このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年12月1日 13:25 | |
| 21 | 26 | 2023年11月10日 04:36 | |
| 10 | 26 | 2023年10月27日 02:12 | |
| 30 | 35 | 2023年10月25日 10:57 | |
| 1 | 2 | 2023年10月23日 12:50 | |
| 16 | 32 | 2023年9月24日 04:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在パナソニックの有機ELテレビにDVDレコーダーをHDMIで接続し、有機ELテレビとソニーのHT-A9というHDMI接続のシアタースピーカーをつないでテレビとDVDレコーダーからの音を出しています。
HT-A9の音が気に入っているのでこれでアマゾンミュージックやAM,FMラジオ、LANにつながっているPCに保存している音楽等を視聴したいと思っています。
この場合もったいない使い方かもしれませんが、アマゾンミュージックやラジオ等が聴ける機能があるAVアンプのHDMI入力端子にDVDレコーダーをつないで、メインアンプ部を使わずに(スルーして)HDMI出力端子をテレビにつなげば音楽やラジオ、DVDをHT-A9で聴くことができると考えていいのでしょうか?このようなことをしたら何か不都合なことがありますか?
間にAVアンプを入れたら将来新しい機器をHDMIでつなぎたい場合も便利なのかなと思います。
HDMIの規格をイマイチよく理解していないのでお詳しい方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>JPBAさん
こんにちは
HDMI規格制約により、HDMIループ内にはアンプは一台しか使えません。A9もAVアンプもアンプなので二台同時にテレビに接続することはできません。
テレビではなくA9のコントロールボックスのHDMI入力にアンプのHDMI出力を繋いだ場合行けるかもですが、やってみないとわかりません。
A9には外部入力としてHDMIしかないので、なかなか難しいですね。
A9はchromecast内蔵なのでそれでできる範囲なら無線で行けるかと。
書込番号:25526789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
アンプは1台・・・なるほど、そんな縛りがあるのですか!
これはソニーに聞いてみたほうがいいかもしれませんね〜
ありがとうございました、勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:25526801
1点
テレビとスピーカーの間にセレクターをつけて、一方にPCやスマホーHDMIで繋げたら音は出るんですかね?
普段HEOSやNASをテレビやFireTVで再生してるので、ふと思いついただけですが。
書込番号:25528281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>偽業界人さん
なるほど、セレクターという手がありますね!
現在SONYに尋ねているのですがまだ返答がない状態です・・・
書込番号:25528322
0点
AVアンプとブックシェルフ型スピーカー2本の購入を考えています。
音楽と映画は動画配信サービスを利用し、PCとAmazon Fire TVも繋ぎます。
使用していた数千円のPCスピーカーが壊れ、新しいものを物色している過程でどうせならできる範囲でステップアップしてみようと今回のプランを考えました。
部屋は6畳、襖戸の和室です。
設置はPCデスクの後ろにスタンドを利用して。ローデスクなのでトールボーイだと高さが耳の上過ぎます。
(畳から耳までの高さは70cmちょっとです)
スタンドはすでに丁度良い高さの物を見つけました。
諸々の事情でサラウンドは無理なので2chですがそれでも以前の環境から比べたら音楽は勿論、映画の音もかなり良くなるかなと思ってます。
予算の上限はアンプとスピーカー合わせて10万までと考えています。
ただ、あまり大きな音は出せないですし部屋も狭いので、10万も出さなくても環境に見合った物は手に入るのでは?と思っています。
(素人の想像です)
動画視聴は置いておいて、音楽で言うとしっかり聴くと言うよりもPCで作業をしながらBGMとして流すイメージです。
ですので、あくまで10万までは出そうと思えば出せると言う事で。
以上の条件から、おすすめのAVアンプとアンプとそれに組み合わせるスピーカーのおすすめがありましたら是非ご提案いただければと思います。
アンプとスピーカーのバランスも勿論大事と思いますが、スピーカーに関しては先に書きました通りあまり大きな音は出せませんので、小さめの音量でもしっかり鳴ってくれる物だと嬉しいです。
動画だとセリフが聞き取りやすいなど、ですね。
宜しくお願いいたします。
0点
>坊太郎さん
2chステレオプリメインアンプは価格コムにおよそ200件の登録があり、その中でHDMI入力を持つものは下記23台のみです。普通ではありませんし、市民権を得ているとも言えません。ハイエンド商品を除けば、新しいジャンルなので根付くかどうかはこれからでしょう。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_kw=HDMI
またAVアンプの発熱はおおむね使っているチャンネル数に依存しますので、2chやバイアンプ2chだと2chプリメインと比べて実質的な発熱量も似た様なものです。仕様の消費電力表示は「最大」消費電力であり常に表示されている電力を消費するわけではありません。年中暖房器具なんてことはありませんのでご心配なく。
NR1200がマランツで一番売れている商品かどうかは存じ上げませんので、X1700Hとどちらが売れているかはお店にでも聞いてみてくださいませ。
書込番号:25495271
1点
>坊太郎さん
こんばんは。
スピーカ2本なら、2chステレオアンプが合理的です。
HDMI接続が必要なら、NR1200は良い選択です。
HDMI不要で光デジタル接続でもOKなら、アンプはデノンのPMA-600NE辺りにして、スピーカにダリのOBERON1クラスを組み合わせることも可能です。
高音質を狙うなら、やはり、スピーカはできるだけ良いものを使いたいですよね。
書込番号:25495705
0点
こんばんは皆さん。
沢山のご意見、ご提案ありがとうございます。
皆さん、特に2chに特化したプランを提案くださった方にお詫びがあります。
実は、改めてよく部屋を観察していた所、家具の配置変更や、幅の広い棚を幅が狭く高さのある物に買い替えるなどして工夫すれば、サラウンドスピーカーの設置が可能と言う事に気が付きました。
音量は程々しか出せないと言う制約がある事に変わりはありませんが、それでもサラウンドスピーカーがある無しでは大分違いますよね。
センタースピーカーとサブウーファーは、これはもう設置スペースの都合で本当に無理ですね。
どちらにせよ、ウーファーはご近所迷惑を考えると付けられません。
音漏れ、特に低音は本当に耳障りですからね・・。
なので、まずは2chで始めて、後々4.0chに拡張する事を見越してアンプはAVアンプに決めようと思います。
紹介いただいたデノンの物は、デザインもシンプルでスッキリしていてカッコいいですし候補の1つとしました。
後は、他の製品も見て回り、気になる物があればこちらでご意見をお聞きしようと思います。
次にスピーカーですが、個人的にSC-M41が気になりました。始めはこれくらいでいいかぁと。
ただ、皆さんに推していただいた物も価格はSC-M41の約2〜2.5倍程度ですから、始めから背伸びし過ぎと言う程でもないですよね。
なので、これは本当に悩みます・・・(笑)
皆さんはオーディオに精通していてそれなりにお金を掛けてるのだろうなぁと推測しますので、そう言う方々から見たらSC-M41は入門機過ぎるかもしれませんが、・・いかがでしょうか?
音楽は特定のジャンルを特によく聴くと言う事はなく、クラシック、ジャズ(歌物、インスト)、ロック、JPOP、EDM、歌謡・・など、本当になんでも聴くので、クラシック向きとかボーカル物向きとか、そう言う事では決められないですね。
映画も同様ですが、言うならセリフが明瞭な物だと良いな、位ですね。
以上の事から、改めて皆さんの推しをお聞かせいただければと思います。
SC-M41に対するご意見もお願いいたします!
書込番号:25495820
0点
あ、後もう1つ。
ハイレゾってやっぱ違いますか?
私はCDからラッピングしたMP3の250kbps〜とFLAC違いが全くわからないです。
若者でもないので、可聴域もそれなりに落ちてるでしょうし、でも6000円位のオーテクのヘッドホンでの話なので、どうせなら今回のシステムでも聴いてみたい気もします。
入門レベルのシステムではやはり分からないでしょうか。
その辺りもスピーカ決定の判断材料ですね。
書込番号:25495833
0点
>坊太郎さん
ハイレゾは気にしないで良いでしょう。
スペック比較好きな日本人を狙ったマーケティングなんだろうと思います。
書込番号:25495845
1点
>坊太郎さん
音を決めるのはスピーカーですのでスピーカーにはお金をかけるべきですかね。
デノンはかつては多くのスピーカーを出してましたが、ここ数年新製品は出ておらず、在庫を処分することに注力している感じです。今残っているラインナップも売残りっぽくて、よく練られた商品とはとても思えないものばかりなので、デノンのスピーカーを今更買うのはお勧めしません。
買うとしても特売品をサラウンドスピーカー用に買うくらいですかね。
例えばSC-M41とDiamond220を比較すると、前者は12cmウーファーで後者は13cmと、言うほど差がないと思われるかもですが、スピーカー外寸サイズは前者が8L、後者は14Lとなり、これだけでも低音の出方がかなり異なる事がわかります。
こう書くと低音は傍迷惑だから要らないとか言われそうですが、そうではなく、小さい音で聞く場合でも低音不足だと音がやせて聞こえるわけですね。
ハイレゾに関してはまあ微妙ですね。44.1KHz/16bitでも音の良い録音はありますし、96KHz/24bitでもダメな録音はありますので。
書込番号:25495927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>のんびりローディーさん
こんばんは。ありがとうございます。
なるほど・・。分かります(笑)
>プローヴァさん
こんばんは。ありがとうございます。
ボリュームを絞った時のお話、確かにそう言う事かと納得ですね。
物によって例外もあるかもしれませんが、そこがこの世界の難しいところであり、楽しいところでもありますね。
cantakeさん推しのSPEKTOR2
えうえうのパパさん推しのNS-B330
プローヴァさん推しのDIAMOND 220
この中から、見た目で気に入っ物を選ぼうかな・・。
ネットの海は情報が無限ですからね。きりが無い。
言われた事を鵜呑みにしてはいけないと言いますが、確かにそうなのですけどここは経験のある皆さんの意見を信じるしか無いです(笑)
時別苦手なソースがなくて何でも卒なくと言ったら上のどれになりますでしょうか?
書込番号:25496086
0点
ソースの話も勿論大事なのですが、私の場合あまり大きな音が出せない環境なので、最も重要なのはプローヴァさんも仰った小音量での音痩せが少ない事です。
そこを考慮いただき、最終的な推しをお願いいたします。
書込番号:25496094
0点
>私はCDからラッピングしたMP3の250kbps〜とFLAC違いが全くわからないです。
私もわからんです。15Khzがやっと聴こえるって耳だからなのか…
多分128kbpsくらいにならないとわからなそう。
リッピングしてCDを処分するならとりあえずFLACで、というだけですね。
読み取る機器によってはMP3の方が都合良い場合もありますよね。
私の車のオーディオはMP3じゃないとアルバム画像が表示されなかったり。
あとMP3はMP3GAINとかいうアプリで簡単に音量レベル変更が出来たり。
わざわざ金払ってハイレゾ買うのもどうなんでしょ。偽ハイレゾとかあったりしないのかな。
古いCD持っててそのハイレゾ版は既にデジタルリマスター版になってたりで音がよくなってるだけってパターンもありそう。
古いCD持ってるのと同じのをYouTubeMusicで探してみたりするとリマスター版になってるのが結構あって、それはMP3なんだけど古いCDより音が良かったりする。
書込番号:25496096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>坊太郎さん
サブウーファー使わないならサラウンド辞めた方がいいですね。
ここで質問していてもほとんど意味無いので、店行ってちゃんと試聴して自分で決めてください。
書込番号:25496146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>経験のある皆さんの意見を信じるしか無いです(笑)
自分で試聴しないで、他人を頼るのは一番ダメなパターンです。
オーディオ辞めた方がいいです。
書込番号:25496147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>坊太郎さん
再度ですが、PCで作業をしながら音楽を楽しむという目的と手段がご質問の趣旨とおもいますが、少しのお金をケチって良い音質や幸せな時間を得たいなどは無理です。オーディオ製品も利益も流通コストも含まれていますので、1万4千円のスピーカーは7千円以下の原価でしょう。ご自分の収入単価と比較してみて下さい。
書込番号:25496558
1点
>ハイレゾってやっぱ違いますか?
私はCDからラッピングしたMP3の250kbps〜とFLAC違いが全くわからないです。
ラッピングじゃなくて、トッピング、いや、リッピングですね。
>若者でもないので、可聴域もそれなりに落ちてるでしょうし、でも6000円位のオーテクのヘッドホンでの話なので、どうせなら今回のシステムでも聴いてみたい気もします。
入門レベルのシステムではやはり分からないでしょうか。
入門レベルかどうかは、関係ないです。
どこまで拘って音を楽しむかですよ。
拘る気がないならDAISOのハイレゾ/ワイヤレスイヤホンで十分ですよ。
https://www.hayaponlog.site/entry/2023/09/09/215040
書込番号:25496643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算に合わせて決めればいいだけですね。
オーディオマニア以外は買った後に、やっぱりあれにすればよかった、とか思わないだろうから。
プローヴァさんお勧めのやつとかポークオーディオあたりがいいんじゃないですかね。私は聴いたことないですが。
書込番号:25496655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>坊太郎さん
>>そこを考慮いただき、最終的な推しをお願いいたします。
私も皆さんも考えあってお勧めを出しているわけですので、コンセンサスは得られないかと。あと決めるのはスレ主さんご自身ですね。全部一度に試聴できる場があればよいですが、難しいかもしれません。
>>何でも卒なく
このクラスだとなんでもそこそこ鳴るという感じでまとめられていると思います。そういう意味でどれも卒なくは鳴ります。でもそれより好みに合うかどうかが割と大事なので、機会があれば試聴した方がいいんですけどね。
DALI SPECTRE 2、Wharfedale DIAMOND220/225の中から好みで選ぶのがコスパが良くてよろしいかと思います。低音量感は225 >> 220 > SPECTRE2ですね。
書込番号:25496660
1点
>坊太郎さん
こんばんは。
AVアンプには、小音量でもバランスが崩れないよう自動で補正してくれる機能やEQもあるので、音痩せに関してはそこまで気にする必要ないかもしれません。
そもそもどの程度の音量で聴かれるのか分かりませんし、ピュアモードしか使わないなら話は変わりますが、ご参考まで。
欧州製のスピーカーは一般的にあまりコスパが良くありません。本国の価格を調べれば分かります。スピーカーに関してはコスパを無視して好みの音を見つけることに専念された方が、長く付き合えると思います。
書込番号:25497496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>坊太郎さん
>コスパを無視して
と書きましたがもちろんご予算内でのお話です。
書込番号:25497510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>エラーゴンさん
>bebezさん
>ビビンヌさん
こんにちは。
皆さん本当にありがとうございます。
あれから少し考えましたが、拡張できても4chが限度でしかもウーファーは無し。
更に大した音量も出せないとなると、それならばいっその事cantakeさんやbebezさんの仰るように2chに全振りした方が良いのかなと。
AVアンプで5.1chやってたけどやめて2chアンプにしたら配線もなくなってスッキリ、何より今までの音は何だったのかと言う方もいらっしゃるようですし。
アンプの件はもう少し考えるとして、スピーカーの方は2機種位に絞って、視聴できるお店を探してみます。
エラーゴンさんの仰る通りで、なんとなくで決めるのは気持ち悪いですからね。
長くなりましたので、ここで一旦〆させていただきたいと思います。
恐らくまた質問させていただく事もあるかとおもいますので、その時はよろしくお願いいたします。
ここまでお付き合いいたただいた皆さんに改めてお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
書込番号:25498056
2点
>>欧州製のスピーカーは一般的にあまりコスパが良くありません。
B&W 702S3
Peter Tyson £5,499.00 \1,017,315
アバック \772,200
書込番号:25498136
0点
坊太郎さん、こんばんは。
遅レスだけど、スピーカーがあまり距離がとれないで、
大きな音も出せないのだったら、フルレンジの方が良いかもと思います。
線つないでネジで留めるだけ。
スピーカーユニット
Fostex 10cmフルレンジ FF105WK
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=26965789
ボックス
Fostex 10cm用バスレフ型スピーカーエンクロージャーBK105WB2
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=134621902
これで3.6万弱くらい。
AVアンプは、まだ売っている
マランツ NR1711
https://kakaku.com/item/K0001278236/
DENON AVR-X1700H
https://kakaku.com/item/K0001391688/
このあたりで。
>PCとAmazon Fire TVも繋ぎます
>2chに全振りした方が良いのかなと。
Fire TVはどうやってつなぐのかな?
書込番号:25499061
1点
前スレでは、たくさんの方々からご意見をもらい、大変参考になりました。
フリマアプリで、偶然、私のように、センターが合っていなくて、ツマミを変えた売却済み商品を発見しました。
ただ、その出品者に質問することはできなかったです。
これはいいな、と思い、探してみたところ、同じような商品が出てきました。
https://item.fril.jp/8a3b7f4c6ef60c2f56baa91f8dd3d0a8
こちらは、FX-AUDIO 502J PROに取り付け可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25477273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
そうなんですよね。
ツマミのギザギザと本体軸のギザギザが合わさって、相性が良ければ傾きが少ない。
多分、元々のツマミに個体差があり、ミリ単位のズレでも見た目が大きく変わっているんだと思います。
なので、できるだけ多くのツマミがあれば、どれかしら相性のよいツマミを見つける事ができると思うんですよね。
書込番号:25477563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
やはり、規格のような物があるにはあると思いますね。
ただ、見た感じの斜めのズレは、ミリ単位のズレで出てしまいますね。
もし、先ほどのカラフルな物を付けるとしたら、500円で6個らしいのですが、十分な量なのかわかりません。
書込番号:25477571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左右入れ替えたらズレも同じように入れ替わったんでしょ?
本体ツマミ側はズレてないってことじゃん
書込番号:25477573
![]()
1点
>XJSさん
あー、そうなりますかね?
ツマミ側の問題ですかね?
それを販売店に言っても全く無駄でした。。。
書込番号:25477577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
前スレであった、ボリュームのナットを緩めてボリュームを回して帳尻合わせする件ですが、本体内部でボリュームが基板に半田付けされているようなので、回せてもわずかですし、下手に回さない方がいいと思います。基板に余計なストレスがかかります。
となるとつまみ側でなんとかするしかないわけですが。。。
つまみいっぱい買ってみて、とっかえひっかえしてもいいのが見つからなかったら目も当てられませんね。
シルバー色の方はつまみの線が多少ずれていても目立ちにくいかもしれません。
書込番号:25477608
0点
>みーんとさん
ねじ止めできるタイプもあります。これなら微妙な角度調整できます。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-16279/
書込番号:25477616
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
こちらは、中が平らですが、ギザギザになっていなくてもネジで固定するので、大丈夫ということなのでしょうか?
それと、6パイの本体側の軸で大丈夫でしょうか?
書込番号:25477635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
その通りですよ。
ボリュームの軸はこのサイズでφ6以外見た事ないから多分大丈夫だと思いますが、掲示板ですので、最終的には自己責任になりますね。
サイズやデザインのマッチングはご自身で判断されてください。
書込番号:25477664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
遅くなり、失礼しました。
ギザギザの本体軸に、平らのネジ止めタイプのツマミを付けるのは一般的で大丈夫なのでしょうか?
平らのネジ止めタイプのツマミの本体側の軸は、ギザギザでなく平らなのが普通とかはありますか?
書込番号:25478338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなもん固定できて回せればいいんじゃん
そもそもトーンコントロール使わないんでしょ?使うなら中央で位置しなくなるからど真ん中に拘る意味もねえし。
もうちょい合理的に考えたら?
書込番号:25478504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーんとさん
ギザ軸にねじ固定タイプのノブを付けること自体はやったことありますし問題ないです。
そもそもノブ変えている時点でメーカー視点では改造ですからね。メーカー的には当然NGですが。
経験的にはノブのイモネジの形状によってはねじ込んだ際にギザ山に影響を受けて締め付け時にずれることはあります。しっかりノブを手で固定しながらねじを締めるしかないですね。
はめ込みタイプのノブを一杯買って総当たりをやるか、調整固定するかは好みの問題です。
ご自身で決めることです。
そもそもですが、品質は価格なりですから、低価格商品にどこまでの精度を求めるか、というのはあります。
でも買う方としては、買う前にずれは想定はできませんし、メーカーも対応できないとのことなので、気に入らないならメーカーと返品交渉されてはと思います。
書込番号:25478716
1点
>プローヴァさん
なるほど!
そうですよね、ズレのことまで想定しておりませんでした。
もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25479029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
微妙な回転方向のズレを調整したいなら コレットチャック式のツマミが良いです。
ローレット式(ギザギザのやつ)だと たしかに多少のズレがありますし、 D型軸に対応した イモネジで締め上げるツマミは ローレット軸に付けても ローレットの溝にイモネジの先端がハマるので微妙な角度の調整はできません。
コレットチャック式のつまみは こんなの
サトーパーツ K300
https://www.satoparts.co.jp/products/search/K/K-300
ELMA
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometer-knobs/2439538?cm_mmc=JP-PLA-DS3A-_-google-_-PLA_JP_JP_PMAX_CatchAll_0723-_--_-&matchtype=&&gad_source=1&gclid=CjwKCAjw-eKpBhAbEiwAqFL0mvBphCtAWIgTjLEKOg17X8GHdQEgSvPEY4OQT3Xj2cEyHeITj0nBKxoCO7wQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
など
ノブ頭のキャップを 引っ張って外したら+ネジが出てくるので これを締め上げると ボリューム軸をギューッと均等に締め上げるのでツマミの矢印方向は自由に無段階に決められます。
機構が複雑なので 種類が少なくて高くて入手性が悪い(10個単位じゃないと売らないとか)のと、どうしてもミキサー卓のツマミのようなデザインがほとんどです。
キャップを後付できるので 装着した後でも色は変えられます。(キャップは別売りだったりする。)
ただし、コレットチャック式ツマミは ローレットを切ってない軸を想定しているので FXオーディオの当該アンプのような ローレット付きでセンターに切り欠きのある軸に適合するかちょいとわかりません。(締め上げると切り欠きが寄って締め付け力が逃げる可能性がある)
コレットチャック式ツマミは何種類も持っているので 帰宅後 切り欠きローレット軸のついた機器を探して試してみようと思います。
書込番号:25479101
![]()
1点
すみません サトーパーツ K-300は 3mmΦ軸用で間違いました。
失礼しました。
でも形状や機構は 似たようなものです。
書込番号:25479112
0点
>みーんとさん
>>イモネジで締め上げるツマミはローレット軸に付けてもローレットの溝にイモネジの先端がハマるので微妙な角度の調整はできません
とのことですが、
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12202/
上記はあくまで例ですが、ここの説明にあるように、イモネジはDカットタイプの軸にもギザ軸にも対応します。小型つまみのイモネジの先端はだいたいフラットなので、ギザ軸タイプでも注意して締めれば任意の位置で固定できます。逆にDカット軸にイモネジだと微調整はできませんね。
書込番号:25479207
0点
みーんとさん、BOWSさん、こんにちは。
K300のリンク先の下の方に表示されているK350が6mm用です。
https://www.satoparts.co.jp/products/search/K/K-350
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2225119/
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5BFJ
1個が、マルツだと約1200円、千石だと651円。
千石でも、2個で送料入れると2千円くらいになってしまうけど、
そこまでして直すべき物かなあとは思う。
だから投稿してなかったんだけど、話題になったので補足。
>締め上げると切り欠きが寄って締め付け力が逃げる可能性がある
締めて潰れるようなら、溝にプラスチック片でも挟むとか。
書込番号:25479269
0点
プローヴァさん
アンプやDACを自作するんで 3桁以上ツマミを買って使ってきた経験からですが、ツマミに埋め込まれているイモネジに2種類あります。
先端が 尖っているタイプと 平らに近い球形タイプです。
ここにイモネジの例があります。
https://hataspecial.handcrafted.jp/items/60794850
ここで[種類を選択する] をクリックすると 尖先 平先 の2種類あります。
ツマミ使う時にバラしてイモネジを取り出して見ることがありますが、どちらのタイプも見たことがあって 尖先のイモネジだと 締めていくとローレット軸の溝にはまり込むために角度の融通が効きません。
逆に平先タイプだと おそらく問題なく角度の融通が効きます。
ツマミの商品説明で どちらのイモネジが使われているか分かることは稀で 買ってからバラさないとわかりません。
どっちのイモネジが使われているツマミかはギャンブルになると思います。
イモネジの回す側ですが、マイナストライバを使うものが多いですが、たまに六角レンチで回すものがあって 適合する工具を揃える必要もあったりします。ツマミ買う時は 注意して ネジ頭の形状を確認した方が良いです。
六角だと適合サイズがわかりにくいので 六角レンチのセットを買う必要があって それなりの出費になります。
blackbird1212さん 補足ありがとうございます。
6mmΦ軸は K-350でしたね。
ローレットやイモネジタイプは 長いこと使っていると 嵌合がゆるくなったり、イモネジが緩んできたりするんですが、 コレットチャックのツマミは、締め上げるとガッチリ食いついて時間経っても全く緩まないんで 良いのですがデザインが限られることと 高いんですよね。
最近 円安のためか、ツマミ全般の値段が高騰している気がします、
こだわりに いくら出すかは人それぞれなんで 選択肢として提案してみました。
書込番号:25479354
0点
プローヴァさん
商品説明に
>Dカットシャフトやローレットタイプのシャフトにも適合します。
とあるので おそらく平先イモネジですね。
失礼しました。
これを購入する時は 6角レンチセットも併せて買ったほうが良さそうです。
書込番号:25479367
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
中割れローレット軸のボリュームと D型のソリッド軸 |
コレットチャック式ツマミ裏表 4方向から締め付ける |
コレットチャック式ツマミを取付け任意角度OK |
イモネジ式ツマミ3種 左2つは凹凸型、右は平型先端のイモネジ |
実際に自宅に転がっているツマミで調べました。
写真1 FX AUDIO等の中華アンプで使用されている中割れローレット軸の小型可変抵抗が付いた中華アンプ基板でテストしました。
使用した コレットチャック式やイモネジ式は 本来 下段の片側を削ったソリッドな軸で使用します。
写真2 コレットチャック式ツマミ キャップを外すと+ネジがあって これを締めると 軸を4方向から締め付けます。
写真3 実際にコレットチャック式ツマミをローレット軸に付けました。
回転方向に任意に締め付けられガタはありません。
写真4 手持ちの3種類のツマミのイモネジを取り出して比べてみました。
左2種が 突先の先端を凹ました形状 右の真鍮色の1種が平坦な先端でした。
書込番号:25479873
1点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
5 凹凸端のイモネジツマミも 平端のツマミもどちらも任意角度で固定できるが |
6 先割れ軸に斜めに付くため軸ブレ 0°と180°位置 |
7 コレットチャック式も少し軸ブレするが気にならない程度 同じく0°と180°位置 |
写真5 凹凸先端イモネジのツマミを取り付けてみたところ 任意の角度で締め付けできました。
平先端のイモネジでも同様に任意の角度で締め付けできました。
写真6 しかしながら、イモネジを締め付けると 先割れローレット軸を片側から締め付けるため先割れ部がすぼまって軸が斜めに変形します。
しっかり奥まで差し込めば影響は少ないですが、ツマミの噛み込みが浅い場合、変形が大きいため、ツマミが軸に対して 斜めに付きます。
首をかしげたような状態 0°と180°では、逆方向に首を振ります。
写真7 コレットチャック式ツマミだと 4方向から均等に締め付けるため、ローレット軸が変形しますが、斜めになりにくいので 首を振るような挙動は少なくなります。
本来はソリッド軸向けのツマミを 先割れのローレット軸に取り付けるために多少の首かしげはしかたないですが、コレットチャック式の方が安定しています。
Blackbirdさんの指摘のように、先割れ部分にプラ板を切って挟んでから締めつけると変形しないので どちらのツマミでも首かしげは出ないと思いますが、適合する厚さのプラ板を入手して加工が必要なので それなりに面倒くさい加工になります。
先割れローレット軸につまみを取り付ける場合の それぞれの方式をまとめると
・ローレット式のツマミ 長所 安価、入手しやすい 短所 任意の角度の微調整が出来ない、抜けやすい
・イモネジ式ツマミ 長所 任意の角度の微調整が可能 入手しやすい 短所 首かしげが発生する可能性がある。 イモネジ対応の工具が必要
・コレットチャック式ツマミ 長所 任意の角度の微調整が可能、ガッチリ噛み込んで抜けない 短所 高価、入手難
となりますね。
書込番号:25479884
1点
アンプのノブ(調整ダイヤル)が少しズレています。
ノブをBASSとTREBLEで入れ換えてみたところ、ズレもいれかわりました。
販売店に問い合わせしてみると、ローレット軸の個体差によるズレだ、と一点張りで、ノブの販売もない、とのことです。
FX-AUDIOのノブが手に入るのが一番良いのですが、このノブの汎用品はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25476606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
そうですかね?
ダイヤルを入れ換えたら、ずれているダイヤルも逆になったので、このダイヤルが手に入れば、直る気がするんですよね。
書込番号:25476945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>YS-2さん
いやー、それはないですよ〜。
ダイヤルを入れ替えれば、直りそうなので、ジャンク品がないか、探してみたのですが、ありませんね。
こんなことなら、トーンコントロールが無いやつ、買ったほうが良かったかもしれないです。
書込番号:25476951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーんとさん
これは簡単な問題です。代替品のつまみ (knob) を探せば良いだけの話です。
さて、問題のつまみの外径(軸の内径ではない)および奥行きがわかれば具体的に代替品が選べますね。
色は黒色 (black) ということでよろしいですね。
書込番号:25476973
![]()
2点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そうですよね。
軸ではなく、ツマミの外径、奥行きですか。
ブラックでいいです。
多分、ツマミを換えれば直ると思います。
書込番号:25476984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
それでは、つまみの外径 (mm)および奥行き (mm) をお知らせ願えますか。
書込番号:25477005
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
完全に箱にしまっているので少々、お待ちください。
書込番号:25477036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
奥行きをノギスで測ってみたのですが、イマイチわかりません。
読めますか?
素直に定規で130mmくらいでした。
書込番号:25477085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ツマミの根元の太いところと、手間の細いところのノギスの画像です。
書込番号:25477110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>分解したら、保証対象外になるそうです。
簡単に直りそうですか?
本体の軸がずれているのでしょうか?
故障したとして預けても分解したことがわかるとは思えないですがね、ネジに大きな傷でもつけなければ。
それにこれ1万円以下なんですか?保証を気にする価格でもない気がするけど。
ツマミ本体側軸が動かせるのかどうか、分解してみないとなんとも。
ノブ自体のメモリ位置が軸のギザギザに対して決まった位置に刻まれる設計してるものなのかどうかもわからないですよね。
決まりがなければど真ん中に嵌めることができるかどうかは運ですね。
仮に交換出来ても運次第かもよ。
ってかマジでどうでもいい部分。俺は性能に関わる部分は超神経質だけど。
書込番号:25477198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
まあ、そうですよね。
ネジをなめたりしなければ問題なさそうですね。
ところで、この本体に製造番号がどこにも見当たりません。
どこで管理してるんでしょうかね?
書込番号:25477216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
ツマミを取ったら、軸があり、軸の根元にある六角のボルトで本体に固定されていて、それを少し回せば調整できるかも?と思いました。
書込番号:25477220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
AliExpress
HONGQIWEI Components Store
"2PCS Aluminum knob encoder sound card potentiometer inner hole 6mm knob precision turning high-quality volume amplifier adjustment"
O 13mm x 13mm 2pcs \104 Shipping \384
は取り合えず適合するかと思いますが。
なお、FX-Audio FX-502 PRO で用いられているものについては今後も探索中です。
書込番号:25477230
![]()
2点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
なんと、わざわざありがとうございます。
アリエクスプレスまで探して頂いて感謝いたします。
これなら合いそうですね!
書込番号:25477238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
どこかに、502J PROに用いられているものも存在するのでしょうかね?
書込番号:25477240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
コイズミ無線有限会社
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=133991594
に補修部品としてお問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25477248
2点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
なるほど!
そんな方法があったとは!!
問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25477254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
早速、問い合わせしてみました。
説明が大変だったので、紛失したということにしました。
トーンコントロールのツマミを外すと、このように六角のボルトが現れます。前面パネルを外して、レンチでこの六角ボルトを回せば調整できそうな気がするのですが、どう思われますか?
書込番号:25477260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裏から押さえながらやらないとダメなんじゃないかな
なので分解してみないとなんとも。
書込番号:25477452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
うーん、分解しなければならないのでしたら、汎用品のノブを購入し、試した方が安全かもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:25477546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずネジ4本外してみればいいじゃん
六角レンチくらい持ってない?
ちなみにトーンコントロールは弄らないで聴くんですか?
弄るならホントにどうでもいい部分なんだけど。
書込番号:25477570
0点
ご教授お願いします。
シアタールームを作るつもりです。
現状プロジェクターにSONY HT-MT500Bを付けていますが、少し物足りなくなってきました。
予算10万位で増設、又は新たに買い直して音質をアップさせたいです。
JBL BAR 1000 サウンドバー/7.1.4ch完全ワイヤレスサラウンド/JBLBAR1000PROBLKJN
あたりがコスパ良さそうですが少し予算オーバーだったので、現存の機材に増設だったらもう少し予算抑えて出来そうかと思って書き込んでみました。
よろしくお願いします。
0点
>ぜくろーさん
こんばんは。
HT-MT500Bはオプションスピーカーを使ってワイヤレスサラウンドができた機種なのですが、オプションスピーカーがすでに発売終了していますので、残念ながら機材増設の線はないですね。
Bar1000の下位モデルBar800が近々発売される様なので狙ってみてはいかがですか?
書込番号:25474682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
そうですよね、年季入ってたので別の部屋使いで割り切ります。
800チェックします。
ありがとうございました。
書込番号:25475079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Topping D10sがいいと思っていましたが、FX-audioのUSB-DAC、FX-00JかFX-04J+と、アンプのFX-502Jとの組み合わせではどうでしょうか?
ハイレゾは92kHzで十分なのと、DSDは聴かないからなんですが。
あと、多分、ASIOも使わないかなぁ。
コピスタスフグさんのご紹介動画で、少し学ばせて頂きました。
https://youtu.be/y9lgDTlopPs?si=Nd3yTeW3RnSJvZ8A
PCの音を全て出す環境で使うと思います。
これだとアンプ込みで1万と少しくらいですので、手がだしやすいですよね。
書込番号:25429916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※すみません大事なことを失念しておりました。
DirectモードならPC側で音量を落とせばいいんです。これも音質的に厳密にはよろしくありませんが、必要なところまで落としてあとはアンプで調整すれば良いです。
下記は上記の前に入力した文です。
>アンプの音量、まずは私の環境で、ギャングエラーが出るか試してみようと思います。
それが良いと思います。アッテネーターは必要なければない方が良いものなので。
>Topping D10sでも、ギャングエラーは発生しますよね?
D10sも固定出力なので対策が必要ですね。
書込番号:25431249
![]()
1点
>コピスタスフグさん
なるほど、ありがとうございます。
PC側の音量を落とせばいいのですね。
音質に影響するということは、この落とす量は、最小限にしたほうが良いのでしょうか?
初歩的な質問、すみません。
Directモードとは、WASAPIともASIOとも違うものですよね?
WASAPI共有モードとも違うものですか?
書込番号:25431290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
>この落とす量は、最小限にしたほうが良いのでしょうか?
そのようです(一般的なデジタルボリュームの、いわゆるビット落ち)。
>Directモードとは、WASAPIともASIOとも違うものですよね?
すいません、WASAPIやASIOを使わない、通常のモードのことです。これならいつもPCのボリュームが有効になるので。
書込番号:25431452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
FX-04J+(OPA627ではない方)を検討してみたいと思います。
このような、デバイスを選ぶ画面になるようですが、ダイレクトモードは、DSとなっているところでしょうか?
また、WASAPI排他モードはどれかわかりますか?
書込番号:25432429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
あとは、どこで購入するのがいいかです。
アマゾンにするか、ヤフーショッピングにするか悩んでます。
書込番号:25432439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
Windowsのこの画面(どこの画面?)は使ったことがありません。いつもプレーヤーソフト(Music Center For PC)で指定するので。
PCの設定は、コントロールパネルの「サウンド」からDACを「既定のデバイス」に設定して、そのプロパティの詳細設定でDACの最大サンプルレート/ビット深度に合わせるるだけです。
DSはその通りのようです。WASAPIのeventとpushはバッファの取り方が違うようで、eventの方が最大負荷や遅延が小さいようです。
購入はどちらからでも良さそうです。販売元がどちらも同じ元締め=NFJ(国内の会社)の対応は信用できそうなので。
書込番号:25432571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
画像の画面FX-04J+のレビューの画像を拾ってきたものです。
なるほどですね。
設定は、コントロールパネルから行うのですか。
FX-04J+の場合は、24bit 96kHzに合わせておけばいいですね。
WASAPIのeventとpushは、どちらもWASAPI排他ではないのでしょうか?
購入は、どちらでも良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25432596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WASAPIのeventとpushは、どちらもWASAPI排他ではないのでしょうか?
そのようです。
書込番号:25432894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WASAPIのeventとpushは、どちらもWASAPI排他ではないのでしょうか?
こたえ方が悪かったですね。どちらも「排他」です。
書込番号:25433071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
どちらもWASAPI排他なのですね!
ちょっと気になったもので。
ありがとうございます。
ダイレクトモードで、PC側のボリュームを下げると良いとのことでしたが、少なからず音質に影響するということでしたよね。
ということは、PC側の音量は最大にしておいて、アンプ側で調整する事が、最も音質が良いのでしょうか?
書込番号:25433500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボリュームについてはこのへんでしょうか…
↓
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201410/31/1396_4.html
こんな動画もありました。全部が正しいとは思いませんが。
↓
https://youtu.be/za5HRouV7ag?si=NFB2eexECkWiNdHN
実際は、PCで大きく下げなければ音質の違いは分からないと思います。
書込番号:25433619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
上に貼っていただいた画面の写真はfoobar2000(プレーヤーソフト)ですね。
foobar2000は高機能過ぎて、私には使い切れません。(音楽をそこそこいい音で聴ければいいので、手番は少ない方がいいと思う方です。)
書込番号:25433673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
参考になるページ、ありがとうございます。
音量は、PC側で適当に調整すれば良さそうですね。
あの画像、foobar2000のものでしたか!
私もfoobar2000は難しくて、使えていません。
FX-502J PROのように、トーンコントロールが付いていなくても良く思えてきましたが、スピーカーがNS-BP200だということを考えると、トーンコントロールが付いていたほうがいいですかね?
書込番号:25433757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
NS-BP200はデスクトップ向きではない(音量を上げて多少距離を取った時に本領発揮し、その際リアのダクト含めて結構な低音が出るので環境の影響を受けやすい)と思っています。デスクトップの使用を試みましたが合わず、テレビサイドにスタンド置きで5年位使っていました。
低音が出るのが好きなら問題ないのですが、抑えたい時にトーンコントロールはあった方がいいと思います。
私はトーンコントロールを基本は使わない派なので、合わなければ合う配置に持っていくか片付けるか売却するかしてしまいますが。
書込番号:25433771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
デスクトップのようなスピーカーに近い距離で使用しても、低音は出るものでしょうか?
やはり、ある程度の音量を出さないと、低音は出ないですかね?
確かにトーンコントロールは、低音を抑えるときに便利そうです。
デスクトップ用なら、小さなスピーカーが良かったですかね?
書込番号:25433818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
好みの問題なのでなんとも。音量出してセッティングが決まれば5万円クラスなんですけど。
書込番号:25433884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
NS-BP200から少し距離を取って設置することにします。
といっても、1mくらいが限界でしょうか。
アンプにトーンコントロール機能を付けるか迷います。
トーンコントロールのツマミですが、どの位置がゼロなのでしょう?
反時計回りにめいっぱい回した状態だと、マイナスになりますか?中間地点がゼロ地点でしょうか?
書込番号:25433924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
良い動画を、ありがとうございます。
ゼロ地点は中間の部分にあるようですね。
トーンコントロールは使ってみないと、いるのかいらないのかがわからないです。
ですので、今回はトーンコントロール付きを買ってみようと思います。
書込番号:25435482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
トーンコントロールがいらなかったら、ゼロ地点のままで使わなければいいだけですしね。
書込番号:25435483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





























