このページのスレッド一覧(全1026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2019年1月29日 11:30 | |
| 7 | 3 | 2019年1月25日 22:38 | |
| 3 | 2 | 2019年3月5日 21:51 | |
| 27 | 11 | 2019年1月23日 16:24 | |
| 18 | 10 | 2019年1月9日 12:30 | |
| 2 | 2 | 2018年12月18日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
頭欠けの初期不良で有名なマランツ NR1501 を頭欠けをそのままで使っていたのですが、どんどん最初の音が鳴らない時間が増え、電源つけっぱなしで使っていたのですが、とうとう音がほぼ鳴らなくなり使えなくなりました。
・20000円程度の安いAVアンプ新規購入
・修理(公式HPの修理費用は10000円〜35000円)
これ、どちらが価値があるでしょうか(音質がよいのでしょうか)
新品20000円と、8年前(40000円)の商品を修理したもの。
部品が劣化して音質が悪くなるとか聞きますし、逆に新品でも2倍の価格差は超えられない気も。
(演歌や歌謡曲のBD、DVD、TV放送を聞くのに使う機材でドルビーとか規格はどうでもいい)
外観が新品当時のままなのと、マランツデザインが好きなのもあり、ポイッと出来ず困っています。
現代の20000円のAVアンプ程度なら新規購入。修理費が安いなら修理予定です(修理された方いませんか??)。
最終的には同価格帯40000円のAVアンプ購入しかない案件なのですが、とりあえず上記2つではどっちがおすすめでしょうか。
1点
>サーディンさん
>とりあえず上記2つではどっちがおすすめでしょうか。
もし、NR1501を活かしたい気持ちが強いなら、マランツ修理受付相談専用ダイヤル電話番号(全国共通):0570-666-811に電話をして、NR1501の症状を伝えて概算の修理料金を聞いてみるのも一考かと思います。
電話口なので見てみないと分からないと言われると思いますが、半導体などの部品交換を伴う技術料金くらいは、教えてくれると思います。
推測ですが、最低当該技術料金+部品代5,000円くらいは覚悟しておいた方が良いと思います。
ここで、修理料金が20,000円を超過する見込みが高ければ、新品AVアンプ購入かと思います。
確実に修理金額を確認したいなら、マランツのサービスセンターに「事前見積必要」とメモを添えて修理依頼送付をすれば、修理着手前に見積金額の連絡が来ます。
見積キャンセルで2,100円と往復送料が必要になりますけど。
NR1501は2009年発売なので、部品保有期間の製造打ち切り後8年経過が見込まれ、今後別の故障が発生したときに部品が無くて修理ができない可能性があります。
先々のリスク考慮も必要かと思います。
書込番号:22426139
![]()
1点
丁寧なお答え感謝します。
>もし、NR1501を活かしたい気持ちが強いなら
デザインが好きで買ったのですが、不具合で苦労したのでこれはちょっと複雑な気持ちで。
ですので性能的にどっちがいいのか(8年前マランツor最新低価格機)で決めようと思っているのですが、何台も聴き比べてるような方おられませんか?
>ここで、修理料金が20,000円を超過する見込みが高ければ、新品AVアンプ購入かと思います。
なるほど。20000円くらいまでなら修理でもいい感じですか。
>見積キャンセルで2,100円と往復送料が必要になりますけど。
これがなければ、ここで相談させて頂くこともなく見積もりに出していたのですが、いつから見積もりに料金がかかる世界になったのでしょうか。マランツだけなんでしょうか(今まで家電は何度か見積もりに出しましたが無料だったのに)。
見積もりに出すリスクを作り上げて尻込みさせて、故障したらとっとと買い換えるよう仕向けてるとしか思えません。
不具合がある機械を売りながら・・・。
書込番号:22428141
0点
アンプの買い替えにあたり、ケーブル交換を楽にしたいため、バナナプラグを購入しました。
ONKYO TX-N616→AVENTAGE RX-A1080(検討中)
audio-technicaのAT6302です。
交換後、音質の向上があるかと期待を込めて聞くと音の質感が大きく向上したことが判明。
音のぼやけが消え、はっきりと各周波数が聴こえるイメージです。
過去に聞いた音楽も迫力が全く違います。
購入後、スピーカーケーブルは一度も弄らない状況でしたので、酸化膜が削れて音が良くなった可能性もあります。
しかし数千円の投資でここまで音質が向上するとは驚き。
ここまで向上するならアンプを交換した時の驚きはどの程度だろうかと期待をしてしまいます。
バナナプラグも上を見れば数万円クラスもあり、キリがありませね。
ただケーブルは劣化するもなので、性能が良いと言われるものを購入した方が良い理由も納得できました。
経時劣化が殆ど気づかないので、ある程度時間が経ったあと消耗品は交換する意味があるのだと改めて感じました。
3点
くまごまさん、こんにちは。
AT6302 は私も使っています。プラグ全長が短いので、ケーブル端子から出っ張り過ぎないのが良いですね。音質の違いについてはよく解りません f^_^;)
書込番号:22415822
2点
くまごまさん、こんばんは
AVアンプだと、たくさん使うので
ぼくだと、AT6301がおすすめです。
クセが少なく、値段もリーズナブル
書込番号:22416925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファイブマイルズさん
>あいによしさん
バナナプラグ便利ですね。
アンプの裏側の作業が非常に楽になりました。
何故か音質も向上した感じがするので買い替えしなくても問題無しというところです。
皆様がケーブル類に拘る理由も分かりましたね。
書込番号:22419580
1点
UHDではないBDやCS等のFHD以下のソース等で直繋ぎと比較して画質改善等の効果はあるでしょうか?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphd2up4k.html
現状テレビと映像機器との間にこの製品を繋げています。
本来はアプコンの無い4Kモニタ向け等に作られたものだと思いますが
55インチのFHDテレビでもコントラストがはっきりしブロックノイズも激減する等効果はあります。
これと似た効果が得られるかその辺りを知りたいのですが。
今時55インチとかで4Kではないテレビを使ってる方は少ないかもしれませんけど・・・
0点
>FS2530さん
>UHDではないBDやCS等のFHD以下のソース等で直繋ぎと比較して画質改善等の効果はあるでしょうか?
期待できないと思います。
i/p変換が可能なコンバート機能を有するAVアンプの場合は、インターレース入力をプログレッシブ出力できますが、一般的なFHDテレビは、インターレース映像信号をi/p変換してからパネルを駆動しているので、どこで変換するかの違いと変換ロジックの回路設計の違いを見分けられるか分かりません。
>55インチのFHDテレビでもコントラストがはっきりしブロックノイズも激減する等効果はあります。
当該コンバーターの映像処理回路が補正を掛けている結果、良くみえているものだと思います。
FHD→FHDで画素数、情報量は増えません。
テレビ側の映像調整項目に類似の補正を掛けられる箇所があれば、調整次第で同様の効果が得られると思います。
FHDのテレビをAVアンプに接続すると、AVアンプから出力される映像は最大でFHDです。
4Kアップスケーリング機能があっても、FHD以上の解像度が出力されないのでFHD入力ではアップスケーリング回路はスルーされ機能しません。
DVDなどのSDをFHDにアップスケーリングできるものはFHDで出力されますが、テレビ側のSD→FHDアップスケーリング機能との画質優劣等々は各々機器の設計仕様と視聴者の感覚・価値観に依存すると思います。
個人的な意見です。
FHDを再生機器もしくはAVアンプ側で4Kアップコンバート(スケーリング)すると、HDMIケーブルが4K伝送になるため広帯域(高スピード)の信号を引き回すことになります。
4Kテレビの4Kアップコンバート機能は、搭載パネル、映像回路等々に最適化されていると思うので、FHDで入力してテレビ側で4Kアップコンバートする方が、素直なように思います。
再生機器もしくはAVアンプ側の4Kアップコンバート機能が超優秀であれば、別の解もあるとは思います。
書込番号:22411261
2点
返答が遅れました。スミマセン。
迷いに迷ってやっとAVアンプ(RX-A770)を買ったので実際どうか試してみました。
このAVアンプですと映像設定にスルーと信号処理と表記されてるモードがあります。
スルーは直繋ぎと変化ありません。汚い映像は汚いままです。
映像処理のモードにすると質問時に使っていた機器と画質の傾向に違いはあるものの
ブロックノイズの減少等補正効果はあります。ただし色々なAVアンプを試したわけではないので
全てのAVアンプにこのような効果はあるかは不明です。
解像度は自動判別でテストしました。4K固定にすると映らないのでそこでの処理はどうかはわかりません。
これでアップスケーリングが働くんだとは思われますが。テレビの設定は何も弄らずに行いました。
書込番号:22511680
1点
初めてAVアンプを買おうと思っています。
やりたいことは、@映画を5.1chで見たい、Aテレビの音をもう少しマシな音で聞きたい、B音楽も聞きたいというものです。
一つの部屋で映画やテレビを見るだけでなく、音楽も聞く場合、どういうふうにアンプを選べばよいかよく分かりません。
AVアンプだけでよいのか、音楽を聞くためにプリメインアンプも使った方がよいのか、AVアンプとプリメインアンプを使う場合は前の2つのスピーカーはどうなるのか(どう繋ぐのか)。
映画やテレビと音楽を一つの部屋で楽しむ場合、みなさんはどうしていますか。
お知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いします。
4点
>flower.flowerさん
ご希望の@とAを両立するのは、AVアンプの選択になります。
Bは、AVアンプでも可能ですが、プリメインアンプの方が得意だと思います。
AVアンプとプリメインアンプで一組のスピーカーを共有することはできません。
仮に、AVアンプとプリメインアンプを同じ部屋に設置する場合は、AVアンプに5.1chのスピーカーと、プリメンインアンプに2chのスピーカーを接続することになり、合計で7台+サブウーファーになります。
スピーカーの大きさによりますが、AVアンプのフロントスピーカー左右とプリメインアンプのスピーカー左右を2組4台前面に並べる場所が必要です。
配線も各々のアンプと再生機器、スピーカーを接続するため複雑になる覚悟が必要です。
妥協案としては、Bの音楽鑑賞もAVアンプに委ねる方法です。
フロント左右のスピーカーを充実すれば、それなりの音楽が楽しめると思います。
DIAMOND 220 をご使用のようなので、先ずはそれをAVアンプのフロント左右にすることになると思います。
プリメインアンプと音質等々を比較するのは、あきらめ、割り切ります。
私は、AVアンプとプリメインアンプは別の部屋設置です。
書込番号:22407907
6点
>flower.flowerさん
私はAVアンプのみで映画観賞も音楽鑑賞も行なっています。
ポイントは音楽鑑賞のためAVアンプは最上位機種を使い、フロントスピーカーはトールボーイタイプを使っていることです。この2本とサラウンド用のコンパクトスピーカー6本をAVアンプに接続しています。
センタースピーカー、サブウーファは無しですが、映画観賞、音楽鑑賞とも満足しております。
書込番号:22407979
![]()
2点
どうも。
>映画やテレビと音楽を一つの部屋で楽しむ場合、みなさんはどうしていますか。
私の場合は、レコーダーをハブとして映像はTVへ接続
音声はレコーダーからDAC経由でピュアオーディオ用のアンプへ接続しておりまする。
音楽を聴く際はPCからDACへ接続
音出しは物量投資した大型スピーカーを使っていますので、リアル感はハンパないっすよ。
サラウンドシステムも結構投資して構築した事ありますが、ピュアオーディオの音質と比較するとちぐはぐ感がぬぐえないんだよね、だから潔く全部処分した
音に関する拘りは、一度上位機種の音に慣れてしまうと、システムダウンさせる事が出来なくなってしまう
だから、今のウチは手の届く範囲で楽しまれるのが宜しいかと
オーディオ沼は底なしっす。。
書込番号:22407997
1点
>flower.flowerさん
追記です。
アンプの負担を減らすため、フロントスピーカーは能率90dB,インピーダンス8オームのものを使っています。
サラウンドスピーカーは能率88dB,インピーダンス8オームです。
書込番号:22408003
1点
>flower.flowerさん
こんばんは。
ご質問の趣旨が機能的なことにあるなら、すでに他の方のアドバイスのとおりです。
同じスピーカーをAVアンプとプリメインアンプに繋ぐのはNGです。
ご質問の趣旨がAVアンプとプリメインアンプの音質差にあるなら、
「音」にとことんこだわりたいなら、AVアンプとプリメインアンプを分ける(もちろん、スピーカーは別々に用意する必要があります)、
「音楽」鑑賞を楽しみたいというのが主目的なら、AVアンプのみで映画鑑賞と音楽鑑賞をする、
ということになるのかなと思います。
ただ、システムにもよるでしょうけど、AVアンプとプリメインアンプの音を聴き比べた際に大きな音質差を感じるのかについては、個人差があると思います。
私の場合は、AVアンプのみで映画鑑賞、TV番組視聴、音楽鑑賞をしていますが、「音楽」鑑賞も含めて十分に楽しめてますし、音楽鑑賞時の「音」に不満を感じたこともありません。
AVアンプが初めてであれば、いきなりAVアンプ、プリメインアンプの両方を導入するのではなく、まずはAVアンプのみで始めてみて、不満が生じた際には、別途対策を検討してはいかがでしょうか。
書込番号:22408035
![]()
4点
AVアンプを使えば解決です。AVアンプにフロント、センター、サラウンド、サブウーファーの各スピーカーをつなぎ、テレビ、Blu-ray プレーヤー、CDプレーヤー、レコードプレーヤーなどつないで、2chステレオ、マルチチャンネル、全て視聴できます。
「2chステレオの音質を上げたい!」ということならば、AVアンプとは別に、プリメインアンプを導入するのが音質的に有利です。この場合、2chステレオ用に別途スピーカーを設置できれば良いですが、それが無理であれば、
「AVアンプからフロントスピーカー出力のみをプリアウトして、フロントスピーカーを接続したプリメインアンプのパワーインで受ける」
という方法を用いて、AV用とピュア用にフロントスピーカーを共有できます。以下のスレッドに概要が書かれてありますので、お読みください。
「プリメインアンプにAVアンプを接続するメリット」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22388304/#tab
この方法を実現させるには、AVアンプにプリアウト機能、プリメインアンプにパワーイン機能の両方が必要です。我が家はこの方法で、2chとマルチチャンネルを楽しんでいます。 → なぜこんな面倒くさいシステムにしているかと言えば、部屋が狭いから、そうせざるを得ないという事情があるからです。部屋が広くて、金銭的に余裕があれば、そりゃもう1組、スピーカーが欲しいですよ。
書込番号:22408041
5点
>flower.flowerさん
私も一つの部屋で両方やってますよ。
音楽と映画では求められる音響特性が違うので本来なら別室の方が良いのですが、中々そうはいきませんからね。悲しい。
私の場合は、「スピーカーセレクター」と呼ばれる機器をかませてプリメインアンプとAVアンプを両用しています。これで音楽の時は2ch、映画の時は11.1ch(センター使っていないので本当は10.1ch)の構成で使用できます。フロント2ch分だけが音楽・映画兼用で使用されている感じです。
flower.flowerさんの場合、5.1chを使用することは決定しているわけなのでAVアンプを使用することは確定でしょう。機能的にプリメインではどうしようもありません。
AVアンプではプリメインに適わないとする向きもありますが、こればかりは人とその人の好む音の問題になりますし、AVアンプのみの使用でも少なくとも@〜Bの要件は全て満たせます(外部スピーカーを使う以上、TV内蔵スピーカーより音が劣るというのは考えにくいため)。
よって予算がある順に、
・別室に音楽、映画それぞれのシステムを組む
・同室にプリメイン、AVアンプ、セレクターを揃えてシステムを組む
・同室にAVアンプでシステムを組む
という感じになるのではないでしょうか。
プリメインだけでシステムを組むのは5.1chを構成できないので却下です。2chで映画も楽しんでいる人もいますから候補としてないわけじゃないですが、と補足だけしておきます(ただプリメインを使用する場合、DACを導入する必要が生じることもあるので、その場合はさらに予算が必要。最近はDAC内蔵のプリメインも多い)。
スピーカーセレクターの一例。値段はピンキリ。
スピーカーセレクターという名前ですがアンプセレクターにも転用できます。
http://www.luxman.co.jp/product/as-55
書込番号:22408127
1点
要は予算と部屋の規模、君のやる気次第です(笑)
予算は君の金銭感覚になりますが、例えば20万でアンプを計画した場合、プリメインアンプとAVアンプに10万づつ投資するのと、20万でAVアンプに投資するのではサラウンドに重きをオク以上、断然後者が有利です。 それは予算が下がれば下がるほどです。 AVアンプのCPは価格が下がるほど高いですからね・・・
それと今更ですが 5,1chは古いです(笑) 7,1chが今では主であり この段階で「サラウンドバックなんて置けません!」と言う部屋の規模なら 尚の事 アンプを二台は邪魔でしょうね。
ステレオ再生はスピーカーのセッティングで良し悪しが決まります。 サラウンド再生は センタースピーカーのチョイスとそのセッティング、 その他のスピーカーのセッティングと調整で良し悪しが決まります。
まぁー よほど部屋がデカくても ステレオとサラウンドの両立は難しく どちらかに妥協が生じます。
書込番号:22411175
1点
皆様、たくさんのレスをいただきありがとうございます。
AVアンプをお使いの方々が、同じ部屋で音楽鑑賞もする際に音質確保のためにどのような方法を取ったり工夫をしているのか、どのあたりで妥協しているのか、その満足度がどのようなものかが一番知りたいポイントでしたが、質問の書き方が分かりにくかった点お詫びいたします。
>ポンちゃんX2さん
やっぱりAVアンプとプリメインアンプで一組のスピーカーを共有することはできないんですね。
DIAMOND 220を置いている部屋とは別の部屋で新しく5.1chの機器を揃える予定です。
>Minerva2000さん
AVアンプのみで映画観賞、音楽鑑賞とも満足されているのですね。
満足度を上げるにはAVアンプとフロントスピーカーをしっかりと選定するということでしょうか。
とても参考になります。
>痛風友の会さん
痛風友の会さんがなさっている方法は、私が理解するにはまだまだハードルが高そうです。
もっと勉強しなきゃ(^^)
オーディオ沼にハマらないよう肝に銘じて、身分相応な範囲で楽しみたいと思います。
>DELTA PLUSさん
AVアンプのみで映画鑑賞、TV番組視聴、音楽鑑賞とも不満を感じたことがないのですね。
「音」にとことんこだわるのか「音楽」鑑賞を楽しむのかという視点は、とても腑に落ちて参考になりました。
>ファイブマイルズさん
プリアウトとパワーインを使ってAVアンプとプリメインアンプでフロントスピーカーの共用ができるのですね。
将来的に検討してみたいなと思う内容でとても勉強になりました。
>針の先さん
スピーカーセレクターを使う方法もあるのですね。
素人考えの低レベルで素朴な疑問なのですが、理屈ではスピーカーセレクターを使うと音質的に不利になって、音質を確保するためにプリメインアンプを使うことと相反するような気もするのですが、実際にお使いになられて、スピーカーセレクターを使うことによって音質の低下は感じないということでしょうか。
>黄金のピラミッドさん
予算と部屋の規模とやる気次第。そうですよね(笑)
最初からできるか分かりませんが、5.1chからの5.1.2chや7.1chへの発展も考えています。
全部を100%満足させるのは難しそうでどこかで妥協しないといけなさそうですが、満足度を100%に近づけられるように色々と頑張ります。
書込番号:22411405
1点
>flower.flowerさん
音質の低下を感じるかというと私は感じません。
セレクターの質が悪いと感じるという方もいるでしょうし、何を使っても駄目という方もいるでしょうし、その辺りは変化を感じない私からは何とも言えません。測定レベルでは差があるのかもしれませんが機器も求められる精度も方法もさっぱりわかりませんので、感じないというより気にしていないというのが正確かもしれないです。
音楽用のメインアンプが純A級なので心理的にAVアンプと繋ぎにくかったり、付けっぱなしにできないという事情もあります(低出力な上、常時300W程フルパワーで動き続けるので…)。
究極的には利便性が勝った、ということですかね。いちいち配線し直すなんてプラグにも悪いしそれこそ手間でやってられないです…。
ちなみに使用しているのは先のリンクにあるluxmanの一世代前のモデルです。
flower.flowerさんの場合は(AVアンプを使用するなら)セレクターもプリメインも後付けできるので現時点であんまり真剣に検討することもないと思います。私の場合、音楽から入ったクチで先にプリメインがあったためこういう形に落ち着きました。
>同じ部屋で音楽鑑賞もする際に音質確保のためにどのような方法を
基本的にスピーカーセッティングくらいです。
映画ならフラッターエコーの排除とか必要なんでしょうけど、私の部屋は元々かなりデッドな環境なので特に何も弄っていません。ので、あまり参考になることは言えないかも。ごめんなさい。
書込番号:22412277
![]()
1点
>針の先さん
ご回答ありがとうございます。
セレクターをお使いになられた経緯やセレクターの使用感などのお話はとても参考になり、私の場合にどうするのが一番良いかを考えるうえでの大きなヒントになりました。
まずは、AVアンプだけで楽しんでみようと思います。
>アドバイスをくださった皆様
たくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
AVアンプだけで音楽鑑賞も楽しんでいる方のお話を聞けたのは大きな収穫でしたし、音質確保の工夫や、プリメインアンプの併用の方法など、皆様のお話の全てがとても参考になり勉強になりました。
皆様全員のアドバイスをグッドアンサーにしたいのですが3つまでしか付けられないので、付けることができなかった方々には大変申しわけなく思います。
今後、AVアンプ選びやスピーカー選びでまたアドバイスをお願いすることがあるかもしれませんが、その時が来ましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22414043
0点
SonyのSTR-DN1080使いです。
マニュアルを見るとNeural:xにした場合、トップミドルスピーカーに設定している場合はトップスピーカーから音声は出ない設定になっています。(2chもマルチチャンネルコンテンツ共に)
https://helpguide.sony.net/ha/strdn108/v1/ja/contents/TP0001227530.html
他のYAMAHAやDENONさんも同じなのでしょうか?
5点
>鍼師さん
YAMAHA RX-A3060の7.2.4構成で使用しています。
手動設定でフロント、リアのプレゼンススピーカー配置を、それぞれハイト、オーバーヘッド、ドルビーイネーブルドSPに設定できますが、どの設定にしても、DTS NeuralXの2chおよびマルチチャンネルソースで、フロント、リアのプレゼンススピーカーから音声が出ます。
DENONのAVアンプの取扱説明書に、ハイトスピーカーの設置・設定によりDTS NeuralX再生に制約があるとの記載はありませんので、YAMAHA同様に音声が出ると思います。
STR-DN1080の仕様が他メーカーと異なる理由は分かりません。
書込番号:22367555
3点
>ポンちゃんX2さん
早速のお答え、ありがとうございます。
これまであまり問題になっていなかったので、もしやと思いましたがやはりSTR-DN1080のみですかね。
そうだとすると少々ショックです。
amazon prime videoのステレオソースがアップミックスされていないというレビュアーさんの書き込みで、もしやと思い、調べてみたところでした。
これはホントに謎仕様ですね。
評価を下げようか考慮中です。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22367707
4点
>鍼師さん
リンク先のマニュアルを見させてもらいましたが、まずはじめに
>アンプを使っていて困ったときやわからないことがあったときに使うマニュアルです。
と書かれてありますね。
いやいや、使って迷って困ってからからでは遅いし、これでは本当に困りますね。
私もポンちゃんX2さんと同じくYAMAHA使い(RX-A2070)ですが、当然ですがテスト結果は同じでした。
また念の為、スピーカー構成を設定で5.1.2(上をTMに同じ状態)に減らしてもみましたが、やはり出力されました。
書込番号:22369355
![]()
1点
>m241さん
早速の返信ありがとうございました。
またわざわざ私と同じ5.1.2にして検証をしてくださるとは感謝しております。
トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。
書込番号:22369407
0点
今晩は。
遅ればせながらの返信です。
私はYAMAHAのA-3050(ATOMOS・DTS-X対応機種では最古)で「6−1−4」です。
ATOMOS対応ソフトを視聴する際にも「DTS-X・Neural:x」ポジションにての視聴です。
アンプのATOMOSストレートデコードよりも音場の広がり(高低感・方向感)が増すように
感じますし、音の密度が数段増すとも感じられます。
再生レベルをかなり大きくするのが常ですが、音の煩さよりも体を包まれる感じに
圧倒されますね。
YAMAHA自体はTOP-SPよりも「フロント・リア-のプレゼンスSP設置」を推奨していますが
これも「ユーザーの設置しやすさを」考慮して居る為と思われます。
私も以前はSONYの3200を使った事もありますがこの頃から「AVアンプ」には力を
入れていないような感じがしますね。
現在ではたった3機種の販売とは・・・。
<トップスピーカー使用のNeural:xうらやましいです。>
YAMAHAの場合旧型機でも同じ様な再生は可能ですから「TOP-SP」設置の
高いハードルが解決出来るのならば「買い換え」も有りでは無いでしょうか?
書込番号:22375849
1点
>浜オヤジさん
返信ありがとうございました。
atmosよりNeural:xの方がお好きなんですか。
つまりはそれほどNeural:xが素晴らしいと。
確かに私の知る範囲ではアップミックスに置いては、dolby surrroundよりNeural:xの方を評価している方の方が多い気がします。
実は多くの書き込みにあるようなdolby surround とneural:xの違いをSTR-DN1080を使い始めてからあまり感じず、おかしいなあと思って遅ればせながら最近マニュアルを見たら、トップスピーカーが鳴らないことを知った次第です。
そこからいろいろ実験したのですが、トップスピーカーが鳴らないNeural:xでもはっきり高さ感覚が感じられます。そして同じシーンを何度も確認したのですが、dolby surroundとほぼ同じ高さを感じさせる効果は出ています。dts:xがスピーカーの本数や置き場所はどうでも良いと謳うだけ有って、Neural:xで天井スピーカーがないのに高さ感覚が味わえるのはそれはそれですごいと思うのですが、天井スピーカーが鳴っていれば、もっと素晴らしい効果が体験できたのでは・・・と思ってしまうのです。浜オヤジさんの書き込みで、ますます悔しさがつのってきました。
確か明日から開催されるCES2019でSTR-DN1080の新機種あるいは上位機種が発表されなければ、sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ。onkyoやpioneerもきつそうですから、このジャンルはYAMAHAとDENON、マランツで占める感じですね。
書込番号:22375923
0点
鍼師さん、お早うございます。
<sonyはAVアンプからほぼ撤退と考えて良いでしょうねえ>
そんな感じがしますねー。
私もBETA/プロフィールの頃からの「SONYファン」ですが何時の頃からでしょう?
「マネーゲーム」に身を投じてからおかしくなりましたね。
国産液晶テレビも自社パネルを使うメーカーは無くなりましたし先の明るい話は
見えてきませんね。
DENONもマランツを吸収していますしバックに『ダリ』がついていますから以前の
「デンオン」の頃とはかなり違いますよね。
自分がYAMAHAユーザーだから!と言うわけではありませんがこと「AV関連」に
関しては「YAMAHA」が孤軍奮闘しているようにも思えます。
長年使ったA-3050ですが近いうちにAVプリの「CX-A5200」に交換する予定です。
書込番号:22377256
2点
>浜オヤジさん
DENONはそういうことなんですね。全くそういう事情を知りませんでした。買い物ってちょっとした投資でもあると思っているので、どこのメーカーの商品を買うべきか慎重になります。
あとAVアンプなんて市場は狭くなっているんでしょうねえ。気軽、手軽なサウンドバーの方はそこそこ売れているようですし。AVアンプもソニーなどがおそらくそのつなぎとして2,3万円のエントリークラスを出していますが、上位機種にユーザーを誘導できるのかどうか。
CX-A5200はとてもうらやましいです。レビューを読むのを楽しみにしております。
書込番号:22377353
0点
鍼師さん、今晩は。
私も良い年なので「断捨離」というか「終活」の一環として「使わない機器」の
処分を考えているわけです。
下取り機器を出して差額がそこそこならば?CX-A5200は「最後のお年玉」かも。
昨年末の「4K放送実施」に駆け込みで4Kチューナーなどを購入しまして
NHKの「音楽番組」が音も良いし、画も綺麗なのでA-3050を交換したら?
などと考えてしまいました。
手元に来ましたら早速にもレビューさせて貰いますね。
書込番号:22378093
1点
>浜オヤジさん
>m241さん
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございました。
おかしいと思い、海外のサイトを調べておりましたらNeural:xだけでなくDTS:Xもトップスピーカーは鳴らしておらず、昨年からすでに複数のサイトで話題になっていたようです。
STR-DN1080の口コミに新たに連絡がてら書き込みましたので、こちらは閉めさせて頂きます。
今回はm241さんにGoodアンサーを差し上げます。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22381949
1点
ダメもとでお尋ねします。
映像/音声分離出力のできるブルーレイプレイヤーを購入したので
ぜひ試してみたいと考えています。
しかし,ディスプレイのアンプと接続する端子と,プレイヤーと接続する端子が別端子となってしまうので,
プレイヤーで再生している映像をみながら,アンプのオンスクリーンディスプレイ機能を働かせるのは無理なんだろうなと思いました。
もし,上記のことが可能となる方法がありましたら
教えてもらえませんか?
1点
>トラ01さん、こんにちは。
プレーヤーからセパレート出力している時にAVアンプのメニュー画面を表示するには、テレビの入力切替をAVアンプにしないと無理です。
なのでプレーヤーからの映像は表示できません。
セパレート接続はリンク機能含め色々面倒な部分が起こるので、そこはメリットデメリットを天秤に掛けてどちらが自分にとって優先すべきかを判断しないといけませんね。
書込番号:22328459
![]()
1点
分かりました やはり無理でしたね
これで諦めが つきました
ありがとうございました
書込番号:22332179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




