このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2018年10月18日 07:31 | |
| 4 | 14 | 2018年6月19日 10:22 | |
| 11 | 7 | 2018年6月13日 22:56 | |
| 7 | 7 | 2018年5月5日 09:55 | |
| 36 | 15 | 2018年3月26日 09:36 | |
| 20 | 18 | 2018年2月18日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
話題の【AI(artificial intelligence)】が、
ついにAV(オーディオ&ビジュアル)分野にも、積極的に採用されてきました。
“ヤマハ”さんが今回発表した、新シリーズ『RX-A3080』『RX-A2080』『RX-A1080』
に採用された《サラウンドAI(SURROUND:AI)》オートマチックサラウンド・イントロダクション
【5分でわかる】人工知能(AI)とは?
概要や種類をわかりやすく解説
https://www.sejuku.net/blog/7290
ここでも述べられていますが、「 AI 」といいましても、二種類あります。
《機械学習》と《ディープラーニング》です。
まず《機械学習》とは、
大量のデータを処理しながら「分け方」を自動的に習得することです。
ある程度のサンプル数から自動的にそのパターンとルールを学びます。
一方、《ディープラーニング(深層学習)》とは、
「分けるための軸を自分で見つけることができる」ものを言います。
パターンとルールさえも、人工知能が自ら学んで知識データとして積み重ねていくのです。
なので、判断軸を自分で発見し、自分でルールを設定して、判断を下すことができます。
物事を判断するための判断軸は人工的に取り付け、その上で機械自身に学習させるのか?
人工知能がその判断軸すらも自発的に創り出し、自発的に学習していくのか?
この違いがあるということです。
今回の《ヤマハ》さんが提唱した「 AI 」は、『機械学習』に近い考えで、メーカーが作品の各シーンの“音場”を【自動形成】させます。
他方の『ディープラーニング』になると、ユーザーの今までの‘好み’を学習し、推し図り、ユーザー一人一人の嗜好に合わせて“音場”を形成させます。
その結果、どの様な音になるのか?
その方にとっては[至上の音]として聞こえています。しかし他人には到底[理解不能な音]としか聞こえません。
しかし、パーソナル的に考えると、その方にとっては[至上の音]のその音でいいのです。
個々の好み・嗜好に合わせて“音場”を創り出す。それが「 AI 」の行き着く先です。。。
《ヤマハ》さんも、それはよく理解していると想います。
長年に渡って{DSP}を熟成させ、今のレベルに到達させました。
「 AI 」もこれで完遂。ではなく、幾世代にもわたって改良に改良を重ねるハズです。
《ヤマハ》さんであればそれが可能です。。。
3点
先日、量販店でヘルプに来ていたYAMAHAの人が言っていましたけど、今回のAIってシーンを判断して適切な音場に切り替えているとの事。
YAMAHAに限らず、AVアンプメーカーの音場に最適化された、オリジナルモードを収録したソフトってあるのでしょうか。
書込番号:22188629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん へ
その「狙い目」のソフトは・・・その機器の『視聴会』にて、再生されるソフト。です。
あくまでも、そのお店のスタッフではなく、メーカーか評論家等の講師陣が持ち込んだソフトです。
その機器を引き立たせるための、最適なソフトを持ち込みます。。。その作品名をメモしておくのです。。。
今回の『YAMAHA』さんの[AI 搭載]は、物珍しさもあり、結構、評判上々。とか・・・
書込番号:22188746
1点
そうですね。
視聴会のソフトですか。
お店のブログにも書かれたりするのを、参考にするのも良いですね。
書込番号:22188768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
AIの搭載がAVアンプに何をもたらすかですが、
今回のヤマハさんは音から場面を識別できる「耳」を搭載することができました。
これは「耳」を持たない、今までのアンプと大きな違いがあります。
先日、ヤマハの方に素晴らしい技術なので、普及機にも搭載してほしいと申し上げたところ、音を識別するために演算力が結構必要らしく、現状では難しいとおっしゃっていました。
確かに0.2秒単位にひたすら音のデータを演算し続けるので、結構な負担ですね。
でも、演算力が課題ですが、この「耳」は音のデータがあれば判断可能なので、AVアンプだけにとどまらず、音がある他の場面でも使えそうな気がします。
これからが楽しみですね。
書込番号:22189991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(^_^.)さん へ
>音がある他の場面でも使えそうな気がします・・・
そこなんです!
この「 AI 」技術が他のオーディオ用のアンプに『転用』されますと、大変なことになってしまいます。
いや、決して否定ではなく、期待感を抱(いだ)くのです。。。
ただ、創り手側の対応は、この場合ドウすべきか?難しい宿題を背負わせられてしまいました。
【サウンド・デザイン】の、根底が覆(くつがえ)ってしまうのですからねぇ・・・
書込番号:22190279
1点
オンキョーでの”TX-RZ830”とヤマハの”AVENTAGE RX-A3070”を23畳相当でのリヴィングと15畳相当でのフローリング洋室で考えてるのですが、規格でのデノンにて”Auro-3D, HEOS対応”って謳ってます「AVR-X6400H」に魅かれてます。
デノンでの「AVR-X6400H」にて ”Auro-3D, HEOS対応” ってのはオンキョーやヤマハのAVアンプを凌ぐパンチの効いた規格なのですか?
AVアンプを2台購入予定でして、延長保証の切れる向こう5年は5年後の規格(って神のみぞ知るでしょうが)に遜色ないスペックを訴求してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21887774/#tab
1点
Auro-3Dは10.1環境とかえらい大量スピーカーなのでそれを利用できる環境であれば有効です。
HEOSはDENONのネットワーク環境でそれはヤマハやオンキヨーにも似たようなのがあります。
どちらも必要かどうか考えて導入すれば良いです。
あとAV環境はなんやかんや機能が出てきますから、5年大丈夫かはスレ主さん次第という他ありません。
スペックは各社グレードや価格帯の事であり、機能とは別に考えてください。
それはそうと謳い文句の内容を吟味しましたか?
吟味したのであれば各社と比較して取捨選択できると思うのですが。
書込番号:21895515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天地乖離す開闢の星さん
>>>どちらも必要かどうか考えて導入すれば良いです。
直近で話題になってます、4KウルトラHD対応でのBlu-rayプレーヤーにて OPPO > UDP-205 のスペックを生かすAVアンプを考えてます。
書込番号:21895547
0点
機能的にUDP-205を活かすのでしたらアナログ出力によるサラウンド環境が良いです。
スピーカーの設置ができるならAuro-3Dは有効であり、HEOSはプレイヤーが関係ないです。
音声信号の処理をAVアンプでやるなら各社の高いAVアンプで良いです。
高い製品の謳い文句に踊らされてはいませんか?
何を使うにも機能やスペックを把握しましょう。
書込番号:21895577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
Auro3dはAtmosやDTS:Xとは違ったクリアな音がします。魅力的な音です。一度試聴してみてください。
アップミックスモードがあるので、普段から楽しめます。
5.1にフロント、リアへプレゼンスを追加すればできます。
AtmosやDTS:Xと併用できます。
ご参考まで。
書込番号:21895606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天地乖離す開闢の星さん
>>>高い製品の謳い文句に踊らされてはいませんか? 何を使うにも機能やスペックを把握しましょう。
至言ですねぇ。
>(^_^.)さん
>>Auro3dはAtmosやDTS:Xとは違ったクリアな音がします。魅力的な音です。
デノンに一日の長ありですか。
悩ましいです。
因みにスピーカーは、ONKYO D-509シリーズにて来週にONKYO イネーブルドスピーカー D-309H を入手予定です。
書込番号:21895661
0点
>居眠り十兵衛さん
Auro-3Dは、ハイレゾ音源で音楽ソフトでは「192kHz/24bit/10.1ch、映画ソフトでは96kHz/24bit/10.1chの収録が一般的」との説明です。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201708/24/41926.html
Auro-3Dは、チャンネルベース記録で音源位置を再現するためのスピーカー配置に制約があります。
DolbyATMOSと共存させるスピーカー配置がお勧めです。
AVR-X6400H取扱説明書を載せます。
DolbyATMOSとDTS:Xはオブジェクトベース記録なので、スピーカー配置に合わせてAVアンプがレンダリングし音源の位置情報を再現します。
書込番号:21895986
0点
>ポンちゃんX2さん
〜〜〜〜
>天地乖離す開闢の星さん
>>Auro-3Dは10.1環境とかえらい大量スピーカーなのでそれを利用できる環境であれば有効です。
〜〜〜
添付の図を観ますに、ホントにスピーカーをこんだけ設置しなければいけませんか?
天井に設置は、DIYでナントカできるレヴェルでしょうかね。
書込番号:21896005
0点
私はそこまで興味がないので必要かどうかはわかりません。
できるかどうかは
為せば成る為さねば成らぬ何事も
という事がありますから、頑張ってください。
友達は壁破ってプロジェクターとか付けてましたし、やるかやらんかでしょう。
書込番号:21896070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
Auro3dはざっくり言うと、各チャンネルに含まれる音をベースに、上から聞こえてきた方が気持ちよい部分を上のスピーカーから出してくるようなイメージです。
なので、各チャンネルの上方向にスピーカーを置いて、少し下向けて配置します。
そんなんでいい音するの?って思いますが、体験してみるとクリアな音色、サラウンドの高さ感はDolby、DTSと違った感覚で、お見事ですよ。
ご参考まで。
書込番号:21896347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(^_^.)さん
>天地乖離す開闢の星さん
>ポンちゃんX2さん
今後の発展性を鑑み、DENON AVR-X6400H とヤマハ AVENTAGE RX-A3080 を購入する事にします。
スピーカーは、慣れ親しんだオンキョーで揃えるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:21903649
0点
こんにちは。
ヤマハの3080いいですね。
先日の音展2018で3080のデモがあり、新機能SURROUND:AIを体験しました。
コンテンツの音を識別して、場面に合った音場に自動で切り替えてくれます。
今までのAVアンプって音場プログラムは手作業で切り換えるものだったのですが、それを自動化してくれる訳で、この機能、AVアンプ界の革命じゃないかと思いました。
発売少し先になりますが、楽しみですね。
書込番号:21904877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(^_^.)さん
>>>発売少し先になりますが、楽しみですね。
自宅でのヤマハってアップライトピアノ@SU7 以来です。調律で自宅に来ますヤマハの方って、職人の雰囲気を醸し出す本職なんで、この電子機器でのAVアンプ@AVENTAGE RX-A3080 も期待してます。
今朝がたの震度6の地震では往生しまましてマンションのマンション高層階の自宅玄関を出てEVに向かう途中での遭遇でした。
19時20分現在も電気・水道・ネット・電話は生きてますが都市ガスは、復旧してません。
風呂、どうするよ。
>>デノンでの”Auro-3D”は、視聴しますBlu-ray次第になってきてます。
書込番号:21905540
0点
こんにちは。
地震すごかったですね。
ガス、早く復旧するといいですね。
Auro3dはコンテンツ少なくても、アップミックスモードがあるので、普段から使えます。
お店に普段聴いているソフト持参して、試聴してみてください。
書込番号:21906200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(^_^.)さん
>>地震すごかったですね。ガス、早く復旧するといいですね。
何とか、復旧しました。
が、FAX兼用での複合機@キャノンがラックから落ちてますし天井と突っ張り棒にて固定してるはずの書棚が倒れてるので
家の中はひっちゃかめっちゃかで大変です。保険の特約でナントカならんかなぁって思案中です。
ゴツイ筐体ってな勝手なイメージありますオンキョーのトールボーイスピーカーのD-509Eが”転倒”してるのには驚いた。
書込番号:21906815
0点
>居眠り十兵衛さん
AVR-X2400HとNR1608、後継のAVR-X2500HとNR1609は、製品情報ページの内容、取扱説明書などで類似箇所が多いので、かなりの部品は共通化されていると思います。
価格帯も同じですが、外観、筐体容積、出力、端子数などで差異化を図り、ブランド名と共にシェアを棲み分けていると思います。
中身が同じか否かは、メーカー関係者以外は分かりません。
中身の素性が分からなくても、製品の価値は変わらないと思います。
書込番号:21888223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かなりの部品は共通化されていると思います。
現在は独自基盤だけで設計しているメーカーは存在しませんね。
メーカーやサービスマンに問合せても「設計者だけしか知らない」そうです。
書込番号:21888304
1点
そうですね (^o^)/ ほぼ一緒です。 以前はライバルでしたが今では同胞ですから(笑)
マランツは欧米が主力マーケットですかね。 どちらからと言えばですが…
オンキョーとパイオニアも同様ですから。
書込番号:21888394
2点
>居眠り十兵衛さん
こちらを見て下さい!上がマランツNR1609、下がデノンAVR-X2500Hです。同じグループで同一の価格帯ですが、マランツは電源ケーブルが交換出来るタイプですし、スピーカーターミナル部品もグレードが良い物が使われてます。デノンは、電源ケーブル直付けで、スピーカーターミナルも安価な物が使われてます。
普及価格帯でプリメンアンプを比較した場合の音のインプレですが、マランツは、基本に忠実で上品な音に対して、デノンは、中低域モッコリで高域にメリハリ付けた感じです。
一見、演歌や歌謡曲等、デノンは素人耳には良く聴こえると思いますが、ストリングス系の艶が乏しかったり解像度が良くありませんし長時間の視聴は疲れます。
こう言った理由から個人的にはマランツ推しです!
※感じ方や好みには個人差が有ります。
書込番号:21888449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リヴィングと寝室でのAVアンプ導入にて、マランツでの”NR1609”とオンキョーでの”TX-RZ830”を検討してみます。
書込番号:21889899
0点
デノンとマランツは回路設計は異なっていると思ってます。2chオーディオの方も設計や音作りに共通性は殆ど感じられません。
尤も同じ会社なので、調達部門などは共通化する事で部品コストを抑えている可能性は高いと思います。
書込番号:21890856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伏兵現る
>>ヤマハは、ハイクラスAVアンプ「AVENTAGE」の第8世代モデルとして、11.2chプリアウト対応9.2chモデル「RX-A3080」
>>また、独自の音場創生技術とAI(人工知能)技術を融合した革新的サラウンド体験「SURROUND:AI」を新たに搭載し、視聴コンテンツのシーンごとに最適化した音場効果を自動的かつリアルタイムに創出。さらに、Dolby Atmos&DTS:Xと「シネマDSP HD3」または「SURROUND:AI」とのかけ合わせ再生にも対応し、3次元サラウンドの潜在能力を大きく引き出す。
悩ましいですねぇ。
書込番号:21894004
2点
オンキョーパイオニアグループの第2株主であり、ティアックの親会社であるギブソンが、倒産するかもしれないと、楽器業界の中では騒然とした騒ぎになっている。
オンキョーはIRの中で2017年は業績が良かったと発表したばかり。第2株主が倒産すると、今後のIR に影響を与えるだろう。
また、子会社のティアックの今後の行方も気になる。ティアック製品はもちろん、TASCAM ブランドはプロミュージシャンやスタジオ機材にも使われている。
ギブソンの今後の同行は、日本のオーディオにとっても重要だ。
書込番号:21620708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギブソンがとうさんすると、ティアックは売りに出されるだろうな。中国のどこかが買う?
エソテリックはどうなるか?当然一緒に売られますね。
書込番号:21620733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>な、なんてこったさん へ
そのような噂話が駆け巡った際の、末端消費者のとるべき態度は【静観】!!これのみです。。。
これ以上はありませんし、これ以下の何を言っても、業界の動向は、私たちにはあずかり知らぬ事です!
書込番号:21621372
1点
今のうちにレスポール一本買っておこうかな・・・?
書込番号:21621600
2点
>夢追人@札幌さん
私も一般消費者としては静観で良いと思います。
TASCAM を生産する道具として使ってる場合は、ちょっとどうなるんだろう?と気になりますね。
書込番号:21621961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うごうごほっぱーさん
Gibson USA のレスポールは買っといていいんじゃないですか。
身売りして中国製とかになると、USA は値上がりするかな?
書込番号:21621964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>な、なんてこったさん へ
【ギターのGibson、米連邦破産法申請。楽器に集中して事業継続】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120068.html
私的には、《本業回帰》で結構な事。と捉(とら)えています。
『Gibson』の子会社となる『ティアック』も、
本家のこれからの状態しだいでは、先の見通し、はワカリマセンが、
とりあえず、今の経営が維持されることを望んでいます。。。
書込番号:21801069
0点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101271.html
デノンから13.2chの“モンスターAVアンプ”「AVC-X8500H」。天井6ch、eARCも対応
2月中旬に発売する。価格は48万円。カラーはブラック。
3点
どこがモンスターやねん?
内容も価格も中途半端!
書込番号:21519430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AVアンプはプリ・パワー一体型、特にch数が多くなればなるほどの弊害が2chアンプよりも遙かに大きいですが
それを多くのユーザーが理解し切れているとは思えません。
高級機を匂わす場合は、少なくともセパレート品に限定した方が良いと思います。従来の20万前後の製品よりも
確実に良いのでしょうけど、モンスターは明らかに誇大表現かと。
メーカーが商品を作るには市場が見込めないと作らないし、そのためには消費者に正しい価値観を与えないと
いけませんが、業界自らミスリードしてそうした価値観を閉ざしてはいけないでしょうね。
今、セパレート市場を作るために最も欠けているピースは、新規の入門用に使える2ch・マルチパワーアンプです。
新規顧客が多く参入してやっと市場が出来て、拡大した余裕で本格的商品の開発が出来る訳ですから。
JVCが300万円のプロジェクターを作れたのは、70〜80万円のアッパーミドルの市場をしっかり作ってきた事が
ベースにあると思います。
まず消費者に@AVプリ+マルチパワー、AAVプリ+2chパワー+マルチパワー、BAVプリ+複数の2chパワー
と言う選択肢を与えて欲しいですね。
そうして市場が充実して活性化して、ようやくモンスターが開発できる素地が出来ると思います。
書込番号:21520151
5点
映画を中心としたホームシアターから始めた方の多くは、音響機器にそこまで投資するヒトは少なく、また一度システムを組むと、買い替えをしない傾向?がある様です。
かたや、2チャンネルのオーディオから入って、シアターまで首を突っ込んだヒトは、既にそれなりのオーディオシステムを構築しており、その中にマルチチャンネルを追加するとなると、AVアンプが足を引っ張ってしまいます。
特に2チャンネルのオーディオを長くやってきたヒトには、AVアンプのクオリティーの低さには辟易してしまいます。
この機種もご多分に漏れず、オーディオ機器としての魅力が全く感じられないのは、私だけでしょうか?
50万弱と言う価格は、ホームシアター中心のヒトには手を出し辛く、逆にオーディオ中心のヒトには安すぎて話しにならない中途半端な値付けになってしまっています。
ミドル以上のオーディオシステムを組んでいる私から言わせれば、こんなに入力端子は必要ありません。
アナログ入力や同軸&光デジタル入力などは、すでにオーディオシステムとして構築しているので、必要ありません。
今の時代、映像系のインターフェイスはHDMIが主流なので、HDMIに特化し、電源や筐体、各種パーツに拘り、操作感が良く、本当に「欲しい!」と思わせるAVプリアンプは出てきて欲しいものです。
価格は常識的に100万くらい(個人的には150万くらいまでなら許せるが…)が希望です。
デノンは昔?に150万くらいのセパレートのAVプリ&マルチチャンネルパワーアンプを出していたのだから、今この機種を持っているユーザーが必ず買い替えると思うのですが…
書込番号:21520710
2点
私も15年前くらいにホームシアターをやり始めた当時は、映画は映像、音は鳴れば良いと思ってました。
ボアボアで聞き取れない台詞も字幕があれば良いとか適当でした。
実際に、映画の爆発音や移動音に高音質が要るのかどうかと言えば「それほど要らない」。高精細で
締まった音より膨らんだ低音が良いと言う人もいます。
さすがに繊細な雨の音やBGMでは音質がものを言ってきますが、実際に体験してみないと未体験者には
分からないと思います。知らないから求めない部分もあると思います。
また、AVプリでもAVパワーでも映画向きと音質向きでトレードオフの部分はあるようで、爆発的に売れた
CX-A5100よりも、AV8802、さらにDRC-R1の方が音楽向きに出来ています。CX-A5100が一番軽いです。
マルチパワーでもMC5501とMX-A5000とは違います。
まずはハイエンド(それこそモンスター)を市場に出すための下地として、アッパーミドル、プチハイエンドの
市場が充実しないと、企業としてはそれ以上のものはなかなか作らないと思います。
2chを中心に5台のパワーアンプを集めたので、結構な金額になりましたが、それに見合う音質はあると
思います。セパレートにしても、パワーアンプがマルチ1つだけでは高音質化は困難なので、2ch専用の
パワーアンプの上市が鍵になると思います。
書込番号:21520960
2点
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/avamp/av8802.html
>他社から発売されるいかなるAVプリアンプをも完全に凌駕しうるこのモデルの音質は、50-100万円クラスのピュアオーディオDACやプリアンプに確実に匹敵し、サラウンドのみならずステレオプリアンプとしても使えるほどに向上しています。
これが本当なら凄いと思いますが・・・
書込番号:21521210
3点
きらきらアフロさん、こんばんは。
どれだけ高音質を謳ってみても、所詮AVアンプはAVアンプだと思います。2chステレオには到底敵うものではありません。
そういう意味で中途半端な製品だと感じています。
>ふえやっこだいさん
>kika-inuさん
こんばんは。
先ほどoctave MRE220が納品されました。新品のKT120なのでしばらく鳴らさないと本当の実力はわかりませんが明らかにV40SEより向上しています。
書込番号:21523672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズ貧乏。。。さん
11人(SP)乗るミニバンをいくらチューンしても、走り(音質)では専用スポーツカーには勝てないですよねえ。
車で言うと、8500Hは、そこそこの走りと大人数による楽しみと言う点でアルファード、MRE220はNSXという
ところでしょうね。
書込番号:21525323
1点
ふえやっこだいさん、おはようございます。
セパレートアンプとAVアンプは目的が異なる製品なので仕方がないのは理解できるのですが、kika-inuさんの仰るとおりシステムとして共存させようとさせるとその差が埋められず苦労します。
2chステレオでもセッティング次第ではサラウンドに匹敵する臨場感を引き出せます。何より音数が比較になりません。
製品寿命の短いAVアンプは金額以上に高額な機器だと感じます。
書込番号:21525378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメントされていますが、このように馬鹿げた多数のパワーアンプを内蔵している割に驚くほど
軽量ボディですし真っ当なピュアオーディオクオリティで再生できないのはオーディオファン誰しも
わかることです。
数年後に中古半額ぐらいでと取引されることにことは見え見えです。
ここはきっちり製品を二極化し、ハイエンドを歌うならばセパレートが最低条件です。
当方、先日インテグラDRC-R1を導入しましたがやはりハイエンドピュアーオーディオとまではいかなくとも
真っ当な音が出てきます。DRCーR1にも言えることですが映像アナログコンポーネント端子などは不必要です。
高品質のアナログXLR端子も省かれていますしその点は落胆です。
ウルトラハイエンドであるトリノフの製品を見習っていただきたい。
音声映像入力ともにHDMI端子だけで十分です。
日本では実現できない商品企画でしょうね。
書込番号:21542974
0点
>QMASAさん
実は、AVアンプの比較試聴をした時に、予想に反して、DRX-R1>CX-A5100+MX-A5000>LX901でした。
DRX-R1は厚く濃密で有機的な、いかにもオーディオって言う音で、聞いた瞬間、ビックリ仰天しました。
DRX-R1とLX901のパワー部が同じと思われるだけに、DRX-R1のプリ部分が相当に優秀で、セパレートの
DRC-R1の出来は相当に良いのではないかと思いました。
事実、AVプリ最強と思われていたAV8802をお持ちのふかひれさんが、DRC-R1を聞いてAV8802より上だと
言われたのでDRC-R1に興味を持っていました。
うちのCX-A5100は映画の音場の広さや効果音向きのアンプなので、併用でムード映画用に2chプリか
専用DACか、DRC-R1、それともAV8802逸品館スペシャルかなんて考えてます。
うちも映像はプロジェクター直結なので、映像部分を省いて音声専用の高音質なアンプが望ましいですね。
書込番号:21543441
1点
>ふえやっこだいさん
いろいろなところで、DRX-R1がよいとお書きになっていたので、視聴してきました。
残念ですが、私の判断基準からすると、水準以下です。
理由は、わたくしのリファレンスのさまざまなCD/BDで、ピアノのキータッチの聞き分けができないからです。
> CX-A5100は映画の音場の広さや効果音向きのアンプ
私はCX-A5100を持っていますが、効果音向けではないと考えています。
なぜなら、ピアノのキータッチの聞き分けが可能だった初めてのAVアンプだったからです。
この点でいうと、CX-A5100>AV8801>AV8802>>DRC-R1>>>DRX-R1 です。
わたくしの感触(直接比較したわけではない)では、AVC-X8500H は、AV8802 並みだと感じました。
わたくし自身は、AV8801を持っていて、AV8802が出たときに、悪くなったと感じて買いませんでした。
CX-A5100 に驚いて買いましたが、映画の音場の広さや効果音は悪化しましたが、映画より Multi-Ch SACD のほうが大切なので、後悔していません。
AV8805やYAMAHAの後継機種にきたしているところです。
書込番号:21675695
4点
モンスターAVアンプとセパレートですが、適材適所ということかと思っています。
私は、自宅(15畳のリビング)では、CX-A5100 と Soulnote のパワーアンプ群を 7.2.4 ch で使い、Dynaudio のスピーカーにつないでいます。 単身赴任先(8畳1間)では、5.1.2ch で front のみパワーアンプを併用しています
楽しめるかどうかが、大切では?
そのときに、AVアンプだと妥協しないといけないポイントがでてくるということでしょう。 そこは、人さまざまでは。私は、ふえやっこだいさんがおすすめの DRX-R1 はいやです。 Denon のほうがいいです。
# DRX-R1だと、楽器の生々しさが出ないのでだめです。 最悪といってよいほどです。
こういうところは、議論しても無駄だと思います。 それぞれの方々の音楽・映画に対する思い込みポイントが違いますから。
書込番号:21675781
5点
個人的な好みはどうしようもないですしね。AV8801>AV8802から、おそらくn'Guinさんは旭化成のDACが
合わない方かもしれません。DRX-R1も旭化成ですから。AV8801はバーブラウンですね。
マランツとしてはAV8802>AV8801というのがメーカー基準ですし、そのように思われている方もおられます。
ただ個人的にはバーブラウン好きです。
私もCX-A5100を持っていますから、単純に音の精細度も音場の広さもCX-A5100>DRX-R1なのですし
ピアノのタッチもその通りですが、それではない感性の部分でDRX-R1を評価しています。DRX-R1の
ボーカルを聞いたら、CX-A5100はやや無機的な声に聞こえます。
http://review.kakaku.com/review/K0001037015/#tab
私が言いたかったのは9832312eさんが言っている「AK系は空間表現力が高く音楽性のある音を出す
傾向のものが多く、ES9038は迫力や解像度が高い傾向のものが多いです。音色的にはAK系の音が好きです」
と同意見です。
プロジェクターの画もそうなんですが、人の臭いがする有機的な音は解像度や高S/Nが決定打になりません。
安くなったAVプリのDRC-R1に興味があります。パイオニアから譲り受けたDRC-R1のMCACCの音場の正確性
(広さではありません)は非常に優秀です。CX-A5100と2台体制もあり得ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21542794/#tab
DRC-R1→AV8801の方ですが、音質は同等、MCACCが効いて音場的にDRC-R1>AV8801だそうです。
音場の広さでAV8801>CX-A5100は客観的に同意しかねます。シネマDSPは、効果音の音量を調節して、遠くの
音を小さくして壁の外に音があるように見せかけますが、AV8801にはそのような手法がないのでの音場は部屋の
広さを超えるものではありません。
AVC-X8500Hは聞いた事がありません。 AVR-X7200WAは、良い部分が何かは分かりますが、DRC-R1のように
CX-A5100を超える要素がないので併用対象にはなりませんでした。
AV8805は聞きましたが、総合的にはCX-A5100を超えていると思います。ただ、CX-A5100後継が出そうなので
評価はそれからですね。
書込番号:21704619
0点
https://www.avac.co.jp/contents/2656
多人数のアンケートですから実態に近いと思います。DRX-R1は少なくとも定評のあるLX901を
大きく凌駕し、CX-A5100に迫る評価のようで、少なくとも最悪と言うことは全くなさそうです。
高精細は高S/N故に、正確な再生能力という点での生感はCX-A5100が抜きん出ていますが、
個人的にはDRX-R1は、それ以外の音楽性の感性のところでCX-A5100を超える部分がありました。
書込番号:21705076
0点
高精細は高S/N故に → 高精細と高S/N故に
書込番号:21705078
0点
GW初日の4月30日、渋谷のNHKふれあいホール
でチャック・コリアとハービー・ハンコックの
ブルーノートライブを8k-22.2chを視聴して来ました
狭いライブハウスで観客は飲食しながら楽しんで
いました
二人が奏でるピアノの音の良さは当然なんですが
驚いたのが、客の拍手・食事するときの細かな
音が凄くリアルでふれあいホールで視聴している
客が出しているんじゃないかと思う程でした!
スピーカーは上段・中段・下段の配置です
22.2chを自宅に設置するのは不可能ですが
ホームシアターで自宅に上中下のスピーカー配置
はスピーカーの数は減りますが可能ではないかなと
妄想しています
近い将来、対応したアンプ、サラウンドが登場する
と良いですね
書込番号:20859355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【NHKふれあいホール】へ気軽に行けて、うらやましい限りです。
札幌では、同じ番組を視るにしても、
《NHK札幌放送局ロビーにて、大型テレビ、があるのみ》
《視聴環境も、長椅子4脚のみ》
という‘寂しい’状態です。
それでも、タイムテーブルを確認のうえ、
『チャック・コリアとハービー・ハンコック』ライブ映像を、ぜひ・ぜひ視てみたいモノですねぇ・・・
書込番号:20859411
0点
>宝くじ当てたいさん へ
タイムテーブルを確認しました。
次回の『チャック・コリアとハービー・ハンコック』ライブ、の放送は、
5月15日〜19日午後2時から一時間
このいずれかに、間違いなくいきます!!
せめて「雰囲気」だけでも、体験しなくちゃ!!!
書込番号:20859439
0点
>夢追人@札幌さん
こんにちはーノシ
ピアノを対面に並べてのセッションはすごーい!
jazzは良くわかりせんが、お客さんも巻き込んで
音が溢れだす!
入場時にスタッフが説明してましたが
スイートスポットが狭いです、とにかく中央の
席を確保するのがベストです
時間が短いですが濃密です、参加されると満足感
は得られます
22.2chが造り出す音場は素晴らしいです
書込番号:20859603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら、札幌放送局での視聴になりますので、
オーディオ的には、まったく期待できません。
映像でのチェックのみ、になります。残念至極です。
しかし・・・
『NHKふれあいホール』での‘本格的(?)’視聴を、一度は経験したいものです。
それを体験なさった【宝くじ当てたい】さんが、本当に羨(うらや)ましい。。。
書込番号:20859707
0点
>宝くじ当てたいさん へ
先ほど書かれていました「小冊子」の件、
私もぜひ入手したくなり、今朝「NHKのフォーム」から、
札幌放送局への配送、をお願いいたしました。
NHK札幌放送局来訪時に、受付嬢に話が通るようにと、
お願いしておいた次第です。
書込番号:20860798
1点
NHK札幌放送局へ行ってきました。
ディーン・フジオカとダヴィンチの『モナリザ』が記載されている刊行物。
お話しでは「小冊子」というお話しでしたので、もう少し厚みのあるモノ、と思っていましたが、
12ページの‘パンフレット’の類いでしたネ。
さて、札幌放送局の視聴環境ですが、昨年の[リオ五輪]視聴時と比べますと、
大幅な改善が見られました。
[リオ五輪]当時は、ただ大型のモニターを設置していただけでした。が、
今回訪れてみますと、試聴コーナーがフレームに囲まれ、暗幕が張られ、
スピーカーも【宝くじ当てたいさん】様が書かれていたとおり、上層・中層と分かれて設置されておりました。
あの状態ならば、15日からの《チャック・コリア》ライブ試聴も、
十分に満足のいく環境にて観ることができそうです。
書込番号:20872031
2点
札幌のNHKは雪まつりの時に雪まつり会場を
8kで中継するイベントに参加したことが有ります
確か320インチのスクリーンに投影された映像は
凄かったでした
スピーカーの数は忘れましたが、そこそこ設備の
整った感じでしたが?
書込番号:20872232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宝くじ当てたいさん へ
《320インチスクリーン・・・》の件につきましては、わたくし的には存じ上げてはいませんでした。
せっかくの機会なのに、みすみす「情報不足」により、視のがした事になります。残念!!
現在備え付けのディスプレーの大きさは70インチほどと思われます。
昨日訪れたとき放送されていたのは、たしか『N響演奏会』のプログラムだったような??
所用のため、ジックリ視ることなく、その場を離れてしまいました。
書込番号:20873264
1点
>夢追人@札幌さん
毎年、札幌は雪まつりの時に五泊くらいしてまして
写真は2014年だったかな?
ディスプレイが展示されている場所、左奥に会場
があります
100名位は入るスペースがありますね
ところで、JRタワー1Fのパン屋さんのパンは
美味しいですね(^_^)/
ミクニ札幌での食事もですが、地下鉄で行った
トリトンは安くてボリュームがありました
待ち時間が、長かったですが
書込番号:20873488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宝くじ当てたいさん へ
札幌に住んでいながら、地元の情報に疎(うと)くて申し訳ありません。
かえって、道外の方に教えられること、多々です。
書込番号:20873861
1点
『NHK札幌放送局』にて流されている「4K・8K試験放送」を見てきました。
22.2CH音声の本格派です。機材類のメーカー名は・・・
8K放送チューナが“シャープ”『TU-SH1000』
8Kモニターは同じ“シャープ”の85インチ『LV-85001』
(2015年10月から業務用に販売されており、価格は1600万円前後とのこと)
−−−俺とMMTとBS4K/8K より抜粋−−−
http://bs4k8k.blog.jp/archives/3714591.html
スピーカーは、スーパーウーハーを含めてすべて“ONKYO”
画面上に5CH、下に5CH、画面左右に2H(FL/C/FR)
SL用に上層・中層・トップで計5CH、SWが左右2H
SBL/SBRとしてバックに左右上層・中層・トップで5CH
総計22.2チャンネル・・・
これらのスピーカーを“ONKYO”のAVアンプ(型式不明)三台でドライブ。
映し出された作品は・・・
【精霊の守り人 外伝】15分のミニ番組、8K放送
広色域 HDR制作ゆえ“白刃のきらめき”“木々の木漏れび”
ラスト近くの“クリスタルのような幻想シーン”
に注目すべき特徴を見る事ができました。
【チック・コリア&ハービー・ハンコック ライブ・イン・ニューヨーク】
こちらは同じ8Kでも、SDR制作、と画面左上に開始直後に表示されました。
二人のジャズの巨人が、アイコンタクトを取りながらのピアノセッション。
ピアノワイヤーの一本一本がクッキリと見えます。
チック・コリアの白髪と黒髪の混じり具合がよく分かります。
SDR制作とは言え、ピアノの金属の輝きは、HDRと見間違うほど・・・
ところが・ところが、放送開始25分過ぎ、突然フリーズ・・・
原因は、送り手の東京の空が、雲のアプリで[真っ赤っか]の豪雨状態。
送り手側のアクシデントでは、受け手側はお手上げです。
しかしながら、けがの功名、も・・・
静止画でフリーズしたおかげ(?)で、ハービー・ハンコックの横に置いてあった、
30mmぐらいの高さで表示されているミネラルウォーターの文字がクッキリと判読できた!!
結局天候が回復したのは、終了間際の50分過ぎ。
それでも、
私自身が画面に引き込まれ観客の拍手に包まれる、至高を、十分に堪能できました。
書込番号:20901912
3点
>夢追人@札幌さん
札幌NHKの設備は渋谷ふれあいホールに負けてません
2014年での説明では、雪まつり会場を8kで生配信する
計画があるとの事でした
夜間に開催されるプロジェクションマッピング映像も
配信する計画だったはずですが、まだ実現してませんね
書込番号:20902804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宝くじ当てたいさん へ
プロジェクションマッピング映像、は年々発展を続けています。
まさしく、雪像にマッピングされている映像が進化し続けているのです。
これは、現地にいて、地元テレビに映し出される画像(絵)を見ていれば、一目瞭然です。
(直に視ていないことが、ただ一つの難点ですが、おしなべて地元ではこのようなモノです)
書込番号:20906289
1点
>宝くじ当てたいさん へ
【ピョンチャンオリンピック 8Kシアター】にいく予定です。
『雪まつり』のけん騒を避けて、『雪まつり』あと、ゆったりとした平日に訪れる予定です。
http://www.nhk.or.jp/shv/
場所は、「NHK札幌放送局」特設会場
設備は、300インチ(!)大型スクリーン/22.2マルチチャンネル音響
書込番号:21591595
1点
>宝くじ当てたいさん へ
【ピョンチャンオリンピック 8Kシアター】に行ってきました。
場所は、「NHK札幌放送局」特設会場
設備は、300インチ(!)大型スクリーン/22.2マルチチャンネル音響
会場の‘マス’は、横15席/縦8列プラスα、およそ150席
私は、前から4列目の中央。専用(?)席に着席。観客数は、私を入れて5人!!!
‘ペア ショートプログラム LIVE’を10:15から11:50まで視聴。
「音声」でのキャッチ・ポイント
観客のざわめきが後ろから聞こえてきました。音の包囲網です。
低音がビンビン響きます。
プログラムミュージックが、右上方から降ってきます!
マイク直近で“エッジ”が摺(す)れる音がリアルに聞こえます。
「映像」では・・・
HDR映像の効果
スロー画面でのエッジの〔テカリ/光沢〕
氷の盤上に映る演技者の姿。氷の煌(きら)めき
8K映像では、
日本のペアの〈薄い肌色の衣装のしわ〉を忠実に再現。
上部のモニターの最下段の文字が、超ロングで引いた画面でも判読できた。
演技グループ交代の合間に整備されたのちの盤上で、
最初に演技したペアの、最初のエッジ跡が刻まれる質感。
2〜3階の観客席に見える、アフリカ系の女性の肌の色が、褐色、に階調されている。
(普通であれば、遠方ゆえ、つぶれる??)
とにかく、エッジで盤上が削られ、細かく舞う氷の微粉末が見える!!
コンテンツでは、
演技が終わり、採点を待つペアが、{萌え}{萌え}のハートを手で形作り。 (いま、選手間で流行っている?)
あるペアの彼女、
採点が出る寸前、いただいた「ピョンチャンオリンピック」の、マスコット人形の[オメメ]を隠しちゃった!
ドキドキ感が全開!!チョーかわいいよ。。。
おまけの映像
盤上整備の時間を利用して、
SEKAI NO OWARIが歌う 【ピョンチャンオリンピック・パラリンピック放送テーマソング】
『サザンカ』のPVが流されました。
(歌詞の中に、私のハンドルネームの一部が・・・)
♪夢を追う君へ・・・
手前に映し出された「サザンカの花の群落」の圧倒的階調!キラキラと輝いています!!
背に降りかかる風景としてつくられた雪が、発泡スチロールである事が、判(わか)ってしまう。
恐ろしい。。。
韓国・北朝鮮合同チーム。ペアは二人とも「北朝鮮」から参加・・・
当然(?)赤い制服の美女軍団が、3階席から熱烈応援!!
書込番号:21599600
1点
>宝くじ当てたいさん へ
今日、JVCのプロジェクター比較視聴会のイベントがあり、参列してきました。
オーディオ評論家とJVCの担当者との「二人三脚」で、日本列島を縦断(!)し、
札幌が最後のイベント場所。だそうです。。。
その際、JVCのプロジェクター担当者が仰っていたことがあります。
「NHK札幌放送局」特設会場における【ピョンチャンオリンピック 8Kシアター】
300インチスクリーンに投影しているプロジェクターは、
『JVC業務用プロジェクター 〔VS4800〕』
と断言していました。納入したメーカーがそう仰っているのですから、間違いありません!!
価格は、メーカーサイトの表示では・・・《※オープン価格の製品はメーカー希望小売価格を定めていません》
民生用と比べましたら"ひと桁"違う。のでしょうねぇ。もしかすると"ふた桁"???
書込番号:21610347
2点
>夢追人@札幌さん
こんばんは〜ヽ(^。^)ノ
札幌のNHKでは会場入り口に設置されていたシャープの
80インチ?だったかな・・・・リアプロが欲しかったですねぇ
当然、市販はされていなくて見てるだけでしたが凄い映像でしたね
こちらは、TVに少し飽きてきて久々にプロジェクターに戻ろうか?
とか考えてます
BenQのHT2550なら低価格で4kなんで興味がでてきました(^^♪
書込番号:21610754
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















