AVアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > なんでも掲示板

AVアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(9169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:289件

オンキョーでの”TX-RZ830”とヤマハの”AVENTAGE RX-A3070”を23畳相当でのリヴィングと15畳相当でのフローリング洋室で考えてるのですが、規格でのデノンにて”Auro-3D, HEOS対応”って謳ってます「AVR-X6400H」に魅かれてます。


デノンでの「AVR-X6400H」にて   ”Auro-3D, HEOS対応”  ってのはオンキョーやヤマハのAVアンプを凌ぐパンチの効いた規格なのですか?


AVアンプを2台購入予定でして、延長保証の切れる向こう5年は5年後の規格(って神のみぞ知るでしょうが)に遜色ないスペックを訴求してます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21887774/#tab

書込番号:21895333

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/14 18:14(1年以上前)

Auro-3Dは10.1環境とかえらい大量スピーカーなのでそれを利用できる環境であれば有効です。

HEOSはDENONのネットワーク環境でそれはヤマハやオンキヨーにも似たようなのがあります。

どちらも必要かどうか考えて導入すれば良いです。

あとAV環境はなんやかんや機能が出てきますから、5年大丈夫かはスレ主さん次第という他ありません。
スペックは各社グレードや価格帯の事であり、機能とは別に考えてください。

それはそうと謳い文句の内容を吟味しましたか?
吟味したのであれば各社と比較して取捨選択できると思うのですが。

書込番号:21895515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2018/06/14 18:34(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

>>>どちらも必要かどうか考えて導入すれば良いです。

直近で話題になってます、4KウルトラHD対応でのBlu-rayプレーヤーにて OPPO > UDP-205 のスペックを生かすAVアンプを考えてます。

書込番号:21895547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/14 18:53(1年以上前)

機能的にUDP-205を活かすのでしたらアナログ出力によるサラウンド環境が良いです。

スピーカーの設置ができるならAuro-3Dは有効であり、HEOSはプレイヤーが関係ないです。

音声信号の処理をAVアンプでやるなら各社の高いAVアンプで良いです。

高い製品の謳い文句に踊らされてはいませんか?
何を使うにも機能やスペックを把握しましょう。

書込番号:21895577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


(^_^.)さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2018/06/14 19:03(1年以上前)

こんにちは

Auro3dはAtmosやDTS:Xとは違ったクリアな音がします。魅力的な音です。一度試聴してみてください。

アップミックスモードがあるので、普段から楽しめます。

5.1にフロント、リアへプレゼンスを追加すればできます。

AtmosやDTS:Xと併用できます。

ご参考まで。

書込番号:21895606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2018/06/14 19:33(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

>>>高い製品の謳い文句に踊らされてはいませんか? 何を使うにも機能やスペックを把握しましょう。

至言ですねぇ。

>(^_^.)さん

>>Auro3dはAtmosやDTS:Xとは違ったクリアな音がします。魅力的な音です。

デノンに一日の長ありですか。

悩ましいです。

因みにスピーカーは、ONKYO D-509シリーズにて来週にONKYO イネーブルドスピーカー D-309H を入手予定です。

書込番号:21895661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/06/14 21:44(1年以上前)

Auro-3D

スピーカーレイアウト

>居眠り十兵衛さん

Auro-3Dは、ハイレゾ音源で音楽ソフトでは「192kHz/24bit/10.1ch、映画ソフトでは96kHz/24bit/10.1chの収録が一般的」との説明です。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201708/24/41926.html

Auro-3Dは、チャンネルベース記録で音源位置を再現するためのスピーカー配置に制約があります。
DolbyATMOSと共存させるスピーカー配置がお勧めです。
AVR-X6400H取扱説明書を載せます。

DolbyATMOSとDTS:Xはオブジェクトベース記録なので、スピーカー配置に合わせてAVアンプがレンダリングし音源の位置情報を再現します。

書込番号:21895986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2018/06/14 21:52(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

〜〜〜〜
>天地乖離す開闢の星さん

>>Auro-3Dは10.1環境とかえらい大量スピーカーなのでそれを利用できる環境であれば有効です。

〜〜〜

添付の図を観ますに、ホントにスピーカーをこんだけ設置しなければいけませんか?
天井に設置は、DIYでナントカできるレヴェルでしょうかね。

書込番号:21896005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/14 22:08(1年以上前)

私はそこまで興味がないので必要かどうかはわかりません。

できるかどうかは

為せば成る為さねば成らぬ何事も

という事がありますから、頑張ってください。

友達は壁破ってプロジェクターとか付けてましたし、やるかやらんかでしょう。

書込番号:21896070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^_^.)さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2018/06/15 00:00(1年以上前)

こんにちは。

Auro3dはざっくり言うと、各チャンネルに含まれる音をベースに、上から聞こえてきた方が気持ちよい部分を上のスピーカーから出してくるようなイメージです。
なので、各チャンネルの上方向にスピーカーを置いて、少し下向けて配置します。

そんなんでいい音するの?って思いますが、体験してみるとクリアな音色、サラウンドの高さ感はDolby、DTSと違った感覚で、お見事ですよ。

ご参考まで。

書込番号:21896347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2018/06/17 21:47(1年以上前)

>(^_^.)さん
>天地乖離す開闢の星さん
>ポンちゃんX2さん

今後の発展性を鑑み、DENON  AVR-X6400H とヤマハ  AVENTAGE RX-A3080 を購入する事にします。
スピーカーは、慣れ親しんだオンキョーで揃えるつもりです。



ありがとうございました。

書込番号:21903649

ナイスクチコミ!0


(^_^.)さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2018/06/18 12:49(1年以上前)

こんにちは。

ヤマハの3080いいですね。

先日の音展2018で3080のデモがあり、新機能SURROUND:AIを体験しました。

コンテンツの音を識別して、場面に合った音場に自動で切り替えてくれます。

今までのAVアンプって音場プログラムは手作業で切り換えるものだったのですが、それを自動化してくれる訳で、この機能、AVアンプ界の革命じゃないかと思いました。

発売少し先になりますが、楽しみですね。


書込番号:21904877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2018/06/18 19:23(1年以上前)

>(^_^.)さん

>>>発売少し先になりますが、楽しみですね。

自宅でのヤマハってアップライトピアノ@SU7 以来です。調律で自宅に来ますヤマハの方って、職人の雰囲気を醸し出す本職なんで、この電子機器でのAVアンプ@AVENTAGE RX-A3080 も期待してます。

今朝がたの震度6の地震では往生しまましてマンションのマンション高層階の自宅玄関を出てEVに向かう途中での遭遇でした。
19時20分現在も電気・水道・ネット・電話は生きてますが都市ガスは、復旧してません。

風呂、どうするよ。

>>デノンでの”Auro-3D”は、視聴しますBlu-ray次第になってきてます。

書込番号:21905540

ナイスクチコミ!0


(^_^.)さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2018/06/19 00:02(1年以上前)

こんにちは。

地震すごかったですね。
ガス、早く復旧するといいですね。

Auro3dはコンテンツ少なくても、アップミックスモードがあるので、普段から使えます。
お店に普段聴いているソフト持参して、試聴してみてください。

書込番号:21906200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2018/06/19 10:22(1年以上前)

>(^_^.)さん

>>地震すごかったですね。ガス、早く復旧するといいですね。

何とか、復旧しました。

が、FAX兼用での複合機@キャノンがラックから落ちてますし天井と突っ張り棒にて固定してるはずの書棚が倒れてるので
家の中はひっちゃかめっちゃかで大変です。保険の特約でナントカならんかなぁって思案中です。

ゴツイ筐体ってな勝手なイメージありますオンキョーのトールボーイスピーカーのD-509Eが”転倒”してるのには驚いた。

書込番号:21906815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

デノンとマランツのAVアンプって

2018/06/11 06:43(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:289件

中身は、”ほぼ”一緒なんでしょうか?

書込番号:21887774

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/06/11 12:24(1年以上前)

>居眠り十兵衛さん

AVR-X2400HとNR1608、後継のAVR-X2500HとNR1609は、製品情報ページの内容、取扱説明書などで類似箇所が多いので、かなりの部品は共通化されていると思います。
価格帯も同じですが、外観、筐体容積、出力、端子数などで差異化を図り、ブランド名と共にシェアを棲み分けていると思います。

中身が同じか否かは、メーカー関係者以外は分かりません。
中身の素性が分からなくても、製品の価値は変わらないと思います。

書込番号:21888223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/06/11 13:05(1年以上前)

>かなりの部品は共通化されていると思います。

現在は独自基盤だけで設計しているメーカーは存在しませんね。

メーカーやサービスマンに問合せても「設計者だけしか知らない」そうです。

書込番号:21888304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/06/11 14:05(1年以上前)

そうですね (^o^)/ ほぼ一緒です。 以前はライバルでしたが今では同胞ですから(笑)

マランツは欧米が主力マーケットですかね。 どちらからと言えばですが…


オンキョーとパイオニアも同様ですから。

書込番号:21888394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/06/11 14:36(1年以上前)

>居眠り十兵衛さん

こちらを見て下さい!上がマランツNR1609、下がデノンAVR-X2500Hです。同じグループで同一の価格帯ですが、マランツは電源ケーブルが交換出来るタイプですし、スピーカーターミナル部品もグレードが良い物が使われてます。デノンは、電源ケーブル直付けで、スピーカーターミナルも安価な物が使われてます。

普及価格帯でプリメンアンプを比較した場合の音のインプレですが、マランツは、基本に忠実で上品な音に対して、デノンは、中低域モッコリで高域にメリハリ付けた感じです。

一見、演歌や歌謡曲等、デノンは素人耳には良く聴こえると思いますが、ストリングス系の艶が乏しかったり解像度が良くありませんし長時間の視聴は疲れます。

こう言った理由から個人的にはマランツ推しです!

※感じ方や好みには個人差が有ります。



書込番号:21888449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2018/06/12 05:12(1年以上前)

リヴィングと寝室でのAVアンプ導入にて、マランツでの”NR1609”とオンキョーでの”TX-RZ830”を検討してみます。

書込番号:21889899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2018/06/12 16:29(1年以上前)

デノンとマランツは回路設計は異なっていると思ってます。2chオーディオの方も設計や音作りに共通性は殆ど感じられません。
尤も同じ会社なので、調達部門などは共通化する事で部品コストを抑えている可能性は高いと思います。

書込番号:21890856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2018/06/13 22:56(1年以上前)

伏兵現る

>>ヤマハは、ハイクラスAVアンプ「AVENTAGE」の第8世代モデルとして、11.2chプリアウト対応9.2chモデル「RX-A3080」
>>また、独自の音場創生技術とAI(人工知能)技術を融合した革新的サラウンド体験「SURROUND:AI」を新たに搭載し、視聴コンテンツのシーンごとに最適化した音場効果を自動的かつリアルタイムに創出。さらに、Dolby Atmos&DTS:Xと「シネマDSP HD3」または「SURROUND:AI」とのかけ合わせ再生にも対応し、3次元サラウンドの潜在能力を大きく引き出す。


悩ましいですねぇ。

書込番号:21894004

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 x1400h 2400h

2018/06/07 21:37(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

今年は 1500 2500hと中身はほぼ同じ.音質を改善して専門家では大幅向上..とありましたが 音の流行などから有れば 斬新さが表れる気もしますが.. 端子などの数は置いといて 1500でも6〜8畳くらいでは十分な感じではないでしょうか? 音の割り振りや5.1などの音の流れなども臨場感はどうでしょうか?

しかし、昨年の1400 2400hでも同様な音の割り振り&流れなどは atom&dts:xでも音の古臭さはありますか? 設定でその場2で調整できるなら 1400hでもよいかな..とも思います。 一度購入すると3〜6年くらいは買い換えないので.. ちなみに現在は かなりまえの HTX-22HDXでも放送は普通でも BDではかなり5.1感がでます。たまにうるさい..くらい..。 ただしTrue-HD&DTS−HDなどの5.1chの流れる音はあまり自然ではなく 車や飛行機くらいで 流れる程度。 スピーカーの位置がはっきりわかります。 atom&DTS:xではエントリー下モデルでも 満喫できますか?...

書込番号:21880139

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/06/07 22:16(1年以上前)

>Tsuatさん

>昨年の1400 2400hでも同様な音の割り振り&流れなどは atom&dts:xでも音の古臭さはありますか

音の古臭さの定義が分かりませんが、DolbyAtmos、DTS:Xの再生をブラインドで聞き比べしても前年モデルと本年モデルを特定できるような差異は無いと思います。

>1500でも6〜8畳くらいでは十分な感じではないでしょうか

スピーカー次第だと思いますが、出力的には十分だと思います。

>音の割り振りや5.1などの音の流れなども臨場感はどうでしょうか

エントリークラスでもDSPなどの基本性能は問題ないと思います。
臨場感は、スピーカー次第で変わると思います。

>atom&DTS:xではエントリー下モデルでも 満喫できますか

AVR-X1500H、X2500H、X1400H、X2400Hともに、7.2chモデルなので、5.2.2のスピーカー構成が可能です。
高さ方向の音場形成ができますので、DolbyAtmos、DTS:Xの再生は可能です。
満喫できるか、否かは個人の主観なのでコメントはできませんが、ドルビーアトモス再生のスピーカー配置必須レイアウトが5.1.2なので、その位置づけでの音場形成は体感できるかと思います。
上を見るとキリが無いので、どのあたりがご自身の求めるコストとパフォーマンスとに合致するかだと思います。

以下、ご参考まで。
ドルビー社による、ドルビーアトモスのスピーカー配置説明です。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

推奨レイアウトは、5.1.4および7.1.4になります。
5.1.4を実現するには、9.1chのAVアンプが、7.1.4は、11.1chが必要になります。

5.1.2より5.1.4の方が高さ方向の音源位置情報再現の精度とつながり感が向上すると思います。

書込番号:21880246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/06/08 18:51(1年以上前)

具体的にありがとうございました。
 出力2つがx2400hが光りますが 差額 1万5千で出力1つ分は 高いような気もします。

おそらく x1400hでしょう。 

書込番号:21882072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハのAV アンプについて

2018/05/29 15:29(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:26件

ヤマハのAV アンプの2070、3070.3060ついての質問です。
ヤマハ独自の「シネマ DSP HD3(エイチディキュービック)」と、3次元サラウンドフォーマットのDolby AtmosおよびDTS:Xとのかけ合わせ再生が、可能と書いてありますが、掛け合わせの時と掛け合わせではない時と、どのくらい音の差はあるのでしょうか?

後、7(フロントハイト).1.2って可能でしょうか?(現在(7フロントハイト).1です)7.1.2にするなら、5.1.4にした方がいいでしょうか?

アドバイスお願いいたします

書込番号:21859816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/05/29 16:56(1年以上前)

>bbcラジオさん

組合せるスピーカーや部屋やセッティングやソフトによっても色々、、、

こればかりは実際に試して体感するのが一番です。オーディオショップ等に相談すれば心良く貸出し試聴も出来たりしますから是非一度相談される事をオススメします。

価格コムのトランスマニアの口コミ見たで、対応が変わるかも!?

書込番号:21859946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2018/05/29 17:11(1年以上前)

>価格コムのトランスマニアの口コミ見たで、対応が変わるかも!?

怪訝そうな表情と態度に変わるのですね。

書込番号:21859972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/29 17:25(1年以上前)

A2070、3070スピーカ構成

A2060、3060スピーカー構成

>bbcラジオさん

私は、RX-A3060を7.1.4構成で使用しています。(リアハイトは外部パワーアンプ接続です)

シネマ DSP HD3とDolby AtmosおよびDTS:Xとのかけ合わせ再生は、シネマDSPHD3の音場プログラムにもよりますが、ダイレクト再生に対して、立体感、残響音が強調される傾向に感じられます。
私の場合、いろいろ比較した結果、Dolby AtmosおよびDTS:Xは、ダイレクト再生に落ち着きました。
オブジェクトオーディオ再生の趣旨を尊重すると、後付けの効果は余計な雑味のように感じられることも理由です。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html
私個人の嗜好なので、他の人にダイレクト再生を強要したり、お勧めしたりする気持ちはありません。

機能としてサラウンド効果の選択肢が増えることは良いことだと思いますし、シネマ DSP HD3とDolby AtmosおよびDTS:Xとのかけ合わせ再生を否定する気持ちは、更々ありません。
個人の好みなので、使用者が自分の好みで聞きやすい音場で視聴すれば良いことだと思います。

スピーカー配置のパターンですが、最初の数字は耳の高さ付近のスピーカー数、中の数字はサブウーファーの数、末尾の数字は高さ方向(ハイトやトップ)のスピーカー数を表現しています。

スレ主さんの場合は、5(フロント、センター、サラウンド).1.2(フロントハイト)の構成になると思います。
7.1.2は、フロント、センター、サラウンド、サラウンドバック+サブウーファー+ハイト2chの構成です。
5.1.4は、フロント、センター、サラウンド+サブウーファー+ハイト4chの構成です。

RX-A2070、3070.、3060 のスピーカー構成パターンでは、5.1.4の設定がありません。
3070.、3060は、外部パワーアンプを接続して、7.1.4構成にすることが可能です。
取扱説明書の画像載せました。

視聴部屋の環境にもよりますが、Dolby Atmos立体音場の再現性を良くされたい場合は、5.1.4か、7.1.4の構成をお勧めします。
こちらは、ドルビー社の説明です。

https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

書込番号:21860001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2018/05/29 21:15(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

詳しい解説ありがとうございました。今自分はデノンのAVR 4000を使ってますが、これををパワーアンプとして使えますか? パワーアンプを検索しても、いまいち理解できません。教えてください

書込番号:21860533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/29 21:55(1年以上前)

>bbcラジオさん

AVR-X4000でしょうか、外部パワーアンプとしての用途には相応しくない(もったいない)と思います。
まだ、ご購入後5年以内だと思いますので、下取りや中古として売却するか、他の部屋で使用するなど転用されたほうがよろしいのでは、と思います。

外部パワーアンプは、2chステレオのメインアンプかプリメインアンプを使用します。

パワーアンプ(メインアンプ)の流通は限定されると思います。
現在、大手音響メーカーには、コンシューマー仕様のメインアンプ現行品が無いため、ヤフオクやハードオフなどで旧モデルの中古市場を探すか、Amazonなどで中華製の小型メインアンプを選択するかになると思います。

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97

プリメインアンプは、現行モデルを価格.comで探すことができます。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1

出来れば、メインアンプインプット端子を装備しているモデルが望ましいですが、上級モデルからの仕様が多いです。
メインアンプインプット端子が無くても、LINE入力端子などに接続して音量ボリュームを上げた状態でパワーアンプとして使用が可能です。
YAMAHA RX-A3060、3070で、7.1.4構成にする場合は、リアハイトに外部パワーアンプを使用しますので、強力なスピーカー出力のもので無くても、音場形成が可能かと思います。

RX-A2070は、外部パワーアンプを使用した5.1.4や7.1.4の構成は出来ません。

書込番号:21860636

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/29 22:04(1年以上前)

>bbcラジオさん

連投で恐縮です。
YAMAHAのアンプについてスレなので、的外れかと思いますが、シネマ DSP HD3のYAMAHAにこだわらないのでしたら、内蔵パワーアンプを11ch以上搭載しているモデルですと、外部パワーアンプ不要で、7.1.4構成が可能です。

http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=11.2-&pdf_so=p1

ご参考まで。

書込番号:21860664

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/29 22:48(1年以上前)

AVR-X4400H

SC-LX701

>bbcラジオさん

度々の連投で恐縮です。

これも、YAMAHAにこだわらない場合の情報です。

DENON、PIONEERの9.2chアンプには、追加アンプなしで、5.1.4構成が可能なモデルがあります。

http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=64,67,96,179&pdf_Spec301=9.2&pdf_so=p1

例として、DENON AVR-X4400HとPIONEER SC-LX701 の取扱説明書画像を載せます。

書込番号:21860776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/05/30 08:00(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

かなり有意義な情報ありがとうございました。

2070が、5.1.4ができないのが、知りませんでした。取り扱い説明書をダウンロードして読んだつもりで、、、勉強不足でした。5.1.4を是非やってみたいと思うので、なるべくだったら、ヤマハでやってみたいと思います、今までデノンを使い続けているので、とりあえず今日考えてみます、、、

書込番号:21861298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/05/30 08:16(1年以上前)

>bbcラジオさん
おはようございます。

個人的には、7.1.2chより、5.1.4chの方が良さそうだと考えております。
ドルビーのHPでは、
「2台のドルビーアトモス対応のスピーカー、モジュール、または天井スピーカーによっても優れた体験が可能ですが、可能であれば4台を推奨します。」
と記載されているからです。

あと、2070、3060、3070でも、5.1.4chにできると思うのですが。

ポンちゃんX2さんが載せて下さった画像部分は、以下のような応用編の構成パターンのように思います。
以下のような接続をせず、基本的な接続をする場合は、5.1.4の構成が可能だと思っております。

・バイアンプ接続:フロントスピーカーに4つの内蔵アンプを適用してさらに音質を高める
・チャンネル拡張(外部パワーアンプ接続):外部パワーアンプと組み合わせてシステムを拡張する
・マルチゾーン接続:余った内蔵アンプを利用して別の部屋でステレオ音声を楽しむ

>ポンちゃんX2さん
いつも、書き込み、密かに参考にさせていただいております。
上記の件につきましては、いかがでしょうか。
お手数ですが、今一度ご確認いただければ幸いです。
私の方は、オブジェクトオーディオについては、まだまだ勉強不足な点もありまして(保険w)

書込番号:21861327

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/30 08:42(1年以上前)

5.1.4配置

パワーアンプ割り当て

>bbcラジオさん
>DELTA PLUSさん

お詫び申し上げます。
DELTA PLUSさんがご指摘されるとおり、RX-A2070、3060、3070でも、5.1.4ch構成が可能でした。
応用編の配置パターンのみを参照していました。

基本の配置パターンに5.1.4chがありました。
取扱説明書を早読みしてしまいました。

DELTA PLUSさん
ご指摘ありがとうございました。
チェックいただいて、間違いを修正できました。

bbcラジオさん
大変な、ミスリードをしてしまいました。
RX-A2070、3060、3070での、5.1.4chの取扱説明書画像を載せます。
5.1.4ならば、3060、3070に外部パワーアンプは不要です。

書込番号:21861371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2018/05/30 17:20(1年以上前)

>ポンちゃんX2様
>DELTA PLUS様
大変ありがとうございます。

ヤマハの2070及び3070の取り扱い説明書を、何度も
読みましたが理解できない所がありまして、フロントプレゼンとリアプレゼンスピーカーを、設置するとヤマハ独自のサラウンドが再生する事ができるって事で、ここでアトモス再生には、適しないスピーカーの配置になりますよね?3060.3070.2070なら、ヤマハで掛け合わせ再生が出来るって事ですよね、逆に言うとノーマルのアトモス再生するとおかしく聞こえてしまうのですか?

ドルビーアトモスを重視するならトップに、4本つけるって事で、ドルビーアトモスをとるかヤマハの独自サラウンドをとるかスピーカーの設置を、どちらかに、決めてくださいと言ってるのですよね?

最後に5.2.4(トップスピーカー)は、2070では、できないって事ですよね?

アドバイスお願いいたします

書込番号:21862169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/30 18:18(1年以上前)

プレゼンス位置設定

プレゼンススピーカーの配置

>bbcラジオさん

YAMAHAは、ドルビーアトモスなどの立体音源記録が開発される以前から、プレゼンススピーカーを利用した独自の立体音場形成技術を展開していました。
当該音場の特徴は、前面壁面上部フロントスピーカーより左右広めに設置するフロントプレゼンスと、その真後ろ壁面の対照位置に設置するリアプレゼンスの最大4chで構成した高さ方向の音場です。

ドルビーアトモスの推奨は天井に設置するトップスピーカーですが、ドルビー社の説明によると高さ方向のスピーカー配置には、柔軟性があるとのことです。
天井にスピーカーを設置できる部屋構造(環境)を全ての利用者が享受できませんので、イネーブルドスピーカーの概念も展開しています。
まとめますと、壁面フロントとリアのハイト設置でも、天井フロントとリアのトップ設置でも、ドルビーアトモス再生は可能です。
双方の設置方法で、ドルビーアトモス再生をした場合の、オブジェクト位置情報の再現性は全く同じでは無いと思いますが、大差はないと思います。
取扱説明書には、どの配置方法でも、DolbyAtmos、DTS:XおよびシネマDSPHD3をお楽しみいただけます。と記載されています。
取扱説明書の画面を載せました。

なお、フロント、リアを別々に設定することが可能です。
取扱説明書の画面を載せました。

配置したプレゼンススピーカーの位置を設定して、YPAOのスピーカーセットアップを実行するとアンプ側にスピーカーの配置情報と距離、音量、音質特性が記憶されますので、アンプが視聴位置(YPAOマイク位置)で最適な立体音場が形成されるようにしてくれます。

私の場合は、当初フロント、リアともに壁面にハイト設置でしたが、最近、フロントは壁面ハイト、リアは天井トップにして設定と調整をしました。立体音場は多少変化したようですが、別ものにはなりませんでした。

>最後に5.2.4(トップスピーカー)は、2070では、できないって事ですよね?
取扱説明書に3070のみと書いてありませんので、5.2.4のトップスピーカー設置は、2070も3070も可能です。


スピーカー配置とセットアップ調整とドルビーアトモス再生の関係は、こちらの説明が分かりやすいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2015/736296.html

オブジェクトオーディオの場合は、AVアンプが接続されたスピーカーを使って、オブジェクト情報に記録された音が出るべき場所から音を出すという仕組みなので、家庭の生活に合わせたスピーカー配置でも、かなり狙い通りのサラウンド空間を再現できる。AVアンプは少なくとも視聴位置からのスピーカーの距離と大まかな配置は把握しているので、極端に推奨位置を外した場所にスピーカーを置かなければ、大きな失敗はないと考えていい(もちろん、セッティングを追い込めばより優れた効果が得られるのは同じ)。

書込番号:21862280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2018/05/30 20:28(1年以上前)

>bbcラジオさん
こんばんは。

プレゼンススピーカーには、ヤマハの取説のとおり、
・フロントハイト/リアハイト
・オーバーヘッド(トップ、天井)
・ドルビーイネーブルドSP
があります(該当箇所をポンちゃんX2さんが載せて下さっています)。

ドルビー社のHPによると、アトモスのスピーカー配置においては、
・天井スピーカー、または
・ドルビーアトモス対応のスピーカーやモジュール
を使用するとしています。
※「ドルビーアトモス対応のスピーカーやモジュール」とは、ドルビーイネーブルドSPを指しているものと思われます。

とすると、一見、フロントハイト/リアハイトでは、アトモスを再生できないように思われます。
しかしながら、ヤマハの取説では、フロントハイト/リアハイトでもアトモス可能としています(該当箇所をポンちゃんX2さんが載せて赤線を引いて下さっています)。

よって、3タイプのどのプレゼンススピーカーを導入しても、
・ヤマハ独自のサラウンド(DSP)も
・ドルビーアトモスも
楽しめるということになります。

5.1.4(トップスピーカー)は、2070でも可能です。
私は、2060(掛け合わせは非対応)のユーザーで、フロントはドルビーイネーブルドSP、リアはリアハイトにしていますが、ストレートデコードを選択すると、ちゃんと5.1.4でアトモスを認識してくれます。
ちなみに、アトモスとDSPの掛け合わせができない2060でも、アトモスとサラウンドデコーダとの併用は可能で、それでも十分な効果を得られると感じています(個人的には、アトモスは、ストレートデコードがベストと感じていますが・・・)。

余談ですが、アトモスの同じデモを、自宅の上記環境の他、天井SPでも聴いたことがありますが、違いは歴然でした。
特に、雷鳴などは違いが分かりやすかったのですが、
・天井SPだと、頭のすぐ真上で轟音が鳴り響くといった感じで、今にも雷が落ちてきそうな感覚ですが、
・イネーブルドSPやフロントハイト/リアハイトだと、やや遠目で上空全体で雷鳴が鳴り響いているといった感覚です。
※あくまで個人的感想です。環境や設定、あるいは個々の感性によっても感じ方は様々だと思います。

このあたりの差は各種調整によって“ある程度は”埋められるとは思いますが、“完全には”埋められない差でもあるなぁと感じました。
天井SPは現実離れした映画の世界の大迫力に浸れ、映画鑑賞にはベストな選択だと個人的には感じています。
一方、イネーブルドSPやフロントハイト/リアハイトの方が自然に近い音と言えなくもありませんし、そのあたりは、個々の感じ方や好みにもよるのかもしれませんね。
個人的には折角の映画作品を現実離れした大迫力で楽しみたいですから、天井SPを設置したいところですが、やはり設置するには色々とハードルが高いですね。

書込番号:21862557

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2018/05/31 12:40(1年以上前)

>>ポンちゃんX2様

本当にありがとうございます。自分もフロントハイトとリアは、トップにしたいたと思います。フロントハイトは、既にあるのでトップに、2本つければいいので、とりあえずこの形でスタートしてみたいと思います。

>DELTA PLUS様

本当にありがとうございます。自分の環境的には、トップスピーカーは、つけやすい環境なのですが、
吹き抜けのために音が抜けてしまうと思いますが、こればっかりは、どうしようもないです、まさか家を建てる時にドルビーアトモスが出てくると思いませんでした、出てくるのを知っていたら吹き抜けを辞めたと思います。

>DELTA PLUS様  >ポンちゃんX2様

いろいろとアドバイスありがとうございました。狙いは、2070あたりですが、なかなか値段が下がってこないな〜と思う今日この頃です、そろそろ下がって来てもおかしくはないと思うのですが、まぁ,中古で2050.2060.3050.3060でもいいかなぁと思ってるところです、ヤマハの掛け合わせ機能が今は、それほど欲しくなくなりました、何より、スピーカーの配置が分かった事に二方のご意見が、大変参考になりました。

昨日の夜もキーファーサザラウンドの新作の海外ドラマを見ながら、スピーカーの配置に頭がいっぱいになりました。この頃面白い映画が減ったな〜と思うのですが、なんだかんだ週に3本くらい見てます、自分も年をとって文句を、言い過ぎかなぁ〜と思う今日この頃です。





書込番号:21863899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 灯芯さん
クチコミ投稿数:3件

細かく音を調整(イコライザー、トーンコントロール)出来るAVアンプを探しています。
いくつかの商品を調べてみたのですが高音と低音の2種類のみを調整出来るものが多く目当ての物は見つかりませんでした。
恐縮ですが、条件に当てはまるオススメの商品がありましたら教えていただけますでしょうか?

書込番号:21855349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/05/27 18:24(1年以上前)

>灯芯さん

予算はどの位でしょうか?

AVアンプならヤマハがオススメです。

今でしたら、流通在庫限りですが、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a770/
こちらは如何でしょう?コスパ的に超オススメです!ハイグレードが普及価格帯の予算でお買い求め出来るチャンスです!

※音もかなり細かく調整出来ます。

書込番号:21855506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/27 20:22(1年以上前)

>灯芯さん

>調整(イコライザー、トーンコントロール)出来る

AVアンプにおける、イコライザー調整は、スピーカー設置時のセットアップで自動調整されるか、手動で調整するものがほとんどです。
セットアップなので一度調整したら決定して使用する用途です。
セットアップ時に手動で自分の耳の聴感特性に合わせて好みのイコライザー特性に調整すれば、度々調整する必要はないと思います。
私は、手動で自分好みのイコライザー特性に調整しています。

メーカーやクラスによって、イコライザー調整のバンド数や調整周波数の微調整の有無などが異なります。
取扱説明書がダウンロードできますので、スピーカー設定の項目を参照してください。

音源に合わせて都度、簡便にイコライザーを調整するような機能は無いと思います。
トーンコントロールは、フロントスピーカーのみBASSとTREBLEの2バンドを調整する機能が多いようです。
多バンドを調整するものは無いと思います。

書込番号:21855812

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 灯芯さん
クチコミ投稿数:3件

2018/05/27 21:10(1年以上前)

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
予算ですが、調べた限りだと用途の絞られた低価格の商品には無いマイナーな機能だと思っていたので8〜10万円程度で考えていました。
提案して頂いたRX-A770は音関連の機能が豊富で価格も手頃なので早速吟見してみようと思います。良い商品を教えてくださりありがとうございます。

>ポンちゃんX2さん
返信ありがとうございます。
イコライザーは頻繁に切り替える目的でなければ自動設定の物を除いてほとんどの物で調整出来るのですね。調べる際に説明書にて確認していたのですが見落としていたようで、お恥ずかしい限りです。
現在上記のことで選択肢も広がり、悩みに悩んでいる状態なので何かオススメの商品があれば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:21855951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/27 21:45(1年以上前)

こんな感じhttp://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-463.html

パラメトリックイコライザーにより可能

書込番号:21856064

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/27 22:18(1年以上前)

DENON AVR-4400H

YAMAHA RX-A1070

ONKYO TX-NR676E

>灯芯さん

全てのAVアンプの音を聴いていませんし、比較をしていませんので、個人的に特定のモデルをお勧めするのは難しいです。
嗜好品なので、個人個人の好みで自分に一番フィットすると思うものを選ぶことでよろしいかと思います。
お近くにAVアンプを試聴できる店舗があれば、実物を操作したり試聴したりして選択の幅を狭めることをお勧めします。

価格帯を6万から12万にして検索した結果です。

http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=60000-120000

DENON AVR-X4400Hは12万円弱ですが、9.2ch構成です。
ドルビーアトモス再生に適した、5.2.4chのスピーカー配置で立体音場が形成できます。

これ以外は、7.2ch構成です。
ドルビーアトモス再生では、5.2.2ch配置が可能です。
YAMAHAならば、AVENTAGE RX-A1070クラスが購入できます。

イコライザー調整は、メーカー別に異なります。
代表的な設定の取扱説明書を載せます。ご参考まで。

ONKYOとPIONEERは、グループなのでイコライザー調整は、同等です。
下記のとおり、イコライザー特性を3種類プリセット可能なので、音源や気分に合わせて、3種類の特性を使い分けができます。

接続したスピーカーごとに、出力する音域の音量を調整することができます。それぞれのスピーカーの音域別で音量を調整します。プリセット1〜3まで3種類のイコライザーを設定することができます。各スピーカーで選択できる周波数の数は、サブウーファーは5バンドまで、それ以外のスピーカーは9バンドまでです。

書込番号:21856183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灯芯さん
クチコミ投稿数:3件

2018/05/28 00:54(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。勉強になりました。

>ポンちゃんX2さん
見当違いなお願いをしてしまったようで申し訳ありません。教えて頂いたことを実際に店舗で確認してみることにします。
初歩的なことから色々とご丁寧にご教示くださり本当にありがとうございました。

書込番号:21856499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:9件

部屋の形はこうなります

マイホーム新築に伴い、シアタールームを準備しております。
幅4m、奥行き5mで勾配天井(天井高2.7mから1.5mへの傾斜)です。

使用目的は映画鑑賞で、ソースはBDとFire TVです。
AVアンプは予算5万円でAtmos/DTS:X対応の7.1ch AVアンプを購入するつもりです。

パースイメージにはテレビが置いてありますが、
実際は短焦点プロジェクターによる壁面投影で150インチを予定しております。
視聴位置もあと1m前になります。

質問ですが、スピーカー配置はサラウンドバックありの7.1chか
天井スピーカー(又はフロントハイト)ありの5.1.2chどちらが最適でしょうか?

素人ですが、専門業者は通さず設置するつもりです。
何卒アドバイスを頂ければと思い、投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:21833324

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/18 12:49(1年以上前)

>まろーにゃさん

ドルビーアトモスを再生するのでしたら、5.1.2にする必要があります。
高さ方向が2chならば、フロントハイトよりは天井設置でトップミドルがお勧めです。

ドルビー社の推奨配置で天井スピーカーの例を参照してください。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html

サラウンドバックがない場合の7.1chソースは、サラウンド側に配分されますので音源が欠損することはありません。

書込番号:21833462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2018/05/18 13:20(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
早速のコメント、ありがとうございます。
DTS:X音源(7.1ch)は、サラウンドバックが無くてもはサラウンド側で補填できるが、
天井スピーカーが無いとドルビーアトモスは絶対再現できないから5.1.2ch配置がオススメってことですよね?

勾配天井のため、視聴位置の天井高は1.9m程になりますがトップミドルで大丈夫でしょうか?

書込番号:21833538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/05/18 14:39(1年以上前)

構成としては断然5,1,2ですね。

atmos(ドルビーサラウンド)を楽しめるのは断然コッチです(笑)

傾斜が強いですね〜 より大きな画面は欲しいのですが、リスポジ側が狭くなる配置は厳しいカモよ。

トップスピーカーとの距離も取れないので、音場が小さくなってしまう予感が・・・

メガホンの原理だとね…。

壁面が1,5mでしょうから少し前に設置して大きさを稼ぐ手もありますネ。 短焦点プロジェクターはCP悪いですよ! その広さがあれば普通に投射するモデルが良いですよ。

トップは天井に埋め込みましょう。 頭ぶつけちゃいけませんから(笑)

書込番号:21833671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/05/18 15:40(1年以上前)

横から見たイメージです

>黄金のピラミッドさん

一度だけ専門店で立ち話程度に相談したのですが、
その時も「音響的にはスクリーンを狭い側にした方が良い」と同じことを言われました。

しかしながらスクリーンサイズを最優先に考えたため、現在のレイアウトとなっております。
色々シミュレートした結果、天吊して台形補正を使わず投影するためには短焦点プロジェクタしかありませんでした。そしてBenqの短焦点モデル(HT2150ST)を既に購入してしまいました^^;

埋め込みスピーカーもいいですね!検討してみます!
ただ勾配天井の為、前方に傾くことになってしまいますが。。

書込番号:21833791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/18 20:42(1年以上前)

DENON説明書

あくまでご参考です

DENON説明書 上から

>まろーにゃさん

DENONの取扱説明書のスピーカー設置例が分かりやすいです。

スレ主さんの環境に照らしたイメージを妄想しました。

天井スピーカーと耳の距離が近いと、スピーカー位置を意識することがあるようです。

埋め込みで天井勾配により、前方に傾くのは、スペーサーを工夫するなどでできるだけ真下に向けた方がよろしいかと思います。
強度との兼ね合いがあるので、無理は禁物ですけど。

AVアンプに、ハイト(トップ)スピーカーの位置設定があれば、設置したスピーカーの近似位置に設定し、スピーカーセットアップを実行すれば、自動で試聴位置に対して各スピーカーの特性を自動調整してくれます。

書込番号:21834453

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/05/19 20:32(1年以上前)

5.1chと7.1chですと、後方の定位が違ってきます。

例えば後方から足音が...なんて場合、5.1だとなんか後ろの方から足音がするなぁ...程度ですが、7.1だと真後ろなのか右後ろなのか左後ろなのか違いがわかります。

また、我が家では壁面にトップスピーカーを設置してますが、音が全体的に上寄りになります。

そんな訳で、センタースピーカーを床付近に設置すると違和感を感じるかもしれません。
(我が家では、わざと小さなセンタースピーカー2台を画面の上下にそれぞれ設置してテストしたところ、センターの音が画面上に定位しました。)

場合によっては、センタースピーカー無しの方が良いかも知れません。

書込番号:21836889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/05/20 12:26(1年以上前)

申し訳ありません。一部訂正します。

小さなセンタースピーカーを画面の上と下に設置したところ、音が画面中央に定位した、が正しいです。

書込番号:21838432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/05/20 19:32(1年以上前)

実際の立面図に当てはめてみました

>ポンちゃんX2さん

イメージの妄想、ありがとうございます!

トップミドルですが、天井には梁が突き出すので
そこにブラケットで小型スピーカーを吊り下げようかと思います。

天井裏の無い構造なのと勾配がある事、そして将来のアップグレードを見据え
埋め込みよりこの方が良いかと判断しました。

このヤマハのシステムをベースに組む予定です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/theater_sound_583_5_1ch__j/index.html

書込番号:21839307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/20 19:45(1年以上前)

>LWSCさん

出来ることならサラウンドバックありの7.1.2で組みたいところですが、
9.1ch対応AVアンプは予算オーバーなもので。。。

センタースピーカー不要論はネットも結構見かけますね。

少し疑問に思ったのですが、
センターなしでサラウンドバックを1個のみって構成は可能なんでしょうか?

つまり、6.1chのセンター無し。
それにドルビーアトモス用に天井2個を追加した変則5.1.2chです(^_^;)

書込番号:21839346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/20 21:22(1年以上前)

>まろーにゃさん

トップミドルの設置方法は無難かと思います。

センタースピーカーレスにして、スピーカー出力をサラウンドバック1chに割り当てることはできないと思います。
サラウンドバックの位置づけは、サラウンドより後方の左右音源の再現です。
スレ主さんのレイアウト例ですと、サラウンドが比較的後方にあるので、サラウンドバックは不要と思います。
センターレスにした場合のフロント左右とセンター音源の関係と同様に、サラウンド左右の合成音が後方に定位します。サラウンド左右から同音量ででる音源は真後ろ付近に合成されて聞こえると思います。

16:9の150インチスクリーンで、試聴位置がカウチ中央の特等席に限定されるのでしたら、センタースピーカーレスの方がセリフなどのセンター音源が、フロントスピーカー左右から同音量で出るため画面中央から聞こえると思います。
ただし、ご家族、ご友人などとカウチに横並びで試聴すると、座る位置によってフロントスピーカー左右と試聴位置の距離が均等でなくなるため、セリフなどのセンター音源が中央から左右にシフトします。

NS-P350がセンターとサラウンド2台の組み合わせなので、もしセンタースピーカーを床置きする場合は、スクリーンに干渉しない高さを目安に傾斜スタンドで試聴方向へ傾けることも一考です。
例えば、Amazonで以下を検索してみてください。
ハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカースタンド (センタースピーカー用) SB-113

書込番号:21839596

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2018/05/21 08:44(1年以上前)

折角の新築での導入ですから ”素人ですが、専門業者は通さず設置するつもりです。” では勿体ない ! !

機器類は後で代替え出来ますが、部屋の音響や防音、電源系は後での変更は簡単に出来ませんから、どうされるのでしょうか ?

”一度だけ専門店で立ち話程度に相談したのですが、” では無くて、信頼できそうなお店があればそこから購入するのを条件に、ハウスメーカーも巻き込んでトータルでしっかりと検討された方が良いと思いますが・・・

書込番号:21840444

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/21 15:53(1年以上前)

>まろーにゃさん

前レスの変換間違いです。

誤)
試聴

正)
視聴

RX-V583の取扱説明書によると、高さ方向のスピーカー設定は、DENONのように細かい設定ではなくて3パターンの選択でした。

フロントハイト
オーバーヘッド
ドルビーイネーブルドSP

スレ主さんのレイアウトでは、オーバーヘッドを選択することになると思います。

設置、設定変更後に「スピーカー設定を行う」の手順で、スピーカー設定を自動で調整すれば(YPAO)、視聴位置と各スピーカーの距離、音量、音色(イコライザー特性)などをアンプが自動調整してくれます。

書込番号:21841088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2018/05/21 16:00(1年以上前)

こんな案も如何でしょうか?

スクリーンは低い側への設置は同じですが(笑) スクリーンはサウンド(透過型スクリーン)を用いて壁からは50cm離して、そこにスピーカー(左右のフロント、センタースピーカー)やオーディオ機器を置く! TV放送は16:9だが映画はもっと横長だ! 150インチでも案外収まるカモ? 実測をした事は無いが(笑)

立ち上がれば確実に頭をぶつける場所は居心地が悪そうだし、リア側の音場が窮屈に聞こえそう。

150ならセンターは必須だろうね。 サウンドスピーカーを考えよう!

書込番号:21841097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/21 17:39(1年以上前)

>YS-2さん

最初に説明しておけばよかったのですが、家の方は既に着工しておりまして、
現在「窓サッシ」の取付が終わった程度の進行状況です。

専門店で相談した時に、インストール作業代が15万円との説明を受けました。
私自身はプロにお願いするのだからそのくらいは構わないと思ったのですが、
嫁さんの了解が得られず現在に至ります^^;

YS-2さんのおっしゃっていることは本当によく分かります。
後に後悔する部分も出てくるかもしれません。

ただ、色々ネットで情報を集めていると、
なんだか自分でやるのも楽しそうだなぁと思ったのも事実です。

こちらで頂いたアドバイスをもとに、
不完全でも少しずつ進化するシアタールームを作っていきたいと思います。

ご助言、心より感謝いたしますm(__)m

書込番号:21841246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/05/21 17:44(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

サラウンドバックの詳しい説明、
そしてAVアンプの説明書まで確認して頂き、ありがとうございます。

スピーカースタンド、ぜひ取り入れたいと思います!
ドアストッパーで代用できそうですが。。^^;

書込番号:21841256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/05/21 18:14(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

現在のリスポジ天井高は180cmなので
平均身長な私の頭はギリギリ大丈夫です(^_^;)

ですが映画のアスペクト比、これは盲点でした!!
確かに映画試聴に限れば低い側のスクリーン化もアリですね。
既に配線用CD管を設置してしまったので逆配置は問題もあるのですが、
真面目に検討いたします。

いや、でも16:9よりワイドなサウンドスクリーンなんて市販されてますかね??

書込番号:21841315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/21 20:13(1年以上前)

>まろーにゃさん

>16:9よりワイドなサウンドスクリーンなんて市販されてますかね

シネスコサイズ(2.35:1)のサウンドスクリーンは設置例がありました。
特注品なのか流通経路は記載されていませんが。

http://blog.livedoor.jp/eion_blog/archives/52106081.html

シネスコサイズ(2.35:1)についてです。

https://theaterhouse.co.jp/c_cgi/size/culc.php

150インチ対角線3810mmのアスペクト比違いの幅と高さです。
シネスコ 幅3506 高さ1492 mm
16:9 幅3321 高さ1868 mm

音声透過のサウンドスクリーンタイプに限定しなければ、シネスコスクリーンは市販されています。

16:9とシネスコ共存のスクリーンもあるようです。
http://theateroom.com/entry/no144.php

書込番号:21841560

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
AVアンプなんでも掲示板を新規書き込みAVアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング