このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2010年8月2日 14:29 | |
| 2 | 8 | 2010年8月24日 20:35 | |
| 6 | 2 | 2010年6月24日 10:32 | |
| 5 | 4 | 2010年6月22日 21:06 | |
| 10 | 6 | 2010年6月20日 19:48 | |
| 6 | 8 | 2010年6月14日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Dockケーブルで直接繋げる製品はパイオニアだけでしょうか?
専用のDockを使うタイプはあまり好きではないので。。。
またAVアンプは2.1chで使用しても音は悪くならないですよね?
(最近のアンプは全部ホームシアター向けっぽいので)
やっぱりサラウンドがかった音になってるんでしょうか?
予定ではJBLのスピーカーとヤマハのサブウーファーをつけようと思ってます。
(メーカー混ざると良くないですか?)
0点
>Dockケーブルで直接繋げる製品はパイオニアだけでしょうか?
デノン1911や3311もIPOD付属のUSBケーブルで再生が可能ですよ。。
>またAVアンプは2.1chで使用しても音は悪くならないですよね?
スピーカー数や位置は自動で検索するので問題ないですよ。
音は悪くなりませんが、その場合5.1以上のサラウンドはバーチャルサラウンド等のDSPかリアやセンターの音がフロントに合わさる再生方法になると思います。
私はフロント、センター、SWの3.1で使用してますが別段問題ないですよ。
ただセンターはあった方が前方の広がりが増すので、サラウンド感は向上すると思います。
>やっぱりサラウンドがかった音になってるんでしょうか?
これは設定次第とアンプの性質だと思います。DSPを利用しなければ普通にダイレクト音声で再生されますしね。
>メーカー混ざると良くないですか?
同シリーズや音質の違いで大事なのはフロントとセンターだと思いますので、SWが別のメーカーでも問題はないと思いますが、フロントとの兼ね合いで低音から中音への繋がりがどうか?だけが気になります。
出来ればSWは良いものを購入したほうが良いでしょう。フロントがJBLならなおさらですね。。
書込番号:11692707
0点
クリスタルサイバーさん
本当ですね。
ただ映像はダメみたいですね。。
その点とデザインはパイオニアの方が良さそうですね。
ただパイオニアはびっくりしたことにARCに対応してないようです。
悩みます。。。
ところでスピーカー類ですがJBLは価格とデザインを勘案し除外し、
ビクターのSX-L33BKとヤマハのNS-SW700 BP
にしようかなと思ってます。
このチョイスはいかがでしょう?
因みに音の好みは原音に忠実というよりも高音の歯切れが良く、低音はズーーーーーンと響く感じが好きです。
あまりサラウンドは効いてなくてもよいです。
書込番号:11693018
0点
>ただ映像はダメみたいですね。。
映像は専用ドックが必要ですね。。ヤマハ同じくです。
>ただパイオニアはびっくりしたことにARCに対応してないようです。
テレビはARC対応なんですか?
ARCに関しては別に音質が良くなるわけではなく、ケーブルが一本不要になる程度ですので、光入力が足りない訳じゃ無ければそれほど重要だとは思いませんが・・・
>ビクターのSX-L33BKとヤマハのNS-SW700 BP
にしようかなと思ってます。
このチョイスはいかがでしょう?
聞いて見ないと分かりませんが・・・特に問題はなさそうです。
>因みに音の好みは原音に忠実というよりも高音の歯切れが良く、低音はズーーーーーンと響く感じが好きです。
高音に歯切れが良いのは小型のブックシェルフとかになると思います。
出来れば低音域が狭いものを選んで、残りをSWに任せるのが良いかもしれません。
SWは良いものであれば、ズーーーーーンもブーーーーンもズンズンもドスンもきっちり出すことが可能です。
>あまりサラウンドは効いてなくてもよいです。
これはアンプの設定次第だと思いますが、AVアンプの場合は音楽再生には不向き・・と言うかそれほど良い音質では無いので、今後必要ならプリ利用にしても良いと思いますよ。
アンプは必要な機能で選ばれても良いでしょう。。
お勧めSPですが・・・
私も所有してますが、オーディオプロの逸品館チューン品IMAGE11/KAI2かBlack Rubyは高音の歯切れが良くクリアで癖のない音質で良いですし、SWもオーディオプロのB2.27か1.29がお勧めです。
FOSTEXのGX100とCW200Aの組み合わせも良いと思いますよ。。
結構低音も出るものではQUADの11L2も良いと思います。これなら個人的にはSWは必要ないですね。(あまり腹に響く低音は好きではないので)
モニターオーディオのBronze BR1もかなり良いですね。。
参考HPです。。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
http://www.hifijapan.co.jp/monitoraudio.htm
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/index.html
http://www.fostex.jp/
逸品館は視聴の難しい海外品のさまざまなスピーカーのレビューもあるので参考になると思いますよ。。
大手家電量販店などなら上記は結構視聴できますので、視聴してみた方が良いですね。。
書込番号:11693868
0点
クリスタルサイバーさん
ありがとうございます!
日本橋は歩いて行けるので週末行ってみようと思います
ところで
>AVアンプの場合は音楽再生には不向き・・と言うかそれほど良い音質では無いので
音楽再生に向いているのはどういった機種ですか???
iPodを接続できて、HDMI入力でBDの映画を高音質で再生できるような
アンプ(機種)はないでしょうか?
書込番号:11694568
0点
>音楽再生に向いているのはどういった機種ですか???
個人的にはIPODなどの圧縮音源であればAVアンプでも良いとは思いますよ。。
音質はそれ程良くはないですが、ヤマハやデノンなど圧縮音源を高音質で聴けるエンハンサー機能などもありますので・・・他メーカーもあると思いますが。
音質は追求すると・・・ってことです。
もし音楽再生などの音質が気にいらなければ、メインアンプを購入してAVアンプをプリアンプとして利用すれば音質は変えられますよ。。
基本的にAVアンプ以外は映像関係の機能がありませんので、テレビやシアターなどでも使用するならAVアンプしか選択肢がないですが、音楽などの音質も重視するなら上位機種にするか、先ほども言いました別途メインアンプを購入するのが良いと思います。
機種については視聴してみないと何とも言えないですね。
個人的には使用予定のJBLスピーカーなどに合わせて、安価なものではなくAVアンプでもそれなりの物を選ばれた方が良いと思いますよ。。
やはり上位機種になると音質も良くなると思いますし・・・
まあ、あとはご自身の好みですのでお好きな物でも良いと思います。
音楽再生もシアターサラウンドもメーカーによって結構違いますからね。
書込番号:11695904
![]()
0点
逸品館ですが地図で見たら家から歩いて4分のとこにありました
一回IMAGE11/KAI2を視聴しに行ってきます!
「恐ろしいほど切れ味が良く、
明瞭なサウンドを提供する高性能な小型スピーカー!」
という謳い文句に相当惹かれてます
楽しみです
書込番号:11696669
0点
モテフサ年5000万千早さん
IMAGE11/KAI2、聞かれました?是非感想を聞かせてください。
書込番号:11710039
0点
すいません感想をお答えしていませんでした。。。
IMAGE11/KAI2ですが本物志向で私には正直ピンときませんでした。
恐らく本当に原音に忠実に、且つツヤのある音を出してるんだろうな、という感じでした。
ウーファーに関しても普通のウーファーでは聞こえないレベルの低音を
再生しているようでズンズンドンドン鳴るという認識とは全く違うものでした。
アンプ(プレイヤー)の特性もかなりあるのかもしれませんが。
今回改めてはっきりしたのは私は分かりやすい「ドンシャリ」音が好きな事です。
お店の方も色々教えていただいて勉強になりました。
逸品館の品揃え、スタッフの対応は本物志向の方にはたまらないものでしょう。
私の様な目指す対極の客にも丁寧に対応してくれました。
あまりに申し訳なかったのでオリジナルのスピーカーケーブルを買わせて頂きました。
アドバイスをいただいた方々すいませんでした!
書込番号:11710101
0点
題名の通り買い換えで悩んでいます。
今使用している機器ですがパイオニアのDVD5.1chホームシアターセットでHTZ-1000DVを使用しています。
これを買ったのは約5年前だったと思います。購入したきっかけは前後左右から音が聞こえ臨場感がすごいという単純な理由でした。当時の背景としましてDVD映画やPS2のゲームにドルビーデジタルが出回り始めた頃だと思います。
今はDolbytrueHD、DTS-HDmasterAudioなど7.1ch出力に対応した新しい規格が出てきています。ソフト面ではちらほらと6.1chや7.1ch出力するアニメや映画が出回ってきています。(ブルーレイ版の新劇場版ヱヴァンゲリヲン等)
ホームシアターセットを揃えれば悩みは解決しそうですが、多少将来性を考えてスピーカーを個々に買い換えるつもりです。
7.1chまで出力可能で新しいオーディオ規格(DolbytrueHD、DTS-HDmasterAudio等)に対応したAVアンプを探しています。
AVアンプの候補としましてスピーカーが同じメーカーであるパイオニアのVSA-920を考えています。
スピーカーは上を見ればきりがないですが、今あるパイオニアのDVDホームシアターセットのウーファー以外を使用すれば問題ないかと思います。
サブウーファーはやはり同じメーカのS-51Wを予定しています。
これらの組み合わせで購入に踏み切ろうと思いますが、皆様のご意見、指摘等あればよろしくお願いします。
0点
こんにちは(^_^)v
シーマさん?
さて、要約すると、HDオーディオ対応、7チャンネルアンプ搭載モデルが欲しい、ってことですね。
先ずはアンプを入れ替え、スピーカー流用は有りかと思います。
将来性を考えたら、買値で10万クラスを狙いたい気も・・・・・・
メーカーはパイオニアに拘らず、デノンなりマランツなりも試聴されては如何でしょうか?
別途、BDプレかレコが必要になる点お忘れなく。
別途、お使いのディスプレイにHDMI端子はありますか?
書込番号:11608237
1点
アンプが入るラックは大丈夫ですか?
発熱がかなり有るので狭い所に押し込むのは良くありません。
アンプの高さプラス10p程度は有った方が良いと思います。アンプは奥行きもけっこう有ります。
私も末永く使うなら、パイオニアに限らず、アンプのランクがもう少し上の方が良いと思います。
6.1chや7.1chソフトが増えてますが、悲しい事に6.1ch収録の「ロード・オブ・ザ・リング」は5.1chとしか表示されませんでした。
書込番号:11608598
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
接続を考えている機器ですがプレーヤーとして自作PCに取付けたパイオニア製BDドライブBDR-S05J-BKで、接続方法は角形光音声です。理由としましてPCでゲームをやりますので映像に関して遅延があると困りますのでその接続方法になりました。
VSA-920←光←AVセレクタ←光←自作PC→HDMI若しくはDVI-D→PCディスプレイ(MDT243WG)
その他VSA-920に繋げる機器ですがxbox360です。
VSA-920←光←AVセレクタ←光←xbox360→HDMI→PCディスプレイ(MDT243WG)
音質に関しては特にこだわりがないです。ですが、将来を考えて拡張性に重点を置きたいです。テレビ放送を見ないのでチューナーやテレビの接続は考えていませんが、見たいとしたらBDレコーダーを接続すると思います。
書込番号:11608951
0点
こんばんみ(^_^)v
>角形光音声です
先ずはこの時点でアウトです(^_^;)
HD音声はHDMIでしか伝送出来ません。
光ケーブルで伝送可能なのは従来ロッシー音声のみです。
書込番号:11609067
![]()
1点
たしかに、光ケーブルではDolbytrueHD、DTS-HDmasterAudioを聞く事はできませんね。
DVD並みの音になってしまいます。
PS3か、BDプレーヤーかレコーダーを別に購入しなければなりません。
書込番号:11611586
0点
返信ありがとうございます。
>HD音声はHDMIでしか伝送出来ません。
このことは全く知りませんでした。そうするとHDMI端子が多い方が良いのですね。
xbox360はHD音声は出力しないから光ケーブルで大丈夫ですね。
ブルーレイでHD音声の映画を見るにはHDMI端子搭載のプレーヤーが必要ですね。
自作PC自体はHDMI出力端子がありますので問題ないと思います。
もしPS3をAVアンプに接続した場合HD音声は出力すると思いますが、映像も出力するということですよね?
その場合、映像の遅延など有るんでしょうか?
書込番号:11626057
0点
PCのHDMIからのロスレス音声の出力ですが、これはビデオカードやマザーオンボードのビデオ機能の仕様によりけりですよ。
私の知る限りロスレス音声をビットストリームできるのは、ビデオカードではRADEON HD 5000番台程度です。
PS3をアンプにHDMI接続すれば、HDオーディオはアンプで再生されHDMI出力から映像信号をだすこてができます。
遅滞についてはAVアンプカテゴリのスレッドで検証されている方の情報ありますね。
11564278
書込番号:11626114
![]()
0点
何を買えば良いか大体めどがつきました。
口耳の学さん
自作PCのビデオカードですがHD5000シリーズです。
http://kakaku.com/item/K0000070232/
RadeonHD5770です。
目星がついているAVアンプとして
YAMAHAのRX-V767 http://kakaku.com/item/K0000124708/
か、安さにつられて
同社のRX-V567 http://kakaku.com/item/K0000108217/
を購入しようかと思っています。
スピーカーについては、暫くは5.1ch環境で行こうと思い手持ちのホームシアターセットのスピーカーを流用します。
パイオニアHTZ-1000DV
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000158&cate_cd=106&option_no=1
スピーカーの再利用と言ってもウーファーは新規購入します。
ONKYOのSL-A250
http://kakaku.com/item/20445511009/
RX-V767かRX-V567で迷っている理由ですが、HDMI端子の入力数です。
接続機器としまして、自作PC、xbox360S、いつか購入したい液晶テレビ、BDレコです。
RX-V567だとHDMI端子が4個とちょうど良いのですが将来性を考えるとRX-V767が良いような気がします。
まとめと致しまして、
AVアンプ RX-V767かRX-V567
ウーファー ONKYOのSL-A250
スピーカー パイオニアHTZ-1000DVからウーファー以外を流用
これら構成が問題なければ揃えようと思っています。
皆様のご指摘があればよろしくお願いします。
書込番号:11807312
0点
こんばんは。AVアンプのレビューを見ていますと『プリ出力の音が良い』とゆう言葉を見かけますがどういった意味でしょうか?プリアウトからパワーアンプなどに繋げると良い音がする?とゆう意味でしょうか?最近オーディオにハマりだしたど素人ですがどなたかご教授お願い致しますm(._.)m
2点
ランペイジさん
AVアンプは5ch/7ch/9ch・・の多chアンプで極、単純に考えれば仮に1ch当たり2万円とすれば5chの
AVアンプでは、2万×5chで10万円ですがピュアオーディオの2chアンプでしたら2万×2chで4万円の
アンプと音質レベルでは同等となります。サラウンドchを除けば10万円のAVアンプと4万円のピュ
アアンプと同じ質と言えます。(これは重ねて断っておきますが、単純に考えた場合です。)
AVアンプであっても重要なのは、やはり前方から聞こえてくる音=L/Rchの音(センターchも加えた
いところですが・・・。)です。この重要なchだけをアップしてやろう!と言う事です。
現実的には初心者の方が購入されるであろう、20万円程度までのAVアンプに価格的に釣り合いのと
れる金額のパワーアンプが無いという事があります。(10万円程度の2chパワーアンプでしょうか?)
・・もう一つ、アンプはパワーアンプだけではなく、プリアンプ自体の性能/音質も併せて初めて
グレードの上がった音となります。つまり、音を良くしたいと思えばプリ部も上げなくては本当に
良くなりません。
私的?には10万円のAVアンプに10万円のパワーアンプ(現実的にはプリメインアンプになってしまう・・・)
を加えるよりも30万円のAVアンプにした方がプリ部も充実してきますし、操作上/設置性のメリッ
トもあります。ただし、40万円を超えてくるAVアンプですと価格的にも釣り合う単品パワーアンプ
が存在してきます。このクラス以上ならフロント2chをパワーアンプに置き換えるのも有りかな?
と思います。
書込番号:11536601
![]()
2点
130theater 2様、適切な返信ありがとうございましたm(._.)m私の持っていますマランツ『SR6004』にパワーアンプを繋げても劇的な音質の変化は望めないのですねf^_^;今度40万クラスのAVアンプを試聴しに行ってきます!
書込番号:11537642
2点
主に映画鑑賞目的で購入を考えています。
機能や操作性等わからないままビジュアルや知名度だけで選んでしまっているのですが、実際に接続が可能なのか、相性の良し悪しがあるのか不安です・・・
予算はアンプ+フロント・センタースピーカー+ウーファーで15万以下におさえられるようなもので他によいものがあればアドバイスをお願いします。
現在検討中のセット内容
TX-SA608
LEKTOR1
SC-C55SG
YST-FSW150
ICS-20(リアスピーカーは天井埋込型で確定)
TVはREGZA Z1 ブルーレイはとりあえずPS3で対応しようかと・・・
よろしくお願いします。
1点
スピーカーの組み合わせですが、その組み合わせで試聴して良かったのでは無いのでしょう?
単に値段とか、ビジュアルや知名度で選ばないで、スピーカーは、なるべく同じメーカーの同じシリーズに統一した方がバランスが良いと思います。
あえて全部違うメーカーにするメリットはないです。
書込番号:11528239
1点
接続は可能ですね、PS3→SA608→REGZAとHDMIケーブルで接続します。
書込番号:11528370
1点
スピーカーは、まずメインとなるフロントLR用を選び、
センターとリアはメインと同一メーカー・同一シリーズで統一するのが、
一番間違いない方法です。
サブウーファーは、候補に挙げられた製品はコンパクト型スピーカーを
対象とした製品なので、本格的シアター用途には力不足です。
こちらも、出来れば他のチャンネルと同一メーカーの製品を
選んだ方が無難でしょう。
ダリやデノンのスピーカーに興味を持たれたのなら、まず現物を
置いてあるお店を見つけて試聴される事をお薦めします。
特に、スピーカーの音は千差万別なので、他人の評価だけで選んでしまうのは
リスクが大きすぎます。
AVアンプの件ですが、まずスピーカーが決まってからそれに適したアンプを
選ぶのがセオリーです。
書込番号:11528563
![]()
1点
やはりメーカーは統一したほうがよいのですね。
家の新築に伴い、どうしてもリアスピーカーを天井埋め込みにしたいとゆうのを第一条件にしており、ハウスメーカーの関係上選択の余地なくリアスピーカーがONKYOになるので、他もONKYOで探してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11530840
1点
掲示板でアドバイスいただき、今回デノンAVレシーバーAVR-3311を発注しました。
事前予約で1万円引きの99,800円+5年保障(沖縄)
SPも使用中の7.1chに追加で、ケンウッド LS-X50を2本購入しました。
質問ですが、現在の環境7.1chに追加するとしたら、フロントワイドとフロントハイ
どちらを、採用したらよりサラウンド効果が高まるでしょうか?
ASCII 等の記事をいろいろチェックしましたが決めかねています。
視聴環境は12畳ですので、設置は問題ありません。
(SPのスタンドOR金具を早めに手配したい)
両方視聴された方の意見(個人的な好みOK)お聞かせください。
1点
スレ主さんこんばんは。
>質問ですが、現在の環境7.1chに追加するとしたら、フロントワイドとフロントハイ
どちらを、採用したらよりサラウンド効果が高まるでしょうか?
現在7.1chで使用中との事ですが、フロントハイト、ワイドchにするにはサラウンドバックchの端子を使用するので実際はサラウンドバック、フロントワイド、フロントハイト、の3択になります。
当方フロントハイトを使用中ですが、音の密度感がUPし雨が降るシーンやヘリや飛行機など上空から音が聴こえて来る様なシーンではとてもリアルに聴こえます。
使用環境上ワイドchは試していませんが、ハイトchオススメです。
書込番号:11517413
3点
ZEONさん 回答ありがとうございます。
確認ですが、ダウンロードした当機種の取説の詳細図には、フロントch以外にサラウンドバック*2
フロントワイド*2・フロントハイ*2の3種類のSP出力端子がついていますが、実は同時出力は出来ず、どれか1つを選択して使用する。
例えばZEONさんお勧めのフロントハイを聞くには、サラウンドバックを犠牲にするという理解で
よろしいでしょうか?
SP2本買い増しは早とちりでしたかね?
やがてもう2本買うとこでした。(^_^;)
書込番号:11518430
1点
スレ主さんこんばんは。
今取説を確認しましたが大丈夫ですね<(_ _)>
スピーカーの追加購入は無駄ではありません。ややこしくしてしまい申し訳御座いませんでした。
前機種より改善されてスピーカー端子の数が増えていました。
訂正及びお詫びとさせていただきます。
書込番号:11519117
1点
追記ですが、接続は出来るが同時使用は出来ません。
例えばサラウンドバックchとフロントハイトの同時出力は出来ないと言う事です。
当機は7ch対応ですので上記のような使い方の場合9ch対応の機種で無いと駄目ですね。
スピーカー自体の接続は11ch分出来ますが実際使用できるのはその中の7ch分だけですと言うことです。解りにくい説明で申し訳御座いませんでした。
書込番号:11519188
![]()
1点
ZEONさん おはようございます。
私も取説を再度読んでみましたら、それらしきことが書いてありました。
カタログの背面写真のみで、端子があるんだから出力するんだろうと思い込んで
いた、私のミスです。
とりあえず、SP2本買い増ししましたので、フロントハイに増設しサラウンドバックとフロントハイ
をブルーレイシネマソースごとに、色々試し私の好みの環境を探り当ててみます。
アンプが届くまであと10日余り、DLした取説もっと読込みさまざまな機能使いこなせるよう
精進いたします。
また、疑問出ましたら書込みしますのでご指導ください。
ありがとうございました。 <m(__)m>
書込番号:11519432
1点
こんばんは。
>とりあえず、SP2本買い増ししましたので、フロントハイに増設しサラウンドバックとフロントハイ
をブルーレイシネマソースごとに、色々試し私の好みの環境を探り当ててみます。
前機種では端子を繋ぎ変えないとこれが出来なかったので、大きな進歩と感じます。
DENONの取り説は少しわかりにくい所も有りますが、頑張ってマスターしてAVライフを満喫して下さい(^O^)/
書込番号:11522175
2点
TVが2004年のHITACHI AVC-HR7000(HDMI端子なし)を核に、
ホームシアター7.1ch組んでいます。TV買い替え予定なし
現在DENONのアンプAVR-770SDにDVDHDレコーダーRD-Z1(東芝)と
ブルーレイHDレコーダーディーガDMR-BW680を光デジタルで音声のみ直結し
映像は、D端子でTVにAVセレクター経由で接続しています。
今回機器はそのままで、アンプのみデノンのAVR-3311or〜12万円クラスに
買い替えを検討しています。
質問ですが、レコーダー2台をHDMIでAVR-3311に接続し、D端子から
TVのD端子に出力可能でしょうか?
他に可能な機器あるでしょうか?
0点
HDMI出力は著作権保護がかかっているデジタル信号という規格ですから、D端子等のアナログ出力への変換は
してくれません。(逆向きの変換はできますが)
従って3311へはD端子映像ケーブルと赤白の音声ケーブルでそれぞれ接続し、TVへはD端子出力で接続し、
音声は録音用アナログ端子が一個ありますので、これをTVに接続してやれば、アンプとスピーカーから音声を
出さなくてもテレビから音声は出せます。
書込番号:11490445
![]()
1点
追加補足です。
DENONの場合は入出力共にD端子ですが、パイオニアの新型アンプですと入出力力はD端子ではなく
青緑赤、3色のコンポーネントケーブル式ですので、このコンポーネント端子とD端子との変換ケーブルが
必要になります。
その点ではDENONの方が楽ですね。
書込番号:11490468
1点
さらに追加で恐縮です。
音声は現状どおりのデジタル接続でもアンプからはデジタルサラウンドになります。
書込番号:11490486
1点
デジタルおたくさん
丁寧なご指導ありがとうございます。
「HDMI出力は著作権保護がかかっているデジタル信号」
D端子はアナログなんですね。ずっとデジタルと思っていました。
初歩質問ですが、@アナログD端子でもハイビジョンに対応していると
理解してよろしいんでしょうか?
AD端子より、HDMIのほうが画像が美しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
なんか、55インチのプラズマTV買い換えたほうがよさそうな?
書込番号:11490660
0点
D3以上であれば、ハイビジョン(1080i)出力に対応しています。
今お使いのテレビでは無理ですが、BDソフトの1080p出力はD5対応が必要です。
Z1はわかりませんが、BW680はHDMIとD端子の同時出力が可能だったと思います。
アンプにHDMI接続、テレビにD端子接続でもいいような気がしますが…
(BW680の初期設定でHDMI映像優先モードを「切」にします)
テレビも買い替えできるなら、その方が楽ではあります。
リンク対応のテレビなら、HDMI接続でリンク対応のアンプとの連動もできますしね。
書込番号:11490879
![]()
1点
>AD端子より、HDMIのほうが画像が美しいのでしょうか?
厳密に言えばHDMIの方が高画質ですが、同時比較でないと判り難いぐらいの差だと思います。
個人的には、それほどコダワル程の差は無いと思います。
書込番号:11491557
1点
gonbeo さんこんばんは。
BD機もお使いですのでアンプとBD機はHDMI接続は必要でしょう。BDのHD音声は光や同軸では伝送出来ないので音声だけのためでもHDMI接続はした方が良いでしょう。
書込番号:11492372
![]()
1点
回答者の皆様 良回答ありがとうございます。
全てあいまいだった疑問が解決しました。
これを参考に再度予算組に挑戦です。
書込番号:11494686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





