このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年10月21日 20:03 | |
| 3 | 4 | 2010年9月30日 07:41 | |
| 1 | 8 | 2010年9月19日 18:47 | |
| 4 | 3 | 2010年8月28日 22:00 | |
| 2 | 8 | 2010年8月24日 20:35 | |
| 3 | 5 | 2010年8月24日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんはじめまして!
親が大きなテレビを買ってその魅力にハマり、リビングをAVシアターにすると言って機種選びを頼まれました。
で、いろいろカタログ見てて思いました。ぜんぜん機種選びとは関係ない素朴な疑問なんですが、音声信号をサラウンド化するAVアンプに、なんで映像入力端子が付いてるんですか?映像信号はテレビに直接入力すればいいんじゃない?信号はあっちこっち引き回さない方がいいんじゃない??って思うんですけどなんででしょう。教えてください!
1点
>なんで映像入力端子が付いてるんですか?映像信号はテレビに直接入力すればいいんじゃない?信号はあっちこっち引き回さない方がいいんじゃない??
確かに映像や音声だけ単独で考えるとおっしゃる通りなんですが・・・
HDMIは音声と映像の両方を伝送するので、アンプ経由にしないとディスクに記録されてる音声を高音質で聴くことが出来ません。。
光ケーブルや同軸等ではBD規格のHDフォーマット音声が伝送できませんので・・・
あと、アンプを経由することによってテレビ接続の端子がスッキリするので、壁掛けなどでも便利ですし、AVアンプによってはアプコンなどでSD画像をHDMI出力に出来ますので、欠点だけでは無いんですよ。。
もちろんそれぞれに直接接続が出来るように、レコやプレーヤでもHDMIが音声用と映像用に分かれてる機種もあります。(3D機ですが)
ただ、アンプを経由することによっての損失はそれほど大きな物では無いので、個人的にはそれほど気にしなくても良さそうです。。
書込番号:12094372
![]()
1点
AV(オーディオビジュアル)アンプですから音声だけではなく映像も扱います。
映像/音声を総合的に取り扱う機種でもあるのでAVセンターとも呼ばれています。
映像入力のないサラウンドアンプもありますけどね。
映像は直接テレビに出力でもいいのですけど、アンプをセレクターとして利用する場合映像も一緒にアンプに入力した方が切替がわかりやすく操作を単純化できます。
またアナログ映像をアップスケールして出力できるAVアンプもあるので多少は高画質化に貢献してくれたりします。
HDMIでの入力に対応してから必然的に映像もアンプに入力されるようになりましたね。
書込番号:12094484
2点
わ〜おこんなに早くお返事いただけるなんて感激!ありがとうございます!
なるほど、そういうことなんですか。確かにうちにあるAV機器全部テレビにつないだら大変なことになります。親の人がレーザーディスクとかスーパーファミコンとか捨てないもので。セレクタというか、HUBの役目もあるんですね。HDMIもがんばり屋さんだなあ。
ほんとうにスッキリしました!どうもありがとうございました!!
書込番号:12094514
0点
アンプには音声のみを接続するのが理想ですが音声形式や出力端子の関係上やむなくHDMI接続せざるを得ない場合もあります。
しかし、AVアンプとテレビを直結すると折返しノイズが発生する場合があります。
5.1chの内1chだけ「ブーン」なんて事もありますよ。
書込番号:12094529
1点
下記の1)から8)までの条件全てを満たしたパワーアンプはありませんでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。
これらの条件の一つでも欠けたら意味がありません。(絶対条件です。)
説明図(概要)も示しましたので、ご参照ください。
◆絶対条件◆
1)ボリューム制御が可能な、デジタルパワーアンプ(D級アンプ)であること。
2)Hi-Fiオーディオ用として、最大限に音質重視の設計,部品選定がなされていること。
3)ボリューム制御は、無音から最大まで、滑らかに(3dBステップ以内)制御出来ること。
4)ボリューム制御は、制御ケーブルで繋ぐなどして、一つのノブ(スイッチ)でアンプ全台を
常に同一ゲインに制御出来ること。
5)上記ボリュームの他、異なる能率のスピーカの音量を揃えるためのアッテネータ機能があること。
また、その調整範囲は -20dB〜0dB 以上、調整ステップは1dB以下の精細度であること。
6)ボリューム制御,アッテネート機能は、D級出力段で制御していること。
(例えばSonyのパルスハイトボリュームなど。デジタル信号の情報量の欠損が無いこと。)
7)入力は、96kHz,24bitをサポートしていること。
8)次のような、D級動作以外の一切のデジタル処理をしていないこと。
サンプリングレートコンバート,PCMでの音量制御(既に記載),ディザー,ノイズシェイプ
D級動作以外のDA変換,AD変換
◆希望条件◆
9)出力は1ch当たり10〜30Wぐらいを希望。15Wと30Wぐらいの2機種あればベスト。
10)できればボリューム,アッテネータ以外の、余計な機能が無いこと。
11)2chでもマルチチャンネルでも構いません。
よろしくお願いします。
1点
ほかでもお尋ねになっているようですが、
特注で造ってもらうしかないでしょう。
書込番号:11967738
![]()
1点
ご回答まことに有難うございます。
やはり こういうアンプは無いと言うことなんでしょうか...
これだけデジタルが普及および進化した現在、デジタル音源の鑑賞はプリアンプなんか
使わず、デジタルセレクタ(もちろん余計な変化を行わない物)と、この私の希望の
アンプだけという構成が、音質上一番有利なはずなんですが、どうしてどこも作ら
ないんですかね...
まぁグチってもしょうがないですが。
もう少しみなさんの回答を待ってみようと思います。
書込番号:11969809
0点
こういうので合っているのかどうか自信がないですが、
どなたも書かれないので試しに。
ラステーム・システムズという会社の製品が、望みのものに近いかもしれません。
たとえばRDA-560は、実物を見ていろいろ店頭で教えてもらいましたがすごいものでした。
秋葉原で展示している店もあるので、秋葉原へ行く機会があれば見てみてください。
リンクはラステーム・システムズのURLです。よかったら参考にしてください。
書込番号:11988100
![]()
1点
FCR0さん ご回答まことに有難うございます。
ご紹介の製品は初めて知りましたが、実はこのメーカーは知っていました。
ご紹介の製品はもちろん、このメーカーの他の製品も今改めて見直してみましたが、
ご紹介の製品もこのメーカー自身も、私の書いた条件の8)を考慮しているようには
思えませんでした。また RDA-560のブロック図を見ると、PCM信号で音量制御を
している事が判ります。(同じく条件6)を満たしていない。)もっともこれは
特許の関係でやりたくても出来ないのかも知れませんが。
やはり少なくとも現時点では(将来においても?)希望のアンプは無さそうだという
ことのようですね。
どうも有難うございました。
書込番号:11989725
0点
ROTEL RB880て、AVアンプじゃないのでは?
書込番号:11934897
0点
どう調べてもマルチチャンネルのアンプ(AVアンプ)ではないですが。
写真ではステレオ・パワー・アンプと本体に書かれてますが。
質問するカテゴリーが違うと思います。
書込番号:11935027
0点
DVDなんかの映画ソフトを見るときの、5.1chサラウンド再生が目的ならAVアンプ。
(もちろんCDも聞けます。)
CDなどのステレオ再生が目的なら、プリメインアンプだと思いますが。
(5.1chとかのサラウンドは楽しめません)
結局AVアンプが欲しいんですか?
中古のROTEL RB880て、かなり古いんじゃありませんか?
メンテナンスや修理が大変だと思います。
書込番号:11935102
![]()
0点
欲しいのは、プリメインアンプでした!
CD再生のみの使用です。SANSUIあたりがいいのですかね?
書込番号:11935117
0点
実際に聴いて選んだほうが良いですとしか言いようが有りません。
中古はあまり古いのはどうかと思います。
書込番号:11935140
0点
なるほど。初心者なので何も分からなくて。でも良い音を鳴らしたくて。くろりんくさん、細かくアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:11935160
0点
今度新築の家に引越しします。テレビをWoooのXP05を買います、今DVDレコーダ(パナのDMR・XP-11)を所持しています。家でTV、DVDレコーダ、AVアンプをつなげれば、FM、CD、TV、映画の音声全部を楽しめたいと思います。AVアンプ(5.1h)とスピーカは予算6万円以内なら、お勧めのものはありますか。できれば、接続簡単で、外観もシンプルのがいいですね。よろしくお願いします。
1点
6万円以内で収めるならすべてエントリーモデルになると思いますが、
AVアンプとスピーカー購入なら、お望みの事が全て出来ると思います。。
一応、私が思う使いやすくて音質に癖が無いヤマハで考えると、
(価格コムの最安値情報をもとにおよそです)
AVアンプ RX-V467 33000円
フロントSP NS-B210 5000円×2
リアSP NS-B210 5000円×2
センターSP NS-C210 5000円
サブウーファー NS-SW210 14000円
合計 72000円になります。。
デノンの場合・・・
AVアンプ AVR-1611 31000円
5.1SPセット SYS-56HT 20000円
合計 51000円です。
アンプに関しては他にオンキョーやソニー、パイオニアなどで、同価格帯のものも出てますので、
出来れば視聴などしてお好きな音質の物を選ばれた方が良いでしょう。。
スピーカーに関してはデノンの様なセット品が安価ですので、どのメーカーのアンプで利用しても問題ありませんが、
価格なりの音質や音量(普通の自宅なら十分ですが)にはなりますので、
音楽も重視されるのであればフロントだけ良いものしても良いと思います。
(AVアンプはヤマハの467でSPセットをデノンでも可です)
(あまりスペックの低い格安スピーカー等にするのはお勧めできません)
あとはリンク機能があるとテレビのリモコンで音量や電源の連動が可能なので、常にアンプ側で音声を聞く場合には、
リンク対応を選ばれた方が良いでしょう。
WOOOと動作確認が取れているAVアンプはデノンとヤマハのみになります。。
アンプの特性ですが・・(個人印象含む)
ヤマハは独自のシネマDSPと言うバーチャル機能が多数ありますので、
ドラマや映画の種類などによって、サラウンドを変えられるのが特徴です。。
デノンはそのような機能は少なく、基本的にはダイレクト音声での視聴がメインにはなりますが、
音楽などではヤマハよりは良いかもしれませんね。
どちらかというと中低音にメリハリのあるメーカーです。。
組み合わせもメーカー問わず様々に出来ますので、色々視聴等して試してみた方が良いでしょう。。
書込番号:11826369
![]()
2点
ラジオチューナー内蔵(レシーバー)から選ぶとYAMAHA DENONになりそうです、チューナーは別に用意するなら他でもいいんですけどね。
最近はインターネットラジオに対応する機種もありますね。
書込番号:11826526
![]()
1点
ご回答ありがとうございました。
あまりにも茫然の質問で、答えるには一苦労ですね。
これで、絞って、勉強します。
書込番号:11828127
0点
題名の通り買い換えで悩んでいます。
今使用している機器ですがパイオニアのDVD5.1chホームシアターセットでHTZ-1000DVを使用しています。
これを買ったのは約5年前だったと思います。購入したきっかけは前後左右から音が聞こえ臨場感がすごいという単純な理由でした。当時の背景としましてDVD映画やPS2のゲームにドルビーデジタルが出回り始めた頃だと思います。
今はDolbytrueHD、DTS-HDmasterAudioなど7.1ch出力に対応した新しい規格が出てきています。ソフト面ではちらほらと6.1chや7.1ch出力するアニメや映画が出回ってきています。(ブルーレイ版の新劇場版ヱヴァンゲリヲン等)
ホームシアターセットを揃えれば悩みは解決しそうですが、多少将来性を考えてスピーカーを個々に買い換えるつもりです。
7.1chまで出力可能で新しいオーディオ規格(DolbytrueHD、DTS-HDmasterAudio等)に対応したAVアンプを探しています。
AVアンプの候補としましてスピーカーが同じメーカーであるパイオニアのVSA-920を考えています。
スピーカーは上を見ればきりがないですが、今あるパイオニアのDVDホームシアターセットのウーファー以外を使用すれば問題ないかと思います。
サブウーファーはやはり同じメーカのS-51Wを予定しています。
これらの組み合わせで購入に踏み切ろうと思いますが、皆様のご意見、指摘等あればよろしくお願いします。
0点
こんにちは(^_^)v
シーマさん?
さて、要約すると、HDオーディオ対応、7チャンネルアンプ搭載モデルが欲しい、ってことですね。
先ずはアンプを入れ替え、スピーカー流用は有りかと思います。
将来性を考えたら、買値で10万クラスを狙いたい気も・・・・・・
メーカーはパイオニアに拘らず、デノンなりマランツなりも試聴されては如何でしょうか?
別途、BDプレかレコが必要になる点お忘れなく。
別途、お使いのディスプレイにHDMI端子はありますか?
書込番号:11608237
1点
アンプが入るラックは大丈夫ですか?
発熱がかなり有るので狭い所に押し込むのは良くありません。
アンプの高さプラス10p程度は有った方が良いと思います。アンプは奥行きもけっこう有ります。
私も末永く使うなら、パイオニアに限らず、アンプのランクがもう少し上の方が良いと思います。
6.1chや7.1chソフトが増えてますが、悲しい事に6.1ch収録の「ロード・オブ・ザ・リング」は5.1chとしか表示されませんでした。
書込番号:11608598
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
接続を考えている機器ですがプレーヤーとして自作PCに取付けたパイオニア製BDドライブBDR-S05J-BKで、接続方法は角形光音声です。理由としましてPCでゲームをやりますので映像に関して遅延があると困りますのでその接続方法になりました。
VSA-920←光←AVセレクタ←光←自作PC→HDMI若しくはDVI-D→PCディスプレイ(MDT243WG)
その他VSA-920に繋げる機器ですがxbox360です。
VSA-920←光←AVセレクタ←光←xbox360→HDMI→PCディスプレイ(MDT243WG)
音質に関しては特にこだわりがないです。ですが、将来を考えて拡張性に重点を置きたいです。テレビ放送を見ないのでチューナーやテレビの接続は考えていませんが、見たいとしたらBDレコーダーを接続すると思います。
書込番号:11608951
0点
こんばんみ(^_^)v
>角形光音声です
先ずはこの時点でアウトです(^_^;)
HD音声はHDMIでしか伝送出来ません。
光ケーブルで伝送可能なのは従来ロッシー音声のみです。
書込番号:11609067
![]()
1点
たしかに、光ケーブルではDolbytrueHD、DTS-HDmasterAudioを聞く事はできませんね。
DVD並みの音になってしまいます。
PS3か、BDプレーヤーかレコーダーを別に購入しなければなりません。
書込番号:11611586
0点
返信ありがとうございます。
>HD音声はHDMIでしか伝送出来ません。
このことは全く知りませんでした。そうするとHDMI端子が多い方が良いのですね。
xbox360はHD音声は出力しないから光ケーブルで大丈夫ですね。
ブルーレイでHD音声の映画を見るにはHDMI端子搭載のプレーヤーが必要ですね。
自作PC自体はHDMI出力端子がありますので問題ないと思います。
もしPS3をAVアンプに接続した場合HD音声は出力すると思いますが、映像も出力するということですよね?
その場合、映像の遅延など有るんでしょうか?
書込番号:11626057
0点
PCのHDMIからのロスレス音声の出力ですが、これはビデオカードやマザーオンボードのビデオ機能の仕様によりけりですよ。
私の知る限りロスレス音声をビットストリームできるのは、ビデオカードではRADEON HD 5000番台程度です。
PS3をアンプにHDMI接続すれば、HDオーディオはアンプで再生されHDMI出力から映像信号をだすこてができます。
遅滞についてはAVアンプカテゴリのスレッドで検証されている方の情報ありますね。
11564278
書込番号:11626114
![]()
0点
何を買えば良いか大体めどがつきました。
口耳の学さん
自作PCのビデオカードですがHD5000シリーズです。
http://kakaku.com/item/K0000070232/
RadeonHD5770です。
目星がついているAVアンプとして
YAMAHAのRX-V767 http://kakaku.com/item/K0000124708/
か、安さにつられて
同社のRX-V567 http://kakaku.com/item/K0000108217/
を購入しようかと思っています。
スピーカーについては、暫くは5.1ch環境で行こうと思い手持ちのホームシアターセットのスピーカーを流用します。
パイオニアHTZ-1000DV
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000158&cate_cd=106&option_no=1
スピーカーの再利用と言ってもウーファーは新規購入します。
ONKYOのSL-A250
http://kakaku.com/item/20445511009/
RX-V767かRX-V567で迷っている理由ですが、HDMI端子の入力数です。
接続機器としまして、自作PC、xbox360S、いつか購入したい液晶テレビ、BDレコです。
RX-V567だとHDMI端子が4個とちょうど良いのですが将来性を考えるとRX-V767が良いような気がします。
まとめと致しまして、
AVアンプ RX-V767かRX-V567
ウーファー ONKYOのSL-A250
スピーカー パイオニアHTZ-1000DVからウーファー以外を流用
これら構成が問題なければ揃えようと思っています。
皆様のご指摘があればよろしくお願いします。
書込番号:11807312
0点
パナソニックのDIGA(DMR-BW680)とVIERA(TH-P50V)を購入しました。
現在、DENONの古いAVアンプ(AVC-3570)を5.1環境にて使っていますが、AVアンプの方はHDMI端子を非搭載の為、映画再生用にDIGAの光出力で接続しています。
ただ、レコーダーの方が光出力の場合、ドルビーやDTSのHD?の最新のブルーレイディスクを再生する際、普通のドルビーデジタルやDTSにダウンされ、2chのサラウンド音声になってしまいます。
※AVアンプの方で無理やり5.1には出来ます。
ですが、せっかくなので、クォリティーの高いサラウンドが再生できる、新しいAVアンプを購入しようかと考えています。
※現在、検討している機種は、ONKYOのTX-SA608あたりを考えています。
-要望点
1.テレビとレコーダーはリンク機能を維持したい。
2.AVアンプはアナログで対応したくて、あまりリンクにしたくない。
※普段テレビや録画番組を見る時にアンプ出力は必要ないため。
3.最新のドルビーや、DTSをAVアンプが認識して5.1で良いので再生できるようにしたい。
※7.1は設置の都合で難しく、5.1のままで良い
-質問したい点
1.最近のAVアンプは、HDMIで経由接続して、アンプだけ電源や音量管理など、リンク機能を使わない設定などは可能なのでしょうか。
2.可能な場合、アンプの電源を入れなくても、レコーダーからの音声が普通にテレビから出せるのでしょうか。
3.結局5.1のままなら、光出力でドルビーHDなどを、再生機側の方で5.1に出来るようなブルーレイプレーヤー(あるのか判りませんが)を買った方が早いでしょうか。それか、今のAVアンプの無理やり5.1化?機能を使うのとあまり変わらないでしょうか。
長文失礼しました。
過去ログ等、いろいろ調べてるのですが、少しずつ要望が違っており、質問させて頂きました。
ご回答頂けますと助かります。
よろしくお願いいたしますm(__)m
1点
BDのDolby TrueHDやDTS-HD MAは光デジタルで接続すると2chPCMではなくDolby Digital DTSとして5.1ch音声で再生できるはずですよ。
まずはレコーダーの設定を見直してアンプで5.1ch音声を認識させて視聴してみては如何でしょう。
もちろんHDオーディオクオリティにはなりませんが疑似サラウンドよりは臨場感あるはずです。
書込番号:11800451
![]()
1点
>ただ、レコーダーの方が光出力の場合、ドルビーやDTSのHD?の最新のブルーレイディスクを再生する際、普通のドルビーデジタルやDTSにダウンされ、2chのサラウンド音声になってしまいます。
口耳の学さんもおっしゃってますが、光ケーブル接続の場合はDVD規格のドルビーやDTSになるだけなので、2CH再生になるのはアンプ側の設定の問題です。。
>1.最近のAVアンプは、HDMIで経由接続して、アンプだけ電源や音量管理など、リンク機能を使わない設定などは可能なのでしょうか。
それは可能ですよ。。
リンク設定をオフに出来ます。。
>2.可能な場合、アンプの電源を入れなくても、レコーダーからの音声が普通にテレビから出せるのでしょうか。
ものによりますがスタンバイスルー設定で可能になります。
>3.結局5.1のままなら、光出力でドルビーHDなどを、再生機側の方で5.1に出来るようなブルーレイプレーヤー(あるのか判りませんが)を買った方が早いでしょうか。それか、今のAVアンプの無理やり5.1化?機能を使うのとあまり変わらないでしょうか。
再生機がわでHDフォーマットがデコード出来る物は結構ありますが、その場合でもリニアPCMマルチチャンネルでの出力になりますのでHDMI接続が必要になります。。
それに先ほども書きましたが、現状お持ちのアンプがドルビー5.1やDTSに対応されているのであれば、光接続でダイレクトの5.1が可能なはずです。。
無理やり?は必要ないですよ。。設定など確認してください。。
再生機側の出力設定がビットストリームになっていないのかもです。。
HDフォーマットは情報量も多く、確実に違いは感じられるとは思いますが、その違いが大きく感じるかどうかは人それぞれです。。
それに、個人的にはシアタールームや7.1以上の設備が無いとそれほどの重要性は感じませんね。。HDが対応してればそれに越したことはない・・程度だと思います。。
リンクが必要ないのであれば、とりあえず現在のアンプを利用された方が良いとは思いますよ。。
音質を更に向上したいのであれば、HD対応よりもスピーカーを変えた方が良いかもしれません。。
書込番号:11803330
![]()
1点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
ご返信とご説明いただき、本当にありがとうございますm(__)m
レスを読ませて頂き、まずBDの方の設定を見直しました。
■BD(BMR-BW680)の説明書 p136
デジタル音声出力端子での接続した場合
Bitstream設定時
Dolby digital EX →そのまま
Dolby trueHD →「Dolby Digital」
DTS-ES →そのまま
DDS-HD High R Audio →「DTS Digital Surround」
DTS-HD MasterAudio
7.1ch LPCM →ダウンミックス2CH PCM
こちらの選択をビットストリームに設定しました。
今の所、アンプ側でDTSやDolbyの認識(ランプがつく)はするのですが、今までのDVDの時のように、後ろの2chから音が鳴る時は自動でサラウンドランプがついたのですが、それがつかず、リアから音がでません。
どうやら、マルチチャンネルではなく、2chで読み込んでるような気がしてます。
試しに、DVDソースを入れると5.1の信号で認識しました。
???? (笑
出来れば中途半端な買い替えになると勿体無いので、継続使用の方向でもう少し調べながら、設定などで解決出来るよう頑張ってみます。
買い替えの時は、クリスタルサイバーさんの書いて頂いた機能を参考にして機種を選びたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11804524
0点
解決しました。
1.BD側の7.1音声リマッピング設定というのを発見し、オートになってたので、オフにしてみた。
2.AVアンプの入力をV-AUXからDVDにしてみた。
このいずれかでAVアンプ側で5.1chで認識、自動切換えができ、解決できました。
ここまでたどりつくまでに、2日がかりでした。。。
お騒がせしましたm(__)m
口耳の学さんのおっしゃるように、擬似5.1とは別物でした。
このまましばらく楽しもうと思います。
でも、今時のブルーレイの7.1chとか凄そうですね!
スピーカーのアップグレードや増設含め、お金に余力が出来たら、アンプ買い替えといっしょに是非ともチャレンジしてみたいです。
ありがとうございました!
書込番号:11804751
0点
アンプでDolby DigitalやDTSを認識していればアンプでデコードするわけですから5.1ch音声で再生できるはずですよ。
ソフトが2ch音声ということはないですよね?
書込番号:11804767
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






