AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

始めに長文なうえに駄文で申し訳ございません。
当方オーディオに関して全く分かっていなく、セッティングから
相性など全く分からず聞き比べもした事の無い状況で下記を使用しております。
約20年前に音楽鑑賞用として入手しましたが、現在ほぼ視聴が無い為
今の生活スタイルに合うべく、テレビ視聴を主体へと変更したく皆様のアドバイスをお願いしたく思います。

プリメインアンプ マランツ PM-16
CDプレイヤー ティアック VRDS-25
スピーカー JBL4312B

以前AVアンプ(AVC-1909)を持っていたのですが音が悪く
CDを聞く為にはAVアンプからプリメインアンプ(PM16)へスピーカーコードを繋ぐのが面倒で
その結果、常にAVアンプ(AVC-1909)でスピーカーから音を出していました。

レベルが釣り合わないとは思ってましたが、JBLスピーカーからでる音声よりも
素のテレビスピーカーからの音の方がまともだったのに気づき、、
そのAVアンプは処分し再度現行のAVアンプ上位機種でトライを考えております。
(JBLスピーカーから出される音の方が良いに決まってるとの思い込みにより、わかった時は愕然としました。)

その程度の耳の私ですがPM16は処分しそのお金でAVアンプSC-LX901辺りを検討しています。

そこで質問なのですが
CDプレイヤーはそのままでAVアンプ(仮にSC-LX901)等の場合
PM16よりも901の方が音が良かったりしますでしょうか?
この組み合わせの方はいらっしゃらないと思いますので憶測でも構いません。

youtubeやnetflix視聴がメインになり
CDでの視聴はほとんどない為、901AVアンプでCD再生の音がイマイチなら思い切ってCDプレイヤーも処分しようと考えています。

テレビ視聴>音楽

質問2
最終的にサラウンド、ドルビーアトモスを思っているのですが先々考えると
JBLのスピーカーはとっておいていいのでしょうか?
サラウンドにするならすべてのスピーカーをバランス良くするため
仮にAVアンプを新調した場合はJBLも古すぎる?のかなとも思っています。

20年前入手した時から誰からも何も教わらずにただ持っていただけなので
一度も良い音とあまり思わず持っていた為、今持っている機種が全て間違っているとしか思えないまま
何年も経過しています。

間違いだらけで恥ずかしいのですがどうかひとつ、アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:22468920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/02/15 23:09(1年以上前)

イッセー緒方直人インティライミさん、こんばんは
ヤマハのCX-A5200,MX-A5200のセパレートをおすすめします。
理由は、音楽5.1ch増えており、このアンプは情報量が多く音が楽しくAVアンプなのに2chでもピュアと遜色ない音がします。
JBLはAV向きなので、このままで様子見、必要なら音を聞いた上で別途検討でいかがでしょうか?


書込番号:22469310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/16 08:03(1年以上前)

どうも。

先ずはJBLの4312Bですが、音圧を体感する「JBLらしさ」を楽しむなら駆動力の強力なアンプが必要になりますよ
その代表がダンピングファクターの強力なマッキントッシュのアンプになるかと
若しくは大音量が出せるならB級アンプのデノンのミドルクラス以上が欲しい
とてもアンプ喰いなスピーカーがJBL
今回はAVアンプから鳴らしたいとのことですが、ラインアウトでパワーアンプを検討するのも一つの考えかだと思いますよ

書込番号:22469885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/16 12:51(1年以上前)

今日は。

<一度も良い音とあまり思わず間違っているとしか思えないまま何年も経過しています。>

 先ずは、お近くにあるオーディオ店などへご自分の好きなCDを持参の上相応の価格帯にある
 最近のオーディオを聞いてみて下さい。
 JBLがあればJBLの新型を聞くことが出来れば良いですね。

 自ずと現在のシステムとの違いは良くわかると思います。
 「新しい・古い」が一概に「良い悪い」に繋がりませんし、「好き嫌い」に直結するとも
 思えません。

 初めて聞く製品の中に「コレは良い音だ!」と感じるモノがあれば其れを候補にするのも
 宜しいかと思います。

 逆に「新型もそれほどでも無いな?」と感じるのならばお使いのシステムは「慣れて」
 しまっただけで 「悪い音」では無いと言うことです。
 昔から言うように「畳と○○は新しい方が?」と同じかと?

 20年という歳月はアンプもCDPも勿論SPも「経年変化」と共に劣化します。
 此処の使い方・環境によってその程度に違いはありますが。
 先々「AVシステム」を中心に考えるのならば「 PM-16・ティアック VRDS-25」は
 処分されても良いでしょうね。
 BDPやBDレコーダーでCDの再生は問題なく出来ますしAVシステムには必須の
 機器になりますから。

 4312Bに関しては20年ほどなら「メンテ」をすればまだまだ使えると思います。
 「メンテ代」を出すならば新型購入!と言うのも大いに有りですけどね。

<CDプレイヤーはそのままでPM16よりも901の方が音が良かったりしますでしょうか?>

 コレは難しいですね。
 先ほども話した「劣化」の問題で一番悪状態になるのはCDPだと思います。
 使用頻度にも寄りますが、「読み取り」機能(ヘッドの劣化)が落ちていますし、
 アンプを変えたからと言って劇的に音が変わるとも思えません。
 PM16が正常ならば「最新のAVアンプよりも未だまし!」と感じる方も多いかと?

 「AVシステム」と所謂「ピュアーオーディオ・2CH」では同じソフト(CD等)を聞
 くことが出来ますが基本的なアプローチは別物と考えています。
 AVシステムは「映像」ありきですから、同じ価格でもプリメインとはお金のかける方向も
 違いますし・・・。
 個人的にはAVアンプに望むのは「トータル」なポテンシャルでその中に【音の良さ】も
 含まれますが、プリメインとは世界が異なると思っています。

書込番号:22470514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/16 14:36(1年以上前)

イッセー緒方直人インティライミさん、こんにちは。

マランツ PM-16 を売却して、パイオニア SC-LX901 を購入
JBL 4312B は、フロントスピーカーとして使用
サラウンド用に、パイオニア S-71B-LR を1ペア、スタンド CP-71B を1ペア購入
サブウーファー パイオニア S-71W を1台購入
センターは無し
ティアック VRDS-25 は売却し、CD再生環境は捨てる。しかしながら、フラッグシップ機である SC-LX901 ならば、CDも良い音で聴けると予想され、売却は不要とも思いますが、、。

これで手っ取り早く、最低限のマルチチャンネル環境はできます。アンプとスピーカーをパイオニアで揃えて具体的に書きましたが、スレ主さんの音の好みに合うかは解りません。フロントスピーカーについては、半年ぐらい聴いてみて、JBL の音が気に入らなければ、その時にリプレイスすればよろしいかと思います。

書込番号:22470746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/17 12:01(1年以上前)

>あいによしさん

ご返答誠にありがとうございます。
早速ヤマハのCX-A5200,MX-A5200を確認させて頂きましたが、、
当方には手に負えない高額機器でして、凄くよさそうなのですが
全てを手放しても買えそうにないアンプとなりそうです。。

ですが、現状JBLでスピーカー残しての考えとしても方向性を見出して頂き大変ありがたいです。

もし、スピーカー残して
CDプレイヤーアンプを処分した場合は
出せる価格帯は30-35万位で考えております。

スピーカーも手放して0からの場合は+5万円で
35-45万位が限度なのかと思っています。

ご返答遅くなりましたが参考にさせて頂きます!

書込番号:22473205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/02/17 15:24(1年以上前)

>痛風友の会さん

アドバイスありがとうございます!

JBLとはそういった音の出し方が本領発揮とは全く知りませんでした。
以前都内レコード屋さんで4133?風の大きなJBLから発せられる
ぶっとい音は、もしかしたらマッキントッシュやパワーアンプのおかげなのですね。

当方一軒家で大きな音は出せるので
トライしたいのですが、マッキントッシュと聞くとどうしても超高額モデルの印象しかありません。
そこでデノンのミドルクラス以上、そんな方向性を教えて頂きありがとうございます。

因みにAVアンプにパワーアンプを付けて、音を出す
たとえyoutubeとかの素人動画等のシャバイ音、イマイチな音質なんかも適度に良い音に変換して流れるのですかね?耳障りな独特の音なんかはどういったふうになるのか非常に疑問です。

AVアンプにパワーアンプこちらも検討したいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:22473676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/17 16:10(1年以上前)

>浜オヤジさん

何度も読み返し、回想する事がたくさんありました。
非常にわかりやすく、本当に丁寧に色々考え方を教えて頂きありがとうございます。

私が疑問に思った事を回答してくださっただけでも本当にありがたく思います。

新旧の考え方からプリメインとAVアンプ大変参考になりました。
今所有のプリメインアンプはもう古いし、現代の上位機種ならAVアンプでもがらりと変わるだろう
そんな気でもおりましたし、プリメインにはCDプレーヤーあっての関係で
今の自分の視聴方法にはCDプレイヤー&プリメインアンプが不必要だと確認できました。

自分の中で都合よく混同してしまう事が多く、浜オヤジさんの説明書の様な方向性を
示して頂き決断が付きました。

経年は全く予期しておらず、冷蔵庫のように一定でいつも同じとばかり思い込んでました。
なんだか1度も良い音を感じずに処分するのもなんだかなぁ〜と思うのですが
長年、賃貸住まいで引っ越しの度にセットしてはいつも自分の想像力以下の音で
持家になり大きな部屋になり、今まで出し切れなかった思いをぶちまけろ!!
な精神でPLAYボタンを押すのですが、そこから流れる音は賃貸の時と同じで
苦し紛れで、なかなかいい音じゃね!?と同意を求める心境でした。

ハッキリとわかったのがフラレ続けて意地で振り向かせようとしている行為が
長年続き、本心ではもはや好きでもない、、
だから持ち続ける事自体が歯がゆい思いでしかなく
何を聞いても残念な気持ちが勝ってしまうそんな気分で共にしてきました。

こんなにも熱心に色々お答えいただきありがとうございました。
次のステップへ導いて頂きありがとうございます!

書込番号:22473780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/02/17 16:34(1年以上前)

イッセー緒方直人インティライミさん、こんにちは

>AVアンプにパワーアンプを付けて、音を出す
ぼくが去年までやっていた方法です。
組合せはパイオニアSC-LX87+ヤマハMX-A5000(今は型落ち15万円位)
パワーアンプ専用機は音の切れ、らしさで向上しました。

その後アトモスにしようと年末プリをCX-A5200に入替え
プリアンプ専用機は解像度、【2chの透明度】、AIサラウンドのAVの迫力で別次元でした。

>当方には手に負えない高額機器
今回出費のプリは値段交渉でかなり下がりました、パワーは古いまま
step-by-stepですね

>テレビ視聴を主体へと変更
うちのシステムはキッチンTVのスピーカー、ソースはパナのレコーダー
用途も似てますね。
ドラマやドキュメンタリーのBGMの迫力が違ってきます、
番組見せ場で、いきなり部屋中に音がクッキリ散乱し
鈴や笛パーティークラッカーが鳴りだすような感じ
こりゃあ、盛り過ぎだろうみたいでアニメも面白い、
ライブコンサートはボリュームを上げDSPで一気にアリーナー席ですし
2chのクオリティもピュアと変わらず、TVがより楽しめるようになりました。

書込番号:22473841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/17 16:54(1年以上前)

>ファイブマイルズさん


こんな書き込みお待ちしておりました!
サラウンドの為のスピーカーズバリの機種達ありがとうございます。

サラウンドのスピーカーはドルビーアトモスなんかも希望な為
今後そこまで行った際には天井に梁があるので業者に配線等お願いしようかと思っています。

ファイブマイルズさんの言うとおりトライしてそれで駄目なら手放すでもいいのかなと。
ティアックCDは様子見ながらでもよさそうですね。

細かなスピーカーラインナップとアドバイス大変参考になります!

書込番号:22473900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/18 05:53(1年以上前)

お早うございます。

 何度も引っ越しの度に「セッティング」し直すのも大変でしたね!
 部屋が変わる度に「音響特性」も変わりますし、期待した音を
 出せなかったのは残念だったと思います。

 あくまで想像ですが機器のラインアップを考え、ある程度「音量」を
 上げて聞けることがあればまた印象も違ったかも知れません。
 当時としてはかなりの高級機種ですから住環境が高いハードルに
 なった可能性があると思います。

 65歳を機に東京を離れ現在は地方で「独居」生活です。
 オーディオ環境を考えた引っ越しを考えて2CH・AVシステムは独立して
 構築出来る戸建てに住んでいます。

 AVシステムはYAMAHAのA-3050を中心にメインSP・サラウンドSPには
 外部パワーアンプで鳴らしています。
 「6−1−4」のSPはS/W以外は全てJBLです。

 最近めっきりと聞く機会の減った「2CH・システム」のCDPや真空管アンプ等を
 「下取り」にだして新しAVプリアンプをこうにゅう?と考えているところです。
 加齢と共にゆっくりとセッティングを修正したり音楽に聴き入るより
 好きなアクション映画をDTS-XやATOMOSで観ながら時間を潰す方が
 増えた今日この頃です。

書込番号:22475332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/18 20:57(1年以上前)

>あいによしさん

まさにそういった使用方法がメインになると思います。
なのでこういったお話が聞けて大変助かりました。
CX-A5200拝見しましたがアレクサと連動など、これまた未来的で驚いております。
パイオニアがどうしてもという訳ではないのでヤマハさんも視野に再度比べてみたいと思います。
今回はお時間頂き誠にありがとうございました。

>浜オヤジさん

住宅環境ホントそれにつきます。。
学生時代にスピーカーを友人より頂き、折角なので神田の細長いお店確か5階建ての店で
CDプレイヤーとアンプをそろえました。
以降置き場の制限でスピーカーは端へ追いやられてまともに聞ける状況ではなかったです。

まともに聞けなかったのが唯一の心残りではありますが
縁が無かったという事でキッパリあきらめ次へ進もうと思います。

皆さんこの度は貴重な時間を相談に乗って頂き誠にありがとうございました。

書込番号:22476913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/02/19 01:19(1年以上前)

イッセー緒方直人インティライミさん、こんばんは

>パイオニアがどうしてもという訳ではないので
ぼくもパイオニアからの乗り換えだったので
安くなったパイオニアの割り切り購入も検討しましたが、
毎年更新が止まって2016モデルのまま、すぐ新機種が出てもおかしくないのと
昨年はヤマハとマランツが大幅向上してしまいヤマハにしました。

セパレートは高いようですがアキュや海外製に比べたら安いし
3年で買換えとなっても人気モデルは値が付き、売却の戻りも多いと予想
(仮に半額戻れば、差額は大きくない)
なので現時点で最上級の最新AVプリを気分よくきくことにしました。

ヤマハのメリットはAIサラウンド、ずぼらが出来ます。



書込番号:22477628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/02/22 12:14(1年以上前)

失礼しました。

皆様大変勉強になりました。
この度は誠にありがとうございました。

書込番号:22485249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/02/24 18:20(1年以上前)

LX901への買い替えはベストであると察します。 

サラウンド(まぁー AVアンプを使う以上はこーなりますよね)は ヤル気と根気と 部屋の大きさになるでしょうね(笑)

今を見る限り ヤル気はなさそうなので(笑) 長続きするかは疑問ですが・・・

901は11chアンプを搭載してるので ヤル気さえあればatmosで7.1.4が実現出来ます。  今度はスピーカーが11本ですから まさしくヤル気と根気が必要です。   まぁー お金のある方なら 全て丸投げでも 作る事は可能ですがね(笑)

それと 何を見るかに関して   「youtubeやnetflix視聴がメイン」との事ですが これでは圧倒的に貧相です。  もちろん 今の技術を用いてのサラウンド再生は 凄いモノが有り こんなソースでさえ 音場感豊かなサラウンドにはしてくれますが・・・  やはりBDソフトやUHDBDソフトでは「格」が違いますね。  まぁ- 今じゃBDプレーヤーなら1万円程度 UHDでも3万円程度です。  ディスプレイも低価格で4kに対応し始めています。   atmos環境をお造りになるなら ぜひ本物のサラウンドを御体験ください。


 びっくりしましたLX901は半値くらいなんですね(50%off)  パイオニアのアンプ部門の元気の無さが伺えますが 逆に言うとチャンスですね。   後継は出て来ないかもしれませんが(笑) 901はモノとしては大変良いモノです。


 そして部屋ですが 音がシッカリと出せる環境をお持ちならJBLは温存しましょう。   後は予算次第ですが JBLで固めるのも悪くないです。  ただ 一般家庭(住宅)で 周りに迷惑が掛からない音量となると JBLではダメでしょ!    例えば今って ヴォリュームどの程度ですか?  半分? 70%   それとも40・30・20%・・・  この状態でJBLでは 甲高いだけの煩いスピーカーでしょうね。  特に安物のAVアンプでは尚更でしょう。   この辺りは JBLを使い続けるか もっと鳴らし易いスピーカーにするかの分かれ目ですね。


セッティングを他に任せるにしても コレが一番の難問です。  だから ヤル気と根気です!!    上記の組み合わせでは 必ず素晴らしい音場は引き出せますが ソフト的な問題(ソースではなくスピーカーの選択とセッティング、その調整)で 結果は変わります。

頑張って下さい!  楽しんで下さい。

書込番号:22491159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/02/25 13:14(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

アドバイスありがとうございます。
現在戸建リビングにて検討中です。

リビング24畳、梁のある三角屋根で天井高めです。
有機ELテレビにXBOX XがあるのでUHD視聴も可能な環境です。

以前借家住まいの時にBOSEのサラウンドセットで5.1chを8畳でやっておりました。

現在の使い方候補は

子供
netflix
youtube
PS4

大人
xbox
uhd再生

ですが、実際は7割youtubeとなりテレビアンテナを取り付けていない為
テレビ視聴は無しです。


こういった環境下ですので梁にatomosのスピーカーを設置検討中です。

ただ、おっしゃる通りスピーカーの数ぶん配線が凄い事になりそうなので
金額次第ではテレビ壁掛けと共に一気に配線処理も壁の中でどうにか出来ないものかと
思っています。

配線がネックで
そもそもAVアンプを忘れてサウンドバー辺りで落ち着こうかとも思いましたが
SONYストアへ視聴しに行った際に天井反射が三角屋根だと反射が逆になるのでは?
の問いに、やはり逆になりますとの事でアトモス化が遠のいたので
いばらの道となった次第です。


住宅環境は音は出せますが、子供が赤ん坊なのでまだ大音量は出せていません。
ですが、子供が出来る前はそれなりの音量で聞いていましたが
JBLはそこまで大音量じゃないと性能が発揮できないのでしょうか?

確かに小音量よりかは情報量が多く聞き取れますが
70%以上で聞く程の大音量ですと流石に家族から反対されそうですね。
今後映画などでは大音量で迫力ある様にしたいですが
子供たちがいない朝などは爆音じゃなく適音でBGMとして音楽など流せておけたらなと思います。
JBLもなかなか手ごわい物なのですね。

残りのスピーカーをこれから探して行きたいと思います。

書込番号:22492835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの交換で映像画質も変わりますか?

2019/02/05 22:01(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:2521件

ド素人の質問です。
この度、6年振りにONKYO TX-N616からヤマハのAVENTAGE RX-A1070へ買い替えをしました。
音質の向上は予想以上で全くの別のもという感想です。
スピーカーの一体感が向上したイメージ。

ここで質問です。
再生はトルネで録画した映像をPS3からアンプ経由となっています。
過去に鑑賞したアニメ類を再度みると、画質が向上しているような気がします。
テレビは4Kではなく、ビエラGT-60なので普通のフルハイビジョンです。
それでも4Kのように綺麗に見える。

このようなことはあるのでしょうか?
音が良くなったので、画像も綺麗になったと脳が認識しているのでしょうか?

ディープカラー(30/36bit)やx.v.Colorが効いているような気がする?

全く不明です。
助言をお願いします。

書込番号:22445638

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13958件Goodアンサー獲得:2928件

2019/02/05 23:34(1年以上前)

映像信号もアンプの中の電子回路を通りますから、ある程度の劣化が起こります。
4K対応アンプなら、それだけ広帯域の回路になっているでしょうから、差が出ることはあり得るでしょう。

書込番号:22445867

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/05 23:48(1年以上前)

>くまごまさん

PS3→TX-N616→GT-60と、PS3→RX-A1070→GT-60の比較でしょうか。
もし、経由するAVアンプを交換したら画質が良くなったようでしたら、お試しに、1) PS3→GT-60と、2) PS3→RX-A1070→GT-60の比較をしてみてください。

AVアンプを経由すると画質が良くなることは無いと思います。
AVアンプを経由しないPS3の素の画質に出来るだけ忠実にHDMI入力/出力が出来る回路構成のAVアンプならば、上記1)と2)の画質に差異が目立たないとは思います。
RX-A1070の映像設定で「ビデオモード」が購入時は「ダイレクト」になっています。
ダイレクトはAVアンプが入力された映像信号に出来るだけ介入しないモードです。

もし、TX-N616を経由したときの画質が甘かったような場合は、TX-N616のHDMI入力/出力回路が画質に影響していたのかも知れません。

書込番号:22445900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2019/02/06 19:47(1年以上前)

動画の動きが激しい場合

画像にノイズが入る

動きが少ない場合

ノイズゼロ

>あさとちんさん
>ポンちゃんX2さん

丁寧な説明有難うございます。

アンプを通しても画質が向上することは無いようですね。
PS3を直接テレビに繋げた場合とアンプを通し、音声を消して比較した場合、自分の目で差は分からないレベルでした。
(ただ色が少しだけ違う気がします。)

両方とも動画の動きが激しい場合、わずかなノイズが入っていることが分かりました。
恐らくPS3の性能の限界なのでしょう。

アンプを通すと迫力ある音声の影響もあり画質も綺麗に見えます。

ここまで性能の素晴らしいアンプに替えたので、プレーヤーの方も性能を上げればより満足できるでしょうか?

書込番号:22447512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/06 21:01(1年以上前)

>くまごまさん

>両方とも動画の動きが激しい場合、わずかなノイズが入っていることが分かりました。
理由/原因は色々考えられます。

1) BDソフトに記録された映像の問題
 BDもほとんどのソフトがMPEG-4 AVC High ProfileかVC-1の方式で映像を圧縮し記録しています。
2) ビエラGT-60の映像処理の問題
3) PS3の映像処理の問題

原因を切り分けるには、テストしたBDソフトを量販店などの店頭に持ち込んで、再生テストをしてもらい、同じ場面で同じノイズが確認できたら、1) BDソフト記録の問題だと思います。
もし、ノイズが確認できなかったら、2) か3) ですが、テレビかPS3を替えてみないと分かりません。

>プレーヤーの方も性能を上げればより満足できるでしょうか
私もPS3を持っていますが、BD再生の画質は良い方だと思います。
ただ、旧型のPS3で消費電力が多く、冷却ファン音が爆音になるため、BDはBPプレーヤーで再生しています。
ソニー製BPプレーヤー2機種でも、私的には綺麗に再生できてはいますが、PS3より高画質になった感覚はありません。

書込番号:22447713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2019/02/06 21:19(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
確認有難うございます。

この映像は地デジをトルネに録画した物なので、BDソフトより画質は劣化している可能性があります。
多分、PS3の映像処理の問題でしょうか?

既にUltra HD Blu-rayという高画質に特化したプレーヤーも普及しているようで興味はあります。
でも自分の環境ではまだまだPS3で十分です。

PS3もまだまだ現役なのですね。

書込番号:22447760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:31件

頭欠けの初期不良で有名なマランツ NR1501 を頭欠けをそのままで使っていたのですが、どんどん最初の音が鳴らない時間が増え、電源つけっぱなしで使っていたのですが、とうとう音がほぼ鳴らなくなり使えなくなりました。

・20000円程度の安いAVアンプ新規購入
・修理(公式HPの修理費用は10000円〜35000円)

これ、どちらが価値があるでしょうか(音質がよいのでしょうか)
新品20000円と、8年前(40000円)の商品を修理したもの。
部品が劣化して音質が悪くなるとか聞きますし、逆に新品でも2倍の価格差は超えられない気も。
(演歌や歌謡曲のBD、DVD、TV放送を聞くのに使う機材でドルビーとか規格はどうでもいい)

外観が新品当時のままなのと、マランツデザインが好きなのもあり、ポイッと出来ず困っています。
現代の20000円のAVアンプ程度なら新規購入。修理費が安いなら修理予定です(修理された方いませんか??)。

最終的には同価格帯40000円のAVアンプ購入しかない案件なのですが、とりあえず上記2つではどっちがおすすめでしょうか。

書込番号:22425826

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/28 16:14(1年以上前)

>サーディンさん

>とりあえず上記2つではどっちがおすすめでしょうか。

もし、NR1501を活かしたい気持ちが強いなら、マランツ修理受付相談専用ダイヤル電話番号(全国共通):0570-666-811に電話をして、NR1501の症状を伝えて概算の修理料金を聞いてみるのも一考かと思います。
電話口なので見てみないと分からないと言われると思いますが、半導体などの部品交換を伴う技術料金くらいは、教えてくれると思います。
推測ですが、最低当該技術料金+部品代5,000円くらいは覚悟しておいた方が良いと思います。
ここで、修理料金が20,000円を超過する見込みが高ければ、新品AVアンプ購入かと思います。

確実に修理金額を確認したいなら、マランツのサービスセンターに「事前見積必要」とメモを添えて修理依頼送付をすれば、修理着手前に見積金額の連絡が来ます。
見積キャンセルで2,100円と往復送料が必要になりますけど。

NR1501は2009年発売なので、部品保有期間の製造打ち切り後8年経過が見込まれ、今後別の故障が発生したときに部品が無くて修理ができない可能性があります。
先々のリスク考慮も必要かと思います。

書込番号:22426139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/01/29 11:30(1年以上前)

丁寧なお答え感謝します。

>もし、NR1501を活かしたい気持ちが強いなら

デザインが好きで買ったのですが、不具合で苦労したのでこれはちょっと複雑な気持ちで。
ですので性能的にどっちがいいのか(8年前マランツor最新低価格機)で決めようと思っているのですが、何台も聴き比べてるような方おられませんか?

>ここで、修理料金が20,000円を超過する見込みが高ければ、新品AVアンプ購入かと思います。

なるほど。20000円くらいまでなら修理でもいい感じですか。

>見積キャンセルで2,100円と往復送料が必要になりますけど。

これがなければ、ここで相談させて頂くこともなく見積もりに出していたのですが、いつから見積もりに料金がかかる世界になったのでしょうか。マランツだけなんでしょうか(今まで家電は何度か見積もりに出しましたが無料だったのに)。
見積もりに出すリスクを作り上げて尻込みさせて、故障したらとっとと買い換えるよう仕向けてるとしか思えません。
不具合がある機械を売りながら・・・。





書込番号:22428141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:66件

初めてAVアンプを買おうと思っています。
やりたいことは、@映画を5.1chで見たい、Aテレビの音をもう少しマシな音で聞きたい、B音楽も聞きたいというものです。

一つの部屋で映画やテレビを見るだけでなく、音楽も聞く場合、どういうふうにアンプを選べばよいかよく分かりません。
AVアンプだけでよいのか、音楽を聞くためにプリメインアンプも使った方がよいのか、AVアンプとプリメインアンプを使う場合は前の2つのスピーカーはどうなるのか(どう繋ぐのか)。

映画やテレビと音楽を一つの部屋で楽しむ場合、みなさんはどうしていますか。
お知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:22407718

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/20 20:52(1年以上前)

>flower.flowerさん

ご希望の@とAを両立するのは、AVアンプの選択になります。
Bは、AVアンプでも可能ですが、プリメインアンプの方が得意だと思います。

AVアンプとプリメインアンプで一組のスピーカーを共有することはできません。
仮に、AVアンプとプリメインアンプを同じ部屋に設置する場合は、AVアンプに5.1chのスピーカーと、プリメンインアンプに2chのスピーカーを接続することになり、合計で7台+サブウーファーになります。
スピーカーの大きさによりますが、AVアンプのフロントスピーカー左右とプリメインアンプのスピーカー左右を2組4台前面に並べる場所が必要です。
配線も各々のアンプと再生機器、スピーカーを接続するため複雑になる覚悟が必要です。

妥協案としては、Bの音楽鑑賞もAVアンプに委ねる方法です。
フロント左右のスピーカーを充実すれば、それなりの音楽が楽しめると思います。
DIAMOND 220 をご使用のようなので、先ずはそれをAVアンプのフロント左右にすることになると思います。
プリメインアンプと音質等々を比較するのは、あきらめ、割り切ります。

私は、AVアンプとプリメインアンプは別の部屋設置です。

書込番号:22407907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2019/01/20 21:18(1年以上前)

>flower.flowerさん

私はAVアンプのみで映画観賞も音楽鑑賞も行なっています。
ポイントは音楽鑑賞のためAVアンプは最上位機種を使い、フロントスピーカーはトールボーイタイプを使っていることです。この2本とサラウンド用のコンパクトスピーカー6本をAVアンプに接続しています。
センタースピーカー、サブウーファは無しですが、映画観賞、音楽鑑賞とも満足しております。

書込番号:22407979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/01/20 21:26(1年以上前)

どうも。

>映画やテレビと音楽を一つの部屋で楽しむ場合、みなさんはどうしていますか。
私の場合は、レコーダーをハブとして映像はTVへ接続
音声はレコーダーからDAC経由でピュアオーディオ用のアンプへ接続しておりまする。
音楽を聴く際はPCからDACへ接続
音出しは物量投資した大型スピーカーを使っていますので、リアル感はハンパないっすよ。

サラウンドシステムも結構投資して構築した事ありますが、ピュアオーディオの音質と比較するとちぐはぐ感がぬぐえないんだよね、だから潔く全部処分した
音に関する拘りは、一度上位機種の音に慣れてしまうと、システムダウンさせる事が出来なくなってしまう
だから、今のウチは手の届く範囲で楽しまれるのが宜しいかと
オーディオ沼は底なしっす。。

書込番号:22407997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2019/01/20 21:29(1年以上前)

>flower.flowerさん
追記です。
アンプの負担を減らすため、フロントスピーカーは能率90dB,インピーダンス8オームのものを使っています。
サラウンドスピーカーは能率88dB,インピーダンス8オームです。

書込番号:22408003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/20 21:41(1年以上前)

>flower.flowerさん
こんばんは。

ご質問の趣旨が機能的なことにあるなら、すでに他の方のアドバイスのとおりです。
同じスピーカーをAVアンプとプリメインアンプに繋ぐのはNGです。

ご質問の趣旨がAVアンプとプリメインアンプの音質差にあるなら、

「音」にとことんこだわりたいなら、AVアンプとプリメインアンプを分ける(もちろん、スピーカーは別々に用意する必要があります)、
「音楽」鑑賞を楽しみたいというのが主目的なら、AVアンプのみで映画鑑賞と音楽鑑賞をする、
ということになるのかなと思います。
ただ、システムにもよるでしょうけど、AVアンプとプリメインアンプの音を聴き比べた際に大きな音質差を感じるのかについては、個人差があると思います。

私の場合は、AVアンプのみで映画鑑賞、TV番組視聴、音楽鑑賞をしていますが、「音楽」鑑賞も含めて十分に楽しめてますし、音楽鑑賞時の「音」に不満を感じたこともありません。

AVアンプが初めてであれば、いきなりAVアンプ、プリメインアンプの両方を導入するのではなく、まずはAVアンプのみで始めてみて、不満が生じた際には、別途対策を検討してはいかがでしょうか。

書込番号:22408035

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/20 21:43(1年以上前)

AVアンプを使えば解決です。AVアンプにフロント、センター、サラウンド、サブウーファーの各スピーカーをつなぎ、テレビ、Blu-ray プレーヤー、CDプレーヤー、レコードプレーヤーなどつないで、2chステレオ、マルチチャンネル、全て視聴できます。

「2chステレオの音質を上げたい!」ということならば、AVアンプとは別に、プリメインアンプを導入するのが音質的に有利です。この場合、2chステレオ用に別途スピーカーを設置できれば良いですが、それが無理であれば、

「AVアンプからフロントスピーカー出力のみをプリアウトして、フロントスピーカーを接続したプリメインアンプのパワーインで受ける」

という方法を用いて、AV用とピュア用にフロントスピーカーを共有できます。以下のスレッドに概要が書かれてありますので、お読みください。

「プリメインアンプにAVアンプを接続するメリット」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22388304/#tab

この方法を実現させるには、AVアンプにプリアウト機能、プリメインアンプにパワーイン機能の両方が必要です。我が家はこの方法で、2chとマルチチャンネルを楽しんでいます。 → なぜこんな面倒くさいシステムにしているかと言えば、部屋が狭いから、そうせざるを得ないという事情があるからです。部屋が広くて、金銭的に余裕があれば、そりゃもう1組、スピーカーが欲しいですよ。

書込番号:22408041

ナイスクチコミ!5


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/01/20 22:10(1年以上前)

>flower.flowerさん

私も一つの部屋で両方やってますよ。
音楽と映画では求められる音響特性が違うので本来なら別室の方が良いのですが、中々そうはいきませんからね。悲しい。

私の場合は、「スピーカーセレクター」と呼ばれる機器をかませてプリメインアンプとAVアンプを両用しています。これで音楽の時は2ch、映画の時は11.1ch(センター使っていないので本当は10.1ch)の構成で使用できます。フロント2ch分だけが音楽・映画兼用で使用されている感じです。

flower.flowerさんの場合、5.1chを使用することは決定しているわけなのでAVアンプを使用することは確定でしょう。機能的にプリメインではどうしようもありません。
AVアンプではプリメインに適わないとする向きもありますが、こればかりは人とその人の好む音の問題になりますし、AVアンプのみの使用でも少なくとも@〜Bの要件は全て満たせます(外部スピーカーを使う以上、TV内蔵スピーカーより音が劣るというのは考えにくいため)。

よって予算がある順に、
・別室に音楽、映画それぞれのシステムを組む
・同室にプリメイン、AVアンプ、セレクターを揃えてシステムを組む
・同室にAVアンプでシステムを組む
という感じになるのではないでしょうか。
プリメインだけでシステムを組むのは5.1chを構成できないので却下です。2chで映画も楽しんでいる人もいますから候補としてないわけじゃないですが、と補足だけしておきます(ただプリメインを使用する場合、DACを導入する必要が生じることもあるので、その場合はさらに予算が必要。最近はDAC内蔵のプリメインも多い)。

スピーカーセレクターの一例。値段はピンキリ。
スピーカーセレクターという名前ですがアンプセレクターにも転用できます。
http://www.luxman.co.jp/product/as-55

書込番号:22408127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/01/22 09:24(1年以上前)

要は予算と部屋の規模、君のやる気次第です(笑)

 予算は君の金銭感覚になりますが、例えば20万でアンプを計画した場合、プリメインアンプとAVアンプに10万づつ投資するのと、20万でAVアンプに投資するのではサラウンドに重きをオク以上、断然後者が有利です。  それは予算が下がれば下がるほどです。  AVアンプのCPは価格が下がるほど高いですからね・・・

 それと今更ですが 5,1chは古いです(笑) 7,1chが今では主であり この段階で「サラウンドバックなんて置けません!」と言う部屋の規模なら 尚の事 アンプを二台は邪魔でしょうね。

ステレオ再生はスピーカーのセッティングで良し悪しが決まります。  サラウンド再生は センタースピーカーのチョイスとそのセッティング、 その他のスピーカーのセッティングと調整で良し悪しが決まります。


 まぁー よほど部屋がデカくても ステレオとサラウンドの両立は難しく どちらかに妥協が生じます。

書込番号:22411175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2019/01/22 11:54(1年以上前)

皆様、たくさんのレスをいただきありがとうございます。
AVアンプをお使いの方々が、同じ部屋で音楽鑑賞もする際に音質確保のためにどのような方法を取ったり工夫をしているのか、どのあたりで妥協しているのか、その満足度がどのようなものかが一番知りたいポイントでしたが、質問の書き方が分かりにくかった点お詫びいたします。

>ポンちゃんX2さん
やっぱりAVアンプとプリメインアンプで一組のスピーカーを共有することはできないんですね。
DIAMOND 220を置いている部屋とは別の部屋で新しく5.1chの機器を揃える予定です。

>Minerva2000さん
AVアンプのみで映画観賞、音楽鑑賞とも満足されているのですね。
満足度を上げるにはAVアンプとフロントスピーカーをしっかりと選定するということでしょうか。
とても参考になります。

>痛風友の会さん
痛風友の会さんがなさっている方法は、私が理解するにはまだまだハードルが高そうです。
もっと勉強しなきゃ(^^)
オーディオ沼にハマらないよう肝に銘じて、身分相応な範囲で楽しみたいと思います。

>DELTA PLUSさん
AVアンプのみで映画鑑賞、TV番組視聴、音楽鑑賞とも不満を感じたことがないのですね。
「音」にとことんこだわるのか「音楽」鑑賞を楽しむのかという視点は、とても腑に落ちて参考になりました。

>ファイブマイルズさん
プリアウトとパワーインを使ってAVアンプとプリメインアンプでフロントスピーカーの共用ができるのですね。
将来的に検討してみたいなと思う内容でとても勉強になりました。

>針の先さん
スピーカーセレクターを使う方法もあるのですね。
素人考えの低レベルで素朴な疑問なのですが、理屈ではスピーカーセレクターを使うと音質的に不利になって、音質を確保するためにプリメインアンプを使うことと相反するような気もするのですが、実際にお使いになられて、スピーカーセレクターを使うことによって音質の低下は感じないということでしょうか。

>黄金のピラミッドさん
予算と部屋の規模とやる気次第。そうですよね(笑)
最初からできるか分かりませんが、5.1chからの5.1.2chや7.1chへの発展も考えています。
全部を100%満足させるのは難しそうでどこかで妥協しないといけなさそうですが、満足度を100%に近づけられるように色々と頑張ります。

書込番号:22411405

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/01/22 20:17(1年以上前)

>flower.flowerさん

音質の低下を感じるかというと私は感じません。
セレクターの質が悪いと感じるという方もいるでしょうし、何を使っても駄目という方もいるでしょうし、その辺りは変化を感じない私からは何とも言えません。測定レベルでは差があるのかもしれませんが機器も求められる精度も方法もさっぱりわかりませんので、感じないというより気にしていないというのが正確かもしれないです。
音楽用のメインアンプが純A級なので心理的にAVアンプと繋ぎにくかったり、付けっぱなしにできないという事情もあります(低出力な上、常時300W程フルパワーで動き続けるので…)。
究極的には利便性が勝った、ということですかね。いちいち配線し直すなんてプラグにも悪いしそれこそ手間でやってられないです…。
ちなみに使用しているのは先のリンクにあるluxmanの一世代前のモデルです。

flower.flowerさんの場合は(AVアンプを使用するなら)セレクターもプリメインも後付けできるので現時点であんまり真剣に検討することもないと思います。私の場合、音楽から入ったクチで先にプリメインがあったためこういう形に落ち着きました。

>同じ部屋で音楽鑑賞もする際に音質確保のためにどのような方法を
基本的にスピーカーセッティングくらいです。
映画ならフラッターエコーの排除とか必要なんでしょうけど、私の部屋は元々かなりデッドな環境なので特に何も弄っていません。ので、あまり参考になることは言えないかも。ごめんなさい。

書込番号:22412277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2019/01/23 16:24(1年以上前)

>針の先さん
ご回答ありがとうございます。
セレクターをお使いになられた経緯やセレクターの使用感などのお話はとても参考になり、私の場合にどうするのが一番良いかを考えるうえでの大きなヒントになりました。
まずは、AVアンプだけで楽しんでみようと思います。

>アドバイスをくださった皆様
たくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
AVアンプだけで音楽鑑賞も楽しんでいる方のお話を聞けたのは大きな収穫でしたし、音質確保の工夫や、プリメインアンプの併用の方法など、皆様のお話の全てがとても参考になり勉強になりました。
皆様全員のアドバイスをグッドアンサーにしたいのですが3つまでしか付けられないので、付けることができなかった方々には大変申しわけなく思います。
今後、AVアンプ選びやスピーカー選びでまたアドバイスをお願いすることがあるかもしれませんが、その時が来ましたらどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22414043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Neural:xのトップスピーカーについて

2019/01/03 12:18(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

SonyのSTR-DN1080使いです。

マニュアルを見るとNeural:xにした場合、トップミドルスピーカーに設定している場合はトップスピーカーから音声は出ない設定になっています。(2chもマルチチャンネルコンテンツ共に)

https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/contents/TP0001227530.html

他のYAMAHAやDENONさんも同じなのでしょうか?

書込番号:22367478

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/03 12:53(1年以上前)

>鍼師さん

YAMAHA RX-A3060の7.2.4構成で使用しています。
手動設定でフロント、リアのプレゼンススピーカー配置を、それぞれハイト、オーバーヘッド、ドルビーイネーブルドSPに設定できますが、どの設定にしても、DTS NeuralXの2chおよびマルチチャンネルソースで、フロント、リアのプレゼンススピーカーから音声が出ます。
DENONのAVアンプの取扱説明書に、ハイトスピーカーの設置・設定によりDTS NeuralX再生に制約があるとの記載はありませんので、YAMAHA同様に音声が出ると思います。

STR-DN1080の仕様が他メーカーと異なる理由は分かりません。

書込番号:22367555

ナイスクチコミ!3


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/03 14:18(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

早速のお答え、ありがとうございます。

これまであまり問題になっていなかったので、もしやと思いましたがやはりSTR-DN1080のみですかね。
そうだとすると少々ショックです。

amazon prime videoのステレオソースがアップミックスされていないというレビュアーさんの書き込みで、もしやと思い、調べてみたところでした。
これはホントに謎仕様ですね。
評価を下げようか考慮中です。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:22367707

ナイスクチコミ!4


m241さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/04 06:36(1年以上前)

>鍼師さん

リンク先のマニュアルを見させてもらいましたが、まずはじめに

>アンプを使っていて困ったときやわからないことがあったときに使うマニュアルです。
と書かれてありますね。

いやいや、使って迷って困ってからからでは遅いし、これでは本当に困りますね。

私もポンちゃんX2さんと同じくYAMAHA使い(RX-A2070)ですが、当然ですがテスト結果は同じでした。
また念の為、スピーカー構成を設定で5.1.2(上をTMに同じ状態)に減らしてもみましたが、やはり出力されました。

書込番号:22369355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/04 07:40(1年以上前)

>m241さん

早速の返信ありがとうございました。

またわざわざ私と同じ5.1.2にして検証をしてくださるとは感謝しております。

トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。

書込番号:22369407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/06 17:14(1年以上前)

今晩は。

 遅ればせながらの返信です。
 
 私はYAMAHAのA-3050(ATOMOS・DTS-X対応機種では最古)で「6−1−4」です。
 ATOMOS対応ソフトを視聴する際にも「DTS-X・Neural:x」ポジションにての視聴です。
 アンプのATOMOSストレートデコードよりも音場の広がり(高低感・方向感)が増すように
 感じますし、音の密度が数段増すとも感じられます。
 再生レベルをかなり大きくするのが常ですが、音の煩さよりも体を包まれる感じに
 圧倒されますね。

 YAMAHA自体はTOP-SPよりも「フロント・リア-のプレゼンスSP設置」を推奨していますが
 これも「ユーザーの設置しやすさを」考慮して居る為と思われます。

 私も以前はSONYの3200を使った事もありますがこの頃から「AVアンプ」には力を
 入れていないような感じがしますね。
 現在ではたった3機種の販売とは・・・。

<トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。>

 YAMAHAの場合旧型機でも同じ様な再生は可能ですから「TOP-SP」設置の
 高いハードルが解決出来るのならば「買い換え」も有りでは無いでしょうか?

書込番号:22375849

ナイスクチコミ!1


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/06 17:41(1年以上前)

>浜オヤジさん

返信ありがとうございました。
atmosよりNeural:xの方がお好きなんですか。
つまりはそれほどNeural:xが素晴らしいと。
確かに私の知る範囲ではアップミックスに置いては、dolby surrroundよりNeural:xの方を評価している方の方が多い気がします。

実は多くの書き込みにあるようなdolby surround とneural:xの違いをSTR-DN1080を使い始めてからあまり感じず、おかしいなあと思って遅ればせながら最近マニュアルを見たら、トップスピーカーが鳴らないことを知った次第です。

そこからいろいろ実験したのですが、トップスピーカーが鳴らないNeural:xでもはっきり高さ感覚が感じられます。そして同じシーンを何度も確認したのですが、dolby surroundとほぼ同じ高さを感じさせる効果は出ています。dts:xがスピーカーの本数や置き場所はどうでも良いと謳うだけ有って、Neural:xで天井スピーカーがないのに高さ感覚が味わえるのはそれはそれですごいと思うのですが、天井スピーカーが鳴っていれば、もっと素晴らしい効果が体験できたのでは・・・と思ってしまうのです。浜オヤジさんの書き込みで、ますます悔しさがつのってきました。

確か明日から開催されるCES2019でSTR-DN1080の新機種あるいは上位機種が発表されなければ、sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ。onkyoやpioneerもきつそうですから、このジャンルはYAMAHAとDENON、マランツで占める感じですね。

書込番号:22375923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/07 06:08(1年以上前)

鍼師さん、お早うございます。


<sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ>

 そんな感じがしますねー。
 私もBETA/プロフィールの頃からの「SONYファン」ですが何時の頃からでしょう?
 「マネーゲーム」に身を投じてからおかしくなりましたね。
 国産液晶テレビも自社パネルを使うメーカーは無くなりましたし先の明るい話は
 見えてきませんね。

 DENONもマランツを吸収していますしバックに『ダリ』がついていますから以前の
 「デンオン」の頃とはかなり違いますよね。
 自分がYAMAHAユーザーだから!と言うわけではありませんがこと「AV関連」に
 関しては「YAMAHA」が孤軍奮闘しているようにも思えます。

 長年使ったA-3050ですが近いうちにAVプリの「CX-A5200」に交換する予定です。

書込番号:22377256

ナイスクチコミ!2


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/07 08:14(1年以上前)

>浜オヤジさん

DENONはそういうことなんですね。全くそういう事情を知りませんでした。買い物ってちょっとした投資でもあると思っているので、どこのメーカーの商品を買うべきか慎重になります。

あとAVアンプなんて市場は狭くなっているんでしょうねえ。気軽、手軽なサウンドバーの方はそこそこ売れているようですし。AVアンプもソニーなどがおそらくそのつなぎとして2,3万円のエントリークラスを出していますが、上位機種にユーザーを誘導できるのかどうか。

CX-A5200はとてもうらやましいです。レビューを読むのを楽しみにしております。

書込番号:22377353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/07 16:42(1年以上前)

鍼師さん、今晩は。

 私も良い年なので「断捨離」というか「終活」の一環として「使わない機器」の
 処分を考えているわけです。
 下取り機器を出して差額がそこそこならば?CX-A5200は「最後のお年玉」かも。

 昨年末の「4K放送実施」に駆け込みで4Kチューナーなどを購入しまして
 NHKの「音楽番組」が音も良いし、画も綺麗なのでA-3050を交換したら?
 などと考えてしまいました。

 手元に来ましたら早速にもレビューさせて貰いますね。

書込番号:22378093

ナイスクチコミ!1


スレ主 鍼師さん
クチコミ投稿数:74件

2019/01/09 12:30(1年以上前)

>浜オヤジさん
>m241さん
>ポンちゃんX2さん

ありがとうございました。
おかしいと思い、海外のサイトを調べておりましたらNeural:xだけでなくDTS:Xもトップスピーカーは鳴らしておらず、昨年からすでに複数のサイトで話題になっていたようです。
STR-DN1080の口コミに新たに連絡がてら書き込みましたので、こちらは閉めさせて頂きます。
今回はm241さんにGoodアンサーを差し上げます。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:22381949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オンスクリーンディスプレイ

2018/12/16 14:11(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 トラ01さん
クチコミ投稿数:59件

ダメもとでお尋ねします。

映像/音声分離出力のできるブルーレイプレイヤーを購入したので
ぜひ試してみたいと考えています。

しかし,ディスプレイのアンプと接続する端子と,プレイヤーと接続する端子が別端子となってしまうので,
プレイヤーで再生している映像をみながら,アンプのオンスクリーンディスプレイ機能を働かせるのは無理なんだろうなと思いました。

もし,上記のことが可能となる方法がありましたら
教えてもらえませんか?

書込番号:22328346

ナイスクチコミ!1


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2018/12/16 15:03(1年以上前)

>トラ01さん、こんにちは。

プレーヤーからセパレート出力している時にAVアンプのメニュー画面を表示するには、テレビの入力切替をAVアンプにしないと無理です。
なのでプレーヤーからの映像は表示できません。

セパレート接続はリンク機能含め色々面倒な部分が起こるので、そこはメリットデメリットを天秤に掛けてどちらが自分にとって優先すべきかを判断しないといけませんね。

書込番号:22328459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 トラ01さん
クチコミ投稿数:59件

2018/12/18 02:02(1年以上前)

分かりました やはり無理でしたね
これで諦めが つきました
ありがとうございました

書込番号:22332179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング