AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 薄型AVアンプについて

2012/05/05 22:43(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:29件

ご相談があって、質問させていただきます。
数年前にKUROを購入し、現在にいたっておりますが、映画鑑賞にさらにどっぷりつかりたくAVアンプ他の購入を検討しております。
色々調べている中で、放熱についてはかなり気を使わなければならないことを知りました。現在のラック自体の高さが173mmくらいしかないので、薄型アンプを検討しております。
MARANTZのものを検討しておりますが、スタンバイパススルーやHDMI-CECなどの機能がKUROでは働かないと聞いたことがあります。
そこで、この組み合わせによる機能の制限があるかないかなど、実際にKUROとMARANTZの薄型アンプで使用されている方の使用感、AV機器などに精通している方のご意見をお伺いしたいと考えております。また、他のお薦め機器があれば教えてください。
何分、初心者ですので、宜しくお願いします。

書込番号:14526451

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/05/05 22:57(1年以上前)

ラックの高さがそれぐらいであれば、MarantzのNR1602・NR1402、もしくはシアターパッケージしかないと思います。

制限事項は、プロジェクトAさんがおっしゃるとおりで、他の機能に関しては制限なく使えるはずです。

書込番号:14526523

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

思案中です

2012/04/30 21:54(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 Royal Clubさん
クチコミ投稿数:94件

現在VSX-S300を使用中ですが、リモコンが使いにくく、HDMI接続が不安定な事もあり手放して新たに購入を考え中です。
自分なりに調べた結果、候補としてAVR-1912がCPが高いように感じてますが、田舎で下ランクの1612しか試聴できません。このクラスは大差無いのでしょうか?
もう一つ、STR-DH710も気になるのですが、少々古いのが気になります。あまり関係無いですか?予算五万円位なのでエントリークラスしか無理でしょうが、他にもオススメがありましたらお教え下さい。
ちなみに用途はBD/DVD鑑賞でたまにCDとFMです。

書込番号:14504438

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/01 06:10(1年以上前)

1912と1612では音質差はそれほど感じないかもしれませんね。
それより機能的に差があるので必要な機能があるかどうかをよく調べてください。

書込番号:14505673

ナイスクチコミ!0


スレ主 Royal Clubさん
クチコミ投稿数:94件

2012/05/01 08:33(1年以上前)

口耳の学さん、1612と1912の主な差はAirPlay/7.1chのようなので今の自分にはあまり関係ないようです。後はDENONかSONYで悩んでみます。他にアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

書込番号:14505953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/05/03 21:29(1年以上前)

既に回答がありますが、1612と1912の音の違いはそれほどありませんので、1612の試聴印象がそのまま1912だと考えても問題ないと思います。

ソニー機との比較ですが、単純なことを言えばソニーの方が音質バランスや音場の補正技術が高いですが、デノンは独自の音質路線を追求してるような感じですね。。

ですので、デノンの音が好きならハマりますが、そうでないならソニーやヤマハ、パイオニアといったものを選んだ方が楽しめるかもしれません。(私はデノンも好きですが)
特に個人的にはそういったこだわる部分がなければヤマハをお勧めしておきます。

音質はソニーやデノンなどもそれぞれ特徴があるので、好きな方は好き・・って感じになりますが、そういったこだわりがないならヤマハのシネマDSPなどバーチャル音場、サラウンド対応のヘッドホン端子・・など機能性も多く結構楽しめると思いますよ。。
新型はAirPlayにも対応してますしね。。

ちなみにHDMIリンクなど、本体の安定性もヤマハは良いです。
(経験からいうとデノンはちょっとその辺が微妙です)

ちなみにAirPlayなら非対応のアンプであっても、AirMac Express や AppleTVとかでも対応は可能ですよ。

書込番号:14517451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/05/03 21:42(1年以上前)

ちなみにSTR-DH710は発売時期こそ古いですが、AVアンプとしての機能は備えてますので、そういう意味では問題ないと思いますよ。
ウォークマンをお持ちなら専用ポートがあるのも魅力だと思います。

出来れば聞き比べてみてほしいです。
こういうのはやはりご自身の好みと必要だと思われる機能ですので・・

例えばIPODをお持ちならやはりソニーよりヤマハやデノンの方が簡単接続で使用可能ですが、ウォークマンならやはりソニーですからね。

各メーカー独自の音質とバーチャル技術など差が出ますので、その辺をじっくり比較してみてください。

書込番号:14517506

ナイスクチコミ!0


スレ主 Royal Clubさん
クチコミ投稿数:94件

2012/05/03 22:12(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます。
>ちなみにHDMIリンクなど、本体の安定性もヤマハは良いです。
(経験からいうとデノンはちょっとその辺が微妙です)
クリスタルサイバーさんは確かデノンユーザーだったと思いますが、今お使いのもので不具合があったのでしょうか?
実はかなり安値(23000だったかな)な710に決めかけていたのですが、展示品のスピーカー端子(バネ)をみてがっかりし、デノンにしようと思い、1912と1612の差額が一万程しかなかったので1912をと思っていた所です。
よろしかったら具体的な不安定な状況をお教え願いたく、よろしくお願いします。

書込番号:14517623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/05/03 22:50(1年以上前)

>クリスタルサイバーさんは確かデノンユーザーだったと思いますが、今お使いのもので不具合があったのでしょうか?

ハイ。
以前の3311で3回、4311で一回あり・・・3311では2回本体交換してます。
4311はリセットで改善はされましたが・・・リンクでの電源連動がされない・・とか、OSDが映らなくなる・・とかそういった程度です。

まあそれが頻繁だとかなり面倒なんですけどね。
リセット後はとりあえず問題ないですし音質が気に入ってるので良しとしてます。
(3311も2回目の交換以後は順調でした)

それ以前にはヤマハを使用してましたが、そういった不具合は無かったですね。。
ヤマハアンプの掲示板でもあまりそういうのは見ないですし・・・

デノンはそれなりに、不具合、不安定・・というレスは見ますね。(デノンだけではなく他メーカーでもありますけどね)
でも改善されないケースはあまりないので個人的には気にしませんが、お勧めとなると微妙・・としか言えないかなって感じです。

デノンは音が良いだけに残念ですけどね。
ですので音が好きなら・・ってことです。

ちなみに、デノンはヤマハのシネマDSPのようなオリジナルサラウンドモードは数種ありますが、殆ど使い物にならないと思った方が良いと思います。
そのままの音で・・って感じで、基本的にはソースによってモード変換して楽しめるようなものではないですよ。。

その辺はソニーも結構安定してそうですし、モード変換で楽しめる要素もあるかと思います。
個人印象ではその辺はやはりヤマハが一歩リードって感じですけどね。。

根本的な音が好みならそういう機能の必要性も変わってきますので、出来るだけ試聴を・・・ってのが一般的、個人的な意見ですね。

書込番号:14517832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/05/03 23:07(1年以上前)

読み返したらデノンの悪い部分だけしか書いてなかったですね・・・

デノンは音質的にはヤマハやソニー等と比べても、台詞などの明瞭度や低音寄りではありますがメリハリがあるリアルな音・・・・
特にバーチャル音場のようなモードの必要性がない映画などの場合、音楽再生などでは特にかなりお勧めできるアンプだと思います。

個人的にはVSX-S300やSTR-DH710よりはお勧めかと・・・
設定記憶を数種ボタン設定できる機能などはヤマハやデノンでは普通にありますが、パイオニアとソニーではなかったと思いますしね。

取説をダウンロードしてご覧になればわかりますが、ヤマハやデノンは細かい設定項目が多いのも魅力かと・・

まあ、なんにせよやはり音の好みが一番重要だと思いますよ。
音が好きならある程度のことは妥協もできますからね。

書込番号:14517923

ナイスクチコミ!0


スレ主 Royal Clubさん
クチコミ投稿数:94件

2012/05/03 23:30(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、体験談ありがとうございます。否定的な意見の中にも、デノンに対するこだわりを感じました。
私も以前にデノンのコンポを所有した時期があり音は結構気に入ってたのを思い出します。

>特にバーチャル音場のようなモードの必要性がない映画などの場合、音楽再生などでは特にかなりお勧めできるアンプだと思います。

最近になりバーチャルより「素」の音で楽しみたいと思うようになり、自分にはデノンが合っているような気がします。
1912と思ってましたが、財布のひもと相談しながら3312も視野に再検討してみます。
そうなるとスピーカーがパイの2シリーズでは…ですね。新たな悩みが増えました。

書込番号:14518031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リニアPCM5.1ch

2012/04/22 20:06(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:11件

2000年くらいに購入した歌手のライブDVDがリニアPCM5.1chとなっています。
購入した当時は、聞けなくてもいいかなと思っていたのですが
最近になり、5.1chでも聞いてみたくなり、サラウンドシステムの購入を検討しています。

PCMがアナログ出力だというのは、一応知ってはいますが、詳しくはわかりません。
このリニアPCM5.1chを聞くには、どのようなシステムが必要なのでしょうか?
おすすめのシステムなどありましたら、教えてください。

書込番号:14471909

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/22 20:26(1年以上前)

リニアPCM5.1chだと現状ではHDMI端子を備えて、PCMマルチチャンネルに対応したアンプにデジタル接続することになりそうです。

現行機なら大体のホームシアター機は対応してますが、非対応機もあるので確認が必要です。

単体AVアンプならどれでも問題なさそうですけどね。。

システム的には5.1CH音声であってもダウンミックスして3.1などでサラウンドで聞くことは可能です。

ただ、そのまま5.1CHで聞く場合はやはりフロント×2、センター、リア×2、サブウーファーの5.1CHスピーカーを備えるシアターセットか、単体AVアンプとスピカーカーのセットが必要になります。

あとは再生機もHDMI端子を備えるリニアPCMマルチチャンネル対応が必要ですね。
BD機なら殆ど問題ないと思いますが、こちらも確認はした方がよさそうです。

機種選びは音質の好みや大きさ、スタイル的な好み、設置環境で変わってくるので、安価で済ますならシアタースピーカーのカテゴリから、音質にこだわるならAVアンプとお好きなスピーカーを5.1CH分購入する感じになりそうです。

http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
http://kakaku.com/kaden/speaker/

この辺は試聴などして良く比較した方が良いですね。。

安価なものだと・・
パイオニアのS333とかになるかな・・・
http://kakaku.com/item/K0000157275/

書込番号:14472023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/22 20:32(1年以上前)

BDではなくDVDでリニアPCM5.1chなのでしょうか?DVDオーディオということは?
アナログでということならプレーヤーの出力がアナログマルチチャンネル出力になっているのでしょうか、だとするとアンプにもアナログマルチチャンネル入力が必要です。

書込番号:14472056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/04/22 21:49(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん
書き込んだ後に、PCM5.1chについて調べてみたら、なんとか理解できました。
プレイヤー側がHDMIのPCM出力で対応していれば、いいという事なんですよね?
再生機器は、手持ちのDIGA DMR-BW680を調べたら、HDMIのPCM出力対応したので大丈夫のようです。

映画もほとんど見ないですし、音質には特にこだわらずPCM5.1ch音声が聞ければいいので
対応してるサラウンドセットで価格の安いSONYのHT-SS380にしようかなと思います。

>口耳の学さん
DVDビデオです。
パッケージ裏には[PCMステレオ/5.1ch]と書いてありました。

書込番号:14472534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/22 21:59(1年以上前)

>パッケージ裏には[PCMステレオ/5.1ch]と書いてありました。

その表示だとPCMはステレオで5.1ch音声はDolby DigitalかDTS音声だと思われます。
Dolby Digital/DTSの5.1ch再生だけならS/PDIF(光/同軸デジタル)接続でも再生できます、最も現行機のほとんどがHDMI入力に対応していますからHDMI入力の機種を選ぶことになるでしょうね。
HT-SS380でももちろん再生できますよ。

書込番号:14472591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/22 22:43(1年以上前)

HT-SS380でも良いですね。。

ソフトの音声の方はPCMではなさそうですね。。
どちらにしても再生機の設定もある場合があるので、購入後には良く確認した方が良いですよ。。


書込番号:14472869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:9件

手持ちのBOSE501X(インピーダンス4Ω)を使ってホームシアターシステムはできますか?出来るだけ低予算でホームシアターを体験してみたいと思っておりますので、良きアドバイスをお願いいたします。

TV レグザ37Z3
BD ディーガBZT710
SP BOSE501X

少ない情報ですが、どなたかご教授ください。宜しくお願いします。

書込番号:14422992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/04/11 19:12(1年以上前)

〉BOSE501X〜出来るだけ低予算〜

ヤマハのRX-V571と組み合わせは如何でしょうか?

2.1CH(アンプ非搭載サブウーファー)のシステムで、バーチャルで楽しむ形になります。

書込番号:14423102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/11 19:15(1年以上前)

型番は違いますが、似た構造のキューブスピーカーをアンプに直結すると故障するとの情報はありますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12613715/

仕様が不明なのですが、アンプのスピーカーターミナルからウーファー部へスピーカーケーブルで接続して、ウーファー部からサテライトスピーカーに接続する構造になっていると思うのですが、この接続にするなら使用はできるでしょう。
もしこの配線になっているならAVアンプではなくステレオアンプに繋げれば使えるでしょう。

書込番号:14423114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/04/11 20:53(1年以上前)

フォトンベルト様

ご返信ありがとうございます。

ヤマハRX−V571の掲示板を見ましたが、値段も3万円台でなかなか良さそうですね。
新製品のRX−V373は更に安い3万円のエントリーモデルでこちらも気になります。
ただ両機種ともにインピーダンス6Ω以上のようですが、問題ないでしょうか?これがクリアできれば購入しても良いかも。

口耳の学様

ご返信ありがとうございます。

>アンプのスピーカーターミナルからウーファー部へスピーカーケーブルで接続して、ウーファー部からサテライトスピーカーに接続する構造になっていると思うのですが、この接続にするなら使用はできるでしょう。

キューブスピーカーをAVアンプに直結すると故障するみたいですが、ステレオアンプでは仰るようにつないで使っていました。
TVにつないでホームシアターを楽しみたいと思っているのですが、同じつなぎ方で問題ないという解釈で宜しいでしょうか?
何分、初心者で分からないもので質問させていただきました。


書込番号:14423508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/04/11 22:34(1年以上前)

ステレオアンプに接続した場合サラウンド再生というよりは少し臨場感のある再生程度になるでしょう、以前再生していた環境と変わりないです。

現在のサラウンドはそれぞれのチャンネルが独立していて個別の音を出せます、従来のマトリクスサラウンドではできない再生です。
再生するソフトが2ch以上のマルチチャンネルに対応していればですけど。

本格的にサラウンド再生するならリヤにスピーカーがあった方が楽しめますよ、お持ちのスピーカーが使えるかどうかは別として、できれば5.1chシステムで組みたいです。
お手軽にフロントだけのサラウンドシステムにしてしまうのも悪くないですけどね。

書込番号:14424081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/04/12 02:56(1年以上前)

インピーダンスは問題ありません。

注意点は、口耳の学さんが言われてるように、アンプ〜ベース部〜キューブスピーカー部の流れで接続して下さい。理由は、501Xのキューブスピーカーは、150Hz以下の低域をベース部で鳴らす構造だからです。

後は、セッティングしだいでかなり変わりますので、色々お試し下さい。

書込番号:14424871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/04/12 21:38(1年以上前)

フォトンベルト様、口耳の学様

ご親切にありがとうございました。

ヤマハのRX−V373が良さそうなので、これに決めようかと思っています。
暫くは2.1chでバーチャルで楽しんでみたいと思います。

いずれは5.1chシステムにグレードアップしたいと考えておりますので、その時にはまたご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:14427648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新規アンプ導入について

2012/03/13 12:44(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:6149件

もうすぐOPPOBDP95が到着予定です。2chオーディオを楽しもうと休日にレイアウトを変えて、以前使っていたアンプとスピーカーを出してきました。
どちらも20年以上前に購入したソニーTAF222ESR、ケンウッドLS-9で、アンプに関してはスピーカーAで右側スピーカーBで左側の音がうまく出ず、ボリュームを上げると突然大音量になりボリュームを絞り調整。
修理するにしても部品も無いそうで、別途アンプを購入を考えています。近い将来に家を新築する予定ですので、専用までとはいかないもののホームシアターっぽい部屋を目指しています。今からでもある程度楽しめて、新築後も引き続き活用出来たらと思っています。

2ch用スピーカーは最終的にJBL4312Eあたり。新築後にサラウンドを構築。
アンプを引っ張り出す前は2chはPCからオンキョーGX-500HD又はヘッドホンで、BDやDVDはソニーHMZ-T1や液晶テレビ単独かソニーMDR-DS7100を組み合わせてます。所詮、擬似サラウンドなので本格的なサラウンドが楽しめたらと。
AVアンプとスピーカーを最初から用意したら良いものか、程度の良い2chアンプを用意し、新築後にサラウンドを組むためAVアンプやスピーカーを追加して2chも活かすなど、経験の豊富な皆様に教えていただきたいです。

書込番号:14282558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/13 16:49(1年以上前)

今日は。浜オヤジです。


 新築されるのがいつ頃か?ポイントはその辺にあるように思います。

 AVアンプは流行の機能やサラウンド技術の更新サイクルが早いのでそれまで

 2CH再生を現用機でまかなえるか?どうかですよね。

 メインに4312を考えられるならある程度のグレードの物を

 アンプやCDPに採用したいですから。

 現用のSONYアンプは状態が悪そうですから新築までの繋ぎ役としては

 プリメインの購入かな?とは考えられますね。

 サラウンドシステムの総予算額をある程度絞らないと一気に揃えるのか

 段階的に揃えるのかのステップもつかめませんし、その場合でも優先順位は

 SPかアンプかなどと悩むところではありますね。

 その辺の情報がもう少しわかれば寄り具体的なプランニングも出るかと。

 

書込番号:14283328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/03/13 18:22(1年以上前)

私見になりますが、ステレオにこだわりがある様子ですので、今はステレオ再生を重視して
現在の予算の中で好みのプリメインアンプとスピーカーを購入してはどうでしょうか。
AVアンプは毎年次々に機能が追加され、搭載しているDACも数年以内に陳腐化してしまうので、ご自宅完成後の購入でも遅くありません。
一方、プリメインアンプは、20年前の製品と大して変わっていないことが所有の製品と現行製品の比較でわかると思います。
修理さえできれば何十年も付き合える製品です。

選ぶ基準というか、AVアンプと組み合わせるつもりなら
プリメインアンプはパワーアンプにダイレクト入力できる機種がよいでしょう。
できるアンプはP.DIRECT端子、MAIN IN端子などの端子が用意され、メーカーにより名称が異なります。

また、新築時に鑑賞する部屋はサラウンド分のケーブル用の配管をしてもらうとよいです。

書込番号:14283654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6149件

2012/03/13 23:19(1年以上前)

浜オヤジさん、黒蜜飴玉さん ご返信ありがとうございます。

新築の予定があるのですが、家族の意見もあり数年後のようで見積もりとか間取りはまだです。
「今ある家を新しくしたいね」と言ってはいるのですが。
HPでシアタールームの施工例を見てみましたが、程度によっては1000万円以上などキリがありませんので、防音をある程度やってスクリーンとプロジェクター、リクライニングシートなど予定したいですね。
お二方とも言われている通り、AVアンプ導入はやはり部屋を作る時に検討した方が良さそうですね。現在の視聴環境だとJBLのスピーカーは部屋に入りませんし、サラウンド出来る状態でもないので、スピーカーも今のところ手持ちのケンウッドと、その当時のミニコンポアイワのDS-F1を使おうかと。先にプリメインアンプ導入が現実的でしょうね。
DENONのPMA-1500SEあたりはどうでしょうか。


浜オヤジさん

予算は防音も含め300万円程度、50〜80万円くらいハード分に考えます。プロジェクターなど映像機器も含めます。購入の順番はまずアンプで、新築の時にスピーカーやAVアンプ、映像機器でしょうか。CDなどの再生はBDP95でしたいと思います。


黒蜜飴玉さん

>また、新築時に鑑賞する部屋はサラウンド分のケーブル用の配管をしてもらうとよいです
折角作るんですから見た目スッキリが良いですね。


色々お答えいただきありがとうございます。

書込番号:14285338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/13 23:41(1年以上前)

 今晩は。

先の話しでも新築で「ホーム・シアター」!素敵ですね。

私のように60も過ぎると「先の話し」はあまり無くなりますからなおさらです。(笑)

施工を専門業者(オーディオ店)に頼めば機器購入・設置工事も含め基礎の段階から

プランニングを手伝ってくれます。

こちらでもたまに見受けられますが「建築業者」の誂えホームシアターは

機器の選択が出来ない、旧世代モデル導入、定価見積もり、工事変更が不可等々

お仕着せ的な物が多いようですから要注意です。

プロジェクターやスクリーンは人手が無いと取り付けが困難な物も

在りますから新築時に同時設置ならば後々が楽になることもあります。

ケーブルのための配管と合わせて壁コンセントも通常の数より多めに設置

ブレーカーもオーディオ系は別で電気工事して貰うと後で困ることが無いと思います。

書込番号:14285471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6149件

2012/03/14 23:57(1年以上前)

今晩BDP95が届きました。

家はまだ先ですのでAVアンプは直前に決めても良さそうですね。
プリメインアンプはデジタル端子は不要なので、DENONPMA-1500SEを月末までに狙いたいです。

アドバイス ありがとうございました。

書込番号:14290334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアウトとラインアウトの違いについて

2012/03/11 21:13(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

PS3で映画、ゲーム、音楽を楽しんでいるので、それらの音質をよくするためAVアンプの購入を考えています。
将来的にプリメインアンプの購入も考えています。

プリアウトとラインアウトでプリメインアンプに繋いだ場合どちらが音質がいいでしょうか?
と質問すれば、当然、ラインアウトでプリメインアンプのボリューム回路を通した方がいいということになるでしょう。
それはどのくらい重要なことなのでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14080167/

前回の質問で、TX-SA609あたりを購入しようと思ったのですが、TX-SA609はボリューム回路を通してしまうことを知りました。ラインアウトの付いてるAVアンプとなると、デノンのAVR-3312やマランツのSR6006以上となるようです。サラウンドよりもステレオを重視したいので、AVアンプはTX-SA609あたりにしておいて、プリメインアンプに予算を回そうかなと思っていました。

マランツの人からは、SR7005はステレオの音質はPM-15S2と同じくらい、ネットワークプレイヤーNA7004と同等の機能を持ってるので、SR7005一台あればいいのでは?と勧められ、それが本当なら一台ですむのでいいなとも思ってます。
(でも、将来的に、PM-13S2を買ってくださいとのこと(笑))
ただし、SR7005は店頭になく、PM-15S2でしか視聴してません。

ただ、PM-15S2は綺麗な音でしたが、soulnote 3.0saのようなリアリティな音は感じられませんでした。

余談ですが、1月号のステレオの付録のアンプを使ってみましたが、低音がぼわーとなることなど不満はあるものの十分いい音がしてるなと感じます。特に視聴する機会があまりないので、十何万もするシステムを作る意味があるのだろうかと思ってしまいますね。

予算があればステレオとサラウンドは別けた方がいいですね。
PS3→AVアンプ→スピーカー
ネットワークプレイヤー→プリメインアンプ→スピーカー

書込番号:14274711

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/11 21:37(1年以上前)

確かにプリアウトはボリュームを通っています。

オーディオは余計な回路や接続を増やす程に劣化するのは間違いありません。

そのため、AVアンプからプリアウトする場合はパワーアンプに繋ぐのが理に叶っています。
本来はAVアンプの音質アップを狙うためにやるのですが、ステレオと同居する場合にも用います。
その場合、パワーアンプ入力対応(メインイン)のプリメインアンプを選択する事で余計な回路を通らず、音質アップをはかると共にステレオも活かせます。

オンキョーでいうと、INTEC205と275のプリメインアンプが対応しています。
私はTX-SA606XとA-933です。
ステレオではA-933にアドバンテージがあります。

しかし気にならなければそれまでなのでプリ二回通して満足されている方もいます。

参考までに。

書込番号:14274863

ナイスクチコミ!2


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2012/03/11 22:11(1年以上前)

さっそく回答ありがとうございます。
もちろん、プリアウトのAVアンプを購入する場合、パワーアンプか、メイン端子やパワー端子no
付いているプリメインアンプを購入しようと思ってます。

つまり、AVアンプのボリューム回路で十分で、無理にラインアウトのAVアンプを選ばなくてもいいということでしょうか。

書込番号:14275136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/11 23:09(1年以上前)

PS3→HDMI→AVアンプ

以下
AVアンプ→ラインアウトでプリメインアンプ

AVアンプ→プリアウトでプリメインアンプ

上記を想定してかと思います。
後者はもちろんAVアンプの音がします。
あるのはパワーによる音質差だけです。

前者はプリメインアンプの音がします。
同社で同価格帯だとプリメインアンプが上です。

ちなみにPS3はラインアウト出力もありますので、後者でも無駄な回路を通す事はありません。
設定で切り替え可能です。
音質は普通のBDプレイヤーくらいです。

色々ご存知のようなので、どこまでこだわるかはご本人次第かと思います。
いくつか例だけ挙げておきます。
AVアンプとプリメインアンプが同価格帯である事が前提です。

1、アンプを二つ買えるならそこそこのAVアンプだけ買う
簡単かつトータル向上です。

2、プリアウトのあるAVアンプとパワー入力対応のプリメインアンプを買う
スピーカーをサラウンドとステレオで共有可能。
しかしサラウンドはわずかのアップに留まり、それぞれ対応のアンプが必要で、音質もサラウンドとステレオ共に気にいる物となると敷居が高い。

3、ラインアウト出力のあるAVアンプと好きなプリメインアンプを買う。
ラインアウトのあるAVアンプは高いのと機種が限られるが、プリメインが自由に選べる。
しかしここまですると、単品AVアンプのミドルからハイエンドに手が届きそうで、ゲーム以外では10万以上のプレイヤーが個人的には欲しくなる。

なんにせよ機能と音質の両立は難しいです。

書込番号:14275586

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2012/03/11 23:31(1年以上前)

冷やかし大王さんへ

>後者はもちろんAVアンプの音がします。
>あるのはパワーによる音質差だけです。

最近オーディオに興味を持ち、勉強しはじめたばかりなので、ボリュームは音質に対してあまり影響がないのかなと思っていました。

仮にパワーアンプをいいものを用意したからといって、プリアウトでは基本はAVアンプの音になってしまうのですね。

パワーによる音質差とはどのような差なのでしょうか。プリ部とパワー部の良し悪しで、どのような音質の違いがあるのか、もしよければご教授ください。

いい環境で聴くと、低音量でもしっかり空気が震える感じがして、生演奏のような印象をうけたので、できればそういう環境を作りたいと思っていました。そういうのはパワー部の仕事なのかなと勝手に考えていました。

書込番号:14275742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/12 00:12(1年以上前)

私も詳しいわけではないので、拙い経験の中から話しをしたいと思います。
私の見解は私の物であって、人によって違う事を前提としてください。

まずプリ部の役割としては、音質の決定があります。
大まかに上流から送られた信号をなるべく品質を損なわずボリュームを決定してパワーに送ります。
ここで解像度の品質、音のバランスがほぼ決まります。
私としては躍動感、メリハリも違う気もします。

パワー部はボリュームを通したとおりに信号を増幅します。

TX-SA606XとA-933でA-933のパワーを使用しています。
プリの違いは上記のように感じました。

パワーの違いとしてはTX-SA606Xでわずかに音が厚くなったとだけ感じました。
解像度、音のバランスは変わらないが出力は上がった感じです。
伝わればよいのですが。

音に感動を覚え、目標が定まってるなら聞いたのと同じシステムを組むのが近道です。
ルームアコースティックは違いますが近づけるはずです。

あと最初は音質を聴いて音楽を聴かなくなりがちになるのでご注意ください。
私も一時期難しい顔して音楽を聴いてたのを指摘された事があります。

まあヨダレがでそうな音質で音楽聴いてたら、それだけで幸せなのが我々オーディオマニア

書込番号:14276014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/12 00:36(1年以上前)

失礼、連投です。

震えるような音となると、それはスピーカーの役割が大きいです。

エンクロージャーの容量が大きな程よいかと。
家庭だとフロア型スピーカーになるかと思いますが、防音設備がない一般家庭には不向きです。
たいていはサブウーファーくらいになりますが、満足できるかはわかりません。
私は宝くじがあたったら向かいの畑の土地に個人のオーディオルーム建てます。
嫁に当たりくじをジャイアンされることは言わないでください。

音質の割合が1番大きいのがスピーカー、その次がアンプ、最後に再生機器です。
まずは好きなスピーカーを選び、それを鳴らせるアンプを選び、下流に見合う再生機器を選びます。
再生機器が最後ですが、ここで損なわれた情報は戻らないので重要です。

個人的にステレオはブックシェルフスピーカーで、サブウーファーは要らない派です。
AVアンプにはサブウーファーと使い分けています。

書込番号:14276132

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2012/03/12 22:21(1年以上前)

冷やかし大王さんこんばんは。
教えていただいてありがとうございます。

プリ部で音質が決まってしまうんですね。パワー部は質が落ちることなく増幅させるものなんですね。やはりどちらも重要ということですね・・・。

空気が震えるような音はスピーカーで決まるんですね。たしかにその音を聴いたときのシステムは、スピーカーは古いけれども大きなスピーカーでした。

>まあヨダレがでそうな音質で音楽聴いてたら、それだけで幸せなのが我々オーディオマニア

たしかにそうですね。スピーカー、アンプ、それらひとつに何万、何十万とかけるなんて今までなら考えられなかったのに、気がついたらそういう商品の世界にきてしまってました(笑)当初はすべてコミで10万円くらいで考えてましたから・・・(汗)

>私は宝くじがあたったら向かいの畑の土地に個人のオーディオルーム建てます。
>嫁に当たりくじをジャイアンされることは言わないでください。

素敵な夢ですね。どうか当たりますように。私も5億円に目がくらんで10枚買ってしまいました(笑)

理想はAVアンプをSR7005あたりにして、ラインアウトをしたのをsoulnote sa3.0にして、スピーカーで鳴らしたいです。プレイヤーはN-50あたりのネットワークプレイヤーで。あとはどこを妥協するかですね・・・。

書込番号:14280009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/12 23:23(1年以上前)

Montuchiさん、こんばんは。

今回はA-933のパワーを使用し、プリにそれだけの差があったのは事実なんですが、他社製品を使った事がないのでパワーの組み合わせ次第では音質も変わるのかもしれないと考えています。
しかしわたしは根っからのオンキョーファンでして、試す事はないと思います。
お金と部屋があれば、デノン、パイオニア、BOSE辺りもいくんですがね(笑)

ちなみにAVアンプ自体の音も十分私の規準を満たしていますので不満はありません。
使う時は映像付きですし。

あと妥協と書きましたが、音楽を楽しむという悟りを開いた所、結構どんなシステムでもいけるようになりました。
今も安いサブシステムで音楽聴きながら書き込みをしています。

機種の落とし所が定まるといいですね。
私の場合安物ばかりですが、欲しい機器やソフトがたくさんあるので先が見えません。

失敗する事もあるでしょうが(チョ)、それすら楽しむ気概でいきましょう(もちろん下調べはお忘れなく)。

書込番号:14280538

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2012/03/12 23:34(1年以上前)

そうですね。たしかにちょっと高いのをみすぎてきてるなーと感じてきてます。
上をみたらもっと高いのがありますが・・・。
雑誌の付録でもいい音なりますし、最初の予算にもどしてい・・・いけたらいいですね(笑)

書込番号:14280613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/03/13 00:05(1年以上前)

私から言える事は焦らなくてもよいのではという事です。

既に私が始めた頃とは比較にならない程の知識をお持ちです。
ただ失礼ながら、その分耳年増になっている感があります。

やりたい事は決まっているようですし、まずは求める機能を満たして、音質の気にいるAVアンプを買い、それを使い倒してみては如何でしょうか。

設置の差、音源の差、端子の差、デジタル同士での差、アナログ同士での差、アクセサリーによる変化等々。
アクセサリーも青天井なので、気をつけましょう。
アクセサリー買って機器やソフト買えなくなる程にならないように気をつけてください。
インシュレータだけオススメしておきます。

興味があることを、出来る事からこつこつと無理なくする事をオススメします。
うーん仕事みたいですね(笑)
ではでは。

書込番号:14280822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/13 09:40(1年以上前)

ここで言うラインアウトって何ですか?

プリアウトはわかりますよ。

音量調整不要な出力ならRECアウトを使えば良いのではないのですか?

RECアウトなら多くの機種についてます。


もしかして7.1ch分の独立した音量固定出力のことですか?

書込番号:14281983

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montuchiさん
クチコミ投稿数:124件

2012/03/13 10:37(1年以上前)

冷やかし大王さん
耳年増ですか。知ったつもりとか、まったくそんなつもりはないのですが、そのように感じさせていたということは反省しなくてはなりませんね。むしろ、店員さんの説明を鵜呑みにしてる段階なので、ここで違った指摘をしてもらえるのはありがたいと思います。

ゼロゼロのシノさん
RECOUTを使ったらいいのですか。プリアウトよりラインアウトの方がボリューム回路を通さないので音質がいいといわれたので、このような質問をしてみました。


あれから色々調べると、そもそもHDMIで入力したデジタルデータをアナログでラインアウト、RECアウトする商品はないのではないでしょうか。どうも高いAVアンプを買ってもらおうと説明されてたのかなーと感じてきました。

書込番号:14282165

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング