AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ、スピーカー設置について

2010/11/04 15:50(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:19件

こんにちは。
アンプと5.1chスピーカーが揃い、設置しようと思うのですがスペースを有効活用したいので自作ラックを作ろうと思っているのですが、設置について教えていただければ嬉しいです。

| P |Cスピーカー |   |
| C |サブウーファー|アンプ|

簡単に図にするとこんな感じにしようと思っているのですが、PC、アンプとサブウーファーが近くにあっても問題ないのでしょうか?問題あるならサブウーファーは入れない方向で作りたいと思うのですが、例えばサブウーファー入れるスペースはしっかり囲うと大丈夫とかあるなら教えていただければと思います。
ちなみに、スピーカーはモニターオーディオのBXシリーズです。

ついでなのでかなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、スピーカーケーブルがカナレ?が安いしおススメと耳にはさんだのですが、調べると4芯みたいなんですが、これを2つに分けて使うのですか?それともそのまま4本のうち2本使うのですか?それとも4芯とはバイアンプ?ワイア???に使うための専用ケーブルなんでしょうか?
かなり初歩的な質問ですが、いろいろ調べすぎて頭が爆発しそうなので申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:12163816

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/04 16:16(1年以上前)

取り合えず図が分かりにくいですね。。
要するにラックの間仕切りを | で表してる様ですが・・・

まず、ラック内にサブウーファーを入れること自体お勧めしません。。
またサブーファー近辺に駆動系の機器を置くことも、あまりお勧めは出来ないですね。。

振動によるビビりやハコ鳴り、それによる機器障害も起こるかもしれませんので・・・

サブウーファーは特にですが、壁や床の反響なども利用するものですので、やはり床置きが一番良いと思いますよ。。
ですので、ラックで囲ったりもしない方が良いです。。

スピーカーケーブルの件は4芯で普通に接続するなら、4本を2つに分けて使用します。。
二本だけ使用でも接触したりしなければ問題は無いですが、そのケーブルを使用する意味が無くなりますよ。。

書込番号:12163881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/11/04 18:05(1年以上前)

PCの近くにアンプやウーファーを設置するのはいいのですが、もしディスプレイがブラウン管式だと磁気の影響が出るかもしれませんね。

書込番号:12164276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/11/04 19:17(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
機器的には問題ないかもしれないですけど、どんなに頑丈にラック組み立てても共振もするしウーハーの設置場所としては周囲に何もない方がいいらしいのでラックの中に組むのはやめようと思います。

度々すみませんが、ケーブルはそれでは2本に割いて使うんでしょうか?調べてたら4芯線は対角線のものを束ねて使いますというのも見つけたんですが、どちらでもいいと言うことでしょうか?

書込番号:12164578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/04 19:56(1年以上前)

>ケーブルはそれでは2本に割いて使うんでしょうか?

? 4芯であれば4つに別れているので、2本を1本にまとめて使用します。

>調べてたら4芯線は対角線のものを束ねて使いますというのも見つけたんですが、どちらでもいいと言うことでしょうか?

これはちょっと判りませんが、あまり関係ないと思いますよ。。
それぞれの材質が違うわけではないと思いますので・・・

中のそれぞれのケーブルは色分けや印で区別されている物が多いので、両端で同じもの(プラスマイナス)をまとめるのを間違えなければ宜しいと思います。。
要するに普通の2本のプラスマイナスのスピーカーケーブルのようにまとめて使用するだけです。


書込番号:12164730

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:3件

AQUOSクアトロン LC−60LV3(3Dテレビ60インチ)を購入するにあたり、
ホームシアター購入も検討しています。

今現在、YAMAHAのRX−V567の購入を考えていましたが、クチコミを見ていると、
RX−V767が良いのか、はたまたDENONのAVR−3311が良いのか悩んでしまいました。

設置場所は、20畳余りで吹き抜けがあるリビングです。
費用は安く抑えたいのですが、かといって、音の迫力に欠けるのはどうかなと思います。

お薦めのホームシアターを、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12158208

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/11/03 14:00(1年以上前)

>RX−V767が良いのか、はたまたDENONのAVR−3311が良いのか悩んでしまいました。

どちらも良いと思いますよ。。あとは音質差や機能差の好みや使い勝手だと思います。。

ヤマハの場合はやはりシネマDSPによる音場再現ですので、映画によってバーチャル効果を変えて楽しむ場合は767や1067の方が良いですね。。

デノンの場合はどちらかと言うと原音を忠実に・・って感じですので、オリジナルDSP機能はそれほど使い道がないと思います。
ですので、映画など本来の音声で楽しむ感じですね。。

どちらも迫力や臨場感はかなり出ますので、どちらでも良いですが、方向性が違うアンプになるので、上記のどちらの使用方が良いのか・・・って感じですね。

また、767には無いですが、1067やデノン3311にはネットラジオやPCからの音楽再生、USB端子があることでUSEメモリーの音楽やIPOD(デノンだけ)などが、ドック追加しなくても再生が可能ですので、その辺の機能差も検討された方が良いでしょう。。

どちらにしろ、音質は好みになりますので、視聴最優先で決められた方が良いですよ。。
もし視聴が出来ない・・あるいは比べたけど決断に迷うのであれば、ヤマハをお勧めしておきます。。
使いやすくバランスも良いですし、DSPを利用しなくても結構な臨場感は出ますので・・・
更に豊富なDSPの種類で楽しめると思います。。

ただ、私の感覚だとデノン3311の方が音の明瞭度は高いと思いますので、セリフ等の聴きやすさは3311の方が良いかもしれませんね。。
3311にするならやはり音質を確かめて、好みだったら・・・の方が良いでしょう。。

でも、どちらにしても失敗は無いと思いますよ。。。

ちなみに567より767の方が良いと思います。。
音質差は好みで変わるのでともかく、メニュー表示など日本語対応で判り易いですし、その他の機能も567とは結構違いますからね。。
今後の拡張性・・って意味でも767を購入できる予算があれば、567にはしない方が良いでしょう。。
まあ、必要性を考えてご検討下さい。。。


書込番号:12158275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/03 15:17(1年以上前)

クリスタルサイバー様、ありがとうございます。
大変参考になりました。
YAMAHAとDENON、できれば視聴して検討してみたいと思います。

書込番号:12158556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/28 16:13(1年以上前)

結果報告が遅くなり、申し訳ありません。
DENONのAVR−3311より、YAMAHAのRX−767の方が価格が安かったので、購入を決めました。
ところがところが、YAMAHAはすでに新商品の発売に乗り出していまして、RX−767の商品の在庫がない事が判明しました。
これの価格が高いこと高い事!結局ホームシアターは先送りとなりまして、テレビとDVDだけの購入となりました。
今日そのテレビが届きます。その待ち時間に久し振りにPCを立ち上げて、メールをしている次第です。
ホームシアターは再度検討して、近い内に購入したいと考えています。
その時は、またアドバイスをお願いするかも解りません。
これに懲りずに、アドバイスをしていただければ幸です。ありがとうございました。

書込番号:12289794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ設置の注意事項について

2010/10/24 19:43(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 おずOZUさん
クチコミ投稿数:20件

ラックに設置する場合の注意事項は厳守しなければならないでしょうか?
記載(壁から100mm、上に200mm、左右に200mm)の通りならかなり大きくなるため、設置が困難になります。
特にアンプ160mmから上に200mmとるとCSが170mm程度有るため、テレビ台の高さが600mm以上になってしまいます。
オープンタイプのラックなら問題ないでしょうか?
皆さんどう対応されていますか?ご教示ください。

書込番号:12109122

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/10/24 19:51(1年以上前)

前後が塞がれていなければ、20pも取らなくても大丈夫だと思いますが。

何pなら取れるんですか?

書込番号:12109174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/24 20:01(1年以上前)

スペースを空けるのはアンプの放熱が大きいからです、熱が逃げやすい環境ならメーカー指定のスペースを空けなくても運用できるでしょう。
メーカーさんも余裕を見た数値を指定しているでしょうし。

書込番号:12109215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 おずOZUさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/24 20:01(1年以上前)

くろりんく様
早速のご回答ありがとうございます。
現在1200mm程度のラックを検討中です。
アンプ上に90mm程度なら可能だと思います。

書込番号:12109220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/24 20:08(1年以上前)

こんばんは、初めまして。


私は、オープンラックで上が10cmしか空いてませんがこの状態で何年も使用しておりますが今まで何の不具合も起きておりません。

後は、常連さんのお二人の意見を聞いてみて下さい。

書込番号:12109252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/10/24 20:11(1年以上前)

前後塞がれていないなら、9cm取れれば大丈夫だと思います。

ラック内に、熱がこもらない様に注意して下さい。



書込番号:12109263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 おずOZUさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/25 11:57(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

要するに、メーカーの注意事項は閉鎖的な環境の場合でも可能なように記載してあるため、厳守ではなく、環境次第ということですね。

書込番号:12112240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 matrixneoさん
クチコミ投稿数:52件

現在BASE-V20HDにセンターにFOSTEXのGX100、リアにDENONのSC-CX101で5.1chで楽しんでおります。元々、リアはミニコンポのスピーカーを使用しておりフロントにSC-CX101を使ってみました。しかし、音は良いのですがGX100とバランスが取れず、2.1chの方が聞きやすいためリアにしました。(これでもかなり良くなりました)
 現状でもそこそこ満足しているのですが、もう1ランク上を目指す場合どうした方が良いのかアドバイスをお願いします。

 予算10万前後(仮)の場合

@全てアンプにつぎ込む(候補 SONY TA-DA3600ES)

A全てスピーカーにつぎ込む(候補 ELAC BS128)

Bスピーカー、アンプにつぎ込む(候補 whafedail diamonnd10.1、onkyo TA-608等)

 当初、アンプを交換する予定でしたが、フロントにSC-CX101を入れるとこのアンプでもこんな音が出るんだと驚きがありました。もしやフロントに高いスピーカーを使った方が良いのでは?と思い始め、GX100で揃えるというのも考えました。
 ちなみに予算は10万ジャストではなく、多少オーバーしても構いません。

 スピーカーとアンプを交換した場合、どれぐらい効果があるのかがよくわからないのです。よくある質問かもしれませんが、よろしくお願いします。(上記3つ以外に良い選択があれば何でも構いません)

書込番号:12103762

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 matrixneoさん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/23 19:48(1年以上前)

訂正です。ELAC BS182とONKYO TX-SA608の間違いです。失礼しました。

書込番号:12103802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/23 19:50(1年以上前)

スピーカーから考えるとアンプのランクアップも捨てがたいですが、10万と考えるならスピーカーを買い替えた方が良いかもしれませんね。。

最終的な音質はスピーカーに左右されますので、スピーカー交換による音質の違いの方が大きいかと思います。。

ですが、アンプ自体セット品のものになるので、ミドルクラスのアンプ(10〜20万)程度のものに変えるだけでも違いますし、メーカーが変わればスピーカー交換以上のレベルアップ(好みの)も測れることも十分にあり得ると思います。。

買い換えるなら全体的に予算を使うより、アンプかスピーカーの片方につぎ込んだ方がよろしいと思いますよ。。。

書込番号:12103809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 matrixneoさん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/23 20:24(1年以上前)

 クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。

 アンプかスピーカーの片方につぎ込むとはBは却下で@かAということですよね。

 実は近所に試聴できる環境がなく、GX100とSC-CX101はレビュー等を信じて購入しました。GX100はネット上の情報(ある意味予想)どおりの音だったのですが、SC-CX101はオーディオ向きな感じがしました。(GX100に比べてですが)
 何が言いたいのかというと高いスピーカーを購入してバランスが悪かった場合のダメージが大きいと思うのです。スピーカーやアンプで例えばメーカーによる相性とか、セオリーみたいなものはないのでしょうか?(多分ないと思うのですが)

 結局組み合わせてみないとわからないということなのでしょうか?
 またAVアンプで音が良くなったと実感できるのはどれくらいの価格帯からでしょうか?

 いろいろ質問してすみません。

 wharfedaleも間違ってました。失礼しました。

 

書込番号:12103956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/24 20:16(1年以上前)

こんばんは、初めまして。

私もクリスタルサイバーさんと同じ意見で、どちらか片方に注ぎ込んだ方が良いと思います。
次回もし、レベルアップする時にも出費が少なくて済むと思いますしね。


クリスタルサイバーさん〉初めまして。このHNでは、初めましてです。以前は、RXの78でした(^O^)HNを変えましたので、これからも宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:12109283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 matrixneoさん
クチコミ投稿数:52件

2010/10/25 00:43(1年以上前)

 Leo.Messiさん、ありがとうございます。こちらこそ初めまして。

 やっぱりそうですか。まあ結局アンプを先に変えるかスピーカーが先かみたいな所があるので、良い物を購入した方がいいということですよね。ちなみにSC-CX101のエージングを兼ね、フロントに戻しました。今のアンプもサイズが結構気に入っているのでフルサイズになるとどうだろうとも思います。

 TA-DA3600ESを選んだ理由は、スピーカーの違いを補正してくれる機能がついているからです。音がどう変わるかは全く未知数で、(スピーカーを変えれば)今のアンプもなかなかの実力なのでエントリークラスではあまり変化が感じられないかもしれません。 

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:12111001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/25 10:29(1年以上前)

Leo. Messiさん こんにちは。。

ネーム変えたんですか?
ガンダムよかったのに・・・(笑

こちらこそ宜しくです。。

スレ主さん 
関係ないレス失礼しました。。

書込番号:12112046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプの映像入力について

2010/10/21 19:08(1年以上前)


AVアンプ

みなさんはじめまして!

親が大きなテレビを買ってその魅力にハマり、リビングをAVシアターにすると言って機種選びを頼まれました。

で、いろいろカタログ見てて思いました。ぜんぜん機種選びとは関係ない素朴な疑問なんですが、音声信号をサラウンド化するAVアンプに、なんで映像入力端子が付いてるんですか?映像信号はテレビに直接入力すればいいんじゃない?信号はあっちこっち引き回さない方がいいんじゃない??って思うんですけどなんででしょう。教えてください!

書込番号:12094282

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/21 19:32(1年以上前)

>なんで映像入力端子が付いてるんですか?映像信号はテレビに直接入力すればいいんじゃない?信号はあっちこっち引き回さない方がいいんじゃない??

確かに映像や音声だけ単独で考えるとおっしゃる通りなんですが・・・

HDMIは音声と映像の両方を伝送するので、アンプ経由にしないとディスクに記録されてる音声を高音質で聴くことが出来ません。。
光ケーブルや同軸等ではBD規格のHDフォーマット音声が伝送できませんので・・・

あと、アンプを経由することによってテレビ接続の端子がスッキリするので、壁掛けなどでも便利ですし、AVアンプによってはアプコンなどでSD画像をHDMI出力に出来ますので、欠点だけでは無いんですよ。。

もちろんそれぞれに直接接続が出来るように、レコやプレーヤでもHDMIが音声用と映像用に分かれてる機種もあります。(3D機ですが)

ただ、アンプを経由することによっての損失はそれほど大きな物では無いので、個人的にはそれほど気にしなくても良さそうです。。

書込番号:12094372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/21 19:53(1年以上前)

AV(オーディオビジュアル)アンプですから音声だけではなく映像も扱います。
映像/音声を総合的に取り扱う機種でもあるのでAVセンターとも呼ばれています。
映像入力のないサラウンドアンプもありますけどね。

映像は直接テレビに出力でもいいのですけど、アンプをセレクターとして利用する場合映像も一緒にアンプに入力した方が切替がわかりやすく操作を単純化できます。
またアナログ映像をアップスケールして出力できるAVアンプもあるので多少は高画質化に貢献してくれたりします。

HDMIでの入力に対応してから必然的に映像もアンプに入力されるようになりましたね。

書込番号:12094484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/10/21 20:00(1年以上前)

わ〜おこんなに早くお返事いただけるなんて感激!ありがとうございます!

なるほど、そういうことなんですか。確かにうちにあるAV機器全部テレビにつないだら大変なことになります。親の人がレーザーディスクとかスーパーファミコンとか捨てないもので。セレクタというか、HUBの役目もあるんですね。HDMIもがんばり屋さんだなあ。

ほんとうにスッキリしました!どうもありがとうございました!!

書込番号:12094514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2010/10/21 20:03(1年以上前)

アンプには音声のみを接続するのが理想ですが音声形式や出力端子の関係上やむなくHDMI接続せざるを得ない場合もあります。

しかし、AVアンプとテレビを直結すると折返しノイズが発生する場合があります。

5.1chの内1chだけ「ブーン」なんて事もありますよ。

書込番号:12094529

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:286件

こんなパワーアンプありませんか?

下記の1)から8)までの条件全てを満たしたパワーアンプはありませんでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。
これらの条件の一つでも欠けたら意味がありません。(絶対条件です。)
説明図(概要)も示しましたので、ご参照ください。

◆絶対条件◆
1)ボリューム制御が可能な、デジタルパワーアンプ(D級アンプ)であること。
2)Hi-Fiオーディオ用として、最大限に音質重視の設計,部品選定がなされていること。
3)ボリューム制御は、無音から最大まで、滑らかに(3dBステップ以内)制御出来ること。
4)ボリューム制御は、制御ケーブルで繋ぐなどして、一つのノブ(スイッチ)でアンプ全台を
  常に同一ゲインに制御出来ること。
5)上記ボリュームの他、異なる能率のスピーカの音量を揃えるためのアッテネータ機能があること。
  また、その調整範囲は -20dB〜0dB 以上、調整ステップは1dB以下の精細度であること。
6)ボリューム制御,アッテネート機能は、D級出力段で制御していること。
  (例えばSonyのパルスハイトボリュームなど。デジタル信号の情報量の欠損が無いこと。)
7)入力は、96kHz,24bitをサポートしていること。
8)次のような、D級動作以外の一切のデジタル処理をしていないこと。
  サンプリングレートコンバート,PCMでの音量制御(既に記載),ディザー,ノイズシェイプ
  D級動作以外のDA変換,AD変換

◆希望条件◆
 9)出力は1ch当たり10〜30Wぐらいを希望。15Wと30Wぐらいの2機種あればベスト。
10)できればボリューム,アッテネータ以外の、余計な機能が無いこと。
11)2chでもマルチチャンネルでも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:11966058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/09/25 17:26(1年以上前)

ほかでもお尋ねになっているようですが、

特注で造ってもらうしかないでしょう。

書込番号:11967738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/09/25 23:42(1年以上前)

ご回答まことに有難うございます。
やはり こういうアンプは無いと言うことなんでしょうか...

これだけデジタルが普及および進化した現在、デジタル音源の鑑賞はプリアンプなんか
使わず、デジタルセレクタ(もちろん余計な変化を行わない物)と、この私の希望の
アンプだけという構成が、音質上一番有利なはずなんですが、どうしてどこも作ら
ないんですかね...
まぁグチってもしょうがないですが。

もう少しみなさんの回答を待ってみようと思います。

書込番号:11969809

ナイスクチコミ!0


FCR0さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/29 22:02(1年以上前)

こういうので合っているのかどうか自信がないですが、
どなたも書かれないので試しに。

ラステーム・システムズという会社の製品が、望みのものに近いかもしれません。
たとえばRDA-560は、実物を見ていろいろ店頭で教えてもらいましたがすごいものでした。
秋葉原で展示している店もあるので、秋葉原へ行く機会があれば見てみてください。

リンクはラステーム・システムズのURLです。よかったら参考にしてください。

書込番号:11988100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2010/09/30 07:41(1年以上前)

FCR0さん ご回答まことに有難うございます。

ご紹介の製品は初めて知りましたが、実はこのメーカーは知っていました。
ご紹介の製品はもちろん、このメーカーの他の製品も今改めて見直してみましたが、
ご紹介の製品もこのメーカー自身も、私の書いた条件の8)を考慮しているようには
思えませんでした。また RDA-560のブロック図を見ると、PCM信号で音量制御を
している事が判ります。(同じく条件6)を満たしていない。)もっともこれは
特許の関係でやりたくても出来ないのかも知れませんが。

やはり少なくとも現時点では(将来においても?)希望のアンプは無さそうだという
ことのようですね。
どうも有難うございました。

書込番号:11989725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング