このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年2月19日 01:54 | |
| 2 | 10 | 2010年2月18日 12:48 | |
| 4 | 10 | 2010年2月17日 15:05 | |
| 3 | 6 | 2010年2月12日 22:30 | |
| 3 | 10 | 2010年2月3日 13:11 | |
| 2 | 3 | 2010年1月26日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも楽しく拝見させていただいており、初めて投稿致します。
当方のシステム状況は以下です。
CD:DCD-S10
アンプ:DSP-A1
スピーカー:D-77FX
BDプレイヤー:PS3
TV:REGZA 42ZV500
使用状況は2CH音楽:映画が約6:4です。
(音楽はJAZZ,J-POP等でヴォーカルの定位感・臨場感の向上が欲しい)
音響関係はいずれも10年以上昔のもので、アンプもしくはスピーカーの買換えを
検討しており、どちらを先に買い替えたほうが良いか悩んでおります。
予算は約15万円程度でどちらかを考えています。
映画重視ではAVアンプ買換えが先となると思いますが、映画はDolby Digitalで
満足しているくらいなので、スピーカーか・・・でもアンプの進化は・・・
諸先輩方のご意見をぜひお聞きかせ願います。
0点
予算面で入れかえを考えると、スピーカーという選択肢しかないように思います。A1クラスの置き換えを現行機種で考えると、同じYAMAHAなら最低でもZ7、できればZ11でしょう。
あとは、現状と同じく映画も2chでのみしか再生しないというなら、プリメインかパワーアンプを買い足すという選択もあります。
書込番号:10959369
![]()
0点
アンプはヤマハ縛りなら選択肢はLR FANさんの書かれている通りZ7かZ11しかないです。
ヤマハはそろそろフラグシップに新製品が出てもいいような気がしますが…。出ないですね…。
個人的にはAVアンプとなれば今はパイオニアのSC-LX82がお勧めです。
ただ20万円超えで予算面から難しいと思うのでまずはSPかな。
書込番号:10959577
![]()
0点
LR Fan様 黒蜜飴玉様
早速のご教授ありがとうございます。
最初はアンプが不調(表示不具合・片ch電源オン時音出ず)のため、
アンプを物色していました。
予算からしてご推薦のYAMAHA Z7は手が出ず、AX3900または型落ちのpioneer SC-LX81
マランツ SR6004も良さそうかなと思っていました。
(狭い部屋に無理やり7ch構成しており、プリメインの追加は置くスペースがありません)
そんな中、スピーカーのクチコミも拝見したところ、「まるで目の前で歌っている様」と
いった表現が多く(特にKEF iQシリーズ)、まさにこれは私の理想で聞いてみたい!
という気になりました。
お店の最新アンプと私の古いアンプでは差がありすぎて比較にならないのでは?
と悩みが尽きませんが、スピーカーの方向で検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10963672
0点
はじめまして。
現在、ヤマハのDSP-R995という10数年前のモデルを使い、サブウーファーなしの5ch構成(メイン:20cm 2way、センター:20cmフルレンジ、リア:20cm 2way)で映画DVDを楽しんでおります。
近いうちにBDPの購入を考えており、不足する映像入力をまかなうためとHD音声で観たいこともあって、AVアンプの入れ替えを考えております。
そこでいくつか疑問点が出てまいりましたので、経験豊富な皆様にご教示いただきたく、初めて書き込みさせていただきます。
予算が乏しく、デノンかパイオニアの最廉価機(この2社を挙げたのは単なる好みです)を考えており、あちこちを見ているのですが、もう少し予算を増やせば、HDMI端子が付きだしたころの、もう少し上のクラスの中古品(具体的にはデノンAVC-2920)も狙えると分かってまいりました(中古品の購入には慣れておりますので、特に抵抗を感じませんし、リスクも承知しております)。
購入を検討しているBDPは、PS3(現行の120GBのもの)あるいはソニーBDP-S360となりますので、HD音声のLPCMでの出力は可能(なんですよね? 調べた結果、そうだと思うのですが・・・)。
そこで教えていただきたいのは、
・一般論として、新品販売価格が安くとも、やはり発売時期が後の方がサラウンド再生アンプとして「良い」のかどうか?
・HD音声のデコードは、プレーヤー側よりアンプ側の方が良いとされているが、このクラスでも顕著な差は出るのか?
・HD音声の再生が目的とはいえ、当面はDVDの再生が圧倒的に多くなるので、通常のDDやDTSでの再生はどの程度の差があるのか?
です。
なお、今回、購入を検討しているAVアンプでは、サラウンド音声収録の映画DVD/BDしか再生するつもりはなく、1chや2ch音声で収録されているDVDや音楽CDは普段使用しているプリメインを使用する予定です。
また、映像関係でAVアンプに求める機能は、セレクター機能のみで、アップコンバート等は特に必要としておりません(あれば試してみる、程度)。
非常にややこしく分かりにくい質問内容ですが、ご教示いただけましたら幸いです。
0点
廉価なAVアンプの2ch音声に満足できると思いません。
満足あるいは我慢出来るかは聞く人次第だと思います。
書込番号:10945983
0点
>くろりんく さん
早々のご返信、ありがとうございます。
上にも書いておりますが、今回購入を検討しているAVアンプでステレオあるいはモノラルの音声を再生するつもりはございません。
ステレオやモノラル音声の再生には、普段使っているプリメイン(サンスイ AU-8500)を使用することにしておりますので。
書込番号:10946062
0点
一番上の項目に書き忘れたのですが、現在の5ch環境から6chあるいは7chにすることは、置き場所がないので考えておりません。
よって、5.1ch出力ができるアンプという条件で考えております。
書込番号:10946083
0点
失礼。読み間違えました。
最新の廉価モデルは、どんどんコストダウンのため品質が落ちてる気がします。
後ろの端子の金メッキも上級グレードにしか見られません。
個人的には、ミドルクラスか、それ以上がおススメです。
中古品は、前の持ち主の使用状況がわからないので何とも言えません。
私は中古車で、懲りました。
書込番号:10946097
![]()
1点
>くろりんく さん
再度の書き込み、ありがとうございます。
確かに最廉価機のスペック、機能だけを見ると、上級クラスの前世代の技術を下ろしてきているのでしょうが、「この値段で出して大丈夫なの?」と心配になるような価格です。
カタログ・スペックに現れないところでコスト・ダウンがなされているのだろうと想像してしましたし、アンプ部分の差は価格差なりのものがあるだろうとも想像しておりましたが、時代が下がるにつれ、質が落ちてきているのですね。
同じアンプとは言え、AVアンプは「進歩」が激しく、2chアンプとはまったく違う考え方をしないといけないようなので、どの辺りで納得すべきなのか判断が難しいです。
書込番号:10946644
0点
そうとう上のクラスにならないと「日本製」が無いんですよね。
お持ちのスピーカーだと、エントリーモデルでは、パワー不足になりそうです。
書込番号:10946721
0点
アンプなのでメインはやっぱり音質ですよね
新しいデコードとかは古いアンプでは対応できませんので、それをどうしても聞きたいとか
7.1CH以上にするとか、違うサラウンドをしてみたいなら買い替えだと思いますけど
くろりんくさんの言われるように、私も質が落ちてると思います
7.1CHや新ソースに対応、はたまたHDMIの管理等、機能も盛りだくさんに増えてますし
材料が安くならない限りは値上がりして当然だと思いますので
5.1CHの時代の値段とは、1ランクや2ランク変わってる気がします
なので、このクラスは切り替え機と思って使用されるなら良いと思いますが
音に少しでもこだわりがあるのでしたら、辞めておいた方が良いかな・・・と、おもいます。
書込番号:10946732
![]()
1点
>くろりんく さん
今使っているスピーカーなんですが、古いものですし、メーカーも発表していないのですが、使われているユニットから判断すると、能率は少なくとも90db代後半だと思うんです。
だから出力3wの真空管シングル・アンプでも「音」は出過ぎるのですが、どちらかと言えば欲しいのは制御力なのです。
そうなるとトータル性能が良いものになって、あっと言う間に予算オーバーという・・・(^^;
2週間ほど前、AVアンプの入れ替えをなんとなく考え出したときは、使っているPJの関係もあって、当面再生はDVDのみ、だから普通のDDとDTSのみデコード出来ればOKというわけで、デノン(この頃はデンオンだったカモ?)のAVC-A11SEやA1D辺りの中古を考えました。
ただ、いかに「HDリマスター」と銘打たれているとは言え、今後のことを考えると、今から再生ソフトとしてのDVDを買うのも躊躇われ、BDに行こうと思い立ち、PJの入力端子数不足とBDならではのHDオーディオの再生も考えるようになって、HDMI搭載のアンプを考え始めた次第です。
サラウンドに関しては、ある意味、割り切っているので、許せる予算のエントリー・クラスから選んでも構わないのですが、満足できずにすぐ入れ替え、というのも・・・と。
20万円台半ばクラスをポンと買えれば、問題ないだけの話なのですが・・・
情けない話です(^^;
>ゆっこん さん
書き込みいただきありがとうございます。
ゆっこんさんも同様に質の低下を感じられているのですね。
この手の商品に普段からアンテナを張っているわけではなく、思い立ったときにだけ情報収集するので、変化に付いて行けずにおります(^^;
現行のHDMIに対応したAVアンプが欲しい理由は、すぐ上に書いた通りなのですが、使っているPJの画素数の問題もあって、どうしてもHD映像でなければ、というわけでもないのです(加えて言うなら、今使っているPJには十分満足しているということもあります)。
やはり値段なりの差があるというわけなのですね。
少ない予算であれもこれもと欲張り過ぎでした(^^;
書込番号:10947168
0点
安くて満足出来る良い物が見つかると良いですが、AVアンプはまだまだ成長中なので中々難しいですね
基本的には新製品で十分に自分が満足出来ればそれでも良いのですから
一度試聴に行かれると良いですね ^^
書込番号:10956526
0点
>ゆっこん さん
そうですね。
一度、聞きに行ってみることにいたします。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:10960046
0点
AVアンプのバイアンプ接続について質問ですが、スピーカーの入力端子が低音、高音部に分かれているもの以外は接続できませんか?
アンプ側はバイアンプの機能がついています。ちなみに
AVアンプ・・・・・デノンAVC-2808
スピーカー・・・・SC-T7L
を使っています。
スピーカー側の端子は+と−ひとつずつです。
よろしくお願いします。
0点
>スピーカー側の端子は+と−ひとつずつです。
出来ません。スピーカーが対応していないと無理です。
書込番号:10938846
![]()
1点
スピーカーに端子が「+」と「-」各1つしかないなら出来ない。
スピーカー別のを購入してください。
書込番号:10938854
![]()
0点
あつ価格さん、こんにちは。
一応、こんな物を使えば可能です。
・ACOUSTIC REVIVE製BWA-4
http://www.acoustic-revive.com/japanese/bwa4/bwa4_01.html
まあ、こういう事をしなければ不可です。
書込番号:10939086
0点
>・ACOUSTIC REVIVE製BWA-4
そもそもスピーカーが、バイワイヤーに対応していないので使えないと思いますよ。上記の製品は対応スピーカーに、簡易にバイワイヤリングをする物みたいです。
書込番号:10939172
1点
プレク大好き!!さん
ご紹介の製品、バイアンプ使用はまずいですよ。あくまでバイワイヤー対応製品の様です。
書込番号:10942924
0点
リアプロさん、130theater 2さんへ
あ、失礼(汗)。
パッと見て反射的に…。
よく見ないと駄目ですねorz
ささっと突っ込んでいただいて有難うございますm(_ _)m
あつ価格さんへ
すいません、忘れて下さいm(_ _)m
書込番号:10943087
0点
早速のお返事ありがとうございます。やっぱりそうですか。端子がないと駄目なんですね。もしかしたら端子がひとつずつのスピーカーにバイアンプ接続をすればアンプが二倍なだけに音がよくなるのかなあと思いまして。ちなみに+と−ひとつずつのスピーカー端子にバイアンプ接続をしてみたら音質ってどうなるんでしょうか?ひとつの端子にケーブルが二本、ひとつのスピーカーにケーブル四本という意味ですが。スピーカーが壊れてしまったらいけないので実験ができずにいます。よろしくお願いします。
書込番号:10946702
0点
バイアンプ接続したいなら、素直に対応するスピーカーを購入してください。
書込番号:10946747
1点
あつ価格さん
>ちなみに+と−ひとつずつのスピーカー端子にバイアンプ接続をしてみたら音質ってどうなるんでしょうか?ひとつの端子にケーブルが二本、ひとつのスピーカーにケーブル四本という意味ですが。スピーカーが壊れてしまったらいけないので実験ができずにいます。
この場合、アンプが壊れます。絶対にしてはいけない配線です。
・・・どうも方法だけが先走っていますね、バイアンプ、バイワイヤーのそもそもの目的をご存知ないようですね。・・・スピーカーはアンプから信号(音楽波形)が流れるとそれに伴い、
ボイスコイルに電流が流れ磁石になります。この電流によりボイスコイルが前後に動き、ボイ
スコイルに接着された振動板(コーン紙等)が空気を振動させ音を発するワケです。
問題は電流が断された時ですが、動いているコーン紙は電流が断になっても慣性で動き続けよ
うとします。この時スピーカーは電磁誘導作用により発電機になります。この発電された電気
を逆起電力と言いますが、これが問題になるワケです。特に振動板の質量が大きいウーファー
の逆起電力が大きく中高音スピーカーに影響を及ぼす恐れがあります。この逆起電力は本来の
電気信号ではないので歪み成分となります。
バイアンプは低音、中高音のスピーカーにアンプから直接接続するので、ウーファーから発生
した歪み成分の電流はウーファーのアンプが吸収処理するので、中高音には影響を及ぼしません。
バイワイヤーも考えは同じですが、ウーファーから発生した逆起電力はアンプまで戻らなくて
はいけないのでその間に消滅?します。プレク大好き!!さんご紹介の製品はアンプからケーブ
ルを引き回さなくてもわずか30cmの距離だけバイワイヤーにすれば良い、という製品です。
どうしてもバイアンプにしたければ、スピーカーの配線を改造しましょう。スピーカーシステ
ムの中身は、例えば2Wayならば低音と中高音のスピーカーとで2ヶあります。信号はそれぞれ
のスピーカーに低音と中高音とに分離しなくてはならないので、LCネットワークといって
コイルとコンデンサーを途中に入れます。コイルは周波数が高くなると電流を通さなくなりま
す。逆にコンデンサーは周波数が低くなると電流を通さなくなります。つまりそれぞれハイカ
ット、ロゥカットフィルターになりLCネットワークが出来ます。
スピーカーには+と−の2本のケーブルできても、中では片方はコンデンサー経由、もう片方は
コイル経由で接続されていますから、それぞれのケーブルをカットすればOKです。必ずコイル
なりコンデンサーは経由させて下さい。特に高音用のスピーカーに低音信号を入れると破損す
る場合があります。
・・・・これが面倒ならばアンプ-スピーカーを直結出来る方法があります。チャンネルデバ
イダーといってプリアンプの段階で低音と中音、高音を電子的に分ける方法です。こちらの方
法の方がより純粋に分けられます。ただし、これらの製品は高価でアキュフェーズの製品です
と73万円です。
バイワイヤー、バイアンプ方式はそれなりの口径のスピーカーシステムには有効そうですが
小さな口径のスピーカーには果たして効果が分かるかどうか疑問です。
書込番号:10948667
![]()
1点
親切丁寧なお返事ありがとうございます。単純に出力の大きさだけの話じゃないんですね。大変参考になり、勉強になりました。また質問させていただくこともあるかと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:10955426
0点
現在REGZA32A9000を使っているのですが、音があまりに悪いので大昔に日本橋で10万程度
で買ったミニコンポで音声を出力しています。
音は満足しましたが、リモコンが壊れていて音量調整は手動でしている状態です。
3月に42Z9000を購入するのでAVアンプを購入したいと思いますが、予算の都合でなる
べく安価なものを希望していますので、アドバイスをお願いします。
条件としては、
1.HDMI接続ができること(電源・音量調整が連動できること)
2.予算の関係で既存のスピーカ(KENWOODの30Wが2つ)が使いたい。
(今はアンプと+−の銅線で接続しています)
3.せっかくなんで中央部に低音スピーカ(サブウーハー)は付けたい
(デザインとして木目調かREGZAに合った真っ黒なもの)
です。
価格comで探すと安価なものも幾つかあるのですが、ド素人なのでどれを選べば良いか
悩みます。田舎なので家電量販店には展示が無く、通販で購入しようと思っています。
まさにピンキリ状態ですが、現状でもリモコンが効かないくらいしか不満はありません。
予算としては4万円以内を希望しています。
値段とHDMIだけで選ぶなら「ONKYO SA-205HD」かな?と考えています。
0点
SA507も3万円切るのでオススメです
ただ、テレビの音声だけならHDMIにこだわらなくてもいいのでは?
テレビの音声は光ケーブルなので、アウトレットなどの型落ち(HDMI無しは意外に安いのが多い)でスピーカーに予算を当てた方がより良い満足を得られると思いますが…
他に接続する機械が有るのであれば別ですが…
書込番号:10924609
![]()
1点
SA-205HDの他にDENON AVC-1610 YAMAHA AX-V465もREGZAとのリンクに対応しますね。
書込番号:10924633
1点
素人ですいませんが、HDMI接続でなくても電源とボリュームの連動は可能ですか?
逆に、HDMI対応だと何か良いことがあるんでしょうか??
現在REGZAに接続しているのは、HDDレコーダーの東芝S304とCATVのSTBです。
42Z9000を買ったら、BDレコーダーとしてPS3を購入する予定です。
なるべく安くあげたいので、必要なければHDMI対応でないものも検討します。
書込番号:10926851
0点
なお、CATVはほとんど観ない(難視聴エリアなのでアンテナ代わり)ので、接続するのはレコーダーとPS3(予定)のみです。
書込番号:10926920
0点
HDMI端子のないシステムとはリンクできません、リンクしたいならHDMI CEC対応アンプを選んでください。
HDMIを搭載したシステムならロスレスの再生も可能になるメリットはあります(アンプにデコーダーがあるなら)。
書込番号:10927135
![]()
1点
REGZAとのリンクが最大の目的なので(そうでなければ現状のままでも良いので)、HDMI付きから選ぶこととします。
ありがとうございました。
書込番号:10930495
0点
パイオニアのAVアンプでVSA-D6TXを使っています。
この本体からブーンというような低周波音というか高周波音が出ているんですが、本体を手の届く近くに置いているので、このノイズがちょっと気になります。(※ボリュームを上げるとスピーカーから聞こえるサーというノイズとは違います。そんなに大きな音では聞かないのでサー音は気になりません。アンプ本体から出るノイズの正体がなんなのか知らないんですが、なにかファンでも付いているのか、それともコイル鳴きとかいうやつなのか?はてさて)
そこで、本体から何もノイズがでない静かなアンプってありますか?できれば光デジタル入力ありの物が良いです。
別にAVアンプでなくても普通のアンプでも良いのですが、光デジタル入力付きの物ってなるとAVアンプに限られるのかな?
1点
パイオニアのAVアンプ VSA-AX2AH 発売日2007年10月中旬 とSC-LX82 発売日2009年10月上旬の2台使いましたが、そのような音は出てません。
書込番号:10877253
0点
YAMAHAのAX-V465ですが(安物)そのようなノイズは皆無ですね.
その異音の表現を見る限り,トランスのうなりのような感じですね.
トランス電源を載せてるならば多かれ少なかれうなりは発生してしまいます.
個体差もあるのかもしれませんが.
このうなりはお店で確かめるわけにもいかず,気になる人には厳しいですよね.
さておき,
昨今の2chステレオアンプでも光(あるいは同軸)デジタル入力搭載機種は
コンポタイプにこだわらなければ結構ありますよ.
例えばラステームのRSDA302Pや
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/p/rsda302p.html
ケンウッドのKAF-A55,
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
ONKYOのMA-500U/700Uなど
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MA-500U(S)
探せばまだまだあります.
書込番号:10877316
![]()
1点
くろりんくさん
-nero-さん
早速の返信ありがとうございます。
アンプに関しては素人なんですが、なるほどトランス電源には、うなり音が付き物ですか。
ところで、そのアンプがトランス電源搭載タイプかどうかは仕様書とかで見極める事ができますか?(新しくスレたてた方が良いかな・・)
それともう一つ、おすすめの3製品の電源は、もちろんトランス電源ではない物なのでしょうか?
書込番号:10877453
0点
アンプ選びは、どんなジャンルの音が好きかで決めるべきです。
ケンウッドは、50代の人が好きな自然、癒し系かな。
Kseries K1000も光入力があります。ヘッドホンアンプ搭載も魅力です。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html
書込番号:10877485
0点
>トランス電源には、うなり音が付き物ですか。
音の議論がされています。[5759180]参照。
トロイダルコイルが発生源のようです。
中国産アンプだと固定材を充填しうなりを抑えるようですが、人件費の高い日本製は、むずかしいようです。
音は、ケースや設置台などと共鳴し大きくなります。
置き場所の検討や重しを乗せたりで変わる可能性があります。
コイルも色々種類があり、必ず音がするわけでもありません。
AVアンプより、ピュアアンプの方が音にコストをかけています。
書込番号:10877565
![]()
1点
ガラスの目さん
返信ありがとうございます。
なるほど、どんなジャンルの音かで変わってくるわけですね。
使用状況から言えば、1番にPCと接続しての音楽鑑賞(主にボーカルジャズ)ですね。2番目にTVで映画見たり。3番目にPCやら家庭用ゲーム機でのゲームプレイ時。ですね。
まあ音楽と映画ってとこです。
ところでR-K1000-Nは、「音質を支える電源部分には大型EIコアトランスを採用。」ってありますけど、うなり音は大丈夫でしょうか?
書込番号:10877621
0点
>うなり音は大丈夫でしょうか?
音は、気がつきません。
もっとも、冷蔵庫やパソコン、TV,ビデオなど様々な音源があるためかもしれません。
音質は、主にスピーカーの影響が大きいため、オンキョー製で音を若干派手にしています。
2〜3年前に20万円クラスのアンプと競って1位になったことがあるアンプです。
書込番号:10877712
0点
別段その3製品は「オススメ」という訳ではないですよ(苦笑)
ただ「光デジタル入力もあるステレオアンプがありますよ」って例です.
>アンプがトランス電源搭載タイプかどうか
電源内蔵型(コンセントコードを直接挿すタイプ)でずっしり大きくて重たい
所謂「オーディオ」では大体トランス電源が載っていると考えていいと思います.
うなりに関しては感じる・感じないの個人差もあり,メーカーも対応が難しいそうです.
結局「トランス電源である以上うなりはあるので勘弁して!」ってスタンスみたい.
(安物は安物で別のノイズがあったりするでしょうが・・・)
ただ,
先に挙げた製品群は,そいった所謂「オーディオ」とは一線を画しています.
軽くて小さい筺体にスイッチング電源,あるいはACアダプタで構成しています.
ちなみにスイッチング電源は20kHz〜で発振するためか,オーディオ界隈では嫌われ者です.
傾向としては,「重くてでかいオーディオ」は「ブーン」系のマッチョなノイズ,
「軽くて小さいサウンドデバイス」は「キーン」系の高周波ノイズが出やすい,
といった感じに捉えておけばいいかもしれません.
書込番号:10877741
0点
他の機器から離してみるとか、タコ脚配線とかされているのでしたら
それだけ元の上側のコンセントから取るとかで改善したりする事も結構あるようですよ (^.^)
書込番号:10878479
0点
miki-- さんどうもです。
アンプの真横にはパイオニアの古いミニコンポがありますが、10年近く電源を入れておらず、コンセントも抜いた状態です。蛸足配線はやっていません。
近頃は何をやるにもパソコンで、みたいな状況でして、TVもPCで見てたりすることも。最近ではPCをファンレス&ゼロスピンドルにしたので、目下のところ騒音源はAVアンプだけになってしまいましたが。
アンプとスピーカーの間に立ち、ボリュームを最大にした時のスピーカーからのサー音ほども大きくはないですが、アンプ本体からのブーン音は、その状況下でも確実に聞き取れますね。
クリアな音を突き詰めれば音響機器は莫大な費用が必要でしょうが、せめてこんな邪魔な環境ノイズぐらいは完全にシャットアウトして音を楽しみたいですね。
書込番号:10880948
0点
すいません初心者質問です。
現在DENONのM380を使用しています。
M380の5.1chスピーカをそのまま流用して、アンプのみ買い換えてHDMI接続でケーブルの整理および操作性をアップしたいと考えております。
自分なりに色々調べたましたが、今のウーファーがそのまま使える(ウーファーアンプ搭載の?)機種の判別方法が良く分かりません。。。
予算3万程度でM380のスピーカをそのまま流用できるおすすめのアンプはありますでしょうか?
また、ウーファーは一般的に独立アンプのものを使用した方が良いのでしょうか?
以上、有識者の方いらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。
0点
あしたのジョジョさん
M380とは5.1chシステムですね?。アンプは5.1ch出力搭載でサブウーファー(スーパーウーウァー
と記載)アンプも搭載しているみたいですね。
通常、単品売りのAVアンプは5.1ch(7.1ch)アンプといってもプリ部のみ0.1chアンプを搭載してい
てパワー部はサブウーファーアンプを搭載しておりません。パワー部は5(7)chアンプです。
逆に言えば「サブウーファー」単品で売っている製品は、ほとんどがそのウーファーを駆動するア
ンプを搭載しています。M380の構成は特殊な形式になり、新規AVアンプと新規サブウーファー
の購入が必要となります。
AVアンプの3万円予算だと各社のエントリークラスのAVアンプになりますが、ヤマハのAX-V465はHD
オーディオ対応(ブルーレイの音声フォーマットに対応)していますからヤマハ派?の私はこの機種
をお勧めします。・・・残念ながらサブウーファー予算を別途再考しなければならない様です。
書込番号:10840230
![]()
1点
130theater 2さん
なるほど、やはりウーファーはアンプ搭載型が一般的なんですね。
ウーファー別途購入を検討してみます。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:10841301
0点
あしたのジョジョさんこんにちは。
ご希望の内容ですとオンキヨーのSA-205HD以外選択肢は有りませんよ。
AVアンプ自体にサブウーファー用のアンプを内蔵している物は稀ですが上記のSA-205HDは内蔵しています。
他にデノンにも同様のアンプは有りますが値段がご希望より高額になります。
書込番号:10841608
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





