのは平日の午後8時半頃ですね。
うちは3台冷蔵庫がありますので、最初に1台の冷蔵庫にPLCノイズフィルターを取り付けて
次に残り、2台の冷蔵庫にPLCノイズフィルターを取り付けました。
[9528232]の書き込みの通り、追加するごとに
>曖昧な表現が少なくなり、楽器や声の一音一音が明瞭になります。
>サウンドステージの奥行き感より、各楽器の奥行き感が明確になるようです。
のような効果が顕著になります。
>コンプレッサーONとOFF時
冷蔵庫のコンセントのON or OFFでよろしいですか?
コンセントを抜いた方がPLCノイズフィルターを取り付けるよりも
より効果がありました。
しかし、冷蔵庫を辞めるわけにもいきませんから、PLCノイズフィルターで我慢します。
余談ですが、パナソニックのプラズマテレビにもノイズフィルターが内蔵されています。
本体のインレットプラグの裏側に私が確認した時には、TDK製のノイズフィルターが
取り付けられていました。
>電源の重要性を指摘され悩み始めたところです。この辺をクリアにしないと自分的にはケーブルに入るどころではありません。
私のところではPLCノイズフィルターの効果は確認できましたが、確認できない方もいらっしゃいました。
電源ケーブル等のケーブル類、壁コン、今回のPLCノイズフィルターもですが
替えても(追加しても)変わらないようでしたら、とりあえずは無視した方が良いと思いますよ。
現在の機器をより良くセッティングする方が、オーディオライフを楽しむ事ができると思います。
書込番号:9528982
0点
元・副会長さん
2009/05/11 08:49 [9526390]
> 早速ですが、質問させて頂きます。アナタがこのスレッドを立てられた意図は何ですか?
Part 5 のスレをたてた意図については、
2009/05/06 20:22 [9502984] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9397970/#9502984
2008/09/15 19:29 [8355655] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336746/#8355655
あたりをご参照ください。
さらに、どんどん遡って行き、Part 1 のスレをたてた意図については、
2008/08/17 11:35 [8217354] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217354/#8217354
の最初の行をご参照ください。
> この「テーマ設定」自体が、申し訳ありませんけど意味不明です。そもそも、誰にとって「音が変わる」ことを議題に挙げたいのですか? アナタですか? 私ですか? オーディオファン全般? それとも、不特定多数の一般大衆ですか?
意味不明ですか。そうですか。
誰にとって、という限定はしていません。もし人によって違うのならば、それも含めて考えたいと思います。
> このようなことをテーマにあげる前に、アナタ(トピ主)にとって「音が変わる」ということは、どういう現象をさして言っているのか、それを明示すべきです。
これについては、このスレの Part 2 の私の投稿、
2008/09/19 18:03 [8376812] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336746/#8376812
をご参照ください。
> そして「音が変わることを分かる人が居るか」については、議論する意義さえ見出しません。そんなことは、オーディオに興味を持っている人ならば誰でも分かっています。どうして今さらテーマとして取り上げるのですか?
私はオーディオに興味を持っていますが、あなたが言う「そんなこと」は、私は分かっていません。あなたは「誰でも」と言っていますが、少なくともその中に私は入っていません。
したがって、あなたの言っていることには矛盾があります。
書込番号:9530082
2点
さきほど私は、
2009/05/11 13:43 [9527243]
>sarlioさんは元々2種のケーブルの音質を知っていたわけではないようにも見受けられます。この場合、仮にJPA-15000とPS3の附属ケーブル を真逆に判定していたとしても、「予想とは逆だったが聴き分けには成功した」ということになっていたかも知れません。この場合は、統計学上「片側検定」ではなく「両側検定」を採用すべきであり、上記で有意水準2%と言っていたのは、その2倍、約4%と考えるべきです。
と書きましたが、
sarlioさんは日毎に答え合わせをしていて、早期の段階でケーブルの音質を認識していたと想定できます(厳密には、結果的にsarlioさんが聞き分けていた、と認定された場合の話ですが)。よって最初の計算通り、「片側検定」を採用するのが妥当であると思います。お騒がせしました。 …ってばうさんぽい?
#この芸風はちょっと、だめですね。修行してみます…。
書込番号:9530123
1点
ばうさん、またまたどうもです(^^)。
まず、このスレッドの成立前提条件になっているであろう「アナタ(トピ主)にとって“音が変わる”ということは、どういう現象をさして言っているのか」ということについて、突っ込んでみます。
>スレッドで対象としているのは「空気の振動としての音」
ふむ、「音」というのは「空気の振動」であることは、まあ誰でも知っていると思うのですが、これを得々と議題としてブチあげていること自体、苦笑してしまいます。
さらに面白いのは、アナタの「空気の振動としての音」がどうのというフレーズが、肝心の「アナタにとって音が変わるとはどういうことか」についてまったく話がリンクしていない点です。結局、アナタは「音が変わる」ということについてまったく言及していないのです。
ここで、普通の文章解読能力を持った人ならば、たとえば「私は、科学的データの裏付けによって、音が変わったと判断する」と前置きして、「そのデータとは、具体的にこういうものであり、また、そのデータを重視する理由はこうだ」と論を進めたりするはずです。あるいは「私は、統計的データによって判断する。その測定基準は、こうである。なぜその基準を選んだかといえば、こういう根拠からである」といった、筋の通ったハナシに持って行くはずです。対してアナタは、何もやってません(もしも「やっている!」というのならば、該当箇所を提示して下さい。過去ログを全部読むのは面倒くさいので)。
>>「音が変わることを分かる人が居るか」については、
>>オーディオに興味を持っている人ならば誰でも分かっ
>>ています。
>私はオーディオに興味を持っていますが、あなたが言う
>「そんなこと」は、私は分かっていません。
私の言っている意味が分かっていないようですね。小学生でも分かる理屈だと思うのですが、本日は特別に説明しましょう。
通常、オーディオに興味を持っている人というのは、オーディオ用と称した電源ケーブルが多数売られていることは知っているはずです(これが、オーディオに興味を持っていない人は、まあそんなこと知らないでしょう)。しかも、それは最近ドッと発売されたものではなく、少なくとも過去10年間以上はそういう「市販電源ケーブルが沢山市場に出ている状態」が続いています。なぜ、そんな状況が存在するのでしょうか。
それは、「電源ケーブルで音が変わることを分かる人が存在するから」以外に考えられないのではないですか?
アナタは知らないかもしれませんが、世の中の経済的活動は「需要」と「供給」によって成り立っています。「需要」がなければ「供給」は存在しないか、あるいは単発的に終わります。だから、オーディオ用と称した電源ケーブルが多数売られているというサプライサイドの状況が安定的に続いているということは、それを必要とするディマンドサイドの状況も、また存在するということです。
ここでのディマンドサイドの担い手は「電源ケーブルで音が変わることを分かるユーザー」です。だから世の中には「音が変わることを分かる人が居る」というのが、(アナタみたいな人を除く)誰もが考えても到達する「結論」だということです。
ミクロ的な話をすれば、私自身も電源ケーブルの付け替えによる音の変化を実感しています。だから、それをもっても、「音が変わることを分かる人が居るかどうか」については、「居る」という結語により、議論は終了です。お疲れ様でした(爆)。
書込番号:9531222
5点
i-deasさん おはようございます。
質問したのは、電源環境の他に騒音環境の影響もあるのではないかと思ったからです。
1年前に越してきた現在の家は国道の近くという劣悪な環境にあるため、聞く時間によってスピーカーを換えたくらい音に違いが出てしまいます。昼には聞こえない音が深夜だと聞こえます。
部屋のS/N比に比べたら機器のそれは無視できるという環境にあるため、ケーブルどころではないのかもしれません。アクセサリーに回すお金があるのなら将来の防音対策に備えて貯金したいというのが今の考えです。
将来良い環境を手に入れたらまたご指導を請いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9531474
1点
ありゃ、ちょっとよそ見してたらスレッドが変わったんですね?
テストは続けていますが、毎日答え合わせしないというのは結構もんもんとするものですね。あれからまだ一度も答え合わせしてませんがけっこうドキドキです。意見を頂いた時点からケーブル交換はコイントス式にしました。
ところで、私はこのテストを自分が納得するためのテストと位置づけているので、この結果によって「ほら変わるよね?(あるいは変わらないよね?)」ということを証明したい訳でも、ましてばうさんを言い負かそうとしている訳でもありません。あくまでも個人的なテスト結果を開示しているだけです。(なので、ばうさんが「それでは証明になっていない」と言ったとしても、私はそれで構いません)
ノイズの聞き分けについての話がありましたが、私はノイズの聞き分けは別で考えたいです。ノイズが音に影響していて、それによって聞き分けが出来ているなら考慮に入れるべきかもしれませんが、私はどうもそういった情報で聞き分けている訳ではなさそうです。ちなみにノイズの聞き分けで電源ケーブル2種類(JPA-15000とPS3)を当てろと言われたら、恐らく私は100発100中で当てることが出来ます。
私はいままでどちらかというと「電源ケーブルで音は変わらない」と思っていましたが、テストでは(いまのところ)意識的に聞き分けが出来ているように思えます。ただし、巷で様々な種類の電源ケーブルが売られてはいますが、各々で音が違うから多種多様のケーブルがあるとは思っていません。その殆どはむしろファッションとして売られている(消費者がそれを知った上で買っているとも思っていません)のではないかとも思っています。
過去に「アンプの置き方によって電源ケーブルの変化が判りにくくなる」ととれる内容のコメントも貰いましたが、これは逆に言えば「電源ケーブルでの音の差というのはその程度の変化でしかない」ということです。
いまのところ、私も「その程度の差」しかないと考えています。実際に聴いて100発100中ではないのがその論拠です。
ただし、これは「私のシステムでは」という添書付きの意見です。
書込番号:9531705
4点
PL300さん
国道の近くですか・・・
騒音がかなり気になりますね・・・
オーディオではないのですが、国道沿いの方ですと、トラックの違法無線や車からのノイズにより
電波障害が出ますね。地デジに変えたら解消されますが・・・
また、違う話ですが、集合住宅の方で「時々、プラズマテレビの画面の下辺りが赤くなるという」症状があり、
テレビ自体は、引き取り修理しても異常が無く、困っていたのですが
ユーザーの方が、下の階から騒音がした時に、赤くなる事がわかり調べた所
下の階の方が、「某吸引力の落ちない唯一の掃除機」を使用するとその症状が出ることがわかりました。
「某吸引力の落ちない唯一の掃除機」を使っている方のS社の液晶テレビも同じ症状が出ていたのですが
掃除機を使用している時は、テレビを見ていない為に気付かなかったようです。
我々が気付かないだけで色んなノイズが電源などに入っているんでしょうね。
書込番号:9531915
1点
元・副会長さん はじめまして。
電源ケーブルを買う人は、「電源ケーブルで音が変わることを分かる人」だけではなく「電源ケーブルで音が変わったと錯覚する人」もいっぱいいると考えられたことはありますか?もっともこの辺になると優秀な高校生以上でないと分らないかもしれませんが。(冗談です)
需要があるから供給が続くのは当然ですが、供給されている製品には実は効果がない(実用上無視できるレベル)のではないか?と考えている人もいます(私)。
この世界は、まともなメーカーがしのぎを削って技術開発・価格競争をしている健全な市場と比較するべきではないと思います。
良い例がこのような掲示板です。製品間の性能比較ならともかく、その製品に「効果自体」があるか否かを検討するために統計学や量子論まで引っ張り出して議論されている、ありふれた電化製品は他にありますか?
誤解しないでいただきたいのですが、私は肯定派を批判するつもりは毛頭ありません。
法外な値段のついたケーブル・インシュレーター、その他オカルトアクセサリーを売る心霊商法の滅亡は願っていますが。
大きな需要があるために時代を超えて莫大な金が動いている宗教にたいして、神や仏の存在証明を求めるつもりはありません。
書込番号:9533865
10点
PL300さん曰く
>電源ケーブルを買う人は、「電源ケーブルで音が変わる
>ことを分かる人」だけではなく「電源ケーブルで音が変
>わったと錯覚する人」もいっぱいいると考えられたこと
>はありますか?
現時点でのフェーズにおいて、そんなこと(錯覚している人がいるのかどうか)を検証する必要性はありません。なぜなら、あくまでトピ主(ばうさん)が出してきているネタ(議題?)は「音が変わることを分かる人が居るか」ということです。つまりは「居るか、居ないか」という二者択一の次元でしかテーマを提示できていないのです。
したがって、PL300さんの書き込みにある「電源ケーブルで音が変わったと錯覚する人も、いっぱいいるかもしれない」という提議は、「音が変わることを分かる人が居るかどうか」という二者択一のスキームに則った主題設定の範囲内においては、テーマに対する回答にまったく成り得ていないのです。
繰り返しますが、トピ主(ばうさん)が出してきている御題は「音が変わることを分かる人が居るか」ということです。この場合、「音が変わったことを分かる者」が一人でも存在すれば、「居る」という結論に達して、この議論は終わりです(このロジック、分かりますよね ^^;)。もしもそれから先の話、たとえばあなたが提示している「錯覚」とか、あるいは「プラシーボ」とかいうネタに移行するには、ばうさんの「司会役」(トピ主)としてのフォローが必要なのです。
書込番号:9536172
4点
PL300さんへ
価格コムのオーディオ掲示版は吉田苑関係者の布教に利用されています。「彼ら」はここに投稿する時間が無限にあるようです。「彼ら」と議論するのはやめておいた方が賢明です。「彼ら」は絶対に諦めません。
書込番号:9537825
5点
皆さん、こんばんは。
PL300さん、はじめまして。
>需要があるから供給が続くのは当然ですが、供給されている製品には
>実は効果がない(実用上無視できるレベル)のではないか?と考えている人もいます(私)。
>この世界は、まともなメーカーがしのぎを削って技術開発・価格競争をしている健全な市場と
>比較するべきではないと思います。
安定して機器に送電し発熱で事故を引き起こす様なものでなければ電源ケーブルとしての役目は果たしており、
様々な電化製品に付属するケーブルは製品が問題なく機能するグレードを備えているはずです。
それ以上の何らかのクオリティに注目するかしないか、+αの付加価値を必要とするかしないかは、
個人の趣向とニーズに委ねられているのではないでしょうか。
アクセサリーとして電源ケーブルを販売するメーカーは、そのニーズに応えて(あるいは煽って)いるだけですよね。
何らかの効能を期待したり体験した方は法外に高額な製品でも購入するかもしれませんし、
また同時に多くの方は支障も感じないし、効果が伴うか不明なサードパーティ製品の必要性はなおさら感じない、
そういう類いの物だと思います。
「効果の有無」を問うていながら時として議論が噛み合ない背景に、
酔狂な趣味の世界ですから実は「必要性の有無」があるのではないかと思います。
「必要性」を感じるか感じないかが異なる方同士では接点を見いだすことも難しいですよね。
書込番号:9538575
3点
すみません、覗いてみたら大変なことになっていますね。
当直中につき、一言コメントで失礼いたします。
元・副会長さん、新参者につき流れを把握していなかったとをお許しください。
私は議論するつもりはなく、質問したつもりでした。質問を無視して議論に引き込まれるおつもりであれば、議論の基礎を学ばれてからにしてください。
今回だけお相手いたします。[9531222]のご発言を要約すると、「電源ケーブルで音が変わることを分かる人はいる。なぜならケーブルが売れているから」ですね?売れることと分ること、売れることと製品に期待すること、売れることと広告・風評に騙されること、の違いをご説明の上、「分っていなかったら売れない」事を証明して結論としてください。
12月の月さん はじめまして。
吉田苑関係者って何ですか?時間があるときに調べてみますが、今までもらった中で一番不気味なメッセージです。参加したことを後悔し始めました。
Redfoderaさん はじめまして。
「必要性の有無」のくだりまでは全く同感です。そこからを話し合っているのがこれらの掲示板なのではないでしょうか?(と言うつもりで参加しました)必要性について本当に製品が応えているのかが疑わしいわけです。
急いで打ったため乱文失礼いたします。揚げ足はとらないでね^^
書込番号:9538995
4点
PL300さん
>需要があるから供給が続くのは当然ですが、供給されている製品には
>実は効果がない(実用上無視できるレベル)のではないか?と考えている人もいます(私)。
>この世界は、まともなメーカーがしのぎを削って技術開発・価格競争をしている健全な市場と
>比較するべきではないと思います。
比較試聴して電源ケーブルやその他のケーブルを購入してますが、それぞれ違いがありますよ。
今のシステムの合うか合わないか、今後の方向性、CP、伸び代などを考慮して買うか買わないかを決めてます。
ケーブルやアクセサリーに肯定的な私ですが、現在の機器をより良く性能を引き出しセッティングすることが一番だと思ってます。
PL300さんは目標にしている音、再現したいサウンドステージ、今まで聴いて良かったシステムはありますか?
書込番号:9539492
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










