このページのスレッド一覧(全420スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 30 | 2021年12月26日 11:08 | |
| 6 | 7 | 2021年12月13日 22:19 | |
| 37 | 22 | 2021年12月12日 21:27 | |
| 8 | 11 | 2021年9月1日 12:49 | |
| 27 | 14 | 2021年8月25日 15:44 | |
| 14 | 17 | 2021年8月1日 06:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東京オリンピックまで一年を切り、そろそろテレビの買い替えも検討しています。
音の方は現行のドルビーアトモス/フロントハイト仕様で満足しています。
先日NHKで8K放送を視聴してきました。
休日なのに誰もいない…。
盛り上がりは少ないお蔭で一人専用で洗練された画質と22.chの音声を堪能。
アンプはどのような製品をしようしているのか確認しましたら、onkyoのVSA-1130という機種でした。
このアンプを3台繋げ、22.2CH仕様にしているようです。
シアタールームになっているので、音響効果は当然素晴らしい。
ただ使用しているスピーカーは3000円相当の物でしたので、22.2CHの影響で立体的に聴こえるイメージでした。
逆に高性能なアンプやスピーカーでなくても楽しめるのかな。
この仕様を家で構築したらテレビを入れて300万近くなると思います。
この値段なら見たい番組があるときにNHKを訪れた方がお得かなと感じました。
個人的な感覚では一般家庭に8K仕様の普及は厳しいと思います。
(来年のオリンピックには間に合いませんね。)
3点
>LWSCさん
既に32chのモデルは海外からこんなのもありますよね。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/altitude32.html
2chでも綺麗にマルチチャネル相当になりますけどサラウンドチャネルは欲しいかもです。
そういう意味で4chにしてますが後ろは結構邪魔です。低音が充実していたら .1も省けます。
書込番号:22837573
2点
NHKは好きだし NHKが無ければ現ハイビジョン放送や4k放送も現実化は出来なかったので 擁護はしてる私ですが(公共放送として受信料の支払いは当たり前) 8k放送は22.2chが売りだとか 4kTVで8k放送を映さない(当然ダウンコンバートして)とか ちょっと違うでしょ!と言う面が この4k/8k放送には見え隠れしているのが残念ですね。
自分も地元のNHKには見に行きました。 当然 お一人様劇場でしたが(笑) 映像はソコソコ綺麗でしたが22.2chの恩恵はありませんでしたね(笑) クラシックが放映されていましたが ウチで見る(7.1.4構成)と変わりはないし そもそもアンナ小さなスピーカーを多く使っているだけで 全体のクオリティーが低過ぎですよね。 NHKの説明員も 何言ってるんだか自分でも分かっていない様な説明で 意味ないよなぁ〜って感じで 聞いているフリをしていました。
BS4K/8KはMPEG−4 ACCと言う 急に湧いてきた新規格な物を採用し AVアンプでは対応が出来ず四苦八苦してます。 開局して半年以上が経ってるが 対応モデルはSONYの それもバースピーカーだけだ!(意味ないだろ!)
NHK局内のデモは22.2chを専用のデコーダーでアナログ化し onkyoのアンプに送っているのか、PCM7.1chに変換しデジタル伝送してるのか 謎な部分が多すぎるのですが・・・ まだまだ一般人には視聴が出来ないものです。
MPEG4ACCにしたのは22.2chの付箋だと思うのですが AVアンプ単体では精々7.1.4ですから AVアンプがMPEG4AACに対応した暁には 22.2chをDolbyDigitalPlusATMOSって感じに変換して 叩き込んでくる可能性でしょうね。 4k放送でも規格上は22.2chは可能なので 放送でatmosが出来れば大したもんだと納得してやる!(笑)
NHKが4k放送内で 誰も聴く事の出来ない(局に出向けば別だが)22.2chを声を大にして宣伝したり 8kの素晴らしさも宣伝してる。 まぁ− 8K放送に限っては ほんの一握りの金持ちが視聴しているが 音声問題と 8k放送はダウンコンバートしても内容の素晴らしさを訴えて欲しいですね。
書込番号:22841258
6点
正にそうですね
書込番号:22841663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄金のピラミッドさん へ
>8k放送はダウンコンバートしても内容の素晴らしさを訴えて欲しいですね・・・
そのとおり!と私も想います。。。
かつての【MUSE-NTSCコンバーター】の様に、《素材良ければすべてよし》ですヨ・・・
現に夜10時以降の『4K放送における8Kダウンコンバート映像』タイムを、ジャンジャン増やすべきです。
それが回り回って[8K放送の啓もう]に繋がる。と確信しているからです。。。
書込番号:22841681
3点
22.2chのコンテンツが現状では放送されて無い上に22.2ch音声をそのまま再生出来る機材も一般には販売されてないですよね?
おまけに、くまごまさん達も書いておられますが22.2chに興味を示すのは極一部のマニアだけ…ではこのまま埋もれて行きそうな感じです。
仮に22.2ch再生機材が発売されたとして、11ch構成の更に倍のスピーカー設置や配線なんて皆さんやりたいですか?アトモスのトップ4chも設置が難しいと云う方も多いと思います。Auro3Dのトップ6chか7-2-7構成の14chが一般的には限界だと思います。
例えになるか分かりませんが、22.2chはガンダム(性能第一でコストや生産性は2の次)で、ジム(量産型ガンダムで性能はガンダムに劣るがコスト・生産性を考慮した物)にあたる物がないと普及しないと思います。
先にも書きましたが、一般的に普及するのはVRコンテンツの音声規格としてならば可能性もあると思います。
4kや8kの音声としては、まず11chとか現状の機材で再生出来る物で放送すべきだと私は思います。
昔VHSとベータの規格がありましたが、独自規格を普及させるには並々ならぬ努力が必要だと思います。(右巻き旋波アンテナから買わないといけない辺りで何となく…)
書込番号:22844732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまごまさん
超遅レスですが、新型コロナ明けのハードオフ巡りで、また激安小型スピーカーを捕獲し、将来の22.2ch再生環境構築への道のりを一歩?進めました。私は部屋中、スピーカーだらけの環境が理想ですので、いずれ、22.2ch再生機材を定年の退職金で何とかしたいと思っていますので、久しぶりに"22.2ch"で検索し、業界の進捗を検索したら、常連サマたちの多いこちらのサイトがヒットしました。
皆さんの仰るとおりで、今のところ新型コロナ禍で2021年に延期された東京五輪も来年どうなるか不透明ですし、無理めの8Kを普及させるよりハードルの低い4Kを普及させるのがより現実的だと誰でも思います。
映画館のスクリーンでさえ4K解像度で間に合っているのに、せいぜい100インチ程度の家庭用に8Kを導入しようとするのはキョーキの沙汰で、現実的には医療用途やパブリックビューイング等事業者向け配信フォーマットの普及に8Kメリットを殆ど享受できない一般視聴者からの受信料をズブズブと注ぎ込むのはいかがなものかとも思ってます。
ただし、最近、4K番組には8Kベストウインドーなど8K⇒4Kダウンコンバート番組も増えて、画質的に8K収録のメリットは確実にあると感じていますので、どうせなら8K4Kの受信料を徴収し、4Kと8Kを同時放送にすれば制作や放送も合理化できると思っていますが、たぶん戦前の旧日本軍のようにオワコンに向けて8Kで突き進むのでしょうね。
個人的にはLカセット、ハイバンドベータ、MD、レーザーディスク、S-VHS、D-VHS、SACDと手を出したものが次々とオワコンになりつつあり、いまだに確実に使えるフォーマットはLPとCDだけで、これから8Kに手を出すのはリスクも大きいと思います。
書込番号:23450608
4点
バイノーラルミックスダウンが最も現実的な答えになるかと思います。
平たく言うと、22.2chをバイノーラルで聴けるようにする、サラウンドヘッドフォンと言う形です。
今のところ、対応するサラウンドヘッドフォンもありませんし、対応する気配もありません。
鉄板はソニー、ダークホースはヤマハ?
実は期待しているものがありまして、それはPS5です。
PS5には、このような使い方も出来そうなサウンドチップを搭載してます。
対応は可能だと思いますが、ローンチ時に対応するか?ファームアップで対応できるか?
何をするか、期待できるか、も未知数です。
でも、実験出来るように22.2ch素材を収集しつつ、発売日を待っています。
今が一番楽しい瞬間かもしれません。
書込番号:23744358
2点
22.2chですか。ヤマハなら出来るのでは?
書込番号:24256704
0点
>The 1stさん
最初に書き込みをしてから約2年。
4Kテレビは普及しましたが、肝心の中身はまだ普及したとは言えませんね。
ただ今回のオリンピック開会式の映像は想像以上に素晴らしかった。
テレビ側も4Kに対応した画像調整ができるようになりましたね。
でもまだ8Kの普及は夢の中です。
やはり一般家庭での普及は難しかなあと思います。
天井に設置したスピーカーで疑似的に22.2chへの対応が可能になれば一気に普及する可能性はあると期待しています。
書込番号:24259565
1点
HiVi(ハイヴィ) :2021年9月号に関連記事が載っていました。
書込番号:24336622
0点
>The 1stさん
情報有難うございます。
先月号はドルビーアトモス記事でしたので購入していました。
9月号は未だなので本屋で在庫があれば購入します。
デジタル版は直ぐに購入できますが、本だけはまだアナログです。
HiVi(ハイヴィ) のHPを見ていたら、過去のバックナンバーも全て見ることが出来るのですね。(一部かな?)
たまたま2012年8月号のハイレゾ特集を見ていたら丁度話題になっておりました。
当時最先端の機器、リン、294万円のハイエンド・ネットワークプレーヤー「KLIMAX DS」で聴いた曲の素晴らしさの件でしたね。
300万円の機器なので当然ということでしたが、その価格に驚き。
今ではアマゾン経由でほぼ無制限に楽曲が手に入ることが信じられません。
アンプやスピーカーの性能に依存はしますが、10年前には楽曲を手に入れるだけでも苦労する時代だったのですね。
確か数年前まではPC経由での再生が主流でしたので情報の進化はやはり速い。
このスピードなら8K放送から更に16K放送もいつの間にと思える時代が来るかもしれません。
(期待を込めて。)
その前に通信スピードの規格も変わり、桁違いのデータ通信が普通の情報社会となるでしょうね。
どのメーカーがー主流となるか今から楽しみです。
書込番号:24336883
0点
https://panasonic.jp/diga/products/zr1.html
22.2chをドルビーアトモスに変換するレコーダーが出るようですね。
これで十分??でしょう。
書込番号:24498767
1点
>XJSさん
HiViグランプリ 2021GOLDですよね。おめでとうございます。しかし対応アンプはあるのですか?
書込番号:24502294
0点
ほとんどのAVアンプがドルビーアトモス対応でしょ
書込番号:24502338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
22.2chをドルビーアトモスに変換するAVアンプはないのですね。ありがとうございました。
書込番号:24502485
0点
>XJSさん
>22.2chをドルビーアトモスに変換するレコーダーが出るようですね。
情報提供ありがとうございます。
残念ながら8Kチューナーは搭載されていませんが、8Kの放送内容や8K画質の残像感がイマイチなことから、4K画質&22.2chダウンコンバート音声を極められるDIGAがリリースされればウチの3台目の4Kレコーダーとして候補にしたいと思います。
でも、自分の残り寿命(耳が遠くなる事も含めて、せいぜいあと30年くらいかな〜)のウチに22.2chフルスペックも実現してみたいですね。(笑)
書込番号:24502611
0点
22.2chなんて縦長の部屋でソファーを3列以上縦に並べてるような家じゃないと意味ないんでは?
でもそんな家まずないですよね。
7.2.6chが家庭では限度、というか十分ではないかと思いますね。
ちなみにうちはサラウンドバックを低い位置に置けない部屋なので7.2.4が限度です。
リビングに7.2.4でも一体何事?って感じなので22.2なんてもうスピーカーが鬱陶しいと思います。
書込番号:24503239
0点
>XJSさん
>リビングに7.2.4でも一体何事?って感じなので22.2なんてもうスピーカーが鬱陶しいと思います。
8Kも22.2chも民生用の範疇(はんちゅう)でなく、モロに専門業者向け規格で某放送局でも「庶民の環境では22.2chの構築なんて無理」と分かっていても無理やり本放送にして視聴者の受信料で研究・開発をしているため、受信料を払っている者としては、意地でも(お金を掛けずに)22.2chを実現したいと思っています。
8Kは160インチサイズから4Kとの画質差が明確になりますが、160インチという時点で庶民の環境を遥かに超越しています。もちろん60インチ程度から8K画質の良さは認められるようですが、ある法則に従えば、4Kとの画質差が分かるのは80インチ、誰でも差が分かるのが160インチと言うのが画質の目安のようです。
率直に言えば8K放送は受益者負担にし専門業者向けに有料配信すべきで、受信料を湯水のように使って放送をしているのは絶対にオカシイと思っていますが、あれだけスクランブル化意見が大勢を占めつつあっても譲らない組織ですからイチ視聴者がボヤいても仕方ないです。
せめて8K放送番組を4K放送の空き時間帯に丸々放送してくれれば、8K⇒4Kダウンコン画質のメリットも享受できるため少しは理解されると思うのですが、画質オタクの戯言として相手にもされないでしょう。
書込番号:24505516
0点
ハリウッド映画が22.2chを出すのならちょっとは考えるかもですがNHK放送ですよね…
書込番号:24506024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>ハリウッド映画が22.2chを出すのならちょっとは考えるかもですがNHK放送ですよね…
よくよく退いて考えると、NHKさえ22.2chに拘(こだわ)らずドルビー社にライセンス料を払えば、4K、8Kだけじゃなく地上波やBS放送もアトモス音声で放送でき、古くなければ大半の再生機器はアトモス対応ですから、視聴者のメリットも大きいのですが、わざわざ導入時のハードルが必要以上に高すぎて結局、導入を妨げている22.2ch音声って、誰得なんでしょうかね〜(泣)
現在、積み立てた「視聴者の受信料」放送機材も含む3,000億円!で建築中の東京放送センターの予算をチビッと削ってドルビー社にライセンス料を払えば、視聴者へのメリットは極めて大きいのですが、MUSE放送に固執し日本のデジタル放送開始を遅らせて、挙げ句にMUSE放送受信機材を導入したユーザーに対しては放送停止でダメ押しをした放送局ですから、8K機材や22.2ch音声導入は極めて慎重にしたいと思ってます‥
が、それが分かっていても、生きているウチに‥或いは耳が聴こえるウチに‥(汗)
書込番号:24512468
1点
手持ちAVアンプのHDMI端子不具合が目立って来た為、
AVR-X1600HかRX-V4Aへの買い替えを検討しています。
【現在の設備】
AVアンプ:TA-DA3200ES
スピーカー:5.0ch F:SS-V715AV(6Ω MAX100W) C:NSC-103(6Ω MAX120W) R:NS10-MM(6Ω MAX100W) ウーファー無し
TV:KDL-32F1 ←HDMIでアンプから出力
HDDレコーダー →HDMIでアンプに入力
PS3(トルネ・アマプラ用) →HDMIでアンプに入力(端子不具合)
Switch →HDMIでTVに入力
PC →グラボからHDMIでTVに入力
【他買い替え予定】
HDDレコーダーもHDDの劣化が見られるので、
近いうちにTVをREGZA 50M540X程度に買い替えて、
PS3(アマプラ)とHDDレコーダーを廃止する方向で考えています。
そうするとHDMI必要端子数は減りそうな気もしますし、
将来機器が増えてもTVへ入力で間に合いそう気がします。
【用途/希望等】
・現状の用途はTV録画を見る・Switch・PC(iTune・ゲーム・動画)PS3(アマプラ)
・スピーカーは有り合わせ構成でお恥ずかしいですが、特に不満は無いので現状維持
アマプラ以外はほぼ2CHで使用(音源ソースからCH数を自動選択出来れば満足)
・入力ごとに音声レベルの調整が出来ればうれしい
・リモコン操作が簡単で済むように出来ればアンプ直差しで済ませたい
現状の設備からHDMI端子数ではAVR-X1600H良さそうですが、
何年か先を考えたら比較的新しいRX-V4Aが良さそうと迷っています。
最近の映像規格等に疎く、事情に明るい皆様に相談です。
エントリー機なので大した違いはないかもしれないですが、
どちらかのおすすめアドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
>toinimaniさん
私的には音の好みで選択したいです。
8k / 4kの差分
4k 120AB / 4k 60 p差分
これが必要か?を考慮すると一択に決まってしまいます。
そこはご自身で選択するしかない部分に思えます。
書込番号:24489017
2点
>kockysさん
早速のご回答ありがとうございます。
今のところ4Kで充分と思っております。
4K 120ABって今のところ一部ゲーム機ぐらいですかね?
PS5等ハイスペックゲーム機の購入予定はありません。
書込番号:24489083
0点
>toinimaniさん
今はPS5ですね。あとは地味にチャネル数が違う部分をどうするか?
もあります。
今回は前述の通りヤマハ、デノンどちらが好み?が最重要だと思うのですが。。。
書込番号:24489320
![]()
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
今使ってるアンプも一応7.1chですが、5ch運用出来ているのであまり気にしていませんでいた。
念の為、AVR-X1600Hの取説を確認しましたが、サラウンドバックを無しに設定で使えそうなので問題なさそうです。
言われるまで確認しようと思ってなかったので助かります。
試聴できる店舗は近くに無さそうで、実機を聞き比べるのは難しそうです。
値段相応ということで音質にはどちらもあまり期待はしていません。
オーディオメーカーとしての好みはどっちもどっちですかね・・・なので迷います。
発売が新しいAVR-X1700Hも視野に入れつつ再度取説を見比べてみたいと思います。
書込番号:24489801
0点
toinimaniさん
ソ二ーTA-DA3200ESのあとならRX-A4Aクラスでは?
AVR-X1600HやRX-V4Aだとかなり下がる感じがします。
書込番号:24491940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
そうはっきり言われると気持ちが揺らぎます。
前のアンプに不具合が起きているので、現状の予算で出来るだけ早く買い換えたいという気持ちになっていますが、
毎日使うものなのでちゃんと予算を組んで同じくらいのグレードにした方が満足は出来そうですよね。
AVR-X2700HかRX-A4Aぐらいが妥当なとこですかね
正直SURROUND:AIは気になっています。
ただ音質を別にすれば機能的にAVR-X1600HやRX-V4Aで事足りるんですよね。
ありがとうございます。アドバイス参考にします。
書込番号:24492722
1点
toinimaniさん
>毎日使う
>SURROUND:AIは気になって
すぐもとが取れそうですね。
SURROUND AIはシーンに応じて効果を変えるので、聞き取りやすく、ほぼ万能、
AVアンプの進化が一番感じられるところかもしれません。
書込番号:24492945
![]()
1点
先日、ヤマハ、RX-A780を購入しました。
アトモスの効果を試してみたいと思い、色々と検索していたら、ドルビーアトモスのデモディスクがあるのを知りました。
ヤフオクとかで買えそうなのですが、あまりに高くて購入は躊躇してしまいます。
ネットでデモワールドというサイトでダウンロードが出来るという書き込みを発見し、ダウンロードしようとしているのですが、ダウンロードするページが無いようです。
ダウンロードできた方、いらっしゃれば、やり方を教えて頂きたいです。
書込番号:22803144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーじゅんさん
DEMO Worldのサイトでダウンロード可能ですが、専用のダウンロードソフトをダウンロードしてからインストールする必要があります。
これはちょっと危険かもしれません。何が一緒にインストールされるか分かりません。
TSUTAYAが近くにあれば、ATMOSが収録されたBDがたくさんあります。新作でなければ1週間借りて、100円か70円です。
「グレート・ウオール」がお勧めです。
書込番号:22803556
1点
>ゆーじゅんさん
私はdemoworldからダウンロードしたクチですが(むしろ公式を見つけられなくて)、demoを楽しむならポンちゃんX2さんが示されているドルビー公式からで宜しいと思いますよ。
他にもAtmos対応デモはありますが、AMAZEとLEAFは効果が非常にわかりやすいように製作されていますからAtmosの効果を楽しむだけならこの2作品で十分です。…他も見たからこそそう思うだけかもしれませんけど。
Demoworld→Trailer→2D(HD) →お好みの音源を右クリックなり何なりで保存
ただの動画ファイルなので誤認なんて起きないはずですが、それでもダウンロードできないならセキュリティソフトによりブロックされている可能性があります。
>Minerva2000さん
「専用ダウンローダーを使え」と言われますけど特に関係なく普通にダウンロードできます。
「広告除去を切れ」と言われますけど特に(
書込番号:22803692
3点
皆さま、書き込みしてくださって有難う御座います。
ドルビーのデモ、ダウンロードして試してみました。
あまりに期待が大きかったせいか、あまりアトモス感を感じる事が出来なかったです。。。
あと、中古のBD(ターミネータージェニシス)を買っちゃいました。
少しだけ見ましたが、なかなか良い感じでした。
色々と設定を見直したりしてみようと思います。
書込番号:22804913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DTS:Xは変わらず収録ソフトが少ないですが
私が視聴した中では「バトルシップ」「スノーホワイト/氷の王国」「ワイルドスピード/アイスブレーク」の順に際立っている感じです。
「ジュラシック・ワールド/炎の王国」のDTS:Xは恐竜モノなので非常に期待いたしましたが、かなり残念でした・・・
書込番号:22806664
3点
>ゆーじゅんさん
ドルビー公式サイトのデモ映像ですが、Amazeの方は雷のシーンや最後の雨のシーンで音がスピーカーの高さより高くなると言うか天井くらいの高さで聞こえるように感じると思います。
Leafの方は序盤に虫の声が頭上から聞こえたり、虫の羽音が右後方から左後方、その後頭上を通過するように聞こえると思います。また、風の音等もかなり高い位置から聞こえると思います。(なにしろ無料なのであまり贅沢は言えないと思います)
また、テストトーンは5-1-2から9-1-6まであるので、スピーカーのセッティングに使えます。上手く出来ていると、バーチャル再生でスピーカーの無い場所から音が聞こえてくると思います。
アトモスにしろDTS:Xにしろ、トップスピーカーからの音はほぼ一瞬だったりするので判りにくいと思いますよ。
書込番号:22806946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mn0518さん
DTS-Xも、評価が高いようですね。
教えて頂いたタイトルのBDも今度、見てみようと思います。
>LWSCさん
ドルビーのデモは、そんな感じなんですね。
私が視聴したら、そこまでの感じがしませんでした。
やはりセッティングが悪いみたいです。。。
テストトーンの件ですが、私の環境は、5.1.2chなのですが、9.1.6とかを聴くとそのような感じになるのでしょうか?
5.1.2以外もダウンロードして、試してみます。
書込番号:22807104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、たぶん天井側SPが4つと2つでの違いが大きいと思います。
とくに「Leaf」はリヤハイト(トップ)SPが効いてますから・・・
書込番号:22807164
2点
>ゆーじゅんさん
システムの構成やセッティングにも依ると思いますが、9-1-6のテストトーンを私のシステム(6-2-4構成)で再生すると床面設置の9chはいい感じですが、ハイトの6chのバーチャルchがイマイチです。
テストトーンを再生した時に、各スピーカーの音量は同じ位でしょうか?また、フロントchの音は「ザー」でハイトchは「サー」みたいな違いがあるでしょうか?
ハイトchの音量を上げたり、可能ならばハイトchの設置場所を視聴位置に近づけると改善するかも知れません。
書込番号:22810763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、お返事有難う御座います。
その後、テストトーンで音量の調節をしてみました。
トップの音量を上げてみたりして少し良くなった感じです。
テストトーンの音も、スピーカーによって「ザー」とか「サー」と少し違う感じがします。
スピーカーは、フロントにNS-B330、センターとトップとサラウンドは、昔のDHT-M330のスピーカーです。ウーハーはNS-SW050です。
DHT-M330 のスピーカーは、変えた方が良いのでしょうか?
なんとなく、もっと良くなるのではないかと思ってしまいます。
書込番号:22815767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーじゅんさん
>>テストトーンの音も、スピーカーによって「ザー」とか「サー」と少し違う感じがします。
アンプから出る音は同じなので、スピーカーとその設置位置による差ですね。
>>DHT-M330 のスピーカーは、変えた方が良いのでしょうか?
フロントスピーカーとシリーズを合わせるともっと良くなると思います。
書込番号:22815782
1点
>Minerva2000さん
お返事有難う御座います。
スピーカー交換も考えようと思います。
デモワールドでDTS-XのMKV形式のファイルもダウンロードして見ましたが、映像のみで音が出ませんでした。
パソコンでMP4に変換してみたら音は、出たのですが、音声がDTS-Xになってません。
何か方法がありますでしょうか?
もし、やり方を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:22818197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アトモスもDTS:Xも、BDソフトなら1500円で買える作品がけっこうありますし
レンタルソフトでも良いので実際に作品で立体音響を楽しんで(体感されて)みては??
※ダウンロードしたモノはあくまでもデモ(音の体感だけ)で、それにソフトのように迫力あるロスレス音声ではありませんので・・
書込番号:22818446
2点
>ゆーじゅんさん
「ビットストリームで出力する」にチェックは入っていますか?
どのソフトを使用しているかはわかりませんが、DolbyやDTSの再生を前提としているなら必ずその手の設定があるはずです。
別に映像作品を否定するつもりはありませんが(実際に観るのはそっちですしね)アトモス効果のチェック「のみ」ならやはりデモの方がわかりやすいように思えます。ビットレートでサラウンド効果それ自体が変わるわけでなし、AMAZE・LEAF・sphereその他は512kbpsありましたから、この程度あれば確認には十分でしょう。
デモに拘泥する必要がないのでは、という意見なら同感ですが(ぶっちゃけアトモスに拘泥するのも…)。
書込番号:22818689
3点
皆様、お返事有難う御座いました。
ビットストリームは、オンになってました。
アンプとスピーカーのセッティング等も色々と調べて頑張ってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22826441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。
こちらの情報を基に「ドルビー社がダウンロード用mp4ファイル:LEAFとAMAZEをダウンロードし、視聴したのですが、映像のみで音声が出ません。再生機器はプレーヤーが4Kディーガ DMR-4CW200でアンプはAVC-X6500Hです。PCでダウンロードし、USBからディーガのHDDにダウンロードして視聴しました。こちらの情報でディーガの音声出力設定で「ビットストリーム」にしております。
確認すると写真のようにSIGNAL情報が「PCM ZERO」と出てしまいます。ちなみにPCではもちろん音声は聞こえます。
どなたか、ご教授願えると助かります。m(_ _)m
書込番号:24477582
0点
>shinnn1さん
こんにちは。
DMR-4CW200の取扱説明書 活用ガイド 187ページの■MP4動画を参照してください。
DMR-4CW200に取り込み、再生できるMP4形式動画の音声フォーマットが、MPEG4-AAC形式の1chもしくは2chに指定されているため、ドルビーアトモストレーラー用MP4のDolby Digital Plus形式音声フォーマットが再生できないと思われます。
MP4動画でDolby Digital Plus形式音声フォーマットが再生できるデコーダーやプレイヤーで再生するか、PCのHDMI出力をAVC-X6500Hに接続して、Dolby Digital Plus形式音声フォーマットのビットストリーム出力ができる再生ソフトでドルビーアトモストレーラー用MP4を再生するか、だと思います。
Windows10ならば、再生ソフトは、MPC-HC、MPC-BEが再生可能です。多分、VLCも大丈夫だと思います。
各ソフトで音声をHDMIからビットストリーム出力する設定は、Googleで検索すると方法が分かります。
AMAZEをMPC-BEで再生した際の動画ファイルプロパティを添付します。
書込番号:24480022
0点
>shinnn1さん
プロパティ画像がつぶれたので、TXTで投稿します。
オーディオ
ID : 2
フォーマット : E-AC-3 JOC
フォーマット/情報 : Enhanced AC-3 with Joint Object Coding
Format_Commercial_IfAny : Dolby Digital Plus with Dolby Atmos
コーデック ID : ec-3
ながさ : 1分 8秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 384 Kbps
チャンネル : 6 チャンネル
Channel layout : L R C LFE Ls Rs
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 31.250 fps (1536 SPF)
BitDepth/String : 16 ビット
ストリームサイズ : 3.14 MiB (3%)
ServiceKind/String : Complete Main
エンコード日 : UTC 2014-10-26 00:52:09
タグ付け日 : UTC 2014-10-26 00:52:09
Complexity index : 12
Number of dynamic objects : 11
Bed channel count : 1 チャンネル
Bed channel configuration : LFE
書込番号:24480040
0点
ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。書き込みに気づかず、大変失礼いたしました。
Blu−rayにMP4を焼いて再生しようとしたのですが、うまくいかず、、、
自宅のラップトップPCがHDMI端子を持っているのでアンプに繋げて、再生を試みてみます!
色々とありがとうございます。^^
書込番号:24491018
0点
先ほどAX10がいきなり壊れました。
どのソースも再生不可になったので、急遽AVアンプを探す必要が出てきました。
求めるのは音質です。
特にAVアンプより、どちらかというとピュアでの使用機会が多いので、
こちらを凌ぐ音質のAVアンプを教えていただきたいです。
1点
>蒼天の滴さん
好みもあるでしょうが、、
パイオニア SC-LX904
ヤマハ RX-A8A
デノン AVC-A110
これから外れますが、
LINN SELEKT DSMにサラウンドモジュール付けてDACはKATALYST仕様に更にアンプモジュールをサラウンド用に実装する。
音質的に一番で省スペースです。
書込番号:24313116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マランツのSR8015を忘れてました。
書込番号:24313120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご紹介ありがとうございます。
ご紹介いただいたものはIMAX対応など魅力的な製品ですが、スサノオをリビングで使用してます。
今回は4.5畳の個室用(4ch)で、隣家とも近い状況での使用になるので、そこまでのスペックは必要
ない(むしろ爆音だすと苦情が来る)ので、音控えめ(-30db)で、SACDやPS5/4(Netflix)などで
使えるもので、手頃なものありますでしょうか?
個人的に素材に味を付けないものが好きなので、ヤマハ以外で(過去のパイオニアが望ましいけど、
デノン、マランツも選択肢)ありますでしょうか?
書込番号:24313183
0点
>蒼天の滴さん
マランツのSR6015あたりでどう感じるか次第だと思います。
音質重視で発売時期も考慮してマランツの次点はこの辺りが来るでしょう。
書込番号:24313633
0点
AX10と同等の音質でリーズナブルな機種は現在マランツSR8012のみです。
SR8015が発売されて実勢価格25万位となってましたが、ここにきて電子部品の不足から
9月1日より値上げで玉も少なくなっております。
スピーカー端子が4つあればバイアンプ接続でいい音が出ます。
AVアンプでこのクラス以下はステレオ再生ではAX10よりいい音は期待出来ません。
AVアンプ購入後、プリメインアンプを買って2台体制がいいと思います。
書込番号:24313780
![]()
1点
パイオニアがお気に入りなら SCーLX904で良いのでは。
パイオニア渾身の最終フラッグモデルでしょうから。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1337519.html
限定モデルですが どこかに出てくるでしょう(笑)
音質は金次第だが AVアンプでは厳しいよ。 普通のプリメインアンプでは視聴された事はありますか?
書込番号:24316698
0点
蒼天の滴さん、こんばんは
>VSA-AX10
うちは、それを聞いて2chはヤメました、パイオニアのアナログアンプの集大成で、張り詰めたように厚みのあるボーカルは出色でした。その時はDSPでヤマハにしましたが、買い替えでパイオニアにしたらデジタルになり、音が変わってました。
>こちらを凌ぐ音質のAVアンプ
今は、あっさりが多いので、好みに合わないかもしれません、壊れて急ぎなら自己責任ですがオクで間に合わせ、ヤマハ、マランツ、デンオンでじっくり比較されてはいかがでしょうか
書込番号:24317471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Medialaboさん
回答ありがとうございます。
ピュアは別室に安いアキュがあるので、自室でゲームとエアチェックできれば十分なんです。
そのクラスで無いとやはり難しいですよね。
書込番号:24317601
0点
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
これクラウドファンディングのですよね。
パイオニア(現ONKYO)にまともな技術者残っていないので眉唾ものですが。
ピュアは別室に安いアキュフェーズがあります。
書込番号:24317602
1点
>あいによしさん
ありがとうございます
リビングではSC-LX90使ってますが、音色はAX10の方が好きですね。
ダメ元で修理できないか問い合わせも並行して進めています。
視聴はこの時期だけに、もう少しコロナ落ち着いてからでないと難しいですよね
書込番号:24317604
1点
蒼天の滴さん
>SC-LX90使ってますが、音色はAX10の方が好き
スサノオですか、すごいですね。
うちはSC-LX87で、やはり音色の好みで気になり、フロントはM-AX10を入れてました。
パイオニアのアナログが無くなったのは惜しかったですね。
書込番号:24318134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazon music HDの無料期間ということでお試し使用をしています。
使用方法は以下の通りです。
・fire TV stick 4KをAVアンプ AVENTAGE RX-A1070へ直接接続
規格上はire TV stick 4Kは48kHz/16ビットの制限があるようですが、画面表示では24ビッド表示となっています。
質問
1,アップデート等されたのでしょうか?
2,『3D Classical Collection』等、Dolby Atmosサラウンド録音によるクラシック名曲集をDolby Atmosで聞きたいのですがやはり無理なのでしょうか?
3,もし別の機器で対応できるなら教えて下さい。
3点
Amazonのスマートスピーカー「Echo Studio」を購入すれば3Dミュージック音源を楽しめることまではネットからの記事で理解でいました。
この場合、現在使用しているAVアンプ/スピーカーと同時使用/連動使用などはできるでしょうか?
もし実施している方がいましたら情報を教えて下さい。
書込番号:24286104
0点
>くまごまさん
Fire TV Stick 4Kでも最高音質(UltraHD)では24-bit/192KHで再生できると思います
私の場合、Fire TV Stick 4Kは寝室のTVに繋いでサウンドバーにつないでますが
メインのTVはFire TV Cube - 4Kをマランツ SR6015につないでます
AmazonミュージックHDの音源でもSR6015で曲によりDolby Atmosを選べることはできます
MVはDolby Atmosで聴いていますが、音源のみは2.1ステレオで聴いています
AmazonミュージックHDは3月から契約していますが、値下してからでしょうか
HD、最高音質(UltraHD)の音源がSD音質になることがあります
Amazonのサポートにチャットで確認したら、そのような不具合は多いと言ってましたが
今日、Fire TV Cube - 4Kを工場出荷時に戻して再設定しても症状は変わりはないです
自分なりの対策としてリモンコンで1曲戻して、1曲早送りをすると正常になります
AmazonミュージックHDのMVは殆どがDolby Atmos対応しているようです
Fire TV CubeのAlexaに話しかけるだけで、テレビの電源オン・オフ、音量操作をはじめ
各種アプリの起動や対応コンテンツを音声で操作することができるから選んだ次第です
書込番号:24287760
1点
>Tomo蔵。さん
お返事有難うございます。
Fire TV Stick 4Kでも最高音質(UltraHD)では24-bit/192KHで再生はっできました。
AmazonミュージックHDでのDolby Atmosでの再生は AVENTAGE RX-A1070では対応していないのか認識してくれませんね。
もし可能だったら対応しているMVを教えて下さい。
Amazonビデオの方はDolby Atmos対応映画はFire TV Stick 4Kの方から音源を選択できます。
もしかしたらFire TV Stick 4Kでは対応できないのか、それとも設定が必要なのか?
Fire TV Cubeでは問題なく対応しているならこの際、新たに購入することも検討します。
声で反応してくれるので便利そうですね。
書込番号:24288239
2点
>くまごまさん
Fire TV Stick 4Kでも最高音質(UltraHD)では24-bit/192KHを確認する場合は
ホーム画面の右上の人のマークをクリック
音質をクリックして(UltraHDを有効にする)クリックしてください
有効になっていない場合は端末の性能:16-bit/192KH 表示されます
最新のMVならDolby Atmos対応しているはず
●HD、最高音質(UltraHD)の音源がSD音質になるときは
現在の音質:SD cordic:opusの表示の場合は
一度停止ボタンを押してから再生すると直ります、これが一番簡単かな
AmazonミュージックHDの音質は
HDは16-bit/44.1KHz(CD音質同等)
(UltraHD)の表示は24-bit/44.1KHz、24-bit/96KHz、24-bit/192KHz
24-bit/192KHzの楽曲は1割未満ですね
特に邦楽は最新の曲は24-bit/96KHz未満です
昔の古い曲は24-bit/192KHzがたまにあります
24-bit/44.1KHzでもCD音質以上ですからそれほど不満はないですが
プライム・ビデオで4K、Dolby Atmosを選べないときは
リモコンのオプションから音質でドルビーデジタルプラスを選んでからDolby Atmosに変更してください
HDから4Kに変更する場合は4KHD放送に関す詳細から
下の表示がULTRAHDに表示されているかでわかります
4Kにしてスムーズに再生できない場合は優先LAN接続をお勧めします。
書込番号:24288437
![]()
5点
>Tomo蔵。さん
詳細な説明有難うございます。
1,Fire TV Stick 4Kでも最高音質(UltraHD)では24-bit/192KHは問題なく再生できました。
wifi速度は手元のスマホ測定で120Mbpsある状況です。
Fire TV stick 4k 自体は不明?
2,Fire TV Stick 4Kでドルビーアトモス対応音源は再生可能です。
3,しかし、AmazonミュージックHDのPV音源はドルビーデジタルプラスのままです。
リモコンから変更するボタンなども表示されません。
ここはFire TV Stick 4Kの限界なのかそれともアンプの違いなのか不明です。
暫く様子見ですね。
最終的に優先LANに変更することも検討ありかもしれません。
書込番号:24288672
3点
くまごまさん
>3,しかし、AmazonミュージックHDのPV音源はドルビーデジタルプラスのままです。
リモコンから変更するボタンなども表示されません。
Fire TV Cube - 4Kのリモコンではオプションは丸いボタンの右を押すとオプションは表示できますが
音質の変更する項目はないですね
マランツ SR6015のソースモードからDolby Atmosに変更しています
私的には映画に比べてMVは効果を感じないのでステレオ2.1再生メインです
Dolby Atmosはライブ演奏のMVなら違いは感じます
RX-A1070での変更はできないのですか?
書込番号:24289407
![]()
2点
>Tomo蔵。さん
RX-A1070ではドルビーアトモスへの変換は特に無いですね。
フロントハイト仕様にしているのでそれ対応にはアンプが自動変換はしていると思います。
amazon music HDに切り替えてやっとハイレゾ音源の良さが分かった次第です。
家族も納得の音源なので継続使用する予定です。
アンプの新調は早すぎるのでウーハーを交換しようと思います。
色々と相談ありがとうございました。
書込番号:24289891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もマランツ SR6015に変更したときに
SP構成も見直し、サブウーファーをソニー SA-W101から
YAMAHAのNS-SW700に変えましたが、SA-W101(Dolby Atmos対応7.2.2構成では使用はしています)
重低音の違いは明白ですが、ボーカルの音域も豊かになりこれほど変わるとは思いませんでした
RX-A1070のDLNA(対応サンプリング周波数)192kHz/24bit(WAV/FLAC/AIFF)対応ですから
スピーカーのアップグレードしたほうが満足できると思います
書込番号:24289935
3点
>Tomo蔵。さん
ウーハーの検討品はNS-SW700ですね。
どの程度変わるか不明ですが低音だけでなく、全体の調和がとれるなら買いですね。
フロント、センターはヤマハの700シリーズで統一しています。
せっかく音源の良い音が手に入るので使用している機器もそれなりに性能アップ下ほうが満足感が高いです。
聴いている音も内容を納得して楽しんだ方が良いので今回は勉強になりました。
書込番号:24290001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> くまごまさん
補足ですが、フロントはトールボーイがいいと思い
NS-F700を視聴しないで買ったのですが
私の思っていた音とは違いすぎて、サラウンド
スピーカーに回しました
フロントは30年近く使用しているビクターのSX-500Splitに戻しました
やはり聴き慣れたアルニコマグネットほうが私には向いているようです
特に女性ボーカルは秀英です
それとサブのフロントにはJBL 4312Mも気分を変えて聞くときもあります
スピーカーは全部違うので統一感はないですが
ただスピーカーの出力音圧レベル90db前後なので調整は楽です
書込番号:24290046
1点
>Tomo蔵。さん
スピーカーはセッティングで音が全く変わりますよね。
以前シアタールームでSTAGE A190を聴いたとき、価格以上の音質で驚いた事があります。
スピーカーは視聴しないと本当の特性が判断が難しく、でもそこがまた楽しい一面があります。
書込番号:24290294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日よりアマゾンタイムセールで
Fire TV Cube - 4K 9980円 5ヶ月払1996円×5
Fire TV Stick 4K 4480円 5ヶ月払869円×5
Fire TV Cube - 4K 5ヶ月払注文しました
書込番号:24294129
1点
>Tomo蔵。さん
amazon music HDの高音質を堪能したく、NS-SW700を追加購入しました。
設定は全て自動音声調整に任せ、結果は購入前と比べ桁違いの音域を奏でる音響空間へ変化しました。
ウーハーの追加でここまでメインスピーカーの性能を向上できるとは予想外で、家族も驚いています。
Tomo蔵。さんはNS-F700をサラウンドスピーカーとして使用しているのですね。
私もスピーカーとアンプ、部屋の環境などは異なるのでどれが最善なのかは個人ごとに異なることは理解しています。
ここでTomo蔵。さんの環境を知らなかったらウーハーの導入は見送っていたと思うので感謝です。
将来的にはまだまだ音響を向上させる環境は数えきれないほどありますので、楽しみに構築したいと思います。
書込番号:24307097
1点
>くまごまさん
YAMAHA NS-SW700購入したのですね
お勧めして満足されて私も嬉しいです
サブウーファーの追加で音が劇的に変わるのは
クルマの標準スピーカーでは物足りなく
知人にサブウーファーを追加すると今までのスピーカーまで音が変わるよ
アドバイスを頂いてから、クルマ、リビングにもサブウーファーを導入しています。
NS-F700はスピーカーのエージングをすれば変わるかもしれないですが
密閉型に比べて箱鳴りが気になりました
一番の違いはソフトドームとハードドームの音色の違い
特にパワーをかけると雑音が耳につきました
特にソースはAmazonミュージックHD 24-bit/192KHzを聴いたときに
違いが大きいと感じました
NS-F700のエージングをして変わるのか
秋頃に再度セッテングを変えて試してみたいと思います
●スピーカー、アンプのセティングで音は変わると思います
NS-SW700は壁から離して、下には御影石(厚み5センチ)を下に敷いています
下に響く振動は少しは抑えてます
マランツ SR6015の下にも厚み3.5センチのを敷いています
ラックもガラスの扉と、裏側のカバーも外しています
これからも音質向上できるなら楽しみなら構築してきたいと思います
書込番号:24307530
1点
はじめまして,室内音響補正について皆さまのご意見をお伺いしたくて書き込みました.
少し前にオンキヨーがDirac Live搭載AVアンプを'21年夏より発売する予定と報じられていました(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305192.html).
最近,読んだオーディオの科学やオーディナリーサウンドの説明(https://ordinarysound.com/room-correction-list/)から,室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので,ぜひ導入したく調べてみるといろいろありました.
ただ,当方,実は既にアンプには大枚をはたいてしまい,これだけのために買い替えるのもためらわれ,アドオンを含めてさがしたところ,
●ARC System3,https://ordinarysound.com/arc-system-3-ik-multimedia/
●Audyssey,https://59595963.at.webry.info/201602/article_1.html
●Dirac Live,https://aeolianD.jimdofree.com/dirac-live/
●MCACC,https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
●Trinnov,https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
●YPAO,https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
が見つかりました.
アドオンはARC System3,Dirac Live,Trinnovで(他にもあるのかもしれません),マイオーディオライフなどを見ると,トリノフを利用されている方の記事があるのですが,ちょっと私には手が出ません.
これらの実際の効果の違いはどうなのでしょうか.ぜひ皆さまのご意見ご感想をお伺いしたいです.
もし,アドオンがダメそうならAVアンプ買い替えも視野に入れようと思います.
どうぞよろしくお願いいたします.
0点
>kono-g7さん
お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。
そちらで調整を行いませんでしたか?
挙げられているものを比較したことのある方はいらっしゃるのか疑問です。
私はLINNのアンプで音響補正(Space Optimaization : 部屋の間取りを入力してサーバーの補正する仕組み)を使ってます。
視聴位置に合わせて最適化してくれますが補正のオンオフで効果は分かります。
http://linn.jp/space-optimisation/
書込番号:24132034
1点
kono-g7さん こんばんは。
ご質問のカテゴリーは AVアンプ なので、ズレた書き込みにはなるかもしれませんがお付き合い下さい。
”室内音響補正について”
とありますが、先ずは現在の部屋の間取りや大きさ、使用しているサラウンドの内容 (機器類やスピーカーのメーカーや数) は何でしょうか。
kockysさん も ”お持ちのAVアンプにも音響補正の仕組みはあるはずです。そちらで調整を行いませんでしたか?” と書かれていますが、いかがでしょうか。あくまでもAVアンプによる補正ならば、AVアンプ任せで良いでしょうし、ピュアオーディオの2chなのでしょうか。
また、オンキョーの意図は判りますが、その前にパイオニアも含め新製品よりも会社の存続がかかっていますので新製品は果たしてそのまま出してくるかは今となっては疑問ですね。
ピュアオーディオなら、拙宅では
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
を導入済みです。
”室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので”
で、ピュアオーディオ2chならとても効果的です。こちらのサイトでいくつかの私の書き込みがありますので探してみて下さい。
アキュフェーズの DG-68 もありますが、トリノフオーディオは時間軸も調整できます。良い音を目指して部屋を改造 (専用ルーム新築は除く) するなら、先ずは電気的に改造した方が安上がりでしょう。
書込番号:24132281
1点
>kono-g7さん
AVアンプの自動補正ですよね。今お持ちのアンプの補正じゃダメなんでしょうか?
これだけの種類の比較をした人なんていないと思いますよ。
パイオニアの自動補正が優れているとかは聞いたことありますが・・・
補正以前に先ずは可能な限り各々シンメトリーな配置にして、その上での補正(計測)がベストであると思います。
書込番号:24132366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kockysさん,YS2さん,mn0518さん,早速ご返信を頂きありがとうございます.
私もAVアンプのカテゴリーかどうか迷ったのですが,当方のは恥ずかしながら昔のアキュフェーズC/PX-650で,一応AVアンプだったと記憶しています.現在の使用形態としては2chなので,AVアンプでピュアオーディオなのかもしれません.
というわけで,kockysさんご指摘の補正機能は残念ながらついていないようです.
kockysさんやmn0518さんが仰るように,補正機能の聴き比べをしている方はあまりいらっしゃらないのでしょうかね.
やはりLINN,トリノフ,DG-68ですか.いいらしいですね.ただ残念ながら予算オーバーです.
ARCとかDirac Liveの評判はあまり見ませんが,どうなんでしょう?
オンキヨーは自前の技術にかぶせて採用したから,いいのかもしれないと思ったのですが,そうですよね.それどころじゃなかったですね.
ピュアオーディオの世界では室内音響の対策がとても重要だというのは常識なのでしょうか.私はすっかり勉強不足で,先のページによると,“部屋の対策をしていなければ、どれだけ高音質のオーディオ機器を使っても機器の持ち味は半減してしまいます”とあって,考えさせられました.
書込番号:24132404
1点
>kono-g7さん
アキュフェーズだとCX-260 と PX-650ですね。
ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。
現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。
書込番号:24132431
0点
>kockysさん
>ご指摘のものはソフトウェア+測定マイクレベルに見えます。
>どのように装置へ反映するかよく見えませんでした。
そうですね,説明が不十分で失礼しました.
始め私もよくわからなかったのですが,先のページのスタートガイドを読むと,私の場合だと,
[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
という構成だと理解しました.
>現状の環境ですとパワーアンプはあると考えAVプリ単体で導入する方が楽だと思います。
そうですよね,AVプリ単体となるとやはりLINNですかね.
書込番号:24132838
1点
kono-g7さん、こんにちは
PCベースでソフトのチャンネルデバイダー
EKIO
8chのDAC:2万円くらい
dac8 PRO:15万円くらい
8ch分のパワーアンプ用意
+マイク代とか
これでマルチアンプの4wayスピーカーを組むのがコスパ高いと思います。
音声補正はフリーソフトとマイクで測定
EKIOのイコライザーで補正
スピーカーユニット間の位相ずれ
フリーソフトとマイクで測定
EKIOのタイムアライメントで補正
特に効果高いのはタイムアライメントだと思います。
多少のビット落ちとフロアノイズを許容するなら
イコライザー付きデジタルチャンネルデバイダー
(EKIO,DAC8proは不要)で試されるとよいでしょう。
デジタルチャンネルデバイダーはオクで2〜8万円位です
>室内音響の対策がとても重要だと理解しました
うちは全く実力発揮していなかったことがわかって愕然です。
書込番号:24133070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
kono-g7さん
ここはクローズして
スピーカーのなんでも掲示板にスレ立て直しがよいでしょう。
ソフトチャンデバは権威みたいな方がおられます。
書込番号:24132336
書込番号:24133097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご返信ありがとうございました.
音響補正はアンプとばかり思っていたのですが,スピーカーのなんでも掲示板で議論されているのですか.
スピーカーとの関係がよくわからないのですが,ご助言にしたがって投稿してみたいと思います.
チャンネルデバイダーEKIOとの絡みもよく分かっていないので,お話についていけるかどうかわかりませんが
まずは素直に皆様のご意見を伺ってみようと思います.
書込番号:24133606
1点
ま、あるスレなんだから、ここも使っていんでないかな。
色々な所で、この手の話題になるのですが、気が付くと書き込む人は同じような人になるので・・・・・・・・
2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。
80年代には、グライコがメジャーブランドから製品化されていて、アンプの方も、RECモニター機能や、中にはイコライザー等への接続機能を持ったものがあったので、その時に補正をしたことがある人もいるのですが、同時のアナログ+マイコン程度のイコライザーだと補正して得られる音と、機材を通す事で失う音質のバランスが悪かったために、電子的な補正についてはネガティブなイメージがついているというのも理由の1つかもしれません。
また、オーディオの分野として、ルームチューンを調べてもなかなか良い読み物が見つからないのも事実で、音響分野で検索するといろいろ出てくるのですが、まあ、なんだ、中には結構どぎつい結果になることもあって・・・・・・オーディオ難しいね♡
書込番号:24133652
2点
師匠、おいしそうな匂いにさそわれ、お出ましですね、スピーカースレへ移っちゃいましたよ、あちらへお越しください。
書込番号:24133751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Foolish-Heartさん
ご返信いただきありがとうございます.
そうですか,しかし既にあいによしさんのお勧めに従ってスピーカーの方に二重投稿してしまいました.
そもそもソフトチャンデバの意味もよくわかっていなかったので,よくなかったですね.
また私の不十分な情報での投稿で皆様にご迷惑をおかけしたようで失礼いたしました.
>2chオーディオで、実際にDSPを入れて電子的に補正している人は限られてるとも言い換えられます。
そういう状況にあるのですね.アドバイスありがとうございます.
皆さまからの情報では,やはりLINN,トリノフを使用されているようで,そうだと思うのですが,如何せん私的には予算オーバーです.それらと比べて,あまり情報が見つからなかった,お手頃価格のARCやDirac Liveをご存知の方がいらっしゃればと思った次第ですが,Foolish-Heartさんによると,そもそもそういうことをしている方は限られているんですね.
ということは,どれがいいのかと悩む前に自分でやってみろということだと理解しました.
マイクを購入しなければなりませんが,とりあえず無料のあるDiracで試してみて,効果に満足できなければ,予算の確保に励むということになるかと思います.
皆さま,初心者の私にお付き合いいただきありがとうございました.
書込番号:24135017
1点
少し時間がかかりましたが Dirac Live のお試し版を使った測定結果のご報告を,スピーカーの方に投稿いたしました.
測定した特性に驚くとともに,これまで何をやっても効果がいまいちだった理由がよく分かりました.突っ込みどころ満載です.
周波数特性を補正すると時間特性が悪くなるものとばかり思っていましたが,最近のものは両方良くなるんですね.また,リスニングポイントを中心にして9カ所で測定したので,聴くときに頭がズレてもまったく問題は感じられませんでした.
懐に余裕があればTrinnovやLINNを考えたいところだったのですが,こちらは安上がりでコスパはいいと思います.このお試しでの結果には満足で,もう少し聴きこんでから購入を検討してみたいと思います.できれば,他のものとの違いが知りたいところです.
ちなみに私が試したのはステレオ版ですが,取扱店のWebページによるとサラウンド版もあるようなので,AV系も大丈夫なのだと思いますが,使い方がよくわかりません.
以上がご報告ですが,ベストアンサーには,測定を勧めて頂いたあいによしさんにします.どうもありがとうございました.
書込番号:24176220
2点
kono-g7さん、こんにちは
>懐に余裕があればTrinnovやLINN
>使い方がよくわかりません.
懐余裕も暗中模索さ加減もkono-g7さんといい勝負だと思います。
去ってしまわれる、名残惜しです、
成果をぜひご投稿下さい。
>これまで何をやっても効果がいまいちだった理由
わたしも店でいい音、買ってきてガックリの理由がよくわかりました。店は施工時点で考慮済み、専門業者が入って測定しチューニング。でも商品のタイムアライメント補正はムリだし、商品ごとにベストなセッティングもできない→遮音を除けば、今では店よりいいくらいかも。
測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。
書込番号:24176574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます.
話のつながりをわかりやすくするため測定結果をこちらにも添付します.周波数特性は補正前/後,時間特性は補正後です.
>測ると、無響室じゃあるまいし、調整しないHiFiなんて成立しないと気が付くのですが、2chピュア派の方は避けますね。
そういう棲み分けがあると言ってましたね.
まあ無料で効果を試せるので(マイクは必要ですが),まずは補正結果を聴いてみるのがいいのでしょうね.
しかし,メーカー発表の特性は現実的には参考程度でしかないことがよくわかりました.
他の方式がどのような感じかは他の方の投稿に期待したいと思います.
書込番号:24176929
2点
kono-g7さん、こんばんは
成果のご掲載ありがとうございます。
特性を見ると40Hzまで出てますね、バスレフの大型機でしょうか、フラットで高域は2kHzから緩やかにロールオフ、高域まで自然に伸びたスケールの大きな音が出ていそうです。スピーカーの素性もよい感じですね。
書込番号:24179292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま,こんにちは.
以前 Dirac Live のマルチチャネル版の使い方がよくわからないとコメントしましたが,
熱心な方がいらっしゃるようで,既にレポートされていましたので,共有させていただきます.
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5499/20210723/68054/
私には少々レベルの高い話ですが,ご参考まで.
書込番号:24267524
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)



























