このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2018年3月14日 08:45 | |
| 5 | 15 | 2018年3月14日 23:08 | |
| 10 | 12 | 2018年3月10日 09:11 | |
| 23 | 13 | 2018年2月22日 22:10 | |
| 2 | 3 | 2018年2月20日 06:38 | |
| 8 | 5 | 2018年1月14日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
基本的な質問ですいません。
テレビとHP-A3を繋ぎたいのですが、通常、バスパワー駆動というと、同じテレビに、光デジタル接続して、さらにUSBも電源用につなぐことですか?それともUSBだけ繋いで、そこから電源もデジタル信号も受け取るものですか?
0点
電源を取るためにUSBケーブルで接続し、光デジタルケーブルで接続する必要があると思います。
USBケーブルだけで接続しても音は出ないと思いますよ。
書込番号:21674209
![]()
0点
>9832312eさん
ありがとうございます。こんなに早く解決するとは思っていませんでした。
書込番号:21674256
0点
フォステクスHP-A3について。
入力が光デジタル音声入力のフォーマット S/PDIF 32kHz〜96kHzなのは分かりました。
しかし、出力はどうなっているのでしょう?
例えばテレビにApple TV を繋いで、そこのiTunes のアプリで音楽を聴く時、
HP-A3を光デジタル音声接続でテレビと接続して、HP-A3にヘッドホンを繋いで聴く場合、
AACファイル形式ということで、最大サンプリング周波数96kHzあるデータだったとしても、それで光デジタルで劣化せずに入力出来ても、
出力がそれを下回る数値だったら、
結局ヘッドホンで聞いた時に、最大の96kHzより悪い音質で聴くことになるんじゃないでしょうか?
誰か出力について知ってる人がいたら教えてください。
0点
>勇者シンイチさん
iTunes のアプリで音楽を聴くというのがApple Musicを聴くということなら、Apple Musicのサンプリング周波数は44.1KHzですが。
書込番号:21659251
0点
>勇者シンイチさん
HP-A3の取扱説明書がダウンロードできます。
https://www.fostex.jp/products/hp-a3/
これによると、出力特性は以下のとおりです。
● PHONES 端子
・コネクタ:ステレオ標準ジャック
・出力:100mW(32 Ω負荷) : 20mW(300 Ω負荷)
・適合負荷インピーダンス:16 Ω以上
・THD:0.04% 以下 (at 1kHz、32 Ω負荷、100mW 出力時)
・周波数特性:20Hz から20kHz ± 0.3dB (32 Ω負荷、100mW 出力時)
● ANALOG OUTPUT(L, R) 端子
・コネクタ:RCA ピンジャック
・基準出力レベル:− 10dBV
・適合負荷インピーダンス:10k Ω
・THD:0.01% 以下 (at 1kHz)
・周波数特性:20Hz から20kHz ± 0.3dB ( 基準レベル)
ついては、サンプリング周波数が96KHzでもアナログ出力は、周波数特性:20Hz から20kHz ± 0.3dB になります。
書込番号:21659262
![]()
2点
>勇者シンイチさん
追記します。
THDとは、全高調波歪: Total Harmonic Distortion の意味です。
数値が少ないほど、歪みが小さいことを示します。
書込番号:21659277
0点
>Minerva2000さん
Apple Musicの会員にはならずに、iTunes Store で曲を購入して聴いているんですが、Apple Musicと同じ程度のサンプリング周波数でしょうか
書込番号:21659320
0点
>勇者シンイチさん
REGZA 26RE2の取扱説明書 準備編 55ページに 光デジタル音声出力の仕様が書いてあります。
リニアPCM、ドルビーデジタルは、
サンプリング周波数 48KHz
MPEG-2 AACは、
サンプリング周波数 48KHz、44.1KHz、32KHz
96KHzのPCMは出力できませんので、HP-A3への入力も48KHzに制限されます。
書込番号:21659334
1点
>ポンちゃんX2さん
じゃあ、外付けでDAC・アンプを付けること自体、意味がないことなんでしょうか?
例えばテレビ内のDACでは忠実に20Hz〜20kHzを再現できていない、ということはないでしょうか?
そうなれば外付けでDACを付けることに意味はありますよね?
ちなみにイヤホンは再生周波数帯域20Hz〜20kHzのものを使っています。
書込番号:21659337
0点
>勇者シンイチさん
iTunes Store で購入しているのが、AAC 256Kbpsの音源なら、Apple Musicと同じサンプリング周波数だと思います。
テレビ内のDACやアンプでは忠実に20Hz〜20kHzを再現できていないということです。
書込番号:21659368
0点
>勇者シンイチさん
>外付けでDAC・アンプを付けること自体、意味がないことなんでしょうか
外付けのDAC・アンプの多くは、ピュアオーディオを目指した音質重視の設計思想で製造されていると思いますので、意味はあります。
>例えばテレビ内のDACでは忠実に20Hz〜20kHzを再現できていない
「忠実に」の定義によりますが、テレビ内蔵のDACと外付けDACを比較すれば、外付けDACの方がより忠実に再現すると思います。
単純なコストパフォーマンスで比較すると、主に映像重視で音声も含めたテレビの価格と、音声に特化した外付けDACの価格を比較すれば、音声部分の設計、回路構成にかけられるコストは、外付けDACの方が贅沢なはずです。
書込番号:21659383
2点
デジタルのサンプリング周波数とアナログの再生周波数は全く違う物です。
例えば16bit44.1kHzだと1秒を44100÷16で、約2756分割してデータ化している事になります。
再生周波数は出力された波形を測定しただけの物で音質を決定する訳ではありません。
また、256kbpsはビットレートで、1秒当たりのデータ量の事です。
勇者シンイチさんはまぜこぜに考えておられませんか?
書込番号:21663237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ありません!間違いがあります。
サンプリング周波数についてですが、1秒を44100分割して16bit(2の8乗)でデータ化するというのが正しいです。
ちなみにCDのビットレートは約1411kbpsですね。
書込番号:21663309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
1周期を、一番上と一番下、2回サンプリングして、デジタルデータ化するから、サンプリング周波数は再生周波数帯域の2倍になると、どこかのネット記事で読んだのですが?間違いなんでしょうか?
書込番号:21663361
0点
すでに解決済みですが少しだけ...
私自身もググった程度ですが、左右2chあるので44.1khzを半分ずつ使っている様です。
私としては、まず同じ楽曲をCDの音とAAC256kbpsの音で聞き比べる事をお勧めします。
色々比べて聴くと違いを感じる箇所があると思います。
ハイレゾ対応でもいまいちな音の機材もありますし圧縮音源でもCD音源並みに聴かせる機材もあります。
買う買わないは別として、色々聴いてみてください。
書込番号:21676049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでiTunes の曲を聴く、と言う前提で話を聞いてください。
テレビ(REGZA 26RE2)とiPad mini 2にイヤホン(blue ever blue model 878)を直挿しで聴いてみたところ、iPad の方が子供が聴いても分かるぐらい音質が良かったです。
しかし、これにアンプ・DACを繋いで聴いたらどうなるのでしょうか?
テレビにはフォステクスHP-A3を繋ぎ、iPad にはフィーオQ1MarkIIを繋ごうと思っています。
やはり、テレビより音質の良いiPad で、HP-A3より性能の良いQ1MarkIIで聴いた方が、音質は良いのでしょうか?
それとも、所詮、iTunes の曲、AACファイル形式で、最大サンプリング周波数96kHzということで、(2つのアンプ共にこの数値を越えているので)上限は一緒ということになり、聴く時には同じような音質で聴こえるのでしょうか?
調べてみると、HP-A3には、光デジタルでの入力のところに、「フォーマット:S/PDIF32kHz〜96kHz」とあり、Q1MarkIIにはヘッドホンでの出力のところに、「周波数特性 5Hz〜55kHz(つまり最大サンプリング周波数110kHz?) 」とありました。
2つのアンプとも このファイル形式での上限を上回っており、且つ音源以上のものは表現できない(多分そうだったはず)ことから、テレビでもiPad でも、同じ、最大サンプリング周波数96kHz・再生周波数帯域 〜48kHzの音質で聴くことになるのでしょうか?
※全く同じでなくても大体同程度という意味です。
0点
実体験されたように音質はアナログ部分が大きいです
DACから出力されるのもアナログ信号、アンプで増幅するのもアナログ部分です。
ハイレゾとCDの差なんかより、よっぽど大きいです。
書込番号:21659035
3点
>勇者シンイチさん
放送音声のAACもApple MusicのAACもサンプリング周波数は44.1KHzか48KHzだと思います。
テレビもiPadもアナログ出力は20KHz止まりでしょう。
音質は上限周波数だけでは決まりません。
書込番号:21659079
![]()
1点
>勇者シンイチさん
ここのクチコミ掲示版は、AVアンプなので板違いと思われます。
以下は、個人的な意見です。
>テレビでもiPad でも、同じ、最大サンプリング周波数96kHz・再生周波数帯域 〜48kHzの音質で聴くことになるのでしょうか?
AACの圧縮音源もPCMにデコードしてアナログ変換されますので、デコード後のサンプリング周波数が同じであれば、標本化定理によって、二分の一までの周波数を再現できます。
よって、再現されるアナログ音声の周波数帯域に特化すれば、同じ帯域に収まるはずです。
iPadとテレビのAACデコーダーが、96KHzまでデコードできれば、96KHzのPCMをDACに伝送できますが、44.1KHzや48KHzのPCMにダウンサンプリングするのであれば、DACに伝送されるPCMから変換されるアナログの周波数帯域は狭くなります。
AACデコーダーの仕様は取扱説明書などから探すことになります。
周波数帯域のみが音質を左右するとは思いませんので、音質を何と定義するかによって解釈は異なると思います。
DACの違いによって、PCMをアナログ変換した際の歪みなどに違いはあると思いますし、DAC後のアナログアンプの特性が異なれば、同じヘッドホンを接続しても音質に違いは出てきます。
>テレビ(REGZA 26RE2)とiPad mini 2にイヤホン(blue ever blue model 878)を直挿しで聴いてみたところ、iPad の方が子供が聴いても分かるぐらい音質が良かったです。
これで比較した音質の良し悪しは、テレビとiPad mini 2のアナログアンプ(ヘッドホン出力)の特性の差異によるものが大きいように推測します。
書込番号:21659133
![]()
1点
確認したところ、放送音声のAACのサンプリング周波数は48KHz、Apple MusicのAACのサンプリング周波数は44.1KHzでした。
書込番号:21659209
1点
みなさんのレスを見てみたところ、僕の大きな認識違いがあるようです。
もう一度勉強しなおしてみます。
書込番号:21659271
0点
>Minerva2000さん
要するに、僕の条件の場合、外付けでDAC・アンプを付けても、あまり意味はないということでしょうか?
書込番号:21659285
0点
>勇者シンイチさん
外付けでDAC・アンプを付けると音質は向上しますが、それは上限周波数とは関係ないということです。
書込番号:21659316
0点
>Minerva2000さん
つまり、上限周波数は96kHzでも、実際に聴いている音楽は44.1kHzなんだから、デコードやアナログ化はこの数値を元にすることになる。
だから、聞く時も、音質はこの数値に準じたものになる、
という意味ですか?
書込番号:21659356
0点
>勇者シンイチさん
基本的には、音質はこの数値に準じたものになる、ということですが、機器によりその音質は全く異なります。
書込番号:21659379
1点
綿100%の服でも品質は同じでは無いのと同じです
他の部分の影響が大きいので、周波数だけで音質を語れません。
書込番号:21661505
3点
基本的な知識から遡って教えていただきありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
書込番号:21663468
0点
現在オンキヨーのシアターラックCB-SP1200XTとサブウーファーDHT-SW1をリビングで使用してますが古くなってきたので模様替えと共に買い換えを検討しております。
これを機に5.1chサラウンドシステムを導入しようと思い立ち、新たにADKのオーディオラックSL-2180ROを購入しましたが、なかなかAVアンプを決められず次に進めません。
当初、価格帯としては7万円位までで考えており、各メーカー販売員との話からデノンAVR-X2400Hか、もう少し頑張ってヤマハRX-A1070というところまで絞れてきたのですが、ここにきて型遅れでお買い得感の強いパイオニアSC-LX501が浮上してきてしまいました。
初心者すぎてこの3機種の場合、何を決め手に選べば良いのかすら分からず悩んでおります。
みなさんはどれが良いと思いますか?
理由なども教えていただけますとありがたいです。
ちなみにスピーカーはAVアンプを購入した後に相性などを調べて決めて行きたいと思っております。
ご教示のほど、何卒 宜しくお願いいたします。
書込番号:21611752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プレイヤープレイヤーさん
3モデルのどれをお勧めするかは、難しいところですが、個人的な購入意欲の順番です。
1番目
SC-LX501
1店のみですが、最安価の実売価格が下がっているので、スペック対コストとしては、相当お買い得感ありです。
2016年モデルですが、ファームウェアバージョンアップで、Dolby Vision 信号パススルー機能に対応するなど、最新モデルと遜色ない仕様になっているようです。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx501_software_download.html
2番目
RX-A1070
実売価格は高いですが、AVENTAGE仕様なので、それなりの満足感はあるかと思います。
スレ主さんのご予算的には、パワーアンプ出力や入力端子数が減りますが、YAMAHA RX-A770 は実売価格がそれなりなので、こちらの選択もありかと思います。
個人的には、RX-A1070の実売価格なら、DENONのAVR-X4300Hを購入します。(9.2ch仕様になります)
3番目
AVR-X2400H
他2モデルと比較すると若干パワーアンプ出力が控えめですが家庭用としては十分なので、基本仕様からすれば、お買い得感ありです。
価格.comのユーザーレビューやクチコミ、WEB販売店のユーザーレビューなどのチェックと、メーカーWEBで取扱説明書がダウンロードできますので、もし購入したらセッティングや接続などがどうできるのか等々、スレ主さんのイメージするAVライフとのマッチングを確認される事をお勧めします。
書込番号:21611840
![]()
3点
>プレイヤープレイヤーさん
迷ったらホームシアターの王道のヤマハをオススメします。楽器メーカーならでわなナチュラルな音に実測音場に基づくシネマDSPがポイントです。アベンタージュシリーズの1070は、アトモスやXと掛け合わせも可能です。
芸術的な空間描写がお楽しみいただけると思います。
書込番号:21612126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンちゃんX2さん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
何故かデノンのメーカー販売員からパイオニアのAVアンプの素晴らしさを教えてもらい気になっていましたが、狙っている価格帯にパイオニア製品が無くデノンかヤマハにしようと思っていました。
でもここの最安値ならSC-LX501が買えることに気付いて選択肢が広がって悩んでいました。
貧乏性なので値引き率が高くてお買い得感か強いと見逃せなくて…
バージョンアップで最新モデルと遜色ない仕様になるということであれば、自分としても性能と価格で第一候補になります。
そして第二候補はランク的に同等?のRX-A1070になります。
あとはヤマハの販売員から説明されたシネマDSPの素晴らしさをとるか、デノンの販売員が言っていたシネマDSPが自分にとって必要かどうかの判断になるのかなと思ってます。
意識して試聴してみたいと思います。
シネマDSPが要らないとなったらSC-LX501とオススメしていただいたAVR-X4300Hで悩むことになりそうですが…
書込番号:21614336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
今回の購入動機の一つに家電量販店のホームシアターコーナーで聞いたRX-A1070と700シリーズのスピーカーの組み合わせに感動したっていうのがあります。
となるとシネマDSPが嫌いっていうことはなく、むしろ好きなんじゃないかなとも思っております。
自分のような初心者にはわかりやすい方が良い気もしますし。
ただこの組み合わせだと完全に予算オーバーになってしまいますので悩んでおります。
試聴してヤマハのシネマDSPが欲しいと思ったら頑張ってこの組み合わせで行こうと思います。
書込番号:21614414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プレイヤープレイヤーさん
>意識して試聴してみたいと思います。
こちらは、2台続けてYAMAHAユーザーで、現在は、RX-A3060 です。
YAMAHAを選択したのは、シネマDSP3Dに惚れたのが実情ですが、現状は、Dolby Surround と DTS Neural:X を多用しています。
YAMAHAユーザーの多くは、シネマDSP3Dを多用されているかと思いますが、折角のシネマDSP3Dを利用しないところは、YAMAHAユーザーとしては異端児なのかもです。
YAMAHAを含め、候補モデルには、Dolby Surround と DTS Neural:X が搭載されていますので、シネマDSP3Dとのサラウンド感を比較してみてください。
書込番号:21614539
2点
今日は。
<RX-A1070と700シリーズのスピーカーの組み合わせに感動したっていうのがあります。>
オーディオでもAVシステムでも「音の基礎」になるのは「スピーカー」です。
個人的には「アンプ」から先ず決めていく?と言うのが腑に落ちない所です。
AVシステムは部屋に沢山のSPや機器類を置くことになりますので設置する部屋に「似合った」
SPから選んでいくのが常道かなと?
狭い部屋に700シリーズは無理ですし、小型のSPを入れるようになればアンプの力量を
発揮できる事も少なくなるような?
「AVシステムを初めて組む」ならば以下のような条件を知りたい物です。
@設置する部屋の広さ
A総額の予算
CB-SP1200XTとDHT-SW1を置いて聞くのとはかなり世界が違います。
各SPをどのように設置できるかで、音の迫力や印象は差が出ますから。
アンプを奢ることに異論はありませんがSPを決めないでアンプを選ぶことに
違和感と不安を感じますね。
書込番号:21615301
![]()
4点
>浜オヤジさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
本当に何も分からない初心者なものでメーカー販売員から言われた「アンプとスピーカーには相性がある」ってことを鵜呑みにして考えておりました。
「ヤマハはヤマハのスピーカー、パイオニアはパイオニアのスピーカー、デノンはDALIのスピーカーで開発をしているのでそれらの相性は良い。」と聞きましたので、それを選べば間違い無いのかなと思っておりました。
実際のところどうなのでしょうか?
ちなみに何年か前にオーディオを買う時はショップの販売員のアドバイスでアンプとCDプレイヤーはマランツの5004とスピーカーはB&W685を購入しました。
家で聞いてる分には、他の機種と聞き比べることも無いので、特に不満は無いです。
ご質問いただきました設置する部屋の広さは21畳のLDKの内15畳程のリビング部分で、形はほぼ正方形です。
前方と左右は壁などで囲われており、ソファを置く後ろ側がカウンターでその後がキッチンとなっており開けております。
天井の高さは2m40cmです。
予算は25万から30万で収まれば良いのですが…
今すぐ出せるのはこんな感じですが足りなければ後から買い足すことも考えております。
初心者なりの考え方としてオーディオの時と同様に相性を考慮しつつ、その時出せる金額の範囲内で納得して購入してしまえば聞き比べることがほぼ無いので、満足できると思っています。
各メーカーで音に特徴があるのは理解してますが、まだ好き嫌いが分からず、どれも今よりは断然良くなると思っているのが、こういう選び方になってしまう原因かもしれませんね。
お手数おかけしますが、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:21615452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
早速のご回答有り難う御座います。
@ セッティング場所は21畳のLDKの内15畳程のリビング部分で正方形。
A 予算は25〜30万くらい。
<A-1070とNS-F700の音>を気に入られたというのならばこう言う組み合わせもありかと?
(テレビや再生機器は既にあると言う前提で)
SP・・・メイン NS-F700X2=83000円〜100000円
サラウンド用 NS-BP401=25000円程度(ペアで)
S/W NS-SW500=30000円程度
センター NS-C500=22000円程度
AVアンプ・・・・ A-1070 =100000円
個人的にはセンターSPの必要性を感じないので私は使っていませんが。
テレビの下に置くのは結構面倒ですし、苦労することも多いです。
30万の予算であれば残金でBDPも買えるのでは?
アンプとSPの相性等々、イロイロ言われますが個人的には「自分の好み」であって
「機械的な相性」はごく一部を除いて無いと思います。
繋げて出てきた音が「気に入るか?・そうでないか」と言う事の方が大きく左右するかと。
上で列記したのはあくまで「一例」ですからSPをDENONやONKYOに換えても差し支えないです。
価格的にはDALIやKEF、その他の外国製まで十分に揃えられると思いますよ。
店頭で店員や販促員の話を聞くのも参考になりますが、大事なのはいろいろなメーカーの
SPの音を聞いてその違いを感じることです。
「コレは向かないな?」とか「700よりはこっちの方が良いかな?」とか・・・。
既にオーディオ用としてB&Wを聞いていらっしゃるのならば「その音」も一つの基準に
なります。
B&Wで聞く「CD」を店頭に持参されて各社のSPやアンプがどのように違って聞こえるか?
「違い」を聞き分けることも買い物には大事なポイントかと思います。
書込番号:21615924
4点
こんにちは。
プレイヤープレイヤー様がシアターを導入されると拝見し、色々な悩み・楽しみながら検討されていることに共感を得てスレさせて頂きます。
プレイヤープレイヤー様がお尋ねされている、どのAVアンプが良いかは、自分の耳で聞かれた方がよいと思います。
店舗で同じ型番がないにしても、各メーカーの別型番で一度聞いてみて、傾向をつかむ方がよいと思います。
そうして気に入ったメーカーがパイオニアなら、プレイヤープレイヤー様が仰っているように、ある程度のスペックでSC-LX501を候補に入れられるのもありと思います。
また、YAMAHAの音色が気に入ったなら型落ちでRX-A2060やRX-A1060があります。ちなみに、価格.comの最安値より安くでている店舗もあります。
失礼ですが予算30万では、すべてのモノにお金を掛けられないと思います。
以下は余談ですが、実は私も半年前に子ども用 兼 最新技術で遊ぶ5.0.4chのセカンドシアターを構築するために予算を40万と決めてAVアンプおよびスピーカー7本を導入しました。
テレビ、プレーヤー、スピーカー2本は余っているものを利用し、ケーブルなどはとりあえず安く済ませ、サブウーファーは後回しにしました。
買い物をする上で、浜オヤジ様が仰っているように、私もスピーカーから決めることをお勧めしますし、実際に重視したのは、やはりスピーカーとくにフロントSPです。
もちろんアンプとスピーカーの組み合わせを考えるのは大事なことですが、映画メインなら、とりあえず気にすることもないと思います。
あくまで個人的な考え方ですが、私はいつも以下のように考えて購入しています。
・良いスピーカーを導入すれば、買い替えることがめったにないし長く愛用できる。かつ安く買いたいなら、型落ち・展示品処分に目を向ける。
・AVアンプは毎年新しい技術が導入されるので、自分の欲しい技術が導入されているならば、型落ちでスペックが良いものを狙う。
私は、「安く買いたい!でも良いものが欲しい!」と矛盾した考え方をもっています。
そのため、ついつい型落ち・展示品処分に目が行ってしまいます。
なぜなら、メーカー保証もついているから(笑)
そのためには、色んな店を調べ、出向き、試聴を繰り返し、気に入ったものがあったら交渉を重ねます。
店舗はネットでサクッと検索できるし、、、いい時代になりましたよね。
スピーカーは、もし仮に現在所有されているB&Wの音が気に入っているならば、そのスピーカーをリアSPに回して、フロントSP、センターSPもB&Wで揃えれば音色は合わせられますし、リアSP分の予算が浮きます。
もしくは、今のスピーカーをメインにし、フロントとなるスピーカーは予算がたまってから別途購入でもよいと思います。
もちろん、別メーカーのスピーカーを検討されるのもありですので、国内・海外を問わず試聴することをお勧めします。
上を見たらキリがない世界ですので、決まった予算で購入するのは難しいと、常々思います。
スレ汚しになってしまったかもしれませんが、プレイヤープレイヤー様にとって良い買い物ができるといいですね。
書込番号:21617513
![]()
3点
>浜オヤジさん
わかりやすいアドバイスとご提案ありがとうございます。
実のところアンプとスピーカーのメーカーを揃えちゃえば良いのかなと思ったのは「ヤマハのスピーカーはヤマハのAVアンプじゃないと不思議なくらい鳴りませんよ。」とデノンの販売員から言われた事がキッカケでした。
そういう事なら相性が良いに決まっている開発に使っていると言っていたメーカーのスピーカーにした方が失敗も無いし深く考えずに済むと思ってしまいました。
それでAVアンプを決めれば自然とスピーカーは決まり、予算目一杯で買える一番良いクラスで揃えようとしていました。
仰るとおりで、口コミなどでの情報収集や、メーカー販売員の言うことばかり気にして実際に自分の耳で確かめておりません。
(良し悪しがわかる訳が無いと、自分の耳を信じていないので…)
次に試聴する際には自分の耳との相性を意識してみたいと思います。
ご提案いただいた組み合わせ、参考にさせていただきます!
ここでアドバイスをいただいている方たちはヤマハを使われている方が多いようですので、そういう事なのかなとも思いますが、まずは店頭で聞き比べてみます。
書込番号:21618262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>物欲多きこのごろさん
スレ汚しなんてとんでもない。
ご丁寧で大変ありがたいアドバイスです。
自分も良い物を安く買いたいと思っておりますので、今回の質問前はお買い得感からSC-LX501を購入しようかなと考えておりました。
ただ、そうするとスピーカーが選びづらいなとも思いました。
皆様からのアドバイスにより相性はそんなに気にせず、スピーカー主導に考えても良いんだと解りましたので選択肢が広がりました。
B&Wで揃えるのは、予算的に無理かなとも思いましたが仰るとおり手持ちのを使えばいけるかもしれませんね。
スピーカーはDALIかヤマハかB&Wを軸に試聴してみたいと思います。
書込番号:21618765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は。
<「ヤマハのスピーカーはヤマハのAVアンプじゃないと不思議なくらい鳴りませんよ。」>
ソーユー事も有りますが、全て「他人の感覚」ですからねー。
「YAMAHAの人」が言うのならばそれなりに納得できますが、他社の人が何を言っても
「褒めているのか?けなしているのか?」わかりませんよねー。
私の場合AVアンプは「YAMAHA」を使い続けて居ますがSPは「JBL製」ばかりです。
昨年導入した「S/W」はヤマハ製ですが、現在の「6−1−4」システムでS/W以外は
全てJBLの各種SPの組み合わせです。
<(良し悪しがわかる訳が無いと、自分の耳を信じていないので…)>
私の大事にしていることは製品の善し悪しと言う事より、「自分の好きな音色」とか
「気持ちの良い響き」かを、聞き分けることですね。
「耳」と言うより「感性」とでも言いましょうか?第六感ともフィーリングとも言い直せるかと?
AVシステムで観る映画は殆どがアクション物か音楽モノでも「JAZZ」が殆どです。
お好みが「アニメやファンタジー物」聞く音楽が「クラシックやオペラ」などがメインであるならば
「JBL」は選ばれないでしょうねー。
嗜好によっても選ぶべきSPはあるようにも思います。
書込番号:21618832
1点
私は、アンプがヤマハのRX-A3040、スピーカーがオンキヨーのD-77MRXを4本でサラウンドを構成しています。
必ずしもアンプとスピーカーのメーカーを合わせる必要はありません。
アンプとスピーカーの出力のバランスと、音色が好みに合うかどうか、だと思います。
ご予算が厳しいのであれば、まずはメインのスピーカーとアンプの組み合わせを決めるのが良いと思います。
(私自身も最初はそうでした。右も左も分からず手探りで、あぁでもないこうでもないと試行錯誤でした。)
部屋の角にフロントスピーカーを設置するなら、センタースピーカーが必要だと思いますが、間隔を1.5mとか1.8m辺りにすれば取りあえず満足出来る音が楽しめると思います。
サラウンド側は、まずは手持ちの物を使ったり、展示品や中古でまかなうと出費を抑えられると思います。
書込番号:21622508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
いろいろ調べてみましたがわからなかったので、ご存知の型おられましたらご教授ください。
数年後に家を新築した場合にいろんなところでBGM的に音楽を鳴らしたく考えています。
例えば、AVアンプ@ Zone2 OUT➡AVアンプAへ接続した場合、AVアンプAのch数分のスピーカーから音楽を鳴らすことは可能ですか?
今、手持ちのAVアンプを生かせたらなと思っています。
どなたか実施されてる方、ご存知の方おられましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:21513112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機種に依存しますね、HDMI OUTからは2chPCMのみ出力する機種もありますし、マルチチャンネル音声を出力できる機種もあります。
書込番号:21513140
![]()
1点
>タクマ☆さん
現在市販されているHDMI 2出力モデルを若干ピックアップして調べてみました。
YAMAHAの上位モデルは、HDMI ZONE2 出力からマルチチャンネル音声が出せるとの取説内容でした。
例)YAMAHA RX-A2060、A2070、A3060、A3070
取説の「HDMI対応機器で映像/音声を再生する」に以下の記載があります。
A2070、3070 105ページ、A2060、3060 103ページ
AVアンプを接続すれば、別の部屋(ゾーン4)でもマルチチャンネル再生を楽しむことができます。
YAMAHAのWEBで取説がダウンロードできますので、スレ主さんご自身で確認してください。
>数年後に家を新築した場合にいろんなところでBGM的に音楽を鳴らしたく考えています。
HDMIケーブルは10m以上になると、伝送ミスが発生しやすいようです。
LANケーブルを中間に入れるHDMIエクステンダーが市販されていますが、値段で品質が左右するようです。
取説を読んだ限りですが以下は、PCM2ch出力の制約があるようです。
DENON AVR-4300H、6400H (注1)
YAMAHA RX-A1070 (注2)
PIONEER SC-LX502
ONKYO TX-RZ820
(注1)
取説の「ゾーン2 でHDMI ソースを再生するための音声信号形式を選択します。」の解釈が難解ですが、再生機器側でPCM2chに設定するか、アンプ側でPCM2chに変換するかの選択だと思います。
詳細は、メーカーサポートに確認してください。
(注2)
RX-20XX、30XXの取説記載の別の部屋(ゾーン4)でもマルチチャンネル再生を楽しむことができる云々の記載が取説にありませんでした。
書込番号:21513825
![]()
0点
口耳の学さん ポンちゃんX2さん
早々のレスありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
私のやりたいことは機種に依存するのですね。
できるだけ手持ちのAVアンプなどを使って、家のいろんな場所でBGMが流れるようにしたいと思っているので、インストーラーの方とよく相談して決めていきたいと思います。
また何かわからないことあれば、お力添え頂けると幸いです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21614899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。
これまでに何台かのAVアンプを使用してきましたが、フロントスピーカーは口径30pのウーハーを
使用している3wayタイプであることと、あまり大音量で聴く事もないのでサブウーファーは持っておりません。
サラウンドスピーカーの音量調整は何時も最終的にはマニュアルで行い、アンプからシャーと言う
ホワイトノイズを再生して聴感上で各スピーカーを設定しております。
先々サブウーファーを導入したいと考えているのですが、サブウーファーの適切なマニュアル音量調節は
どの様にされておられるのでしょうか?
サブウーファーからホワイトノイズを出して音量が他のスピーカーと同じにするのも特性上おかしいのかと
思いまして。
ネットで検索しますと、他のスピーカーからの音楽音量と低音がバランスよくなる点で決めるとの情報も
ありますが、これも少し主観が入りあまり性格では無いのではと思います。
他のサラウンドスピーカーと同様、基本オールマイティなサブウーファーの音量調整の方法が知りたいと思います。
宜しくご教示をお願い致します。
1点
こんばんは
>先々サブウーファーを導入したいと考えているのですが、サブウーファーの適切なマニュアル音量調節は どの様にされておられるのでしょうか?
>他のサラウンドスピーカーと同様、基本オールマイティなサブウーファーの音量調整の方法が知りたいと思います。
マニュアルなら、お持ちにAVアンプとお部屋の環境と、ご自分の耳→脳 に任せて好み(周りの環境 近所迷惑等も考慮)にセッティングするしかないです。
オールマイティーのオートなら、誰でもできる自動音場補正になりますね。
書込番号:21510511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>デジタルおたくさん
釈迦に説法で大変恐縮ですが、個人的な感覚ですと、フロントに30cmウーファーがあれば、サブウーファーは不要だと思います。
AVアンプにもよりますがフロントが大口径の場合、サブウーファーが稼働する条件設定によっては、再生ソースに含まれる0.1ch成分(LFE音源)のみに限定されるようです。
LFEが付与されていないソースも多々あり、稼働率が低いスピーカーに投資するのもったいないかと。
サブウーファーが無い現在の状況では、0.1ch成分はフロントスピーカーに割り当てされている思われ、30cmウーファーで十分再生できていると思います。
でも、サブウーファーを導入されるのでしたら、自動調整後に手動で追い込めるタイプのAVアンプのようですので、普段良くお聞きになるソースを再生して、スレ主さんの耳で低音領域が聞きやすいレベルに微調整されることでよろしいのでは無いでしょうか。
私の環境で自動調整の結果は、サブウーファーが出しゃばるので、手動で音量を絞っています。
サブウーファー調整に適しているか不明ですが、調整用のチェックディスクが何種類か発売されています。
音源としては、わかりやすいようです。
https://www.amazon.co.jp/Dolby-Digital-Experience-DVD-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B000050AIX/ref=pd_cp_74_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=EWJ0647K6BFJSWRTZYAK
書込番号:21510536
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
>LVEledeviさん
早速のアドバイスをありがとうございました。
やはりサブウーファーの音量はマニュアルの場合には実際のサラウンド音を出して
自分好みのバランスを取るのが望ましい様ですね。
質問を変えさせて頂きまして、音量バランスをマニュアルで順次設定する際に、サブウーファーの
順番が来た時に、サブウーファーからはどの様な音がでるのでしょうか?
他のスピーカー同様にホワイトノイズなのでしょうか、それとも超低音のテスト音がするのでしょうか?
以前から気になっていた疑問だったものですから宜しくご教示ください。
書込番号:21510651
0点
>デジタルおたくさん
他のメーカーはわかりませんがpioneerのアンプではオート・マニュアルMCACC設定でもサブウーファーのときは超低音が出力されます。
もっともホワイトノイズの超低音成分が出力されているのかもしれませんが。
書込番号:21510698
![]()
1点
>針の先さん
ありがとうございました。
よく考えてみましたら、サブウーファーの音量チェックなのですから超低音が出るのは
当たり前の事なのかもですね。
オートの場合にソフトウエアはどの様な基準でバランス決定させているのか興味もありますが。
でも疑問が解けてスッキリとしました。
皆様に御礼申し上げます。
書込番号:21510737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





