AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RADIKOについて

2010/02/14 15:29(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 hikoyamaさん
クチコミ投稿数:92件

【パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/?P=1 より

上記のニュースを見てIPラジオ対応のAVアンプの購入を考えましたが、実際にはまだサービス開始前のようですが、
IPラジオ対応のAVアンプを購入すれば聴く事が出来るのですよね?

書込番号:10939942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/03/16 01:31(1年以上前)

hikoyamaさん>
> 上記のニュースを見てIPラジオ対応のAVアンプの購入を考えましたが、実際にはまだサービス
> 開始前のようですが、IPラジオ対応のAVアンプを購入すれば聴く事が出来るのですよね?

既に情報が出ているので今更ながらですが、プレーヤー自体は Flashですのでネットラジオ対応プレーヤーなどでは直接聞けないと思いますけど。

Flashコンテンツの接続先が判れば直接聴取できる可能性もありますが、おそらく Flashmedia形式で飛ばしているのであれば Flashmedia対応のプレーヤーじゃないと聞く事は出来ないでしょうね。

#いま radikoで AMラジオ(TBS)を
 聞いていますが、どうもマスター
 から直接エンコードしている様で
 ステレオで聞けるのは良いですね。
 AMステレオ対応ラジオの入手が昨今
 困難なので、これで対応してくれれば
 それでよいと思いますけど。

書込番号:11092195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hikoyamaさん
クチコミ投稿数:92件

2010/03/16 09:14(1年以上前)

はむさんど様
書き込みありがとうございます。

>既に情報が出ているので今更ながらですが、プレーヤー自体は Flashですのでネットラジオ対応プレーヤーなどでは直接聞けないと思いますけど。

ネットラジオ対応のAVアンプ買っても聞けないという事ですね?
今のところRADIKOに対応したAVアンプは存在しないって事ですよね?早いところ各メーカー対応機を作ってほしいですね。

書込番号:11092877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ接続について

2010/02/14 10:33(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:144件

AVアンプのバイアンプ接続について質問ですが、スピーカーの入力端子が低音、高音部に分かれているもの以外は接続できませんか?
アンプ側はバイアンプの機能がついています。ちなみに
AVアンプ・・・・・デノンAVC-2808
スピーカー・・・・SC-T7L
を使っています。
スピーカー側の端子は+と−ひとつずつです。
よろしくお願いします。

書込番号:10938729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2010/02/14 11:02(1年以上前)

>スピーカー側の端子は+と−ひとつずつです。

出来ません。スピーカーが対応していないと無理です。

書込番号:10938846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/02/14 11:03(1年以上前)

スピーカーに端子が「+」と「-」各1つしかないなら出来ない。

スピーカー別のを購入してください。

書込番号:10938854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/14 11:59(1年以上前)

あつ価格さん、こんにちは。

一応、こんな物を使えば可能です。

・ACOUSTIC REVIVE製BWA-4
http://www.acoustic-revive.com/japanese/bwa4/bwa4_01.html

まあ、こういう事をしなければ不可です。

書込番号:10939086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2010/02/14 12:23(1年以上前)

>・ACOUSTIC REVIVE製BWA-4

そもそもスピーカーが、バイワイヤーに対応していないので使えないと思いますよ。上記の製品は対応スピーカーに、簡易にバイワイヤリングをする物みたいです。

書込番号:10939172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/02/14 23:48(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

ご紹介の製品、バイアンプ使用はまずいですよ。あくまでバイワイヤー対応製品の様です。

書込番号:10942924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/15 00:07(1年以上前)

リアプロさん、130theater 2さんへ

あ、失礼(汗)。
パッと見て反射的に…。
よく見ないと駄目ですねorz

ささっと突っ込んでいただいて有難うございますm(_ _)m


あつ価格さんへ

すいません、忘れて下さいm(_ _)m

書込番号:10943087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2010/02/15 20:57(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。やっぱりそうですか。端子がないと駄目なんですね。もしかしたら端子がひとつずつのスピーカーにバイアンプ接続をすればアンプが二倍なだけに音がよくなるのかなあと思いまして。ちなみに+と−ひとつずつのスピーカー端子にバイアンプ接続をしてみたら音質ってどうなるんでしょうか?ひとつの端子にケーブルが二本、ひとつのスピーカーにケーブル四本という意味ですが。スピーカーが壊れてしまったらいけないので実験ができずにいます。よろしくお願いします。

書込番号:10946702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/02/15 21:05(1年以上前)

バイアンプ接続したいなら、素直に対応するスピーカーを購入してください。

書込番号:10946747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/02/16 02:03(1年以上前)

あつ価格さん

>ちなみに+と−ひとつずつのスピーカー端子にバイアンプ接続をしてみたら音質ってどうなるんでしょうか?ひとつの端子にケーブルが二本、ひとつのスピーカーにケーブル四本という意味ですが。スピーカーが壊れてしまったらいけないので実験ができずにいます。

この場合、アンプが壊れます。絶対にしてはいけない配線です。
・・・どうも方法だけが先走っていますね、バイアンプ、バイワイヤーのそもそもの目的をご存知ないようですね。・・・スピーカーはアンプから信号(音楽波形)が流れるとそれに伴い、
ボイスコイルに電流が流れ磁石になります。この電流によりボイスコイルが前後に動き、ボイ
スコイルに接着された振動板(コーン紙等)が空気を振動させ音を発するワケです。

問題は電流が断された時ですが、動いているコーン紙は電流が断になっても慣性で動き続けよ
うとします。この時スピーカーは電磁誘導作用により発電機になります。この発電された電気
を逆起電力と言いますが、これが問題になるワケです。特に振動板の質量が大きいウーファー
の逆起電力が大きく中高音スピーカーに影響を及ぼす恐れがあります。この逆起電力は本来の
電気信号ではないので歪み成分となります。

バイアンプは低音、中高音のスピーカーにアンプから直接接続するので、ウーファーから発生
した歪み成分の電流はウーファーのアンプが吸収処理するので、中高音には影響を及ぼしません。
バイワイヤーも考えは同じですが、ウーファーから発生した逆起電力はアンプまで戻らなくて
はいけないのでその間に消滅?します。プレク大好き!!さんご紹介の製品はアンプからケーブ
ルを引き回さなくてもわずか30cmの距離だけバイワイヤーにすれば良い、という製品です。

どうしてもバイアンプにしたければ、スピーカーの配線を改造しましょう。スピーカーシステ
ムの中身は、例えば2Wayならば低音と中高音のスピーカーとで2ヶあります。信号はそれぞれ
のスピーカーに低音と中高音とに分離しなくてはならないので、LCネットワークといって
コイルとコンデンサーを途中に入れます。コイルは周波数が高くなると電流を通さなくなりま
す。逆にコンデンサーは周波数が低くなると電流を通さなくなります。つまりそれぞれハイカ
ット、ロゥカットフィルターになりLCネットワークが出来ます。
スピーカーには+と−の2本のケーブルできても、中では片方はコンデンサー経由、もう片方は
コイル経由で接続されていますから、それぞれのケーブルをカットすればOKです。必ずコイル
なりコンデンサーは経由させて下さい。特に高音用のスピーカーに低音信号を入れると破損す
る場合があります。
・・・・これが面倒ならばアンプ-スピーカーを直結出来る方法があります。チャンネルデバ
イダーといってプリアンプの段階で低音と中音、高音を電子的に分ける方法です。こちらの方
法の方がより純粋に分けられます。ただし、これらの製品は高価でアキュフェーズの製品です
と73万円です。

バイワイヤー、バイアンプ方式はそれなりの口径のスピーカーシステムには有効そうですが
小さな口径のスピーカーには果たして効果が分かるかどうか疑問です。

書込番号:10948667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2010/02/17 15:05(1年以上前)

親切丁寧なお返事ありがとうございます。単純に出力の大きさだけの話じゃないんですね。大変参考になり、勉強になりました。また質問させていただくこともあるかと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:10955426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:39件

現在REGZA32A9000を使っているのですが、音があまりに悪いので大昔に日本橋で10万程度
で買ったミニコンポで音声を出力しています。
 音は満足しましたが、リモコンが壊れていて音量調整は手動でしている状態です。

 3月に42Z9000を購入するのでAVアンプを購入したいと思いますが、予算の都合でなる
べく安価なものを希望していますので、アドバイスをお願いします。

 条件としては、
 1.HDMI接続ができること(電源・音量調整が連動できること)
 2.予算の関係で既存のスピーカ(KENWOODの30Wが2つ)が使いたい。
   (今はアンプと+−の銅線で接続しています)
 3.せっかくなんで中央部に低音スピーカ(サブウーハー)は付けたい
   (デザインとして木目調かREGZAに合った真っ黒なもの)
 です。
 価格comで探すと安価なものも幾つかあるのですが、ド素人なのでどれを選べば良いか
悩みます。田舎なので家電量販店には展示が無く、通販で購入しようと思っています。
 
 まさにピンキリ状態ですが、現状でもリモコンが効かないくらいしか不満はありません。
 予算としては4万円以内を希望しています。

 値段とHDMIだけで選ぶなら「ONKYO SA-205HD」かな?と考えています。

書込番号:10924526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/11 20:04(1年以上前)

SA507も3万円切るのでオススメです
ただ、テレビの音声だけならHDMIにこだわらなくてもいいのでは?
テレビの音声は光ケーブルなので、アウトレットなどの型落ち(HDMI無しは意外に安いのが多い)でスピーカーに予算を当てた方がより良い満足を得られると思いますが…
他に接続する機械が有るのであれば別ですが…

書込番号:10924609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/02/11 20:07(1年以上前)

SA-205HDの他にDENON AVC-1610 YAMAHA AX-V465もREGZAとのリンクに対応しますね。

書込番号:10924633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/02/12 02:18(1年以上前)

 素人ですいませんが、HDMI接続でなくても電源とボリュームの連動は可能ですか?
 逆に、HDMI対応だと何か良いことがあるんでしょうか??

 現在REGZAに接続しているのは、HDDレコーダーの東芝S304とCATVのSTBです。
 42Z9000を買ったら、BDレコーダーとしてPS3を購入する予定です。

 なるべく安くあげたいので、必要なければHDMI対応でないものも検討します。

書込番号:10926851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2010/02/12 02:59(1年以上前)

 なお、CATVはほとんど観ない(難視聴エリアなのでアンテナ代わり)ので、接続するのはレコーダーとPS3(予定)のみです。
 

書込番号:10926920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/02/12 07:01(1年以上前)

HDMI端子のないシステムとはリンクできません、リンクしたいならHDMI CEC対応アンプを選んでください。
HDMIを搭載したシステムならロスレスの再生も可能になるメリットはあります(アンプにデコーダーがあるなら)。

書込番号:10927135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/02/12 22:30(1年以上前)

 REGZAとのリンクが最大の目的なので(そうでなければ現状のままでも良いので)、HDMI付きから選ぶこととします。
 ありがとうございました。

書込番号:10930495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ本体が静かな物ってありますか?

2010/02/02 18:15(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

パイオニアのAVアンプでVSA-D6TXを使っています。
この本体からブーンというような低周波音というか高周波音が出ているんですが、本体を手の届く近くに置いているので、このノイズがちょっと気になります。(※ボリュームを上げるとスピーカーから聞こえるサーというノイズとは違います。そんなに大きな音では聞かないのでサー音は気になりません。アンプ本体から出るノイズの正体がなんなのか知らないんですが、なにかファンでも付いているのか、それともコイル鳴きとかいうやつなのか?はてさて)
そこで、本体から何もノイズがでない静かなアンプってありますか?できれば光デジタル入力ありの物が良いです。
別にAVアンプでなくても普通のアンプでも良いのですが、光デジタル入力付きの物ってなるとAVアンプに限られるのかな?

書込番号:10877118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/02/02 18:48(1年以上前)

パイオニアのAVアンプ VSA-AX2AH 発売日2007年10月中旬 とSC-LX82 発売日2009年10月上旬の2台使いましたが、そのような音は出てません。

書込番号:10877253

ナイスクチコミ!0


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/02 19:06(1年以上前)

YAMAHAのAX-V465ですが(安物)そのようなノイズは皆無ですね.

その異音の表現を見る限り,トランスのうなりのような感じですね.
トランス電源を載せてるならば多かれ少なかれうなりは発生してしまいます.
個体差もあるのかもしれませんが.

このうなりはお店で確かめるわけにもいかず,気になる人には厳しいですよね.

さておき,
昨今の2chステレオアンプでも光(あるいは同軸)デジタル入力搭載機種は
コンポタイプにこだわらなければ結構ありますよ.

例えばラステームのRSDA302Pや
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
ケンウッドのKAF-A55,
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
ONKYOのMA-500U/700Uなど
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MA-500U(S)

探せばまだまだあります.

書込番号:10877316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2010/02/02 19:38(1年以上前)

くろりんくさん
-nero-さん
早速の返信ありがとうございます。

アンプに関しては素人なんですが、なるほどトランス電源には、うなり音が付き物ですか。
ところで、そのアンプがトランス電源搭載タイプかどうかは仕様書とかで見極める事ができますか?(新しくスレたてた方が良いかな・・)

それともう一つ、おすすめの3製品の電源は、もちろんトランス電源ではない物なのでしょうか?

書込番号:10877453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/02/02 19:45(1年以上前)

アンプ選びは、どんなジャンルの音が好きかで決めるべきです。
ケンウッドは、50代の人が好きな自然、癒し系かな。
Kseries K1000も光入力があります。ヘッドホンアンプ搭載も魅力です。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html

書込番号:10877485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/02/02 20:02(1年以上前)

>トランス電源には、うなり音が付き物ですか。
音の議論がされています。[5759180]参照。
トロイダルコイルが発生源のようです。
中国産アンプだと固定材を充填しうなりを抑えるようですが、人件費の高い日本製は、むずかしいようです。
音は、ケースや設置台などと共鳴し大きくなります。
置き場所の検討や重しを乗せたりで変わる可能性があります。
コイルも色々種類があり、必ず音がするわけでもありません。
AVアンプより、ピュアアンプの方が音にコストをかけています。

書込番号:10877565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2010/02/02 20:15(1年以上前)

ガラスの目さん
返信ありがとうございます。

なるほど、どんなジャンルの音かで変わってくるわけですね。
使用状況から言えば、1番にPCと接続しての音楽鑑賞(主にボーカルジャズ)ですね。2番目にTVで映画見たり。3番目にPCやら家庭用ゲーム機でのゲームプレイ時。ですね。
まあ音楽と映画ってとこです。

ところでR-K1000-Nは、「音質を支える電源部分には大型EIコアトランスを採用。」ってありますけど、うなり音は大丈夫でしょうか?

書込番号:10877621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/02/02 20:30(1年以上前)

>うなり音は大丈夫でしょうか?
音は、気がつきません。
もっとも、冷蔵庫やパソコン、TV,ビデオなど様々な音源があるためかもしれません。
音質は、主にスピーカーの影響が大きいため、オンキョー製で音を若干派手にしています。
2〜3年前に20万円クラスのアンプと競って1位になったことがあるアンプです。

書込番号:10877712

ナイスクチコミ!0


-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2010/02/02 20:36(1年以上前)

別段その3製品は「オススメ」という訳ではないですよ(苦笑)
ただ「光デジタル入力もあるステレオアンプがありますよ」って例です.

>アンプがトランス電源搭載タイプかどうか
電源内蔵型(コンセントコードを直接挿すタイプ)でずっしり大きくて重たい
所謂「オーディオ」では大体トランス電源が載っていると考えていいと思います.
うなりに関しては感じる・感じないの個人差もあり,メーカーも対応が難しいそうです.
結局「トランス電源である以上うなりはあるので勘弁して!」ってスタンスみたい.
(安物は安物で別のノイズがあったりするでしょうが・・・)

ただ,
先に挙げた製品群は,そいった所謂「オーディオ」とは一線を画しています.
軽くて小さい筺体にスイッチング電源,あるいはACアダプタで構成しています.
ちなみにスイッチング電源は20kHz〜で発振するためか,オーディオ界隈では嫌われ者です.

傾向としては,「重くてでかいオーディオ」は「ブーン」系のマッチョなノイズ,
「軽くて小さいサウンドデバイス」は「キーン」系の高周波ノイズが出やすい,
といった感じに捉えておけばいいかもしれません.

書込番号:10877741

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/02 22:31(1年以上前)

他の機器から離してみるとか、タコ脚配線とかされているのでしたら
それだけ元の上側のコンセントから取るとかで改善したりする事も結構あるようですよ (^.^)

書込番号:10878479

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogitoさん
クチコミ投稿数:148件

2010/02/03 13:11(1年以上前)

miki-- さんどうもです。
アンプの真横にはパイオニアの古いミニコンポがありますが、10年近く電源を入れておらず、コンセントも抜いた状態です。蛸足配線はやっていません。

近頃は何をやるにもパソコンで、みたいな状況でして、TVもPCで見てたりすることも。最近ではPCをファンレス&ゼロスピンドルにしたので、目下のところ騒音源はAVアンプだけになってしまいましたが。

アンプとスピーカーの間に立ち、ボリュームを最大にした時のスピーカーからのサー音ほども大きくはないですが、アンプ本体からのブーン音は、その状況下でも確実に聞き取れますね。

クリアな音を突き詰めれば音響機器は莫大な費用が必要でしょうが、せめてこんな邪魔な環境ノイズぐらいは完全にシャットアウトして音を楽しみたいですね。

書込番号:10880948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

すいません初心者質問です。

現在DENONのM380を使用しています。
M380の5.1chスピーカをそのまま流用して、アンプのみ買い換えてHDMI接続でケーブルの整理および操作性をアップしたいと考えております。

自分なりに色々調べたましたが、今のウーファーがそのまま使える(ウーファーアンプ搭載の?)機種の判別方法が良く分かりません。。。

予算3万程度でM380のスピーカをそのまま流用できるおすすめのアンプはありますでしょうか?

また、ウーファーは一般的に独立アンプのものを使用した方が良いのでしょうか?

以上、有識者の方いらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。

書込番号:10839665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/01/26 00:29(1年以上前)

あしたのジョジョさん 

M380とは5.1chシステムですね?。アンプは5.1ch出力搭載でサブウーファー(スーパーウーウァー
と記載)アンプも搭載しているみたいですね。
通常、単品売りのAVアンプは5.1ch(7.1ch)アンプといってもプリ部のみ0.1chアンプを搭載してい
てパワー部はサブウーファーアンプを搭載しておりません。パワー部は5(7)chアンプです。

逆に言えば「サブウーファー」単品で売っている製品は、ほとんどがそのウーファーを駆動するア
ンプを搭載しています。M380の構成は特殊な形式になり、新規AVアンプと新規サブウーファー
の購入が必要となります。
AVアンプの3万円予算だと各社のエントリークラスのAVアンプになりますが、ヤマハのAX-V465はHD
オーディオ対応(ブルーレイの音声フォーマットに対応)していますからヤマハ派?の私はこの機種
をお勧めします。・・・残念ながらサブウーファー予算を別途再考しなければならない様です。

書込番号:10840230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/26 09:49(1年以上前)

130theater 2さん

なるほど、やはりウーファーはアンプ搭載型が一般的なんですね。
ウーファー別途購入を検討してみます。

丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:10841301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/01/26 11:34(1年以上前)

あしたのジョジョさんこんにちは。

ご希望の内容ですとオンキヨーのSA-205HD以外選択肢は有りませんよ。

AVアンプ自体にサブウーファー用のアンプを内蔵している物は稀ですが上記のSA-205HDは内蔵しています。

他にデノンにも同様のアンプは有りますが値段がご希望より高額になります。

書込番号:10841608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

各メーカーの特徴

2010/01/20 00:06(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

現在、AVアンプの購入を検討しています。そこで色々なメーカーのカタログを見ているのですが、いまいち、その違いが分かりません。

そこで伺いたいのですが、各社のAVアンプにはどのような傾向(得意分野と不得意分野)があるのでしょうか。具体的には個々の製品によって違うとは思いますが、特徴というべき傾向があればご教示いただきたいと思います。私はAVアンプを購入しても、CDを聴く機会の方が多いので、特にピュアオーディオ(この言い方でいいのでしょうか?)に強いかどうかをご教示いただければ幸いです。なお、メーカーとしては、DENON、ONKYO、パイオニア、YAMAHA、ソニー等の製品を考えています。

宜しくお願い致します。

書込番号:10810705

ナイスクチコミ!0


返信する
takuzo23さん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/20 00:29(1年以上前)

k.wataruさんこんばんは

主にCDで音楽を聴くなら
プリメインアンプをお薦めします

AVアンプは音楽を聴く上でいらない機能がおおすぎます

予算はいくらか知りませんが
5・6万のプリメインアンプなら相当いい音がでますよ


あくまで素人の意見なので参考までに

書込番号:10810821

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.wataruさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/20 22:44(1年以上前)

takuzo23さん

 ご回答いただき、ありがとうございます。私もtakuzo23さんのお考えのとおり、2chのプリメインアンプの方がいいかな、とも思っています。

 そもそも、AVアンプを導入したのは、5.1chサラウンドがどんなものかを試してみたかったことと、SACDのマルチch再生をしてみたかったからです。そして、実際に試したところ、DVDのサラウンド再生は感動したのですが、SACDのマルチch再生はいまいちでした。そして、RCA端子が付いているデスクトップPCにDVDプレーヤーやゲームをつないでこれらを楽しんでいたのですが、そのPCが壊れてしまい、DVD等をAVアンプにつないで見る機会がなくなってしまいました。

そのため、今の環境では、プリメインアンプで十分だと思います。そして、プリメインアンプを買っておいてそれを今後AVアンプを購入した際のパワーアンプとして利用することを考えています。そして、その方向で固まりつつあります。

ただ、そうするとしても、知的興味の問題で、各メーカーの特徴は知りたいと思うので、ご回答いただける方がおりましたら、ご回答いただければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:10814749

ナイスクチコミ!0


osamu2010さん
クチコミ投稿数:40件

2010/01/22 15:34(1年以上前)

素人ですがは、アンプよりまずスピーカーの選択が影響が大きいと思います。
自分の耳を信じるか評論家や友人のの評価にするか
予算、これらを書いていただくとアドヴァイスしやすいと思います。

書込番号:10822356

ナイスクチコミ!0


takuzo23さん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/25 01:32(1年以上前)



マランツのプリメインアンプをお薦めします

特徴と言えば
パワーアンプとプリアンプが
別々になってると言うところです
これにより値段のわりに良い音が出せます
AVアンプのパワーアンプとして使うのも有利だと思います


ちなみに某BOSEショップで使っているアンプはマランツのものです
相性は抜群と言ってました
参考までに

書込番号:10835551

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング