このページのスレッド一覧(全1027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 30 | 2021年12月26日 11:08 | |
| 10 | 4 | 2019年7月25日 19:17 | |
| 37 | 22 | 2021年12月12日 21:27 | |
| 20 | 25 | 2019年8月6日 19:38 | |
| 2 | 2 | 2019年4月20日 10:45 | |
| 10 | 5 | 2019年4月14日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東京オリンピックまで一年を切り、そろそろテレビの買い替えも検討しています。
音の方は現行のドルビーアトモス/フロントハイト仕様で満足しています。
先日NHKで8K放送を視聴してきました。
休日なのに誰もいない…。
盛り上がりは少ないお蔭で一人専用で洗練された画質と22.chの音声を堪能。
アンプはどのような製品をしようしているのか確認しましたら、onkyoのVSA-1130という機種でした。
このアンプを3台繋げ、22.2CH仕様にしているようです。
シアタールームになっているので、音響効果は当然素晴らしい。
ただ使用しているスピーカーは3000円相当の物でしたので、22.2CHの影響で立体的に聴こえるイメージでした。
逆に高性能なアンプやスピーカーでなくても楽しめるのかな。
この仕様を家で構築したらテレビを入れて300万近くなると思います。
この値段なら見たい番組があるときにNHKを訪れた方がお得かなと感じました。
個人的な感覚では一般家庭に8K仕様の普及は厳しいと思います。
(来年のオリンピックには間に合いませんね。)
3点
>LWSCさん
既に32chのモデルは海外からこんなのもありますよね。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/altitude32.html
2chでも綺麗にマルチチャネル相当になりますけどサラウンドチャネルは欲しいかもです。
そういう意味で4chにしてますが後ろは結構邪魔です。低音が充実していたら .1も省けます。
書込番号:22837573
2点
NHKは好きだし NHKが無ければ現ハイビジョン放送や4k放送も現実化は出来なかったので 擁護はしてる私ですが(公共放送として受信料の支払いは当たり前) 8k放送は22.2chが売りだとか 4kTVで8k放送を映さない(当然ダウンコンバートして)とか ちょっと違うでしょ!と言う面が この4k/8k放送には見え隠れしているのが残念ですね。
自分も地元のNHKには見に行きました。 当然 お一人様劇場でしたが(笑) 映像はソコソコ綺麗でしたが22.2chの恩恵はありませんでしたね(笑) クラシックが放映されていましたが ウチで見る(7.1.4構成)と変わりはないし そもそもアンナ小さなスピーカーを多く使っているだけで 全体のクオリティーが低過ぎですよね。 NHKの説明員も 何言ってるんだか自分でも分かっていない様な説明で 意味ないよなぁ〜って感じで 聞いているフリをしていました。
BS4K/8KはMPEG−4 ACCと言う 急に湧いてきた新規格な物を採用し AVアンプでは対応が出来ず四苦八苦してます。 開局して半年以上が経ってるが 対応モデルはSONYの それもバースピーカーだけだ!(意味ないだろ!)
NHK局内のデモは22.2chを専用のデコーダーでアナログ化し onkyoのアンプに送っているのか、PCM7.1chに変換しデジタル伝送してるのか 謎な部分が多すぎるのですが・・・ まだまだ一般人には視聴が出来ないものです。
MPEG4ACCにしたのは22.2chの付箋だと思うのですが AVアンプ単体では精々7.1.4ですから AVアンプがMPEG4AACに対応した暁には 22.2chをDolbyDigitalPlusATMOSって感じに変換して 叩き込んでくる可能性でしょうね。 4k放送でも規格上は22.2chは可能なので 放送でatmosが出来れば大したもんだと納得してやる!(笑)
NHKが4k放送内で 誰も聴く事の出来ない(局に出向けば別だが)22.2chを声を大にして宣伝したり 8kの素晴らしさも宣伝してる。 まぁ− 8K放送に限っては ほんの一握りの金持ちが視聴しているが 音声問題と 8k放送はダウンコンバートしても内容の素晴らしさを訴えて欲しいですね。
書込番号:22841258
6点
正にそうですね
書込番号:22841663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄金のピラミッドさん へ
>8k放送はダウンコンバートしても内容の素晴らしさを訴えて欲しいですね・・・
そのとおり!と私も想います。。。
かつての【MUSE-NTSCコンバーター】の様に、《素材良ければすべてよし》ですヨ・・・
現に夜10時以降の『4K放送における8Kダウンコンバート映像』タイムを、ジャンジャン増やすべきです。
それが回り回って[8K放送の啓もう]に繋がる。と確信しているからです。。。
書込番号:22841681
3点
22.2chのコンテンツが現状では放送されて無い上に22.2ch音声をそのまま再生出来る機材も一般には販売されてないですよね?
おまけに、くまごまさん達も書いておられますが22.2chに興味を示すのは極一部のマニアだけ…ではこのまま埋もれて行きそうな感じです。
仮に22.2ch再生機材が発売されたとして、11ch構成の更に倍のスピーカー設置や配線なんて皆さんやりたいですか?アトモスのトップ4chも設置が難しいと云う方も多いと思います。Auro3Dのトップ6chか7-2-7構成の14chが一般的には限界だと思います。
例えになるか分かりませんが、22.2chはガンダム(性能第一でコストや生産性は2の次)で、ジム(量産型ガンダムで性能はガンダムに劣るがコスト・生産性を考慮した物)にあたる物がないと普及しないと思います。
先にも書きましたが、一般的に普及するのはVRコンテンツの音声規格としてならば可能性もあると思います。
4kや8kの音声としては、まず11chとか現状の機材で再生出来る物で放送すべきだと私は思います。
昔VHSとベータの規格がありましたが、独自規格を普及させるには並々ならぬ努力が必要だと思います。(右巻き旋波アンテナから買わないといけない辺りで何となく…)
書込番号:22844732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまごまさん
超遅レスですが、新型コロナ明けのハードオフ巡りで、また激安小型スピーカーを捕獲し、将来の22.2ch再生環境構築への道のりを一歩?進めました。私は部屋中、スピーカーだらけの環境が理想ですので、いずれ、22.2ch再生機材を定年の退職金で何とかしたいと思っていますので、久しぶりに"22.2ch"で検索し、業界の進捗を検索したら、常連サマたちの多いこちらのサイトがヒットしました。
皆さんの仰るとおりで、今のところ新型コロナ禍で2021年に延期された東京五輪も来年どうなるか不透明ですし、無理めの8Kを普及させるよりハードルの低い4Kを普及させるのがより現実的だと誰でも思います。
映画館のスクリーンでさえ4K解像度で間に合っているのに、せいぜい100インチ程度の家庭用に8Kを導入しようとするのはキョーキの沙汰で、現実的には医療用途やパブリックビューイング等事業者向け配信フォーマットの普及に8Kメリットを殆ど享受できない一般視聴者からの受信料をズブズブと注ぎ込むのはいかがなものかとも思ってます。
ただし、最近、4K番組には8Kベストウインドーなど8K⇒4Kダウンコンバート番組も増えて、画質的に8K収録のメリットは確実にあると感じていますので、どうせなら8K4Kの受信料を徴収し、4Kと8Kを同時放送にすれば制作や放送も合理化できると思っていますが、たぶん戦前の旧日本軍のようにオワコンに向けて8Kで突き進むのでしょうね。
個人的にはLカセット、ハイバンドベータ、MD、レーザーディスク、S-VHS、D-VHS、SACDと手を出したものが次々とオワコンになりつつあり、いまだに確実に使えるフォーマットはLPとCDだけで、これから8Kに手を出すのはリスクも大きいと思います。
書込番号:23450608
4点
バイノーラルミックスダウンが最も現実的な答えになるかと思います。
平たく言うと、22.2chをバイノーラルで聴けるようにする、サラウンドヘッドフォンと言う形です。
今のところ、対応するサラウンドヘッドフォンもありませんし、対応する気配もありません。
鉄板はソニー、ダークホースはヤマハ?
実は期待しているものがありまして、それはPS5です。
PS5には、このような使い方も出来そうなサウンドチップを搭載してます。
対応は可能だと思いますが、ローンチ時に対応するか?ファームアップで対応できるか?
何をするか、期待できるか、も未知数です。
でも、実験出来るように22.2ch素材を収集しつつ、発売日を待っています。
今が一番楽しい瞬間かもしれません。
書込番号:23744358
2点
22.2chですか。ヤマハなら出来るのでは?
書込番号:24256704
0点
>The 1stさん
最初に書き込みをしてから約2年。
4Kテレビは普及しましたが、肝心の中身はまだ普及したとは言えませんね。
ただ今回のオリンピック開会式の映像は想像以上に素晴らしかった。
テレビ側も4Kに対応した画像調整ができるようになりましたね。
でもまだ8Kの普及は夢の中です。
やはり一般家庭での普及は難しかなあと思います。
天井に設置したスピーカーで疑似的に22.2chへの対応が可能になれば一気に普及する可能性はあると期待しています。
書込番号:24259565
1点
HiVi(ハイヴィ) :2021年9月号に関連記事が載っていました。
書込番号:24336622
0点
>The 1stさん
情報有難うございます。
先月号はドルビーアトモス記事でしたので購入していました。
9月号は未だなので本屋で在庫があれば購入します。
デジタル版は直ぐに購入できますが、本だけはまだアナログです。
HiVi(ハイヴィ) のHPを見ていたら、過去のバックナンバーも全て見ることが出来るのですね。(一部かな?)
たまたま2012年8月号のハイレゾ特集を見ていたら丁度話題になっておりました。
当時最先端の機器、リン、294万円のハイエンド・ネットワークプレーヤー「KLIMAX DS」で聴いた曲の素晴らしさの件でしたね。
300万円の機器なので当然ということでしたが、その価格に驚き。
今ではアマゾン経由でほぼ無制限に楽曲が手に入ることが信じられません。
アンプやスピーカーの性能に依存はしますが、10年前には楽曲を手に入れるだけでも苦労する時代だったのですね。
確か数年前まではPC経由での再生が主流でしたので情報の進化はやはり速い。
このスピードなら8K放送から更に16K放送もいつの間にと思える時代が来るかもしれません。
(期待を込めて。)
その前に通信スピードの規格も変わり、桁違いのデータ通信が普通の情報社会となるでしょうね。
どのメーカーがー主流となるか今から楽しみです。
書込番号:24336883
0点
https://panasonic.jp/diga/products/zr1.html
22.2chをドルビーアトモスに変換するレコーダーが出るようですね。
これで十分??でしょう。
書込番号:24498767
1点
>XJSさん
HiViグランプリ 2021GOLDですよね。おめでとうございます。しかし対応アンプはあるのですか?
書込番号:24502294
0点
ほとんどのAVアンプがドルビーアトモス対応でしょ
書込番号:24502338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
22.2chをドルビーアトモスに変換するAVアンプはないのですね。ありがとうございました。
書込番号:24502485
0点
>XJSさん
>22.2chをドルビーアトモスに変換するレコーダーが出るようですね。
情報提供ありがとうございます。
残念ながら8Kチューナーは搭載されていませんが、8Kの放送内容や8K画質の残像感がイマイチなことから、4K画質&22.2chダウンコンバート音声を極められるDIGAがリリースされればウチの3台目の4Kレコーダーとして候補にしたいと思います。
でも、自分の残り寿命(耳が遠くなる事も含めて、せいぜいあと30年くらいかな〜)のウチに22.2chフルスペックも実現してみたいですね。(笑)
書込番号:24502611
0点
22.2chなんて縦長の部屋でソファーを3列以上縦に並べてるような家じゃないと意味ないんでは?
でもそんな家まずないですよね。
7.2.6chが家庭では限度、というか十分ではないかと思いますね。
ちなみにうちはサラウンドバックを低い位置に置けない部屋なので7.2.4が限度です。
リビングに7.2.4でも一体何事?って感じなので22.2なんてもうスピーカーが鬱陶しいと思います。
書込番号:24503239
0点
>XJSさん
>リビングに7.2.4でも一体何事?って感じなので22.2なんてもうスピーカーが鬱陶しいと思います。
8Kも22.2chも民生用の範疇(はんちゅう)でなく、モロに専門業者向け規格で某放送局でも「庶民の環境では22.2chの構築なんて無理」と分かっていても無理やり本放送にして視聴者の受信料で研究・開発をしているため、受信料を払っている者としては、意地でも(お金を掛けずに)22.2chを実現したいと思っています。
8Kは160インチサイズから4Kとの画質差が明確になりますが、160インチという時点で庶民の環境を遥かに超越しています。もちろん60インチ程度から8K画質の良さは認められるようですが、ある法則に従えば、4Kとの画質差が分かるのは80インチ、誰でも差が分かるのが160インチと言うのが画質の目安のようです。
率直に言えば8K放送は受益者負担にし専門業者向けに有料配信すべきで、受信料を湯水のように使って放送をしているのは絶対にオカシイと思っていますが、あれだけスクランブル化意見が大勢を占めつつあっても譲らない組織ですからイチ視聴者がボヤいても仕方ないです。
せめて8K放送番組を4K放送の空き時間帯に丸々放送してくれれば、8K⇒4Kダウンコン画質のメリットも享受できるため少しは理解されると思うのですが、画質オタクの戯言として相手にもされないでしょう。
書込番号:24505516
0点
ハリウッド映画が22.2chを出すのならちょっとは考えるかもですがNHK放送ですよね…
書込番号:24506024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>ハリウッド映画が22.2chを出すのならちょっとは考えるかもですがNHK放送ですよね…
よくよく退いて考えると、NHKさえ22.2chに拘(こだわ)らずドルビー社にライセンス料を払えば、4K、8Kだけじゃなく地上波やBS放送もアトモス音声で放送でき、古くなければ大半の再生機器はアトモス対応ですから、視聴者のメリットも大きいのですが、わざわざ導入時のハードルが必要以上に高すぎて結局、導入を妨げている22.2ch音声って、誰得なんでしょうかね〜(泣)
現在、積み立てた「視聴者の受信料」放送機材も含む3,000億円!で建築中の東京放送センターの予算をチビッと削ってドルビー社にライセンス料を払えば、視聴者へのメリットは極めて大きいのですが、MUSE放送に固執し日本のデジタル放送開始を遅らせて、挙げ句にMUSE放送受信機材を導入したユーザーに対しては放送停止でダメ押しをした放送局ですから、8K機材や22.2ch音声導入は極めて慎重にしたいと思ってます‥
が、それが分かっていても、生きているウチに‥或いは耳が聴こえるウチに‥(汗)
書込番号:24512468
1点
現在、型遅れではありますがDENONのAVR-X2300Wと言うAVアンプを使用しております。
Blu-rayやVODで再生する映画を迫力のあるサラウンドで観賞が出来てとても満足をしていますが、ふと疑問に思った事があります。
AVアンプの種類やメーカーによってDolby SurroundやNeural:X等でアップミックスされた音に違いはあるのでしょうか?
もちろん環境やスピーカーによっても違いは出てくるのは分かりますが、それではなくAVアンプの種類やメーカーによってハイトやトップから聴こえてくる音の数に違ってくるなんて事もあるのか疑問に思いました。
電気店何かで視聴等出来れば良いのですが、何分田舎者でして・・・もしご詳しい方がおられれば教えていただきたいです。
書込番号:22819814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラーメン大好きラクさん、こんにちは
英語を日本語に翻訳するのは変わらないかもしれませんが、そこからお嬢さんが語るのか、年配の方かで声質が変わると聞こえる情報量も違ってくるかもですね
書込番号:22819861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ラーメン大好きラクさん、こんにちは。
そういう視点で考えたことはないですが、
価格差があるのでその分使う部品の違いによって
音の違いというものは存在するのではないでしょうか。
昨今のPioneer・Onkyo連合の売却により、
いまでも、6メーカーしかない(実質は4メーカー)AVアンプカテゴリーは、
SONYが低価格機種か投入していないということもあるので、
事実上、YAMAHA対DENON/Marantz/Pioneer/Onkyo連合の競争、
ということになってしまう様相です。
しかしながら、各社のラインナップを比べてみれば、いくつか特徴的なことがあります。
まず、音声処理に使われているDSPについては、
YAMAHAがTIのDSPを主力としているのに対して、
他社は、アナログ・デバイセズのシャークプロセッサを主力にしています。
上位から下位までそろえている、YAMAHAとDENONを比べてみると、
販売戦略上のことと思われますが、似たようなラインナップになっています。
YAMAHAは、RX-A3xxx/2xxx1xxxが上位機種でこれでひとまとめ。
チャンネル数を減らしながら、細かくコストダウンをしています。
これ以下の機種では、DACチップをESSからTIの廉価品に変更するなど、
さらなるコストダウンのため、部品などを廉価なものに変えています。
DENONの場合も同様で、AVR-X8xxx/6xxx/4xxxがひとくくりになっていて、
DSPにはアナログ・デバイセズのシャークプロセッサを使っています。
その下のAVR-X2xxx/1xxxからは、DSPをシーラスロジックのものに変更しているので、
AVR-2xxxを最上位とする別のシリーズとして考えられます。
シーラスロジックのDSPはPioneer/Onkyoの下位機種でも使われています。
というように、上位機種と下位機種では音声処理を担っているDSPが
別メーカーのものを使っていたり、アナログ変換するDACチップが、
上位のもの、下位のもの、またメーカー変更など、様々な変更が行われていたりするので、
価格による性能差から、出ている音の違いは多少なりともあると考えるのが普通でしょう。
通常の2chステレオでも、アンプを上位機種に変えると、
いままで聞こえなかった音が聞こえる、などということはありますから、
それと同じような事象として、考えられると思われます。
書込番号:22819932
![]()
2点
Dolby SurroundやNeural:Xは、音そのものを分析して、その中の音源(オブジェクト)を判別し、それぞれの位置関係を考慮した上で、バーチャル・サラウンド化し、それをまとめた音をそれぞれのスピーカーに配分して出します。
したがって、ある特定の音がある特定のスピーカーから出る、あるいは出ない、といったシンプルな形ではないです。
いずれにしても、基本的なアルゴリズムは、DTSやDolbyから供給されるはずで、原理的には同じような効果が出るはずです。
ただし、それをどうインプリメントして実現するかは、デコード側のプロセッサの能力やプログラムに依存しますし、製品による違いは出てくるでしょう。
メーカーやモデルによっては、そこにさらに独自の信号処理を加えることもあります。
もっとも、実際には、スピーカーの能力やその配置による影響の方がはるかに大きいんじゃないですかね。
書込番号:22819939
![]()
3点
>あいによしさん
>blackbird1212さん
>P577Ph2mさん
皆様ありがとうございます。
それぞれに大変納得のいく回答でした!
AVアンプやメーカーでアップミックスの情報量にそれぞれ違いがあるのですね。
どのメーカーの、どの機種が良いかは分かりませんが今はavr-x2300wで十分に満足をしているので、これで良しとしたいと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:22820161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、ヤマハ、RX-A780を購入しました。
アトモスの効果を試してみたいと思い、色々と検索していたら、ドルビーアトモスのデモディスクがあるのを知りました。
ヤフオクとかで買えそうなのですが、あまりに高くて購入は躊躇してしまいます。
ネットでデモワールドというサイトでダウンロードが出来るという書き込みを発見し、ダウンロードしようとしているのですが、ダウンロードするページが無いようです。
ダウンロードできた方、いらっしゃれば、やり方を教えて頂きたいです。
書込番号:22803144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーじゅんさん
DEMO Worldのサイトでダウンロード可能ですが、専用のダウンロードソフトをダウンロードしてからインストールする必要があります。
これはちょっと危険かもしれません。何が一緒にインストールされるか分かりません。
TSUTAYAが近くにあれば、ATMOSが収録されたBDがたくさんあります。新作でなければ1週間借りて、100円か70円です。
「グレート・ウオール」がお勧めです。
書込番号:22803556
1点
>ゆーじゅんさん
私はdemoworldからダウンロードしたクチですが(むしろ公式を見つけられなくて)、demoを楽しむならポンちゃんX2さんが示されているドルビー公式からで宜しいと思いますよ。
他にもAtmos対応デモはありますが、AMAZEとLEAFは効果が非常にわかりやすいように製作されていますからAtmosの効果を楽しむだけならこの2作品で十分です。…他も見たからこそそう思うだけかもしれませんけど。
Demoworld→Trailer→2D(HD) →お好みの音源を右クリックなり何なりで保存
ただの動画ファイルなので誤認なんて起きないはずですが、それでもダウンロードできないならセキュリティソフトによりブロックされている可能性があります。
>Minerva2000さん
「専用ダウンローダーを使え」と言われますけど特に関係なく普通にダウンロードできます。
「広告除去を切れ」と言われますけど特に(
書込番号:22803692
3点
皆さま、書き込みしてくださって有難う御座います。
ドルビーのデモ、ダウンロードして試してみました。
あまりに期待が大きかったせいか、あまりアトモス感を感じる事が出来なかったです。。。
あと、中古のBD(ターミネータージェニシス)を買っちゃいました。
少しだけ見ましたが、なかなか良い感じでした。
色々と設定を見直したりしてみようと思います。
書込番号:22804913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DTS:Xは変わらず収録ソフトが少ないですが
私が視聴した中では「バトルシップ」「スノーホワイト/氷の王国」「ワイルドスピード/アイスブレーク」の順に際立っている感じです。
「ジュラシック・ワールド/炎の王国」のDTS:Xは恐竜モノなので非常に期待いたしましたが、かなり残念でした・・・
書込番号:22806664
3点
>ゆーじゅんさん
ドルビー公式サイトのデモ映像ですが、Amazeの方は雷のシーンや最後の雨のシーンで音がスピーカーの高さより高くなると言うか天井くらいの高さで聞こえるように感じると思います。
Leafの方は序盤に虫の声が頭上から聞こえたり、虫の羽音が右後方から左後方、その後頭上を通過するように聞こえると思います。また、風の音等もかなり高い位置から聞こえると思います。(なにしろ無料なのであまり贅沢は言えないと思います)
また、テストトーンは5-1-2から9-1-6まであるので、スピーカーのセッティングに使えます。上手く出来ていると、バーチャル再生でスピーカーの無い場所から音が聞こえてくると思います。
アトモスにしろDTS:Xにしろ、トップスピーカーからの音はほぼ一瞬だったりするので判りにくいと思いますよ。
書込番号:22806946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mn0518さん
DTS-Xも、評価が高いようですね。
教えて頂いたタイトルのBDも今度、見てみようと思います。
>LWSCさん
ドルビーのデモは、そんな感じなんですね。
私が視聴したら、そこまでの感じがしませんでした。
やはりセッティングが悪いみたいです。。。
テストトーンの件ですが、私の環境は、5.1.2chなのですが、9.1.6とかを聴くとそのような感じになるのでしょうか?
5.1.2以外もダウンロードして、試してみます。
書込番号:22807104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、たぶん天井側SPが4つと2つでの違いが大きいと思います。
とくに「Leaf」はリヤハイト(トップ)SPが効いてますから・・・
書込番号:22807164
2点
>ゆーじゅんさん
システムの構成やセッティングにも依ると思いますが、9-1-6のテストトーンを私のシステム(6-2-4構成)で再生すると床面設置の9chはいい感じですが、ハイトの6chのバーチャルchがイマイチです。
テストトーンを再生した時に、各スピーカーの音量は同じ位でしょうか?また、フロントchの音は「ザー」でハイトchは「サー」みたいな違いがあるでしょうか?
ハイトchの音量を上げたり、可能ならばハイトchの設置場所を視聴位置に近づけると改善するかも知れません。
書込番号:22810763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、お返事有難う御座います。
その後、テストトーンで音量の調節をしてみました。
トップの音量を上げてみたりして少し良くなった感じです。
テストトーンの音も、スピーカーによって「ザー」とか「サー」と少し違う感じがします。
スピーカーは、フロントにNS-B330、センターとトップとサラウンドは、昔のDHT-M330のスピーカーです。ウーハーはNS-SW050です。
DHT-M330 のスピーカーは、変えた方が良いのでしょうか?
なんとなく、もっと良くなるのではないかと思ってしまいます。
書込番号:22815767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーじゅんさん
>>テストトーンの音も、スピーカーによって「ザー」とか「サー」と少し違う感じがします。
アンプから出る音は同じなので、スピーカーとその設置位置による差ですね。
>>DHT-M330 のスピーカーは、変えた方が良いのでしょうか?
フロントスピーカーとシリーズを合わせるともっと良くなると思います。
書込番号:22815782
1点
>Minerva2000さん
お返事有難う御座います。
スピーカー交換も考えようと思います。
デモワールドでDTS-XのMKV形式のファイルもダウンロードして見ましたが、映像のみで音が出ませんでした。
パソコンでMP4に変換してみたら音は、出たのですが、音声がDTS-Xになってません。
何か方法がありますでしょうか?
もし、やり方を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:22818197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アトモスもDTS:Xも、BDソフトなら1500円で買える作品がけっこうありますし
レンタルソフトでも良いので実際に作品で立体音響を楽しんで(体感されて)みては??
※ダウンロードしたモノはあくまでもデモ(音の体感だけ)で、それにソフトのように迫力あるロスレス音声ではありませんので・・
書込番号:22818446
2点
>ゆーじゅんさん
「ビットストリームで出力する」にチェックは入っていますか?
どのソフトを使用しているかはわかりませんが、DolbyやDTSの再生を前提としているなら必ずその手の設定があるはずです。
別に映像作品を否定するつもりはありませんが(実際に観るのはそっちですしね)アトモス効果のチェック「のみ」ならやはりデモの方がわかりやすいように思えます。ビットレートでサラウンド効果それ自体が変わるわけでなし、AMAZE・LEAF・sphereその他は512kbpsありましたから、この程度あれば確認には十分でしょう。
デモに拘泥する必要がないのでは、という意見なら同感ですが(ぶっちゃけアトモスに拘泥するのも…)。
書込番号:22818689
3点
皆様、お返事有難う御座いました。
ビットストリームは、オンになってました。
アンプとスピーカーのセッティング等も色々と調べて頑張ってみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22826441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。
こちらの情報を基に「ドルビー社がダウンロード用mp4ファイル:LEAFとAMAZEをダウンロードし、視聴したのですが、映像のみで音声が出ません。再生機器はプレーヤーが4Kディーガ DMR-4CW200でアンプはAVC-X6500Hです。PCでダウンロードし、USBからディーガのHDDにダウンロードして視聴しました。こちらの情報でディーガの音声出力設定で「ビットストリーム」にしております。
確認すると写真のようにSIGNAL情報が「PCM ZERO」と出てしまいます。ちなみにPCではもちろん音声は聞こえます。
どなたか、ご教授願えると助かります。m(_ _)m
書込番号:24477582
0点
>shinnn1さん
こんにちは。
DMR-4CW200の取扱説明書 活用ガイド 187ページの■MP4動画を参照してください。
DMR-4CW200に取り込み、再生できるMP4形式動画の音声フォーマットが、MPEG4-AAC形式の1chもしくは2chに指定されているため、ドルビーアトモストレーラー用MP4のDolby Digital Plus形式音声フォーマットが再生できないと思われます。
MP4動画でDolby Digital Plus形式音声フォーマットが再生できるデコーダーやプレイヤーで再生するか、PCのHDMI出力をAVC-X6500Hに接続して、Dolby Digital Plus形式音声フォーマットのビットストリーム出力ができる再生ソフトでドルビーアトモストレーラー用MP4を再生するか、だと思います。
Windows10ならば、再生ソフトは、MPC-HC、MPC-BEが再生可能です。多分、VLCも大丈夫だと思います。
各ソフトで音声をHDMIからビットストリーム出力する設定は、Googleで検索すると方法が分かります。
AMAZEをMPC-BEで再生した際の動画ファイルプロパティを添付します。
書込番号:24480022
0点
>shinnn1さん
プロパティ画像がつぶれたので、TXTで投稿します。
オーディオ
ID : 2
フォーマット : E-AC-3 JOC
フォーマット/情報 : Enhanced AC-3 with Joint Object Coding
Format_Commercial_IfAny : Dolby Digital Plus with Dolby Atmos
コーデック ID : ec-3
ながさ : 1分 8秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 384 Kbps
チャンネル : 6 チャンネル
Channel layout : L R C LFE Ls Rs
サンプルレート : 48.0 KHz
フレームレート : 31.250 fps (1536 SPF)
BitDepth/String : 16 ビット
ストリームサイズ : 3.14 MiB (3%)
ServiceKind/String : Complete Main
エンコード日 : UTC 2014-10-26 00:52:09
タグ付け日 : UTC 2014-10-26 00:52:09
Complexity index : 12
Number of dynamic objects : 11
Bed channel count : 1 チャンネル
Bed channel configuration : LFE
書込番号:24480040
0点
ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。書き込みに気づかず、大変失礼いたしました。
Blu−rayにMP4を焼いて再生しようとしたのですが、うまくいかず、、、
自宅のラップトップPCがHDMI端子を持っているのでアンプに繋げて、再生を試みてみます!
色々とありがとうございます。^^
書込番号:24491018
0点
複数の機器での質問となるのでカテゴリに悩んだのですが、こちらで質問させて頂きます。
現状の環境に、YAS-109とRX-A780を加えたいと思っています。
用途は以下のAとBで、コンテンツ次第でスピーカーを選びたいのですが、自分の考えている接続方法で視聴可能でしょうか?
用途A「地上波TV番組(録画含む)を視聴するため(または音楽再生)にYAS-109を使用」
用途B「映画(BD)やプレステ、音楽を聞くためにRX-A780を使用」
補足:用途AはAVアンプの電源を入れたくないという考えです。
【現状の環境】
TV(フルHD):HDMI×3
BDレコーダー×2台:それぞれHDMI出力1・光出力1
【接続方法】
YAS-109---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)---HDMIケーブル※---BDレコーダー×2台
RX-A780---光ケーブル---TV---上記※右に同じ
今のところ4Kコンテンツを視聴する予定はありませんが、数年後に4KのTVに買い替えた場合、コンテンツをダウンコンバートせずに視聴するには、新規でHDMI端子が2つ以上あるレコーダーを購入し、光ケーブルの代わりにHDMIでRX-A780に接続しなければならないでしょうか?
また、ネットストリーミングを使用した再生はYAS-109、RX-A780、それぞれのどちらからでも可能でしょうか?
ネットワーク上のNAS内にある音楽ファイルの再生も可能でしょうか?
3点
>やまっ☆さん
>DLNAと同じ意味なんですかね
そうです。今は、DLNAが解散したので仕様にDLNA対応を明記しないことが多いようです。
うちのテレビラックとAVラックは、どちらもガラス扉付きの製品ですが、放熱用にガラス扉と背面パネルは撤廃しています。
AVアンプは、AVラックの天板に乗せているので、解放状態です。
もし、ブルーレイレコーダー2台もテレビラックに格納するのでしたら、ガラス扉は撤廃したほうが無難です。
ガラス扉があってもホコリは侵入します。
小さいお子さんがいらっしゃる場合は、いたずら防止用にガラス扉は必要だと思いますけど。
書込番号:22789448
0点
やまっ☆さん、こんばんは。
まず基本的なことですが、
HDMIコントロールは、AVアンプの接続を1台しか認めていません。
だから、HDMIで2台のAVアンプをつなぐとトラブルの元になります。
サウンドバーも、中身はAVアンプ+スピーカーで実態はAVアンプです。
ですので、将来的に5.1.2とかを構想していて、RX-A780をHDMIでつなぐなら、
トラブルの発生も考えられます。
光ケーブル(S/PDIFインターフェース)はDVD時代のものですから、
BD時代の音声には対応できないものが多いです。
PCMは2chまで、マルチも5.1ch(規格上は上限6.1ch)までしか対応していません。
だから、TV→光ケーブル→AVアンプという接続にした場合、
上限5.1chの制限がある上に、TVの仕様の問題もあるので
望んだとおりの音声で再生できるかどうかというところです。
少なくとも、BDのロスレスとか7.1chとかそれ以上は無理です。
ですので、もしどうしてもサウンドバーをTV用に使いたいというのでしたら、
構想とは逆に、
YAS-109---光ケーブル---TV
BDレコーダー×2台---HDMIケーブル---RX-A780---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)
というような接続で、TV視聴時だけサウンドバーを使い、
それ以外はすべてRX-A780を使うとした方が、使いやすいのではないかと思います。
どちらにしても、TVをつければHDMI(ARC)接続されたものの電源は入ってしまうので、
YAS-109がHDMI(ARC)なら、RX-A780を使うときにYAS-109の電源を切る、
RX-A780がHDMI(ARC)なら、YAS-109を使うときにRX-A780の電源を切る、
という手間は避けられないです。
ですから、RX-A780だけというのが一番無難だとは思います。
以下参考(SONYのAVアンプの説明書からですが)
>HDMI機器制御機能で制御できる機器の種類と数は、HDMI CEC規格で以下のとおり制限されています。
>録画機器(ブルーレイディスクレコーダー、DVDレコーダーなど):3台まで
>再生機器(ブルーレイディスクプレーヤー、DVDプレーヤーなど):3台まで
>チューナー関連機器:4台まで
>オーディオシステム(AVアンプ/ヘッドホン):1台まで(本機が使用します)
https://helpguide.sony.net/ha/strdh77/v1/ja/contents/TP0000961394.html
書込番号:22789536
![]()
3点
>kockysさん
AVアンプをセレクター代わりにということでしたか。
でも、やはり頻繁に録画を含め地上波を頻繁に観るため、そのためだけにAVアンプの電源を入れて高音質で聴くまでもないと思っています…。
他にもHDMI端子が複数あるスピーカーも候補でしたけど、これまた上記のためだけに高価なバータイプスピーカーを買うまでもないと思いまして。
>ポンちゃんX2さん
あれだけDLNAを謳った製品が多かったのにですか!
勉強になりました。
TVラックなのですが壁面収納なので、融通が利かず…。
でも我が家ではホコリはない場合よりも防げているように思います。
なので、基本的には閉めておきたい…というのが妻の理想でもあります(汗)
メーカーに寄っては上部の空間を充分に開けることも必要とのことですが、映画を毎日観るわけでもなく、2本続けて観るわけでもないので、壊れた時は寿命だと諦めます。
>blackbird1212さん
皆さんのご指摘からも、改めて光ケーブル---AVアンプでの構想は諦めました。
また、ご提案を頂きました
>構想とは逆に、
>YAS-109---光ケーブル---TV
>BDレコーダー×2台---HDMIケーブル---RX-A780---HDMI(ARC)ケーブル---TV(ARC対応HDMI)
の接続方法も一度は検討してみたのですが、TVとYAS-109との接続がARCでないため、TVリモコンで起動しない、またボリューム調整もできないという不便さがあると思った次第です。
また、レコーダーをアンプに繋げるとアンプを起動する必要があるのも構想とは異なってしまいます。
やはり、当初の用途を考えると、レコーダーのHDMI端子が2つ以上に買い換えるしかないんですかね…。
【接続方法:改】
YAS-109- - -HDMI(ARC)ケーブル- - -TV(ARC対応HDMI)- - -[HDMIケーブル]- - -[新規]BDレコーダー
RX-A780- - -[HDMIケーブル]- - -TV
麓HDMIケーブル]- - -[新規]BDレコーダー
YAS-109での高音質なネットストリーミングやNASの再生は諦め、地上波程度と考えればイヤホンジャックで繋げる安っぽいスピーカーをTVに繋げるっていう手もアリですかねぇ…。
ちなみにTVはプラズマのTH-P55GT60なので、音質はかなり低いです。
書込番号:22789881
2点
>やまっ☆さん
レコーダーにHDMI切替器を付けるのはいかがでしょうか?
書込番号:22790120
0点
>やまっ☆さん
やはり伝わってないですね。説明悪くすみません。
avアンプの電源は入れっぱなし。セレクターで使うので。こちらからは音を出さずにサウンドバーから音を出す。
こう考えた理由は通常のテレビの音はサウンドバーで出す方が音声的に好ましいと考えられている。通常の声中心のニュース等聞き取りやすいと考えられていると思ったからです。それではなかったのですね。
書込番号:22790166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
セレクターですよねぇ…。
品質を落とさず切り替えられる製品ってあるのでしょうか?
>kockysさん
いへいへ、こちらこそ、質問の意図が多少ずれて伝わってしまい申し訳ありません。
AVアンプをセレクター代わりにするということは、やはりAVアンプの電源は入れたまま、もしくは、地上波番組を観る時に電源を入れるということですよね?
AVアンプの電源を入れる時は映画など、フルハイ以上の映像を観る際にだけにしたいというのが希望なのです。
書込番号:22790540
0点
>やまっ☆さん
状況によっては1入力2出力のHDMI分配器でも良いのかもしれませんが、より品質の良さそうなHDMI切替器をお勧めしました。
アマゾンなどのレビューが参考になると思います。
書込番号:22790629
0点
テレビ(光デジタル)→YAS-109
レコーダー1、レコーダー2→RX-A780(HDMI(ARC))→テレビ(HDMI(ARC))
上記でいけると思います。
RX-A780は4K Ultra HD パススルーに対応しているので、RX-A780の電源を切っていても、RX-A780につないだ2台のレコーダーとテレビの接続は維持されます。
AVアンプは電源を入れっぱなしにしておく必要はありません。
HDMI(CEC)電源連動、HDMIによる機器連動は片方向、両方向など選べる製品があります。
ご参考
ソニーのAVアンプ(STR-DN2030)はレコーダー2台につないで、普段はテレビのスピーカーで音を出していますが、AVアンプの電源を切っていも各レコーダーの電源を入れれば、テレビの電源が入りテレビから音が出ます。
レコーダー2台とも電源をいれたらテレビの入力切り替えで入力機器wp切り替える必要があります。
レコーダー2台、AVアンプ、テレビのHDMI(CEC)電源連動、機器連動をすべてONにしていいるため、レコーダー1の電源をいれると、AVアンプとテレビの電源が入りますが、レコーダー2の電源が入ることはありません。
また、このとき、AVアンプの電源を切ると一瞬AVアンプの電源が切れて、また、AVアンプの電源が入りますが、もう一度AVアンプの電源を切ると、次からは、レコーダーの電源をいれると、テレビの電源だけ入ります。
(AVアンプの電源が入らないが機器連動は維持されている)
YAMAHAの機器が同じ動作をするか、実機を持っていないので不明ですが、必要なときだけAVアンプの電源を入り切りすれば同じことができます。
リモコンを複数使うのに抵抗がない、HDMI連動にこだわりがないなら大丈夫だと思います。
書込番号:22791027
0点
やまっ☆さん、こんばんは
>リアル5.1.2chの構想、せっかくのAVENTAGE
なんちゃって、後ろからも聞こえる気がするバーチャル109より定価\88,000の最新AVアンプのサラウンドの方が気になりませんか?
書込番号:22791160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カナヲ’17さん
この場合レコーダーの切り替えは出来るんでしょうか?以前パイオニアのAVアンプ使っていた時は最後に使っていたHDMIを通すような仕組みでした。同じくヤマハにこの機能があるか?なのですが。。レコーダーを選択できるか。電源スタンバイで通す機能があるかだとは思いますが。。
書込番号:22791166
0点
RX-A780のスレで実際に2台のレコーダーをつないでパススルーで利用している人に聞いた方が良いと思いますが
ソニーのAVアンプではパススルー(AVアンプの電源が切れている状態)で
レコーダー1の電源を入れれば、テレビの電源が入る
レコーダー2の電源を入れれば、テレビの電源が入る
電源OFFの状態から、自分で見たいレコーダーの電源を入れるということで、切り替えるという概念がありません。
前回、レコーダー2に電源を切ったから、次回はレコーダー1が電源連動(機器連動)しないということはありませんでした
ソニーのAVアンプの場合
電源スタンバイで通す機能:4K Ultra HD パススルー
2Kのレコーダーでもいけると思いますが
レコーダーを選択できるか
自分で任意のレコーダーの電源を入れる
書込番号:22791214
1点
元々の構想からすると、やはりセレクターを仲介するしかなさそうですね…。
>Minerva2000さん
分配器はアンテナと同じ原理かと思ったので、セレクターを探してみていたところでした。
ありがとうございます。
【【【〜経過〜】】】
ここで、TVからのHDMI(ARC対応)ケーブルを、YAS-109に接続するか、に接続するか、検討していたところ、以下の基本的な説明のページを見つけました。
https://tv-recorder.com/explain-arc/
地上波放送で4Kを視聴することは、近い将来というのはなさそうなので、HDMIと光でYAS-109に接続という手段が今のところの最善策に思えてきたところです。
【【【〜そんな経過を経て他の皆さんのご意見を参照〜】】】
>カナヲ’17さん
パススルーってアンプの電源を切っていてもレコーダー-TV間の信号の処理が行われるんですね!?
今回の質問とは別に、アンプの電源を切っていた状態でアンプに繋げたスピーカーからTVの音が出ればなって思い、メーカーへ問い合わせたことがありました。
確かにラインケーブルとHDMIでのアンプ内臓バータイプでは構造が違いますが、可能なんですかね?
このあたりはメーカーに寄る可能性もありそうですね…。
どちらもYAMAHAなので、問い合わせてみたいのですが、TVもレコーダーもPanasonicなので不安ではあります(汗)
>あいによしさん
実は敢えて質問事項には書かなかったのですが、数年前までリアル5.1ch環境、そこからsonyのHT-RT5に買い替えたんです。
音楽ファイルもCDからデータ化、音源も色々なフォーマットに対応していたこと、何よりリア&ウーファーがワイヤレスだった点もあり、全てがコンパクトに収まり、15年以上前のホームシアター環境の一新だと思っていたのですが、まぁ到底リアルスピーカーにはかなわないかなといった結果になり、すぐに買い替えに至りました。
YAMAHAのYSP-5600なら、かなり納得できる商品だったのですが、AVラックに入らず断念。
こういう成り行きです…。
と、質問から脱線してしまいましたが、引き続き他にも検討していきたいと思います。
書込番号:22791311
2点
気になったので説明書読みました。
スタンバイスルー機能がありますね。
説明書の120ページです。多少の電源消費は多くなりますがリモコンでhdmi入力を切り替えてテレビに出力できます。
これを前提に考えてはいかがでしょうか。この多少の電力消費もダメであれば。。。ですが。
セレクター追加よりAVアンプをセレクターにするがやはり良いかと思います。
書込番号:22791323
1点
セレクターを必要とする理由がわからないです。
AVアンプでパススルー出来るのでセレクターが入らないはずです。
当然ながら、パススルーでは、電源を切ったAVアンプにつないだスピーカーからは音はでません。
AVアンプのスピーカーは、AVアンプで増幅した信号を入力しないと音がでません。
ソニーのテレビは常時、光デジタル出力から音が出ているの光デジタル入力に対応したアンプ内蔵スピーカー等につなげば音が出ます。
テレビの音声が聞きたいときは、AVアンプの電源を切って、シアターバーの電源を入れれば良いのでは
このとき、例えばレコーダーの音声をシアターバーから聞きたいと思ったら、レコーダーの電源を入れれば、シアターバーから音が出ると思われます。
レコーダーの入力が自動で切り換わらなければ、テレビのリモコンで入力機器を切り換えれば良いだけです。
実際の動作は当該機種を買って見なければわかりません。
ARCはテレビからAVアンプまたはシアターバー間の光デジタルケーブルが1本省略できるだけです。
セレクター機能とは関係ないです。
光デジタルは5.1CHまでの再生で、最新のサラウンドフォーマットには対応出来ないということは、承知で普段はAVアンプの電源を切っておきたいということが前提です。
書込番号:22791543
0点
AVアンプ=セレクターですよ。要はセレクターを新たに買わなくても良い。
これでサウンドバーからは音が出ますが、、
ARC側にはサウンドバー、それ以外にAVアンプを繋ぐ提案してました。
でもこれだと映画見たいときにAVアンプ使う際にもサウンドバーは手動で使わないようにしないとですね。
書込番号:22791805
0点
皆さんの貴重なご意見を参考に再検討してみました!
【接続方法A】または【接続方法B】
電源を入れずともアンプのパススルーを使えばセレクター代わりになるなら、こんなイメージでしょうか?
あとはARCの機能として、どこかを手動にしなければならないと思いますが、ホームシアター環境での視聴は少ないと思うのと、YAMAHAとPanasonicテレビとのメーカーの違いや相性、そのあたりな気がしてきましたので、AorB、2つの接続方法で試せればと思っています。
書込番号:22792146
0点
むー、YAMAHAへ問い合わせたいた回答が戻ってきました。
>RX-A780とYAS-109は本来それぞれ単独でご使用いただく製品のため、お互いのHDMI端子同士を接続するといった方法は動作保証いたしかねます。
>お問い合わせいただいた接続方法の場合、リンク機能が正しく動作しない、RX-A780の音声出力の設定を変更する必要が有る等問題が発生します。
>こちらでご案内できる適切な接続方法は以下の通りです。
>1) BDレコーダー→RX-A780→テレビ
>2) BDレコーダー→YAS-108→テレビ
>1) と 2) を混在させる最適な接続方法は、残念ながらございません。
>BDレコーダーやテレビを複数のアンプ(RX-A780とYAS-109)の両方に接続すること自体に無理があります。
「保証」っていう言葉が意味するものが、自分なりに構わない程度の障害であればっていう自己責任に関わるところですよねぇ…。
秋葉原のYAMAHAブースで試せたらっていうところでしょうか?
他の方が書いていらっしゃるように、理論上できそうなので、少し検証していこうと思います。
書込番号:22794218
1点
説明が上手く伝わっていないのでAVアンプとシアターバーを同時に購入するのではなく、AVアンプだけ先に買って少し使って見たらどうでしょうか。
また、テレビを買い替えたとき、機種によっては光デジタル端子が無い製品もあり、そのときはシアターバーが利用できなくなります。
提案していたのは、普段はシアターバー優先でAVアンプの電源を切って利用したいに対して
シアターバーを単なる「光デジタル入力付きアンプ内蔵スピーカー」代わりとしての利用を提案したもです。
この接続ではHDMI(ARC)は利用しない。
接続図について、接続図AまたはBではなくて接続図Aで考えると
AVアンプにレコーダー1とレコーダー2を接続します。
AVアンプとシアターバー間のHDMIケーブルは接続しません。
電源OFFの→動作は誤りです
プラズマテレビとHDMIケーブルは接続しません。
AVアンプとプラズマテレビ
電源OFFの(パススルー)→となります
基本はAVアンプを基準に考えます。
AVアンプから映像または音声を出したい機器をAVアンプに接続します。
または、映像または音声を出したい機器をテレビに接続します。
このとき、テレビから音声信号をAVアンプに戻す必要があります。
これが、HDMI(ARC)です。
ARC機能非対応のAVアンプには光デジタルケーブルで接続します。
書込番号:22794376
![]()
1点
>カナヲ’17さん
なるほど!ありがとうございます!
なんとなく分かってきたような気がします。
確かにAVアンプとサウンドバーとのHDMI接続は不要ですね。
電源OFF時にレコーダーからTVへの信号が伝送されるのも分かりました。
光出力での接続であれば、パススルーでシアターバーからの音声出力が可能そうですね。
書込番号:22794581
1点
最終的にこの図面で設置することにしました。
DolbyAtomsってロスレスオーディオで再生できる仕様なのかと思っていましたが、関係ないんですね。
YAS-109の仕様の対応音声フォーマットを見て、5.1chまでだということに気が付きました。
それとAVアンプは1台しか繋げられないというHDMI規格のCEC機能もあって、AVアンプ経由でアンプ内蔵バータイプスピーカーは繋げられないという制約。
結局、映画を観るにしてもBDプレイヤーを介するわけだし、地上波でロスレスオーディオを放送することはないので、シンプルに考えました。
最後とはなりますが、サウンドバーは現状のHT-RT5からYAS-109に替えてもあまり音質向上の期待ができなそう…。(とは言っても頻繁に切れるワイヤレスはどうにかしたい)なので買い換えないという結論に至りました。
また、現行機のRX-A780は今年の後継機が発売されなさそうなので見送ってしまいました。
ウチにスマートスピーカーが2台あるのですが、それと比べて現状ではどちらの機種もAI機能に不満が多そうなのも欠点です。
コメント頂いた皆さん、ありがとうございました!
色々とAV機器の、そしてホームシアターの今というものが見えてきました。
でも、未だにARCが引っ掛かるんですよね…。
いずれ理解できるように頑張ります(笑)
書込番号:22842515
0点
自分はリビングでTVとプロジェクターを使っています。
TVラックにスリムタイプのAVアンプを入れてますが、
HDMI出力が1系統なので、分配器でTVとプロジェクターに出力しています。
ライトユーザーなので、AVアンプに繋げてるのは
レコーダー,ゲーム機, AppleTVやFireTVなどのSTBぐらいです。
スリムタイプでHDMI出力2系統って需要ないんですかね?
わりと待ち望んでいるのですが、出てきそうな雰囲気はないですかね?
アナログ入出力は映像も音声もひとつもいらないです。
メーカーさん!薄いAVアンプでHDMI出力2系統!何とか出してくれませんか?
自分が知らないだけで既にあったらごめんなさい。誰か教えて…。
1点
薄いとは具体的にはどれくらいなのですか?
価格コム使っているのですから条件指定でまず検索しませんか?
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec203=2
書込番号:22614000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
使用してるものはONKYO NR-365です。
薄いっていうのは高さ100mm前後のイメージです。
ちなみに検索はしてます。該当するものがないので
メーカーさんへ思いの丈をっ!て感じで書き込んでます。
あと、同じ思いの人がいるかなーとも思っています。
詳しい人や、まさかの中の人であれば何か知らないかな?
といった感じで「教えて…」と書いてしまった次第です。
ごめんなさい。
書込番号:22614074
1点
フォノイコライザー搭載のレコードプレーヤーを最近購入しました。
アンプを購入検討中で色々調べているのですが、
USB DAC搭載アンプの利点はPCと繋げられる事だけなのでしょうか?
ブルートゥース搭載機であれば、spotifyとsound cloudなどスマホで事足りるなぁと思っております。
PCと繋げられる以外に利点はあるのでしょうか?
ど素人で申し訳ありませんが、ご教授頂ければとおもいました。
よろしくおねがい致します。
書込番号:22599022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>USB DAC搭載アンプの利点はPCと繋げられる事だけなのでしょうか?
端的に言えばそうですが、PCで再生できるメリットは非常に大きいのです。
今流行りのハイレゾ音源も、再生するにはPCとUSB-DACがないととても面倒なことになります。
https://www.denon.jp/jp/blog/3583/index.html
書込番号:22599048
![]()
2点
>USB DAC搭載アンプの利点
Bluetoothと比較してのメリットは、音質がBluetoothの規格や電波環境に左右されないということと、(DACの機能にもよりますが)多様なコーデックのファイルを再生できるという点でしょうか。音楽ファイルをPCで管理しているなら音質面でのメリットは大きいと思います。
書込番号:22599160
3点
>漫太郎さん こんにちは
USB DACのメリットはPCとつなげられることが最大のメリットかと思いますが、その内容は結構広範囲になると思います。
まずMP3から始まってFLACや更にDSCなど光や同軸接続では出来ない高度なデジタル信号をハイレゾでアナログへ変換できます。
Bluetooth接続ですが、音質が劣化するとの書き込みをここで何度か見ていますので音質優先でしたらUSBがいいかと思います。
ただし、便利さ優先ならそれもありでしょう。
書込番号:22599691
1点
漫太郎さん、こんにちは。
CDプレーヤーやネットワークプレーヤーの製品群のうちには、「トランスポート」と言って、デジタル出力しか持たない機器があります。普通のプレーヤーであればアナログ出力がありますから、アンプのライン入力につなげますが、トランスポートはデジタルの出力になりますので、アンプにはデジタル入力、すなわち DAC が必要となります。
書込番号:22599966
3点
皆さま早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
今はレコードでワクワクですが長い目で見るとPCでも繋ぎたくなってきました。
ご意見頂いた4割ほどしか理解出来きていない為、もう少し勉強してみます汗。。。
書込番号:22600449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















