このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2015年11月5日 19:05 | |
| 3 | 2 | 2015年10月24日 20:34 | |
| 12 | 9 | 2015年10月23日 20:44 | |
| 6 | 7 | 2015年10月14日 18:04 | |
| 8 | 13 | 2015年10月4日 09:23 | |
| 12 | 9 | 2015年9月22日 04:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
必然的にHDMI出力2系統以上の機種の話になるのですが、複数出力端子に同時または別入力の映像・音声を出力できる機種はありますでしょうか?
今は主にPS4をHDMIマトリクススプリッター経由でTVとPCモニターに接続しています。(AVアンプは未使用)
メインはPCモニターで、家人が居ないときにTV、またはTVで2画面表示(地上波とPS4)という利用方法です。
この構成からアンプを追加して普通に拡張するとしたら、マトリクススプリッターを3系統以上出力機にアップグレードすると思うのですが、これが異常に高いので無理なんです。
1点
こんにちは
>複数出力端子に同時または別入力の映像・音声を出力できる機種はありますでしょうか?
AVアンプの中上位機種には たいていzone出力があります。2系統なら その機能を使えばで可能です。
>今は主にPS4をHDMIマトリクススプリッター経由でTVとPCモニターに接続しています。(AVアンプは未使用)
>マトリクススプリッターを3系統以上出力機にアップグレードすると思うのですが、これが異常に高いので無理なんです。
文章からソース機器はPS4だけにみえますが、3系統の同時出力が必要ということでしょうか。
そうであれば、AVアンプの性能として、HDMI2出力プラス ZONE出力がある製品になってきますが、搭載していても ほとんどのメーカーは フラッグシップ機になるでしょう。
書込番号:19283903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LVEledeviさん
ご回答ありがとうございました。
「zone出力」で検索かけてみたら、複数出力機種ならほとんど対応しているようですね。
最初の質問も我ながら解り辛いとは思っていたので適当に図にしてみました。
ちなみに、左下理想形のTVとPCモニターに同じソースを出力して、アンプスピーカーからTV音声を流すこともできるんでしょうか?
書込番号:19285511
2点
>flowgeさん
>ちなみに、左下理想形のTVとPCモニターに同じソースを出力して、アンプスピーカーからTV音声を流すこともできるんでしょうか?
使用する機種によって使い勝手や出来ることが違ってくるので、DN-1060を例にした場合です。
この機種はのHDMI出力端子は、
@HDMIOUT A(Main)AHDMI OUT B/ZONE です。
先ず 質問の回答は出来ないです。
(テレビからの音声(光接続)をAVアンプから出すには、そのテレビチャンネルを表示させる必要があります。)
HDMI端子の複数出力の考えかたとして
AがBに設定の場合
HDMI入力のソース機器の映像・音声が 同じものが出力されます(同時出力)
AがZONE設定の場合
AとB※で別々の映像・音声が出力可能です。(同じソースも可 ただし各モニターの対応解像度や対応音声フォーマットが同じなら)
※BはHDMI INに接続された機器のみ可
ZONE設定は AVアンプの設定のなかでも一番ややこしいので 言葉だけでは理解しずらいとは思います。
書込番号:19286873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>LVEledeviさん
再びご回答ありがとうございました。
おかげ様でなんとなく(w)わかりました。
微妙に痒いところに手が届かないのがもどかしいです。
やっぱり自由度では切替機のアップグレードですね。
安いアンプを選んだら、アンプより高い切替機を買う羽目になるのは納得いかないですが、そっちの線で検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:19290694
0点
オーディオ初心者です。接続についてお聞きしたいことがあります。
先日、叔父からIntegraのDTX-10をもらいました。しかし、背面にHDMIがありませんので、テレビとどのように接続したらよいのかわかりません。テレビはSONYのKDL-46HX80Rです。
書き込みは初めてで、文章がヘタクソかつイマイチで申し訳ないのですが、詳しい方の助言をお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:19256179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
各機器の仕様です。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX80R/spec.html
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/DTX-10?OpenDocument
テレビとアンプの接続は、光ケーブルで接続できます。またテレビのヘッドホン出力が外部スピーカーに切替可能ならアナログ接続でも可能です。
KDL-46HX80R----光ケーブル(アナログRCA)----DTXー10
書込番号:19256237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます。無事に接続できました。
書込番号:19256348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、YAMAHAのAVアンプを使用しています。
今までYPAOで調整する時にCD・DVD収納ケース等の箱を積み重ね、その上にマイクを置いていて
マイクの位置が水平ではなかったと思うので…スピーカーを新調した為、
せっかくなので…三脚を購入してきちんと測定したいと思っています。
今まで、デジカメ等にまったく興味がなくて三脚を買ったことがありません。
コンパクトで手頃な価格でオススメな物はありますか?
2点
こんにちは
三脚は多数の製品があって、絞りにくいのが正直のところです。
例えば、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525922_10703510349
こちらの二機種ですが、それぞれ価格以上の性能を持った製品でおすすめです。
書込番号:19243996
![]()
0点
こんにちは
自分でも音場測定時は、三脚を視聴位置にセットして行っています。水平器が付いている程度の数千円の製品ですが十分です。
書込番号:19244217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんな事を言ったら身も蓋もないのですが耳の高さである程度水平なら何でも良いような気がします。 丁度目についたので自分はリポビタンDの箱を縦に積み上げてその上に置いています。
個人的見解で悪意はありません。
書込番号:19245358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
里いもさん、LVEledeviさん、クッキー&シロさん、ご回答頂きありがとうございます。
昨日、Amazonで検索してみたのですが…二千円以内で買える物もあるみたいですね。
多分、カメラに使用するということは、デジカメ購入するまでないと思うので…安価な物を購入したいと思います。
また、話題がかなり変わってしまうのですが…
現在、使用しているAVアンプ(RX-S600)のスパイクの下にスペーサー(滑り止め)を置きたいと思っているのですが…
アンプのスパイクの直径は、大体統一されている物なのでしょうか?
書込番号:19246188
0点
>I"sさん
>アンプのスパイクの直径は、大体統一されている物なのでしょうか?
インシュレータのサイズは 製品よって違ってくると思いますので、
実際計測して合わせたらよいとおもいます。
書込番号:19246223
![]()
2点
アンプのインシュレーター(スパイク)はいろいろあります。
http://kakaku.com/search_results/%83C%83%93%83V%83%85%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B/?category=0002%5F0109%5F0001&nkey=&act=Page
スパイクをした場合にそれを受ける「スパイク受けプレート」もありますから、先端でキズつけることもないですね。
スパイクを使わず、アンプベースへ両面テープなどでつけるカーボン鋳鉄の丸いインシュレーターもあります。
上記2ページにわたってありますが、当方ここへ掲載のないオーデオテクニカのもの(アマゾンにあり)をスピーカーへ
使っています。
書込番号:19246341
0点
LVEledeviさん、里いもさん、ご回答頂きありがとうございます。
LVEledeviさん、スパイクの直径は統一されているわけじゃないんですね。
メジャーで測りたいと思います。
里いもさん、紹介されたインシュレーターを見てみたのですが…価格が高めですね。
ちょっと、手が届きそうにないので
カインズホームでオーディオ類に使用できそうな小物があったので…そちらで代用できそうな物を探してみようかなと思います。
書込番号:19250605
1点
アンプは重量もあるので支えるスペーサーは大型になってしまい、価格も高くなるかと思います。
当方、アンプには使わず、SPにだけ使っていますが、8個セットで2500円程度でアマゾンで売られています。
オーデオテクニカ製です。
効果はヌケが良くなります。
書込番号:19250646
0点
里いもさん、ご回答頂きありがとうございます。
私も既にフロントSP・サラウンドSPにAT6098・AT6099を使用しています。
どちらかというとアンプのスパイクの下に敷く傷付き防止にゴム素材の物を使用したいと思っています。
それなのでインシュレーターを買わなくてもいいかなと思っていますので…カインズホームで代用出来る物を購入したいと思います。
書込番号:19253533
1点
最近のAVアンプはD端子、S端子はないのでしょうか?
ここの検索で探しても殆ど過去製品しかヒットしませんでした。
現在使用している安いAVアンプ(TX-SA606X)に変わるAVアンプを探しているのですが・・・
昔のAVアンプなら普通に付いていたと思うのですが・・・・
何か理由があるのでしょうか?
1点
こんにちは
>最近のAVアンプはD端子、S端子はないのでしょうか?
残念ですが、もう無いですね。
理由はテレビが デジタル化されたので接続はHDMIに移行し、アナログ接続(D端子やS端子)がほぼ必要無くなったからでしょう。
なのでほとんど使われないものはコストカットで搭載しないのが一般的になってきています。
書込番号:19223736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>何か理由があるのでしょうか?
BDやデジタル放送はアナログ出力を制限しています。
プレーヤーやレコーダーからアナログ出力がなくなったので、アンプに付ける意味もなくなったのです。
書込番号:19223965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追伸http://home.jeita.or.jp/page_file/20131128144314_ufrINbtoAZ.pdf
当初、日本は反対してたんだけどアメリカの圧力に屈したのだ。
書込番号:19224354
0点
ありがとうございます。
参考になりました。
となるとD端子のゲームなどはコンポーネント変換などのケーブルを使用するしかないんですね。
S端子は・・・・アマゾンで検索したらS端子⇒HDMIの機器を使うしかなさそうですね。(別電源なのが気になりますが)
書込番号:19224831
1点
素朴な疑問なのですが、映像データをAVアンプに経由させる意義は何処にあるのでしょうか。
音声と映像が一本化されているHDMIは兎も角、アナログデータは劣化を避ける為にも直接モニターに繋ぐ方が良いのではと思っています。S端子はまた考えねばなりませんが、D端子入力は昨今のTVにも大抵ありますしね。
書込番号:19226700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://s.kakaku.com/item/K0000281673/
敢えてというと、この辺がアナログ入力端子を持つ最後の年代でしょうか。
書込番号:19226720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オンキョーのTX−NR636を使用しておりますが、5・1・4Chのスピーカー構成に変更しましたのでAVアンプの買い替えを検討中です。
マランツのSR7009を試聴してきれいな音色で気に入ってので、新型のSR7010にほぼ傾きかけておりましたが、一点引っかかったのはややサラウンドが弱いかなと思った点です。新宿のヨドバシでの視聴だったのであまり良い環境ではなかったのですが、やや迫力に欠ける気がしました。映画の視聴のほうが機会が多いのでここにきて迷っています。
そこでDENONのAVR-X4200W+パワーアンプの組み合わせのほうが自分の用途には合っているのかなとも思い始めてしまいました。同時に視聴したDENONの旧機種の4100Wのほうがサラウンド効果が高いような気がしたからです。
用途的には、BD・DVD・PPVでの映画の視聴が主となり、音楽鑑賞は最近はかなり減ってきております。8:2ぐらいの比率でしょうか。また、和洋のポップス系が多いです。クラシックやジャズ系ははBGMとして流すくらいです。
本来ですとYAMAHAの派手目の音が好みなのですが、ラックの奥行きの関係上420mm以上の奥行きのあるものは無理そうです。
経験豊富な皆様からのご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
1点
>きらきらアフロさん
予算なんですが、つぎの8KTVの第2世代機登場を4年後と予想しておりまして、おそらくその時にはAVアンプも何らかの技術革新(というか縛り)により買い替えを強要されると思われるので、25万程度を考えております。
書込番号:19170473
0点
http://kakaku.com/item/K0000810920/
メーカーの好みもありますが、パイオニアのSCSC-LX79なんかどうでしょうか?
新製品のためまだまだ価格が高いと思いますが。
(メーカーのお好みもあると思いますが)
http://kakaku.com/item/K0000810919/
ワンクラス上ですと、予算オーバーでかね。
AVアンプを入れ替えるとして、他の機器はどのようなものをご使用なのでしょうか?
それらを生かすのであれば、それらを含めての検討が良いと思います。
書込番号:19181787
1点
きらきらアフロさん。返信ありがとうございます。
当方の使用環境ですが、スピーカーは以下の構成です。
フロント:B&W CM8
センター:CMC S2
リア:オンキョーD−509M
ウーハ―:オンキョ―SL−D501
トップフロント・トップミドル:D−309M
その他、パワーアンプは所持していないので、4200Wとパワーアンプの構成だと新規購入ということになります。
LX−79も候補だったのですが、奥行きが441mmということで納まりが悪く躊躇しています。
書込番号:19183814
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000769183/#tab
マランツのAV8802Aは検討されましたか?
奥行 D389 mm
ブラックカラー
後は価格かな?
書込番号:19185575
![]()
1点
B&Wでしたら、マランツのアンプが相性良いですね。価格.comで書き込みましたが、SR7009は
特にボーカルの生々しさはビックリしました。同時視聴の他のAVアンプが全てラジカセでした。
ただしおっしゃるように、SR7009サラウンドが貧弱で、サラウンドが得意のヤマハは部屋全体を
音が覆っているのに対して、SR7009はスカスカでした。特に後方の音の密度が足りません。
映画は無理です。でも、あのボーカルは凄すぎますね。導入すると映画を見なくなるかも。
大半のAVアンプはAVアンプに2ch音質はオマケですが、マランツはプリメインにサラウンドを
オマケしているような感じですね。
ただ、SR7010はSR7009に対して相当に手が加えられていて、さらにパワーアンプを加えることで
サラウンドの音圧が改善する可能性もあります。SR7010+パワーアンプで25万円くらいでしょう。
試聴されることをお勧めします。
予算は超えますが、逸品館のSR7010specialを待つ手もあります。AV8802を超えるらしいです。
CM8の能力を100%出すでしょうね。SR7009specialは貸出機があるので、一度試してみるのも
良いですね。
AV8802+パワーアンプは聞いた事がありますが、SR7009に見られた音場不足はなく高音質に
分厚い中低音が印象的でした。ただし、パワーアンプも含めると予算の2倍必要です。
個人的には映画では、屋外にいるような音場を作るヤマハが一番良いと思いますが、ラックの
制約があるなら仕方ないですね。
書込番号:19189720
![]()
1点
>きらきらアフロさん
>ふえやっこだいさん
ご返信ありがとうございます。遅くなりましたがようやく一服タイムができました。
一昨日クライアントの打ち合わせの後、新宿ヨドバシでちょうど設置が終了したばかりのヤマハCX−A5100+MX−A5000を試聴してきました。アトモスの環境にはなっておらず、またセッティングも煮詰めていない状況でしたが、同時に視聴したRX−A3050との違いに少々驚きました。
RX−A3050もDSPの効果でかなりの迫力でしたが、やはり2Chでの差は歴然でした。SR−7009のサラウンド効果がやや不満でしたので今回の質問に至った次第なのですが、かなりの予算オーバーでしたが購入後の満足度を考え思いきってヤマハCX−A5100+MX−A5000にすることにしました。ラックは知り合いの家具屋さんに加工してもらい現在よりも手前部分を伸ばして収まるように手配しました。
セパレートアンプは初めてですが、パワーアンプは10年ぐらい使えるかと思っていますがどうでしょうか?プリはどうせ数年後の8K普及期には買い替え必須と思っていますので、そう考えると当初の予算とそう変わりはないかと自分を納得させています。
購入は近所の良く世話になっているヤマダにしましたが、さすが家電メインなだけあって納品時期は11月早々らしいです。ヨドは在庫ありますとのことでしたが、どうせ家具の改修が終了しないと設置できないので楽しみに待つことにしました。
お二人ともいろいろ教えていただき、」どうもありがとうございました。
書込番号:19192844
0点
解決済みですが
おめでとうございます。ベストの選択をされましたね。私も来週、CX-A5100が入って来ます。
私はパワーアンプはonkyoです。CX-A5100は、3050と違いますか。それは楽しみです。
CX-A5100はバカ売れのようで、少々無理してでも買う人がたくさんおられるようです。
将来、余裕が出来ましたら、CX-A5100のフロントにマランツのプリメインアンプを繋げば
音楽もバッチリですね。
書込番号:19193037
1点
言い忘れました。
パワーアンプは、よほどのことがない限り10年以上使えますよ。7年使ったAVアンプ、ヤマハZ7を
下取りに出してCX-A5100を195,000円で買えました。
パワーアンプを持っていると、フラッグシップのAVプリを安く買い換えられます。先にムリをしても、
あとから十分以上のおつりが来ますね。
書込番号:19193069
1点
ふえやっこだいさん。色々お世話になりました。
ふえやっこだいさんもCX−A5100+MX−A5000にいかれたんですよね。その間の経緯も参考になりました。マランツも心惹かれるものがありましたが、映画メインならヤマハのほうかなと思っております。2Ch再生も、ピュアオーディオの世界の上を見ればきりがないですが、自分はそこまでの情熱も資力もないのでこの辺でもう十分満足できそうです。ただしスピーカーはもう少し上の物に行きたい気もしますけどね(とはいってもCM10程度ですが)。
一つだけ質問です。プリとパワー間の接続はどうなさってますか?やはりXLRでしょうか。よろしければ教えていただけると幸いです。レビューを楽しみにしていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19194640
0点
失礼しました。ふえやっこだいさんのパワーはONKYOでしたね。MX−A5000の評価は微妙のようなので迷いましたが見た目の統一感重視でこちらにしました。
書込番号:19194652
0点
ひでまゆたろうさん
私はヤマハZ7と言うAVアンプを持っていました。パワー部は2chでは余裕があり
音楽もかなり良いのですが、シネマDSP時に、9chも使うとパワ-が分散されて
力がなくなりボワッとした音になるのでパワーアンプを追加しました。
Z7はシネマDSPでも9chなので
@フロント:M5000R Aセンター+プレゼンス4本:MC5501 Bサラウンド:A-9000R
すべて外部パワーにしてZ7は、完全プリ化しました。これでしっかり鳴るようになりました。
外部パワーはすべて安売りの時に買いました。MC5501(9ch)は、12万円でした。
私がパワーアンプを買った時はヤマハのMX-A5000はなかったので、選択の余地はonkyoか
マランツしかありませんでした。トロイダルトランスとコンデンサの容量とか、onkyoのコスパが
良かったので選びました。
M5000R(2ch)+MC5501(9ch)+A-9000R(2ch)=13chなので、CX-A5100の11chには
足ります。
ところでご質問の接続ですが、すべてRCAケーブルにしています。
理由は
@MC5501は、XLR接続端子はありますが、内部がバランス接続に最適化されていません。
AM5000Rもステレオ接続はRCAです。
BXLRは数mと線が長い時にノイズが載りにくいというメリットがあるそうですが、うちは1m程の
長さしか必要ありません。
C過去の比較記事で、短い長さでもXLRがRCAより確実に良いと言う客観的な情報はお目に
かかり ませんでした(明らかな提灯記事は除く)。逆にRCAの方が良いという情報は何度か
見たことがあります。
XLRは放送局などで長い引き回しをするときには良いそうです。XLRは満足感の気分の方が大きい
ような気がします。試聴会でもXLR接続にしていますが、販売上の理由だと思っています。こう言うと
反撃のレスが来そうですが。
定評のあった1世代前のマランツのAVプリ、AV8801は明らかにXLRよりもRCAが優れているようで
AV8802になってようやくXLRがRCAと同等になったようです。
ケーブルメーカーで音が変わることは明らかですが、クセのない音なら高価なケーブルは必要なく
その上で、コスパの高いRCAケーブル、ベルデン88760で十分以上に良い音が出ると言う結論に
達しました。
RCA、電源タップ、スピーカーケーブル全てプロケーブルから購入しています。11ch再生は本数が
必要なだけに安いのは助かります。
映画の迫力などで太い音を出すならゾノトーンが良いようですが、一定以上の金額がかかります。
また個人的には脚色のない音で良いのでベルデン88760で十分です。価格を無視すれば、もっと
良いのがあるとは思いますが。
MX−A5000は、内部までXLR専用に開発しているらしく、それで高価になったんだろうと思います。
それ故、XLRでも良い音が出るようですね。ただ、RCAよりも音が良いかというと、比べていないので
分かりません。
ひでまゆたろうさんは、将来、フロントに良いパワーアンプかプリメインアンプを入れると思います。
MX−A5000のフロントでは、CM10の実力の1/3も出ないでしょう。あまり音質を問われない
フロント・センター以外で高価なケーブルを使う必要はないような気がします。
B&Wは、マランツとの相性が非常に良く、CM10なら最低でもPM14S1、本当はPM11S3が相応です。
プレーヤーも良いのが必要です。映画を見なくなるくらい、脳がα波出まくりの恍惚状態で音楽に
浸る事になると思います。
書込番号:19195047
1点
>ふえやっこだいさん
本当にいろいろお詳しく、またご丁寧な内容の返信をいただき感謝に堪えません。
やはりXLRとARCでは短い距離では音質にほとんど変化はないのですね。セパレートは初めてなのでどうしたものかと思っていましたが、コードの抜けを心配する必要もないのでARCにしようと思います。教えていただきましたベルデン88760を使うつもりです。
確かに音楽聴くならマランツは良いですね。CM10S2をフロントに導入時には、CM8をリアにしてマラのプリメインもというのが次の目標です。
また、何かわからないことがありましたらご教授いただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:19197777
0点
長らく使っていたONKYOのTX-SA507が壊れてしまったので、買い替えを検討しています。
以下の条件でおすすめがあれば教えて下さい。
予算は5万円以内。
部屋の都合により5.1chで十分です。
メーカーにこだわりはないです。
AAC、ドルビーTrueHD、DTS-HDマスターオーディオあたりがデコードできれば十分です。
HDMI入力は5系統以上あるといいです。
リップシンク機能必須。
あまり色付けの無い音。
以上が条件です。
予算は5万円以内ですが、上記の機能以上は求めないので安く済めば嬉しいです。
回答よろしくお願いします。
1点
現行機なら殆ど条件に合うので、価格コムのスペック検索で絞り込んでリストの機種を試聴して決めてしまうのも方法です。
ただし価格のスペックはミスが多いので、メーカーサイトで裏付けしてからにしたいです。
http://kakaku.com/specsearch/2043/
書込番号:19147003
1点
こんばんは
>予算は5万円以内。
部屋の都合により5.1chで十分です。
メーカーにこだわりはないです。
AAC、ドルビーTrueHD、DTS-HDマスターオーディオあたりがデコードできれば十分です。
HDMI入力は5系統以上あるといいです。
リップシンク機能必須。
あまり色付けの無い音。
>予算は5万円以内ですが、上記の機能以上は求めないので安く済めば嬉しいです。
選択肢は結構ありますが、
あまり色付けが無い、そして出来るだけ安いほうがよい から去年モデルを含め SONY製、Pioneer製を選んでみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776767_K0000652685_K0000647156_K0000647157
書込番号:19148598
![]()
3点
口耳の学さん、回答ありがとうございます。
確かに価格コムの表はよく間違っていますね。
慎重に決めます。
書込番号:19149532
0点
LVEledeviさん、回答ありがとうございます。
パイオニアかソニーですか。
買うとすれば安い方のいずれかになりますが・・・
パイオニアの方は無駄を削って安くした感じがあっていいです。
ソニーの方は操作し易そうなのと、テレビがブラビアなので相性がいいのかなと思います。
迷いますね。
書込番号:19149575
0点
調べてみてソニーのSTR-DN850に決めようと思ったのですが、これはリップシンク機能が付いているのでしょうか。
ウェブマニュアルを見ましたが、そのような項目を見つけられませんでした。
書込番号:19149662
0点
HDMIでリンクしているなら自動で同期してくれます、また設定で音声を遅くすることも可能です(0ms〜300msの範囲内)。
書込番号:19149970
![]()
2点
>lilamさん
STR-DN850にも Sync調整はありますね。
http://helpguide.sony.net/ha/strdn10585/v1/ja/contents/TP0000391903.html
書込番号:19150198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
口耳の学さん
自動で同期してくれるのですか。
それは非常に助かります。
LVEledeviさん
同じヘルプガイドを見ていたのに見つけられませんでした。
失礼しました。
この機能があるなら後は大丈夫そうですね。
STR-DN850に決めようと思います。
書込番号:19151060
1点
STR-DN850が届いたので早速設置・配線し、使ってみました。
音は基本的にイコライザーやDSPを使わないので、これまでと変わった感じはありませんでした。
操作はし易いです。少なくともTX-SA507よりは。
ただ何度ピュアダイレクトをオンにしても、電源を入れなおすとオフに戻るというのは仕様なのでしょうか。
オーディオモードはそうそう変えるものではないし(私の場合はピュアダイレクトしか使わない)、設定を保存できればよかったです。
他は使い込んでないのでよくわかりませんが、問題なく使えそうです。
口耳の学さん、LVEledeviさん、回答ありがとうございました。
書込番号:19161516
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







