AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

この度、一条工務店と言うハウスメーカーで家を建てることになり、JBLのスピーカーを使った独自のホームシアターオプションがあるのですが悩んだ末に配線をすっきりできるのと、業務提携によりスピーカーと施工費込の価格がお安いので採用しようか悩んでいます。
初めにこのオプションは、フロントの天井に3箇所、リア天井に2箇所埋め込むシステムです。
埋め込みに使うスピーカーは、JBL SP6Cになります。
アンプは、JBL E250PCHになります。
私は、フロントSPはトールボーイのスピーカーが好みで、またリスニングポジションから耳の高さが一番音がよく聞こえる。と聞いたこともあり、一条さんのオプションの埋め込みスピーカーをサラウンドで使おうと思っているのですが、これは、配線次第で可能でしょうか?
また、そのシステムにした場合、そのいくつものスピーカを鳴らせるアンプ選びやAVボード、スピーカケーブル選び、配線なども難しくなってくると思いますので、オーディオに詳しい方、ホームシアターに詳しい方、どんな意見でも構いませんので、お力をお貸しください。

書込番号:14622885

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/02 09:54(1年以上前)

flipper1005さん
返信ありがとうございます。


イメージがつきました。
そのチップを使った場合は、カナレの
4S11Gのスピーカーケーブルは、まず使う事は出来ないですよね?

サラウンド側には、4S6くらいのケーブルでも十分なのでしょうか?

書込番号:14632144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/02 18:07(1年以上前)

>サラウンド側には、4S6くらいのケーブルでも十分なのでしょうか?

配線を引き回す長さ次第じゃないですかね?
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09


>そのチップを使った場合は、カナレの4S11Gのスピーカーケーブルは、
>まず使う事は出来ないですよね?

http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2012/01/27/2012012700030293.PDF
上記リンク先によればφ9〜16mm、ノックアウト部を割ることで大丈夫だとは思います。
4S11Gの直径が約11mmであれば・・・ですが。(Webでググって限りでは大丈夫そう?)

書込番号:14633511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/02 23:59(1年以上前)

flipper1005 さん、リンクありがとうございます。

カナレのカタログでは、4S11Gの外径は10.7mmとなっています。
チップは多きい穴で、外径が16mmとなっていますので大丈夫そうです。
私は、4S8と4S6なので小さい穴で大丈夫でした。

スピコンもパナの壁コンも別にアンプ側にもスピーカー側にも使えますよ。
私は、スピーカー側には必要性を感じなかったので使いませんでした。
壁に固定したサラウンドスピーカーを動かすことは、ほぼないでしょうから。
コストもかかりますし。
アンプ側はプレーヤーとの接続やら何やらで、移動することがあるであろうということでスピコンを使用しました。

あと、パナの壁コンはあまり太いコードは使用できなかったんじゃなかったかと思います。
4S11Gを2本ずつよって使うとかなりの太さになりますので、使用されるおつもりならメーカーに確認してみてください。


音の劣化についてですが、バナナプラグも壁コンセントも何も間に挟まないのが一番いいのは間違いないです(理論的にです)。
しかし普通は、ケーブルと端子の接続状態が悪ければ別ですが、目に見えて劣化することもないと思います。

一部の高級な聴覚能力をお持ちの方は違いがわかるそうですけど、凡人の私にはわかりません。

書込番号:14634901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/03 00:44(1年以上前)

>パナの壁コンはあまり太いコードは使用できなかったんじゃなかったかと思います。

今、定規で測ってみました。穴は約4φ程度だと思います。太いコードだと厳しいですね。
個人的にはバナナプラグを介していますが、4S8程度で径はちょうどイイ感じだと思います。
ご参考までに…。



>音の劣化についてですが、バナナプラグも壁コンセントも何も間に挟まないのが一番いい
>のは間違いないです(理論的にです)。
中略
>一部の高級な聴覚能力をお持ちの方は違いがわかるそうですけど、凡人の私にはわかりません。

私も↑に同じです(苦笑
オーディオショップでも「良くも悪くも、何らかの変化はある」と言われ、間に何も挟まない
ことを薦められましたが、そこまでの「耳」を持ち合わせていないので利便性を重視してしまい
ました(^^A

書込番号:14635074

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/03 16:13(1年以上前)

flipper1005さん、タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

着工は9月なんであまり時間が無いのですが、配線迷いますね。

実際4S6、4S8、4S11Gの音質の差は
どれくらいなのでしょうか?

私も高級な耳は持ち合わせていません(笑)

書込番号:14637044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/04 10:12(1年以上前)

音質の差という事ですが、構造的に違いはないはずです。
太さが違うだけだと思います。

末尾にGのつく物は材質が違いますので差があるでしょうが、どちらがいいとは言えません。
4S6G、4S8G、4S11Gなどです。
200/m円のケーブルと1,000/m円のケーブルでは音が違うでしょうが、どちらがいいとは言えないのと同じです。
どちらが気に入るかという違いです。
心情的に高いほうがいい音に聴こえると思いますけど。

カナレのFAQに長さについて乗っています。
参考までにどうぞ。
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09

これをみますと4S11は必要ないとも言えますが、太いほうがいいという方もみえますのであとは好みかなと思います。

あと、4S11はかなり太いので曲げにくいです。
コーナーのRがきついと配線しにくくなると思いますので、きをつけてください。

書込番号:14639837

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/04 11:07(1年以上前)

タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

サラウンドSP用のケーブルですし、高級な耳も私には無いので、それでしたら4S8のケーブルでターミナルを間に入れて配線。

これで結論はでましたね(^_^;)
結局サラウンド、フロントハイは音質よりも音の移動間なんですよね?
それでしたら尚更、アンプからスピーカーまで直接的に繋いだ方がいいかもしれませんが、ターミナル、スピコンを使い、見栄え、実用性を選んだ方が良さそうですよね(^O^)/

書込番号:14639969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/06/08 03:16(1年以上前)

tommy0223さん

新築、おめでとうございます。新築時じゃないと出来ない事がまだまだあります。
将来、プロジェクターの導入するお考えはないのでしょうか?。シアターと名前が付けば、スクリー
ンとプロジェクターが大画面が容易です。(私はテレビは58型、その前にスクリーンを降ろします。ス
クリーンは130インチサウンドスクリーン、プロジェクターはビクターです。)

昔は5.1chしか有りませんでしたが、今は11.2chでサブウーファーも2本使いです。視聴位置やや後方
の左右というポジションは当時はありませんでした。配線引き回しも隠蔽配線は私も施工しました
が、確かに良いのですが将来配線を交換したい時など結構面倒で、新たに加わったポジションの配線
は壁に沿わしてあるだけになっています。・・・家具等増えてきますから見えないと言えば見えない
・・・・U字型の溝?の様な構造物をデザインを考えながらした方が良いかも知れません。
私の新築時にはHDMIケーブルなんてものはなく、HDMIターミナルを通すことの出来る管は相当太くな
いと通りません。

もう一つ重要な事はコンセントです。まず、AV機器に使用するコンセントを指定しブレーカーを専用
に起こしてもらいます。使う配線は3.5mm程度を使っておけば良いですね。これは壁コンセントから機器
までの電源ケーブルにお金を使うより、距離が長いですからより重要です。コンセントもホスピタル
グレードを使うとか、数も使用機器が何台になるか数え余裕を見て下さい。10ヶくらい有っても良い
かも知れません。(私の場合、足りず結局テーブルタップを使用してAV用で16ヶ位にしました。)
このコンセントの位置も重要で、冷蔵庫のコンセントは結構高い位置に設置しますが、AV機器にも高
いほうが便利かも知れません。プロジェクターを導入するかも知れないなら、予想される位置にコン
セントとHDMIケーブル用の管も必要ですね。

遮音にはどのくらい気を使っていますか?。これをしっかりしていないと夜は楽しめない、なんて事
に成ってしまいます。一条工務店は結構良い造りの住宅メーカーだと思いますが、この辺も後からで
は施工は困難ですから十分遮音には考慮して下さい。私の場合は床にALCコンクリート、壁は石膏ボ
ードですが2重張り、窓も2重窓(今は標準かな?)等の特別施工して深夜でも大音量で視聴が可能です。
・・・ただし、隣の家に関してだけですが・・・私の部屋は2階なのですがサブウーファー2発の威力
は凄まじく(イクリプスTD725sw)階下には低音が伝わってしまいます。家全体が振動する感じですから
しょうがないと言えばしょうがないのですが・・・。真下の部屋でなければ大丈夫です。

最後に壁紙の色ですが、私の部屋はスクリーン側の天井と壁は真っ黒にしました。クロが強烈に引き
締まります。・・・照明も大事でしたね、スクリーン側(テレビ側)の照明は出来れば埋め込みにして
今は調光できるLED照明がありますから、それが良いですね。

書込番号:14653816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/08 22:32(1年以上前)

>U字型の溝?の様な構造物をデザインを考えながらした方が良いかも知れません。

部分的にケーブルが露出するでしょうが(スピーカーの高さが一定ではない為)、これは面白いアイデアですね。
配線交換は手間いらずになりますし、壁コンなども必要ありませんね。

書込番号:14656699

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/12 04:59(1年以上前)

130theater 2さん
返信ありがとうございます。
プロジェクターの映り方がどうも私の好みではなかったので、大型TVにしようと考えていました。


コンセントについてなのですが、
よくオーディオ用に電源を引っ張ってもらう。などと言うのをネットで見かけるのですが、それはどういうことなのでしょうか?
アンプ側の壁コンセントに差し込み口がいくつもあるようにするのは可能なことですかね?
電源部にはオヤイデの物を使い、電源ケーブルもオヤイデの物を使うつもりでいました(^_^;)

また、U字型の溝のような構造物をデザインを考えながらするとは、タカタカボーイさんもおっしゃってましたが、どういうことなんですかね?(^_^;)

書込番号:14670856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/12 21:54(1年以上前)

>オーディオ用に電源を引っ張ってもらう

私も詳しくは知りませんが、シアタールーム用に屋外の電柱から専用線を引き(家用にひいてある電線とは別に)、専用の分電盤を設置し、そこから各コンセントにブレーカと1対で配線をしてもらう事だと思います。
この手の工事をされる方は、コンセントや電線もそれなりの物を使用されるので(クライオ処理された物やm当り数千円の電線など)電源工事だけで3桁近くの金額になりそうです。

家庭用の分電盤に専用安全ブレーカをつけ、そこから独立で配線してもらい電線もコンセントも家庭用と同じ物を使う程度の仕様であれば金額的にはかなり安くなるはずです(10万円ぐらい?)。


U字型の溝についてですが、例えば、天井より10cmぐらい下で壁を一周するように10cm角の木材をつけてもらいます。
その角材の天面に幅5cmほどのU字の溝を彫ってもらいます。
この溝にケーブルを這わせれば出来上がりです。
壁の中の隠蔽配線ではありませんが、一種の隠蔽配線です。

我が家は板張りなので上記の仕様で問題ありませんが、壁紙が貼ってあるような部屋にただの木ですと違和感がでると思います。
上記のような用途の構造物を違和感がないようなデザインで考えましょう、ということです。

書込番号:14673711

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/12 22:26(1年以上前)

タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

U字型の件分かりました!
こんな方法もあるんですね(^_^;)
全く思いつきませんでした。


今日、工務店と打ち合わせしてきました。
要望した内容は、
TV側は、壁補強、アンプ側電源、 LAN2系統、電源全部で6系統、サラウンドターミナルの件、
要望を色々話して来ました。

そこでTVボードがまだ決まりません(>_<)
雑誌で見たんですかRISHRAQというボードは見ていいと思ったんですが、それよりもハヤミ工産などのフルオープンのAVボードの方が機能的にいいんでしょうか?
デザインは、RISHRAQが一目惚れしたのですが、フルオープンの方が良いという声がネットで多かったので聞いてみました(^_^;)

書込番号:14673898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/06/13 00:36(1年以上前)

tommy0223さん

ホームシアターの構築、着々進んでいる様ですね。

>プロジェクターの映り方がどうも私の好みではなかったので

本格的なプロジェクターをしっかりした場所で見た事がありますか?。一条工務店という事なので
静岡県西部地方の方ですね?。(私もそうです。)磐田に「クロスオーディオ」というAVショップが
ありますが、一度そこでプロジェクターの画を見せて貰って下さい。
浜松ですと「椿テレビ」、豊橋ですと「第一無線」にはプロジェクター視聴室があります。
http://www.kloss.co.jp/tenpo/tenpo.php?category=visual
http://www.tsubakiaudio.co.jp/tenpo3.html
http://www.daiichimusen.co.jp/

私のtheaterはHN通りの130インチサウンドスクリーンで構築しています。テレビですとシャープに80型が
ある様ですが、プロジェクターならそれ以上の大きさが可能です。(パナに103型プラズマがあったと思い
ますが、価格等が・・・)部屋を真っ暗にしての視聴ですから、映画/コンサート等は完全にそこが現場に
なります。

第一無線のHPに電源工事の件も掲載されていますね。

書込番号:14674529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/13 22:37(1年以上前)

AVボードですが、オープンタイプの方が機器の入れ替えやスペースの関係で使いやすいということではないでしょうか?

BOXタイプですと、機器との隙間があまりないと廃熱がこもりやすく機器に悪影響が出やすくなりますので機器プラス十分な空き空間が必要で、ラックそのものが大きくなりやすいです。
その点、オープンタイプなら脚が機器のすぐ脇にあっても廃熱に関係ないので、大きなラックに入れる必要がないのでスペース効率がいいでしょう。

また、機器の入れ替え時等の配線の繋ぎ直しにもBOXタイプよりオープンタイプの方が簡単だと思います。

普通は機材を頻繁に入れ替える訳ではないでしょうし、RISHRAQ という商品のBOXスペースはそれなりに確保されているようですから(吸排気と高さ等)気に入った方でよろしいんじゃないでしょうか?

廃熱を気にされるのなら、裏板をはずす(天板の強度は確認してね)とか、USBファンで送風冷却するとかの方法もあります。

書込番号:14677668

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/17 20:50(1年以上前)

130theater 2さん タカタカボーイさん
返信ありがとうございます。

まず、プロジェクターですが、やはり予算での面で無しにしようかと思っています。

お二方に聞きたいのですが、スピーカーの件で、アンプがONKYOのNR-818だった場合、DALIのZENSOR5のスピーカーは、鳴らせないと言われたのですが、どうでしょうか?
AVアンプでは、アンプと、スピーカーの値段のバランスがおかしいですかね?
無難に、ONKYOのD-309Eでもよろしのですが、、

私は、音楽、映画どちらも楽しみたいと思っています。
のちのちに、プリメインを買ってZENSOR5を鳴らすのもありですかね?


また、サラウンドスピーカーの件ですが、4本床置きではなく、天吊りにしたほうがいいのでしょうか?
スピーカーターミナルを使うか、使わないかやフロントハイの配線など、まだまだ決まっていないことが、たくさんあります。(笑)


ボードは、評価の高いTAOCか、クアドラスパイアのものにしようかと思っていました。

書込番号:14693062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/18 09:41(1年以上前)

>スピーカーの件で、アンプがONKYOのNR-818だった場合、DALIのZENSOR5のスピーカーは、
>鳴らせないと言われたのですが、どうでしょうか?
>AVアンプでは、アンプと、スピーカーの値段のバランスがおかしいですかね?

鳴る鳴らない・・・で言えば「鳴ります」。
鳴らした音が気に入るかどうかは、スレ主さん次第でしょう。⇒要試聴というワケです。

そもそも、Zensorシリーズは5.1chなどサラウンドできるようにスピーカーの種類を揃えて
くれている商品ですから、AVアンプにつなぐことも前提の1つになっているはず。
また価格帯からして輸入物ではエントリークラスですから、ミドルクラスのAVアンプで
鳴ってくれないと困ると思いますよ。

>また、サラウンドスピーカーの件ですが、4本床置きではなく、天吊りにしたほうが
>いいのでしょうか?

天吊にするのはスペースの面(制約)からという部分も大きいのでは?
個人的にはトールボーイ4本にしています。

書込番号:14694987

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy0223さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/18 12:23(1年以上前)

flipper1005さん

返信ありがとうございます。

そうですよね。
聞くのは、私ですし、聞いてみて満足でしたらそれまでですし、不満があればもう少しいいアンプを購入すればいいだけの話ですもんね。

そしてサラウンドは高い位置に設置したほうがいいという意見もあれば、耳の高さにしたほうがいいというう意見もあります。
私もターミナルを使いトールボーイ床置き4本がいいと思うのですが、どう思いますか?

また、どうせならZENSOR5ではなく、ZENSOR7にしてみようと思ったりしてます(^_^.)

書込番号:14695389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/19 02:04(1年以上前)

アンプとスピーカーの件は、flipper1005さん のおっしゃるとおりでしょう。
何ら問題ないと思われます。
それほどの高級スピーカーというわけではないので何を持って鳴らせないと言われたのか理解に苦しみます。

スペースが確保できるならば、全CH同一スピーカーが理想でしょう。
私は、フロント3本がトールボーイでサラウンドやハイト等8本が同じシリーズのブックシェルフです。

書込番号:14698095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2012/06/19 11:07(1年以上前)

>どうせならZENSOR5ではなく、ZENSOR7にしてみようと思ったりしてます(^_^.)

前の左右をZENSOR7、後ろの左右をZENSOR5、センターは同Vocalで考えていました。
(結局、別のものを購入してしまいましたが・・・)
後ろについてはZENSOR1も検討したのですが、マトモそうでかつインテリア的に調和
するものを作ってもらうと、コミコミの価格ではZENSOR5にした方がリーズナブル
だった記憶があります。

書込番号:14698870

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/19 11:27(1年以上前)

tommy0223さん

> そしてサラウンドは高い位置に設置したほうがいいという意見もあれば、耳の高さにしたほうがいいというう意見もあります。

理想は耳の高さの位置が良いと思います。しかし現実にはリスナーは椅子に座り、その椅子には背もたれがあることが多いので、背もたれによる遮音や反射の影響を避けるとしたら高い位置のほうが良いと思います。

ブックシェルフかトールボーイかの選択は、理想はブックシェルフが良いと思います。スピーカーの形状がトールボーイの形状である必然性がありませんので。しかし現実には、ブックシェルフに見栄えのするスタンドを付けると、コスト面では一体型のトールボーイのほうが有利であることや、スタンドと一体型のトールボーイのほうがスタンドの部分も内容量として使えるので低音面で有利だったりします。ユーザーが廃材やありあわせの材料でスタンドを作ればほぼタダですし、ブックシェルフの箱を単純に大きくすれば低音も出ますが、廃材で作ったものがメーカーのカタログに載ることはありませんし、箱が大きければコストに跳ね返り、スタンドのコストの分は不利なままです。
私はトールボーイは事実上、高さの調整が不可能なので、掲示板ではブックシェルフをオススメします。スタンドにはコストをかけない、という前提になります。

書込番号:14698917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

D(4)入力からHDMI出力へ

2012/05/27 05:37(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:124件

D端子から入力しHDMIへと出力できるAVアンプを教えて下さい
(出来れば安い順に3つほど)
D端子(アナログ)から入力しHDMI(デジタル)へと出力するには
アップコンバートという操作(回路?処理?)が必要だそうですが

AVアンプの中にはその機能が付いているもの付いてないものがあるそうで
探し方もよくわかりませんでしたのでご存知のかた教えて下さい

目的はPS2→HDMI(プロジェクタ)へと出力するためです

その他にもPCやPS3、xboxなどがあって(これらはHDMIです)
その入出力を1本化したいのですが
よく使っているPS2の扱いに困ったので質問です

D入力がついていてもDからHDMIへ出力できないものもあると
聞きましたので困っております(´・ω・`)

書込番号:14609766

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/27 05:59(1年以上前)

http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/entry_class.html

こちらで「アップコンバート」の項目を調べると該当機種が分かります(一応メーカーサイトでもチェックを)、コンバートはできてもアップスケールには対応しないパターンもあるので必要ならよく調べてください。
また最新機種に漏れがありますね。

書込番号:14609787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2012/05/27 06:14(1年以上前)

>口耳の学さん
おはようございます
これは便利な一覧を紹介してくだしましてありがとうございます
早速色々調べてみようと思います(^^)

書込番号:14609805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/05/27 07:37(1年以上前)

訂正(×_×)

誤:紹介してくだしましてありがとうございます

書きたかったこと:紹介してくださいましてありがとうございます

正しくは:紹介していただきありがとうございます

日本語って難しいですね

書込番号:14609969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォン出力の音質

2012/05/26 23:08(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:70件

どこのメーカーが良いと思いますか?安いものと高いものではやっぱり違いますか?

書込番号:14608993

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/27 00:16(1年以上前)

メーカーや価格によって音質が違ってくるのは言うまでもありません。

AVアンプはスピーカー接続前提で使うので、ヘッドフォン出力の音質重視で選ぶ人はいないのではないでしょうか。

AVアンプ内蔵のヘッドフォン出力に納得がいかなければ、別途ヘッドフォンアンプを購入して接続すれば良いと思います。

どのメーカーが良いとは断言できません。
試聴して決めてください。

書込番号:14609265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/05/27 00:52(1年以上前)

ヘッドフォンアンプというものをはじめて知りました。考えてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:14609388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。はじめて投稿させていただきます。

40代のサラリーマンです。ピュアもAVも自分の身の丈の範囲内で楽しんでいますが、システムがかなりの御老体のため、一新&ランクアップしたいと考えているところです。これから視聴を重ねて年内を目途にという感じで、総額で70万円の予算です。

現在の使用機器等は下記のとおりです。
AVは5.0チャンネル、設置スペースの関係でフロントSPはピュア・AVで供用(AVアンプのプリアウト→プリメインのPOWER AMP DIRECT)、サブウーハーもなしです。

AVアンプ:DENON AVR-1850
プリメインアンプ:SANSUI AU-α607MR
CDプレーヤ:Marantz SA8004
ターンテーブル:DENON DP-59L
カートリッジ:DENON DL-103(MC)
フロントSP:DIATONE DS-77EX(YAMAHA製のSP台を使用)
センターSP:DENON SC-V505C
サラウンドSP:ONKYO PS-A77(INTEC205に付属していたスピーカーを流用)
プラズマTV:Panasonic TH-P54VT2
BRレコーダ:Panasonic DMR-BW690
SPケーブル:Belden 8470
RCAケーブル:MOGAMI 2543

視聴環境は、東京郊外の一戸建てで、2階のLDK26畳のうちリビング部分の12畳(5.4m×3.6m)。隣家と比較的距離が離れていることもあって、真夜中でなければ音量は気にしなくても大丈夫です。

今回の買い替え対象は、AVアンプ、プリメインアンプとSP全部です。今回7.0チャンネルにするのでフロントハイSPも購入します。それからフォノイコも購入予定です。
CDPは今年、友人から格安で譲ってもらったものです。USB-DACとしても使えるので、PCオーディオも少し遊んでいます。このCDPは今のところこのまま使うつもりでいます(システム更新後に気に入らないようでしたら、その時に別予算で考えます)。

視聴割合は、音楽5:映画5でどちらも重視しています。
音楽は、ジャズ(50〜60年代のLPを200枚ほど所有。最近のニューヨーク・ジャズ、ヨーロピアン・ジャズも聴きます)がメインでしたが、数年前からクラシックもよく聴くようになりました。JPOPはミスチルとサザンくらいしか聴きません。映画は、ジャンルを問わずいろいろと観ます。

好きな音は、実は自分でもよくわかっていません。この古ぼけたDIATONEでしかほとんど聴いていないというのが最大の理由ですが、少なくともこのDIATONEの「しまりのない」「だらしない」低音は何とかならないかと。
しばらくは自分の好きな音探しのために、視聴に時間をかけたいと思っています。

前置きが長くなりましたが、皆様にご教示いただきたいのは、AVアンプとプリメインアンプ選びというか、「AVアンプ単独」と「AVアンプ+プリメインアンプ」のどちらがいいかということです(なお、7.0チャンネル以上に拡張する予定はない前提で)。

例えば、(あくまで例でこの機種にしたいというわけではありませんが、価格帯は実売20万円くらいと考えています)

@「YAMAHA AVENTAGE RX-3010」はこの最安値で 176千円
A「YAMAHA AVENTAGE RX-1010」は 72千円、「DENON PMA-2000SE」は113千円で、合計185千円

この組み合わせだと、値段はほぼ同じです。

サラウンド全体の音質は、@の方が上だろう
2チャンの音質は、Aの方が上だろう
操作性は、@の方が上だろう

と、ここまでは@の方に分がありそうな気もしますが、新機種への入れ替わりがとても速いAVアンプにお金をかけ過ぎるのもどうなのかなぁ・・・とも思います。

何か別の視点でこちらの方がいいのではないか等、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14589228

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/21 21:49(1年以上前)

> と、ここまでは@の方に分がありそうな気もしますが、新機種への入れ替わりがとても速いAVアンプにお金をかけ過ぎるのもどうなのかなぁ・・・とも思います。

個別機種のことは分かりませんが、私は(1)でいいと思います。
なぜなら、そもそもAVアンプとプリメインアンプを複合させて使う必然性がないと思うからです。マルチチャンネルで使いたい、デジタル入力で使いたい、等の要求があるのですから、それ用に作られたAVアンプを使えばそれで済むことです。

なお、(AVアンプ/プリメインアンプに関わらず)アンプの機種として、機種Aと機種Bが存在するならば、AよりBの音が好きという人(Xさん)がいるし、BよりAの音が好きという人(Yさん)もいるでしょう。機種AがたまたまAVアンプで、機種Bがたまたまプリメインアンプであれば、YさんにとってはAとBを複合させて使うことが音質的にはベストではあるでしょう。(音質の要素の多くがパワーアンプ部で決まるという仮定をした場合。)
ただ、だからと言って、複合させて使うことを念頭に置いて機種選択することは私はなんか違うような気がします。複合という選択肢を登場させると、なんとなくそれを無視できなくなってしまうように思いがちですが、それよりはBの音に似たようなAVアンプの機種を探す、あるいは待つ、という選択でいいのではないかと私は思います。複合はコストを無視した選択ですし、操作性も犠牲になります。

書込番号:14589556

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/21 21:57(1年以上前)

書き間違えました。「Yさんにとっては」ではなく、「Xさんにとっては」でした。

あと、おっしゃる「新機種への入れ替わりがとても速いAVアンプ」の件については、新機種を買わないという選択でかなり解決できると思います。2〜3年前の最高級機種水準のAVアンプを買えばいいわけです。PMA-2000SE は3年前に発売された機種ですから、比較としてもまずくはないと思います。

書込番号:14589603

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/21 22:11(1年以上前)

機種Aと機種Bの話について補足します。
A 単独で使うか、それとも「A + B」 の複合で使うかという2択の選択肢があった場合、もしも A の音質と B の音質が互角ぐらいだったら、A 対 「A + B」の勝敗も確率的には五分五分になります。これを理由として A を単独で使うことと、「A + B」の複合で使うことが同列で論じられるとしたら、私はこれは前述のようにコストを無視していておかしいと思います。それならば A にちょっと色を付けて A より良い機種を選択するという選択や、あるいは A のままで満足するという選択もあって良いと思います。

ここで、プリメインアンプは2ch専用だから5.1ch(やそれ以上)用のAVアンプに比べて同じ値段なら性能が良い、という話が出てくるかもしれませんが、今の時代にあまりそういうことは考えなくて良いと私は思います。1つの箱に2個入れるのも5個入れるのもそれほど違いはないと思います。たとえば電源トランスや放熱器などの部品はチャンネル間で兼用できます。そもそもコストを問題にするのならば、A + B とすることでよっぽどコスト高になります。

書込番号:14589666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/21 22:25(1年以上前)

拙者なら、YAMAHAの高級AVアンプでCD再生(ピュアダイレクトモード)とマルチ再生(サラウンド)を楽しむ。

書込番号:14589750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/05/21 22:32(1年以上前)

追伸

スピーカーはヤフオクで掘り出し物を見つけた。

御参考まで…。

書込番号:14589781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/22 00:12(1年以上前)

自宅のシステム

JBL-4429

今晩は。

 A3010とJBL-SPで8.0CHでAVを、A3010の「ピュア・ダイレクト」でレコードを2CHで

 楽しんでおります。

 A3010を購入した当初は全く2CH再生など考えていなかったのですが、
 
 「ピュア・ダイレクト」での音が予想以上に素晴らしく改めてアナログプレイヤーを

 購入しました。

 私も50-70年代のJAZZレコードをコレクションしている為、予想外の展開でした。


さて、70万円の予算でとなると私ならSPの全取り替えは先ずおいといてメインSPを

それなりのグレードの物にします。

JAZZがお好きならばJBLの4429などどうでしょうか?

ペアで40万円です。

A3010が約18万円、残りでSP用スタンドやケーブル等のアクセサリーを購入。

手持ちのSPをひとまずは各セクションに割り当て、SANSUIのアンプは残す。

私の聞いた感じではA1010はプリ部分・パワー部分ともかなり弱くなります。

アンプの基本の「電源部」が全く別物ですので、出力や分解能力等には

値段差以上の違いがあるように思います。

A3010の9CH分のパワーアンプ部を切り替えてフロントメインSPを「バイアンプ」

接続で鳴らすことも出来ますし、JBL系のSPはバイアンプでかなり能力アップが

見込めます。

設置スペースもかなり広いので、4429ならうまく収まると思います。

次の段階で各CHのSPを買い換えるなり、メインSP用に「パワーアンプ」を追加で

お望みの音に近づくと思います。

残したSANSUIアンプのパワー部併用で最高11chまでのサラウンド音場が構成できます。

プランにあったA1010+PMA2000は結局どっちつかずに終わる様な気がします。

サラウンドでも2CHでも基本はメインのSPにどれくらいの機種を使うかで

ある程度のクオリティーは決まってしまいます。

予算が取れるときに出来るだけ良いSPを購入することが結局無駄も少なく早道。

例に挙げたJBL4429以外にもペアで40万位のクラスに絞って試聴をお奨めします。

欧州メーカー・日本メーカー製のSPがこのクラスは非常に豊富にあります。

見た目も大きさも勿論音も、先ずはご自分の目と耳でチェックですね。

書込番号:14590352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 00:38(1年以上前)

ばうさん、レスありがとうございます。

@でよいとのご意見、参考にさせていただきます。

>ここで、プリメインアンプは2ch専用だから5.1ch(やそれ以上)用のAVアンプに比べて同じ値段なら性能が良い、という話が出てくるかもしれませんが、今の時代にあまりそういうことは考えなくて良いと私は思います。

とのこと。「一般的に、AVアンプの場合、プリメインアンプと音質的に比べると1/3ぐらい」とよく耳にしますが、これはすでに昔の話で今の時代のAVアンプはプリメインアンプと同様なレベルに達しているという意味でしょうか。
私も試聴をしていないので何とも言えませんが、ちょっと疑問です。

書込番号:14590439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 00:49(1年以上前)

TWIBIRD H264さん、レスありがとうございます。

>YAMAHAの高級AVアンプでCD再生(ピュアダイレクトモード)とマルチ再生(サラウンド)を楽しむ

とのご意見、参考にさせていただきます。YAMAHAのピュアダイレクトモードの音質はよさそうですね。試聴してみます。ありがとうございました。

書込番号:14590473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 01:33(1年以上前)

浜オヤジさん、レスありがとうございます。

A3010でサラウンドと2チャンをされているということで、大変参考になります。ありがとうございます。
TWIBIRD H264 さんのご意見でもありましたが、YAMAHAのピュアダイレクトモードの音質はよさそうですね。

>JAZZがお好きならばJBLの4429などどうでしょうか?
>ペアで40万円です。
>A3010の9CH分のパワーアンプ部を切り替えてフロントメインSPを「バイアンプ」
接続で鳴らすことも出来ますし、JBL系のSPはバイアンプでかなり能力アップが見込めます。

フロントペアで40万円クラスですか! 私は20万円クラスと思っていたので2倍です。
パワーアンプ部を切り替えてバイアンプにする、というのは気付きませんでしたが、それでも40万円クラスのスピーカーをA3010でちゃんと鳴らすことができるのでしょうか。
パワー不足でJBL4429のウーハーがボワつかないでしょうか。

おっしゃるとおり、まずは自分の目と耳でチェックすることが重要と思いますが、40万円クラスのスピーカーにA3010や10〜20万円クラスのプリメインアンプで試聴するのは、ちょっと気が引けてしまいます。

書込番号:14590577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/22 08:50(1年以上前)

うさあきさん、お早う御座います。

私が現在使用中のJBL-SPは「VSA-2100」と言うかなり以前の物ですが購入当時

ペアで35万でした。購入時は同じくJBLの4344との4.0CHでサラウンド用でした。

5年ほど前まではSONYのAVアンプ+マッキン300とアキュのP-300を使って

AVアンプはあくまでプリ部とデコ−ダー部分のみを使用しておりました。

引っ越しのため4344は処分しましたが、3年前まではパワーアンプは使いました。

「都市伝説」化した「プリメイン-AVアンプは1/3程度」はかなり前の話だと思います。

各社のトップ機種に関しては同等とまでは言いませんが。



 4429導入にしても将来的には外部パワーアンプの導入を見据えたプランです。

専門店でかなりの回数を4429+A3010で試聴しましたが、低音がドライブしきれない

と言う印象は持ちませんでした。

アンプ自体のSNがとても良いことと、アンプが破綻するまでの音量を上げられるかどうか?

そちらの方が先ではないかと感じます。

私自身は将来的に同じJBLのS-4700を導入するつもりですので、4429と一緒に

S-4700も3-4回は試聴しております。

一般的に聞かれるであろうレベルならS-4700でも役不足を感じませんでした。



 とにかく、JBLに限らずJAZZ向きのSPは10-15万クラスでも枚挙に暇ないほどの

機種があります。

ご自分のライフスタイルにマッチした機種を選び、SPセッティングが要です。

購入は「スタート地点」、ご参考になれば幸いです。

書込番号:14591144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/05/22 17:14(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

昨夜、このスレッドを書いてから、気になって気になって、結局、今日は休暇を取ってスピーカーの試聴をしてきちゃいました。

販売員のおじさんに事情を話したところ、

「フロントSPの予算が20万円ですか。その予算だと、おそらく劇的によくなったとは感じないと思いますよ。40万円くらいほしいですね。」
「まずはプロントSPを固めた方がいいと思いますので、いろいろと聴いてみましょう。」

と、浜オヤジさんと同じにようにおっしゃいます。

AMPとCDPをLAXMAN L-590AX、LAXMAN D-06に固定させて、
持参したKeith Jarrett「Standards,Vol.1」とMischa Maisky「ドヴォルザーク チェロ協奏曲」のCDで試聴しました。

ブックシェルフ
JBL 4306
HARBETH HL-COMPACT7 ES3
SPENDOR SP2/3R2
MUSIK ME100
B&W 805D

トールボーイ
JBL STUDIO 580CH
ELAC FS-247BE
FOCAL 826E
VIENNA ACOUSTIC BEETHOVEN BABY GRAND

上記以外にもいくつか試聴しました。浜オヤジさんご推奨のJBL4429はありませんでした。

自分がどういう音が好きなのかは正直まだわかっていませんが、一番よかったのがVIENNA ACOUSTIC で、クラシックもJAZZもいけました。JAZZの場合はトーンコントロールでBASSを絞るともっとよくなりました。ピアノの音がとても美しい。

ピアノの音といえば、MUSIK ME100もすばらしく、ピアノトリオを聴くならこちらの方がいい感じもしました。

最初はELACもすごくいいと思ったのですが、25万円出して「今より劇的によくなるか」「数年後も満足しているか」と考えると、すこし微妙かも・・・。

浜オヤジさんがおっしゃる「40万クラスを」「20万クラスでは中途半端」というのが、とってもよく理解できました。

でも、だからと言って総予算70万円のところ、フロントSPに40万円をかける踏ん切りがすぐにできるわけもなく。ただ、今はちょっと興奮気味です。

なお、この販売員のおじさん、とっても親切な方で、帰り際に、
「今のDIATONEの調整はされていますか?」
「スピーカーユニットが六角ネジで留っているでしょう。これが緩んでいるとチャンと鳴りませんよ。低音が酷くボワつくのは、この性かもしれません。」

ということで、帰宅後に確かめてみたら、ウーハーだけでなく全部緩んでいました。
音を聴いてみると、少しではありますが低音がしまり、また、高音から低音までのつながりがよくなった感じがします。

今後、購入する際は、この販売員のおじさんからにしようと思いました。

ただ、これでますますわからなくなってしまいました。
AVアンプのことで質問したはずなのに、私はいったい何をしたいんだったっけ?

すこし頭を冷やさないといけないようです。

書込番号:14592482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/05/22 17:41(1年以上前)

こんにちは。 途中の経過は読んでいませんが、そのデノンの古いAVアンプからならば、最新のAVアンプに替えられたらすごく良くなるような気がします。最新世代のAVアンプ(定価20万円クラス)は音が緻密になってきて、大音量を出しても破綻せず聴けるようになってきたという話です。

将来鳴らしにくいスピーカーを鳴らそうと考えておられるのなら別ですが、軽やかなバスレフ・ブックシェルフ型を鳴らすならAVアンプで十分だと思います。

書込番号:14592568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/22 20:00(1年以上前)

うさあきさん、今晩は。

 お仕事お休みしちゃいましたか!とんでもないことに誘い込んでしまいましたね。

好感を持てたSP、両方とも聞いたことは無いですが、ご自分の感性を信じる。

ここは女子プロレスの親父さんではないですが、「気合いだっ!」とも言えます。

3Dやお子さんのアニメたまに2CHでJAZZやクラシックと言う方なら

20万でも10万でも予算内で収まるSPで何の問題もないですし、壊れない限り

買い換えることはないとおもいます。

長く付き合う物を選ぶには自分の審美眼・感性そして気合いも大事です。

ここでのアドバイスやお店の方のお奨めもほんの数%の影響力もありません。

一度と言わず二度・三度と試聴される内に当初は迷うのは当然ですが、重ねる事に

自然淘汰されて行き2-3機種に絞り込まれると思います。

一線に並んだら、大きさ・色・部屋との調和等々を選考基準に入れれば自ずと

「これしかない」と言う物が決まると思いますが。

現状の様相をただ新しい物に替えることと、長く付き合える良い物に替えることとは

雲泥の差があると私は常々考えております。

「日用品としてのオーディオセット」か「趣味としてのオーディオ機器」か?

同じお金を使われるのならどちらがご自分のスタイルかを試聴を繰り返すと

同時に再考されるのもこれまた趣味における「産みの苦しみ」です。

性急に結果を求めず、沢山のSPを聞かれるとよろしいかと。

DIATONEの「ツボ」を知っている店員さんは貴重な存在ですよ。

彼を窓口にして八十八カ所巡りではないですがSPお遍路の旅のお供に。

その内にA3010のニューモデルが出たりすれば願ったり叶ったりかな?

書込番号:14593098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/23 04:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。

>最新世代のAVアンプ(定価20万円クラス)は音が緻密になってきて、大音量を出しても破綻せず聴けるようになってきたという話です。

AVアンプの音がよくないという先入観にとらわれない方がいいようですね。
まだAVアンプの試聴ができていないので、価格帯を問わず、いろいろと聴いてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:14594795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/23 05:00(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

>お仕事お休みしちゃいましたか!とんでもないことに誘い込んでしまいましたね。

いえいえ。休日出勤の代休を消化しないといけなかったので、これは試聴のチャンスと思い、思い切って行ってきました。
平日の午前中で、雨が降っていて寒かったということもあってか、ピュアオーディオ・ブースに客は私一人。結局2時間程いましたが、ずっと私一人で占有していましたので、ラッキーでした。休日だったら、こうはいかないでしょうね。
でも、試聴って疲れますね。わけもわからないまま2時間ずっと耳に集中して聴き分けるのは初めての経験でした。

>同じお金を使われるのならどちらがご自分のスタイルかを試聴を繰り返すと
同時に再考されるのもこれまた趣味における「産みの苦しみ」です。
性急に結果を求めず、沢山のSPを聞かれるとよろしいかと。

今回は、20万円クラス以上のスピーカーを10機種以上試聴しましたが、一晩寝て落ち着いてみると、既にいくつかの機種がどんなだったか忘れてしまっています。
それに、ブックシェルフでは、スタンドに設置されていたのは MUSIK ME100とB&W 805D だけで、あとは全部棚に陳列された状態でした。HARBETH HL-COMPACT7 ES3やSPENDOR SP2/3R2 があまり良くは聞こえなかったのは、この性だとも思います。

まだまだ試聴が足りませんね。スピーカーだけでなく、AVアンプなどもいろいろと試聴してみて、「自分の好きな音」「自分の本当のスタイル」を再考したいと思います。それに今後の小遣いの使い方も考え直さないといけませんね。
試聴できる店もたくさんありますので、会社帰りにちょっとだけ試聴するなんてこともできますし。

浜オヤジさん、長々とお付き合いいただきありがとうございました。大変勉強になりました。試聴って本当に大事だなぁと痛感しました。

皆様、お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:14594800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/23 08:02(1年以上前)

 うさあきさん、お早うございます。

>一晩寝て落ち着いてみると、既にいくつかの機種がどんなだったか忘れて・・・<

 どの様な陳列方法だとしても、「忘れてしまう」機種は赤い糸では結ばれていない。

 もっと、リラックスして試聴できるようになれば「枯れ草の中の針」が

 見つけられると思います。

 相思相愛のSPやアンプに巡り会えたらお話を聞かせて下さいね。

書込番号:14595029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/05/23 23:20(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

>もっと、リラックスして試聴できるようになれば「枯れ草の中の針」が
見つけられると思います。

昨日は緊張&興奮していましたので、次回以降はもう少しリラックスできると思います。

それから、昨日も試聴した ELAC 240 LINEの試聴会が今週5/26(土)に越谷のオーディオスクエアで開催されるようですので、ちょっと遠いですが行ってみようと思います。
使用されるAMPが OCTAVE V70 真空管プリメインアンプのようで、真空管プリメインは未体験なので、楽しみです。

少し長旅になりそうですが、気長に探してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:14597790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/05/24 05:47(1年以上前)

 お早うございます。

OVTAVE-V70は先日JBL-S4700との組み合わせで試聴出来るタイミングが合ったのですが

体調を崩し、行かれずじまいになりました。

しかし、評判も良くその鳴らしッぷりは「堂々」とした物らしいですね。

まあ、値段が値段ですからねー。

私も純粋にアナログレコード再生用にLUXのSQ-38Uを考えて幾度か試聴に行きました。

MCアンプ非内蔵ですが「TRIODE TRV-88SER」もなかなか「良い音」だなー!と

感心いたしました。値段も半分ですし!

お店のスタッフに機会があるなら繋ぎ替えもお願いして見て下さい。

ノジマさんはTRIODE代理店ですから必ずあると思います。

私もSQ-38UとTRIODE聞かせて貰ったのは横浜のお店ですから。

書込番号:14598526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプの消費電力

2012/05/13 16:31(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:30件

ホームシアターを購入しようと検討してます。

基本、AVアンプとスピーカーのメーカーを揃えようとは思ってますが、
各メーカー消費電力が大きく違います。
予算内で検討しているAVアンプでは、
具体的には、ONKYO(TX-NR616)、DENON(AVR-1912)は400W以上、
YAMAHA(RX-V573)は200W以下です。

これは、仕様上の数値が違うだけで、例えば大音量で使用しない(BDを視聴する程度)分には、
実使用上は似たようなものなんでしょうか?

それとも、通常の音量で使用する場合でも、実際の消費電力も額面通りで、
ONKYOやDENONはYAMAHAの倍以上消費するんでしょうか?

YAMAHAには「(電気用品安全法による)」という記載がないので、
少なく表記されているだけ?

書込番号:14557030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/05/13 20:53(1年以上前)

自分の使ってるのはメーカーが違いますが、消費電力(電気用品安全法)370Wと書かれてますが、
実際にかなりの大きな音でも100Wぐらいしか消費してません。

サンワサプライのワットチェッカーPlus『TAP-TST7 』で計測しました。

どこのアンプも100Wも行かないくらいの消費電力だと思いますよ。
全部のメーカー購入して計測した訳ではないので。

各社の定格出力が違うので単純な比較はできないと思います。

書込番号:14557900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/13 20:54(1年以上前)

常時その消費電力で動作しているわけではなく、一般家庭で再生する音量ならもっと少なくなるはずですよ。

YAMAHAさんはアンプでのエコをアピールしていることもあり、少なめの数値となっているのかもしれませんし、実際に少ない電力で動作するのでしょうね。

書込番号:14557905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/05/13 23:47(1年以上前)

くろりんくさん、口耳の学さん、レスありがとうございます。

同じような内容のスレを見つけましたが、
やはりどうも、「電気用品安全法による」っていうのが曲者で、
なんとなくですが、その基準だと倍くらいになってそうですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247161/SortID=14467335/

それでいくと、YAMAHAも消費電力は少なそうですが、
びっくりするほど違うわけではなさそうですね。
気にせず、機種選定をしてみようと思います。

書込番号:14558702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 774RRRさん
クチコミ投稿数:10件

15年以上前にONKYOのコンポを買ったのですが、
アンプやCDプレイヤーが壊れて処分しました。
スピーカーとウーハーは割と良い物らしく、
もちろん壊れてないので保管しています。
で、最近やっと大型テレビを買って音がしょぼいので
簡易なシアターラックかシアターバーみたいなものを
買おうと思いましたが、よく考えたら上記の良いスピーカーが
あるので、あとはHDMI対応のアンプさえ買えば
とりあえず2.1chで迫力ある音を楽しめると思いました。
ふと不安に思ったのは、スピーカーとアンプが繋がるのか?ということです。
スピーカーコードは割と太めで先端が銅線がむき出しのやつです。
いまどきのアンプに繋がるのでしょうか?

書込番号:14549431

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/11 20:03(1年以上前)

特殊な仕様でもなければ接続可能です、スピーカーやセットになっていたコンポの型番は分かりますか?

書込番号:14549480

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 774RRRさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/15 19:37(1年以上前)

それがわかりません・・・。
説明書も全て捨てちゃったので。
シルバーのボディで、アンプ、ラジオ、CD、カセットテープで、
10万円台で買ったと思います。
少し良いリミティッドというのでした。
ウーハーはYAMAHAのゴツいのを後付けしました。

HDMI対応のアンプ、欲しくなってきました!
将来、後付でCDプレイヤーとか買えば音楽も聴けますよね。

書込番号:14564855

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/15 19:55(1年以上前)

スピーカー背面の接続端子部に型番の刻印ありませんか?画像をアップするとご存じの方が教えてくれるかもしれませんよ。

CDプレーヤーの接続は可能です、アナログ接続はもちろんですがデジタル出力があるならデジタル接続もできます。

書込番号:14564930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 774RRRさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/22 12:40(1年以上前)

ネジをまわして銅線を挿し込んで締め直すといけそうです。
AVアンプを買おうと思いましたが
兄の古いアンプが余ってたので
とりあえずアナログ接続でスピーカーを活かそうと思います。
欲が出てきたらAVアンプでデジタル&連動操作をしたいと思います。
ありがとうございました。

ところで、いまどきのAVアンプって
ネジをまわして銅線を挿し込んで締め直すってやり方じゃないのかな?
何かの規格のプラグになっちゃってるのかな?
今も同じネジ式のやり方なら端子の規格とかどーでもよさそうですが?
突っ込んで締め付ければいいだけでしょ?

書込番号:14591739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/22 18:20(1年以上前)

AVアンプのスピーカー端子は多くの機種でバナナプラグ対応の横から挿してネジ締めするタイプです、エントリー機ではバネで止めるプッシュ式を採用していることもあります。

スピーカー端子は今も昔も変わらないですね、セット品のシアター機などは専用コネクタで繋げる機種もありますが、単品AVアンプではバナナプラグ対応が一般的といえるでしょう。

書込番号:14592698

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 774RRRさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/23 12:58(1年以上前)

>単品AVアンプではバナナプラグ対応が一般的
なるほど!
今どきのAVアンプでも問題なく
スピーカーを繋げられそうで良かったです。

で、さっそくレグザZ3に兄の古いアンプに繋ぎました。
音が激変して感動しています!
さすがコンポのスピーカーです。
今まで押入れに眠ってたのが復活して嬉しいです。
アナログ接続でも充分満足です。
スピーカーの音量も一応テレビのリモコンで調節できるので良かったです。
音楽を聴く時は重低音を求めてウーハーを買いましたが
レテビ視聴ですとむしろ重低音は控えめのほうがいいですね。
ウーハー無しでも充分な重低音です。

書込番号:14595775

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング