AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプのeARCやHDMI2.1、買い替えについて

2021/06/22 07:47(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:12件

現在NR1608を使用していますがこのavアンプに色々と不満があるので買い替えたいです。現環境は5.1.2chでフロントプリアウトです。テレビはLGの65C9P。RTX3070やPS5等のHDMI2.1機器を複数所持。

PS5をレストモード後にavアンプとHDMIのチャンネルをPS5のままでテレビの電源を消すと、その後どのようなテレビの付け方をしてもテレビ起動時に勝手にPS5が起動される問題。
そこでテレビに直接PS5を繋げて使用しようとしても5.1ch出力されないこと。
AVアンプ側がHDMI2.1やeARCに対応しているとこの問題は解決できますか?

今所持している機器ではAVアンプの機能が不十分 (8kや4k120pなんてそうそうないだろうけど)、そこで買い替えを検討しました。
しかし現在販売中のAVアンプは8K入力が1つしかなかったり、8K入力まわりにトラブルを抱えているという情報があるのでもう少し待つべきかどうか迷っています。


書込番号:24200613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2021/06/22 09:59(1年以上前)

PS5の連動機能を切ってみてはいかがでしょう?

書込番号:24200777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/06/23 07:19(1年以上前)

>テキトーが一番さん
HDMI連動を切ってしまうと今度はPS5をコントローラーで起動しても画面が切り替わらなくなってしまいます。
TVの電源をつけてHDMI入力を切り替えてさらにAVアンプの入力も変えなければならず大変面倒になります。

PS5は勝手に起動するのはまだマシなのですが、意図せずに勝手に画面が切り替わるのは煩わしいですね。仕方ないですがこのまま使用するしかありません。

書込番号:24202123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/06/23 07:47(1年以上前)

もう一つ質問としまして、AVアンプにHDMI機器を繋ぐのをやめてTVに全ての危機を繋ごうと思うのですが、2chステレオでしか音が出ない問題はeARCのAVアンプでは解決できますか?DTS:Xやドルビーアトモス等の7chも出力可能になるのでしょうか?

書込番号:24202148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2021/06/23 08:26(1年以上前)

C9PであればeARCでオブジェクトオーディオを含むDTS系及びドルビー系をパススルーできるので eARCに対応したAVアンプを用意すればスレ主さんの希望は叶います。

書込番号:24202194 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/06/24 07:03(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
eARCがあれば問題ないのですね。earc対応アンプを探してみようと思います。

書込番号:24203648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

トップスピーカーの設置方法について

2021/06/01 15:48(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

趣味の部屋として黒い部屋が完成間近です。ラックと共にSR6015が週末に納品されるということで今はトップスピーカーの組み立てをしています。

皆さんトップスピーカーはどのように設置していますか?
ドルビーによると、理想的な配置はリスニングポジションから45度振った位置だそうです。しかし自分の部屋ではフロントはともかく、リヤは角度がそんなにつけれそうにありません。リスニングポジションの真上に近くても効果はあるのでしょうか?
またスピーカーは真下に向けるべきか、リスニングポジションに向けて角度をつけるべきでしょうか?

実はオブジェクトオーディオを体験したことがなく、どのようにセッティングするべきかよくわかりません。
よろしくおねがいします。

書込番号:24166791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/01 17:13(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは

趣味部屋完成間近おめでとうございます。

>リヤは角度がそんなにつけれそうにありません。

壁面に付けて下げ、相対的に45度以下にはなりませんでしょうか?役割的にリアはなるべく背景方向からがよさそうです。無理なら天井高さ2.4mとして、ざっくり頭上より1m以上後ろくらいにはしたいかも。

フロントは45度以上前ならフロントハイトも割り当てられそうですね。

書込番号:24166917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/01 18:18(1年以上前)

>たかみ2さん
トップスピーカーは頭上より、10度ほど前よりに設置がDolbyのベスト推奨ですよ。
そこから前よりにプラス15度、後ろよりにマイナス20度が推奨範囲です。

書込番号:24167013

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/06/02 18:53(1年以上前)

>あいによしさん
改めて測ってみたら前後に45度なら取れたので、そこから横に動かしたところに取り付けました。
概ね許容範囲内じゃないですかね?
このためにドリルドライバーを買ってしまいましたよ。予期せぬ出費でした(笑)

>Minerva2000さん
ドルビーは前後45度が理想だと言ってますよ。

書込番号:24168723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/02 19:30(1年以上前)

>たかみ2さん
私が書いたのはトップスピーカー2本の場合でした。

書込番号:24168793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/02 21:17(1年以上前)

たかみ2さん

>前後に45度なら取れた

理想的ですね。

>ドリルドライバーを買ってしまいました。

それは大変、元を取らないと、工作人生、新たな沼の予感がします。

書込番号:24168996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/06/02 21:26(1年以上前)

>あいによしさん
リスニングポジションに対して45度は取れてないんですけどね(笑)
6畳の部屋ですし、こんなもんですかねえ。

書込番号:24169018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2021/06/03 11:27(1年以上前)

SR6015だけで出来るスピーカー構成は 9chアンプなので 5.1.4または 7.1.2ですね。 ステレオアンプを追加すれば 7.1.4も可能ですが・・・

部屋が6畳と言う事ですから 一般的には長方形ですよね。  短辺側にディスプレイ(もしくはスクリーン)を置くセッティングが良いですね。    実際は ソースに何を多く使うかなのですが・・・  atmos作品(BD/UHDBD)がメインなら 7.1.2(4)ですかね。  7.1chをしっかり鳴らせる環境が良いですね。   トップは一組でも構いませんが 1組なら フロントとサラウンドバックを結んだ線のの中央。 2組ならその線を3等分した場所に。   向きは真下で良いです。  角度は付けません。

肝心なのは アンプでの設定。   基本的には各スピーカーをシンメトリーに配置(左右対称)  距離を正確に測り設置します。   自動測定の結果は当然左右で一致します…。     測定はマイクの位置が全てですので ポジションを決めて正確に・・・ 1cm(10cm?)で結果を出しますから マイクの位置がテキトーでは 意味を成しません (笑)

書込番号:24169815

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2021/06/03 11:52(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
フロントはL-509Xなので、AVアンプのパワーアンプはすべてサラウンドスピーカーとトップスピーカーに使用します。
SR6015はパワーアンプをどうするのか選べるのが強みだと思っています。

サラウンドバックも導入したいのですが、候補のS-A77BSが見当たらないんですよね。

書込番号:24169841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/08 21:54(1年以上前)

たかみ2さん、こんばんは

>フロントはL-509X

すごいじゃないですか、それなら、これなんか面白いかもしれません。

書込番号:24176206

書込番号:24178967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

新築リビングへのスピーカー設置

2021/05/27 12:52(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:26件

この度、新築を建てる予定となっており、リビングにて簡易的なプロジェクターを使ったホームシアターの設備を整備しようと考えています。
ただし、リビングへの設置ですので、低音はある程度で、その他ある程度の雰囲気が出れば良いな程度で考えてます。

手持ちの設備はPioneerのHTP-S767のみとなります。

今回はプロジェクターを新設するのと、AVアンプも新規で購入する予定です。
また、センタースピーカーとウーファーと天井埋込1ペアも新規で購入する予定です。
ただし、予算は60〜70万で抑えたいので、フロント/サラウンドスピーカーに関しては、とりあえずHTP-S767のを使用してみようと考えています。

その他設備としては、
・アンプ
DENON:AVR-X1600H又はAVR-X2700H

・センター
ヤマハ:NS-C700

・天井埋込
JBL:C-6IC

その他4chは上記の通り、HTP-S767の物をを転用で考えています。

プロジェクターはシアターハウスのBDR2657WEM-H2300
プロジェクターはLX-NZ3で考えています。


そこで、アドバイス頂きたいのですが、
アンプに関してはどちらがオススメでしょうか。
4K伝送120pは差額相当の恩恵がありますか?


また、これらの構成で成り立つ物でしょうか?
ご指摘よろしくお願いします。

プロジェクター/アンプどちらの掲示板か不明でしたので、双方で質問させていただいております。

書込番号:24157461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/27 14:57(1年以上前)

>ホンモンビョさん

成り立つという意味が使えるか?ならば問題無いとしても。。
本当にHTP-S767で今後変更無しですか?

であればアンプは格安で済ませて良いと思います。

4K伝送120pが差額相当の価値があるか?
⇒主観でしか判断出来ません。
これがどうしても欲しい人は10万円の差額があっても購入するわけです。
つまり価値があると判断する。
不要な人は1万円でも安く買いたい。
それだけでは?

書込番号:24157646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/05/27 15:09(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね。
主観で決められれば良いんですが、時間とこのご時世の関係上、実機を見に行くのが出来なさそうなので、ご教示いただければと思いました。

スピーカーに関しては、とりあえず他の家具家電等もありますので、後回しになってしまいます。
・・・が、そのまま使い続けるかは聞いてみないと分かりません。
もちろんグレードアップも考慮しております。

とりあえず、音としては成り立ちますか?
ズレたりするのが不安ではあります。

書込番号:24157660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2021/05/27 16:55(1年以上前)

>ホンモンビョさん

「雰囲気が出れば良いな程度」ということですから、なるべく費用を抑えておく方向で良いのでは。

何を置くかよりも、ご家族含めてどこにお金をかけるのが最善か、また、後からグレードアップする際に入れ替えが容易にできるかなど、配線や設備・レイアウトも充分に検討された方が良いと思います。

書込番号:24157797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/05/27 21:53(1年以上前)

>ビビンヌさん
元々はプロジェクター+スクリーン+手持ちのホームシアターで70万の中で収めたく考えておりましたが、予算が少し余りそうなので、AVアンプと各所スピーカーを更新したく思っております。
そこで、まずは提案させていただいた構成で成り立つのか疑問になったので、質問させていただいた所存です。

書込番号:24158291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/27 22:04(1年以上前)

>ホンモンビョさん

音として成り立つか?の意味が分かりません。
要は普通のセットスピーカーとしては使えるでしょう。
元のアンプもあるのにAVアンプを別に用意するのは新規フォーマット対応にする為ですか?

今まで同様には使えるでしょう。程度は言えそうです。という意味で安いアンプにしては?と書きました。
スピーカーがスピーカーだけにX2700Hは勿体ないのでは?
後からグレードアップする場合、仮にスピーカーを上位クラスにするならば今度はアンプが足を引っ張るかもしれません。

書込番号:24158308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/28 08:00(1年以上前)

ホンモンビョさん、こんにちは

スクリーンは上黒延ばして床すれすれまで降ろすと、アンプとか機器が見えず壁が抜けて広がったように見えて没入感高いですよ、シアターハウスはカスタムも高くないし設置後ストップ高さも調整出来ます。

できれば機器のラックは後ろに入れる位の余裕がほしい、配線とかメンテが楽です。うちは後からスクリーンサイズを100→120にとか、ラックを引き出すので位置を前に付け替えたりムダが多かったです。

書込番号:24158780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 kateeeeeさん
クチコミ投稿数:10件

現在以下の環境で音楽鑑賞(主にロック)をしています。音質を向上させたいと考えているのですが、ここから音質を良くするにはまず何から変えるのがよろしいでしょうか? なるべくお金がかからない方がいいのですが予算は15万程度で考えています。

アンプ ONKYO A-9050
スピーカー ONKYO D-412EX
レコードプレーヤー DENON DP-400(カートリッジはDL-110)
部屋 8畳
※フォノイコライザーはアンプ内蔵のものを利用

書込番号:24146582

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/20 21:37(1年以上前)

>kateeeeeさん

まず、、AVアンプに変更ですか?
気に入らないのはどこでしょう?
予算も限られており厳しい気がします。

書込番号:24146639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/05/27 20:45(1年以上前)

>kateeeeeさん

音に大きく影響するのはスピーカーです。
メーカーが違えば音質はまったく違います。
そのつぎに影響が大きいのはアンプです。

書込番号:24158158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

こんばんわ^^
マルチチャンネル録音のSACDを、AVアンプで聞きたいと思ってAVアンプを探してます。
現在手持ちのスピーカーは2個とウーハーの計3個しかありませんが、AVアンプと一緒にリアの2個を買って4.1個のスピーカーで鳴らしたいと思ってます。

また、ついでにDLNAやiPhoneの利用も考えています。映画は今の所あまりかける予定がありません

そこで質問なのですが、SACDのマルチチャンネルで5.1ch録音のソースを再生する際は、
4.1個のスピーカーを使ってセンターはアンプ側でフロントの左右に振り分ける事が可能でしょうか?
可能な機種とそうでないのがあれば、教えてください。

不確かな情報ですがDENONのAVR-X4000はできないと聞いたのです・・・。

書込番号:17966208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/22 02:02(1年以上前)

こんばんは

素直に、センタースピーカーも買いましょう

SACDマルチをちゃんと聴きたいならば・・・

でわ、失礼します

書込番号:17966246

ナイスクチコミ!3


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/22 21:04(1年以上前)

JBL大好きさん>ありがとうございます。
分かりました。頑張ってセンタースピーカーも買ってみます。

しつこくてすみません。ついでにもう一つアドバイスをお願いします。

5.1chですが仕事の都合で単身赴任を強いられており、
現在のリスニング環境を以下のように暫定的に構築する必要があります。
2年後お出かけ中のスポーカーを集め、最終形に向けて以下3点を購入したい
のですが、おすすめ構成があるとすればどのような機種を選べばよいでしょうか?

(暫定形5.1ch)
センター  :(A)
フロント  :ONKYO D-302E
サイド   :(B)
サブウーハー:アクティブ ソニック チェア AVR-PSC1
(最終形7.1ch)
センター  :(A)
フロント  :ONKYO D-302E
サイド   :B&W CDM1
バック   :(B)
サブウーハー:ONKYO SL-10
オプションサブウーハー的な目的:アクティブ ソニック チェア AVR-PSC1
(お出かけ中)
B&W CDM1
ONKYO SL-10

         予算:10万円  予算:15万円
1,センター(A)「      」 「      」
2,サイド (B)「      」 「      」
3,AVアンプ  「      」 「      」

書込番号:17968919

ナイスクチコミ!0


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/22 21:13(1年以上前)

おっと、MMカートリッジのレコードプレーヤーも最終形では繋げたいです^^;

書込番号:17968962

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/09/22 22:53(1年以上前)

こんばんは

>そこで質問なのですが、SACDのマルチチャンネルで5.1ch録音のソースを再生する

#これを手軽にネイティブ再生出来るAVアンプですが、極限です。USB、LANではソニーだけだとおもいますす。5800es or 2300
HDMIではdsd対応機なら出来る機種はあるようです(未検証)ネイティブ出力するプレーヤーがいりますが....

>際は、4.1個のスピーカーを使ってセンターはアンプ側でフロントの左右に振り分ける事が可能でしょうか?

#ソニーは可能ですが、なぜセンターはつけないのでしょうか...

書込番号:17969524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/23 06:22(1年以上前)

LVEledeviさん> ありがとうございます
SONYはできるんですか fmfm sonyは候補になかったけどよく見て見ます(^o^)

センタースピーカーを設置しないと考えた理由は、ですが
それはパソコンモニター見ながら音楽を聴こうと考えてたからです。
スピーカーの上にモニター置くと上を眺めるから首が疲れるんじゃないかと、、、



書込番号:17970405

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/09/23 09:19(1年以上前)

そうですか〜
是非とも実現に向けて機材を揃えていってください。

書込番号:17970848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/23 10:14(1年以上前)

これ、買って・・・

SONY SCD-XA5400ES
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XA5400ES/

http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XA5400ES/feature_1.html#L2_40

>HDMIケーブルによるスーパーオーディオCDのデジタル伝送を実現
>TA-DA5400ESとHDMIケーブルで接続すれば、スーパーオーディオCDのDSD信号をダイレクトに出力することが可能です

>TA-DA3400ES、STR-DG820との組み合わせでは、
>リニアPCM伝送によるスーパーオーディオCDのマルチチャンネル再生が可能です。


でわ、でわ

書込番号:17971072

ナイスクチコミ!2


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/23 10:56(1年以上前)

JBL大好きさん>
すでにマルチプレヤー購入済みです;^_^A そのオススメほどのではないけど、
もちろん、HDMIでDSD出力可能な機種です。

アンプ、これにして見ます。中古含め検討中です。

         予算:5万円  予算:8万円
1,センター(A)「      」 「      」
2,サイド (B)「      」 「      」
3,AVアンプ  「AVENTAGE RX-A1040」「AVENTAGE RX-A1040」


書込番号:17971243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/23 11:48(1年以上前)

AVアンプは、それでよろしいかと・・・

スピーカーは、すでに、お持ちの、ONKYOに合わせて
同メーカーから、センターとサイドを選べばよろしいかと・・・

すみませんが、ONKYOのスピーカーは、知らないので、おすすめはありませんが・・・

でわ、失礼します

書込番号:17971466

ナイスクチコミ!1


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/23 23:20(1年以上前)

メーカーを揃えた方がいいのかなぁ・・・
傾向が似てるってことでしょうか

書込番号:17974171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/24 03:49(1年以上前)

基本的には、同一メーカーのほうが、音の傾向は似てるんで
違和感は、あまり感じられないとは、思いますが・・・

まあ、AVアンプの各種調整機能で、調整して詰めて行けば、メーカーバラバラでも、行けるとは思いますが・・・


大昔、30年以上前、4チャンネル・ステレオなんてもんがありましたが・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/4チャンネルステレオ

http://web.thn.jp/wbf/history/4chaudio.htm

でわ、でわ

書込番号:17974724

ナイスクチコミ!1


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/24 07:08(1年以上前)

JBL大好きさん>
へー、、、昔からあるんですね(;゜0゜)

メーカーで揃えるって意味あるんですね(^o^)

でわでわ

書込番号:17974922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/24 07:18(1年以上前)

解決済

っと

goodアンサー

頂戴したかった(笑


SACDマルチ再生

がんばってねー

でわ、でわ

書込番号:17974940

ナイスクチコミ!2


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/24 21:17(1年以上前)

あ、ごめんなさい。
ナイスが積算されてると思ってました><

またこんどですね^^; 

今後とも宜しくお願いします

書込番号:17977444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/09/26 17:24(1年以上前)

sycloneさん、こんばんは。

遅レスで悪いんだけど、情報をちょっと。

4.1ch再生に限らず、AVアンプを使ってエフェクトをかけるということは、
内蔵のDSPを使って音を加工するということです。
これには、マイクを使って測定する音場補正も含まれます。
この場合、DSDを加工することは出来ないので、PCMに変換されます。
いまいろいろとメーカーに問い合わせをしているところなんだけど、
おおむね、最新のAVアンプに使われているDSPは96k/24bitで処理してるようです。
だから、DSD2.8MをPCM変換した176.4k/24bitは扱えないので88.2k/24bitに変換してから
DSPで処理をかけて出力しているようです。
DENONはAVR-X4100Wについてということで問い合わせをして、
詳しい数字は連絡待ちだけど、おそらく88.2k/24bitあたりということでした。
YAMAHAもRX-A3040についてということで問い合わせたけど88.2k/24bitという答えでした。
ということで、SACDマルチをDSDのまま聴く場合は、5.1chのスピーカーを揃えてスルーモードしかないです。
また、上記のようにDSPは96k処理なので192k/24bitのハイレゾ音源も96kにダウンサンプリングするので、
スルーでエフェクト一切かけない状態じゃないと192kそのままでの再生は無理です。
これがいまのAVアンプの能力のようです。

書込番号:17983835

ナイスクチコミ!6


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/09/26 21:06(1年以上前)

blackbird1212さん

こんばんは〜
>最新のAVアンプに使われているDSPは96k/24bitで処理してるようです。
>だから、DSD2.8MをPCM変換した176.4k/24bitは扱えないので88.2k/24bitに変換してから
>DSPで処理をかけて出力しているようです。
>DENONはAVR-X4100Wについてということで問い合わせをして、
>詳しい数字は連絡待ちだけど、おそらく88.2k/24bitあたりということでした。
>YAMAHAもRX-A3040についてということで問い合わせたけど88.2k/24bitという答えでした。

最新のAVアンプのDSPは44.1k/16bitをハイレゾ(流行語?)でアップサンプリングされているのですか〜
(96k/24bitの場合はそのままなのかな?、ソニーも同じなのかな)
調査お疲れ様です。

>SACDマルチをDSDのまま聴く場合は、5.1chのスピーカーを揃えてスルーモードしかないです。
いわゆる(ピュア)DIRECTモード by Pioneer ,AFDモード by SONY ですね。
>スルーでエフェクト一切かけない状態じゃないと192kそのままでの再生は無理です。
このあたりは,スレ主さん他も承知されているはずです。

書込番号:17984614

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/09/26 21:42(1年以上前)

LVEledeviさん、こんばんは。

>最新のAVアンプのDSPは44.1k/16bitをハイレゾ(流行語?)でアップサンプリング

44.1k/16bitは48k/24bitに変換するそうです(YAMAHA)。
もともと、DVDのマルチなどは48k/24bitですから、48k/24bitで処理するのが主流で、
ハイレゾとかHDが出てきて96k/24bitを追加した感じですね。
DolbyやDTSも48kが主ですから、他社も96kでは処理していないと思います。
まあ、こういう事情だからカタログにもDSPでの処理レートを書かないわけです。

書込番号:17984840

ナイスクチコミ!4


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/09/26 22:33(1年以上前)

blackbird1212さん

>44.1k/16bitは48k/24bitに変換するそうです(YAMAHA)。
>もともと、DVDのマルチなどは48k/24bitですから、48k/24bitで処理するのが主流で、

あ、そうなんですね。勘違いしていました。^^;

>ハイレゾとかHDが出てきて96k/24bitを追加した感じですね。

例えばDVDマルチの96k/24bit収録の場合は、DSPをかけても96k/24bit(そのまま)で処理してくれる認識でいいのですかね?
(パイオニアの旧機種はDSPをかけるとダウンサンプリングされていました)

>まあ、こういう事情だからカタログにもDSPでの処理レートを書かないわけです。
カタログに「ダウンサンプリングになる場合があります」 とはかけませんものね〜

書込番号:17985079

ナイスクチコミ!4


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/27 01:01(1年以上前)

blackbird1212さん LVEledeviさん
ありがとうございます。
>この場合、DSDを加工することは出来ないので、PCMに変換されます。
やっぱ、そこんとこが良くわかんなかったんです・・・。
こういうことでしょうか?

A:{デジタル処理なし(DSD)          →{アナログ処理(プリアンプ → パワーアンプ)}
B:{デジタル処理(DSD → PCM   →  PCM・D/Aコンバータ }→{アナログ処理(プリアンプ → パワーアンプ)}
C:{デジタル処理(DSD → PCM → DSP処理 → PCM・D/Aコンバータ }→{アナログ処理(プリアンプ → パワーアンプ)}

― A or B(ピュアモード、DIRECTモード、AFDモード)--
1:DSD(5644.8k OR 2822.4k/bit) → DSDエンコーダー  → アナログ処理 
2:DSD(5644.8k OR 2822.4k/bit) → DSD to PCM(96k/24bit) → PCM・D/Aコンバータ → アナログ処理 

― C(DSP 音場補正)--
3:DSD(5644.8k OR 2822.4k/bit) → DSD to PCM(96k/24bit) → 音場補正 → PCM・D/Aコンバータ → アナログ処理 
4:DSD(5644.8k OR 2822.4k/bit) → DSD to PCM(88.2k/24bit) → 音場補正 → PCM・D/Aコンバータ → アナログ処理 
5:(PCM 192k/24bit)   → D/Dコンバータ → (96k/24bit) → 音場補正 → PCM・D/Aコンバータ → アナログ処理 
6:DVD(PCM 48k/24bit) → D/Dコンバータ → (96k/24bit) → 音場補正 → PCM・D/Aコンバータ → アナログ処理
7:DVDマルチ(PCM 96k/24bit)→ D/Dコンバータ → (96k/24bit) → 音場補正 → PCM・D/Aコンバータ → アナログ処理

― C(YAMAHAの DSP 音場補正)--
8:44.1k/16bit  → D/Dコンバータ(48k/24bit) → 音場補正 → PCM・D/Aコンバータ → アナログ 

でも、デジタルの中なら処理中にノイズは出ないような気がします。 よくわかんないけど・・・

書込番号:17985673

ナイスクチコミ!0


スレ主 sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/27 01:06(1年以上前)

>でも、デジタルの中なら処理中にノイズは出ないような気がします。 よくわかんないけど・・・
であっても、DSD→アナログ より(48k/24bit)→アナログは、音劣化してそうですね。

書込番号:17985687

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプの寿命について

2021/04/12 17:16(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 勘繰りさん
クチコミ投稿数:49件

この度ホームシアターを構築するにあたり、
AVアンプを購入予定です。

AVアンプの寿命について教えて下さい^ ^
一般論でも実際に使用した経験でも構いません^ ^

ホームシアターを構築したとして高級な、
いいAVアンプを使用して寿命がきた際に買い替えで
同等のAVアンプが購入できないと音響の質を落とす事になりかねないので
身の程を知るために教えて頂きたく(ノ_<)

高いAVアンプほど寿命が長かったりするのでしょうか?

数年で買い替えるのが基本と言う話も聞きますが、
一応壊れるまで使用する予定です。今のところは

皆様のご意見を教えて下さい^ ^

以上、よろしくお願い致します^ ^



書込番号:24076519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8741件Goodアンサー獲得:1404件

2021/04/12 17:20(1年以上前)

>勘繰りさん
こんにちは

増幅部よりも、コントロール部が先にやられちゃいそうな気がします。

値段にもよりますが、10年から20年くらいじゃないでしょうか。

書込番号:24076526

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/12 17:29(1年以上前)

>勘繰りさん こんにちは

5台〜7台のアンプ、それにセンターも、多くのアンプが同居するので気になります。
使用時間も連続通電などで数年で壊れたとの書き込みを見ています。

10年以上持てば超えた分は儲けでしょう。

それに前回の書き込みも多くの方がアドバイスされています、解決済みになさるのがよろしいかと。


書込番号:24076534

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/12 17:36(1年以上前)

>勘繰りさん

こんんちは。
今までに、YAMAHAのDSP-A3090とDENONのAVC-2870を使いましたが、どちらも10年近くはもちました。
(安値で売却するまで故障無し。)
使用頻度があまり高くなかったこともありますが、ハードの故障よりはサラウンドの陳腐化の方がネックになるかと思います。

書込番号:24076547

ナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/12 18:27(1年以上前)

>勘繰りさん
高くても安くても工業製品ですので壊れる確率は変わらないと考えます。

20万程度のAVアンプが一年ちょっとで壊れたこともあります。
買い替えましたが。。

書込番号:24076639

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2021/04/12 19:18(1年以上前)

>勘繰りさん
昔は対応するオーディオフォーマットが古くなり4〜5年で買い換えていました。故障したからではありません。
最近の機種ではオーディオフォーマット、ビデオフォーマットが固まってきており、10年位は持ちそうです。
エントリークラスのAVアンプはスペックだけは一人前ですが、音質面にコストがかけられておらず、がっかりされると思います。
実売で二十万円クラスにして、5年延長保証に入られると良いです。5年故障しなかったら10年持ちそうです。

書込番号:24076737

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2021/04/12 20:05(1年以上前)

AVアンプだろうが、白物家電だろうが車だろうが新品を買って、その後の寿命なんてあまり考えないと思うけど・・・

いつ壊れるか神様しか分からない。

”音響の質を落とす事になりかねないので”

フォーマットも進化するし、技術も進化するだろうから質を落とさないレベルの上級機種を買えば済む話。

書込番号:24076838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2021/04/12 20:27(1年以上前)

>勘繰りさん
AVアンプの寿命に影響するものとして、排熱の問題があります。
ガラス扉付きのラック、アンプ天板の上部のスペースが取れないもの、は避けた方が良いです。

書込番号:24076897

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/14 11:56(1年以上前)

>勘繰りさん

> AVアンプの寿命について教えて下さい^ ^
> 一般論でも実際に使用した経験でも構いません^ ^

個体差、当たり外れや、使用環境、使用頻度にも大きく左右されるでしょうから、一般論化は難しいと思います。
私は以前2001年モデルのAVアンプを16年ほど使っていましたが、不具合は一切ありませんでした(規格を最新のものに対応させるために買い替えました)。

> 高いAVアンプほど寿命が長かったりするのでしょうか?

そういうようなことはないと思います。

> 数年で買い替えるのが基本と言う話も聞きますが、

数年での買い替えは、最新の規格に対応させることが目的のケースが多いかもしれませんね。

寿命は様々な要因に影響され結局はケースバイケースになってしまうことですので、
ご予算や必要なチャンネル数、どのような規格に興味があるかなどから選定するのが良いと思います。
心配であれば、5年保証が付いたモデルを買えば5年の安心を得られるでしょうし、長期保証を利用するという選択肢も考えても良いかもしれませんね。

書込番号:24079883

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2021/04/14 18:33(1年以上前)

勘繰りさん、こんばんは。

寿命は、フォーマットの問題と故障の問題で分けるしかないでしょう。
例えば、いまはアトモス対応は必須という状態ですが、
YAMAHAの場合、アトモス装備になったのは、RX-A3050(2015)からです。
だから、アトモスが使いたいとなれば、前年のRX-A3040は1年で寿命といえます。
機械的な故障の場合、各部品が故障するかどうかは個別機器での当たり外れになるので、
YS-2さんが書いているように「いつ壊れるか神様しか分からない」でしかないです。
ただまあ、上級機種の方が高い部品を使っているので、安い機種に比べれば、
壊れにくいともいえるのですが、半導体については大差ないでしょう。
目安はメーカーの部品の保有期間の8年くらいでしょうか。

>同等のAVアンプが購入できないと音響の質を落とす事になりかねないので
これについては、どこで線引きするかにもよると思います。
DENON&MARANTZでは、上位3機種と下位機種ではDSPを変えているので、
明らかに別機種となっています。
わかりやすいのは、AVR-X4700H以上はAuro3D対応で下位機種は非対応ということです。
MARANTZだと上位機種はSR8015でSR6015は下位機種グループになります。
これは、日本では発売されていないDENON AVR-X3700Hという
下位機種グループの最上位機種をSR6015がベースにしているからです。
YAMAHAも、上位機種の新型が未だに投入されないので前の機種での話ですが、
RX-A3080/2080/1080が上位機種で、RX-A880以下が下位グループになります。
ですので、いま投入されている新型では、RX-A2AはRX-A880/780の後継のようですから、
下位機種グループに属していて、今後出るであろうRX-A4A以上が上位機種だと思われます。
YAMAHAの場合は、DACチップに上位機種はESS社、下位機種にTI社と使い分けています。
ということで、まず買うのが上位グループの機種なのか下位グループの機種なのか、
この辺りからも、買い替えに用意する金額も変わってくると思います。

あとは、全部買い替えるのは大変という観点で考えれば、
AVプリアンプ+パワーアンプという組み合わせにするというところでしょうか。
こうすれば、プリアンプの買い替えだけで新フォーマット対応にできます。
といっても、安いAVプリアンプがないので、難しいところです。
海外だと、MARNTZはAV8805の下にAV7706(新型)という下位機種があるのですが、
AVプリメインでもSR7015、SR5015などを出さないという対応で、
前の機種のAV7705も出さなかったので、今後も期待薄かもしれません。
とはいっても、AV7706も2599ドルで安くはないですが。

書込番号:24080619

Goodアンサーナイスクチコミ!6


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/04/18 13:50(1年以上前)

価格が高くても安くても、壊れる時は買ってすぐにでも壊れます。

音も飽きれば買ってすぐに処分する方もいるようですが、故障しなければ、10年でも20年でも、いや50年でも持ちますが、最近のAVアンプはリモコンで操作しますから、リモコンは早く壊れるかもしれません。

でも、AVアンプの寿命の心配よりも、勘繰りさん ご自身の寿命を心配なされたほうが良いかと思います。

書込番号:24087911

ナイスクチコミ!6


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2021/04/18 15:12(1年以上前)

>勘繰りさん
皆さんご丁寧にお答えいただいてるので返信しましょう。

書込番号:24088020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング