AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの買い替えについて

2013/08/22 06:28(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

当方、
リビング:
アンプ:ONKYO TX-SA805
テレビ:ソニー 55HX850 (DLNA)
BDレコーダー:ソニー RX50(LAN接続)
BDプレイヤー:PS3(無線LAN接続)      
       パナソニック DMP-BDT330(LAN接続)
ホームシアター:DENON 7.1ch(SC-T55XGシリーズ)

寝室:
テレビ:AQUOS LC-45BE1W
BDレコーダー:ソニー BDZ-X90(DLNA有線接続→55HX850) 
アンプ:パイオニア VSX-D812
スピーカー;CORAL X-VII(2本)

上記のセットを使ってます。

問題:パイオニア VSX-D812のスピーカーAのFRの端子の故障で音が出ない。(幸いスピーカーのB端子は両方生きていたので2チャンネルでステレオでの視聴可。CDやFMラジオをよく聴いてますが、はっきり言ってリビングのホームシアターセットより音質が良い)また、パイオニアのアンプが古いためHDMI端子がない。

リビングのホームシアターで映画を観るのには現在のセットで満足してます。また、CORAL X-VIIをリビングに置くことはできないのでパイオニアのアンプ(そろそろ寿命がきている)以外は現状のままで、アンプの交換をしたいと考えてます。

そこで質問ですが寝室で7.1chの環境はできなそうなので、寝室ではステレオでの視聴になります。その場合、アンプはプリメインアンプがいいのか、無線LANや最新のネットワーク機能のついたAVアンプがいいのか迷ってます。AVアンプにつては、現在ソニーのSTR-DN1040を購入しようかと考えています。(将来的にTX-SA805が故障などした時に活用できるかもと考えているからです。また、できればFMチューナーのついたアンプを考えてます。ただし寝室ではできれば高音質の環境を重視したいと思ってます)

差し迫った問題ではありませんし矛盾した要求があるかもしれませんが、何かアドバイスや意見があればお聞かせください。

書込番号:16494586

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/22 06:35(1年以上前)

ステレオ再生でいいのなら、プリメインアンプを選んだ方がいいような感じはします。
ネットワーク再生は別にネットワークオーディオプレーヤーを追加してしまってもいいですし。

書込番号:16494593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/08/22 06:52(1年以上前)

>将来的にTX-SA805が故障などした時に活用できるかもと考えているからです。
>ただし寝室ではできれば高音質の環境を重視したいと思ってます

この2文をどう優先順位をつけていきたいのか決めたら自ずと答えが出る問題のような気もします。
AVアンプの肩代わりを考えるのなら迷わずAVアンプでしょうし
ステレオ再生で音質を重視するのなら、プリメインアンプ+ネットワークプレーヤーという選択肢が単純明快ではないでしょうか。

書込番号:16494617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/22 11:57(1年以上前)

今日は。

 既にお二方からレスが付いているように「二兎を追うもの一兎も得ず」ですね。
 最近のAVアンプは音質的にもプリメインに迫っているとは言え、私的にはハイレゾ再生や
 スマホ・携帯との連携に力が入っていて初級ー中級AVアンプの音はプリメインには及びません。

 寝室でどのようなソースを一番聞かれるのかで?プリメインかAVアンプか?の答はでるかな。
 付属機能をあれこれと選べばそれでなくてもアンプを沢山積んでいるAVアンプは不利ですね。

 いっそのこと新しいAVアンプを購入されてそれをONKYOと入れ替えるのはどうですか?
 ONKYOを寝室用にコンバートして古いパイオニアはスペアで取って置くも良し、処分するも良し。
 

書込番号:16495243

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

2013/08/22 13:21(1年以上前)

口耳の学さん、黒蜜飴玉さん、浜オヤジさん

早速の返信とアドバイスありがとうございます。皆さんのおっしゃるとおりだと思います。

まず、寝室で聞いているのは、ロック、J-POP、ミュージカル、オペラ、クラッシックなどをCDもしくはFMで聴いてます。
再生機はX90で、それに録画してある映画も寝ながら見てたりします。

安価であれば、プリメインアンプで十分なような感じがしますが、FMチューナー付きのプリメインアンプを探してみましたが、どれもかなり高価で、手が出ません。(購入しようと考えているソニーのSTR-DN1040と比較して)

浜オヤジさんから提案いただいた、新しいAVアンプをリビングで使って、オンキョーのアンプを寝室で使用することは自分でも考えてました。ただ、オンキョーのアンプは結構高価だったので、寝る前ぐらいしか使わない寝室での使用はもったいない感じがします。また、寝室の方が狭いのでオンキョーのアンプを設置するスペースがありません。
それに、比較的安価なソニーのSTR-DN1040と比較的高価(自分にとっては)なONKYOのTX-SA805のホームシアターでの音質の差はどれぐらいなのか不明なのでソニーのSTR-DN1040の購入を迷ってます。音質に関して、たいしてかわりないのであれば、無線LANやBLUETOOTHなど多機能なソニーのSTR-DN1040を交換して使用しようかと考えてます。

現在、まだ検討中なので、もしよろしかったらまたアドバイスをお願い致します。



書込番号:16495413

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

2013/08/22 13:35(1年以上前)

追記:

今、ネットで調べていたら、ソニーからFMチューナー内蔵のステレオアンプ(STR-DH100)が手頃な価格で販売されるみたいですね。ちょっとこれについて調べてみます。

書込番号:16495440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/22 18:26(1年以上前)

CDレシーバーも候補に入れてもおもしろいかもしれませんね、ネットワーク再生に対応したモデルもありますよ。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/index.htm

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610#.UhXY7uFa9CQ

書込番号:16496123

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/22 20:01(1年以上前)

vaishadoraさん、こんばんは。

生憎と関連する実機を聴いた事が無いので具体的な部分では、あまり意味は無いのですが、vaishadoraさん御本人が懸念されている通り、AVアンプのSTR-DN1040への乗り換えは熟考した方がいいです。

こちらで、最近のAVアンプは品質の向上がと言う意見が出ていますが、YAMAHAで言うAvantageや、PIONEERで言うSC-LXと言うメーカーが本気で技術を投入しているグレードに対して、技術進歩を理由に、RX-VシリーズやSC-数値4桁というエントリーグレードでも上位グレードの代わりになると言っている様な物で、現在のエントリークラスが、メーカー自身かつての上位グレードを凌駕する製品として製造しているのか、正直疑問があります。

ONKYOの*05系は、前述通り触れた事はありませんが、その次期モデルである*06系に関しては、定価8万の606と、価格的に投入予算的な実質後継と言われる、定価18万の706を両方保有して、同じ環境下で聴き比べた事がありますが、プリメイン程ではないにしても、解像度と繊細さは明らかに706の方が高かったです。

また、TX-SA805はメーカーがHDMIに関連して相当注力されて実売価格以上のクオリティ(発売当時)が有ると今でも好評価の様です。

当方のTX-SA706xのマッチングトラブルでの乗り換え相談に対しても、大阪の有名ショップでの相談で、ONKYO自体が推薦メーカーでないにしても、価格帯的に同額グレード以上で無ければ意味はないとの回答を頂きいました。

やはりメインシアターは、定価20万クラスのAVアンプを一つのボーダーにした上で、それ以下のエントリークラスでも御自身的に問題が無い事を確認の上で導入する必要性はあるかと思います。

あくまでも就寝時のサブ用途のみの話の様ですので、他の方も言われているオーディオ専念のプリメイン+ネットワーク対応機器のシステムの方向性で良いかと思います。

書込番号:16496381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vaishadoraさん
クチコミ投稿数:130件

2013/08/22 20:24(1年以上前)

口耳の学さん、こんばんは

色々調べていただいて、返信くださりありがとうございます。CDレシーバーなるものがあるのを知りませんでしたので、勉強になりました。


ましーさん、こんばんは

適切なアドバイスをありがとうございます。
衝動的にSTR-DN1040を買って、現在リビングで使用しているオンキョーのアンプと交換することを、ここにスレをたてる前に考えていました。
しかし、やっぱりおっしゃるように音質などの性能がオンキョーと同等になるわけがないと改めて考え直しました。

現在はパイオニア VSX-D812のフロントスピーカー端子のBがいきているし、FMチューナーもついているので、ある程度は聴ける範囲なので、しばらく、時間に余裕を持ってどちらにするか決めたいと思います。

最初は、AVアンプの購入を考えていましたが、皆さんの意見を聞いてプリメインアンプの購入もいいかなと思い始めました。まだあまりプリメインアンプに関して知識がないので、しばらく勉強してみようかと思います。

返信を頂いた方々、大変参考になりました。ありがとうございました。

また、いいアドバイスがあれば聞かせていただければ幸いです。



書込番号:16496460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/08/23 07:03(1年以上前)

おはようございます。
やはり今はじっくりと得られた情報を精査してから考えてみてください。
参考までにプリメインアンプ+ネットワークオーディオプレーヤーの組み合わせですが
FMチューナーが必須ということならネットワークオーディオプレーヤーにDENON DNP-720SEを持ってくれば
プリメインアンプはFMチューナー内蔵した製品から選ぶ必要がなくなります。

一度プリメインアンプやネットワークオーディオプレーヤーについて調べてみてくださいませ。

DENON DNP-720SE
http://kakaku.com/item/K0000279467/

書込番号:16497781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LFEをフロントに任せた時の迫力について

2013/08/20 21:40(1年以上前)


AVアンプ

現在AVR-x1000とZENSOR7で視聴しているのですが、どうも迫力がないです。
7はSW要らずと聞きましたが、やはり必要なんでしょうか?
ちなみにARC?機能でWOWOWの映画作品での視聴です
それとも接続ミスでしょうか?

書込番号:16490419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/20 21:54(1年以上前)

スピーカーのスペックより下の帯域の低音がほしいならサブウーファーの追加になりますね。
WOWOWの映画ですが5.1ch音声で、アンプでAAC音声として認識できているのでしょうか。

書込番号:16490481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/08/20 21:58(1年以上前)

以前使用してたのも40hz〜なので同じくらいの低音が出るはずなんですが…
aacとは認識されてるようです

書込番号:16490501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/20 22:52(1年以上前)

以前同程度の帯域が出るスピーカーを使っていたときは十分出ていたのですね、再生しているソースや他の環境は同じなのでしょうか。

アンプはマイクで測定してスピーカーセッティングは終えていますよね?サブウーファーは無しになっていてフロントスピーカーは「大」になっていますか。

書込番号:16490762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/08/20 23:36(1年以上前)

以前はシアターシステムで、
SWの再生帯域がフロントの能力と同じでした。
以前はCS系のchで同じソースを観ました。
今回はwowowです。
セッティング、SWの無し、大にしてます

書込番号:16490943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/08/21 00:01(1年以上前)

こんばんは

低音の質の違いかと思います。タイトで締まった低音は、量感がないです。よって、ズズーンとか、ドドーンとかいう音は得意ではありません。私が今いろいろ試している範囲では、量感のある低音を出すとヴォーカルが籠もったような感じになります。タイトで絞れた量のない低音は、ヴォーカルの邪魔をしません。

あくまで個人的な意見ですが、サブ・ウーファを使うのがもっとも確実で簡単な解決策です。

書込番号:16491032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/08/21 01:15(1年以上前)

なるほど…やはりフロントだけでSWの役割をこなす事は無理みたいですね…

書込番号:16491214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアウト端子のあるAVアンプって?

2013/08/06 16:26(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:12件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15207183/
過去にも質問させていただいています。
あの質問の後、引っ越しをすることになり賃貸から一戸建てへ移りました。
結局未だに何も購入していませんが、長期の説得の甲斐あって予算は10万円に増えました。

今回は2点質問がありますので、アドバイスいただけると幸いです。
【1】具体的な機種についてはまだまだ熟考中なのですが、

(1) AVアンプ+中古スピーカー2個を購入し、追々残りのスピーカーを買い揃えて行く
(2) プリメインアンプ+中古スピーカー2個を購入し、追々プリアウト端子のあるAVアンプとスピーカーを買い揃える

のどちらが良いと思いますか?
予算は現時点では10万円、全体で15万円程度が限界です。

【2】表題の通りですが、プリアウト端子のあるAVアンプとは何処を見れば分かりますか?
価格コムの検索選択肢にプリアウト端子というのが見当たりませんでした。
違う名前で書かれているのでしょうか??

プリアウト端子のあるAVアンプの値段が分からないので、ここでストップしてしまっています。
高価な機種にしか無いならば予算的に不可能なのですが……。
お手数ですがご回答頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:16442687

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/08/06 18:22(1年以上前)

プリメインアンプ+AVアンプの組み合わせで音質アップを狙うのもいいのですが、最初からある程度グレードの高いAVアンプを選んでしまった方が無駄がないような気がします。
それにプリメインアンプがあるとシステムが複雑になりますし、操作の手間も増えることになります。

プリアウト端子はメーカーサイトで手間暇かけて調べるほか無いと思いますよ、たいてい背面の画像が置いてあるのでその画像で有無を確認できます。
最近はエントリークラスでは軒並み端子が少なくなっているので省略されていることが多いです。

書込番号:16442944

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/06 19:12(1年以上前)

こんにちは。

口耳の学さんが仰っておられるように一体型を購入される方が良い
と思います。どこまでの鳴らし方を求めるかですが、一歩からスタート
される方ならば、最新のデノン4000番みたいな出来の良いものを選択
しておけばまずおおよそ満足できるでしょう。

10万クラスのAVアンプならばどこのメーカーのものでも大きくは
外れがありません。外観やリモコンの使いやすさなどで選抜されて
良いでしょう。視聴済が4000でしたが、一般プリメインと比較して
もなかなかのところを聴かせてくれました。相当好きな方でなければ
十分と断言できます。

ご一考に。

書込番号:16443088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/08/06 23:37(1年以上前)

ヤマハサイトから拝借 V775の背面画像

>のどちらが良いと思いますか?

1番でいいと思います。2台置くと設置場所も確保も考えないといけないし
操作が煩雑になるので、初めてだといろいろ厄介なことになります。
2番は1年〜数年後にもう一度検討するくらいでよいかと。

>プリアウト端子のあるAVアンプとは何処を見れば分かりますか?

カカクコムで探し当てることはまず不可能です。メーカーサイトの背面画像を観て判断が必要です。
一応の目安として発売後数ヶ月経っている製品で実売5万円程度の製品であればプリアウトは備えていると思います。
初めてのAVアンプと以前の書き込みでもお見受けしましたので、AVアンプの元祖ヤマハから選択してはいかがでしょう。
ヤマハでプリアウトも備えていて、かつ、1番と予算をクリアするのはRX-V775かRX-A1030です
http://kakaku.com/item/K0000504421/
http://kakaku.com/item/K0000520077/

書込番号:16444150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/06 23:46(1年以上前)

こんばんみ

ステレオ2チャンネルで音質に拘って音楽を聴かないのであれば、先ずはAVアンプでよいかと思います。

プリアウト端子は大概のモデルに搭載されているかと思います。

カタログ或いはメーカーホムペで確認下さい。

書込番号:16444192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/08/07 17:36(1年以上前)

皆様ご回答をありがとうございます。
アンプやスピーカーについて色々と調べているうちに他の掲示板で熱心に教えてくださる方が現れたのですが、基本的には良い方だと思うのですが、あまりにオーディオの音質に拘る発言が頻発しており実際に初心者の私の耳で分かるレベルなのか疑問でしたのでこのような質問をさせて頂きました。
その方のお勧めのセッティングがプリメインアンプ+AVアンプです。

皆様の回答で、私に扱えるかどうか怪しい事が良く分かったので、念のためプリアウト端子の有無を確認してAVアンプを購入し、もし万が一どうしても音質に不満があった場合に(もっと私自身のレベルが上がってから)追加でプリメインアンプを買う方向で行こうと思います。

AVアンプなんておもちゃだとか、5.1chの雑音より2chのクリアな音質の方がより臨場感があるとか、情熱は凄いのですが価値観がちょっと違う方なのかな?という感じでした。
色んな方の話を聞くのはそれぞれ拘るポイントが違っていてとても面白いです。
私も自分が何をやりたいのかブレずに最善の選択を出来るようにもう少し調べて見たいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16446175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMI連動について

2013/07/12 13:08(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

現在、DENON AVR-1611とPlaystation3とテレビをそれぞれHDMIで接続しています。昨日テレビをシャープLC-32DE5から東芝40J7に変えました。アンプは初期化しました。
このアンプにはクイックセレクトという入力ソース、音場、音量など3種類記憶することが出来、ワンプッシュで呼び出せます。以前のテレビでは映画を見る時に記憶しているボタンを押すと自動的にPlaystationの電源がオンになりましたが、今のテレビに変えたら自動で電源が入りません、テレビ、アンプ、PlaystationそれぞれHDMI設定何度も確認しました。今のテレビはこのアンプと対応機種になっています。この事以外は一応連動していると思います。テレビ、アンプそれぞれメーカーに問い合わせしましが、不明です。テレビの種類によってこのような差はあるのでしょうか?新しいテレビにして出来ないのはおかしいと思いまして。このような経験した人の情報よろしくお願いします。


書込番号:16357757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/12 23:14(1年以上前)

こんばんは

クイックセレクト。そんな機能があったんですね。今初めて知りました。え、新機能?って思いましたが、普通に標準装備されてました。本体のボタン押さないといけないんですね。。。。

今まではアニメ見るときとクラシック聞くときでいろいろいじくり回してましたが、これってそれぞれに設定を追い込めばボタン一発で切り替わるということですよね? すばらしい機能です。私の方が助かっちゃうかも。

連動についてですが、私はソニーのレコーダーとテレビに3313を連動させていますが、すぱっと動かないことは結構ありますが、あんまり気にしてません。メーカーで対応とは謳っていますが、各機能が完全にリンクしているかいちいち確かめているかは怪しいもので、致命的なトラブルが起こらない限りはまあいいだろうという感じで構えています。全部ソニーなら自社で確認できるだろうし、企画、設計段階からやるものだろうと噛みつくかもしれませんが、メーカー違いの連動についてはあんまり当てにしてません。

メーカーにすらわからないということなので、こういうのは気持ち的なことしかアドバイスできませんが、完璧でなくてもいいかなーって個人的には思います。

書込番号:16359363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ★KID★さん
クチコミ投稿数:49件

2013/07/12 23:26(1年以上前)

家電大好きの大阪さん
返信ありがとうございます。やはりテレビなどメーカーが違うと機能に多少の差があるのかもしれませんね!前のテレビではクイックセレクト、ワンタッチでプレイステーションの電源までON出来たので大変便利でした。ちなみに僕のアンプは本体とリモコンにクイックセレクトボタンがついてますが。大変便利です。

書込番号:16359416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

現在JBLの5.1chスピーカーFZ−2と古いONKYOのAVアンプTX−SA604を持っており、新たにKEF Q500を2台とONKYOのプリメインアンプA−9050を購入しました。

最近のAVアンプはネットワークオーディオ機能があるので、パイオニアN−50やヤマハのCD−N500などのネットワークオーディオプレイヤーの代わりにはなるでしょうか? 音質などの大きな違いがあるでしょうか?

また、今別部屋でONKYOのTX8050を使用しているのですが、ネットワークアプリの曲選択で表示できる曲数が少なく、余り使い勝手がよくありません。アプリの使いやすいネットワークプレイヤーを教えていただければありがたいと思います。 よろしくお願いします。

書込番号:16274778

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/06/20 12:14(1年以上前)

対応しているAVアンプならプレイヤー代わりにはなります、ただプリメインアンプを買ったのならAVアンプに交換することもないでしょう、プレイヤーの追加で良いのでは?

書込番号:16274857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/20 13:12(1年以上前)

> 最近のAVアンプはネットワークオーディオ機能があるので、パイオニアN−50やヤマハのCD−N500などのネットワークオーディオプレイヤーの代わりにはなるでしょうか? 音質などの大きな違いがあるでしょうか?

代わりになると思います。音質はデジタルでつなぐことと比較するなら基本的には同じでしょう。(細かいことを言えば、たとえば圧縮音源のデコードの実装などは差異はあるかもしれませんが、そういうことはネットワークオーディオプレーヤーとAVアンプというカテゴリー違いではなく、カテゴリーをまたがった全体の中の商品の違いにすぎません。)

使いやすさは私はちょっと分かりません。私は日頃、こうやって掲示板でパソコンを使っているのなら、パソコンでもいいと思いますけど。

書込番号:16275017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/06/20 18:19(1年以上前)

口耳の学さん 
早速のご返信ありがとうございます。 確かにAVとプリメイン両方あるのでプレイヤーでいいような気がしますが、最新のエントリーAVアンプとネットワークプレイヤーの値段が機能が似たような感じであまり値段が変わらないというところが悩みどころです。

ばうさん
ご返信ありがとうございます。デジタルでつなげば同じように使えるのならば新しいAVアンプのほうが使い勝手が良く、マルチチャンネルの音質も上がるかもしれませんね。

書込番号:16275774

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/20 23:32(1年以上前)

N-50 と DENON 4520 を導入していますのでそれだけの比較になりますが、
今時のAVアンプをネットワークプレイヤーに利用して使い勝手で良い点は

1.専用アプリから音量をコントロールできる。
  iPhoneなどで AirPlayを利用されている方なら解ると思いますが、
  音量をアプリからコントロールできるのは意外と便利ですよね。

2.ジャケット写真や楽曲の選択がTVで表示できる。
  ネットワークプレイヤーでもプレイヤーの表示画面に表示される物もありますが、
  TVに表示されるのでとても見やすいです。

あと、手元にある DENON 4520 だけかも知れませんが、Webブラウザからも操作可能です。

くらいでしょうか・・・

書込番号:16277013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/06/21 14:13(1年以上前)

autounionさん
ありがとうございます。tvにアートワークが表示できるのはいいですね。TX8050のアプリがつかいにくいので、dlna可能なソニーのユニバーサルプレイヤー経由でtx8050に接続して聞いてますがアートワークやハイレゾがそこから聞けないのが難点です。ただ、tvが大きいので使いやすいです。
でもavアンプってデジタル出力がついてるのは10万以上しますね。難しい。

書込番号:16278803

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/21 20:56(1年以上前)

てぃっくたっくんさん こんばんわ

元の質問をよく読んでなかったようで、的外れなRESをしてしまいました。
ごめんなさい。

TX-8050 みたいなレシーバーであれば、音量設定などはできますね。

AVアンプの場合、TVへの表示は、リモコンを利用した場合便利ですが、
プラズマTVだったりするので焼き付きが心配で、
結局TVはOFFにしていることが多いです。
そうなると 本体表示ディスプレイは日本語表示不可のため、DLNAサーバーによっては、
リモコンで多少手探りの作業が必要になります。
そこで、iPot touch をリモコン代わりに利用しています。
DENON の場合には、リモコンアプリ側にもジャケットのサムネイル表示がされますし、
N-50 のアプリよりもサクサク感が高いです。
リストにしても素直に最後までスクロールできます。
選曲時の一覧表示のスピードなどは、DLNAサーバー側のスピードも関係してきますが、
なかなか良くできています。

音ですが、レシーバーの強みといいますか、外部からデジタル入力するよりも
AVアンプの DLNA 機能を利用した方が良いと思います。
もっとも N-50 で、ステレオ専用システムで聴く方が良いのですが、手軽に楽しめるのが○です。

N-50 アプリの方は、最初は使える代物ではありませんでしたが、
アップデートにより動作が良くなりました。それなりにサクサク感はあります。

どちらにしても、まだまだどちらも完全に満足できる出来ではありませんが、
ギャップレス再生や早送り、巻き戻しなどもバージョンアップで徐々に対応
してくれていますので、共に今後のアップデートによる進化を期待しているところです。

ただ、ネットワーク再生としては、金額などを気にしなければ今のところ、
LINN DS シリーズと iPad で Kinsky を利用する方法が一番使いやすそうに思っています。

A-9050 のスペックを拝見しましたら、家の A-810 同様プリアウトしか付いていないのですねぇ。
それでデジタルアウトが必要ということですね。

となると、自分の場合も多分ネットワークプレイヤーとしては現状、CD-N50 を考えると思います。
AV系は別途考えるで、一石二鳥とは、中々行かないですね。

書込番号:16279992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2013/06/22 09:52(1年以上前)

autounion様
度々の回答ありがとうございます。
経験からのリアルなご回答大変ためになります。

>そこで、iPot touch をリモコン代わりに利用しています。
私も容量が足りなくなって放棄したタッチがちょうど余っていてそれをプレイヤーリモコンに使おうと思ってます。

>DENON の場合には、リモコンアプリ側にもジャケットのサムネイル表示がされますし、
>N-50 のアプリよりもサクサク感が高いです。
>リストにしても素直に最後までスクロールできます。

やはり、N-50のアプリは使いにくそうですね。TX8050もアルバム名Vまでたどり着くのに何度もボタンを押さなくてはならずめちゃくちゃ不便です。最後までスクロールするのは絶対いいですね。


>となると、自分の場合も多分ネットワークプレイヤーとしては現状、CD-N50 を考えると思います。
>AV系は別途考えるで、一石二鳥とは、中々行かないですね。

これだけ、ネットワークオーディオが売れてくるとそろそろAVアンプだけでなく専用機も使い勝手の良いものが出てきそうですね。もう少しCDプレイヤーで我慢してみて、我慢できないようだったらCD-N50を購入することにします。
ありがとうございました。


書込番号:16281770

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/25 20:20(1年以上前)

てぃっくたっくんさん こんばんわ

一応、N-50 の名誉のために書き込みしときますが、現在の N-50 のアプリは、
そんなに悪くはありません。
全アーティストをスクロールするのに、何回かの操作か必要ですが、そこまでは
普通にスクロール可能です。
それに、サーバー一覧までの道のりは DENON それほど変わりありません。

いずれにしても、どちらも操作性の改善は望みたいところではありますので、
我慢できるようであれば我慢するのが正解とも思います。
自分だと中々難しいと思いますが・・・(笑)

書込番号:16294826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/06/29 20:43(1年以上前)

autounionさん
アプリはだいぶ改善されたようですね。これからも更に改善されていくとうれしいです。

書込番号:16309360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:1519件 テスト 

デノンのAVアンプ−AVR−3313にネット接続する環境を整えるまで時間がかかりそうなので、取りあえずHDMIで接続して手軽に音楽を聴こうと思ったらできませんでした。パソコンにインストールされている別のプレイヤーからCDの再生はできるのに、iTunesからだと音が出ません。iPhoneからUSB接続で同じ曲を再生することはできるのですが、パソコンのiTunesからHDMI接続ではできないようです。デノンのAVアンプにオーディオ出力するという設定がノートパソコンに出るので、システム上の問題はないと思います。ソフトの互換性でしょうか?

当面はiTunesで制作したプレイリストがAVアンプで再生できれば不満がないのですが、設定や接続の見直しなどで対応できるものでしょうか? また、iTunesが無理だったとして、ソニーのXアプリでは可能でしょうか?

書込番号:16230699

ナイスクチコミ!0


返信する
tetu-nさん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/13 17:18(1年以上前)

初めまして。

PC内にサウンドカードが複数枚入ってませんか?

設定が、
CDプレーヤーの出力 → HDMI に接続されているサウンドカード
iTunes の出力 → 内臓スピーカ等に接続されているサウンドカード
と、なっている気がします。

ハード、 OS が分からないので、何ともですが、
Windows なら、コントロールパネルのサウンドから
音の再生の既定のデバイスを「HDMI に接続されているサウンドカード」に
変更すれば iTunesの再生時に HDMI 出力されると思います。

書込番号:16248019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2013/06/16 16:52(1年以上前)

コメントありがとうございます。サラウンドに設定については、PC上でAVアンプを選択する画面があり、音声の出力先として選択しているのですが、音が出ません。同じ方法でテレビを選択すると音が出ることは確認しているんですが、AVアンプからの再生にはまだ成功してません。もうちょっと調べて見ます。

書込番号:16260505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング