このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 20 | 2025年1月26日 18:06 | |
| 25 | 30 | 2025年1月5日 12:21 | |
| 1 | 2 | 2024年12月2日 03:37 | |
| 11 | 4 | 2024年11月22日 09:16 | |
| 12 | 4 | 2024年7月8日 12:47 | |
| 6 | 3 | 2024年7月7日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
用途:地デジ、YouTube、PS5、アマプラ映画
【重視するポイント】
ボーカルが明瞭、映画視聴の低音の響き
【予算】
5−10万円出来だけ安価で
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
60歳を超えてLGの有機55インチTVに買い替え音響もアップグレードしたく質問させてください。上記用途で3.1-2.1chでアンプ+スピーカーを揃えたいと思っています。お勧めのメーカー、構成をご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:26049177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正いたします。予算は10万前後でお願い致します。予算的に無理であればサラウンドバーでも結構です。老後の楽しみをサポート頂ければ幸いです。
書込番号:26049337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>予算は10万前後でお願い致します。
予算的に無理であればサラウンドバーでも
結構です。
その予算内でのAVアンプとスピーカーの
割合を決めた方が良い。
閲覧者各々の知識の解離で
アンプに比重を置くのが良いとか
スピーカーにコストを掛けた方が良いとか
意見が分かれると思われる為。
あと、せめてAVアンプ2〜3モデル、スピーカー
数モデルの品名を提示してから質問
して欲しい。
5.1ch以上を求めないなら、
HDMI端子装備のステレオアンプで
良いんじゃなかろうか。
例えば
https://s.kakaku.com/item/K0001193825/
とか。
上記ステレオアンプにペア2〜3万円位の
スピーカーを組み合わせれば予算内に
収まるのでは?
書込番号:26049437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。構成はAVアンプ+Fスピ×2,サブウファー×1で考えています。予算はアンプ5万前後、残りをスピーカーで考えています。アンプはDENONかYAMAHAかなと考えています。スピーカーは残念ながら知識がなくメーカーは特定できません。映画、ゲームでのサラウンド感を味わいたく、5.1CHについては興味があります(疑似でも)リビングは8畳で低音が広がり、地デジでのボーカルが明確に聴ける構成が理想です。ご紹介頂いたステレオアンプは全くノーチェックでした。5.1ch対応を前提としておりました。当アンプでも映画視聴の際広がりを感じるものなんでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26049555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在はTVにEDIFIERのモニタースピーカーをアナログで繋げています。音は明確になりましたが定位感が曖昧と言うのでしょうか、セリフと効果音、低音が混ざった感じでセリフが聴きにくいと感じています。
書込番号:26049575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KapaLさん
サラウンド感を得たいのであれば、リアのスピーカーは必要です。
2.1chや3.1chではでは限界があるでしょう。
低音が必要なら、サブウーファーも必要です。
リアにスピーカーが置けるのであれば、下のような構成が考えられます。
AVアンプ
DENON AVR-X580BT
ヤマハ RX-V4A
サブウーファー
ヤマハ NS-SW050
フロント・リアスピーカー
残り5万円程度で4本揃える
例えば SONY SS-CS3 + SS-CS5
書込番号:26049617
![]()
3点
ご返信ありがとうございます。フロントとサブウファーの3台構成で考えています。リアは残念ですが検討しておりません。アンプをDENON1700or1800を検討したいのですが、Fスピーカとサブウファが全く分かりません。YouTubeでウファーはPOLkが良いとか、実機を聴く環境が無い為皆さんのお勧めを購入したいと思います。スピーカ3台で7万以下でアドバイス頂ければと思います。
書込番号:26049741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳ー人間さんからMarantz1200を紹介され、5.1chにしないならステレオアンプの方が音が良いのでしょうか?映画の低音、地デジのボーカル、PS5のゲーム音ってどのような感じで鳴るんでしょうか?すみません方針が戻ってしまって、宜しくお願いします。
書込番号:26049756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KapaLさん
こんにちは
ご予算内で良い製品を選ぶには欲張らないで2CHで始めて、あとでサブウーファー追加をご検討が良いと思います。
AVアンプはCH数が多いので1CH当たりのコストは安価なので音質はかたいですからステレオアンプがおすすめです。
@アバックWEBのアウトレットで手ごろなスピーカーがありました2台で4.2万ですからお買い得と思います。
(アウトレット】STAGE A170 [BLK:ブラック] JBL [ジェイビーエル] 単品スピーカー トールボーイスピーカー ※外箱に若干の汚れ)
Aアンプは同じくアウトレットでアウトレット】PM7000N marantz [マランツ] ネットワーク・プリメインアンプ 7.1万があります。
TVの音声は光ケーブルでアンプに接続で音が出ます。音質的に十分な機種です。
11万になりますが、少し前の実売価格では20万クラスの音質と思います。ご検討ください。
書込番号:26049794
4点
>KapaLさん
こんにちは
将来的にサラウンドに発展させる意思があるならプリメインアンプはやめておいた方が良いです。そもそも予算を考慮するとピュアオーディオ領域のロクなプリメインアンプは買えません。
予算からしてあまり選択肢がありませんが、以下をお勧めしておきます。
AVアンプ AVR-X1700H 52000円
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 29000円
サブウーファー ヤマハ NS-SW050 17000円
締めて98000円です。
サラウンドスピーカーも一緒に買うなら、
ソニー SS-CS5ペア 19000円
です。
ソニーのお買い得サブウーファーSS-CS9が発売終了になってしまったので、CS3や5もいつまで売るのかわかりません。早めに購入された方が良いです。
書込番号:26049830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>KapaLさん
2chピュアオーディオはユーザーが減って、価格高騰著しいので、正直セットで10万のピュアオーディオではエントリーレベルにも立てません。
その点AVアンプでサラウンドスピーカーを併用すれば少なくとも音は部屋に充満し没入感は増します。わかりやすい満足感が得られます。サブウーファーもタイムアライメント取れた状態で使えますしね。
4.1chで十分です。センタースピーカーは難易度が高いですし、テレビとの組み合わせなら必要ないのでやめた方が良いと思います。
最初の方針に戻りましょうと言う提案です。
書込番号:26049842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様アドバイスありがとうございます。30代の頃BOSEやSONYの5.1サラウンドセットを購入したのですが余りサラウンド感が感じず、最近のAVアンプの進化はどんなものか?って言うのがきっかけです。
cantakeさんありがとうございます。昔Marantz憧れでした、こんなに安価なんだと興味を持ちました。ピュアオーディオで10万位だと全く土俵にも乗れないと認識しております。(防音壁にはしております)音楽は殆んど聴かないのでAVアンプを試したいと思います。アドバイスありがとうございます。
プローヴァさんありがとうございます。アドバイス頂いた構成で注文をしたいと思います。AV機器はこれで最後の投資になると思います。楽しめたらと思います。皆様お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:26049940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。考え方は人それぞれなので、情報が多い程参考になり私の判断の助けになります。2点だけ質問させてください、CS3はトールだったんですね、@テレビ台が巨大でスピーカをテレビ台の上に置くとまずいですか?視聴距離は1.5メートルです。あとサブウファーは、テレビの裏に置くと言う意見もありますがどう思われますか?
Aサブウファーですがご推薦頂いたSW050制御機能が無いのでSONYのCS9も検討したのですが製造停止で在庫がありません。制御機能が必要か分からないのですが、あと当機器は20mmですが25mm位は必要ではないのかなと素人考えですが、もし他に3万位で推薦があればご教示いただけませんでしょか?
有名なプローヴァさんからのアドバイスラッキーでした、過去のご意見を見て、実はご指名したかった本音です。
書込番号:26050408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KapaLさん
@フロア型ですが安いです。ブックシェルフだと別途スタンドが必要なので、コスパの点でイマイチなので安いフロアを提案しました。
フロア型をテレビ台に乗せてもいいですが、視聴位置から見てスピーカーのツイーター位置が高くなりすぎます。耳の位置にツイーターが来るくらいがベストです。
可能ならCS3を床に直に置くか、もしくはSS-CS5の様なブックシェルフ型に変更して、20cm位の低めのスタンドでカサあげしてテレビボードに置く手もあります。耳の位置にツイーターの高さを合わせるためです。
Aテレビの裏でも良いですが、それだとテレビが前に出過ぎませんか?それと、ウーファーは直に床に置くのが良いです。位置は前の壁でも横の壁でも良いですが、耳より後方は避けましょう。
おっしゃる通りSA-CS9がコスパ的に良いのですが、製造終了で入手難です。
他の候補はポーク(polk)のMXT10 (25cm)やMXT12 (30cm)がお勧めです。どちらも3万前後ですね。
書込番号:26050435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
夜遅く迄ありがとうございます。トールスピーカーを一度は使ってみたいと思っていましたので、部屋の配置換えでCS3で行きたいと思います。サブウファーは実はPOLk非常に気になたブランドで構成に入れたい思ってましたが自分で判断がつきませんでしたが背中を押して頂き安心してPOLK MXT12で行きます。全て注文済みで楽しみです。本当にありがとうございました。
書込番号:26050458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさんコメントありがとうございます。座高高いのかTVの中央に目線有ります。その横に新規購入のトールスピーカが90センチを超えツイーターに目線が合うか良く分からないです。本当はTV台の横に並列して設置できればベストです。2.1chだと1700より安価なアンプでも変わらないんですか?オーバースペックって感じですか?ついつい出力ワット数を見て大は小を兼ねる発想でした。DENONとYAMAHAどちらが良いと思いますか?私はYouTubeで視聴した際、YAMAHAが疑似的な音に聴こえて無理からサラウンド的な感じがして、DENONを選択しました。今後の為にご教示いただければと
書込番号:26050506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2.1chだと1700より安価なアンプでも変わらないんですか?
1700だと7ch分のアンプ内蔵されてるわけですが下の5ch分のやつでも事足りるって意味です。
ただ、自動音場補正に違いがあるので金額に大差なければ1700でもいいですが、かなり金額に制約を設けてるようなので。
書込番号:26050510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KapaLさん
ソファに座った時の目線の高さは100-110cm位です。なので耳の高さもそれくらいです。
SS-CS3を床に置けば高さはほぼ揃いますので全く問題ありません。
MXT12はあの値段で30cmウーファーなので間違いなく超ハイコスパです。
デノンのAVアンプの実質的な裾モデルはAVR-X1700HやX1800Hのラインです。下にX580BTがありますが、こちらは推奨しません。
7chアンプのうち4ch使ってフロント2chとサラウンド2chで4.1chとすれば取り敢えず現代のサラウンドシステムの入門編が体験できます。
7chアンプがあれば、サラウンドバックを付加してサラウンドを耳横に持って来れますし、代わりに天井スピーカーを付加してアトモスの実験もできます。
個人的にはヤマハより設計の新しいデノンの方がよろしいかと思います。安い割に音もよく練られてますし。
書込番号:26050582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KapaLさん
私はサラウンドバーをお勧めします。
最近聴いたJBL BAR 1000はお勧めです。
勿論JBL BAR 500も候補かと思います。
音の包まれ感は、ハイトSPを含む5.2.4chは大変良い感じです。但し、サラウンドバーは試聴室環境なので良く聴こえます。
最近のサラウンドバーの包まれ感もAV amp + spに肉薄していると思います。
どちらにしても、お部屋の環境に大きく左右されるのでお部屋の絵を出されると、更にコメントが付くと思います。今後は、
1. 試聴室のある所で試聴する
2. 優先順位に2chのピュアオーディオをどのくらいに置くかも重要です。
本来であれば、お部屋のキャリブレーション機能をもつ、AVamp+SPが良いのでしょうが、TV とYouTube、アマプラ映画を優先し、予算を考慮すれば、サラウンドバーを推奨します。
書込番号:26050651
1点
サラウンドバーは20年前位にSONY機器を設置しましたが、ほぼ効果が無かったです。おそらくかなり技術革新し性能も上がっているんでしょね。設置も簡単ですし、しかし今回は色々いじりたくAP+SPにした次第です。用途を考え、沼にハマリたくなくて予算を設定致しました。多少超えても良しと考えています。沢山のご意見を頂き本当にありがとうございました。また接続、ケーブル等ご質問させて頂くかと思いますが宜しくお願いいたします。遅いですが皆様にとって良い1年になりますように!失礼いたします。
書込番号:26050808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サラウンドバーではなくサウンドバーですね。
薄型テレビの貧弱な音しか経験のない人にとってはサウンドバーでも音が良いと感じるかもしれませんが、オーディオ機器の中ではサウンドバーは音の悪い機器の代表格ですね。
サラウンドシステムを聞いた経験があれば一聴して変な音とわかると思います。
理由は明確です。
内容積の小さい筐体に小型のユニットを入れるので元々低音が出ません。なのでコーンを重くしてアンプで盛って無理やり低音を出しますが、副作用で中高域の歪みが増え、濁った音になります。
それをテレビボードの上に直に置いて、すぐ後ろにテレビ画面があったりするので、テレビボードや画面に反射した音が直接音と混じって混変調を起こし、時系列的な歪みも加わります。
一体型なので音の分離も良くありません。サラウンドチャンネルは反射音利用なので方位感が不鮮明となり音の移動感がうまく出ません。
まあそんなわけなので、インテリア重視でインテリアのノイズになる事を避けたい場合、または、テレビの音を聞きやすくできれば十分程度の目的以外はサウンドバーは避けた方が良いですね。
前日HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストがありましたが、ローエンドからハイエンドまでほぼ全ての機種を聞いた、さる重鎮評論家曰く、自分のお金で買っても良いと思える機種は一つもなかった、との感想でした。
書込番号:26051182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ(DENON AVR-x2400H)ユーザーです。
AVアンプに直接つないだ2chスピーカー(sonus faber sonetto I)の音に満足ができず、中古でパワーアンプ(Rotel RB-1580)を買い足して、現在ゾーン2からパワーアンプにつないで音を出しています。
AVR-x2400Hはプリアウトがなく、しかたなくゾーン2からつないでいますがTVからの音が出せないこと、ツイーターにうっすらノイズが乗ってしまうこと、DAC〜プリにAVアンプを使わなければもっといい音がするのではないかと疑問を抱いていることなどから、AVR-x2400Hを買い換えることでもう少し音を良くできないかと考えております。
ただ、入力はNAS(QNAP TS-421P, USB-DACに繋ぐことも可能)からWiFi通じて音楽、TV(SONY KJ-49X8000E)・ブルーレイレコーダー(Panasonic DMR-BRT210)・WiiU・Fire StickからHDMIを通じて映像と音楽と多岐にわたり、映像の出力はTVもしくはプロジェクター(EPSON TW-5650と2種類あります。
そこで相談させていただきたいことは、
@ 映像が多種入力としてあるので、AVアンプを選びましたが、そもそも2ch(将来的にもmax 2.1chまで)なのにAVアンプである必要がありますでしょうか? 音の処理をDACプリアンプ等に集約することでAVアンプを使用しないで管理することができますでしょうか? その際は映像はどのように処理すればよいでしょうか?
A AVアンプのプリ部までを評価する方法はありますでしょうか? プリアウトのあるAVアンプ(NR1710, RX-A780, AVR-x4500H, 中古でPIONEER VSX-LX503とVSA1130)のパワー部を除いた音の評価が気になっております。たとえばNR1710はマランツらしく、パワー部を除いても高音煌びやかで音が薄いのでしょうか?
予算は10万円程度までなので、CX-A5200やAV8805等は難しいです。
お勧めのやり方や機材等を教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>小さな怪獣とわがままパパさん
@ 2chでも擬似サラウンド再生が欲しいか、どうか?
AVアンプは不要であればテレビに画像を集約、テレビの音は光でアンプに入れる。等方法はあります。
A評価はやはり試聴以外ないかと思います。
中古でCX-A5100あたり狙えませんか?
書込番号:22924937
1点
どうも。
ブルーレイレコーダーを中心に→音声出力(DAC)→アンプ
↓
映像出力
TV
こうすればいいんじゃないの?
書込番号:22925008
2点
TVの光出力→ノーススターのDAC→アキュフェーズE-350→ハーベスのSP
スカスカで迫力のない音でしたのでTV内蔵SPを利用しています
音もHDMIの方がいいかもね
書込番号:22925056
1点
kockysさん
2chの擬似サラウンド再生ができるのですね。現在の構成でどのように変わるか試してみたいと思います。
@の場合、テレビに集約したものをプロジェクターで表示することが可能か、調べてみます。光出力はあったので、テレビに集約できればよさそうです。
>A評価はやはり試聴以外ないかと思います。
パワーアンプの差がかなりの音質を左右することが分かったので、普通の試聴ではプリまでの傾向をわかるまでには行かないかと思っています。同じパワーアンプに繋ぎ代えて聴かせてくれるところを探すしかないですね。
>中古でCX-A5100あたり狙えませんか?
10万円前後まで下がるのですね。再度候補として考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22925139
0点
痛風友の会さん
ブルーレイレコーダーにすべて集約できると解決されますね。
アンテナ線、WiiU、fire stickからの入力ができて、HDMI 2出力と音声デジタル出力がある機材を探したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22925146
1点
蔵うどん屋さん
すてきな機材をお持ちですね。
ハーベスのSPは憧れましたが、大きすぎて我が家では断念いたしました。
このセットで聞く音楽はとても気持ちが良いのだろうと、創造いたします。
>スカスカで迫力のない音でしたのでTV内蔵SPを利用しています
TVの光出力だと音が劣化してしまうのですね。
せっかくTVかブルーレイに集約できたとしても音が寂しければ意味ないですもんね。
注意して聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22925159
0点
小さな怪獣とわがままパパさん、こんばんは
>@ 映像が多種入力としてあるので、AVアンプを選びましたが、そもそも2ch(将来的にもmax 2.1chまで)なのにAVアンプである必要がありますでしょうか?
あると思います。2chアンプと映像のコラボは恐ろしくめんどくさい。
2chではなくサラウンドにされたらいかがでしょう?うちは狭くてセンター、SWなしの4.0.6です。
フロント以外は食器棚とか電話台の上。天井も小さいのを付けてます。
書込番号:22726917
ステレオでもスピーカーの外に広がって、高さも出るので充分サラウンドと思ってましたが、今はスピーカーの位置をアンプが記憶し出るべき音を計算で作って出すので、けっこうくっきりサラウンドします。ヘリコプターが天井を旋回したりミサイルが後ろから飛んで来て目の前に着弾とか、クラシックもサラウンドで録音されてたりです。
先日もウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見ましたが客席が壁や天井まで積みあがって、観客もステージに近い映像通りの音
観客の手拍子に囲まれ、天井からも降り注ぎ、指揮者が観客の指揮もとっていて、
指揮者とステージの楽器、観客の手拍子が混然一体のうねるような楽曲になっていて熱くてぜんぜん楽しい。(クラシックの楽しみ方も21世紀はちがいますね)
>A AVアンプのプリ部までを評価する方法はありますでしょうか? プリアウトのあるAVアンプ(NR1710, RX-A780, AVR-x4500H, 中古でPIONEER VSX-LX503とVSA1130)のパワー部を除いた音の評価が気になっております。
聞かないとムリだと思います。
去年まで、LX87にヤマハのパワーをつないで聞いてました。プリメインだけよりパワーで増強のほうが音がいい。プリ部はデジタル入力だしセレクターとデジタルボリュームなのでプリ機も似たようなものと思ってましたが、年末にヤマハのプリ5200を入れたら大違い。プリメインはパワー部込みで音作りしているようで、プリ部だけではバランスがよくないし、ノイズや音抜けで専用機に及ばない。
それと5100と5200の差はかなり大きいです。
書込番号:22931773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小さな怪獣とわがままパパさん、こんばんは。
>@ 音の処理をDACプリアンプ等に集約することでAVアンプを使用しないで管理することができますでしょうか?
出力先にTVとプロジェクターがあるので、AVアンプを使う方向だと思います。
セレクターを使えば出来ないことはないと思いますが、使い方が面倒になると思います。
>A NR1710, RX-A780, AVR-x4500H, 中古でPIONEER VSX-LX503とVSA1130)のパワー部を除いた音の評価
これについては、あまり考える必要はありません。
この候補なら、AVR-x4500Hの一択です。
いま、AVアンプでフルラインナップをそろえているのはYAMAHAとDENONですが、
この両メーカーとも、上位機種と下位機種がはっきり分かれています。
YAMAHAは、3080/2080/1080の3機種が上位で、それ以下の型番3桁とは差があります。
DENONの場合は、上位から下位まで数字が続いているように見えるのですが、
8500/6500/4500が上位グループで、2600以下が別グループになっています。
DENONの場合は、上位と下位で使っている音声用のDSPのメーカーが違います。
MARANTZの1710はDENONの2600と使っているDSPは同じでしょう。
Pioneerも似たようなものです。
ですので、候補機種の中で上位グループに属しているのは4500Hだけで、
あとの候補機種は下位グループに属するということもありますし、
現状のAVR-x2400Hと同クラスになるので選ぶ理由がありません。
現状、スピーカーが小型ブックシェルフですので、
AV主体でしたら、早急にSWを追加した方が良いと思います。
TVの音は、地上アナログの時も音声がFMで実は高音質でしたし、
いまでも音域が結構広いので、SWを使わないと
小型ブックシェルフでは十分な音質は期待できないでしょう。
書込番号:22932084
![]()
2点
小さな怪獣とわがままパパさん
日本では普及がゆっくりなサブスク(定額聴き放題)サービス
amazonがCD音質、ハイレゾ音質を始めるのでAVアンプを検討中です
プリメインアンプを接続するのでDENONかYAMAHAで
デジタル処理、チップの動作が不具合少ないのを選びたいと思います
書込番号:22932106
2点
ダブルウーハのトールボーイではなくブックシェルフなので
パワーアンプ不要で鳴らせる可能性のある
AVC-X4500Hを購入することになりました
BD/HDDレコーダではなく、必要ならBDプレーヤも検討します
サラウンドは4chの予定で、鳴らしてからサブウーハの導入を判断します
書込番号:22934143
2点
>小さな怪獣とわがままパパさん
AVアンプはHDMI入力があったり、内蔵アンプの数も多くて、サラウンドなどの機能が多いなどで、コストは上がりますので、同じ金額だと、プリメインアンプのほうが音質が良いということになります。
しかし、プリメインアンプにはHDMI入力端子がありませんので、BDレコーダーなどを使う場合は、音の接続には別の手段を考える必要があります。
なので、「AVアンプは機能が多くて便利ですが、プリメインアンプに比べると音質が劣るらしい」というのはかなり誤解があると思います。
ブルーレイレコーダーなども使いたいのであれば、やはり、AVアンプのほうが便利だと思います。
それから、ゾーン2からつないで、パワーアンプ(Rotel RB-1580)につなぐ方法は、プリアウトに比べるとかなり音は悪くなります。
私の場合ですが、AVアンプを10万円ほどのものから25万円のものに替えたら、テレビ、BDレコーダー、BDプレーヤー、YOU TUBE(PCにBDプレーヤーを使って)の音質は劇的に良くなりました。
予算のこともあるでしょうが、上位クラスの新品AVアンプに替えられたほうが、確実性があると思います。
書込番号:22935525
1点
AVC-X4500H昨日購入
BD/HDDレコーダとCDプレーヤを接続、スマホにアプリインストール
SPは取り合えずメイン2ch.
音は予想通り安い音ですが、サラウンド構築で改善したいと思います。
書込番号:22935972
1点
あいによしさん
お返事が遅くなりました。
>2chアンプと映像のコラボは恐ろしくめんどくさい。
>2chではなくサラウンドにされたらいかがでしょう?
そうなんです。どこか2.1chのAVプリ(メインなし)を安価に作ってくれないかと、切望いたします。
出来ればサラウンドにしたいのですが、狭いリビングのソファーの左右にスピーカーを置くと、さらに狭くなってしまうのでは・・・というジレンマがありまして。
>ステレオでもスピーカーの外〜〜〜も21世紀はちがいますね)
素敵な書き込みありがとうございます。読んでいるだけで、よだれ(みみだれ?)が出てきてしまいます。4.0.6の.6ってすごいですね。上下の音のすばらしさ、一度聴いてみたいです。
>去年まで、LX87にヤマハの〜ノイズや音抜けで専用機に及ばない。
そうなんですね。高級機種のLX87でも、5200には全然かないませんか。それを考えると、2.1chまでにしてオーディオ用プリに音を出させたくなってしまいますね。5100も5200も、ラックのサイズの問題で導入が難しいのです。
素敵な経験を教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22936272
1点
>小さな怪獣とわがままパパさん
2chで使われることがメインなら、まもなく発売されるマランツのNR1200を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:22936344
![]()
2点
>小さな怪獣とわがままパパさん
10万円程度だと、AVR-x4500HではなくてAVR-x4400Hでしょうね。
音質は大差ないでしょうし、今は値落ちしていてお買い得です。
価格.comのスペックは間違っていて、HDMI入出力は当然付いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000991389_K0001084532&pd_ctg=2043
書込番号:22936369
1点
blackbird1212さん
>出力先にTVとプロジェクターがあるので、AVアンプを使う方向だと思います。セレクターを使えば出来ないことはないと思いますが、使い方が面倒になると思います。
AVアンプを使うのが本当にシンプルになりますよね。でもそうするとNASの音楽もAVアンプのDAC/プリの音になってしまうのが残念に思っています。私の場合、映像関連の入出力が多いので、それでもAVアンプじゃないと複雑になりすぎるのですね。
セレクターについて調べてみたいと思います。
>この候補なら、AVR-x4500Hの一択です。
なるほど、プリアウトがあって大きすぎないものとして、仕様を見ながら選んだのですが、AVR-x4500Hだけランクが違うのですね。パワー部や出力数の違いは、今の私の状況では必要ないのですが、DAC部とプリアンプ部も大分違うものなのでしょうか? AVR-x4500HのプリアウトからとAVR-x2600Hのプリアウトからの音の違いを、どこかで視聴できるかもしれません。外部パワーアンプを使ってもらわなければいけないところが、ハードルが高いと思いますが、お願いしてみたいと思います。
>AV主体でしたら、早急にSWを追加した方が良いと思います。
何故に困っていることがわかるのでしょうか? まさに、それも一大問題だったのです。ただ質問が多すぎるといけないなと思い、後日別にスレを立てようかと思っていました。
AV主体ではなく、音楽主体ではありますが、オーディオ屋さんで聞いたmusikelectronicの深〜い音を聞いて、こんな音がほしいなぁと思っていました。スピーカーの価格が違いすぎますが、その際のパワーアンプはRotel1582mk2だったので、SWを追加したらちょっとは近づけるのでは思っていました。
リビングの雰囲気的に、白が一番よいのですが、一番評判がよさそうなFostexの密閉型は黒なんですよね〜 もし予算5万円くらいで音楽を聴く分にも使える白いSW等お勧めがありましたら、是非教えて頂けたらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22936443
0点
蔵うどん屋さん
AVC-X4500Hをご購入されたのですね。おめでとうございます。
>音は予想通り安い音ですが、サラウンド構築で改善したいと思います。
それは残念ですね。サラウンドにしたときに、安い音が満足できる音になることをお祈りいたします。もしよろしければ、サラウンドにしたときの感想も教えていただけたらうれしいです。
もし可能であれば、プリアウト→パワーアンプを経由した状態で、無音時にツイーターからホワイトノイズが出るか教えて頂けますか? 私の環境ではサーっといったノイズが乗ることが、AVR-x2400Hを変更したい理由の一つになっているのです。パワーアンプを別のものに代えても鳴っているので、AVアンプの問題か、RCAケーブルと私の家のノイズ環境の問題ではないかと思っております。
書込番号:22936613
0点
hironhiさん
>それから、ゾーン2からつないで、パワーアンプ(Rotel RB-1580)につなぐ方法は、プリアウトに比べるとかなり音は悪くなります。
そうなんですね!! それは大変うれしい情報をありがとうございます。
>私の場合ですが、AVアンプを10万円ほどのものから25万円のものに替えたら、テレビ、BDレコーダー、BDプレーヤー、YOU TUBE(PCにBDプレーヤーを使って)の音質は劇的に良くなりました。予算のこともあるでしょうが、上位クラスの新品AVアンプに替えられたほうが、確実性があると思います。
hironchiさんは、25万円のアンプからパワーアンプにつながれていますか? 高価なAVアンプはみな大きくなってしまい、奥行の関係でオーディオラックに入らなくなってしまうのです(涙) 奥行39cm以下のなるべく良いAVアンプを探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22936633
0点
ヤスダッシュさん
>2chで使われることがメインなら、まもなく発売されるマランツのNR1200を検討されてはどうでしょうか。
NR1200、存じ上げませんでした。教えて頂きありがとうございました。
これでパワーアンプがなければ、まさに望んでいたものになります。7chのパワーアンプのコストを2ch分につぎ込んだ形になるので、パワーアンプ部が強力になり、音が太くなるのはとても想像できます。しかし何故上位機種のDACを採用しなかったのか、そこだけ残念です。
AVR-x4500HとNR1200、プリアウトでパワーアンプに繋いだときにどちらが音質が良いか、是非視聴したいと思います。
書込番号:22936666
0点
あさとちんさん
確かにほとんど同じですね。私の使用状況ではAVR-x4400Hで十分のようです。
AVR-x4500HとAVR-x4400Hをよく比較したいと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:22936691
0点
>小さな怪獣とわがままパパさん
AVR-x2400Hからゾーン2でつなぐやり方は、パワーアンプ(Rotel RB-1580)が良い音でも、プリアウトと比べると劣悪と言っていいほどに音質が悪くてノイズが乗ってしまいます。
通常のプリアウトからだと、ゾーン2につなぐよりは音質は、はるかに良くてノイズ等は出ないはずです。
ただ、プリアウトもアンプによっては音質の良し悪しがありますが、特にAVアンプの場合は価格に反映していることのほうが多いようです。
今、使っているAVアンプはヤマハのRX-A3030ですが、パワーアンプをつなぐことも検討して、何度も試聴に行きましたが、予算は25万円ほどでしたので、結論は25万円ほどのものにしても、音質的には変わるようには感じられませんでした。
最近のアンプはデジタル化されているので、プリアウトを使うにしても、デジタル信号をアナログ信号に変換しているので、パワーアンプにつないでも、そのパワーアンプでは、入力として受けたアナログ信号をパルス化(デジタル)にして、そして、スピーカーへアナログとして出力しているので、そうした変換処理過程で音質が劣化してしまいます。
数十万円もする完全なアナログアンプならば、パワーアンプを使う価値は出るでしょうが、通常のパワーアンプを使うのなら、最上位のAVアンプを買ったほうが、スピーカーへの出力はアナログですが、アンプ内でのプリ部などの回路はデジタルで処理しているので、BDレコーダー、BDプレーヤー、パソコン等にUSBからのデジタル信号を、そのままにAVアンプ内でデジタル処理して、AVアンプのアンプで、スピーカーへと出力させたほうが、音質的には良いはずです。
私の場合ですが、予算上でパワーアンプを買っても効果が無いようなのと、現行機種のRX-A3080のほうは、RX-A3030よりも低域が良くなっているように感じられて全体的な音質も向上しているようなので、RX-A3080の購入を検討しています。
また、パワーアンプを買うにしても、そのスペースが必要となります。
小さな怪獣とわがままパパさんの場合は、ラックのスペースのこともあるでしょうが、AVアンプをラックの上などに置かれるとかが出来るのでしたら、RX-A3080がお勧めですね。
それから、AVアンプにはプリメインアンプには無い機能があって、部屋に応じて音場補正が出来ることです。
初めて買うオーディオ用アンプはプリメインアンプではなくAVアンプにすべき!
http://hosemantalk.parallel.jp/2018/04/24/post-262/
書込番号:22936845
1点
>小さな怪獣とわがままパパさん
それからAVR-X4400Hも検討されてるようですが、プリアウトからパワーアンプ(Rotel RB-1580)へとつなげば、AVR-X2400Hからゾーン2でつなぐやり方よりも、確実に音は良くなります。
書込番号:22936956
1点
AVC-X4500H、ファームアップ完了
amazon music ハイレゾ定額聴き放題用らしい
試す予定ですが料金が高いので本契約はしないつもり
(以前オーディオやっていたので)
サラウンドSPとサブウーハー設置
メタルラックの組み合わせ替えで疲れたので、本日はここまで
プリメインアンプ追加は後日、まずこの音に慣れるか確認しますので
プリアンプ部のノイズ量の確認はまたの機会に
BDプレーヤは注文しました、SONYの800_2017年モデル
書込番号:22937020
1点
>小さな怪獣とわがままパパさん
ゾーン2からパワーアンプへの接続ですが、当方はスピーカー端子からと勘違いしていました。
DENON AVR-x2400Hの取説をよく読みましたら、ゾーン2はRCAにての接続でしたので、それだと評価は変わりますので、当方の勘違いであったことをお詫びします。
RCAにての接続だと、普通はノイズが出ることはまれなので、それだと、アンプ選びは変わりますし、また、RCAケーブルを替えてもダメだったのでしょうか。
アナログ用のRCAケーブルを同軸のRCAケーブルに替えたら、ノイズが少なくなったという方もいるようですが、同軸のRCAケーブルに交換されてみたことはあるのでしょうか。
書込番号:22937189
![]()
1点
小さな怪獣とわがままパパさん、こんばんは
>狭いリビングのソファーの左右にスピーカーを置くと、さらに狭くなってしまうので
うちも狭くて通れなくなってしまうので、10cmの小型を電話台と本棚です。のこり6本は天井側
コンサートでも2階席録音とかはほとんどなく、大抵アリーナなので成立するのかも
>5100も5200もサイズの問題で導入が難しい
うちも置き場で余裕なく
プリはテレビの下ですが薄型テレビの後ろがスカスカでガラクタ置き場なのに気がつきパワー入れました。プリもスマホの画面でセレクターもボリュームも見ながらWiFiで操作していて、テレビの裏でよかったかも。
hironhiさん、こんばんは
>何度も試聴に行き、結論は25万円ほどのものにしても、音質的には変わるようには感じられませんでした。
そう感じました。AVプリメインの買換えだったので3080もたっぷり聞いたけど、2chだと3080と5200の間に線が入り3080は2chだとサラウンドに拡張したくなりますね。パワーはそんなに進歩しないし、プリ金額で最新最上位になって、次機種も遅いので、プリメイン丸ごとより安くてお買い得かもしれません。
書込番号:22937552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hironhiさん
何度も丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
>私の場合ですが、予算上でパワーアンプを買っても効果が無いようなのと、現行機種のRX-A3080のほうは、RX-A3030よりも低域が良くなっているように感じられて全体的な音質も向上しているようなので、RX-A3080の購入を検討しています。
きっととても能率の良いスピーカーを使われているのですね。
RX-A3080お勧めいただきありがとうございます。テレビボードの形になっておりまして、使わないときは扉を閉めているので、奥行きが一番制限がきついのです。RX-A880までなら入れられるので、YAMAHAの音を聞きに行きたいと思います。
>RCAにての接続だと、普通はノイズが出ることはまれなので、それだと、アンプ選びは変わりますし、また、RCAケーブルを替えてもダメだったのでしょうか。
>アナログ用のRCAケーブルを同軸のRCAケーブルに替えたら、ノイズが少なくなったという方もいるようですが、同軸のRCAケーブルに交換されてみたことはあるのでしょうか。
お詫びなんてとんでもありません。いろいろと教えて頂き大変感謝しております。
RCAケーブルの種類でノイズの変動があるのですね。同軸のRCAケーブルを購入して比較したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22943628
0点
蔵うどん屋さん
>メタルラックの組み合わせ替えで疲れたので、本日はここまで
お疲れ様です。全部の接続の設定は大変ですね。サラウンドにされるとのこと、うらやましい限りです。
>プリアンプ部のノイズ量の確認はまたの機会に
いえいえ、そのままプリメインをつながれるのでしたら、教えて頂けたらと思ったしだいです。
繋ぐ予定がなければ、そのまま捨て置いて頂けたらと思います。
素敵なサラウンド生活を〜♪
書込番号:22943635
1点
あいによしさん
>うちも狭くて通れなくなってしまうので、10cmの小型を電話台と本棚です。のこり6本は天井側
天井につけられるとは、すばらしいですね。平面的なサラウンドと天井からの音が入ると、まったく違うと伺っております。
せっかくお勧めいただいたサラウンドですが、本当に喉から手が出るほどやりたいのですが、ビジュアル的に難しく、うらやましい限りです。ラックの奥行きをどうして50cmにしなかったのか、、、後悔しきりです。
書込番号:22943653
0点
kockysさん、痛風友の会さん、蔵うどん屋さん、あいによしさん、blackbird1212さん、hironhiさん、ヤスダッシュさん、あさとちんさん
みなさま、いろいろお教えいただきありがとうございました。
本当に多くのことを教えていただいたため、まとめます。
@ 2chアンプと映像を両立させるのは面倒でかつ難しいが、不可能ではない。
・TVやブルーレイレコーダーに集約させて、そこからデジタル出力でDACプリアンプ→パワーアンプ
ただし、TVから光出力をしても音声は良くない場合もあるので要試聴。
・HDMIセレクターに集約させて、そこから音声のみ取り出しデジタル出力でDACプリアンプ→パワーアンプ
A AVアンプのDACとプリ部を評価するには試聴しかない。
・候補のうちAVR-x4500H,x4400Hのみ現状より良くなる可能性あり。
・NR1200は2ch特化しているため、良い可能性はあり。
*いずれの場合もAVアンプ内臓のパワーアンプ込みの評価。プリ部は試聴するしかない。
・CX-A5200が設置できれば最高音質となる。
・A3080まで行けば、パワーアンプなしでも十分な音がでる。
B サラウンドの音は2chとは次元が違うため、可能ならトライを。
C SWをつけると音が変わる。
D RCAケーブルを代えるとノイズが減る可能性がある。
残念ながら部屋とサイズの制限が厳しいためサラウンドと高級機はあきらめざるを得ません。
教えて頂いたことでできることは、
1. NR1200の発売をまって、NR1200とAVR-x4500Hからパワーアンプに出力した際の音を聞き比べる。
2. 同軸RCAケーブルを購入し、ノイズが変わるかを調べる。
3. TVに集約して同軸RCAケーブルからAVR-x2400H(DACプリの代替)に入力→プリ出力での音質の検討する。
4. HDMIセレクターを購入し映像出力、セレクターから同軸RCAケーブルで現在のAVR-x2400Hに入力→プリ出力での操作性の検討する。
5. 白いサブウーファーを探す。3,4の場合は将来的にサブウーファー出力可能なDACプリアンプを探す必要あり。
* 3,4の場合、プロジェクターへの映像出力をどうするか、再検討必要。
の5点になり、これらを一つ一つ確かめながら、満足の行く音質を探して行きたいと思います。
最初はどういう選択肢があるかもわからない状態でしたが、みなさまのご助言のおかげで方向性が見えてきました。
NR1200試聴まで大分先になってしまいますため、解決済みにしたいと思います。
やること盛りだくさんではありますが、時間を見つけて少しずつ試して行きたいと思います。
本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22944020
1点
kockysさん、痛風友の会さん、蔵うどん屋さん、あいによしさん、blackbird1212さん、hironhiさん、ヤスダッシュさん、あさとちんさん
大変ご無沙汰しております。5年ぶりの投稿となります。
結果をご報告をしていなかったことを思い出し、ご報告とさせていただきます。
最終的にはプリアンプのROTEL RC1572mkiiとHDMI変換器(ラトックシステムRS-HDSW42A-4KZ)を購入し、すべての入力をHDMI変換器を通して光ケーブルでROTEL RC1572mkiiを通し、パワーアンプからスピーカーへとつなぐようにいたしました。
2ch オーディオについては、NASからUSB接続でRC1572mkiiに接続するものと、BluetoothでRC1572mkiiに渡すものの2パターンで許容範囲内の音楽が聴けるようになりました。
視聴の結果をまとめます。
AVR2400Hで感じていた不満は、音が団子になり分離が悪いこと、平面的(丸い音が球として感じられず円盤として横並びに並んでいる)に感じることでした。
DENONのCDプレーヤーから様々なプリアンプに接続して視聴いたしましたが、NR1200等のDENON, Maranz製品は高価格帯になればどんどん分離はよくなるものの、平面感は変わりませんでした。Soulnote A-1は素晴らしい分離でしたが、やはり横並び感を感じました。Luxman 505uXIIが非常に好みのドストライクな音でしたが、お値段が届かず、ROTEL RA1520が分離はSoulnoteやDENONの高級品ほどないものの、平面的な感じがなくとても好みでした。上位機種でのROTEL RC1572 mkiiを取り寄せ視聴したところ、分離もよく音も立体的に感じたこと、アンプと同じメーカーとのことで相性も良いだろうと考え購入いたしました。
プリアンプを生かす方法ということで、依然おすすめ頂いたブルーレイの考え方を拡張し、映像2出力、音声同軸/光デジタル出力が可能なHDMI変換器を入出力の中心とすることといたしました。
現在は部屋の特性、ノイズから守ってくれるケーブルの選定で四苦八苦しておりますが、好みの方向性で進めることが出来ました。
その節は大変貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:26025424
0点
ARC対応のテレビとAVアンプをHDMIで接続しています。
テレビのリモコンでボリューム操作をするとき、本来はボリュームボタンをプラス(またはマイナス)に押し続けると1コマ上がって(下がって)ワンテンポおいたら2コマ目からは速いテンポで上がる(下がる)はずが、2コマ目以降も同じ速度でワンテンポずつ動くのでとても時間がかかります。
以前使用していたオンキョーのAVアンプではこの現象はありませんでした。
今回はAVアンプだけの買い替えです。
改善方法があればご教授願います。
テレビ:LC-60G7(シャープ)
AVアンプAVR-X580BT(デノン)
詳細)
ボリュームを10上げる(下げる)のに8秒ぐらいかかる。(テレビのリモコン及び本体のスイッチ操作)
アンプのリモコンで操作すれば普通に素早く動きます(10上げるのに1秒ぐらい)
メーカーに問合わせしたところ、そのような問合せは初めてなのでリセットしてみるぐらいしかわからないとの回答。
以下試したこと
・AVアンプ、テレビ共にリセット、コンセント抜いて数分放置
・他の機器(レコーダー等)すべて外してアンプとテレビだけで試す
・HDMIケーブルを別の物(3種)に変える
・ソフトウェアアップデート
・設定を弄る(ARCオンオフ)等
何も変化なしです、宜しくお願い致します。
0点
>marugenさん
こんにちは
>>・AVアンプ、テレビ共にリセット、コンセント抜いて数分放置
これは、別々にではなく、アンプとテレビのコンセント抜きは同時にやられていますか?
であれば既にHDMIリセットはかかってますね。
まだなら同時にコンセント抜いて放置して見て下さい。
他にユーザーでできることはないし、設定もありません。テレビリモコンで音量の早送りが効かないのは相性かなという気がします。
書込番号:25980919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
アドバイス有難うございます。
アンプとテレビのコンセント抜きを同時にやってみました。
残念ながらそれでもダメでした。
あとはARCオフにして音声を光デジタルにしたり、HIMI端子を他のポート(非ARC)で試したりしてみましたがやはり変化なしです。
仰られる通りこれは相性の他なさそうですね。
ボリューム操作がここまでゆっくりだと正直実用に耐えれないのでどうしようかなって感じです。
ボリューム操作だけアンプのリモコンでやるぐらいしかないですね。
早々にアドバイス頂き有難うございました。
書込番号:25982291
1点
ONKYOのTX-NR636を5ch (集合住宅のためウーハーは未使用) で使ってます。
特定チャネルの音が出なかったり、音が小さかったりしてアンプ故障の前兆があるため、買い替え予定の相談させてください。
売れ筋のモデルを買えば間違いないかな、というイメージで SONY STR-AN1000 が購入候補に上がっています。
レビュー評価も高く購入して間違いなさそうですが、価格がやや高いので、本当にそこまで必要なのか?という疑問もある状況です。
RX-V6AやSTR-DH590でも良いかもしれない、と思っているのですが、みなさんどう思いますか?
以下のようなシチュエーションで使用しています。
・テレビ/Youtube視聴
・ゲーム (switch, PS5, PC)
・映画
HDMIは4入力以上、できれば前面に+1系統欲しいです。
スマホから音量変更や入力ソース切り替えの操作できる機能があると便利なので、同じような機能があるモデルが理想です。
あまり大きな音で聴けない環境のため、小さな音量で声がはっきり聞こえるような制御があるモデルだとベストです。
3点
前の機種は10年前に定価8万円ほどのクラスですから、同等のクラスで選ぶならこの辺の価格帯でいいとは思います。もっと安いのでも満足できるかもしれませんが、嗜好の問題で答えようがないですね。
書込番号:25948340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
売れ筋2位の製品を見落としていました。
なかなか良いですね。こちらも購入候補として挙げてみます。
>のんびりローディーさん
全くその通りですね。失礼しました。
ONKYOを購入した時の値段はあまり覚えていませんが、5万円ぐらいだったような、、と思い質問に至りました。
書込番号:25948964
2点
結局、テレビの同時故障も相まってSTR-AN1000を購入しました。(テレビはBRAVIA 7を購入)
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:25969860
1点
素人のため、お助けいただけると助かります。
【使いたい環境や用途】
DENON X580-BTに接続するフロントスピーカーに関しまして、卓上に設置可能な
小型スピーカーを探しております。
(2.1chや5.1ch等のサラウンドは使用しない予定。あくまで卓上設置可能はフロントスピーカー2台を探しております)
皆様のおすすめが御座いましたら、ご教示いただけると助かります。
【重視するポイント】
・DENON X580-BTに接続できる
・サイズ
・値段相応or値段以上の音質
【理想寸法】
・縦20cm以内/横10cm以内/奥行15cm以内
【予算】
・1万5千円以下
【比較している製品型番やサービス】
・Micca COVO-S
2点
>ふぁみれす07さん
>DENON X580-BTに接続するスピーカーについて
P802-S 幅x高さx奥行 100x195x120 mm
https://kakaku.com/item/K0000808278/spec/#tab
書込番号:25801347
![]()
10点
>ふぁみれす07さん
予算を1.5万に上げたのですね。
追加でデノンSC-M41、フォステクスP892Sなどが入ってくるかと。どちらも値段相応の音質です。
書込番号:25801626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>湘南MOONさん
おすすめ商品につきまして、ご教示ありがとうございます。
非常に参考になります!!
書込番号:25802337
0点
>ふぁみれす07さん
すみません。
フォステクスの方は、P802Sです。
書込番号:25802741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人質問で申し訳ございません。助けてください。
PS5,Nintendo Switch,PCからHDMIで接続し、PCモニターにHDMIで出力しております。
スピーカーがBOSEのSoundLink miniUを使用しております。
現在PCモニターにステレオミニジャックにてSoundLink miniUを接続しておりますが、X580-BTの音量調整および、トーンコントロールが機能せず、SoundLink miniUとX580-BTを直接接続する必要があるかと考えております。
その際、ステレオミニジャック-先バラを使用すれば問題ないのか、それともスピーカーケーブル対応のスピーカーを買いなおすしなないのか、ご教示いただけると助かります。
また、スピーカーを買いなおすしかない場合、1万円前後で購入できるスピーカーでおすすめの物があれば、お教えいただきたいです。
5点
>ふぁみれす07さん
こんばんは
soundlink miniはアンプ内蔵スピーカーなので、普通のパッシブスピーカーみたいにアンプのスピーカー端子に直結できません。でも3.5mmの外部アナログ入力があるのでやろうと思えばできなくはありません。
下記の様なハイローコンバーターを使って、スピーカーレベルをラインレベルに変換するのです。
https://amzn.asia/d/045xliek
アンプのスピーカー入力(フロントLR)にこれを繋ぎ、出力のRCAピンから3.5mmステレオへの変換ケーブルを使って、ポーズの外部入力に繋ぎます。ポーズの入力を外部入力に切り替えれば音は出るはずです。
これで音量はアンプのボリュームに連動するでしょう。
1万で2本スピーカーを買うなら選択肢は限られます。ヤマハのNS-BP200あたりですかね。
お好きな方で。
書込番号:25801075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは
ご教示ありがとうございます!
やはり現在の物を無理やり使うのは厳しそうですね。。。
スピーカーを別で探す方向で考えてみます。
「ヤマハのNS-BP200」、ご情報ありがとうございます!
書込番号:25801088
0点
>ふぁみれす07さん
無理やりと言うほどの内容でもないし、低予算でできますけどね。1.5万のスピーカーとか買わないで済みますし。
ま、やるなら自己責任にはなりますので、アドバイス内容が理解できるならどうぞ。
書込番号:25801633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





