このページのスレッド一覧(全1026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2020年11月29日 20:38 | |
| 0 | 0 | 2020年11月29日 09:38 | |
| 13 | 13 | 2021年1月22日 15:22 | |
| 5 | 14 | 2020年11月7日 21:12 | |
| 5 | 0 | 2020年10月26日 20:13 | |
| 5 | 6 | 2020年10月20日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NHKの「麒麟がくる」地上波・BSプレミアム・BS4kでそれぞれ比較視聴しましたヽ(^。^)ノ
まずは、朝麒麟でMPEG4-AACの実力を堪能しました!すごいです!
5.1chなんで【サラウンド重視】?かと思いましたが、まるで違いますねぇ・・・・・・・
BGMが乗るシーンではイマイチ判りにくいのですが、セリフ・足音・衣装の擦れる音・空気感
これ、オーディオですよ( ^^) _旦~~
特に、松永・筒井・十兵衛殿の会話のシーンではセリフのリアルさや迫力が半端ない!BGMの
使い方もセリフを引き立てる効果が抜群です
スピーカーから出ている音なんで、生の声とは当然、比較になりませんが迫力を維持出来ています
子供の頃に、FMラジオの「音の本棚」という番組で凄くリアルな音を聴いて、驚いたことがありますが
それ以上に凄い!NHKが拘るのも解る、納得の音響ですなぁ・・・・・正にオブジェクトオーディオです
BSプレミアムと地上波はMPEG2-AACなんですが、一応比較視聴しました(/ω\)
見事なくらいに平坦な音響でした・・聞きやすさはあります・・・・しかし、ここまで落差を実感できるとは・・・・・・・・・・
Dolbydigital+版なんですが、先週まで十分「良かった!」と、思っていたんですが・・・・・
完璧にMPEG4-AACに上書きされてしまいましたヽ(^。^)ノ
今後は、このMPEG4-AACを十分に活用出来ている番組がどんどん!出てくる事を期待しています
2点
AVアンプ初心者です
今まで使っていたKENWOOD K-531が故障して、AVアンプに買い換えようと思っています。
スピーカーはJBL MODEL4310Hを使用してました。それとK-531のスピーカがあります、
4Ωなので自分なりに調べましたが、5万円台で探してます、テレビはSONY KJ55X9000Fです
DENON AVR-X1600H
Marantz NR1710
ONKYO TX-SR393
このあたりなんでしょうか?個人的にはSpotifyを使ってるのでHEOS対応が良いと思うので
ONKYOは外そうかと
センタースピーカーとウーハーはJBLにしようかと検討中です、センターとフロントはメーカーが同じ方が良いんですよね?
センター STAGE A125C
ウーハー STAGE SUB A100P
色々構成も分からないので、教えていただいたら助かります
0点
>kotakun3さん
今の時点でAVアンプのMPG4AAC対応は不要ですか?
今期モデルは機能的に前年度と異なります。判断した上のことか書いてないので気になりました。
デノンは2700 価格的には若干上がる。
マランツ NR1711価格は若干上がる。
こちらにすべきかと思います。
55インチテレビならばセンター不要と思います。
この辺りの予算をアンプに回すのは如何ですか?
書込番号:23786597
![]()
2点
>kotakun3さん
『センターとフロントはメーカーが同じ方が良いんですよね?』
センタースピーカーを使う場合はそろえた方が良いと聞きますし、
私もそろえて、そろえる以前よりは良くなったと感じました。
>kockysさん の言われる様に使わないと言うのも選択肢に加えられるのもありかと
のちのち追加も難しくありませんし…。
書込番号:23786743
3点
>kotakun3さん
> 4Ωなので自分なりに調べましたが、5万円台で探してます
それ以上の捻出が不可能なら、必然的にスレ主さんが挙げた機種あたりに落ち着きそうです。
AVR-X2600Hも価格コム最安価格ベースではギリギリ射程圏内に入ってきそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001156769_K0001156768_K0001157308&pd_ctg=2043
あとは、スレ主さんがAVアンプに求めることの詳細が不明ですが、2019年モデルで良いかですね。
> センターとフロントはメーカーが同じ方が良いんですよね?
できればシリーズも同じにしたいですね。
メーカーが同じでも、MODEL 4310HとSTAGE A125Cは、実際に組み合わせて聴いてみないと相性が合うか不明という面はあると思います。
同シリーズで揃えるのが困難な場合はセンターを使わないという選択肢もアリだと思います(「AVアンプ初心者」の段階ではセンターも使ってマルチチャンネルを組みたいという気持ちになるのはよく分かります)。
書込番号:23786903
1点
>kotakun3さん
センター不要と書いた理由を追記します。
私もセンター無しでサラウンド環境組んでます。
・スピーカーの間隔2m以上空けてますが中抜けはありません。
センターとフロントの品質を合わせないと何が起きるか?
・気にされるマッチング。
・センタースピーカーが足を引っ張り音質が落ちます。
マッチングを考えられたセンタースピーカーならば良いですが、、
大画面で中抜け対策として設置するので無い。
単に設置してみたいだけならば音質を低下させる原因にしかなりません。
書込番号:23786955
![]()
1点
>kotakun3さん
使い方がわかりませんが、音楽重視ならAVアンプのグレードを上げるほうが良いと思います。
映画重視なら候補のAVアンプとウーファーを買いましょう。
いずれにしてもセンターは不要です。
書込番号:23787113
2点
皆さん書き込み、ありがとうございます。
初めての書き込みで使用用途とかも書いてませんでした、すんません
主にNetflix 4K契約(テレビからの再生)、Spotify、Blu-rayの使用頻度かと思います
今まではNetflixはテレビからK-531から光ケーブル接続で流していました。
次はARC端子でアンプに
>kockysさん
今の時点でAVアンプのMPG4AAC対応は不要ですか?
本当に素人でMPG4AACがあったほうが良いのかも、分かりませんでした。
すみません
センタースピーカーは素人考えでつけた方が良いのかと思っていただけでした。
センタースピーカー買わないでアンプにその分ワングレード上を視野に入れてみようかと思います。
>古いもの大好きさん
センタースピーカーを一旦買うのを止めてみます
>DELTA PLUSさん
本当に素人なので正にセンタースピーカーは使わないと駄目なのかと思ってました^^;
>あさとちんさん
センタースピーカーは見送ろうと思います。ウーハーを購入することにします
書込番号:23787986
0点
>kotakun3さん
今年のAVアンプはBS4Kの音声コーデックに対応が大きなポイントです。
これがMPG4AAC対応です。AVアンプ的には大きな訴求ポイントになってます。
また8K対応を謳ってるモデルも多いですよね。こちらは欲しい人は限られるかもです。
上記の機能的な大きな変更があったので旧モデルで良いのかな?と思いました。
書込番号:23788031
![]()
1点
>kockysさん
説明ありがとうございます、理解できました。
センタースピーカーを買わないなら、アンプをアップグレードで音質が上がるなら
DENON AVR-X2700H
Marantz NR1711
この2つを視野に入れたいです
私の持っている安価のJBLのMODEL4310Hで2700Hでフロントで釣り合いが取れるかが心配です…
リアは手持ちのK-531のスピーカーで間に合わせる感じですが、後々変えると思うので…
書込番号:23788114
0点
>kotakun3さん
> リアは手持ちのK-531のスピーカーで間に合わせる感じですが、後々変えると思うので…
スピーカー買い換え時に、MODEL4310Hよりグレードの高いものを買ってフロントとして、MODEL4310Hをリアに回しても良いと思いますよ。
書込番号:23788193
1点
>DELTA PLUSさん
そうですね
余裕ができたら、フロントの買い替えも視野に入れたいです
書込番号:23788223
0点
皆さん回答ありがとうございました
AVR-X2700Hを買おうと思います
書込番号:23790937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様の助言のおかげで無事初AVアンプ購入に至りました!
ヨドバシ札幌に行って、視聴してしまったのが沼にハマったきっかけでした(笑)
金額的に余裕が出まして(要らないものを全部売って)
avr-4700hを買ってしまいました……
メインのスピーカーも聴いてるうちに、KEF Q750にして、手持ちのスピーカをサラウンドとサラウンドバッグにしてみました。皆様に助言頂き大変ありがとうございました。
今ではいつ終わるか分からない、設定と戦う毎日です(笑)
書込番号:23920877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピュアオーディオ兼ホームシアターをやっていて、AV機材が古くなってきたので更新したいなと思いつつもなかなか予算が確保できずに躊躇しています。
やっとリフォームに着手できることもあり、これからの機材や環境についてどうしようかと考えているので皆さんに意見を貰いたいです。
現在の機材は
プロジェクター:DLA-X30
モニター:PDP-5010HD(しまってあって使用してない)
BDプレーヤ:BDP-95
AVアンプ:SR6004
オーディオPC:LIVA Z2(SSD増設済み)
再生プレーヤ:JRMC
コントロール端末:MediaPad M5
USB DAC:SMSL D1
プリメインアンプ:L-509X
フロントスピーカー:S-3EX
サラウンドスピーカー:S-A77TB
サブウーハー:CW-A200
プロジェクターの更新が一番かと思いますが、買い替えは60万掛かるため正直現実的ではありません。4Kは興味がありますが、保有タイトルは新海誠作品といくつかの洋画です。
最近は「これだ!!!!!!この作品をまだ観てないなんて生きている価値がない。作品に失礼過ぎる。今すぐ死ぬべき」って作品も少なく、作品の購入数も激減しました。
アニメ好きなので自分好みのアニメを観たくて悶々としています(笑)
音楽再生も眉間に皺寄せて音や音源のあら探しをすることはなく、リクライナーに座ってネットを観たり読書しながらってことが多いです。場合によってはリスニングポジションとは違う布団でダラダラしながら聞くこともあります。
話が逸れましたが、これから機材投資するべき箇所や環境の構想、機材や環境についての考え方や心の持ち方についてアイデア、アドバイスがありましたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
自分で出たアイデアは
プロジェクターの画質向上目当てで中古のX550R〜を狙う(25万くらい)
コントロール端末をiPad air 4に変更。操作性が改善?ブラウジングもしやすくなりそう。(8万くらい)
アンプ購入時に思い切って買ったゾノトーンのスピーカーケーブルがよかったためXLRケーブルもゾノトーンにする。(2万くらい)
古いAVアンプの更新(10万くらい)
UHD BDに対応させる(UB9000かX800M2が候補)
スピーカー用オーディオボードの購入(4万くらい)
です。
書込番号:23768600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
具体的に今後何を強化したいか次第だと思います。
・映像弱い =>4kでない。
・音も弱い => AVアンプ、プレイヤー
新海誠作品だと、、言の葉の庭、君の名は こういう描写の良い作品の良さ見れてないですよね。
これからもプロジェクターでいきますか?私は随分前にプロジェクター面倒になって
・77型有機EL
これを導入しました。楽です。
AVアンプはマランツ SR8015をお勧めします。
フロントスピーカーから考慮すると最低このランクでは?
コントロール端末。Ipad が良いですが大型サイズが良くないですか?
電子書籍にも使用するので当方 Pro 12.9型使ってます。
BDプレイヤー UB9000は使用してますがお勧めします。
何を強化したいか優先度づけしましょう。
書込番号:23768691
0点
>たかみ2さん
こんにちは。
「AV機材が古くなってきたので更新したいな」とのことですが、現状のどのような点を改善したいのかを明確にして、優先順位を付けていった方が良いように思います。
4K UHD Blu-rayをお持ちなら、個人的にはやはり「4K」「HDR」を再生可能な環境で映像を堪能して欲しいなあとは思います。
となると、プロジェクター、AVアンプ、プレーヤーの更新が必要になってきますね。
私は、4K環境を整えて以降は、4K UHD Blu-rayが増えて増えて困っています(笑)
プロジェクター、テレビ(モニター)を併用するなら、AVアンプは、HDMI出力が2系統あるものを選んでおいた方が便利だと思います。
音楽鑑賞は「ながら聴き」や「ダラダラ」聴くことが多いなら、ケーブルやオーディオボードは後回しでも良いような気もします(ケーブルは壁内引き回しならリフォームの機会にやっておくべきですが)。
まあ、最終的には、ご予算次第になっちゃいますよね^^
一気に揃えることができないなら、計画的に構築していくのが良いですね。
現状は4.1chでしょうか?Dolby Atmos環境の構築は考えていないのでしょうか?
スピーカー構成によっては、リフォームの機会に壁内、天井の配線もやっておいた方が良いと思います。
書込番号:23769076
0点
ありがとうございます。
機材更新の願望ですが、はっきり言うと根拠のない物欲なんですよね(笑)
今のシステムでも「このシステムでは、心の底から面白い!という作品を見るのが苦痛で仕方ない。このシステムで観るなら死んだほうがまし。重大な人権侵害だ」という気持ちはありません。
面白い作品を観ると一時的に物欲が収まったりしますし(笑)
4Kタイトルはまだいくつか持ってるくらいです。最近は真に観たいタイトルが出ないので新作を買ってないというのもありますが。
優先順位としては音は去年今年でアンプとスピーカーを更新したので、今年は画のほうに力を入れたいという思いがあります。しかし4Kに対応させるとなると100万近く掛かるため躊躇していてなかなか進展がないんですよね。
AVアンプは後回しでもよさそうなことを踏まえても80万弱くらいでしょうか。
画作りはパイオニアが好きで、今はビクターの画作りが気に入っているので買い換えるならV5が理想です。プレーヤはUB9000との組み合わせがベストなのだと思います。
が、同時に「最近は稼働時間も短いのに機材更新をする必要があるのか」という思いもあります。いい画いい音で観たい!!!という思いはありますが、理想のシステムで観たい!!!という作品がそれほどありません。
書込番号:23769179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかみ2さん、こんにちは
>フロントスピーカー:S-3EX
>サラウンドスピーカー:S-A77TB
グレード的にAVセパレート導入でアトモス10chはいかがでしょうか?プリCX-A5200とパワーMX-A5000(中古)とか
アニメは当面2k画質、4k放送もまだまだ、今は画質より音のテコ入の時期では?AVアンプの音はプリ部性能が支配的、AIサラウンドが2ch音源でも効果的なのでとても調子がいいです。うちはピュアを片付け、AV一本化、プリ5200になって音抜けは2ch並みになりました。
書込番号:23769189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
おお!物欲でしたか^^
物欲という要素は一旦横に置いておいて、冷静に今更新の必要性が高いか低いかを考えてみて、もしそれほど必要性が高くないのであれば、今は「待ち」という選択肢も有力な気もします。
AVの規格は移り変わりが激しいことも考え合わせると、更新の必要性が最高潮に高まったときに更新するのが最も効果的ですし。
あとは物欲との戦いがどうなるかですね(笑)
書込番号:23769443
0点
>たかみ2さん
物欲を満たすならば(笑
・UB9000は次に新しいものはしばらく出ない。しっかり感と価格を考慮するとありです。
しかし、今の環境の出口が変化を表してくれるかは疑問です。
アンプを最低限としてお勧め書きましたが。。セパレートにいくのが満足度が高そうです。
音の強化は映像使わない場合にも充実できますから。。
書込番号:23769495
0点
ありがとうございます。
正直今が理想のタイミングかと訊ねられると「絶対今!今を逃したら生涯に渡って悔いる」ってわけじゃないんですよね(笑)
それを考えるとここは待ちなのではないかとも思えて来ます。
AVアンプの音質ってあまり気にしたことがないのですが、やはりいい機種は違うのでしょうか?
フロントスピーカーはL-509Xのパワーアンプを使っていますし、2ch音声のアニメはL-509Xにアナログ接続しているのを考えるとあまり恩恵がなさそうな気もします。
ちなみに買い換えるとしたら15万くらいが候補です。ヤマハがいいなと思ってます。
プレーヤの更新は魅力的ですね。BD再生でBDP-95からどれくらいの恩恵があるのか気になるところです。SACDの再生能力がなくなりますし、手持ちの音源はハイレゾの購入が必要そうです。
物欲の一番の問題は、毎週放送日を一日千秋の思いどころか一秒兆秋の思いで待ち焦がれるようなアニメと出会わないことだと思うんです。好きな作品を観ているときは音や画がそんなに気になりませんから(笑)
手っ取り早く物欲を解消させるならピュアオーディオ用にDACに着けるXLRケーブルを購入して、今使ってるXLRケーブルをBDP-95のアナログ出力に使うことでしょうか。アニメは2ch音源ですし、UD9000やその後継機が出たときにも無駄にはならなそうです。
とはいえ、同軸出力してD1に繋いだほうがよさそうな気もして迷うところなんですよね…
安価で欲しくて必要な満足度の高い何かはないものかと悶々としてますよ(笑)
書込番号:23770460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
L-509Xもプリメインアンプの中では良い方だと思いますが、プリとして考えると今のAVアンプ弱いですよね。
あいによしさんが書かれたヤマハのAVプリ中古が良い気がします。
私の場合、日常的に作品はより良い状態、考えうる最高の状態で鑑賞したい。それを意識する事なくと思ってます。
物欲云々もあるんですが、これにコレクター気質、環境にも拘る気質が入ると。
新しいものが出ても気にならないレベルの環境を揃えてしまえば目移りしません。
AVアンプの音質とLX-509Xの音質は明確に違いますよね?この差を無くすと考えます。
要はLX-509Xの音質でマルチチャネルを実現する。
こういう方向に持っていくのが理想的かなと思います。
書込番号:23770919
1点
>たかみ2さん
> AVアンプの音質ってあまり気にしたことがないのですが、やはりいい機種は違うのでしょうか?
AVアンプとプリメインアンプの2ch再生時の音質比較について、以下のような情報(メーカーの回答)があるようです。ご参考まで。
DENON AVC-A110(680,000円、税抜)≒ PMA-1600NE(150,000円、税抜)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#23700677
YAMAHA RX-A1080(140,000円、税抜) ≒ R-N303(49,000円、税抜)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415
書込番号:23770964
0点
AVアンプとプリメインアンプのチャンネル当たりの音質差は百も承知です。
AVアンプ同士を比較しているんですよ。
現在のサラウンドスピーカーの価格を分かって言ってますか?
フロントスピーカーの音質強化のためにAVセパレートアンプを組むならアナログ接続でL-509Xに繋いだほうがコストも掛からないし音もいいです。
サラウンドの音質の悪さを問題視するならS-8EXに買い替えた方が音質向上には効果ありますよ。その上でアンプの悪さを問題にするならL-505uXを導入してアナログマルチ接続のほうが音質向上するんじゃないですかね。サラウンド用に外部パワーアンプを導入するのもいいですね。
L-509XとS-3EXの音でサラウンド環境を構築するならまずはサラウンドスピーカーをS-3EXにするのが先ですよ。
書込番号:23771065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
とするならば、自ずと方向性は見えているのでは?
サラウンドスピーカーの更新自体は考えてないんですか?
私はサラウンド環境組んでますがピュア系の音質と同じレベルでサラウンド環境構築で考えていきました。
私はこの方向で満足しているので方向性として如何かな?と考えた次第です。
書込番号:23771197
1点
たかみ2さん、こんばんは
>AVアンプの音質やはりいい機種は違うか?
>買い換えるとしたら15万くらい。
>ヤマハがいいなと。
けっこう違います。
書込番号:23706081
最新はプリの差が大きいので、うちはプリだけ交換、ヤマハの古いAVアンプを下取りに出し年末セールもあってプリが20万円ちょっとでした。来年はタイミング的に更新モデルが出る時期です。
AVプリメインの上級機は高価デカイ重いで、年数経つと二束三文、セパは人気でオクでもけっこういい値がつくしプリ更新の差額はリーズナブル。AVはプリの音質が支配的とわかったので、セパレートにして、プリ更新の方が音がいいのに出費は少ないと思います。
書込番号:23772053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
いろいろ考えみたのですが、AVアンプとピュアオーディオは別物だ。ここが基本にあって今後もこのままにするかどうかがポイントになると思います。
差を分かっているからこそ差を無くす方をお勧めしたいです。
私がお使いの機種から更新するならば。
スピーカーはS3-EXはリアに回してフロントにはS1-EXを探します。見つからないならばTADです。
アンプはラックスのパワーアンプ。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176506/
M-800Aあたりで良いでしょう。
また、テレビをこのままにするか?
4K対応の65型有機ELがお手頃で便利です。
あとはプレイヤーはUB9000です。今のプリメインアンプに入れるにしろ音が貧弱すぎます。
パイオニアのLX800でも良い。
これ位はコツコツやりたいですね。
劇場版はマルチ対応の筈なので2chのみ品質あげるのは勿体無いと思います。
書込番号:23772861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね。なら将来的に考えてもよさそうです。
とはいえスピーカーとプリメインアンプの更新は考えてません。オブジェクトオーディオは手持ちのソフトが充実するまでやる予定もありません。センタースピーカーの調達はほぼ不可能、設置場所もないとなると拡張しても4.2.4chなんですよね。
11chのセパレートアンプが60万と言われても正直ch当たりの音はエントリークラスのプリメインアンプと似たようなものじゃないでしょうか。
現状手持ちのソフトは2ch音源が多いですし、2ch音源ならL-509Xにアナログ入力します。となるとサラウンドアンプを30万掛けて更新したところで無用の長物になりかねません。
昨日プロジェクターで観てて音をもっと良くしたくなったので、バランスケーブルを買ってきました。だいぶ効果ありますね。光ファイバーHDMIケーブルにも興味ありますが、画質の変化はあるのでしょうか。
書込番号:23774301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.forbes.com/sites/johnarcher/2020/10/24/ps5-and-xbox-series-x-friendly-av-receivers-reportedly-hit-by-major-hdmi-bug/
PS5 XboxSeriesX RTX30とHDMI2.1対応アンプとのHDMI接続でブラックアウトのバグ
HDMIチップに原因があるようでアップデートで対応できない
ブラックアウトは4K 60pでは発生しない
現時点ではeARCで回避するしかない
書込番号:23749907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FireStickなどではなく、テレビ本体でnetflixなどを再生できる場合の話です
ドルビー音声で再生されている音声は、HDMIもしくはアナログケーブルでテレビからアンプに接続した場合に劣化することなく(ドルビー音声のまま)再生可能でしょうか?
※新しくテレビを購入するにあたり気になっている事項の質問のため具体的な機種はまだ決まっておりませんが、テレビはsonyかpanasonic、アンプはyamahaを予定しています
0点
>ペプシコカ・コーラさん
まず最初に「アナログケーブル」でテレビから5.1chや7.1chの音声出力端子があるテレビと言うのは
聞いた事がありません(私が知らないだけかもしれません)
また、テレビとAVアンプがARC/eARCどちらの対応なのかにも影響受けるかもしれません。
圧縮/非圧縮伝送での劣化有無についてはすみませんが判りませんのでご了承下さい。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9309
書込番号:23737930
![]()
2点
>ペプシコカ・コーラさん
すみません一部修正します。
× 「アナログケーブル」でテレビから5.1chや7.1chの音声出力端子
〇 「アナログケーブル」で接続可能なテレビからの5.1chや7.1ch用音声出力端子
以上です。
書込番号:23737937
2点
>ペプシコカ・コーラさん
基本テレビはeARC対応のものを選択しましょう。
テレビ、アンプは最近ほぼ対応してきてると思いますが確認要です。
書込番号:23737943
![]()
0点
>ペプシコカ・コーラさん
NETFLIXのドルビー音声形式はデジタルです。
アナログケーブルでドルビー音声形式のまま伝送することは出来ません。
また、アナログケーブルで伝送すると5.1chが2chになってしまいます。
ドルビー音声形式のまま伝送するにはHDMIケーブルで接続するのが望ましいです。
(イヤホン/ヘッドホン出力を除けばアナログ出力が付いたテレビって減ってきていると思います。)
ちなみに、NETFLIXが採用するDolby Digital PlusはARCで伝送可能で、ARCかeARCかでは影響を受けません。
但し、今後の発展性を考えてkockysさんのコメントのようにeARC対応のものを選択しておいた方がいいかもしれませんね(今後発売される機器はeARC対応が標準になってくると思います)。
書込番号:23737981
![]()
1点
>古いもの大好きさん
アナログケーブルではなくミニプラグの間違いでした。
>kockysさん
EARC対応のものだとHDMIでの接続で劣化しないということでしょうか?
書込番号:23737985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
皆様の解答で理解できました。
基本的にarcできればearcでHDMI接続なら可能みたいですね。ありがとうございました。
書込番号:23737991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






