AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

システムをすっきりさせたい

2022/11/01 06:51(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

現在の状態

SPを追加した状態の想定

現状5.1.2chのホームシアターと、PCオーディオで同じスピーカーを使っています。(各機器と配線図を描きました。初めてのことなので見づらいのはご容赦ください)

用途ごとにケーブルを差し替えるのが億劫なので改善したいのですが、まずシンプルにフロントSPを追加して個別に使えば解決できるなあと考えました。
しかしそうなるとスペースが圧迫されてしまうので、他に方法がないか詳しい方のアドバイスを頂戴したいです。

投稿先を迷いましたが、おそらく一番融通がききやすく配線を扱うのに慣れている方が多いと思われるこちらで質問致しました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24989379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2022/11/01 08:18(1年以上前)

>PoPaPrさん
AVアンプのフロントプリアウトからプリメインアンプにつなぐと良いでしょう。
この時シアターでもプリメインアンプの電源オンにする必要がありますが、シアターの音質は改善されるでしょう。
またスピーカー切り替え器で切り替える方法もあります。

書込番号:24989446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2022/11/01 09:00(1年以上前)

DACからRXA1080ではだめなんですか?
同時に使用することがあるから2系統に分けているのでしょうか?

スピーカーに2系統線を入れて同時使用・・・やったことありませんが・・・行けそうな気がします。音は分かりませんが。

同時に使用しないなら直接入れるか、Minerva2000さんが提案しているのが良いかと思います。

書込番号:24989494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2022/11/01 09:10(1年以上前)

>Minerva2000さん

なるほど。
スピーカー切替器は音質の劣化を判別できるかどうかがポイントでしょうか。
もう一方は音の面では最良ですが、昨今の電気料金のことを考えると不安な気もします。
まずは切替器を試してみるのがベターかなと思いました。

ありがとうございます!

書込番号:24989505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2022/11/01 09:26(1年以上前)

二系統に分けているのは昔から単体機能機種を好んでいるというだけです。面倒くさくて申し訳ない。
両アンプから出力した音楽を聴き比べたところ、ケーブルを差し替えても良いという判断を一度下しました。
しかし次第に楽をしたくなるもので……今回新たな着地点が見つかればと思い質問致しました。

というわけでテキトーが一番さんの仰る通り、Minerva2000さんの案でひとまず行こうかと思います。

ありがとうございます!

書込番号:24989520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2022/11/01 11:08(1年以上前)

単体がお好みでしたらスピーカーに2系統入れても良さそうな気がします。
一回やってみて音が悪くないか試してみてはいかがでしょう?

書込番号:24989640

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2022/11/01 16:35(1年以上前)

>テキトーが一番さん
教えていただいた手法は一通り試してみたいと思います。

たまたま手元にほどよい長さのケーブルがあったのでプリアウトを利用する方法を試しました。
オーディオは当然変化はなく、シアターは音が出ることは確認しました(設定を変えていないので…)

>スピーカーに2系統入れても
とんでもない勘違いをしてたら大変なので確認させていただきたいのですが、これは一本のスピーカーに二つのアンプからのケーブルを繋げるということでしょうか?
二本スピーカーを用意するということでしょうか?

なんとも恥ずかしい質問で恐縮です。

書込番号:24989961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/11/01 18:29(1年以上前)

PoPaPrさん、こんばんは。

>これは一本のスピーカーに二つのアンプからのケーブルを繋げるということでしょうか?

アンプを破損する可能性があるので、絶対にやってはいけません。
アンプA−[スピーカー]−アンプB
このようにつないだ場合、
アンプAからみるとスピーカーとアンプBは並列接続になっているので、
アンプAの出力は、スピーカーだけでなくアンプBにも供給されます。

間違って両方のアンプの電源が入ってる等、その他の危険性も考えられますから、
絶対にやってはいけません。
そのために、スピーカー切替機というものが存在するのですから。

書込番号:24990085

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2022/11/01 19:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
まさか……と思ってましたがやはりまさかでした。
ということはフロントスピーカーを二系統それぞれの好みに合わせて用意する、が正しい解釈でしたか。

最悪の事態を避けられました。ありがとうございます。

書込番号:24990128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2022/11/02 13:57(1年以上前)

ほとんどのアンプがスピーカー出力にリレーがかんでるって言うのをどこかで見たので、電源オフの状態なら行けるかなと思ったのです。
気になって私のDENONのアンプも確認しましたが、導通がなかったもので・・・・・
blackbird1212さんの仰る通り、もし導通した場合インピーダンスが少なくアンプの方にも流れてしまい壊れる原因になります。
安易な回答をしてしまい申し訳ございません。
訂正してお詫び申し上げます。

>blackbird1212さん
的確で、早いコメントありがとうございます。
電気回路的に行けるんじゃないかと安易に回答してしまいました。

書込番号:24991194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 4848taさん
クチコミ投稿数:2件

テレビ(SHARP AQUOS 4T-C50CN1)の音をアンプ(DENON AVC-S551HD)から出したいのですが、音が出なくて困っています。
オーディオ素人の私にご教示頂けますでしょうか?

現状の接続は下記の通りです。
テレビ(SHARP AQUOS 4T-C50CN1)→ HDMI2(ARC対応)→アンプ(DENON AVC-S551HD)→HDMI
→BDレコーダー(SHARP AQUOSBD BD-W1600)
です。

テレビの入力をARC対応の2にするとBDレコーダーの映像と音は各スピーカーから出るのですが、テレビ(地上波やサブスクアプリ)の音声が出ません。
アンプの入力はTVにしています。
テレビはアンプの電源を入れると外部入力と切り替わるのですが、音が出ないといった状況です。

宜しくお願い致します。

書込番号:24893552

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/08/26 05:36(1年以上前)

4848taさん、こんばんは。

TV側のHDMI連動機能は設定してあるのですか?
シャープだとファミリンクだと思いますけど。

>テレビの入力をARC対応の2にするとBDレコーダーの映像と音は各スピーカーから出るのですが、
>テレビ(地上波やサブスクアプリ)の音声が出ません。

ARCというのは、AVアンプとつないだHDMI端子を使って、
本来なら、
AVアンプ(出力端子)→TV(入力端子)
として動作するものを
TV(入力端子)→[音声信号]→AVアンプ(出力端子)
というように、音声信号だけを逆送信する仕組みです。
ですから、TV側でAVアンプのつながっているHDMI2を選んだ場合、
通常のHDMI入力としてしか働かないですから、TV音声が出なくて当たり前です。
ARCは、TVの画像を表示しながら、入力として選んでいない
ARC対応のHDMI端子からAVアンプに音声信号を流す仕組みです。

つまり、TVの音声システムがAVアンプに置き換わるわけです。

ですので、ARC機能も含めたHDMI連動機能が正しく働いていれば、
TVをリモコンで電源ONすれば、AVアンプも自動で電源ONになります。
そして、TV音声はAVアンプから再生されるようになります。

このように動作してないとすると、
TV側のHDMI連動やARCの設定がOFFなのではないかと思われるということです。

ですので、改めて
TVのHDMI連動機能やARCでの音声出力、
AVアンプのHDMI連動機能とARCの設定
これらがすべてONになっているか点検してください。

書込番号:24893735

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2022/08/26 09:13(1年以上前)

>アンプ(DENON AVC-S551HD)から

アンプがHDCP2.2に対応していないと無理でしょう。

光デジタルを利用すればできるかも。

だと思ったけど。テレビのデジタル音声出力をビットストリームになっているならPCM出力にしてみたら。

書込番号:24893918

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 4848taさん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/26 12:53(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
とても助かりました。
結局TV側の出力をガチャガチャいじっていたら音が鳴るようになりました!
ありがとうございました。

書込番号:24894131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DENON PMA-30の代替品を探しています。

2022/05/18 18:33(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 曽兄さん
クチコミ投稿数:77件

PMA-30を購入を検討しすぎていたら生産中止になってしまいました・・・
代替品を探していますが、希望仕様の製品が見つかりません。
紹介していただけないでしょうか?

【使いたい環境や用途】
自室で日中は机で作業をしながら鑑賞
・デスクトップPC - (D/A or D/D コンバータ) - アンプ - SP。
夜はベットでスマホと接続して鑑賞
・スマホBluetooth - アンプ - SP。

【重視するポイント】
・オートスタンバイモード付。
・スタンバイ状態からPCからの入力またはスマホからのBuletooth接続の入力自動切り替えが可能。

【予算】
\50,000-未満

よろしくお願いいたします。

書込番号:24752215

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 曽兄さん
クチコミ投稿数:77件

2022/05/18 19:18(1年以上前)

プリメインアンプの方に再投稿しました。
すみません。

書込番号:24752257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これにマイクは無理?

2022/03/06 22:14(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 ayaaya4さん
クチコミ投稿数:22件

SONYのDEGITAL DELAYED SURROUND TA-AV550に
マイクは繋げられないですか?

書込番号:24636296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/03/06 22:17(1年以上前)

どういう目的で使いたいのかによりますが、つけれないことは無いと思いますよ。音声入力端子のどれかに繋げばいいだけのはなしですから、、、

書込番号:24636303

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaaya4さん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 22:22(1年以上前)

カラオケしたいです。

どこに付けれますか?

書込番号:24636314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/03/06 22:32(1年以上前)

カラオケですか、それは無理かもしれません。

カラオケということは音楽入力とマイク入力が同時に出力されないといけないわけですから、、、マイクの音声をスピーカーから出すだけならできるんでしょうけどね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08GY2DQF1


こういった製品を利用されたほうが手軽だと思います。この製品の出力端子をそのAVアンプに繋いでスピーカーから出力することも可能なようです。

書込番号:24636327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2022/03/06 22:34(1年以上前)

>ayaaya4さん

カラオケなら、マイクアンプとミキサーの機能が必要なので、TA-AV550だけでは無理ですね。

こういうのを買えばできるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086KXD3C2/

書込番号:24636330

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayaaya4さん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/06 22:38(1年以上前)

>あさとちんさん
このミキサーをTA-AV550につなげれますか?

書込番号:24636343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2022/03/07 01:05(1年以上前)

>ayaaya4さん

繋ぐことはできますが、念のためカラオケを再生する機器を教えて下さい。

書込番号:24636552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27381件Goodアンサー獲得:3134件

2022/03/07 04:44(1年以上前)

ハッキリ書くと、やりたいことはわかるのですが、使う機器が古く、回答しても理解していません。
理解しようとしていません。
始めのPioneerの機器でカラオケの接続は出来ると思いますが、接続は理解出来なかったようです。
でもやりたい。
なら「カラオケ 一番」のような物を買えばいいのでしょう。
まさかレーザーカラオケ(カラオケ用レーザーディスクを所有か、購入予定)をやりたいのか。
レーザーディスクはアナログなので、画質は低いですよ。
ayaaya4さんはここで聞いても、解決出来ないようなので、詳しい人に家に来て貰い、設置配線をじかにして貰う人を探したほうがいいでしょう。

書込番号:24636644

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaaya4さん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/07 06:41(1年以上前)

>あさとちんさん
カラオケは通信カラオケDAMです。
で、よろしいでしょうか?

書込番号:24636679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2022/03/07 08:53(1年以上前)

>ayaaya4さん

DAMを再生する機器には、テレビ、スマホ、パソコン、ゲーム機、DAM専用機などがありますが、どれでしょうか。
テレビだけで再生しているなら、テレビのイヤホン端子からミキサーの入力に接続し、ミキサーの出力からアンプのAUXに接続します。

書込番号:24636785

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayaaya4さん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/07 09:00(1年以上前)

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
テレビからです。
イヤホン端子からですね〜。
分かりました!
ミキサー購入してトライしてみます。
ありがとうございます。
早速購入してみます。

書込番号:24636794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaaya4さん
クチコミ投稿数:22件

2022/03/08 22:04(1年以上前)

>あさとちんさん
こんばんは。
早速ミキサー届き、完成!
イヤホンジャックではなかったですが、
出来ました!

本当に本当にありがとうございました。

サイコー!

書込番号:24639629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2022/03/08 22:12(1年以上前)

>ayaaya4さん

ホントのカラオケルームみたいですね。

書込番号:24639645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MACBOOK AIR M1(2020)にDACって

2022/02/18 12:52(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 moon gushさん
クチコミ投稿数:10件

現在macbook air M1(2020)を使用しています
デフォの3.5mmジャックにヘッドフォン(ソニーMDR-7506)を直挿して使用しています
主に自分でフィールドレコード録音(24Bit96khz)した音を中心にハイレゾ音楽などを楽しもうと思っています
USB-DAC(例えばPee51など)を介して聞くと音質は良くなるでしょうか
スピーカーに繋げて聞く事はありません。
イマイチNETでも情報が出てこず、ご教授頂けましたら幸いです

書込番号:24606584

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/18 15:45(1年以上前)

moon gushさん、こんにちは。

ネットで調べると「PCやスマホのジャックに直挿しは音質が悪い代表格」みたいに言われている気がしますが・・・。商売する側としては別体のDACが売れて欲しいですし、マニアとしてはそのほうが当然いい音だろうと思うわけで、上述の空気が広がっているものと思います。しかしそれを裏付けるデータは見つからず、もっぱら「※個人の感想」のみです。

もっともMacbook Air M1だと96kHz/32bitが限界のようで、それ以上が欲しければ外部DACということになりますが、(恐らくご承知と思いますが)192kHz等はヒトが聴く限り意味のない高スペックです。あとはマニアが好きなバランス接続をやりたいなら外部DACですが、これも実用上(両耳で聴く限り)意味はないと思います。

となると96kHz24bit程度の音源に対するMacbook Air搭載のDACとヘッドフォンアンプの性能はどうか、ということになりますが、実際にノートPCやスマホを計測してみると実にじゅうぶんな性能で、外部DACの意味はないことを悟ります。据え置きタイプのDAC(ヘッドフォンアンプ)を持ってはいますが、「安心感があっていい」程度です。残念ながらMacbookを持っていませんが、Appleは過剰なスペックを追うことをしない一方、基本性能で手を抜くことはないでしょう。

強いて言うとPCのアンプは駆動力が低い(出力インピーダンスが高い)傾向があり、周波数特性にわずかに凹凸ができる可能性がありますが、MDR-7506は元々高めのインピーダンスで、その周波数変化も穏やかですので、音量が取れているなら外部DACを導入する意味はないでしょう。

書込番号:24606824

Goodアンサーナイスクチコミ!10


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/18 16:36(1年以上前)

moon gushさん

 実際に置いている店にMACBOOKを持ち込んで試してみるのが確実ですが、とりあえず違いが感じられるかどうかですが

 MACBOOK AIR M1ではなくadroidスマホの直出しとスティック型DACを介した場合で 同じ楽曲を流して録音して比較できるようにした動画を公開しています。
 同じ条件で録音しただけで 録音結果には手は加えていません。

https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZeIQ8&t=499s

 動画の視聴環境や個人の感覚で差の有無はケースバイケースですし、使用している装置が違うので参考程度にしかなりませんが、差があると感じられた場合は試してみても良いと思いますし、差が無いと感じられた場合は効果が薄いかもしれません。

書込番号:24606887

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ17

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ再生の環境作り

2021/10/25 19:30(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

基本プライムビデオで映画を見るのに使っているマランツのAVアンプNR1710ですがハイレゾに興味が出てきたので聴きたいと思ってきました。
イヤホンは最近こだわって現在はデビアレに落ち着いています。


今の環境は音源がiPhone、iPadからHEOSを経由しAmazonMusicを再生しています。

音が良くなるならある程度は投資します。

少し調べたところFire TV4Kあたりをアンプに直差しで聴いてる方が多いみたいですが、今はテレビ(PanasonicHZ1000)でプライムビデオをみているのでFire TV Stickは持っていません。

AirPlayやBluetoothでは最高音質では聴けないようなのでなにかを有線接続すればいいのですかね?

HDMI接続のWindowsPC、iPad pro、Mac Book pro共にtypeC端子があるのでその辺で出来たらいいかなとは思っているのですがそもそも可能ですか?

もし出来ない場合少ない出費でその環境を作るにはどのような選択肢がありますか?

ハイレゾ対応DACというものが必要なのでしょうか?

今はフロントスピーカーはB&W 685S2です。
そもそもこのスピーカーでハイレゾの意味があるのかは疑問ですが、1度聴いてみたいのです。

書込番号:24413328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に46件の返信があります。


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2021/11/01 10:23(1年以上前)

>ビビンヌさん>コピスタスフグさん


おそらくは回線ではなさそうなんですよ。ただうちの場合はマンション各部屋にMAX20Mbpsしかでません泣
平日の昼間とか明け方とかでも同様の症状があるので仕様なのかと笑
テレビは有線です。可能な限り繋げるものは有線で繋げてます。

音楽専用機も少し考えましたがなんか終わりが見えなくなる気がしてやめました笑
でも1万程度のそんなのもあるんですね。

ただ、AlexaCASTがかなり調子が良く僕には1番あってる気がします。ご紹介ありがとうございました。
AmazonMusicアプリでの音量操作が5段階?ごとで細かくできないのがネックですが笑



>なぜかSDさん

皆さん様々な手段を教えてくれるので本当にありがたいです。

基本はAlexaCASTでiPhone、iPadで操作してちょっとしっかり聞きたい時はPC経由で聞いてみます。

Macのsidecar、Apple Pencilは普段から使ってますが今回なにかに使えるんですか?

とりあえずHDMI接続ができインターネット接続できるAVアンプを買ってよかったと思います。

10年くらい前にNASでネットワークオーディオを組もうと思ったこともありましたけど結局CDからのリッピングでしたっけ?必要だし今の手軽さにかなわないですよね。
いづれアンプ、スピーカーの高音質化をしていきたいと思います

書込番号:24423931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2021/11/01 10:45(1年以上前)

>fujiwhiteさん
Alexa Cast具合良さそうで何よりです。

>AmazonMusicアプリでの音量操作が5段階?ごとで細かくできないのがネックですが笑

ですよね、なかなか全てを満たしてくれるものがありませんね。私は、HEOSアプリにリンク画面が出るので、そこで音量調整しています。Amazon MusicとHEOSの2画面を立ち上げるのも、手間ですが。

書込番号:24423949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2021/11/01 11:27(1年以上前)

>fujiwhiteさん

概ね落ち着いたようで良かったですね。

ボリュームはiOS版の仕様なのですかね。

蛇足ですが、
AlexaCastをメインに使うなら、エコードットを1台買ってNR1710と連携させれば、音声操作と100段階のボリューム調整ができますよ。

「アレクサ、プレイリスト○○をシャッフル再生」
「アレクサ、ボリュームを35%にして」
「アレクサ、この曲好き」
「アレクサ、次の曲」
「アレクサ、お気に入り(プレイリスト)に追加」

などなど、音声でほとんど操作可能です。
音質もAlexaCast と同等ですし、タイムセール祭りで3000円までは下がるので、ご興味があれば。

ざっくり設定方法ですが、
まずアンプNR1710をアレクサアプリと連携させて、アレクサから操作できるようにします。

続いて、アレクサアプリでグループを作り、その中にアンプとエコードットを入れます。

グループの音楽用スピーカーをアンプに設定すれば、音楽は常にアンプから再生出来るようになります。

定型アクションを使えば、こんなこともできます。

・目覚ましや就眠時に決まった音量で音楽をかける
・夜になったらボリュームを自動で落とす(若しくは停止)
・音声操作のセリフを簡素化してもっと簡単な単語で操作する
・行ってきますで音楽停止・ただいまで再生開始

書込番号:24423993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2021/11/01 12:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

僕もそのようにしています。
音量調整だけであればHEOSも問題ないですからね笑

>ビビンヌさん

そういうふうに使えるのはAmazon純正のものだけですか?
スマートスピーカーでAlexa対応の物はもっているのですが代用可能ですか?


ハイレゾに関しては僕のシステムではわからなかったので親父のシステム用にオーディオクエストのケーブルを今注文してみました笑
僕が昔使ってたMacBookを親機にしてCDプレーヤーにUSB接続してみます!

書込番号:24424033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2021/11/01 12:58(1年以上前)

>fujiwhiteさん

そのスマートスピーカーにAlexa が搭載(Built in alexa) されてればできるかも知れませんが、alexa 対応機(Work with alexa) では残念ながらできません。alexa 搭載機も機種によるとは思いますが、エコー端末と同様とはいかないみたいです(他社製を持ってないので分かりません)。

以前はAmazon music unlimited 契約とのセットでecho dotが980円だったこともあり、タイミングが良ければ格安で手に入るかもです。

書込番号:24424107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2021/11/01 13:14(1年以上前)

>fujiwhiteさん

あ、ごめんなさい。
他社製のスマートスピーカーだったらアレクサ搭載されてるはずなので、先ほどの要領でアプリからグループを作って設定すれば出来るはずです。

書込番号:24424128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2021/11/01 19:48(1年以上前)

>fujiwhiteさん

>Macのsidecar、Apple Pencilは普段から使ってますが今回なにかに使えるんですか?

Macを使って再生する時に、iPadで離れた場所から操作できる
というだけの話なので、深い意味はありません。

>10年くらい前にNASでネットワークオーディオを組もうと思ったこともありましたけど

NASもサーバーソフトによって音が違うので、この辺りもややこしいです。

>結局CDからのリッピングでしたっけ?必要だし今の手軽さにかなわないですよね。

手軽さもそうですけれど、ほぼ無限とも言える曲にアクセスできるのが魅力ですよね。

リッピングしたデータを上手いことDSDに変換すれば
SACD以上の音質にできたりするんですけれど、お金もかかるしめんどくさいですね。

DSDの11.2MHzに変換すると、Macが唸ってアッチッチになりますw。

>親父のシステム用にオーディオクエストのケーブル

AudioQuestと言えば、これ使うと音が良くなります。
https://kakaku.com/item/K0001373678/

うちでは問題になった事がありませんが、
認識できないトラブルがあるようですけれど。

書込番号:24424545

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2021/11/01 22:06(1年以上前)

>ビビンヌさん

Alexaで“リビングで〇〇プレイリスト再生”で認識できました!
ただうちのB&Oはあまり認識がよくないみたいでけっこうストレスなのでAmazonechoを検討しようと思います笑


>なぜかSDさん
確かにsidecarで繋いだらワイヤレスですね!笑並列で並べる以外の使い方をしたことがなかったので盲点でした!

ナスにサーバーソフトとかもあるんですね笑
ナスの種類とか昔はLINNが有名でしたが本体の種類でなにがそんなに違うんだろうと思ってましたがDACが違うってことですかね?

そうですね。結局自分で持ってるCDしか聞けないのとほぼ無限に存在するストリーミングサービスなら後者のがいいですね!

年末にゆっくり帰省するので楽しんで見たいと思います。

それ用にハイスペックPC必要ですね笑
こんなものもあるんですね。笑電源タップ的な意味合いですかね。
確かにこういうのでも変わっちゃうんですよね、そうするとPCでもどんなのがいいとかあるんですかね?
古いノートは思いからUSBtypeAの薄いタブレットほしいなとか思いましたが変なの買ったら音が良くないのですかね?笑

書込番号:24424794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2021/11/02 08:50(1年以上前)

>fujiwhiteさん

音声でも併用で使えると便利になりますね。ひとまず使えて良かったです。

ボリューム操作の件ですが、アンプから直再生なので、エコーへの指示は「リビングのボリューム(音量)を上げて」のようにデバイス名を入れないと、エコー本体のボリュームが上がるだけかもしれません。曲送りなど他の操作はデバイス名無しで行けるはずです。

エコーからの再生時とごっちゃになってました、失礼しました。

EchoDot はハードオフ等で中古も安く買えるし、Amazonの年末セールもあるのでタイミング見計らって検討されてみてください。

書込番号:24425221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2021/11/02 19:41(1年以上前)

>fujiwhiteさん

>ナスの種類とか昔はLINNが有名でしたが本体の種類でなにがそんなに違うんだろうと思ってましたが
>DACが違うってことですかね?

普通NASにDACはないと思うので
ソフトや、DAC以外のハードで音が変わってくるらしいです。

>そうするとPCでもどんなのがいいとかあるんですかね?

一時期音楽専用PC使ってましたが、壊れたので今はMacです。
専用PCの方が音は良かったです。

音質向上策の話になると、どんどんややこしい=面倒な話になりますし
オカルト的な事も出てきますので、この辺でやめておきます。

自分はApple Musicでして、Mac(とDAC)か
Apple TV 4Kでの再生です。

Apple TV 4Kはやっぱり楽ちんなのでお気に入りです。
24bit/48KHzまでなんですけど思っていたより音も良かったです。

書込番号:24426072

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2021/11/03 17:55(1年以上前)

>ビビンヌさん

とりあえず一段落してよかったです。PC経由なら192kHzまで再生できそうです。
AmazonMusic、Alexa、HEOS、マランツアプリと4つも必要になってしまいましたが笑

echoも色々種類があって悩みますが今リビングに時計がないので時計付きechodotでも買おうかと思います。

>なぜかSDさん

やはり音楽専用PCなるものがあるのですね。
ケーブルにもランクがあるのにUSB端子にあまり区別がないのがとてもひっかかります笑
ほんとオーディオはオカルトですよね笑親父はあともう一息で電柱建てるとこでした笑

結局楽なのが1番ですよね。
HDでも十分な気はしますので僕はシステムを変えた方が素直にいい音を感じられると思います笑

書込番号:24427663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


だくおさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/03 19:14(1年以上前)

>fujiwhiteさん

すんません、書きっぱなしでスルー状態にしちゃってました。
公私ともにバタバタで、、、(私は別スレッドで ビビンヌさん に助けて頂いていました)
今頃になってこれを書くのも若干気が引けますが、ご容赦を。

>ハイレゾって20kHz以上が出るだけの違いでしたっけ?全体的に解像度とかが上がるものだと思ってました。

そうですね。もちろん情報量が全体に上がるんですが、端的には超高域が出るから「違って聴こえる」という説が多く聞かれますよね。
ただ、解像度が上がるとどうなるのか、ってなかなか端的には説明できないっぽいんですよね。
 https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2012/06/news016.html
なので、この記事のように「スペック」が違うと言わざるを得ないのかと。
で、スペックでいうと、20kHzより上が再生できるかどうかというスペック上の差異がいちばん端的なのかなと。
とはいえ、スペックだけじゃないのはこのへんの分野
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6
では定説のようです。

ごちゃごちゃ書きましたが、ハイレゾをスペックでとらえる(私の友人にも多いです)と、いい歳なんだから関係ないんじゃない?っていう短絡的な結論に至る方が多いかと思いますが、私は仮にそうだったとしても自分にとっての価値は違うところにあるっていうことを言おうとしたんです。回りくどくて、あと、そもそもあまり短絡的に捉えていらっしゃらないような方に対してやや失礼な言い方になったのは申し訳ありません。

>マスターっていう言葉が僕にはよくわかりません、ごめんなさい。

いえいえ、私も唐突にこういう言い方をして申し訳なかったです。

私も、昔CDの録音を選ぶときとかにオーディオ誌で読んだ知識でしかないので、ちょっと偏ってるかなと思っていましたが、昨日出張帰りに検索していてこんな記事を見つけました。
 https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/062
アナログ時代から言及があり、私の理解ともだいたい一致しました。
といいながら、読んでもまだミックスダウンとマスタリングがクッキリとは別れて理解できていませんが、、、

オーケストラのライブ録音とかではなく、バンドがスタジオで楽器個々に録るような録音形式を想像すると模式的にはわかりやすいと思います。
あくまでイメージの世界なので正確ではありませんが、各々の楽器をCDと同じ情報量で録音して、ドラム、ベース、ギター、キーボード、ボーカルの5パートが出来たとすると、これをバランスよく混ぜるのがミックスダウンで、でもそのまま混ぜたら情報量は増えちゃうので、CDに突っ込むには、どこかで情報量を落としてまとめてやらないといけない、その部分がマスタリングと思えばいいんじゃないかなと。
で、CDに入る情報量とハイレゾに入る情報量は大きく違うので、ハイレゾで聴くためには、あんまり情報量を落とさずに、楽器のニュアンスとかをむしろ強調してクッキリはっきり聴こえるような状態で配信できる。
私はそういう理解をしています。
(デジタル信号のミックスで情報量がそんなに雪だるま式に増えるわけではないんですが、プロセスとしてはこういうことかと。)

で、マスターを作るときに、どうしても録音レベルだけは決めないと(録音レベルが許容量を超えると絶対に歪むので)いけないけど、この楽器もあの楽器もきちんと聞かせようとするとレベルがオーバーしちゃう。でも、ハイレゾならそれを受け入れられるように混ぜる(混ざったものを処理する)ことができる、というんだと思います。

このインタビューは何度も読みました。
 https://mora.jp/topics/interview/yuming_hires/
ユーミンお聴きになるなら、是非これ読みながらAmazonのハイレゾで!

私が書けていない間に、だいたい方向性も見えてきたようですし、ごちゃごちゃ書きましたけど、是非聴いて楽しんでください!

書込番号:24427831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2021/11/04 13:11(1年以上前)

>fujiwhiteさん
>僕が昔使ってたMacBookを親機にしてCDプレーヤーにUSB接続してみます!

CDプレーヤーにPC接続可能なUSB-DACが内蔵されている(USB-B端子がある)ということですかね?

もしお試しになるなら、Macの出力を排他モードにしてみてください(windowsだとAmazon Musicのアプリ上で設定できました)。他の配信に「Mora Qualitas」があります。月額が少し張りますが、お試しで使った感覚では価格なりの音質が出ている印象でした。PCのグレードアップ(がどれだけ効果があるのか私は懐疑派ですが)はいろいろ試してみてからで良いと思います。

https://story.mora-qualitas.com/story/113

書込番号:24429109

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2021/11/04 13:33(1年以上前)

>だくおさん

たくさんの情報をありがとうございます!!僕にはかなり難解なので理解するまでかなりの時間が必要になりそうです笑


>コピスタスフグさん
PC接続ができるかわからないですがUSBのB端子はあるみたいなんです。
たぶんうちにあるのが
アキュフェーズのDP750と
デノンのDCD SX1 limited
だと思うんです。端子があれば大丈夫だと思ってました。。昨日ケーブルは届いたみたいですがまだ使ってないみたいです。これで出来なかったらショック多すぎます泣

Macにも排他モードあるんですかね?Windowsでは見つけられたんですが探してみます!

Moraも気になってはいたのですが、そもそもAmazonもUnlimitedにするのを迷って今も解約しようか悩んでる貧乏性なので今の環境でハイレゾが体験出来なければ次の1歩は遠そうです笑

書込番号:24429137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6555件Goodアンサー獲得:490件

2021/11/04 13:57(1年以上前)

>fujiwhiteさん
>アキュフェーズのDP750とデノンのDCD SX1 limited

私のような貧乏人は想像もできない高級機ですね、2台あるのも想像を超えています。どちらもPC繋げそうですが、「スマホでサブスク」とは対極ですね。これだけの機種なら、PCのグレードアップは否定しません。その前に、SACDがたくさん転がっていそうですが、それは聴きましたか?

>AmazonもUnlimitedにするのを迷って今も解約しようか悩んでる貧乏性なので

一台売れば一生分契約できそうですよ。

書込番号:24429175

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2021/11/05 06:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん
親父は趣味にはとことんこだわるのでけっこうな感じですよね。
ピアノとかクラシックが好きなのですが基本古い人間の人の録音が好きなのでたぶんSACDはあまり聞いてないですね。

Amazon契約してるのは僕なので僕の懐事情なのです。笑

書込番号:24430394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2022/02/10 20:07(1年以上前)

だいぶ時間がたってしまいましたが、帰省したタイミングでじっくり聴いてみました。

結果的にいうとハイレゾは体感上の違いはありませんでした。

ただ昔iPodをイヤホンジャックで繋いでた時とは比べ物にならない音はでてました。当然といえば当然ですが、ハイレゾでも普通の音質でもものすごく分離がよく厚みのある音が出ていました。



それとオーディオクエスト素晴らしいです。CDよりいい音と感じることができました。


AmazonMusicUnlimitedは結果的に解約しましたが時とても良質な時間を過ごせそうです。
ありがとうございました。

書込番号:24591795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2022/02/10 22:59(1年以上前)

ベストな音質ではないですが十分な音でした。

書込番号:24592181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


だくおさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/13 13:33(1年以上前)

>fujiwhiteさん

こんにちは。
ご実家の環境は羨ましい限りですね。一度聴いてみたいです。似た構成を友人宅で聴いたことはありますが、本領を発揮するためには相当な音量で聴くことも大切で、結果家自体が一番金がかかるという話に非常に納得した記憶があります。

ああ、、、せめて実家のアンプを手元に持ってきたい、、、
(構成が複雑になって家族がちゃんと音を聴けなくなるおそれがあるので実行はできないのです)

一点老婆心ながら、、、

Macを置いていらっしゃるのはパワーアンプの上のように思いますが、パワーアンプは非常に熱を発するので、ブランケットみたいなものをかけるのも、Macを置くのもおすすめいたしません!
このクラスだと、音を出さずとも電源入れておくだけでかなりの発熱だとおもいますし、熱がこもるとアンプの寿命がかなり縮むといわれています。
私はリビングのラックで、アンプと同じくらいの厚さの上方の空間をとってますが、まだ心配です。たいしたアンプではないのですが(笑)

では、どうぞ今回の気に入った構成で音楽をお楽しみください!

書込番号:24597143

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiwhiteさん
クチコミ投稿数:149件

2022/02/14 07:05(1年以上前)

>だくおさん

そうですね、これで小さい音で聴いているとこのシステムの意味はあまりないですね。聴く時はかなり音は大きくなります。
僕の部屋は2階なので少し弱いかもしれませんが親父のメインのシステムは1階なので大丈夫だと思います。

ご指摘ありがとうございます。最近こういうことに無頓着になっているので今後気をつけます。
ありがとうございました。

書込番号:24598817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング